2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 11:52:53.06 ID:qMcXLEGL.net
現在入手可能なカセットテープ一覧(2016.7)

【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
その他:富士通商(入手困難)

・薦田紙工業
http://komoda-paper.com/
・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2/

3 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/01(日) 12:15:54.96 ID:DcE3Zafl.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 19:24:39.19 ID:gvW9Z4XM.net
>>1
次スレから>>2のテンプレはこれで

現在入手可能なカセットテープ一覧(2016.12)

【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・薦田紙工業
http://komoda-paper.com/
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
■その他
・富士通商
http://www.f-video.net/medium/audio.html
・dug-factory(IDマグネティックOEM)
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2/

テープは基本的に韓国SKC製で、磁気研究所は中国ACME製。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 02:32:15.85 ID:1s5x0OFLF
ヨーロッパとかアメリカとか、欧米のほうでも生テープをつくってる会社は今でもあるのかな?
MEMOREXとかAGFAみたいに。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 20:18:43.63 ID:1WDd/ROr.net
@xxx
正月早々、インドネシア中古カセが抜けた!まぁ、こういう試練に耐えなければインドネシアの中古カセットは、聴いていけないのだ。
カセット・テープがブームといか言っているけど、世界にはいろいろなカセットがあるのだ。
日本のカセットしか知らない人は、ほんとかわいそうどよなぁ。
http://pbs.twimg.com/media/C1KVjTqVEAA8Be2.jpg

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 22:10:24.93 ID:A9ASoBUt.net
BOW WOW WOW - C-30 C-60 C-90 GO
https://www.youtube.com/watch?v=L9sfRyn5EeM

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 00:19:46.02 ID:Y4i18OvP.net
>>7
カセットテープのお歌?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 00:51:39.18 ID:2CcC3gwb.net
前スレの最後の方にあったLDタイプについてですが、
LDタイプとは初代UDXLの発売時にマクセルが設定した名称でした。
当時の広告では以下の内容でした。

ここから引用

いま、LHタイプからLDタイプへ。
新しいタイプ名まで必要としました、ローノイズ・ハイアウトプット(LH)タイプと
するには、UD-XLの性能、すばらしすぎました。
しかたがありません、ローディストーション(LD)タイプと新たに命名。
おとなしく聞こえますが、イメージはどこまでもスカッと抜けた紺ペキの大空。
訳は低ひずみです。
新磁性体がLDタイプを可能に。
名をエピタキシャル磁性体。UD-XLに関するかぎり、どうしても耳新しいコトバが
ポンポン出てきますが、これも画期的ゆえの宿命とあきらめてください。
この磁性体が格段の高M・O・L・なのは、ガンマヘマタイトを核にした
コバルトフェライトの複合結晶だからです。

引用ここまで 原文ママ

つまりLHタイプの上位らしいですがXLにかなりの自信があったように伺えます。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 01:15:38.60 ID:Y4i18OvP.net
マクセルって、すげぇんだなぁ。

子供の頃、マクセルのアルカリ電池買ってもらったとき、特別な感じしたけど元は電池メーカーだったんだょね。
これからも都市公団とULを愛用しよう。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 01:35:18.19 ID:AexnF35n.net
日本初のカセットテープってTDK説とマクセル説があるけどどっちが本当なの

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 02:40:37.02 ID:23IuQpAN.net
>>1
やっと本来のXLIがスレタイに出てきたか…
XL、XLI、XLII がどういうわけかスルーされちゃったからなぁ。

それにしても、XLIX(XLI-X) はありそうでなかったな。

13 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/03(火) 08:11:16.06 ID:6FxBzkr1.net
"X"が被るしw
高級機のイメージとしてはマクセルが"-S"でTDKが"-X"でしたね。
ソニーは各社の名前をパク・・・リスペクト?してた感じですね、今思えば。
"-S"=マクセル、"-X"=TDK、"PRO"=BASF、"Master"=3M、・・・

>>11
WikiだとTDKが1966年6月、マクセルが1966年。公式サイトにはどちらも1966年とあるのみ。
まぁ、今更どちらが・・・というのも野暮なんで両社同時くらいということなのかな?

>>9
それって要するに所謂SLHタイプ・・・まぁ、新世代高級ノーマルの嚆矢になったのは確かですね。
ていうかその頃から"Distortion"言ってたのか・・・それが後の"Lo-D"につながる、のかな?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 09:04:27.56 ID:zjODyzkF.net
>>11
セオリーから考えるとメディアはそれを使う機器がなければ使えないんだから
メディア専業メーカーのTDKより機器メーカー日立の関連会社であるマクセルが先のような気がするがどうだろう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 10:51:31.08 ID:uOPfxaJL.net
>>13
AXIAの○○-Masterシリーズも仲間に入れてやっておくれよ。
高級感がないからダメ?

16 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/03(火) 11:40:45.92 ID:ZT4bsFHF.net
AXIAとソニーの両"Master"場合は同年発売なので、
どちらも3Mが元ネタなんじゃないかな・・・?
少なくともどちらかがどちらかの元ネタというのは無いかと。

>>14
3M「」
BASF「」
日立の参入自体は割と後だったような。
というより、各種資料にも、例のコンビネーション3ヘッド以前のトピックが殆ど無いんですよね・・・

ただ、その件、結論から言えばマクセルが僅差で早かったようです。
JAS=日本オーディオ協会の機関誌「JAS Journal」の2012 Vol.52 No.3(5月号)のp21に、
1966.7…マクセル C-60(\700)
1966.9…TDK C-60(\700)
1967末…マクセル C-90(\1,250)
1968.4…TDK C-90(\1,000)
と、あるので、「国産初」の名誉はマクセルでFA?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 15:47:06.94 ID:uOPfxaJL.net
どこが最初だろうと今となってはライバル企業が撤退してしまったから
あんまり意味がないような。
各企業が撤退する中、カセットテープを供給し続けてくれるマクセルに
感謝しなきゃ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 17:47:29.23 ID:9PIq3tLP.net
wikiのカセットテープ説明図1.png
まともなヘッドに書き直される日は来るのかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 19:02:38.66 ID:AexnF35n.net
TDKの公式サイト「1966年国産初のカセットテープを開発」
マクセル公式サイト「1966年国産初のカセットテープ商品化」

開発と商品化でそれぞれ国産初ってことかいな(-_-;)

20 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/03(火) 19:31:46.36 ID:NQyA1RNU.net
リーダーテープ部分から、糊が剥がれて、切れてしまった中古テープを
補修中。ヽ(=_ω_)ノ 富士のレンジ4とソニーのメタルマスター。

レンジ4は古いから分かるけど、メタルマスターは意外だった・・・

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 19:52:15.83 ID:S1VIDcMO.net
メルカリで新年TDKプチ祭りが、、。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 19:53:59.79 ID:uOPfxaJL.net
>>20
SONYの初期DUADやHFなんかも切れやすいけど、メタルマスターも切れるとは。
とはいえ、メタルマスターなんかも製造からもうすぐ30年近く経つんだもんな。
糊の劣化は仕方ないと諦めるしかないかも。

23 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/03(火) 20:01:02.74 ID:NQyA1RNU.net
>>22
そうだね、メタルマスターと言えども、かなりの時間が立ってるからねえ。

これ、ねじの口が、普通の+ねじじゃなくて、特殊なやつなので、
あう、ドライバーをもっておらないので、マイナスの精密ドライバーで
代用して回したよ。 ヽ(´ω`)ノ ギザギザが多いねじ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 21:05:07.26 ID:B0Edz0Jl.net
>>19
ワロタ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 23:30:13.43 ID:+ILWHYr9.net
>>23
ヘックスローブ(トルクス)用のドライバー
使えないのかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 01:08:42.26 ID:fd3acFIB.net
>>19
「開発」 っていうのはTDKが販売ルート持ってなくて松下OEMで売られたからだよ

27 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/04(水) 17:59:09.91 ID:W8C4oY7F.net
>>25
さて?
マイナスドライバで代用できてしまったので、よくわかんないな。w

といいつつ、直したレンジ4を聞いていたら、今度は逆側の、接合面が
切れた・・・_| ̄|○ また分解だ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:17:22.94 ID:RZmEwdZ+.net
>>19
TDKは運輸省と防衛庁、科学技術庁から開発依頼が来てた
マクセルは完全に民生用として開発・販売

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 20:36:51.92 ID:xRa5GHUA.net
_ト ̄|○

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 21:59:03.49 ID:04xAIP98.net
SonyのRock54を手に入れた。
BHFな色だから、ノーマルかと思ったらCrO2だったのね。
中身はJHF?ですかね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:32:06.36 ID:5f7X1aKu.net
>>30
そうです。
ジャンル別では
Rock=JHF Classic=AHF Pops=BHF Vocal=BHFです。
なぜClassicがCrO2じゃないのか不思議だ。普通はRockと反対じゃないかと思うんだが。
他にもメタル=METALLICとかJAZZ=DUAD、演歌=CHFなんかが実際にあったら
面白かっただろうね。

32 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/04(水) 23:54:29.79 ID:G5Nm/b0g.net
当時は、ロックは広域にピークが多い(エレキとか)のでクロム、
クラシックはむしろ中低域の量感が重要なので高級ノーマル、
という感じだったような。
中低域がBHFとさほど違わないJHFならさもありなん。
UCX-Sなら余裕でクラシックなんですけどね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 22:28:02.89 ID:73nkXwku.net
>>32
当時のハイポジのMOLが低いのもあったりする?

34 :440UA8:2017/01/05(木) 23:16:37.08 ID:Jbi3/50l.net
rock54、我が家のは、基礎英語と続基礎英語と、英語会話ばかりだ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 00:23:23.80 ID:UcA96bj+o
おれの母親が中学のときに洋楽のラジオ放送をRock84で録音してた。
ハイポジなのにテープの色は末期HFみたいな薄茶色だった。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 20:33:34.38 ID:QHSeL9Kz.net
保守保守

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 21:31:44.32 ID:T1OW7KJs.net
日立のDJ46PIというピンク色のいかにも女子が好んで使用する風のテープを
入手したのだがパッケージの裏面に音楽専用テープ使用と記載されており、これってLNではなくLHなの?
LNだと音楽用とは記載されている事はよく見かけるが音楽専用はあまり見かけないので。
テープは旧いUDくらいなのかな?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 21:39:42.21 ID:T1OW7KJs.net
連投スマヌ、画像がHPから拝借しました↓
http://compactcassettecollector.blogspot.jp/2012/11/hitachi-dj46pi.html

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 21:43:23.64 ID:JmiJ1WnL.net
本日ドフでHF120分とDENONのTHE AUDITIONって言うテープ発見、購入
何れも新品108円也。
THE AUDITIONは此処のスレで何度か見聞きしてたけど初めて現物見た。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 22:16:32.92 ID:if7sZPuz.net
復刻UDの使い道探してたら今週はクロスオーバーイレブンがあるので録音
読まれる最近ののエッセイは興を削ぐけど選曲やナレーションは懐かしくて
UDがぴったり落ち着いた感じだ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 22:17:00.07 ID:QHSeL9Kz.net
>>39
おめでとう〜、良い条件でゲット出来たんですね。
うちの地元のドフは国産テープは軒並み400円越えしてて手が出しにくいです。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 22:57:52.52 ID:6pHYss/w.net
>>37
おそらく中身は当時のUDだろうね。
日立のWOというDJに良く似たカセットはHighoutputと書いてある。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 02:36:04.34 ID:sVIv6v5P.net
>>37
中身はUDだけどUDIではないよ。
UDはピュアクリスタルガンマ磁性体、つまり酸化鉄系のLH。
UDIはエピタキシャル磁性体でコバルト被着酸化鉄系のLH。
つまりUDは旧世代のLH、UDIは新世代のLHとなる。

UDがUDIにモデルチェンジした時、1ランク下のLNであるULもURにモデルチェンジ。
この時、URに使われた磁性体が廃盤となったUDのピュアクリスタルガンマ磁性体。
日立のWOはURテープ採用だけど性能的にはUDと同一。

ちなみに現行UDの性能は当時のUDはおろかULにも満たないw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 09:49:04.24 ID:cDiOpXTE.net
>>13
デンオンの-XSは?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:28:21.75 ID:cDiOpXTE.net
>>31
アニソンは?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:41:02.33 ID:P6FGczUH.net
SonyのClassicは史上初の74分テープじゃなかったか?
CD規格に合わせたのかどうかその辺が知りたい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 23:46:29.52 ID:PL2/BlAS.net
まだCDの収録時間がはっきり決定していない時期の発売だからなぁ
よく言われてる第九が丸ごと入る時間が74分ってのが
ずっと念頭にあってカセットでもそうしたんじゃない?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:03:34.98 ID:xT/jQbIu.net
80年代中頃以降のLH以上に「デジタルソースに高密度対応」とか
「デジタルサウンドに感度良く応答」、「デジタルソースにストレート」と
パッケージに書いてあって昔はふーん程度だったけど、
LNしかない今ではCD録音するとその性能の高さがよく分かるね…

今のUL、UD、ナガオカはアナログソースだとそこそこ使えるけど、
CDやDAT、ハイレゾから録音するとなると性能不足が否めない。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:12:55.50 ID:fZcJfq2J.net
DENONの64分もクラシックファンに有り難かった
片面が31-32分のLPって多いんだよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 01:20:16.25 ID:YiCWOdM2.net
>>47
でも、カセットテープの場合、74分だとベートベンの第九は無理なんだよね。
90分のA面で第3楽章まで、B面に合唱付きの第4楽章を入れるとちょうどいい。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 04:07:42.19 ID:z5p5JVY5.net
マイルスだかコルトレーンだかの2枚組ライブLPで、国内盤だと1枚目の表裏がA/B面、2枚目がC/D面なんだけど輸入盤だとA/C面、B/C面の2枚組になっていたことを思い出した
コルトレーンのライブ・イン・ジャパンだったかな
全然別のアーティストのLPだったかもしれない
ライブ演奏がA面からB面に連続しているもんだから、ターンテーブルを2台並べてA面からB面へひっくり返さずに連続演奏するためだろう
ジャズ喫茶で流すときも重宝しそうだと思ったけどなぜか国内盤ではそうなっていないのはターンテーブルを2台並べて使うのが一般的でなかったからか
俺も1台しかプレイヤー持ってないからどっちみちひっくり返さないとダメだったので恩恵は感じなかったが
2本組のカセットテープもA/C、B/Dにしとけばダブルデッキでを使ってひっくり返さずにA-B面までは連続演奏できたんじゃないかと思った

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 04:08:59.38 ID:z5p5JVY5.net
>>51
一行目間違えた
「A/C面、B/C面の2枚組」じゃyなくて「A/C面、B/D面の2枚組」ね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 05:39:37.62 ID:OuuY9Je6.net
>>51-52 オートチェンジャ対応じゃないかと
日本では普及しなかったが(ビクターの一体型ステレオ位)
動作例
https://www.youtube.com/watch?v=z06UK3O0pDI

54 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/08(日) 06:29:37.46 ID:KFLxgj2U.net
ジュークボックスはある意味、チェンジャーデッキの先祖といえる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:25:19.87 ID:l1oVtRF0.net
>>50
もちろんゆっくりの指揮者は無理だけど
カラヤンとかベームとかだと
A面に第一楽章〜第三楽章で35分くらい
B面に第四楽章prestoが7分くらい合唱が18分くらい
考慮はされてないと思うけど70年代の年末N響第九は全部収まるよ

56 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/08(日) 07:35:03.18 ID:J+htlUHu.net
マクセルのカラオケ用カセットは"JukeBox"でしたな。

>>44
HD-XSが1987年、RD-XSが1988年。
共にソニーの1983-84年より後ですね。
あれはむしろ3MのXS-I/II(1982年頃)リスペクトかも?

>>45
冨田勲、宮川泰、羽田健太郎、天野正道ならClassic、
渡辺宙明、菊池俊輔ならRock、
渡辺岳夫、小林亜星ならPops、かな。

>>47,50
確かにあれじゃ第九入らねー、と当時悩んだw
その代わり他の交響曲だと30分+αが多いんで重宝しました。
ソニーClassicと富士・デンオンのC-80はクラシック派には必須でしたね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:34:33.72 ID:l1oVtRF0.net
53だがスマン

A面37分には入りきらなかった
カラヤンで試して失敗

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 10:51:22.09 ID:V5r8A9Cm.net
ダメやん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 12:51:04.75 ID:7sdQGLQF.net
今年初のドフ、TDK CDing2が青箱に5本あったので即購入しようとレジに行ったら
2700円だった よくみると値札は540円だった
てっきり1本54円と思っていた
去年まで、去年と言っても12月つい最近まではこのくらいの値段だったので全然気が付かなかった
みっともないけど青箱に戻しにいった
もうドフでカセットは買えないのか
言っておくけどネタじゃないよ
みんなも値札をよく見て買うことだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:20:44.61 ID:8Ia5dldea
五年ぐらい前まで百均に嫌というほどあったハイポジカセットがいまや一本500円とかで取引
されるようになったとは…。時間の流れはおそろしいもんだ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:57:19.35 ID:slcTichi.net
>>59
最近はJ'sMetalとかでも3000円付けてるから
もうドフではカセットは高値を付けるってのが浸透してきてるな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:40:21.38 ID:baMr9HbQp
6年ぐらい前に近所のドフでカセットテープがコンテナいっぱいで売られてたな。
金色パッケージのUXやTDKのDelaとか、けっこう貴重なテープもたくさんあったが、そのときはどれも100円以下で買えたっけ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:55:21.30 ID:Eegaeski.net
>>55,56
アナログ・レコード時代はカセット・テープにコピーできたけど、
CDになってそれが難しくなった曲っていうのもあるよね。

R・シュトラウスの「アルプス交響曲」、全曲通すと50分位あって、切れ目が全くないので、
レコードでは適当な場所で編集ポイント(笑)が設けられて(いくつものパターンあり)、B面に続くようになっていた。
CDでは同じ音源にもかかわらず、ぶっ続けで再生されるので、
カセット・テープにコピーするときには、フェードイン・アウトがどうしても必要になった。
(C-100-120使えよというのはおいといて…)

こんな時、この曲にかぎらず、早送りする時間が長くならないようにA面を長めするけど、
なかなかいい場所、見つからないんだよねぇ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 17:36:22.94 ID:qd0zJ2t4.net
自分はA面よりB面の方が長い場合はその分A面の頭をブランクにしてたな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:26:51.31 ID:vOlqi5ny.net
>>59
>>61

ドフは店舗によってすっかり骨董屋気取りでふざけた値段付けている所もあるからね。
自分が通ってるところは遭遇率は低いもののカセットは種類を問わず未だに108円均一

ただデッキは20年以上前の製品に2マンとかふざけた値段付けてる。
当然誰も買わず売れ残り www

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:42:50.99 ID:xT/jQbIu.net
>>59-61 >>65
こちらではノーマル一律324円、ハイポジ540円、メタル1080円
ただし買い取り価格は全て10円/本の模様w
ウォークマンも2160円で青箱だね。もちろん誰も買わずに箱の中でバラバラw

ただもっと酷いのが良品買館。ダイソーのフラワー74が1080円という謎
CDixIV80とかもあったけどショーケースに入って10800円!
元箱付きのMDウォークマン(動作未チェック)は5万とかそんな感じ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:35:36.84 ID:83rlfXfY.net
>>66
ダイソーのフラワーのクソテープが1080円とか…、100円でもいらんわ。
それにCDixに10800円出すならオクでメタルマスターが買えるわw
CDixって所詮安物シリーズだし第一、変てこなハーフが気に入らない。
良品買館みたいなところはさっさと潰れないかな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:43:58.19 ID:yB32lHCC.net
>>65
カセットは種類問わず買っとけ
こちらの方はカセットデッキは安いけど、安いと言っても、うん千円 見るからにやばそうな・
>>66
もう鬼だな

去年の暮れに鳥栖ドフに行ったけど音楽テープと呼べるものはHF90が2本くらいしかなかった
同じく国分にも行ったけどなぜかTDK SR22 が結構あった 22分なんて何に使うんだ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:54:49.39 ID:8n6eiKr+.net
2000年頃はそこそこのテープが秋葉で100円とかで投げ売りされてたよな

70 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/08(日) 23:15:34.79 ID:J+htlUHu.net
というか既に'90年代の半ばあたりからそんな感じだったかも。
その頃に地元のスーパーでES-I/IIやX-I/II(スタミナ)が100円くらいでワゴンに並んでました。

>>68
当時のCDシングル(8cm CD)の最大収録時間=20分+α。
当時はCD**系のテープにC-20が結構ラインナップされてましたね。
当地のドフもCDix2[H]やイルカCDing2の韓国製が\324とかもう・・・
さすがにそのクラスのは買い置きがあるので苦笑しつつスルーしてますがw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:18:59.11 ID:r9+5rP35.net
ドフでカセット集めてると元々売っていた店の値札がまんま残っていることが多いけど、
今は亡き店ばかりで家電量販店の栄枯盛衰を感じたり
さくらや、第一家電、サトームセン…

72 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/08(日) 23:40:09.15 ID:gIYPB/4+.net
>>71
140電気

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:44:14.40 ID:yB32lHCC.net
>>70
そうか、8cm CDがあったな 収録時間的に・・なるほど

そういえばこの前、オクにこのSR 22少しビニール破れあり・・を10万円で
出品していた者が居たな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:03:54.19 ID:iVx2B8TE.net
>>68
一応遭遇したら買う様にしてる。(流石にAE末期の10分とかはスルーだけど・・・)

>>69
>>70
90年半ば以降から数年はMD全盛期の時代でしたからね〜
メタルテープがダイソーやヨドバシでワゴンに山積みにされて売られてたあの頃が懐かしい。
メタルは対応している機器が品薄になったから
投げ売りされるの早かったのかな?
最終的に残ってた機器はバラコンのデッキくらいだよね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:23:38.37 ID:XyMP4E8B.net
90年代半ばからカセットが衰退し始めた頃、近所のスーパーや量販店で叩き売りされてた。
メタルでも1本100〜200円だったので、見つけたら5本は買ってた。気が付いたら300本近く備蓄していて自分でも驚いた。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:49:22.82 ID:es/E+eRO.net
>>071
自分はスーパーメタルマスターとあとワゴンで山積みにされてやつを20本位しか買わなかったな。
それこそ当時は業務用CDレコ手に入れて安いデータ用CD-Rに音楽CDコピるのにどっぷりはまってて
「今更カセット?」感があったからな・・・
今では当たり前になってしまったけど当時は音楽CDをほぼ無劣化でコピーできるCD-Rには感動したものです。

おっと、話が横道に逸れてしまった。・・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:51:03.80 ID:MuDBVHos.net
90年代半ば…当時3歳頃か…

78 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/09(月) 05:17:14.53 ID:SjllVboA.net
音楽CDをほぼ無劣化でコピーできるCD-R

CD-RE、DVD-REは意外に弱い。
※最近はハードコート処理が成されたものもあるが…。

BD-REでは、記録層の密度が緻密である上に、記録層の肉厚が
0.1mmと非常に薄いため、ハードコート処理が開発されなかったら
ベアディスク化するのは不可能だった。

記録層の肉厚が薄いということは、初期の媒体では研磨すると
再生・読み込みができなくなる。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 09:51:40.03 ID:6doJoSrz.net
>>76
そうそう、自分もそのころはCD-Rに無劣化でコピーできる手軽さに感動し
CD-Rを使ってたけど、あれから20年近くたった現在、読み込み不能に
なったものも多い。カセットは全部不能になることないからな。
当時もカセットは使っていたけど、もっとカセットテープも買っとくんだったよ。

80 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/09(月) 17:30:04.13 ID:O8lZDNY4.net
今でも時折、夢に見る・・・
地元のデパートでワゴンに山積みのMetallicとFR-Metal・・・
当時工房で2本づつ買うのがやっとだった・・・。
た、タイムマシンがあれば・・・

自分も2000年頃にWin98でCD焼くのにハマってた時期は、
カセットはあまり見てなかったので、当時の薄型ケース世代は
あまり記憶が無いんですよね・・・
現物は後にオクやらダイソーやら電気店巡りやらである程度ストックしたものの、
資料関係(カタログや雑誌)がなかなか手に入らないのが痛い。
全盛期の'70〜'80年代のだとそれなりにオクに出てはいるのですが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 17:57:51.48 ID:MNQrDt64.net
まあこれから廃れるって時に逆張りで買い込むのはちょっとね〜
後々高値になる確率はもの凄く低い
普段そういう買い方してたら金も無駄だし場所も無駄だし
妄想にとどめておくべきだよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 18:28:19.66 ID:A2SLzXEG.net
>>81
しかし高値にならなくとも、もう作ってないのだぞ
一部を除く
手に入る確率が下がってく
ドフに限らず中古屋で見かける頻度が1年ごとに勢いを増している
オクだってなんだかしょぼくなっている
やはり、あの時買っておけば・・って具合になっているのがカセットに限らず散見される

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:12:29.22 ID:UfSKGrRD.net
>>80
>>タイムマシンがあれば・・・

カセットテープはおろか777ESU辺りを新品で・・・
あとDATも1500ESや2000ESの新品も欲しい‼

CD-Rは高校時代にステレオ誌でπのRPD-1000が紹介されててため息が出たの今でも思い出します。
DATですらソフトメーカーの猛反発喰らってたから一般への発売は絶望的かと当時は思ってたけど
忘れてた頃にπのPDR-D7とかが・・・
(レコーダーとしてはメーカーのエゴ満載の糞仕様だったけどwww)

ゴメンナサイ、話が逸れてしまった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:25:22.69 ID:wnZpStuT.net
2000年にビクター特約店で保証付きデッドストックTD-V515買ってヨドバシで100+分数円だったMetal・ESも200本近く買って
実家に置いといたんだが11年後には津波で震災がれき…
CDレコーダは俺がDAT買った頃サンレコとかにマランツプロフェッショナルCDR610が69万で新発売なんて広告出たの覚えてる
当然メディアも4000円とかからだった

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:05:45.60 ID:MNQrDt64.net
>>82
そりゃ嘆いたって仕方ないことだよ
いつかまた使いたくなるもの”だけ”を買っておくなんて事はできないんだから
例えば価値の出るかわからない10種類のものを買いだめして
そのうち2種類が価値が出たとして素直に喜べるかどうか
今たまたまうわべだけ好景気と言われているから再燃しているけれど
来なかった可能性だってあるんだぜ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:25:53.04 ID:Sd0I32bB.net
カセットテープ!!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:26:05.72 ID:pQaYnoOO.net
昔1本だけ買っておいたMA-Rのテープが劣化してグチャグチャになったのでハーフだけw

http://i.imgur.com/U0NHzwy.jpg
http://i.imgur.com/u9iIEcu.jpg

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:38:46.74 ID:C0PcwPHM.net
>>87
手持ちのテープを移植すれば?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:51:09.11 ID:pQaYnoOO.net
ニセモノ作ってもしょうがないし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:59:07.21 ID:stOFA8by.net
>>87
あれま、もったいない…。
昔、ゴミ捨て場にMA-R捨ててあったけど、持って帰ると親に怒られるから引っぱり出して遊んで、ハーフは足で踏みつけて粉々にしたなぁ。
今なら問答無用でテイクアウトかな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:08:03.63 ID:6doJoSrz.net
>>87
当時MAを中に入れれば問題なし。
ところで下にある333ESの取説のデッキは現役で使ってるの?
自分は555ESUを今でも動かしているが、BIASしかいじれないのが難点。
この頃のSONYは音はいいんだけどね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:14:26.69 ID:pQaYnoOO.net
>>91
333ESはトレイがぶっ壊れたりあちこちおかしくなったので引退
それも捨てずにしまってあるけどね
今も現役で使ってるのは333ESA

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:18:02.98 ID:qdd/J3WZ.net
>>91
> 自分は555ESUを今でも動かしているが、BIASしかいじれないのが難点。
> この頃のSONYは音はいいんだけどね。

  うんうん
 音は良かったんだけどヘッドの減りが激しくてねぇ。
 ウチも 3 度ヘッド交換に出して、3 度目にコンビネーションに
 なってからは減らずに現在に至ってまつ。
 保険屋に成り下がったソニーはもう新機種出す予定ないだろうしなぁ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:53:08.71 ID:+Twd4Q5a.net
>>85
ドフで捨て値なのに全く売れない未使用のVHSやHi8カセットが今後値上がりするとは正直思えないしな
20〜30年位経ったら希少価値が出てくるかもしれないが、今から投資するようなものでもない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:59:09.27 ID:UfSKGrRD.net
>>84
サンレコってもしかしてサウンドレコパル!?

そうそう、自分もヨドバシでワゴンに積み上げられててMetal-ESやアクシアのPS-4をかったな。
ついでにSONYのMD2000とか言うMDのブランクディスクも

96 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/09(月) 22:22:04.19 ID:3F4PBiWV.net
>>87
蘇聯製のМАЯК(MAIAk)みたいにクローム入れたら?

97 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/09(月) 22:30:59.47 ID:7U3SezC6.net
>>95
こっちの方でないかな
https://www.rittor-music.co.jp/magazine/sr/

98 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/09(月) 22:37:19.28 ID:qXUcCRaJ.net
MA-Rのハーフを遊ばせておくのは、あまりにも、もったいないので、
MAをバラして、テープを入れよう。ヽ(´ω`)ノ 

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:37:37.93 ID:XyMP4E8B.net
俺は1993年にソニーのDAT、DTC-59ESを買ったものの、カセットも併用していて、寧ろカセットを使う機会が多かった。
長時間の留守録音だけにDATを使う感じだった。
二年後にMD(MDS-S30)も買ったけど、当時はまだMDディスクが高くて、結局主力はカセットのまんま。
やっぱり個人的にはカセットが一番肌に合うと思った。
録音済みのカセットは約600本あるけど、DATは50本にも満たないし、MDも80枚くらい。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:55:27.40 ID:wnZpStuT.net
>>97
そうそっち 最近買ったらB5サイズに縮小しててショックだったわ
サウンドレコパルよりは番組表が消えて月刊になったレコパルが好きだったな

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200