2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 08:23:50.49 ID:EX/LEjQQ.net
USB接続のマイクロスコープが良い、中華の30万画素位の奴が有るがライトも付いてて便利。
千円位だったしハンダ付け後の基板を見てる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:09:34.95 ID:9xnFGF2F.net
>>631
基盤や機械式時計なら何とか使える
あんたそれでLP盤見たことあるのか?
俺はUSBマイクロスコープも買ったが全く役に立たなかった
またその付いてるLEDライトがくせものでLP盤には用をなさない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:29:03.82 ID:EX/LEjQQ.net
おースマン、直ぐ上のレス見て針の方かと思ったは。溝なんて直すのか?
昔友人がアームごと飛んでいくような切り傷をマッチ棒で押し戻して
聞いてたけど…自分には出来ない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 11:55:41.46 ID:9xnFGF2F.net
>>627 接写レンズいくつか購入試用済みだけど全部ダメ
何がダメかって云うとスマホ(俺iPhone使用)はピント固定できないから
いちいちピン合わせをしに行く
見れたもんじゃないし四隅は蹴られる(レンズとカメラの距離による)んで
お薦めしない
デジタル光学機はLPの溝観察/作業には向かないと思うよ

>>633 軽い傷なら実体顕微鏡下で針で治すよ
傷によるブツブツノイズはかなり軽減される

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:31:04.91 ID:UH1NfxTa.net
>>625
これがネイチャースコープ(X20)で見たDL103の針先です、撮影はiPhone5。
http://i.imgur.com/JMRCRtM.jpg

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:37:10.81 ID:/FL3+4Vn.net
綺麗に撮れてるね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 15:42:06.31 ID:UH1NfxTa.net
連投だが溝を見るにはあとX10は欲しいかな見れなくはないけど、ニコンのだとX20以上はない。それ以上は顕微鏡って事かな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 16:17:56.09 ID:/mTiFbtn.net
針先の状態をみるならもう100倍くらいほしい感じ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 16:43:09.55 ID:sHQRVgjN.net
汚れの確認なら、安物のルーペでも判るよ

例えば ↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B00I0HIWJG

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:12:19.03 ID:kbVAJq0W.net
針先にはこれで十分だなー
溝はやはり50倍以上ないと…
実体顕微鏡をテレビにつないでリアルタイムでは大きく見られるといいんだけどなあ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 19:30:31.82 ID:9xnFGF2F.net
俺は今コレ
https://goo.gl/vqwGDj
これ10倍とあるけど結構使えるし、これ以上倍率でかいと作業しにくい
ただLP用に買ったわけではないのでニコン狙ってる
値段的な事もあるし・・さっきも書いたが
この手の顕微鏡は手前のフレームが邪魔でLPの中心側がみえないのよね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 19:37:00.83 ID:nUnQNXfD.net
宝石鑑定用ルーペで十分

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 21:15:44.93 ID:WMwPw7mP.net
これはどうかねー
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UT34UQI/ref=pd_aw_sim_421_of_1?ie=UTF8&dpID=41MkQ7es4%2BL&dpSrc=sims&preST=_SL500_SR100%2C100_&psc=1&refRID=B00AQZWZ6T82QNXJN3WG

644 ::2016/07/08(金) 22:45:41.85 ID:9xnFGF2F.net
それ買ったけど即突っ返した
レビューにも記載があるけど鏡像なんで使いモノになりませんよ

645 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/08(金) 22:51:07.13 ID:hrsCAnd3.net
上海問屋で3980円で買った、倍率、約100倍のパソコンに繋げる
拡大鏡があるな・・・ムービーも撮れる。(๑¯△¯๑)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 23:14:20.05 ID:0rvhEJAB.net
スタイラスコープ買ったぜよw
まだ届いてないけどw
これでセンコをじっくり覗いてみたい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 00:12:04.96 ID:eJVG/X1Y.net
>>644
あちゃー、そうか
ベルドリームさんだかどこかが開発せんかねー

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 07:07:44.43 ID:8ok4W7Yw.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>518
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:50:00.67 ID:g1bPGNdz.net
光学式にしろ電子式にしろ安いレンズで倍率だけ高いのは画質が良くない、電子式は感度が高いとノイズが酷いし感度下げると光量がないと暗くて使い物にならないのでスペックだけで選ぶのは要注意

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 20:57:06.88 ID:2useBaWG.net
ルーペならキタムラでフィルム用だな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:07:56.75 ID:XezMnoPG.net
レコードの溝を拡大して見たって殆ど意味がないよな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 00:59:40.56 ID:+9lO484T.net
俺も人の事言えんが正に江川三郎先生や菅野先生やてっちゃんに洗脳か怨霊に呪縛されてますね。
女性はやっぱてっちゃんののあの鋭い目に
惚れたか。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 00:59:40.56 ID:+9lO484T.net
俺も人の事言えんが正に江川三郎先生や菅野先生やてっちゃんに洗脳か怨霊に呪縛されてますね。
女性はやっぱてっちゃんののあの鋭い目に
惚れたか。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 01:28:27.84 ID:8LSBfL6s.net
溝の底までキッチリ見るには400倍が要るよ
100倍程度では大きいゴミしか見えない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 01:41:16.27 ID:Xu9RMC9/.net
馬鹿はゴミが見えれば満足なんだよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 05:07:22.98 ID:mbfGrMcR.net
よう、糖質 今日は調子良さそうだな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 05:49:57.94 ID:c1FhdEtx.net
紫外線にあてないため、また、温度を上げるため、レコードを挟んだガラス板を黒いビニールに入れる、と何かで読んだことがある。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 05:58:05.95 ID:ekwAASTK.net
というか、日光のような自然まかせに頼るのが信じられないわ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 06:27:58.79 ID:0egE66Ym.net
こいつは、針先が見やすい位置に拡大鏡がついてる
tp://www.ippinkan.com/emt_jpa66.htm

針先に埃が溜まるときは、まとまって固まるから
せいぜいx4からx10で十分

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 06:56:06.76 ID:EEv2qkjR.net
美しい女性の手を顕微鏡で拡大して見てはいけません

よしお

661 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:47:31.24 ID:s9Zgclit.net
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>518
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆

662 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:49:32.52 ID:b4mKOPjJ.net
>日光のような自然まかせ
エコだよ

663 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:15:53.07 ID:2ASpRQzJ.net
針は別にルーペで見なくてもいい
メラミンスポンジで解決

溝のゴミキズは大変よ
50倍と適当な照明が必要

664 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:58:45.74 ID:ue+rSPfT.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/19/07/b0175807_065411.jpg

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:07:05.09 ID:HjqI1/1F.net
>>657 その黒いビニール袋最近見ないんだよねー
昔はゴミ袋といえばあれだったんだけど今じゃ各自治体が指定するゴミ袋じゃないと
持って行ってくれないし中身が見えなきゃいけないとかで半透明だし・・

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:12:04.23 ID:eKNwQMqq.net
ブックオフで大きめの本買えば、レコードにちょうどよさそうな
黒い袋に入れてくれる。それを使えば。ただし今のビニール袋は
すぐに紫外線で分解してボロボロになる
別に温度が上がればいいんだから袋でなくても黒い紙で包むとか
なんでもやりようがあるだろw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:24:47.93 ID:YXmD9QAt.net
ユニオンの復路じゃダメなの?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 11:35:39.97 ID:J7ulZ7RH.net
日光に当ててレコードのソリを矯正するなんてレコードにボンド塗ってゴミを取るくらいにDQNだろw
いい加減に数十年前の雑誌のバカ記事から目を覚ませよw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:16:26.74 ID:yFbjSBjH.net
素直にダイナミックバランスのアームにすればええのでは

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:37:43.07 ID:j8YdOQH2.net
今日は暑いね
ソリ矯正日和だよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:39:33.35 ID:7yntxZ4K.net
水平より上がれば針圧が強くなり、下がれば針圧が弱くなるものがどこがいいのだ?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:28:17.84 ID:PHTN43in.net
ボンドパックいいよキースモンクスにひってきする やってみな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:30:23.20 ID:k0I9lOa9.net
ダイナミックバランスはバネがぶるぶる震えるんだよ。
あれを何とかしないといかんだろうなあ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 18:20:42.06 ID:HjqI1/1F.net
お椀状に反ってるLP本日ガラス挟みで3時間太陽光にあてた
結果・・もうこれはやらない方がいいという結論に達した
反りは治るが正円じゃなくなる
膨張率(というか厚みが)が均一でないのだろうある一部分だけビニールが伸びてしまい
アームが横動についてゆけなくなる程酷く変形しLPダメにした
熱で矯正するのがダメなら何で矯正できるのだろう
10年という時間と物理的な重さなのか・・・
http://vinylflat.com/vinylflatproducts.html
こんなのもあって前から気になってはいたんだけどダメそうだなぁ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:30:18.99 ID:Lm+gQHkC.net
だから
再起不能になるって書いたじゃないか!
なんでやるん?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 21:30:39.89 ID:fkB5zGUR.net
元々塩ビ焼けで伸びてたんじゃないか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 22:24:58.84 ID:7yntxZ4K.net
ttp://www.orb.co.jp/audio/df01.html

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 22:51:43.77 ID:PHTN43in.net
温度管理だよね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 23:46:41.19 ID:pdUPBHZ2.net
サンシャインのマグネシウムのシート買ってみた。
オヤイデのスタビライザーと組み合わせてみる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 01:29:32.11 ID:34/+3L9F.net
厚い方買った?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 12:19:06.69 ID:MuV9YCve.net
薄い方です。
受け取るのは週末になりそう。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 13:29:48.61 ID:TuT04sDO.net
ウチのLinnも使ってるけど、あのシートは中々良いよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 14:42:38.04 ID:bMZt+/Hw.net
サンシャインのターンテーブルシートもあるけどあれって硬いの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 14:45:49.28 ID:9HPMiSSH.net
V50ですね。私も検討してみます。
最近買ったのは、オヤイデのターンテーブルシートBR-one。現用ターンテーブルシートの下に敷いてみました。低音の分解能が向上して、小音量でも聞き取りやすくなりました。反面、音場の上下の広がりは狭くなったかな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 08:31:24.71 ID:ZdqBiXHL.net
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 09:44:25.26 ID:cdngwI1i.net
不動品のKP-990を手に入れ、修理を試みたがどうも無理のようだ。
もう1台手に入れてニコイチにするしかなさそう。
やったこと。サービスマニュアル入手。モータードライブのトランジスタ全交換。
電解コンデンサ全交換。小信号トランジスタ全交換。
ダイオード:一部を除きほぼ交換。クリスタル交換。
オペアンプ全交換。フィルムコンデンサ全交換。
汎用ロジックIC全交換。PLL制御IC交換。全抵抗値確認。
サービスマニュアル記載の各ポイントの電圧確認、ロジックのHigh/Low確認。
オシロは無いのでこれ以上は無理。
あとはモーターの故障か、マイコンの何かが不良か・・・

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 10:05:10.42 ID:0X+3gEm4.net
>>686
俺も電子工学の知識がやればやりたいよ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:05:04.26 ID:uzOXhJjn.net
アコースティカル・システムズ、3,400万円超の超弩級レコードプレーヤー「the APOLYT」
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/10/17227.html

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:08:53.03 ID:cJObRSPn.net
>>686
モーターのスピンドル部分にオイル注油した?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:57:16.34 ID:ryb38Tsg.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GMMCFQG?psc=1
これってもともとこんなに高いの?
これ買うならテクニクスだよな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:59:24.32 ID:Hf3SP1rS.net
>>690
たっか(笑)
ボッタクリにも程がある。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 12:05:58.07 ID:/IksdCwq.net
>>690
流石に間違いジャネ?w

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 12:19:36.20 ID:0X+3gEm4.net
ググったら税込みで64,800円になってたぞ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 12:27:27.63 ID:4b0ri8Yg.net
プレーヤー使った事無いカメラマンだなw

ttps://www.stereolife.pl/images/testy/onkyocp1050/OnkyoCP1050-07.jpg
ttps://www.stereolife.pl/images/testy/onkyocp1050/OnkyoCP1050-08.jpg

それに、ホコリも掃除せずに撮影してる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:00:15.81 ID:0X+3gEm4.net
>>694
ウエイト逆に付けてないか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:03:11.56 ID:ALH9/Hzt.net
>>690
64,800円(税込)

http://store.universal-music.co.jp/product/dsku10114/

9万8千円を98万と間違えて付けたのかもしれないが、どちらにしてもその転売屋で
買う奴はアホ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:45:18.21 ID:h5S0vkw6.net
>>688
物量投入しか考えられない馬鹿の作った最低のプレーヤーだな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 14:35:33.49 ID:NFEDEPrB.net
>>686
PLL制御のDDの修理は、オシロなしでは難易度高過ぎると思う
部品全交換は、知らぬ間にハンダ不良等が生じて故障を拡大する可能性が高いからあんまりお勧めできない
Victor QL-A7(TT-71)のsmに記載されてるトラブルシューティングの手順が教科書のように分かりやすいから、
内容を理解すれば他機種直す時も参考になると思う
分かりきったことばかりだったらスマン

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 14:48:30.37 ID:hX30v+RZ.net
修理や自作するのに各種測定器は必須でしょ
オシロぐらいは持ってんじゃないの

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:16:03.23 ID:2FL2o2Fj.net
オシロじゃなくて2現象のシンクロスコープな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:20:49.35 ID:NBBEdipV.net
>>700
頭にカビ生えてる奴はタヒねよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:25:10.94 ID:Pi49Ho2+.net
>>シンクロスコープ
岩通の商品名、他社は、使用できない
>>オシロ
こっちが今風の言い方

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:56:12.50 ID:lNUI+EWM.net
>>701
頭にカビが生えてるのは普通だぞw

おまい、脳ミソにカビ生えてるだろwww

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:37:19.71 ID:hX30v+RZ.net
臭えから死ねや>>703

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:58:23.22 ID:ryb38Tsg.net
確かに逆だw
こんな写真載っけて恥さらしもいいとこだ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 18:14:03.92 ID:3zq438Qm.net
>>700
2現象って表現は久しぶりだな
今は入力チャンネル数で言ってないかい?
4chあると便利だぞ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 18:31:00.21 ID:59G05j+X.net
CD-4
4チャンネルステレオ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 18:52:04.99 ID:m4icbXfw.net
プレーヤーに関してみると2ch有ればサービスマニュアル通りの調整できそうなのと
ch数多くても使い方判らん(特にアナログ)w

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 19:35:59.85 ID:NBBEdipV.net
まあ多い分にはいくつあっても構わないが、最低2chないと困るし、
2ch+トリガ1chあれば困ることはほとんどない。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 20:46:17.01 ID:4b0ri8Yg.net
アナログ2現象30Mhzで十分だろうなプレーヤーなら
あと遅延掃引も欲しい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:23:03.36 ID:IDGNWlZJ.net
ひょんなところで、KP9010を見つけてしまった・・・

1月にGT2000Lを買ったばかりだというのに・・・

712 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/14(木) 22:01:24.69 ID:ReUu385w.net
>>711
問題は値段だよ。www (๑¯△¯๑)掘り出し物?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 22:17:18.46 ID:evO6XTOB.net
と、ここの、森の安藤 が言っております。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 22:41:14.14 ID:IDGNWlZJ.net
>>712

現物を見たのは2回目。久しぶりに見た。
比較するとキレイだった・・・
値段は9万ぐらいだった・・・
前みたのは6万5000ぐらい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 22:57:22.95 ID:jf/C5U2s.net
>689
モリブデングリスでやってみましたが・・・

>698
ですね。この際1-2万くらいの安いのでも買ってしまおうか。4chは高いので1−2chで

言い忘れましたが、症状はターンテーブルが回転しないです。最初はまったくうんともすんとも
言いませんでしたが、今は少しキックはしますが、やっぱり回りません。
手で回してもすぐに止まってしまいます。当然クオーツロックもしません。

716 :685:2016/07/14(木) 23:24:36.73 ID:jf/C5U2s.net
手でうまく回してやるとクオーツロックがパパッパパと点滅して点くのですが、当然
続きません。ただ、そのパパッとついたときにモーターのところから音がします。
機械的なものでなく、何か電気的な。これが何のサインなのかが知識があれば良いのですが。
ネットで検索してもヒントは見つかりませんねぇ...

717 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/14(木) 23:31:24.20 ID:ReUu385w.net
>>714
9万とか、高いのさ。
お買い得感がない。www (๑¯△¯๑)

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 23:32:16.38 ID:iCK6cTQb.net
てか、ほぼ定価じゃないかw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 00:08:41.99 ID:nHAazIiQ.net
少々高くても状態良好なら買い、酷ければ安くても駄目

てかそれを考慮しての値段だろう

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 00:18:16.51 ID:s/b7X78s.net
>>714
GT2000のアームの軸にガタがあれば横に、ニードルがあるから、丸いナットを左回転に緩め
ニードルは、マイナス精密ドライバーで右に回し、調整する、水平の台、水準機を使い、
ラテラルは、付いてないので、バランスは他を
参考にすると大分音がしまる。
RCA プラグの内側は磨く事。
GT を生かしてくれ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 11:09:30.53 ID:lvHDF5E1.net
家のY-55Fも手で回すとクォーツロックが点灯するけど、フォトセンサーで見てるだけなんだな。
蓄音機の様に手回しで演奏するのも一興。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 12:13:28.80 ID:IDR55oZw.net
蓄音機だって盤載せたタンテ直接手で回すわけじゃないだろwww
やってみると面白いけどね33転はなかなか回転数合わない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 13:51:25.82 ID:fgZ5kJ03.net
9010高いよ、壊れたらゴミですが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 16:04:55.42 ID:wBXIQs6b.net
ハイファイ堂は9010を148,000円で売ってたね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:07:10.07 ID:NoWxy114.net
   
【速報】増田寛也候補の応援に駆けつけた 山口組系暴力団員 内田茂

http://i.imgur.com/c5bTDOP.jpg
   

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:14:32.01 ID:lRvKGUoB.net
>>720
GT2000の純正アーム軸にはゴムのカップリングが入ってるから
調整は普通のプレイヤーより難しい。

多少きつく締めても感度が下がるだけで、ゴムカップリングのおかげで
普通に使えてしまうから。

自分の経験からだとわずかなガタはカップリングが吸収してくれるので、
若干ゆるめのほうが良いようだ。

アームが動くからといってきつく締めると音が鈍る。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:22:14.46 ID:wBXIQs6b.net
トーンアームをバラしたことある人だとわかると思うけどビスの締め付けトルクって難しいんだよね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:36:32.47 ID:lRvKGUoB.net
>>727
ゴムカップリング無しのアームだと調整はかなりクリティカルで、
ほぼここしかないと言う締め付け場所がある。

GT2000はその幅が広いので、逆に最良点を見つけるのが難しい。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:39:40.27 ID:lRvKGUoB.net
参考ページ

http://marumasa2001.com/av/adp/gt2000l/arm.html

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:58:38.82 ID:23nDJV5I.net
>>727
テクニクスは100ミクロンで調整が必要だと言っていた
とうぜん専用工具と熟練技術者にしかできない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:59:42.36 ID:2JK+sXCv.net
アームのベアリングのゴムカップは音を悪くする最悪の部品だよ
ただアームに無理がかかるとピボットにベアリングが食い込んで痕が付き
ガタガタ動く様になるから初心者が使うにはリスクがあるな
まぁ メーカーの安全策だからゴムが無い方が良いのは当然だ

ゴムから金属にすると目が覚める様な鮮烈な音になるぞ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 18:12:38.23 ID:x80Im3D8.net
逃げのないピボットなんか調整ねじ込みすぎたら潰れるし、
ジンバルとかだと左右を締めると上下が狂ったりもする。
輸送時の振動とかでも逝ってしまうだろう。
メーカー品はゴムでなくても必ずショック吸収用の逃げを持たせてるんじゃないの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 18:19:53.34 ID:2JK+sXCv.net
>>732
だからメーカー製は音が悪いんだよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 18:48:12.71 ID:IdK0Hu3J.net
2000のアームはあの緩さが良いんだよ
DL-102には最高に合う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:38:28.39 ID:I9Zj/q2K.net
全く遊びのない先代のYP-D7のアームはガタが出てるのが多いね
GTではその反省もあるんじゃないの?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:58:01.26 ID:2JK+sXCv.net
GT-2000のモーター自体が音が悪いから
アームにゴム入りにして誤魔化さないと聞いていられないかな
そういう理由もあるな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 23:44:14.81 ID:iLyBgKtD.net
トータルバランス

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 01:30:05.41 ID:wkZ5m1tb.net
バラックにしたら面白くってもうメーカー製はムリだわw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 02:10:17.50 ID:yCwBziQF.net
既に新品から使っている人は別にして、現実にこれから買う人は、中古は別にして
現実的な値段でデノンのDP1300かラックスマンかミッチェル、トーンレース位か、あとは
DJのテクニグスか、寂しいね。
一時的エアータイトから出ていたが
一台あると買って使って見てあまり変わらなかったら、泣くからいけないんだよなw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 02:27:12.36 ID:onXgswPG.net
パソコンでもアナログな雰囲気を楽しみたいと思ってVUメーターを
ヤフオクで買ってスピーカーの間に噛ませたんだけどこれはこれで最高だなと思う今日のこの頃

>>730
まじか、それを普通にやってのけるうちの爺ちゃんは天才だったって事か

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 02:59:09.39 ID:faDg7eUv.net
この夏、オーテクからregaにしようかと思ってる

742 :568:2016/07/16(土) 08:31:27.26 ID:Nm40tb9r.net
結局、ネジ製作会社に特注で依頼しました。
現物持ち込んで、寸法あたってもらいました。
見積書では M27P1.5となっているので、やはり普通に入手できるナットではなかったです。

>>577
GT-2000にSAEC WE-407/23をヤフオクのアームベースで取り付けるので、スタビライザー使えないんです。
オクで入手した際にスタビライザーが付いてきたんですが、ナットがなくて今に至る

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 10:35:31.89 ID:5dlbyTbO.net
http://www.askul.co.jp/p/5876702/

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 12:47:35.48 ID:HfpgOcop.net
これはネジを測るものなのね
さすが計測器具、結構なお値段

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:01:03.44 ID:7rYfNZ1D.net
柿の木坂の中の人今もお元気なんでしょうか?ふと思い出してしまいました

746 :685:2016/07/16(土) 16:50:49.78 ID:POOzL9Jj.net
遂に治せました。互換と思って交換していたFETがどうもうまく働いていなかった
ようで、壊れていたと確認できていたわけでもないのでもとに戻しましたら動きました。
今テスト運用中です!良かった!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:51:02.39 ID:fsYp4RxR.net
久しぶりにCD聴いたら聴き疲れした
音圧レベルが高いせいなのかな
なんか自然な感じがしない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:00:28.71 ID:fsYp4RxR.net
>>746
良かったね!
おめでとうとお疲れ様でした!
アナログライフを楽しみましょう!

749 :685:2016/07/16(土) 19:00:56.02 ID:POOzL9Jj.net
電源OFFのときにターンテーブルがゆっくりと逆回転する・・・実害はないのですが。
もともと電源コードのインレット化、ラインコードのコネクター化は考えていたので
電源の一次切りスイッチもしてしまいますかという感じです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:46:36.31 ID:BDeK00GO.net
>>749
電源OFF時に微弱ながらブレーキに電流が流れていてるのかもね。
ブレーキは逆進サーボだから停止状態→電源OFFで逆回転も有り得ます。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:52:45.36 ID:AwfR705j.net
サーボが狂ってる?
レコードは重いからゆっくりで済んでるのかもだけどCDだと超高速で回り続け、終いには竹とんぼのように飛んで行ってびびった。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 21:54:52.75 ID:Nm40tb9r.net
>>747
山下達郎のMELODIESのLPが届いたので
CDと聴き比べしたら、やはりCDはフラットだけどつまらない音でした。
「メリーゴーラウンド」のオープニングのウィンドベルのワクワク感が
CDだとまったく出てこない。
そもそも、山下達郎の最近リリースされた2枚組LPは凄すぎます。

753 :576:2016/07/17(日) 00:14:50.62 ID:tVn1JjBO.net
>>742
あ、そーゆー事情があったのね。でも良かったですね。おめ。

>>752
ウィンドベルとかトライアングルとかあーいった高音域のみの打楽器って
レコードとCDじゃまったく違う音になってしまうモノって多いような希ガス。
大概レコードのほうが良い音なんだけど。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:30:02.46 ID:d7IbRes8.net
そりゃCDは20KHz〜バッサリカットしてるからねぇ
レコードはMCカートなら20KHz以上出せるし
MMでも仕様は20KHzまでってなってるのが多いけどアナログだから
それ以上も少しぐらい出てるんじゃないかな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:52:16.34 ID:ieN84g+W.net
へーへー

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 01:03:41.69 ID:qyZBHJpw.net
聴こえない音が聴こえるえスパー登場w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 02:35:49.59 ID:vpqfLhPv.net
CDはパイオニアのレガートリンク、うちでは
いいよ、昔の20万の半値いかだが、ここ数年前だけど、いいよ。20KHs以上を正確ではないかもしてないが出せる。

やな話だがラインケーブルで音が変わる、
ロジウムプラグに安いベルデンケーブルで、他のいい値段のより癖がない。
スイッチクラフトとベルデンやモガミもいい。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:00:31.16 ID:d7IbRes8.net
>>757
日本語でおk

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:14:29.35 ID:8OX3Yljs.net
>>756
クソ耳www
とりあえずお前はスーパーツイーターがなんで大昔から存在するかを普通の耳の知り合いにでも聞いてこいw
可聴領域外の周波数自体に影響するものではない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:29:59.67 ID:vpqfLhPv.net
増幅機と再生機の電源は必ず別にして、壁側は病院用の圧着の強い刺し込みの物に変え、
極性は合わせる。再生機は綺麗な電源を、
使う。

日本語でおいてやったぞw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:56:46.72 ID:ieN84g+W.net
はいはいはいはいはい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 06:58:10.16 ID:/zWqsdY7.net
古いアナログ機は、ラインケーブルが単芯シールドのがある
SMEのコネクタについてたケーブルもSL-1300直下付けケーブルも
RCAコネクタに単芯シールドだった
今風の2芯でGNDと信号流すケーブルに替えると、別の音になった
このレベルは、ケーブルブラインドで聞き分け可能だよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 07:26:59.73 ID:QQgQJ1pi.net
プレーヤーから直出しのケーブルは、殆ど単芯シールド

そもそも、2芯シールドが異端

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:08:03.97 ID:kmfDAWkH.net
実際、KPとGTってどうなの?
同一条件で比較できないから
訳わかんねーよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:33:47.87 ID:83NlBC1f.net
GT-2000とKP-1100なら GTの優位は外観だけじゃないかな。
GT-2000は アームの能力が低くて重量ボディをスポイルしている。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:41:16.78 ID:8pycf1li.net
GT2000はちょっと鈍いが重厚な音。
KP-1100は情報量は多いが軽くプラスチッキーな音。

両方使ってるがGT2000のほうが出番が多い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:42:01.39 ID:/zWqsdY7.net
>>763
最近のRCAピン端子で出力のでてるレコードプレーヤーで
RCA2芯ケーブルを聴くと、単芯シールドケーブル直下出しの
古レコードプレーヤーは、ぼやけて聴こえる
音場表現とか音色が多彩になる
安古レコードプレーヤーは、替える気になるだろうが
名のある古レコードプレーヤーは、ケーブル交換する気になれないだろう
安物プレーヤの特権だな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:45:19.92 ID:O1E2vdDm.net
>>763
そう、フォノケーブルに2芯シールドRCAケーブルは異端。
特性インピーダンス管理ができないとか静電容量が増える等で微弱信号伝送には適さないとか。
製品化していたのはA・クラフトくらい。
というか、
PHONOとして普及する際に適当なノイズバリア性のあるケーブルが単芯シールドしかなかったのが起因。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:50:16.55 ID:txih7tpn.net
RCAに二芯シールドなんてあったっけ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:05:49.46 ID:uOn2yzWg.net
KPは、メカニズムに特徴が有るけど、肝心の音は厚みも無く淡白。今は、アナログブームで転売屋が喜ぶモデルだよな。音で選ぶなら今の中古価格は高過ぎる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:13:52.41 ID:O1E2vdDm.net
>>767
ケーブルの構造によるものでは無くただ単に導体の酸化、
絶縁被覆の劣化によるものと思われる。
試しに新品の同軸ケーブルに交換してみたらどう?

>>769
何を前提にしてるのか把握できない。
こんなのを俺は使ってる。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1390

772 :766:2016/07/17(日) 09:24:55.68 ID:/zWqsdY7.net
>>771
高周波系の同軸ケーブルは、静電容量がでかい
古いプレーヤのポリ系の元のシールド線のほうが少ないくらいだ

テクニカの2芯ケーブルの方がまともと思うし
古いプレーヤもこういう今風のに替えると良くなる可能性がある
と言ってるんだが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:56:30.23 ID:ij9QSKNj.net
昨日のユニオンが八重洲で行ったレコード試聴会だが、伊佐資の漫談中心で試聴会には程遠い内容だったな
DDのオンキヨーとBDのTEAC、デジアン3機種の聴き比べしたのは最初だけ
後ろにいたからどっちのプレーヤーでかけてるのか、言ってくれないとわからんよ(´Д`)
お客が訊くまでなんのカートリッジ使ってるのかも言わないし、イベント進行の仕方に問題ありだったな
機器の性能もちと分らんよなあ
ただスピーカーのカバッセは結構よさげだったけど、一本18万だそうだから、他社と比べたらどうよ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 11:09:12.00 ID:Q44NrKjA.net
当方古い順に
DP-70L
PL−70LU
KP-9010

どれも個性があって好きだよー

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 11:57:25.43 ID:yq4GeOFB.net
>>767
芯線が1本で信号のマイナスとGNDをシールド線で兼用してるのと
信号線とは別にシールド線があるのの違いってこと?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:06:57.77 ID:O1E2vdDm.net
>>772
すまんが「高周波系同軸ケーブル」の話題をいつだれが持ち出したのだ?
君とは話が合わないようだ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:12:15.19 ID:fQFQdXSm.net
単線 単芯

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:26:19.77 ID:Q44NrKjA.net
素人が下手にフォノケーブルを変えると痛い目に合わないか?
交換した達成感だけにならないか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:32:29.70 ID:ij9QSKNj.net
>>778
そら昔のケーブル直出しタイプを自分で交換した場合、ってコトかな?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:36:03.31 ID:ONY61clY.net
交換したぐらいだから元にも戻せるだろw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:06:18.99 ID:C8q1p9rK.net
ケーブルの話題が出たので質問させて下さい。

プレーヤーの底から出てるケーブルがグニャリと変な捻じれ方してる状態で音がサチッたりしますか?
昨日プレーヤーの設置環境を変えセッティングやら色々いじってました。
そして、音出ししたら前よりサチル様になってしまいました。
それと同時に近くに設置してるネットワークプレーヤーラズベリーパイの電源を入れたらハムノイズが乗ったりしました。
カートリッジや水平やらケーブルの捻じれや色々いじってたら少しマシになったのですが何んか音悪いです。高音が出て無い様な感じです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:14:13.55 ID:Q44NrKjA.net
>>779
そういうこと

>>780
俺が言いたかったのは本当にできる人は別だよ
中途半端な知識と技術でフォノケーブルを交換するということなんだ
フォノケーブルの交換はかなり難易度高いと思うけど

フォノケーブルにかぎらず例えばオーディオの修理とかも専門知識と専用工具がいるだろう?
ハンダだってオーディオ用のがいるじゃんか

そんなこと

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:16:34.34 ID:fQFQdXSm.net
オーディオ用ハンダはろくなもんじゃねえ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:21:00.78 ID:HQb9MMHW.net
>>782
なるほど。素人は下手にいじらず、もし故障したならプロに頼めと

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:28:18.12 ID:/zWqsdY7.net
>>776
オーディオ帯域の
単芯、2芯のシールドの話しをしてる人に
同軸ケーブルをすすめる人って、何を考えていたのか?
高周波用でない同軸ケーブルは、なにか?具体的に聞きたいが?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:39:02.95 ID:O1E2vdDm.net
>>781
サチるがイメージができないのだが
プレーヤーからのケーブルの捻じれも酷ければ内部断線の可能性がある。
ナログプレーヤーの信号ケーブル近傍に
他の機器や電源ケーブル、信号ケーブルを引き回さない方がいいよ。
フォノケーブルはノイズバリア性が高いけど完璧じゃない。
ごく微弱なノイズでもフォノイコで増幅されてしまう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 20:54:38.04 ID:mMf/lNWq.net
今日用事ついでにハドオフ神奈川県内某店にレコードあさりに寄ってみたら
DL-103R装着済みのトーレンス TD318MK3が7万後半代で置いてあった
プレーヤーもさることながらDL-103Rでどんなサウンドになるのか
物も見かけは古びて見えたが丁寧に使用されたみたいで動作良好そうだし
もし金銭的に余裕あれば一度はトーレンスでクラシック聴いてみたかっただけに
その場で即決購入していたはずで残念至極

大切に使ってくれる良いオーナーに拾われると良いのだが
ハイハイ堂あたりこの手の品喉から手が出る程欲しそう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:02:35.50 ID:C8q1p9rK.net
>>786
サチるはサ行が歪んでしまいます。
ケーブルがノイズ拾ってたのかもしれませんね。
sssp://o.8ch.net/eeby.png

789 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/17(日) 21:13:42.17 ID:Qt8/XUCy.net
>>773
http://tapo.xii.jp/big/src/1468757074603.jpg

途中からTEAC・TN-570xパイオニア・A-70Aオンリー
ONKYO・CP-1050が無かったことに

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:14:36.51 ID:fQFQdXSm.net
>>788
カートリッジやアームの問題

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:22:45.19 ID:87YC5NYA.net
>>781 >高音が出て無い様な感じです
>>788 >サチるはサ行が歪んでしまいます

「サチる」の意味を、「サ行が散る」って勘違いしてないか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:43:46.71 ID:b6EFnye0.net
>>789
おおっ! 同士よ! サンクスであります

冒頭その組み合わせの音が一番良かったように聴こえたので、そのせいかな?
単に繋ぎ替えるのが面倒なだけだったりしてw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 00:45:21.50 ID:UdWLUYIm.net
>>791
サチるって言葉を使ってみたい年頃なんだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 01:02:18.50 ID:5ufSAF96.net
サチるはもともと技術系のスラングで "飽和する" という意味です(saturationに由来)
転じて市場環境などを表現する場合にも用いられます

カニバる(共喰い = 自社製品同士で市場を喰い合ってしまう)というスラングもあります(cannibalizationに由来)

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:17:01.95 ID:2+2F5/st.net
新潟県内の田舎のハドフ
この間行ったらEP盤のジャンク箱が無くなっててワロテしまった
60円で買えたのがみんな100円〜になってたわ・・・
LPはまだジャンク箱有ったのになぁ何でだろ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:51:53.49 ID:WaG8Eey7.net
>>790
カートリッジは新品に交換しても症状が変わらないのでアームの問題でしょうか。
例えばアームがどの様な状態でさちったり高音に影響出たりしますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:25:13.40 ID:GmsN772v.net
>>739
アナログ新品で現実的価格なら
ここ30年以上(日本以外の)ド定番として世界に君臨しているREGAのPlanar3 が輸入再開されている。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:40:00.28 ID:GmsN772v.net
SMEが単芯シールド使っているのは線間負荷容量低減の為
線間負荷容量は芯材とシールドが離れているほど低減するとう傾向がある。
しかし最近の高音質?ケーブルは芯材部分が極限まで太くなっているので
ケーブルの性質としては真逆といってよい。
ただま〜たかだか趣味の問題だし自分で気にいてばなに使っても良いのじゃないかと思う。
(ただしそれを他人に押し付けるのはダメだが・・)

799 :763:2016/07/18(月) 08:08:49.57 ID:j5fuJNCy.net
結局のところ、
プレーヤよりカートリッジの比重が高い
ってことだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 08:14:15.21 ID:T95eOD9p.net
>>799
みんな大切だろ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 08:57:22.54 ID:k0mYLdNd.net
>>796
サ行が歪む、カートリッジを変えても変わらないのなら
カートリッジの取り付け片でオーバーハング調整が合ってないか
トーンアーム高さ調整がイマイチでカートリッジが前のめりが尻下がりになっている、とか。
つーて、トーンアームの調整状態は確認済みなんだよね?
信号ケーブルの捻じれによる劣化か中古品なら酸化しているのかも。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 09:25:05.42 ID:5ufSAF96.net
個人的な経験ではカートリッジとアームのマッチング(重さとコンプライアンス)でした
それでようやくカートリッジの個性が見える感じです

もちろん盤の状態やアライメント他セッティングがきちんとできているというのが前提でなんですけど
そして上の機材になるとさらに凄みが増す感じで天井が見えなくて戸惑っています

ここの人たちが書いていることがわかってくるともうどんどん気軽ではなくなってしまっていて、、、

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 09:35:02.40 ID:k0mYLdNd.net
それもあるよね。
ただ上の人の場合、プレーヤーが何でカートリッジが何かの記載が無い。
プレーヤーが中古ならトーンアームの軸受けの劣化も考えられる。
他にはフォノイコの動作が怪しくなっていればサ行の歪感も出てくる。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 12:52:19.34 ID:ldgs1zdX.net
基本中の基本は針圧の再チェックだろ
必ずしも規定値で大丈夫というわけではないので
少し重めに調整してみる
それでもダメなら諦める

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 13:31:36.55 ID:CfpsJC7l.net
そのレコードプレイヤーシステムの自生の症状として歯擦音(サ行の音)が耳につく場合もあるでしょう
またオーナーさん自体の耳が歯擦音に敏感に反応する場合もあるし
レコードの録音自体が歯擦音が目立つ場合もあるね

上に挙げられているのも含めていろんな場合があると個人的には思うけどね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 14:30:56.37 ID:WaG8Eey7.net
申し遅れてすみません。
at-140e pl-30l2 針圧計で1.4g
オーバーハングスケールで調整しました。

ケーブルの劣化でサ行歪む事もあるのですね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:10:18.67 ID:k0mYLdNd.net
>>806
色々な原因があるのでひとつづつ潰していくしかない。
AT-140eも古くてダンパーが劣化しているかもしれない。
新品のカートリッジでもダメだったから140eは除外でいいかも。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:43:13.11 ID:qgLzhC7o.net
重いシェルに替えたらかなりマシになったことはあるけどなぁ…
すっきり解消するまでは行かなかった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:47:09.47 ID:rcfnSr05.net
>>806
ないよ

810 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/18(月) 16:28:22.39 ID:vZ+F8nOT.net
丸岡さんを泣かせます 石野

811 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/18(月) 16:28:42.31 ID:vZ+F8nOT.net
誤爆

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 18:47:53.67 ID:c3ADpffw.net
>>806
うちのPL-30L2はときどき出力ケーブルのコネクタが接触不良になる。
底板外してケーブルのケネクタを抜いて清掃して直る。
本体ひっくり返すときはダンピングオイルが流れないように付属のゴムキャップをアームにかぶせること。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 21:02:35.86 ID:WaG8Eey7.net
いっその事ケーブル交換してみようかと思います。
(やっとケーブル交換の話と繋がったw)
モガミのrcaケーブルでやってみようと思います。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 21:37:01.46 ID:TUAZd4tu.net
俺なんか直付けのフォノケーブル交換してヨシッ!と思ったらよく見れば映像用のケーブルだったよ!ww
まぁ普通に鳴ってるしメンドーなんでそのまま使ってるは。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 23:04:43.80 ID:rcfnSr05.net
MM系は細めのケーブルがいがいといい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 03:20:24.69 ID:qhlY/edA.net
AV用の安い白赤黄のケーブルをぶった切ってみれば、
映像用の黄色の線だけ中身が違うのがわかる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 10:36:18.41 ID:Pg+sCjFR.net
昔うちが買ったビデオデッキに付属してたケーブルは
映像用は3Cの同軸ケーブルより少し細いぐらいの太い
ご丁寧に75Ω VIDEO CABLEと印字のあるケーブルだけど
音声用はほっそいケーブルというよりコードって感じの貧相なものが
抱き合わせみたいにくっついてた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:18:19.62 ID:jhzZFg6Q.net
レコードプレイヤーは微細な信号を送るんで太ければいいというもんでもないよね
難しいね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:23:54.12 ID:H2pCtDcg.net
微小レベルのMICケーブルって、太いんですが?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:42:55.88 ID:qhlY/edA.net
音楽用のマイクは低インピーダンスのバランス出力。
踏まれたりする可能性もあるので、結構太く機械的に丈夫なものが使われる。
実際には4芯スターカッドシールド線、もしくは2芯シールド線が使われる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 13:46:21.39 ID:wT6Ie9N6.net
>>818
昔、SAECやAUDIO CRFTからはカートリッジの種類やインピーダンス等に合わせて
数種類のフォノ専用ケーブルを出してた。SMEのケーブルも昔のは並列にコンデンサ
が噛まして合ったりした。

今、売られているフォノケーブルは皆中庸になったね。極端に寄せたケーブルだとカー
トリッジ交換の度にフォノケーブル交換なんて面倒臭いことになるからね。結局は一つ
のアームに一つのフォノケーブル固定デショ。SAECのフォノケーブルも一番中庸だった
CX-5006Aだったし。一応SAECの文言通りなら5006Aは中出力MC用で一部MMにも
使用可。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:06:48.70 ID:JsuZiPVJ.net
横から失礼します。 
やっぱりアナログをやっていると針圧計って必要ですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:12:40.73 ID:+NMRc2H7.net
>>822
いらない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:20:00.97 ID:xRZ+2HCp.net
無くても良いが、有っても良い

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:30:43.10 ID:FQ4ShAP/.net
あってもいいに1票

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:35:21.96 ID:Te08+z51.net
レコードクリーナーでも買った方がいい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:37:04.90 ID:7SoJrTTY.net
必要 に1票
特にカートリッジやシェルを変えて使ってるような人には絶対的に必要
アームにスタビライザーをつけて色々なカートリッジに対応させる場合、針圧計がないと使えない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:43:06.22 ID:wT6Ie9N6.net
あったほうが圧倒的に便利に一票。スタティックバランスアームならゼロバランス
取らなくても針圧調整できるから便利だね。

それと>>827に補足だけど特に追加ウェイト噛ましてSPUに対応するようなアーム、
ダイナミックバランスアームは針圧計が必須。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:51:01.31 ID:qAx2c7OX.net
アマで買えばいくらもしないから、一つくらい持ってた方がいいよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:59:47.77 ID:LPk1Ha1s.net
アームのゼロバランスとかウェイトの目盛りなんて結構、アバウトなもんだよ
自分はアーム側の目盛りなんて無視してシュアの針圧計で調整してる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:13:07.48 ID:UuJQoTCt.net
アバウトで十分、それがアナログ
むしろ数値より音でも聴いて調整したほうが、、、
そのくらいアバウトでオッケー
まあ特殊なカートリッジで正確に合わせないと色々不具合が出るのもあるかもしれんけどね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:13:17.63 ID:UIwO/brf.net
デジタル針圧計 オルトフォン DS-3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8RTQMA


超小型 精密 電子 はかり デジタル スケール 0.01g〜500g
http://www.amazon.co.jp/dp/B007Y566AM

これを買ってちょっと工作するとオルトフォンの針圧計の1/10のコストでこんな針圧計が出来上がる。
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/771

性能はそう変わらないと思うぞ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:42:33.76 ID:wZvNOeYm.net
>>830
オルトフォンのいっちゃん安いショートの奴
鎮圧系リアルg数と、ウェイトの目盛りぴったりだったぞ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:43:17.20 ID:wZvNOeYm.net
針圧計だwww

30年以上誤読してたのがなかなか治らねえw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:45:36.31 ID:z8bpAeeF.net
>>832
センコの真似じゃんw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:50:54.85 ID:LPk1Ha1s.net
>>833
アームにもよるんじゃないか
うちのテクニクスとSMEはアバウトだよ
SMEのラテラル合わせなんてもっと適当だけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:59:16.55 ID:wZvNOeYm.net
>>836
そうそう、アームによる、という一例なw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 18:07:52.14 ID:xRZ+2HCp.net
オルトの針圧計は使おうとするといつも電池切れてるか電池の接触不良でまったく使えない子だわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 18:50:38.44 ID:ekDNHcTC.net
ID:wZvNOeYm=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthm、とり、しめじ、ほか)も同様です。まとめてNGしてください。

◎鯖と取り巻きのすくつ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/

◎鯖と取り巻きにズタズタに荒らしされてるスレ
B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
鯖=ID:5YLWoYZq,ID:gWegJ8Oc(大量のコピペでひとスレに合計134レス)
アンバランス転送=ID:XU/Hpv9k,ID:m1OnMIMX(ひとスレ28レス)
gthm=ID:JUquASYr,ID:mNm7HA6X,とり=ID:zXn4/hjl,
しめじ=ID:V91zwUKm?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:38:25.32 ID:dRwmYx0B.net
アナログ式の針圧計を物色してたら、
こういう感じのつり下げ式が無駄にかっこよくて思わず買いそうになったけど
2g以下は読むのが厳しそうなんでやめたことがある
http://www.ebay.com/itm/131470144557

841 :821:2016/07/19(火) 22:06:44.85 ID:JsuZiPVJ.net
皆様たくさんのレスありがとうございました。
オルトフォンのをポチりました。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 23:25:52.80 ID:LiCIAYw/.net
じゃあ俺は
中華電子秤ポチるかな
なかなか興味深い

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 23:59:38.38 ID:N5UFCkak.net
わたしのは DS-1 なんですよね・・・小数点以下のグラムが表示されるのほしいです、、、

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 00:50:02.29 ID:OBgs5iAe.net
そもそもMOTOR OFFすると問答無用にリフター上がっちゃうから
針圧もオーバーハングもまともに調整したことがない
プラッタ外せばいいのかな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 02:20:39.04 ID:ROjAxKJ5.net
針圧計がいる場合
1 SMEやオルトフォンのトーンアームのように目盛りがない場合
2 補助ウェイトを追加する場合

これ以外には必要ないよ
オルトフォンの針圧計を持ってる俺が言っとく

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 08:17:01.22 ID:eKxrEI2N.net
>>845
SMEって目盛りあるのもあるよ

サブ・ウェイト付けても目盛り直読できるでしょ普通

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 08:53:39.85 ID:cW7fU4/+.net
3009improveに1.5g以上掛けたいときなんかには便利だわね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:01:15.58 ID:HgeZ+N6O.net
針圧計にのせるときアームが水平になっているか確認してるか?
まさか、アームが尻下がりのまま・・・つまり針圧計によりシェル側が上がった状態で計ってないだろうな?w
ウエイトに刻んであるメモリと針圧計の数値が一致しない人は、ほとんどこれw
一致する人は、ちゃんと針圧計にのせるたびにアームの水平合わせている人。

849 :832:2016/07/20(水) 10:03:34.22 ID:Z2sJCZ7s.net
>>848
いくらなんでも、そこまでのドシロウトがいるとは想像だにしなかったわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:20:05.92 ID:HgeZ+N6O.net
>>849
いや、それが居るから笑えるw
「計るときはアームを水平になるようにする」を知らない人は、レコードの上に針圧計を乗せて更に高い位置で測ってしまって、
ウエイトと一致せん・・・ウエイトは信用できんと言うw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:15:50.58 ID:bO3cvreX.net
馬鹿ばっかしだから仕方がない

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:14:46.36 ID:rvrwF6m2.net
計るときはアームを水平になるようにする?   

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:18:41.69 ID:Z2sJCZ7s.net
まあアームの高さにもよるがな
うちはほぼ水平だ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:32:14.71 ID:tPrzxXMc.net
ID:Z2sJCZ7s=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthm、とり、しめじ、ほか)も同様です。まとめてNGしてください。

◎鯖と取り巻きのすくつ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/

◎鯖と取り巻きにズタズタに荒らしされてるスレ
B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
鯖=ID:5YLWoYZq,ID:gWegJ8Oc(大量のコピペでひとスレに合計134レス)
アンバランス転送=ID:XU/Hpv9k,ID:m1OnMIMX(ひとスレ28レス)
gthm=ID:JUquASYr,ID:mNm7HA6X,とり=ID:zXn4/hjl,
しめじ=ID:V91zwUKm?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 13:43:10.23 ID:HgeZ+N6O.net
>>852
意味が解らないなら、尻下がり、尻上がり、水平の3種で計ってごらんよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 17:45:44.02 ID:DrD1FQze.net
>>844
MOYOR ONのままで電源プラグ抜けばどう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:19:37.54 ID:uMNq3BEx.net
MOYOR ONのまま外側で調整できない?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:41:25.91 ID:eC6T1gal.net
こんな奴らに針圧計薦めたら針吹っ飛ばすだけだとは思わないものかね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:58:40.93 ID:uMNq3BEx.net
針圧計とは別の話だよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:22:31.54 ID:ogEkzF+C.net
痛い目にあって初めて必要かどうか覚えるから適当にやらせておけばいいんだよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:27:25.97 ID:8+hea7Tr.net
痛い目は針を何回か折ったくらいだなー(泣)

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:40:31.26 ID:cu9fi29w.net
>>848
ゼロバラ取ってからなんてあたりまえだろ
そんなことは百も承知の上でウェイトの目盛りが
信用できないなアームもあるってこと
というか多分、ゼロバランスとれるウェイト位置がピンポイントじゃ
なくておおらかなんだろうね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:45:14.04 ID:HTlnIg9P.net
おおらか?
テキトーだろw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:52:26.88 ID:Zi28TzSd.net
>>862
昔使ってた3010Rがそんな感じだったわ
ゼロバランス取れてるように見えて
ちょっと触ると水平じゃなくなってみたり

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:53:44.67 ID:Jae8n3bB.net
初動感度ってのが悪いとそうなる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:55:27.39 ID:cu9fi29w.net
でもそりゃアームの特性だから仕方ないんじゃね
まあ劣化もあるのかもしれんが
SMEは確かに結構いい加減だからな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:06:49.94 ID:Oc5HbRpk.net
初動感度の善し悪しがアームの性能を決定づける
もんでもないだろうけど、そういうアームの場合は
針圧計持ってた方が安心だな
安価なやじろべえタイプで十分だとは思うけど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:10:04.97 ID:ZrxuIUs8.net
>>863
あんた素人さん?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:13:47.63 ID:QtgTra65.net
>>868
メーカーで作ってる人以外は皆素人だろw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:19:28.91 ID:HgeZ+N6O.net
>>862
ほうら、こういう意味の通じない人が現れるw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:22:15.72 ID:cu9fi29w.net
意味が通じないというか
あんたの理解力が低いんだと思うよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:24:07.80 ID:ZrxuIUs8.net
ゼロバランス自体きちんと取れてるか
分かりにくいアームもあるって話してんだろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:24:51.87 ID:HgeZ+N6O.net
>>871
まあまあ、よく考えてみなよ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:26:28.43 ID:HgeZ+N6O.net
俺が言っている意味は、理解してますか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:26:54.99 ID:cu9fi29w.net
>>872
そういう話してるつもりだったけどな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:30:18.54 ID:HgeZ+N6O.net
>>875
俺が言っている意味は、理解してますか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:31:00.19 ID:cu9fi29w.net
>>876
いや、特に興味ないよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:47:12.57 ID:HgeZ+N6O.net
>>877
ならなぜ俺に>>862でレスしたのですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 00:17:19.18 ID:6VOedjSV.net
あのですね、俺が言っているのは、ゼロバランスの後の針圧計を使った場合の計り方についてですよ。

ゼロバランスが決まらない、またはアバウト、ということは知ってますが、誤差はせいぜい0.02グラム程度なんですよ。
んで、俺が言っている針圧計を用いての測定の仕方については、測定するときアームが水平でなければならない。
なぜなら、シーソーな針圧計でも安価な2千円程度のデジタル秤等は高さがある。
(オーディオ用のアレでは親切にベロが付いていて高さによる測定誤差を吸収してくれる)
ターンテーブルシートを外すか、またはプラッターを外すか、またはアーム支点をかなりあげるか、いづれかをした後、
針圧計に針を乗せた時にアームが水平になるように、針圧計の下にスペーサーを置くとか、アーム支点を上げ下げ調整するとかしないと、正しい値は出ない。

アーム支点が低く、シェルが上がっている状態で計ったときは、およそ0.3〜0.8グラム程度重く測定される。
アーム支点が高く、シェルが下がっている状態で計ったときは、およそ0.3グラム程度軽く測定される。
アーム支点も適正高さ、シェルも適正高さ、つまりアームが水平の時で計ったときは、ウエイトのメモリと一致する。(誤差は0.02グラム程度)

こういうことなんですよ。
いちいち説明しないとわかりませんか?

ちなみにゼロバランスの水平について言うと、0.3グラムも重い、または軽いならば、アームはかなり傾きますからねw

cu9fi29w
ZrxuIUs8
この二人は0.02の話をしていて、俺は0.3〜0.8グラムの話をしているわけですよね。
10倍大事なことを俺は言っているんですよ。
わかりますか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 00:20:30.06 ID:wekD8sKC.net


881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 01:15:33.28 ID:DoeaGKWG.net
アームが水平とならない位置で針圧計を使って、ウエイトの目盛と一致しない(するわけがない)から、
「ウエイトの目盛なんて当てにならない」
と勘違いしてる人がたくさんいるんじゃないの?って話

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 04:05:07.15 ID:l4GUZGuF.net
とくしゅなカートは知らんが、アームの支点が高くシェルが下がっているのを、
世の中では整備不良と言う。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 04:32:01.42 ID:l4GUZGuF.net
温度差でも変わるし、個体差もあるだろうから
DL103Rなどでは+-0、3グラムでさぐれと
書いてあったし、以外にオーバーハング合わせられないシェルや、角度が盤に対して垂直を見直すのが賢明だと思うが。
アームの初動や、インサイドフォース、ラテラルは、当たり前。まず台の水平から。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 07:08:29.65 ID:4j7/peeM.net
>>879
何をくだらない事ダラダラ書いてんだ
針圧計で指定針圧をかけてから後は音を聴いて微調整するんだよ
聴いて音の変化が分からない奴が針圧を微調整しても無駄だろw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 07:53:59.32 ID:GR0TZgD7.net
誰も聞いてないのになw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 08:10:12.86 ID:W4RJlonN.net
0.02の根拠教えて
知ったか老害

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 09:14:51.32 ID:BbzecK7B.net
アームが8°傾いた状態で針圧2gかけた場合
2・(1-cos(8°))≒0.02
みたいな感じ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 09:19:36.16 ID:UeRZXQiK.net
>879氏は流れとして内容も正しい。
それを理解できないバカが沢山いてそれすら気付かずチャチャ入れてるだけじゃん。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 09:30:05.52 ID:LFEMfHof.net
目盛りが狂うのはアームの垂直方向にガタがあるか感度が鈍い

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 09:34:37.01 ID:UdHmW8gf.net
>>888
現実的には正しくないよ
実際に針圧を測る時に0.3も誤差が生じるほどアームを水平にできてないなんて単なる測定ミス

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:08:37.49 ID:6VOedjSV.net
>>886
ゼロバランス取るときのあいまいに止まる位置のおよその測定数値。
0.1グラムも違えばアームはかなり傾くので誰もが微調整するだろう。
0.05グラムでもゆっくりとだがまだ傾きが大きくなるので、誰もが微調整するだろう。
で、この半分0.025(この数値は目測)グラムでやっとあいまい(シェルがちょっと上で止まったりちょっとおじぎ)に止まる状態となったからだ。

ふわーとお辞儀したシェルの針圧を計ったら、0.02〜0.03グラムの表示をいったりきたりで0.02グラムが表示されてる時間が多かったので0.02グラムとした。


>>888
理解してくれてありがとう。
本当に他の人は、大丈夫なのかと心配になってしまうぐらい話がかみ合っていない。
>>890
だから、俺は測定ミスのことを指摘しているんですよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:16:31.50 ID:RKiaTDA2.net
>>891
だからそんな、無茶苦茶な測定ミスなど現実にちゃんとオーディオやってる人には起こりえない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:22:29.46 ID:6VOedjSV.net
>>892
上のレス見てみれば?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:49:21.31 ID:QWlcthk/.net
>>893
見てもいっしょ
アームを水平にしなきゃいけない。とか当たり前
全ての機器はまず水平を取る

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 10:58:29.81 ID:wDZrQOOG.net
>>879
針圧計初心者の私には勉強になりました。
ありがとうございます。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 11:00:02.74 ID:yp90qv7o.net
もうそろそろ、この話題よくねえか?w

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:33:12.48 ID:BbzecK7B.net
じゃあ次の話題は何にする?
IFC?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:34:43.57 ID:yp90qv7o.net
たまには新しいタンテとかの話が聞きたいのだがオレはw

つーか火曜から針圧の話しかしてねえからなw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:49:33.37 ID:acPfkQYx.net
KPは、メカニズムに特徴が有るけど、肝心の音は厚みも無く淡白。今は、アナログブームで転売屋が喜ぶモデルだよな。音で選ぶなら今の中古価格は高過ぎる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 13:16:47.98 ID:LFEMfHof.net
なんでMM型のスピーカーってないんだろう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 13:19:38.52 ID:yp90qv7o.net
普通にマグネットが必然的に大変重くなるからだろw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:30:55.94 ID:ung2TaLT.net
アメリカってプレーヤーは作ってないの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:45:43.59 ID:a5lzB9Ho.net
>>900
紙の振動板にでっかい磁石つけたらどうなるか想像してみ?
>>902
テレビすら作ってませんしおすし

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 15:08:15.14 ID:s/TOfwvs.net
>>897
安定の話題IFCww

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:00:00.36 ID:/FcLFqwx.net
>>899
評判を落として安くなってから買おうという魂胆か?
回りくどいやつだな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:08:02.26 ID:0xR5YDAC.net
今日ヨドバシをふらついてたら
DENONの木目タンテとオンキヨーの黒いタンテ、
アームがもしかして同じものですか?
そんなのガイシュツの話?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:24:38.70 ID:UVQYHyAY.net
made in usa

https://www.vpiindustries.com/

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:27:19.48 ID:p61Qj/Ii.net
>>903
昔はエンパイアとかARとかあったよ
今でもウェルテンパードがある
オラクルはどこだ?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:03:19.22 ID:yIbgDbCd.net
DENNONのまだまだ現役のDP900M使ってるんですがトーレンスのTD295とか
209に買い換えようか迷ってますが900Mとトーレンスはどれだけ性能の
差があるのでしょうか?
20万も出すか値ありますか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:15:40.68 ID:7gwWbZ5Z.net
ちゃんと回ってるなら、そこまで金額出して変えるほどのことはないと思うよ
現状でどこが不満なのか、それがハッキリしてないならなおのこと変える必要はないと思う

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:53:18.36 ID:ung2TaLT.net
>>907
でもお高いんでしょ?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:24:34.21 ID:8Hh9yL5U.net
>TD295
前は13万くらいで売ってたんだよね
ベルトドライブは性能じゃなくてその音が好きかどうかだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:43:10.47 ID:W45JQAhG.net
やっと、くっさい自演劇終わったのね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:58:22.99 ID:5R4bauwP.net
>>908
テレビのこと?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 22:51:04.72 ID:lc6K9FvZ.net
>>912
トーレンスのこの辺のクラスでカートリッジそんなに相性とか考えなくても良い?
出来たら次のプレーヤー選びの際の参考にしたいので

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 01:56:27.13 ID:osWlCAkh.net
アカイのBT500レベルだと思うが。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 09:19:07.99 ID:08mdQ4md.net
どういう根拠だよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 10:50:27.61 ID:zJ06jlCX.net
とにかくカートリッジ付のプレーヤーはだめだ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 11:16:13.34 ID:brJrm2CA.net
外出だと思うが
未発表なので捕手揚げ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/757/948/html/001.jpg.html

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:02:08.99 ID:DjqGkczA.net
>>919
真っピンクになるってのか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:40:02.51 ID:ufOOMCwG.net
桃・黒仕様

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:55:57.60 ID:K2YqM1pJ.net
>>918
おまいはEMTに泣いて謝れ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:57:01.41 ID:2VPMXcWU.net
>>918
LINNのプレーヤー嫌いなのは、一致

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:10:17.06 ID:h3Jyb6SF.net
ボードがももいろでプラッターがクロだろう
逆だと盤を乗せたら全部クロになっちゃうしな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:26:51.64 ID:osWlCAkh.net
917の言うとおりカートリッジ交換には不向き、
やりにくく、リード線が交換できないので
端子がダメになるとめんどう、
アームの高さ調整がないのは、そもそも、ユーザーを馬鹿にしている。
パイオニアのDJのは、好きではないが
一応出来る。これはまとも。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:31:28.57 ID:FDPAE3I/.net
Linnにはネットラジオでお世話になることがある
おまえらちゃんと養分になれ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 14:53:05.66 ID:8fTfcn14.net
アームの遊びなのですが引っ張ったり支点部を横に動かすとカタカタと音がして0.3mm位動くのは許容範囲ですか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 15:21:54.37 ID:08mdQ4md.net
範囲外だよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 15:46:47.22 ID:oqs40Jz+.net
>>924
ロゴだけだった
http://www.momoclo.net/pub/pc/information/?id=3085

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 16:06:37.53 ID:DT21CM14.net
w

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 16:13:58.85 ID:FDPAE3I/.net
ターンテーブルマットだけピンクとかなら
以外に受け入れられそうだけどな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:09:09.79 ID:KeR69xyx.net
6色(5色+箱推し黒)出せば
沢山売れるのになw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:46:52.88 ID:Q1v4XZ5B.net
いまはバンダナ被せてるけど
糸屑が出るのか
プリンター用いいな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:48:37.20 ID:BnbxCfyF.net
風呂敷で十分ですよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 01:51:23.60 ID:XCYSnQMO.net
新聞紙で充分

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 08:15:40.99 ID:5GhQ972+.net
風呂敷いいね
俺も愛用してる。いろんなデザインあるし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 08:21:19.85 ID:PBbFnD0F.net
木綿はだめだな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 09:23:57.99 ID:O+6595yE.net
>>937
おまいは太田裕美と松本隆に謝れ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:42:32.92 ID:8VEG8+23.net
ゴミ袋で十分

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 12:09:51.52 ID:hjjcU6gI.net
PLX-1000で大満足

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 12:33:30.01 ID:tsVoWyW/.net
>>937
香川照之にも謝っておけ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 17:49:15.65 ID:5GhQ972+.net
似てない親子

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 22:22:03.43 ID:o1eHWT5H.net
ビニール風呂敷は故長岡鉄男も一時期愛用してたという

あと丸形ペール(ゴミ箱)の蓋だっけ?SP10Mk3のプラッタ部分をすっぽりカバーした写真に脱力した

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 22:57:17.10 ID:REfE9hCc.net
>>943
いや、あのポリバケツの蓋は実に良いモノだよ。SP-10シリーズにはピターリ。
オレも愛用している。ただ色が長岡氏と同じアイボリーが見つからず、丸っきり
ゴミ箱色なブルーなのが難点w

945 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/07/23(土) 23:00:53.48 ID:+HB5QMf7.net
見た目でパスだなあ・・・www

(๑¯△¯๑)

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:04:47.02 ID:Xc/qblDh.net
自分でスプレーでウォーホールかバスキアかっ!

つー現代アートを描けばオーケーw

サイバラ当たりなら、ハードルももの凄く低いwww

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:12:30.82 ID:REfE9hCc.net
>>946
いつか自分でカコ(・∀・)イイ!!塗装をしてやろう!


・・・と思ってそのまま20年近くが過ぎようとしているんだわw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:16:30.73 ID:56vM+FxG.net
鉄男ヲタって本当にしぶといなぁ・・・

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:16:55.39 ID:Xc/qblDh.net
>>947
それは凄くわかるなあw

オレも買ったはいいが、聴いてないCDや本が山となっているwww

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 01:39:36.37 ID:/80SZa3N.net
オマイらwww
塩ビ板買ってきて四角く切って乗せろよw
かっくいぃ支柱たててなかなかアバンギャルドだぞ?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 04:55:51.65 ID:1JoJKdsE.net
支柱はアヴァンギャルドな缶飲料を使うというのもなかなかに乙。
・・・サスケとかDr.ペッパーとかNCAAがとっかに残ってないかのぅ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 07:22:39.16 ID:j6aOwXVf.net
ドクターペッパーは今でもある。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 07:28:09.78 ID:2/LqEAp5.net
こつぶの缶がお洒落

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 08:07:30.89 ID:faduoNgj.net
透明ビニール袋をかけてる
アームも全て覆う大きさのやつ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 23:15:42.80 ID:D5wDv0ga.net
初めて買うのにDP-500MかPlanar3どっちが良い?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 23:59:18.73 ID:PKenu153.net
>>955
初めて買うのにその2つから選ぶなら間違いなく500Mだろ
500Mでカートリッジを色々変えたり勉強したりして次のステップ(タンテ選びやカート、トーンアーム選びなど)に進むべき
最初から変更出来ないものを選んでしまうと知識も何も付かないし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 00:37:04.91 ID:+Fqz+F0F.net
>>955
その中で選ぶなら俺も955と同じでDP-500Mを推す。しかし本音を言わせてもらえば
500Mはアームの高さ調整が出来ないのが痛い。10000〜13000円程度高くなるけど
アームの高さ調整可能なPioneer PLX-1000を個人的にはオヌヌメする。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 03:09:27.61 ID:KTZ3kwFF.net
音質を考えたら80年代の中級機の程度のいい中古がいいんじゃない?
音楽を聴いてて楽しくなかったら意味ないし

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 03:17:48.41 ID:uepQH22+.net
↑日本語を読めないのか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 03:32:46.89 ID:iVo6uRuF.net
>>955
Planar3一択
完成度が桁違いに高いし
アームも傑作中の傑作
カートリッジに関しては欧州系でここ20年くらいの間に新規開発された物なら合う。
というか開発リファレンスの一つにほぼ確実にREGAのRB300(Planar3のアーム)を使っている。
(オルトフォンの2MシリーズなんかREGAに特化したような設計にさえなっている)
純英国製造にも関わらずCPが抜群に高いし信頼性も最高レベル
(信頼性に関してはREGA本社のサポート部門は受付管理担当はいるが専任の修理技術者はいない。
その製品の設計開発製造に携わった人の中から「偉い順に」担当する事になっている)

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 07:57:58.84 ID:0gHM/oJ3.net
>>955
タンテは機械ものなので実際に動作を手で確認してみないとガタなんかがわからない
カタログだけで選ぶのは、車を試乗しないで買うようなものだからね
音は聴けなくても電源が入らなくてもプラッターを手で回してアームをいじってみて欲しいな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 08:55:10.41 ID:R5ZryiMe.net
クルマに例えれば
DP-500M 味もそっけもないが信頼性抜群の国産、例えるならヴィッツ
Planar3 自社ではエンジンも作れない手作り工場で生産される味のある三輪車

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 09:50:46.34 ID:uepQH22+.net
へーへー

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:00:46.58 ID:RoUKvMBH.net
ラックスマンとテクニクスのプレーヤー
どっちがいいんだろうね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:09:40.57 ID:k0mcLIMY.net
>>964
コンプリートで使うならテク
お手持ちのアームを使うか、お好きなアームを使うならラックス

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:45:22.85 ID:L3RmgQmi.net
KP700D安いの見つけたので購入
嫁さんいないうちに設置
さて、もう一台のHT820も繋いでおこう

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:37:22.51 ID:RoUKvMBH.net
>>965
LUXのほうが高価ですが
テクニクスは性能で一歩も負けてないということですね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:57:52.93 ID:V70rUp4b.net
このクラスではもはや性能ではないよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:23:02.88 ID:AdZnQhtc.net
ただのレコードプレーヤーのことをタンテとかいうヤツなんなの

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:24:26.51 ID:U5BAv/QS.net
ん?ピュアオーディオの高級機はアームレスも多いから気にならんけど?

そりゃAV板で言ってたらおまいと同じ感覚だろうが

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:30:12.16 ID:BNL/2E7b.net
>>967
ハイテクのテクニクスとローテクのラックスですよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:36:10.99 ID:8lzlstpB.net
>>971
いや、ラックスもハイテクだぞw
海外製は、結構お高いプレーヤーでもモーターは出来合いのDCモーターポン付け
ラックスは金と物量かけたサーボかけて高性能化

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:12:17.76 ID:mePupp2t.net
熱くなるアナログプレーヤーとか止めてくれよ、ラックス

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:15:28.50 ID:U5BAv/QS.net
オレがラックス買わなかった理由の2番めがその「熱くなる」だなw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:17:23.65 ID:xed/au84.net
じゃあ一番目は?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:24:17.27 ID:U5BAv/QS.net
ダブルアームが原則不可能w
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/961-962
みたいのはやだし

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:36:05.52 ID:uepQH22+.net
2台買えばいいじゃん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:44:17.94 ID:U5BAv/QS.net
2倍熱いじゃんかwww

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 15:11:53.01 ID:uepQH22+.net
俺の部屋のパワーA級モノ4台で夏は暑くて死にそうなんだけど

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 15:14:46.53 ID:U5BAv/QS.net
アンプはまだ「仕方ない」と思えるがプレーヤーで熱くなるとかマジ無理w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 16:08:02.68 ID:jhgpsrOS.net
あれ、俺のDP-55Mも熱くなるんだけど
故障かな…

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 17:49:37.33 ID:vwGWfTmA.net
パワートランジスター

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 17:54:58.02 ID:8RYjdZ3L.net
>>981
デンオン高速回転との死闘

984 :954:2016/07/25(月) 18:21:46.62 ID:mLBMaxAy.net
ありがとう
PLX-1000含めて、迷いどころのポイントを挙げてくれた感じで困ってしまった
せっかくなら色々出来る余地があった方が良いと思ってるけど、触るほどまでハマらないかもしれないから、と思って

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 19:17:50.05 ID:Xw/BmoRg.net
rega p3 マニュアルを見たら
アンティスケーティングの調整はテストレコードで
と書いてあったけど
テストレコードないと調整できないのですかね?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 19:28:23.13 ID:U7iD/8ek.net
古いけどMR-622Sって音どうなん?
手持ちのDL-103を付けて使っているけどもちょっと細い感じします

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 19:39:38.51 ID:+mFG7ZDD.net
初期のDDなので。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 19:45:07.59 ID:F4BoySFl.net
622とは結構渋いチョイスだね
611が一世を風靡した名機だったんだけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 19:45:25.48 ID:xed/au84.net
↑IDが

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 20:18:02.89 ID:U7iD/8ek.net
>>987
そういうものなんですね
>>988
ハドフで適当にゲットしてみただけでアナログ初心者です;;

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:21:08.72 ID:2fYnxHq7.net
>>983
回路が故障して高速回転始める瀬戸際ってことかww
ところでそろそろ次スレお願い

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:41:52.97 ID:F4BoySFl.net
GT-2000も当時のマスプロ品としてはかなりいい機体だと思うけど
それはそうと次スレだよ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469450497/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:50:22.39 ID:408WoBN5.net
ラックスは、サーボの効きがおかしかったよ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:53:09.98 ID:xed/au84.net
>>993
kwsk

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:54:28.78 ID:ZIvvTOUZ.net
なぜに突然GT2000なんだ
そりゃキチ長文が常駐してるもう一つのスレの話題じゃねーの

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:03:57.58 ID:408WoBN5.net
>>994
一旦ロックが掛かったようになり、すぐ外れて再びロック。
妙なハンチングみたいな挙動。
ベルトとモータートルクの掛が一瞬共振するみたい。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:06:50.40 ID:+mFG7ZDD.net
ラックスて今発売してるものか

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:10:15.15 ID:+mFG7ZDD.net
あれはlinnと同じで正確なAC電源をつくってシンクロナスモータ
で同期させてる、サーボモータとは違う

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:47:00.03 ID:mjYku1Hn.net
シンクロナスモータのほうがDCモータより音がいい、ソース俺

1000 :銀河鉄道:2016/07/25(月) 22:56:42.13 ID:P9nWbDcC.net
999

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:00:30.10 ID:mePupp2t.net
メーテル‼

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200