2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm

1 :DP-100M:2016/06/13(月) 16:34:05.94 ID:lc3kdAXZ.net
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 71rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 10:35:31.89 ID:5dlbyTbO.net
http://www.askul.co.jp/p/5876702/

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 12:47:35.48 ID:HfpgOcop.net
これはネジを測るものなのね
さすが計測器具、結構なお値段

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:01:03.44 ID:7rYfNZ1D.net
柿の木坂の中の人今もお元気なんでしょうか?ふと思い出してしまいました

746 :685:2016/07/16(土) 16:50:49.78 ID:POOzL9Jj.net
遂に治せました。互換と思って交換していたFETがどうもうまく働いていなかった
ようで、壊れていたと確認できていたわけでもないのでもとに戻しましたら動きました。
今テスト運用中です!良かった!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:51:02.39 ID:fsYp4RxR.net
久しぶりにCD聴いたら聴き疲れした
音圧レベルが高いせいなのかな
なんか自然な感じがしない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:00:28.71 ID:fsYp4RxR.net
>>746
良かったね!
おめでとうとお疲れ様でした!
アナログライフを楽しみましょう!

749 :685:2016/07/16(土) 19:00:56.02 ID:POOzL9Jj.net
電源OFFのときにターンテーブルがゆっくりと逆回転する・・・実害はないのですが。
もともと電源コードのインレット化、ラインコードのコネクター化は考えていたので
電源の一次切りスイッチもしてしまいますかという感じです。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:46:36.31 ID:BDeK00GO.net
>>749
電源OFF時に微弱ながらブレーキに電流が流れていてるのかもね。
ブレーキは逆進サーボだから停止状態→電源OFFで逆回転も有り得ます。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 20:52:45.36 ID:AwfR705j.net
サーボが狂ってる?
レコードは重いからゆっくりで済んでるのかもだけどCDだと超高速で回り続け、終いには竹とんぼのように飛んで行ってびびった。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 21:54:52.75 ID:Nm40tb9r.net
>>747
山下達郎のMELODIESのLPが届いたので
CDと聴き比べしたら、やはりCDはフラットだけどつまらない音でした。
「メリーゴーラウンド」のオープニングのウィンドベルのワクワク感が
CDだとまったく出てこない。
そもそも、山下達郎の最近リリースされた2枚組LPは凄すぎます。

753 :576:2016/07/17(日) 00:14:50.62 ID:tVn1JjBO.net
>>742
あ、そーゆー事情があったのね。でも良かったですね。おめ。

>>752
ウィンドベルとかトライアングルとかあーいった高音域のみの打楽器って
レコードとCDじゃまったく違う音になってしまうモノって多いような希ガス。
大概レコードのほうが良い音なんだけど。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:30:02.46 ID:d7IbRes8.net
そりゃCDは20KHz〜バッサリカットしてるからねぇ
レコードはMCカートなら20KHz以上出せるし
MMでも仕様は20KHzまでってなってるのが多いけどアナログだから
それ以上も少しぐらい出てるんじゃないかな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:52:16.34 ID:ieN84g+W.net
へーへー

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 01:03:41.69 ID:qyZBHJpw.net
聴こえない音が聴こえるえスパー登場w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 02:35:49.59 ID:vpqfLhPv.net
CDはパイオニアのレガートリンク、うちでは
いいよ、昔の20万の半値いかだが、ここ数年前だけど、いいよ。20KHs以上を正確ではないかもしてないが出せる。

やな話だがラインケーブルで音が変わる、
ロジウムプラグに安いベルデンケーブルで、他のいい値段のより癖がない。
スイッチクラフトとベルデンやモガミもいい。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:00:31.16 ID:d7IbRes8.net
>>757
日本語でおk

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:14:29.35 ID:8OX3Yljs.net
>>756
クソ耳www
とりあえずお前はスーパーツイーターがなんで大昔から存在するかを普通の耳の知り合いにでも聞いてこいw
可聴領域外の周波数自体に影響するものではない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:29:59.67 ID:vpqfLhPv.net
増幅機と再生機の電源は必ず別にして、壁側は病院用の圧着の強い刺し込みの物に変え、
極性は合わせる。再生機は綺麗な電源を、
使う。

日本語でおいてやったぞw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 03:56:46.72 ID:ieN84g+W.net
はいはいはいはいはい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 06:58:10.16 ID:/zWqsdY7.net
古いアナログ機は、ラインケーブルが単芯シールドのがある
SMEのコネクタについてたケーブルもSL-1300直下付けケーブルも
RCAコネクタに単芯シールドだった
今風の2芯でGNDと信号流すケーブルに替えると、別の音になった
このレベルは、ケーブルブラインドで聞き分け可能だよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 07:26:59.73 ID:QQgQJ1pi.net
プレーヤーから直出しのケーブルは、殆ど単芯シールド

そもそも、2芯シールドが異端

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:08:03.97 ID:kmfDAWkH.net
実際、KPとGTってどうなの?
同一条件で比較できないから
訳わかんねーよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:33:47.87 ID:83NlBC1f.net
GT-2000とKP-1100なら GTの優位は外観だけじゃないかな。
GT-2000は アームの能力が低くて重量ボディをスポイルしている。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:41:16.78 ID:8pycf1li.net
GT2000はちょっと鈍いが重厚な音。
KP-1100は情報量は多いが軽くプラスチッキーな音。

両方使ってるがGT2000のほうが出番が多い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:42:01.39 ID:/zWqsdY7.net
>>763
最近のRCAピン端子で出力のでてるレコードプレーヤーで
RCA2芯ケーブルを聴くと、単芯シールドケーブル直下出しの
古レコードプレーヤーは、ぼやけて聴こえる
音場表現とか音色が多彩になる
安古レコードプレーヤーは、替える気になるだろうが
名のある古レコードプレーヤーは、ケーブル交換する気になれないだろう
安物プレーヤの特権だな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:45:19.92 ID:O1E2vdDm.net
>>763
そう、フォノケーブルに2芯シールドRCAケーブルは異端。
特性インピーダンス管理ができないとか静電容量が増える等で微弱信号伝送には適さないとか。
製品化していたのはA・クラフトくらい。
というか、
PHONOとして普及する際に適当なノイズバリア性のあるケーブルが単芯シールドしかなかったのが起因。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:50:16.55 ID:txih7tpn.net
RCAに二芯シールドなんてあったっけ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:05:49.46 ID:uOn2yzWg.net
KPは、メカニズムに特徴が有るけど、肝心の音は厚みも無く淡白。今は、アナログブームで転売屋が喜ぶモデルだよな。音で選ぶなら今の中古価格は高過ぎる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:13:52.41 ID:O1E2vdDm.net
>>767
ケーブルの構造によるものでは無くただ単に導体の酸化、
絶縁被覆の劣化によるものと思われる。
試しに新品の同軸ケーブルに交換してみたらどう?

>>769
何を前提にしてるのか把握できない。
こんなのを俺は使ってる。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1390

772 :766:2016/07/17(日) 09:24:55.68 ID:/zWqsdY7.net
>>771
高周波系の同軸ケーブルは、静電容量がでかい
古いプレーヤのポリ系の元のシールド線のほうが少ないくらいだ

テクニカの2芯ケーブルの方がまともと思うし
古いプレーヤもこういう今風のに替えると良くなる可能性がある
と言ってるんだが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 09:56:30.23 ID:ij9QSKNj.net
昨日のユニオンが八重洲で行ったレコード試聴会だが、伊佐資の漫談中心で試聴会には程遠い内容だったな
DDのオンキヨーとBDのTEAC、デジアン3機種の聴き比べしたのは最初だけ
後ろにいたからどっちのプレーヤーでかけてるのか、言ってくれないとわからんよ(´Д`)
お客が訊くまでなんのカートリッジ使ってるのかも言わないし、イベント進行の仕方に問題ありだったな
機器の性能もちと分らんよなあ
ただスピーカーのカバッセは結構よさげだったけど、一本18万だそうだから、他社と比べたらどうよ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 11:09:12.00 ID:Q44NrKjA.net
当方古い順に
DP-70L
PL−70LU
KP-9010

どれも個性があって好きだよー

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 11:57:25.43 ID:yq4GeOFB.net
>>767
芯線が1本で信号のマイナスとGNDをシールド線で兼用してるのと
信号線とは別にシールド線があるのの違いってこと?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:06:57.77 ID:O1E2vdDm.net
>>772
すまんが「高周波系同軸ケーブル」の話題をいつだれが持ち出したのだ?
君とは話が合わないようだ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:12:15.19 ID:fQFQdXSm.net
単線 単芯

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:26:19.77 ID:Q44NrKjA.net
素人が下手にフォノケーブルを変えると痛い目に合わないか?
交換した達成感だけにならないか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:32:29.70 ID:ij9QSKNj.net
>>778
そら昔のケーブル直出しタイプを自分で交換した場合、ってコトかな?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:36:03.31 ID:ONY61clY.net
交換したぐらいだから元にも戻せるだろw

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:06:18.99 ID:C8q1p9rK.net
ケーブルの話題が出たので質問させて下さい。

プレーヤーの底から出てるケーブルがグニャリと変な捻じれ方してる状態で音がサチッたりしますか?
昨日プレーヤーの設置環境を変えセッティングやら色々いじってました。
そして、音出ししたら前よりサチル様になってしまいました。
それと同時に近くに設置してるネットワークプレーヤーラズベリーパイの電源を入れたらハムノイズが乗ったりしました。
カートリッジや水平やらケーブルの捻じれや色々いじってたら少しマシになったのですが何んか音悪いです。高音が出て無い様な感じです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:14:13.55 ID:Q44NrKjA.net
>>779
そういうこと

>>780
俺が言いたかったのは本当にできる人は別だよ
中途半端な知識と技術でフォノケーブルを交換するということなんだ
フォノケーブルの交換はかなり難易度高いと思うけど

フォノケーブルにかぎらず例えばオーディオの修理とかも専門知識と専用工具がいるだろう?
ハンダだってオーディオ用のがいるじゃんか

そんなこと

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:16:34.34 ID:fQFQdXSm.net
オーディオ用ハンダはろくなもんじゃねえ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:21:00.78 ID:HQb9MMHW.net
>>782
なるほど。素人は下手にいじらず、もし故障したならプロに頼めと

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:28:18.12 ID:/zWqsdY7.net
>>776
オーディオ帯域の
単芯、2芯のシールドの話しをしてる人に
同軸ケーブルをすすめる人って、何を考えていたのか?
高周波用でない同軸ケーブルは、なにか?具体的に聞きたいが?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 14:39:02.95 ID:O1E2vdDm.net
>>781
サチるがイメージができないのだが
プレーヤーからのケーブルの捻じれも酷ければ内部断線の可能性がある。
ナログプレーヤーの信号ケーブル近傍に
他の機器や電源ケーブル、信号ケーブルを引き回さない方がいいよ。
フォノケーブルはノイズバリア性が高いけど完璧じゃない。
ごく微弱なノイズでもフォノイコで増幅されてしまう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 20:54:38.04 ID:mMf/lNWq.net
今日用事ついでにハドオフ神奈川県内某店にレコードあさりに寄ってみたら
DL-103R装着済みのトーレンス TD318MK3が7万後半代で置いてあった
プレーヤーもさることながらDL-103Rでどんなサウンドになるのか
物も見かけは古びて見えたが丁寧に使用されたみたいで動作良好そうだし
もし金銭的に余裕あれば一度はトーレンスでクラシック聴いてみたかっただけに
その場で即決購入していたはずで残念至極

大切に使ってくれる良いオーナーに拾われると良いのだが
ハイハイ堂あたりこの手の品喉から手が出る程欲しそう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:02:35.50 ID:C8q1p9rK.net
>>786
サチるはサ行が歪んでしまいます。
ケーブルがノイズ拾ってたのかもしれませんね。
sssp://o.8ch.net/eeby.png

789 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/17(日) 21:13:42.17 ID:Qt8/XUCy.net
>>773
http://tapo.xii.jp/big/src/1468757074603.jpg

途中からTEAC・TN-570xパイオニア・A-70Aオンリー
ONKYO・CP-1050が無かったことに

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:14:36.51 ID:fQFQdXSm.net
>>788
カートリッジやアームの問題

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:22:45.19 ID:87YC5NYA.net
>>781 >高音が出て無い様な感じです
>>788 >サチるはサ行が歪んでしまいます

「サチる」の意味を、「サ行が散る」って勘違いしてないか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:43:46.71 ID:b6EFnye0.net
>>789
おおっ! 同士よ! サンクスであります

冒頭その組み合わせの音が一番良かったように聴こえたので、そのせいかな?
単に繋ぎ替えるのが面倒なだけだったりしてw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 00:45:21.50 ID:UdWLUYIm.net
>>791
サチるって言葉を使ってみたい年頃なんだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 01:02:18.50 ID:5ufSAF96.net
サチるはもともと技術系のスラングで "飽和する" という意味です(saturationに由来)
転じて市場環境などを表現する場合にも用いられます

カニバる(共喰い = 自社製品同士で市場を喰い合ってしまう)というスラングもあります(cannibalizationに由来)

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:17:01.95 ID:2+2F5/st.net
新潟県内の田舎のハドフ
この間行ったらEP盤のジャンク箱が無くなっててワロテしまった
60円で買えたのがみんな100円〜になってたわ・・・
LPはまだジャンク箱有ったのになぁ何でだろ?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:51:53.49 ID:WaG8Eey7.net
>>790
カートリッジは新品に交換しても症状が変わらないのでアームの問題でしょうか。
例えばアームがどの様な状態でさちったり高音に影響出たりしますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:25:13.40 ID:GmsN772v.net
>>739
アナログ新品で現実的価格なら
ここ30年以上(日本以外の)ド定番として世界に君臨しているREGAのPlanar3 が輸入再開されている。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 04:40:00.28 ID:GmsN772v.net
SMEが単芯シールド使っているのは線間負荷容量低減の為
線間負荷容量は芯材とシールドが離れているほど低減するとう傾向がある。
しかし最近の高音質?ケーブルは芯材部分が極限まで太くなっているので
ケーブルの性質としては真逆といってよい。
ただま〜たかだか趣味の問題だし自分で気にいてばなに使っても良いのじゃないかと思う。
(ただしそれを他人に押し付けるのはダメだが・・)

799 :763:2016/07/18(月) 08:08:49.57 ID:j5fuJNCy.net
結局のところ、
プレーヤよりカートリッジの比重が高い
ってことだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 08:14:15.21 ID:T95eOD9p.net
>>799
みんな大切だろ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 08:57:22.54 ID:k0mYLdNd.net
>>796
サ行が歪む、カートリッジを変えても変わらないのなら
カートリッジの取り付け片でオーバーハング調整が合ってないか
トーンアーム高さ調整がイマイチでカートリッジが前のめりが尻下がりになっている、とか。
つーて、トーンアームの調整状態は確認済みなんだよね?
信号ケーブルの捻じれによる劣化か中古品なら酸化しているのかも。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 09:25:05.42 ID:5ufSAF96.net
個人的な経験ではカートリッジとアームのマッチング(重さとコンプライアンス)でした
それでようやくカートリッジの個性が見える感じです

もちろん盤の状態やアライメント他セッティングがきちんとできているというのが前提でなんですけど
そして上の機材になるとさらに凄みが増す感じで天井が見えなくて戸惑っています

ここの人たちが書いていることがわかってくるともうどんどん気軽ではなくなってしまっていて、、、

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 09:35:02.40 ID:k0mYLdNd.net
それもあるよね。
ただ上の人の場合、プレーヤーが何でカートリッジが何かの記載が無い。
プレーヤーが中古ならトーンアームの軸受けの劣化も考えられる。
他にはフォノイコの動作が怪しくなっていればサ行の歪感も出てくる。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 12:52:19.34 ID:ldgs1zdX.net
基本中の基本は針圧の再チェックだろ
必ずしも規定値で大丈夫というわけではないので
少し重めに調整してみる
それでもダメなら諦める

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 13:31:36.55 ID:CfpsJC7l.net
そのレコードプレイヤーシステムの自生の症状として歯擦音(サ行の音)が耳につく場合もあるでしょう
またオーナーさん自体の耳が歯擦音に敏感に反応する場合もあるし
レコードの録音自体が歯擦音が目立つ場合もあるね

上に挙げられているのも含めていろんな場合があると個人的には思うけどね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 14:30:56.37 ID:WaG8Eey7.net
申し遅れてすみません。
at-140e pl-30l2 針圧計で1.4g
オーバーハングスケールで調整しました。

ケーブルの劣化でサ行歪む事もあるのですね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:10:18.67 ID:k0mYLdNd.net
>>806
色々な原因があるのでひとつづつ潰していくしかない。
AT-140eも古くてダンパーが劣化しているかもしれない。
新品のカートリッジでもダメだったから140eは除外でいいかも。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:43:13.11 ID:qgLzhC7o.net
重いシェルに替えたらかなりマシになったことはあるけどなぁ…
すっきり解消するまでは行かなかった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 15:47:09.47 ID:rcfnSr05.net
>>806
ないよ

810 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/18(月) 16:28:22.39 ID:vZ+F8nOT.net
丸岡さんを泣かせます 石野

811 :( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2016/07/18(月) 16:28:42.31 ID:vZ+F8nOT.net
誤爆

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 18:47:53.67 ID:c3ADpffw.net
>>806
うちのPL-30L2はときどき出力ケーブルのコネクタが接触不良になる。
底板外してケーブルのケネクタを抜いて清掃して直る。
本体ひっくり返すときはダンピングオイルが流れないように付属のゴムキャップをアームにかぶせること。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 21:02:35.86 ID:WaG8Eey7.net
いっその事ケーブル交換してみようかと思います。
(やっとケーブル交換の話と繋がったw)
モガミのrcaケーブルでやってみようと思います。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 21:37:01.46 ID:TUAZd4tu.net
俺なんか直付けのフォノケーブル交換してヨシッ!と思ったらよく見れば映像用のケーブルだったよ!ww
まぁ普通に鳴ってるしメンドーなんでそのまま使ってるは。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 23:04:43.80 ID:rcfnSr05.net
MM系は細めのケーブルがいがいといい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 03:20:24.69 ID:qhlY/edA.net
AV用の安い白赤黄のケーブルをぶった切ってみれば、
映像用の黄色の線だけ中身が違うのがわかる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 10:36:18.41 ID:Pg+sCjFR.net
昔うちが買ったビデオデッキに付属してたケーブルは
映像用は3Cの同軸ケーブルより少し細いぐらいの太い
ご丁寧に75Ω VIDEO CABLEと印字のあるケーブルだけど
音声用はほっそいケーブルというよりコードって感じの貧相なものが
抱き合わせみたいにくっついてた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:18:19.62 ID:jhzZFg6Q.net
レコードプレイヤーは微細な信号を送るんで太ければいいというもんでもないよね
難しいね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:23:54.12 ID:H2pCtDcg.net
微小レベルのMICケーブルって、太いんですが?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:42:55.88 ID:qhlY/edA.net
音楽用のマイクは低インピーダンスのバランス出力。
踏まれたりする可能性もあるので、結構太く機械的に丈夫なものが使われる。
実際には4芯スターカッドシールド線、もしくは2芯シールド線が使われる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 13:46:21.39 ID:wT6Ie9N6.net
>>818
昔、SAECやAUDIO CRFTからはカートリッジの種類やインピーダンス等に合わせて
数種類のフォノ専用ケーブルを出してた。SMEのケーブルも昔のは並列にコンデンサ
が噛まして合ったりした。

今、売られているフォノケーブルは皆中庸になったね。極端に寄せたケーブルだとカー
トリッジ交換の度にフォノケーブル交換なんて面倒臭いことになるからね。結局は一つ
のアームに一つのフォノケーブル固定デショ。SAECのフォノケーブルも一番中庸だった
CX-5006Aだったし。一応SAECの文言通りなら5006Aは中出力MC用で一部MMにも
使用可。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:06:48.70 ID:JsuZiPVJ.net
横から失礼します。 
やっぱりアナログをやっていると針圧計って必要ですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:12:40.73 ID:+NMRc2H7.net
>>822
いらない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:20:00.97 ID:xRZ+2HCp.net
無くても良いが、有っても良い

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:30:43.10 ID:FQ4ShAP/.net
あってもいいに1票

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:35:21.96 ID:Te08+z51.net
レコードクリーナーでも買った方がいい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:37:04.90 ID:7SoJrTTY.net
必要 に1票
特にカートリッジやシェルを変えて使ってるような人には絶対的に必要
アームにスタビライザーをつけて色々なカートリッジに対応させる場合、針圧計がないと使えない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:43:06.22 ID:wT6Ie9N6.net
あったほうが圧倒的に便利に一票。スタティックバランスアームならゼロバランス
取らなくても針圧調整できるから便利だね。

それと>>827に補足だけど特に追加ウェイト噛ましてSPUに対応するようなアーム、
ダイナミックバランスアームは針圧計が必須。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:51:01.31 ID:qAx2c7OX.net
アマで買えばいくらもしないから、一つくらい持ってた方がいいよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 16:59:47.77 ID:LPk1Ha1s.net
アームのゼロバランスとかウェイトの目盛りなんて結構、アバウトなもんだよ
自分はアーム側の目盛りなんて無視してシュアの針圧計で調整してる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:13:07.48 ID:UuJQoTCt.net
アバウトで十分、それがアナログ
むしろ数値より音でも聴いて調整したほうが、、、
そのくらいアバウトでオッケー
まあ特殊なカートリッジで正確に合わせないと色々不具合が出るのもあるかもしれんけどね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:13:17.63 ID:UIwO/brf.net
デジタル針圧計 オルトフォン DS-3
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D8RTQMA


超小型 精密 電子 はかり デジタル スケール 0.01g〜500g
http://www.amazon.co.jp/dp/B007Y566AM

これを買ってちょっと工作するとオルトフォンの針圧計の1/10のコストでこんな針圧計が出来上がる。
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs/771

性能はそう変わらないと思うぞ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:42:33.76 ID:wZvNOeYm.net
>>830
オルトフォンのいっちゃん安いショートの奴
鎮圧系リアルg数と、ウェイトの目盛りぴったりだったぞ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:43:17.20 ID:wZvNOeYm.net
針圧計だwww

30年以上誤読してたのがなかなか治らねえw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:45:36.31 ID:z8bpAeeF.net
>>832
センコの真似じゃんw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:50:54.85 ID:LPk1Ha1s.net
>>833
アームにもよるんじゃないか
うちのテクニクスとSMEはアバウトだよ
SMEのラテラル合わせなんてもっと適当だけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:59:16.55 ID:wZvNOeYm.net
>>836
そうそう、アームによる、という一例なw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 18:07:52.14 ID:xRZ+2HCp.net
オルトの針圧計は使おうとするといつも電池切れてるか電池の接触不良でまったく使えない子だわ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 18:50:38.44 ID:ekDNHcTC.net
ID:wZvNOeYm=鯖=サイコパス=荒らし

6/30(木) http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html
13スレ210レス
7/2(土) http://hissi.org/read.php/pav/20160702/bWFWaUY0bHg.html
17スレ247レス(うち自治スレに146レス)
7/3(日) http://hissi.org/read.php/pav/20160703/ajVTWjBPRlk.html
18スレ218レス(うち自治スレに97レス)


サイコパスに対処する方法はただひとつ「関わらないこと」です。
ぜったいに触ってはいけません。
取り巻き(アンバランス転送、gthm、とり、しめじ、ほか)も同様です。まとめてNGしてください。

◎鯖と取り巻きのすくつ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/

◎鯖と取り巻きにズタズタに荒らしされてるスレ
B&Wは生々しい音がしない [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468297912/
鯖=ID:5YLWoYZq,ID:gWegJ8Oc(大量のコピペでひとスレに合計134レス)
アンバランス転送=ID:XU/Hpv9k,ID:m1OnMIMX(ひとスレ28レス)
gthm=ID:JUquASYr,ID:mNm7HA6X,とり=ID:zXn4/hjl,
しめじ=ID:V91zwUKm?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:38:25.32 ID:dRwmYx0B.net
アナログ式の針圧計を物色してたら、
こういう感じのつり下げ式が無駄にかっこよくて思わず買いそうになったけど
2g以下は読むのが厳しそうなんでやめたことがある
http://www.ebay.com/itm/131470144557

841 :821:2016/07/19(火) 22:06:44.85 ID:JsuZiPVJ.net
皆様たくさんのレスありがとうございました。
オルトフォンのをポチりました。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 23:25:52.80 ID:LiCIAYw/.net
じゃあ俺は
中華電子秤ポチるかな
なかなか興味深い

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 23:59:38.38 ID:N5UFCkak.net
わたしのは DS-1 なんですよね・・・小数点以下のグラムが表示されるのほしいです、、、

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200