2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm

1 :DP-100M:2016/06/13(月) 16:34:05.94 ID:lc3kdAXZ.net
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 71rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:08:30.62 ID:JsBaOfEV.net
>>79
可哀想なのはお前だクソセンコ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:22:04.96 ID:xuWcI20D.net
ひとりごと
気軽にと面倒な糸からDDにして半年
又糸に戻りたくなってきた
お気軽にと音を両立させられる日は来るのかな俺

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 21:49:16.03 ID:0grwp9rz.net
死ぬまで来ないと思うけど本人が希望するなら
それでいいじゃん

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:12:59.19 ID:QKZjjHte.net
>>75 いやいやそれでええのんちゃうか?
「向上」の話じゃなくて「変わる」って話だったじゃないの。
ヲデなんか好きなの(好みの音出すの)買って自分の好みに設定するんでねーの?
比較することからこの趣味の悲劇は始まるのだから。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:21:20.93 ID:/zM5qOLJ.net
>>81
糸ドライブのクソ重いプラッターをDDのプラッターをモーター代わりに糸をかけて回せば
お気楽と音が両立するナリ
DDにはこんなこともあろうかと、スライダー式のピチコンが付いてオルw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 01:06:15.70 ID:ywn6l1c1.net
普通にワウフラ気になるだろ
といってもレコード自体にもワウフラあるんだよなー
まあしょうがない部分はある訳で、楽しめないほど気になってたら
誰もレコードなんか聴いてないわw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 01:19:36.38 ID:ywn6l1c1.net
コギングについては音として聴こえる訳じゃなくて、
DD特有みたいな鳴り方の原因がそれなんだろーなーって話
BDと比較する機会があれば鳴り方ずいぶん違うなー
と感じると思う
だから一長一短って話が出て来る訳で、、、、
アナログの場合、カートリッジはもちろん、ターンテーブルシート、シェル、アームの調整
何を変えても音は変わる、しかも変化が大きくて誰にでもわかりやすい
そこがまあいいっちゃあ、いいんだよねw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 01:43:45.21 ID:h4p2sOrS.net
>>86
>DD特有みたいな鳴り方の原因

多分それはコギングのせいではなくて制御の音だろうと
制御回路を自作で色々いじってみた経験から思っている。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 02:47:50.97 ID:br8ZUF1Z.net
>>72 >>76
心地よさ=DD

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 03:10:28.12 ID:wsJ52DCT.net
トルクに角度依存があったら、それを原因とするcogging、crawlingが原理的に
ゼロではない、というのはわかるが、音でわかるほどcogging が
大きいという説は、にわかには納得し難い。再生中の
角速度に角度依存があるという実測データも見たことないしな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 07:43:44.56 ID:xwiiTYrg.net
DDの原理上特有という訳ではないのだがDDで良くある欠点として
ターンテーブルのスピンドル軸受をボードに強固に取り付ける事が出来ないという点がある。
ベルト(アイドラーも)はボードさえがっしり作れば安価なタイプでも簡単に強化できるのだが
DDの場合 モーターのハウジングを強固に作る必要があり
製造コストが跳ね上がるので本当に強固に作られたDDモーターは意外に少ないしかなり高価格になってしまう。
(かってマイクロはボードタイプのPLでスピンドル軸受とアームベースを金属の塊で連結していたし
現行でREGAはマグネシウム合金のプレートで連結している)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:26:04.01 ID:lCJoYWaf.net
BBC Radio 3で聴いた、諸井誠の曲(オリジナルLPから放送していた)の音の良さに驚いたよ
時々プツプツとノイズがあるくらいで、歪みや音の揺れをほとんど感じなかった
再生状態が良くないと聴けない音だったよ

放送局で使われた著名なアナログプレーヤーだと、何があるかな?
BBCで使っているプレーヤーが特に気になる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:34:27.97 ID:VKbxCiGK.net
まだSP-10MK2使ってるのか?
さすがにそれはないか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:57:07.49 ID:tWCujwuH.net
EMTとか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:44:52.50 ID:N+Z69hNZ.net
>>80
可哀想な人生なのは、一日で全てのレスがこんなやつ
http://hissi.org/read.php/pav/20160615/SnNCYU9mRVY.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:57:24.34 ID:aZN0Ax52.net
>>79
マ○コが臭そうな女の写真を使うな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 10:56:11.47 ID:N+Z69hNZ.net
やべえ、これ本物っぽい((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 11:01:18.43 ID:lLfDeO0u.net
何でトルクむらのないゼンマイ式が普及しないのだろう
機械時計の技術を使えば正確な回転が出せるのとちゃうか
手巻きなら邪魔なACコードも不要

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 11:21:44.99 ID:GNRKLJz5.net
>>97
動力の伝達に歯車を使うと歯車の歯がかみ合う
振動が必ず発生するので大きなノイズ源になる。

SONY TTS-4000を45年間愛用。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 11:23:40.45 ID:N+Z69hNZ.net
よく、今でも生きてるな
すげえ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 11:50:52.18 ID:ICswjrii.net
>>97
ポータブル赤道儀ならゼンマイ式もあるけどな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 12:33:09.36 ID:tWCujwuH.net
サーボモータがゼンマイ式蓄音器にトルクむらで劣ると?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 14:47:17.08 ID:wsJ52DCT.net
時計って(それが腕時計でも)「振り子」の周期が安定していることを利用して
ブレーキ、ブレーキ解放の繰り返しによって決まった時間刻みに決まった角度だけ
回転を進めることで長時間視点での正確さを確保してるはず

短い時間視点で見れば角速度は振動しまくりなんじゃないのか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 17:39:49.17 ID:86LxiIz2.net
>>79
コギングは確かに無理だろうな。
ワウフラも、1,2万のおもちゃ以外は聞き取れないだろ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 17:58:54.41 ID:Thj1kNT5.net
DDのコギングの音も分からないで聴いてるのか!
絶対に聴きたくない時間軸の揺れる最低の音

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:08:19.21 ID:3AZCgBY1.net
コギングの音が怖いw
病気かw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:08:58.33 ID:86LxiIz2.net
病気だなw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:10:49.27 ID:N+Z69hNZ.net
つーかこの板病気なヤツ大杉

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:13:03.53 ID:Xxsd/1hG.net
>>104
をいをい、おまいのプレーヤーは、歌手の声にかってにビブラートがかかるのかよ
w
それは砂糖・・・ いやスパイス・・・ ではなくコショウだwww

109 :静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/06/16(木) 18:13:18.85 ID:2pYRihmj.net
「先端恐怖症の人がカイジ読んだらどうなるの?」

みたいな話だな★

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:22:50.24 ID:Thj1kNT5.net
この程度の奴が書いてるいスレなのだからしょうがなわな
レベルが上がればそのうち言ってる事が分かるだろ

111 :静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/06/16(木) 18:25:59.56 ID:2pYRihmj.net
確かにしょうが縄な塁なスレだ


イオナズン使えるくらいレベルアップしたいもんだ★

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:26:34.42 ID:DDWQATtM.net
はいはいはいはいはい

113 :静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/06/16(木) 18:30:27.35 ID:2pYRihmj.net
はいはいはいーー♫

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 18:36:36.61 ID:N+Z69hNZ.net
http://www.nico
video.jp/watch/sm618830

こんなんだらけ↓
?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?High!?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 19:52:05.53 ID:+6sr/EfU.net
SPEC+のAP-50が18360円であったので拾って来たのだけど、、、
これエエものなの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 19:58:16.00 ID:br8ZUF1Z.net
割とオーソドックスなもの

117 :名無しさん@2ちゃん:2016/06/16(木) 20:10:52.92 ID:HnsGGImB.net
見つけた!ググレカス
http://www.bbc.co.uk/liverpool/content/webcams/radiom_studio_three_webcam.shtml

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 20:12:06.48 ID:a9E8/M34.net
>>104
絶対音感ほどではないにしろかなり敏感な聴覚をお持ちなのでは?
俺も普通の耳の人より微妙な音の揺らぎが分かる方らしいがむしろそれが心地いい

119 :名無しさん@2ちゃん:2016/06/16(木) 20:53:28.84 ID:HnsGGImB.net
こんなのも

https://twitter.com/phineashead/status/589356181472313344
radio 2
http://www.bbc.co.uk/programmes/p01bbhxb/p01bbjx0

120 :名無しさん@2ちゃん:2016/06/16(木) 21:27:23.67 ID:HnsGGImB.net
フラッターは音のにごりだなピュアな感じしない
金属を舐めたときの味覚を思い出す。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:00:29.25 ID:Thj1kNT5.net
>>118>>120
皆はフラッターの無い音を聴いた事がないだけだと思うけど
フラッターのある音は本物を聴いている様には聴こえないんだよね
機械の音がするし 滑らかで細やかな音がしない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:19:10.29 ID:br8ZUF1Z.net
糸ドライブの始祖の高城重躬はDDのワウフラは問題ないと言ってたね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:58:54.91 ID:Thj1kNT5.net
俺には第三者の受売りなどどうでも良い事なんだわ
高城氏は俺じゃないし自分自身が試して聴いた結果が全てだよ

124 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/06/16(木) 23:00:14.62 ID:6x3PnMlz.net
幽霊が見えるとか、宇宙人からの通信を受信したとか、

その手のたぐいの人々だよね。wwww (๑¯△¯๑)

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:07:16.97 ID:DDWQATtM.net
音元の出版物に書かれていること全てを真実だと思っているいないかみたいなもんだな

126 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2016/06/16(木) 23:11:16.60 ID:6x3PnMlz.net
まあ、「疑う」と、いう行為じたいはとても大切なことだよね。

趣味に関しては。(๑¯△¯๑) マニュアル本からの脱却。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:03:06.90 ID:gQ5G/vW7.net
ワウフラは、CDと聴き比べて、問題なければ合格かな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:31:48.29 ID:tLWFSfDt.net
DDはクオーツ制御コアレスモーターになったことでターンテーブルのすべての問題をクリアしたと思うけどね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:44:52.57 ID:hnS0EL1+.net
>>128
とりあえず相当よくなったはず。
磁極とコイルの切り替えタイミングのズレはあるが、
回転中の発生トルクはたいしたことないので、
コギングみたいなことはないと思う。
ただテクニクスみたいにコアレスを使わない会社もあった。

130 :静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/06/17(金) 00:45:00.86 ID:TL51wEqX.net
ベルトで吸収すると気にならないんです(適当

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:50:32.05 ID:SLMZ/W3/.net
疑うのはいいとして
本当にコギングのせいなのかってとこだよね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:56:17.94 ID:hPufnOMM.net
駆動回路、制御のせい、だろうって

133 :静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/06/17(金) 00:59:07.36 ID:TL51wEqX.net
マブチのモーターの軸を指で回しながら
「発電はせんのかのう…」

とコギングを楽しんでいたあの頃

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 01:07:34.79 ID:hPufnOMM.net
>>128
いや、コアレスモーターのステーターコイルって、大抵は基板にぺたりと
貼り付けただけという場合が多い。
駆動力の元のステーターコイルを支えるているのが剛性のない薄い基板、
これで全ての問題クリアだなんてのは浅はかに過ぎるだろう。
ビクターの新しい方のものは基板を金属板で補強したりもしていたと思うが、
つまりはここは弱点。
あと、制御で音はガラリと変わるので、メカニカルなことだけでは
そもそも論じきれない。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 02:19:44.73 ID:GGZYCNSZ.net
>104の説が正しいのなら
アナログマスターのオープンリールデッキに使われている
モーターも選別しなければならないはずだが?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 03:41:43.12 ID:SLMZ/W3/.net
そもそもコアがあると磁歪で振動する

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 05:06:16.27 ID:+VQm7dIX.net
>>130
馬鹿発見!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 06:56:38.82 ID:sYedmS+c.net
地球の自転はワウフラッターもコギングもほぼ無いだろう
それを利用すれば究極のターンテーブルになるぜ

おれ天才かも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 07:10:32.14 ID:SLMZ/W3/.net
自転軸はずれてくるから公転を利用しろよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 08:51:38.53 ID:AWUCROmp.net
フォースの次はコギングかよー
なんか新製品の話でもないの?
高価な物は高価な物でいいけど、買えるような値段な物を
頑張って使ってますー、て話はないのかー?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:23:18.47 ID:0stEpdvy.net
>>102
確かにそうだが、羽根車の空気抵抗で制御する方法もあったかと

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:27:02.29 ID:I24+0XNx.net
>>115
オレ使ってたw
わりといいぞ

>>125
うーむ、そりゃすごい

>>137
ヒント:適当

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 12:00:42.64 ID:zazv4YMF.net
ものすごく高い塔を立てて、紐つけた分銅を
自由落下させて滑車を使って動力源にすれば

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:09:28.45 ID:5n9e09zt.net
Gも変動するよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:38:40.42 ID:GGZYCNSZ.net
まず、大きな慣性モーメントと小さな回転抵抗を考える
 目標、片面再生分の時間、駆動力ゼロの放置で角速度減少が20%くらい

そして、ターンテーブルに慣性モーメントを制御する機構をつける
 回転数減少を予測してモーメントを暫時縮小することで角速度低下を未然に打ち消す

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:45:50.52 ID:KsPIHKLL.net
大きなトルクと大きな回転抵抗でサーボ無ってのがEMTだな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:48:56.25 ID:+VQm7dIX.net
>>142
池沼の糞鯖802は消えなw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:49:53.61 ID:I24+0XNx.net
※誰が見てもただの荒らしです
http://hissi.org/read.php/pav/20160617/K1ZRbTdkSVg.html

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 13:54:07.55 ID:GGZYCNSZ.net
>>145 つづき
慣性モーメント制御の一例
 外周にドーナツ状容器、中心部に円筒状容器、比重の大きな流動体
 最初は外周のみ満たされ再生中徐々に中心部に流れ込ませ、最後は平衡
 再生中は自然な流れ込み、初期化汲み上げ時のみポンプ稼動

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:07:02.21 ID:8NNeP4Om.net
>>146
948や950を知らんのか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:13:05.14 ID:+VQm7dIX.net
>>148
ID:I24+0XNx
書き込み数一位

真性池沼。糞鯖802
http://hissi.org/read.php/pav/20160617/STI0KzBYTng.html

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:18:08.05 ID:nNlTf1Gn.net
空気圧や水圧を利用してタービンを回すのは
回転ムラをなくすのに有効だろう

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 14:25:38.14 ID:I24+0XNx.net
た、タービン?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 16:28:58.74 ID:0stEpdvy.net
そういや、手でターンテーブルを回すと音がいいとか言ってた評論家がいたな
一定速で回せる名人がいたら引っ張りダコになるかもよ
俺も練習してみよっと

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 17:24:31.42 ID:1KB/iZbk.net
>>154
低トルク、シリコン糸を使って回す糸ドライブがその手で回すのに一番近いもの

高トルクのDDはモーターの影響をもろに受けるのとモータの磁力やメカ部の振動をもろに受けて音に直結するが、即座に指定回転数に達してすぐ聴けるという利点がある

ベルトドライブはベルトの伸縮がモーターの振動を吸収し安定回転になるけどキャビネットとモーターが一体の為そっちからの影響を受ける

それらの欠点を取り除いた糸ドライブは一番いい音にする事が出来るがセッティングにより一番音を悪くする事も出来る諸刃の剣
無知が使うと宝の持ち腐れとなる
欠点は低トルクなのもあり指定回転数に達するまでに時間がかかる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 17:37:27.22 ID:3fCJI3Sg.net
>慣性モーメント制御
昔の蓄音器にガバナー付いてんじゃん

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 17:44:38.40 ID:6RmsHzxv.net
CD聴いてる時はすごくいい感じで鳴ってると思うのに
久しぶりにアナログレコード聴いてその後CD聴くと
何このキンキンしたメタリックな音はと思ってしまう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 17:55:27.70 ID:H7rOfqXe.net
>>157
俺は逆というか、
LPで聞いてて、同じアルバムのCDを聞いたら高音はしっかり出てなくて低音も薄い感じで丸まった音に聞こえる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 17:58:09.06 ID:I24+0XNx.net
オレはシンバルの音について、なんか電子音と本物の違いみたいに感じることが多いね
無論CDが電子音のシンバル、LPだとなんか金属の肉厚さを感じる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 18:33:56.09 ID:W7755gQm.net
それ音域よりも解像度の差ですわ
24bit録音するとどっちがアナログかほとんどわからんから
でそれを16bitに変換するとすぐわかる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:58:18.63 ID:sKgOSnJt.net
器用な耳持ってんだな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 22:36:00.19 ID:fru79WZr.net
>>155
DDのメカ部の振動って何?
それと、ベルトがモーターの振動を吸収するのなら、糸は逆に振動をもろに受けるのが欠点だろ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 22:38:09.06 ID:Zvy+T/X5.net
イメージだけで語ってるとしか思えん奴がいっぱいだな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:31:16.91 ID:6pP3OFdr.net
中古のDP50Lかat-pl300買おうと思ってるんだけどどっちが良いかな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:39:27.81 ID:0V8mWOYY.net
>>162
DDのメカ部も分からないのかよwww
少しは自分で中を開けてみろ
そして糸は振動をもろに受けることはない
まさかお前、糸ってタコ糸でも使ってると思ってんじゃないだろうなw
糸はベルトよりも伸縮の大きいシリコンやゴムを使うんだよ
なんか色々と痛いやつだな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:45:02.10 ID:sKgOSnJt.net
へーへーへーへーへーへーへーへーへーへーへーへー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:51:52.74 ID:WoGhlPmu.net
>>162
>それらの欠点を取り除いた糸ドライブは一番いい音にする事が出来るがセッティングにより一番音を悪くする事も出来る諸刃の剣
>無知が使うと宝の持ち腐れとなる

お前、この無知の部分に完全に当てはまってるwww

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 00:01:59.98 ID:lyCBpl41.net
>>164
AT-PL300はオモチャだぞ、ただしその割に音は良い
DP-50Lは本格的なアナログプレーヤー、ただし40年前の製品
という事でどっち買っても長くは使えないかもね
AT-PL300でも音楽は楽しめるけど、発展性は何もない
DP-50Lだと色々めんどくさいはず。そのかわり色々覚えられる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 07:52:36.25 ID:bn+4wEuh.net
改造出来るならPL300を9v乾電池で動かせ。
DP-50Lなんぞ相手にならん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 09:04:15.87 ID:dmE4bwqB.net
PL300の一つ前のPL30を廃棄する際、カートリッジ部分だけ取り出して
汎用シェルに取り付けて、1200(初代)で聞いたことがある。
元の状態よりも輪郭がくっきりして、低音も締まった感じ。
粒立ち感ある元気な高域。ただし解像感はそれほど高くないと思う。
トレース性能は程々。これの楕円針があればもっと違うかもね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 09:14:55.01 ID:mDzbbmJg.net
DDは、きちんとした環境や機材で聞くとなかなか良い音の製品は無いね。
そんなに大規模じゃないオラクルdelphi、ロクサン、ウィルソンベネッシュ、ノッティンガム、LP12なんかの方がはるかに良かったりする。
僕が良い印象だったDDはP3、P3S、DP100、EMT948位かな?

172 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/06/18(土) 10:39:29.74 ID:mXZch0dh.net
ターンテーブルはなぜ重くできているのかというと、慣性モーメントが得られるようにするため。
蒸気機関のフライホイールもあれと同じ理屈で成り立っている。

フライホイールの惰性のおかげで上死点と下死点を通り過ぎることができる。
不運に死点のところで止まってしまうと、当然ながらエンストするし、再起不能になる。
それを防ぐために、上死点と下死点の部分では死点で止まってしまわないような構造になっている。

蒸気機関車のシリンダーも一方のシリンダーが死点に差し掛かるときに
もう一方は死点からずれるようになっているのもそのせい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 11:02:59.99 ID:szREdc7f.net
>>昔 蓄音器 ガバナー
って、これか?
tp://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-machine.htm
時計は、振り子で低速出すが
これは、制御系になってるわ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 11:59:26.70 ID:yabjtoo5.net
>>159
そのレコードがデジタル録音&マスタリングでもかw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 12:11:06.16 ID:bn+4wEuh.net
>>172
糸やベルトをターンテーブルの外側にかけると弱い力でも簡単に回す事ができる
しかし此れはモーターのトルクムラを容易に受け易いということだ
だからサブターンテーブルを使って内側にベルトをかける事でモーターのトルクムラの
影響から逃れているんだ。物量に頼らない頭の良いやり方なんだよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 13:05:21.36 ID:E7ezoT3I.net
>>175
プラッターの内側にモーターを置けば、全体がコンパクトになるからだろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 13:58:05.99 ID:Fk5HSLE4.net
スタビライザーって音変わりますか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 14:08:55.25 ID:bn+4wEuh.net
>>176
小学生の理科程度だからもう少し力学を勉強しような

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 14:31:46.67 ID:GX9p7/lw.net
>>178
バカが「もう少し力学を勉強しような」
www

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 14:44:59.12 ID:vmSoDGPJ.net
爺様達元気だなぁ

総レス数 1003
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200