2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm

1 :DP-100M:2016/06/13(月) 16:34:05.94 ID:lc3kdAXZ.net
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 71rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:26:58.90 ID:j5SZ0OFY.net
>>535
残念ながらこいつ>>528に敗退したw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:42:50.21 ID:luhaJ/XP.net
ポップアーティストはレーベルと専属契約するけど
クラシックはまた別の流儀があるんか
指揮者がレーベルと契約するんじゃなくて
オケが契約するから?

グールドはコロンビアひとすじだよね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 23:33:59.52 ID:IUivN0G0.net
>>537
録音会社変わると音が変わる

バーンスタインって、CBSソニーのレコードが多いと思ったが
やはりGrnammophonでも録音しとるわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 02:33:54.98 ID:fptgq5AY.net
バーンスタインの新世界よりはゴミな記憶
金返せと思った

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 05:46:23.72 ID:sRxNIMO/.net
>>537
ポップアーティストと異なり、
クラシックの指揮者なりソリストなりオケなりは
レコード会社と結び付いた事務所が育てていくわけではないから。
またソロ演奏の比率が少ないので縛るのがやりにくい。
レーベルによっては無名の若手を推したりもしているようだが、
大物になってしまうとやはりどこかへ行ってしまう。
結局は契約次第なので、ほとんどひとつのレーベルから出している人から、
いろいろなレーベルから出している人までいる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:07:26.02 ID:wtA/4i3a.net
GEMINIのSA-600IIってここで話題に出てたかな?
IONやAT-PL300より良いんだろうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:03:07.11 ID:t/zLRa8U.net
すっかりアナログ一ミリもかすらない音源スレになってるぞ、そろそろ軌道修正汁

>>540
朝の5時台から2ちゃんにレス、、、、
どんだけ2ちゃんねる好きなんだよwww
なのに人をプロねらと罵倒するオモシロイ奴だw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:41:04.28 ID:b50HyPhx.net
>542
適当な憶測だが、
4時少し前に起きてEURO2016をリアルタイムで見ながら
2ch(とfuori)をやってるんじゃね?
今日はフランス×アイスランド戦があったから。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:22:48.73 ID:KW7bBWz6.net
>>543
俺もそうよ
まあすべからく時間の使い方は人それぞれ
っつーのをみなさんおぼえておいてね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:55:00.72 ID:0WsJAKtB.net
>530
第一家電のLPレコードでのカラヤンの音源はEMIのやつだから、音源を東芝EMI
から借りて45回転LPを作っただけだっつうの。今のEsotericが様々なレーベル
からマスター借りてSACDを出しているのと一緒だ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 15:39:22.46 ID:H/A+Gkwl.net
逆回転ボレロとか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:13:23.57 ID:fjTA8Sdy.net
今日猛暑だったんでガラスに波打ったLP挟んでクランプし
直射日光に小一時間当ててみた。
全然治ってなかったでorz
この方法じゃむりなんかなぁ・・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:58:05.38 ID:n6OHJ1Sw.net
>>545
「〜っつうの。」って何で微妙にけんか腰なの?
>>546
持ってた。でも数年前にヤフオクで売っちゃった。大して落札価格上がらなかったんで今になって後悔。
第一家電レーベルだと途中に無音溝のスペースが広く取ってあって「ここから聴いてください」みたいな指示がある
妙なレコードもあったよね。指示通り聴くとA面中〜内、B面、A面外〜中となって2回もひっくり返さなきゃならないやつ。
でA面を普通に聴こうとしても中央無音溝を境に外と内の音溝がつながってないので一気に聞けないフルオート殺しw
逆ボレロと一緒にどっかで復刻してくれないかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:03:56.96 ID:n6OHJ1Sw.net
>>547
無理でしょ。でもそんなガラス板持ってるならズボンプレッサー併用とか。でも最近見ないなズボプレw
あと塩化ビニールに紫外線ってどうなんだろ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:13:28.34 ID:fjTA8Sdy.net
昔よくあったヲデラックの観音開きのガラスドア。
厚さも大きさも丁度よいんで嫁の実家から拝借してきた。
ズボンプレッサーは持ってないなぁ
直射日光下、無接触温度計で測ったら約56°くらい
他にやり方思いつかない・・
ネットじゃ1年重しを乗せるなんて書いてあるが
そっちのほうが無理っぽいけどなぁ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:26:44.53 ID:sDVuKBhL.net
日光じゃ素材にきつ過ぎて傷めそう。
へたった吸盤を直すのに熱湯につけたりするけど無理かなぁ?素材的に近いようだけど溝があるのでどうやろ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:40:52.05 ID:9iiJw2RC.net
>>531
いいものもある。
悪いものもある。

スネークマンショー乙w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:13:23.58 ID:4W5iBeuI.net
ガラス小一時間じゃ多分足りない
1日当てて、そのままガラスに挟んだまま
完全に冷え切るまで放置する
それで治れば儲けもの

熱湯はダメ!
レコード全体を均等に温めないといけないが
熱湯だとかけた瞬間にかけたところだけグニャグニャになる
ガラスに挟んで漬けて、水の状態から徐々に沸かしてお湯にしていければうまくいくかもしれないが
難しいと思う

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:15:01.30 ID:4W5iBeuI.net
でも思うに、反るレコードは最初から
反る運命にあった不良品であるような気もする
生地の練り方のムラとかそういうのがあるのではないか

555 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:15:31.58 ID:u+X4fbjS.net
紫外線は不味いんじゃないの?

うちのベランダの物干し台に有る、洗濯物かけとか、
プラだけど、紫外線で半年くらいで、ぼろぼろになるよ_?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:24:24.73 ID:nPXp36Ve.net
塩ビは65℃まであげないと

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:25:07.80 ID:3Au/rBux.net
>>554
>生地の練り方のムラとかそういうのがあるのではないか

たい焼きのアンコかよw

558 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:27:08.50 ID:u+X4fbjS.net
生地やで?ww (๑¯△¯๑)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:29:46.32 ID:O0QzXgEK.net
いや合ってるよ
反る理由の一つが素材不均質ってのはね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:38:53.32 ID:HOOoYWq0.net
>>547
日光じゃなくてコタツで直したことならある

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:40:27.89 ID:3Au/rBux.net
>>558
主題は練り方の方だよぅヽ(´Д`)ノ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:40:38.14 ID:fjTA8Sdy.net
ふーむ。
小一時間やったのと15時まで3時間くらいやったのがあって
どっちもダメだった
15時くらいになると温度は40°くらいに下がってた
ガラスに挟んで炎天下の車の中においてみようかな
車の中70°くらいまで上がるだろうし紫外線も少ないだろう
以前友人が忘れて車中に放置してたLPもらったが
そりゃぁヒデー具合にぐにゃぐにゃに波打ってた

563 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/04(月) 22:47:42.27 ID:u+X4fbjS.net
そっか、すまぬ。ww (๑¯△¯๑)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:08:11.47 ID:3Au/rBux.net
>>563
アンコは良く練って、アク抜きを丁寧にしないと本当に上品な甘さのアンコは出来ないんだよぅ
つまり、手間がかかって大変だと
安いアンコは甘さがクドイのはその為だよ

まあ、ところてんには関係ない話しだがw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:51:22.29 ID:+xahYLDS.net
ブラが紫外線でボロボロに

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 01:03:42.02 ID:6iTXKkkl.net
7月に入って一気に真夏つー感じになったね
エアコンの効いた部屋でがっつりレコードを聴くぞw
というわけで今日はヤフオクで2枚中古レコードを落札しました

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 01:16:13.35 ID:EiL0vLAr.net
日記はチラシの裏にでも書いてろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 02:37:10.48 ID:CNg6/MGT.net
1000子のアンコが臭い まで読んだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 08:57:56.76 ID:aNKzpZSS.net
SAECのトーンアームをターンテーブルに取り付ける締め付けナットだけ欲しいんですが、なかなかオクにはでてこないね。
内径25mmくらいの厚みが6mmのものです。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:08:16.29 ID:8ksPI1xq.net
>>569
そういうのって普通のナットじゃないのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:12:47.26 ID:50D4NvGG.net
そんな非磁性ナットモノタロウにあるかなー

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 09:38:23.64 ID:hSbDIE2Z.net
ネジ屋さんに特注して作ってもらえ
さもなくばこれを使え
http://www.fidelix.jp/others/tonearm%20base.html

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:15:14.87 ID:LMN0tlj5.net
>>569
探すにしても頼むにしても
オスネジ側の外径とネジピッチの情報が必要

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:21:57.69 ID:5rLWGNzE.net
レコードの反り修正は、ガラスに挟んで水から煮るに一票
俺も夏の日光に当てておいたが直らなかった

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:38:34.73 ID:nViSO+gC.net
車のボンネットとかアスファルトの上に置かないとな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 11:53:04.08 ID:Wp8aV7ek.net
波打って酷かった輸入盤があって何しても改善しなかったが、きっちり詰まったレコード棚に収納しておいたら10数年後には直ってた。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 14:25:41.21 ID:90Aq6bpV.net
>>569
ナットを探すよりもこの際だからアームスタビライザーを探すほうが早いと思われ。ナット代わりに
なるし何より重心が下がって音質的にも向上する。但しキャビネットのアームボード下周りの寸法
に注意。高さが48mmもあるので底板につかえてアームケーブルがかなり折れ曲がる可能性大。

SAEC純正ならAS-500E。状態によって価格はマチマチ。オクででの相場は5000〜8000円前後。

類似品をハンドメイドで作っているところから買うという手もあるがあまり価格差はない。ネジ穴の
ことを考えたら純正のほうが無難。自作品は数個使ったことがあるけど総じて純正よりネジが渋い。

ttp://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?p=SAEC+アームスタビライザー&aq=-1&oq=&x=0&y=0&ei=UTF-8&slider=0&auccat=23632

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 14:45:59.72 ID:57FkncQ+.net
>>574
400×500mmのガラス板が入る鍋なんてないし家IHだし・・・
今日は曇りでダメだ・・・
そうだ車のフロントガラスに置く銀色の日よけを下に敷いてみよう・・
車も場所的に炎天下に置けないし・・スーパーで買い物中にするとか・・

あーーもうマンドクサ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:13:49.60 ID:6KgHPpDq.net
すいません、プレーヤーと言うかマットについてなのですが、このマットってどうですか?
使っている方がいらっしゃいましたら感想など聞きたいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UD538BK/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=S1UVYI3X4B7U&coliid=I2T8AAXGF0EPSZ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:19:14.61 ID:n4SzYAqO.net
それはスリップマットだから
DJとかがスクラッチに使う奴だと思う
ピュア用とは別物

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:28:32.90 ID:CNg6/MGT.net
>>578
どうせまた歪むんだから意味がない
クソ高いエア吸着プレーヤー買うか縁置きのスタビライザーを中古で買うか テーパー付きのシートを敷いて歪みを軽減させた方がよっぽどマシだと思うけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 15:59:20.81 ID:nViSO+gC.net
プラッターの鳴きを抑えられるものじゃないと

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:36:42.79 ID:Xgy9SO1G.net
アームをダイナミックバランス型にすれば済む話じゃないの

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:58:22.12 ID:LMN0tlj5.net
スリップマットってフェルトだからそんなに悪くないんじゃないの?
高級マットと言いつつ黒く染めた厚紙だったり、
薄い紙にコルクをリング状に貼っただけのボッタクリ商品の方が問題だよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:44:28.43 ID:85yu56of.net
ぼったくり商品がどうたらと言いつつこの程度の品には免疫が無いようだ。
そんなに悪くないんじゃないの?
使った俺が言うのもなんだが、スクラッチ用でピュア用としては落第。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:19:47.54 ID:S6OXoflh.net
こないだ、日差しの強い昼下がりに
ガラス板に挟んで1時間ほど庭に放置してみたら…
盤がテロテロになって完全に再起不能になったよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:34:18.17 ID:AxGqbRaz.net


588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 22:40:06.22 ID:57FkncQ+.net
>>586 ガクブル(((((゚Д゚;)))))))) ホントに?
確かになんだか見た目が表面の山が潰れてツルツルになってる感じはする・・
けど再生はできたよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:31:29.27 ID:ZITQPi/D.net
嗚呼なんて可哀想な>>586.....

   テメーが責任取れよなっ!> 10000子

590 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/05(火) 23:33:06.95 ID:OdpjiNdI.net
てろてろ魔神!(o ̄∀ ̄)ノ東京に現るっ!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:34:11.25 ID:PWamd5fs.net
夏の窓際に置いといて
一部反ったシルバーパーロフォンのPPM
聴けるからそのままでいいや

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:43:20.06 ID:ASG8Pih3.net
屋外でなく、ダッシュボードに放置すれば曲げるのは簡単!・・・まっすぐに戻すのは???だが
FUJIがGT-T出したときDQN共が耐熱だからと放置してダメになる事例が多発、中のテープは耐熱にならん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 00:23:32.95 ID:BGvLrs2f.net
>>591
ゴールドパーロフォンでそんな暴挙は
絶対やれないな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 02:46:02.40 ID:mmVcYA/A.net
ブラジャーがボロボロならアークテリクスかパタゴニア辺りを試した方がいい、この辺りは
軽く蒸れずにまず最高、色物じゃないけど、
何のこっちゃ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 03:05:34.66 ID:mmVcYA/A.net
昔、歪みはズボンプレッサーって話もあったけど、今はないだろうから、再生時にスタビライザーが主流だから使っているが、きちんと立てて
保管しても多少は反るのは気にしない。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 03:05:35.24 ID:mmVcYA/A.net
昔、歪みはズボンプレッサーって話もあったけど、今はないだろうから、再生時にスタビライザーが主流だから使っているが、きちんと立てて
保管しても多少は反るのは気にしない。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 03:20:50.71 ID:muCppZHE.net
そないに大事な事なんか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 03:32:47.30 ID:9eReZp2V.net
乞食には命より大事なんだよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 04:10:10.52 ID:mmVcYA/A.net
全く無問題、スタビは、タンテの機種によって
重量で軸を痛める物があるから、別売で指定されている機種の重量を越えて使うべきでないし
マットなんかも付属の物にしておいた方が
安全。ただ使える機種なので使っているだけ。
我が家の機種では、多少タイトになる。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:08:03.38 ID:T754wUCD.net
反りといっても全体的にお椀のように反っているのは治りそうな気もするが
波打ってるやつは殆ど無理(やってみた結果)
The BAND {Last Waltz}が3枚ともお椀になっていてガラス鋏太陽光でやるかやらまいか思案中
貴重盤でもなんでもないがダメにはしたくないしなぁ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:24:23.40 ID:D6Gj6gMS.net
>>590
クッソワロタw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 10:04:04.28 ID:Eq0zpQm5.net
ディスクフラッターってどうなの?
持ってる人感想よろ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:45:51.59 ID:T754wUCD.net
今日も今日とて日に当てましたとも
実験台にしているケニー・ロギンスのkeep the fireはどんどん酷くなって行く
(好きじゃないし100円で拾ったどーでもいい盤なんだけど)
「反り」というんじゃなくて波うったり一部分の歪みは治せそうにないわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:59:05.86 ID:03sXRNXT.net
反り直すよりも輸入盤メインならピックアップ系のローマス化させた方が楽だ

音飛びやビリツキから解放されると音楽たのしめるし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:02:30.71 ID:xJyp5op5.net
針掃除って意味あんの?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:10:57.93 ID:cEIvgm0z.net
レコード磨きより意味がある

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:14:50.20 ID:m1Y8XNHd.net
どっちも意味がある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:34:59.65 ID:g5RJP3k9.net
>>603
ちゃんと冷やしてから取り出したか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:40:06.44 ID:t9XfOQ2M.net
>>605
あるに決まってるだろw
まず硬い固着物が針先に張り付いたら針先の太さが変わる
つまり溝のピックアップで左右の刻みで針に当たる範囲が狭まる
つまり音が変わる
ある程度柔らかめの埃の場合でも、その埃自体が盤面にあたり振動する
それが針先に干渉して音を濁す
汚れの度合いが大きくなればなるほど音に影響する

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:47:27.12 ID:xJyp5op5.net
>>609
オーテクのスクリーナーで大丈夫?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:54:21.99 ID:Qt9keMXS.net
ピカリングのスクリーナーがおすすめだよ
いつもは乾式で

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:55:15.76 ID:t9XfOQ2M.net
>>610
スクリーナー? スタイラスクリーナーの事?
綺麗な針の状態の時から使ってて、恒常的に頻繁にクリーニングしてるなら効果ある
すでに汚れてしまってる針の場合はまず徹底的に綺麗にした後で使った方がいい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 00:57:27.77 ID:ydLumxQD.net
顕微鏡で見るとよく分かるが
片面トレースしただけで細かいホコリがビッシリついてるよ
ゼロダストでちょんちょんするのがいい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 01:34:44.46 ID:4f0gaAKV.net
スタイラスとレコードのクリーニングを楽しめるくらいじゃないとダメだぞーw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 02:07:49.85 ID:MVP5aoZT.net
もーそろそろ オンキヨー さんが、あの純銅削り出し(アレ?砲金だったっけ?w)
の重量級プラッタ使用の、原理的にコギングが発生しない、リニアモータ駆動のタンテ
復刻版発売きぼんぬ!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 03:14:43.55 ID:18mSMsQp.net
>>615
オンキヨーはもうそんなもん作る気ないでしょ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 07:49:39.62 ID:Ow1hxOo2.net
パイオニアに頑張って欲しいわ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 07:52:32.35 ID:V5ihvcPj.net
パイオニアのホームオーディオ部門はオンキヨーに吸収されました

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 09:06:13.64 ID:0Ucfe1ap.net
>>608 モチロン!
昨日は18時まで放置、その時間になると日も陰り気温と同じ温度まで下がる
今日今からもう一度放置してみる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:31:09.74 ID:DT6/6aUH.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 14:21:13.62 ID:SrelBHc/.net
>>605
こんな衝撃的な質問は今まで初めてだ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 17:32:37.54 ID:y7nVRRlF.net
しっかりぬぐって一見ほこりや汚れが無いように見える盤でも実際には盤面にぬぐいきれない細かいほこりがあって
針は溝に物理的に接触してなぞっていくわけだから(僅かに浮いてるとかじゃなくて針圧掛けてあるわけだからしっかり接触している)
目に見えない細かなほこりをどんどん集めていってしまうんだよね
一見意味無い様に見えてもほこりが蓄積されていくとそれで音溝を傷つけてしまう可能性があるからクリーニングはどうしても必要になる

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 17:49:30.35 ID:RoCbOuK/.net
溝確認用に
ワーキングディスタンスの長い高倍率ルーペはないですか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 20:07:59.13 ID:8YbA9FDF.net
http://www.phileweb.com/review/article/201605/18/2074.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 22:59:42.65 ID:0Ucfe1ap.net
>>623
確認だけならルーペでもいいかもしれないが作業するなら固定できたほうがいい
俺は実体顕微鏡を使っているが手前のフレームが邪魔で奥まで見えない

「Nikon 携帯型双眼実体顕微鏡 ネイチャースコープ ファーブルミニ (日本製)」
を密かに狙っている
これは台座の裏にカメラについてる固定ネジのメスが埋め込まれていて三脚に固定できる
(ビックカメラで現物見てきた)
レンズ部分が回転するのでセッティング次第で内周まで見えると思う
デジタルのやつ(単眼のもの)も買ったけどあれは使いモノにならない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 00:01:11.42 ID:c3AZchBy.net
はいはいはいはいはい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 00:18:01.03 ID:sotOZlT5.net
>>625
さんきゅ
スマホのカメラにアタッチメントつけて顕微鏡になるみたいなのが一番いいんだけどなあ

スープを固定できると楽になるよね
やっぱ時計修理用の片目にはめるやつが一番いいのかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 00:23:54.15 ID:sotOZlT5.net
今ググったけど
時計用の目にはめるやつは倍率が低くて
お話にならんなあ
すくなくとも50倍はないと…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 01:27:08.24 ID:0rvhEJAB.net
vixenの実体顕微鏡で
ATのスタクリ付けて
マイナスドライバーでちょりちょりするお
黒いのが取れるときがあるお
オボちゃんより絶対実験ウマイとおもうお

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 08:14:09.78 ID:I/cc6/Qr.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>518
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 08:23:50.49 ID:EX/LEjQQ.net
USB接続のマイクロスコープが良い、中華の30万画素位の奴が有るがライトも付いてて便利。
千円位だったしハンダ付け後の基板を見てる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:09:34.95 ID:9xnFGF2F.net
>>631
基盤や機械式時計なら何とか使える
あんたそれでLP盤見たことあるのか?
俺はUSBマイクロスコープも買ったが全く役に立たなかった
またその付いてるLEDライトがくせものでLP盤には用をなさない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:29:03.82 ID:EX/LEjQQ.net
おースマン、直ぐ上のレス見て針の方かと思ったは。溝なんて直すのか?
昔友人がアームごと飛んでいくような切り傷をマッチ棒で押し戻して
聞いてたけど…自分には出来ない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 11:55:41.46 ID:9xnFGF2F.net
>>627 接写レンズいくつか購入試用済みだけど全部ダメ
何がダメかって云うとスマホ(俺iPhone使用)はピント固定できないから
いちいちピン合わせをしに行く
見れたもんじゃないし四隅は蹴られる(レンズとカメラの距離による)んで
お薦めしない
デジタル光学機はLPの溝観察/作業には向かないと思うよ

>>633 軽い傷なら実体顕微鏡下で針で治すよ
傷によるブツブツノイズはかなり軽減される

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:31:04.91 ID:UH1NfxTa.net
>>625
これがネイチャースコープ(X20)で見たDL103の針先です、撮影はiPhone5。
http://i.imgur.com/JMRCRtM.jpg

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200