2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 08:00:47.95 ID:aL30NLHL.net
>>326
当時利用してたレンタル屋がいわゆるチャラいファンシー系テープばかり置いてて
友達と「普通の置けよ若い娘にモテようと思って」と話してたら
店長のオヤジにかなり本気で首を絞められた
図星だったらしい

331 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/21(土) 10:36:53.73 ID:oEzC3HPQ.net
>>かなり本気で首を絞められた
殺人未遂w

しかしその数年後には「チャラい」のしか無くなってしまい、
今は「チャチい」のしか無いというのがなんともはや。

>>309
昔のソニーのカタログに出ていた「PLA」なるオープンがありましたが、
あれの業務用みたいな製品なんでしょうか?

>>321
お、喜んで頂けてなにより。
この時期のだと、AXIAのJ'zなんかも懲りまくったパッケージでしたね。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 18:54:34.76 ID:gVht5167.net
AXIA JCのファンシーラベルのもの
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20170121185015_000.jpg

その手SANYO(昔のロゴ)もあったようですが出てこない。
たぶんU4合わせかと思うが。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 21:38:30.89 ID:/DblItYI.net
>>331
多分オレンジ色化粧箱のPRAでしょう。
カセットでいうLNグレードに相当すると思います。
PLNは民生用とは全く別系統で、市販のカタログには
載っていなかったと思います。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:32:58.24 ID:uF5N6p4S.net
久しぶりにダイソー行ったんだけど
何気なくダイソーのテープ見たら、インドネシア製の60分の奴だけリールがマクセルっぽいのがあったのだけどこれはマクセル系の工場産ってことなのかな?
他のインドネシア製のテープはリールのデザインが違ったけど、
同じインドネシア製でも生産時期やロットによってマクセル系の工場と非マクセル系工場の二つ以上から仕入れてるのかなぁ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 02:38:37.09 ID:LxXyaDaX.net
>>334
もろULそのもののやつじゃなくて?
リールハブだけマクセルっぽいの?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 03:51:20.90 ID:5InnPV54.net
マクセル自体、自社で作ってないんじゃないの?
ダイソーノーマルもULとハーフはいっしょだし・・・

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 06:07:00.26 ID:E8vEzu+T.net
>>336
今頃気づいたのが?。この情弱め!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 07:34:09.67 ID:Bhl5yCMR.net
>>337
w
そんなのULやURが出た当初から知ってるよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 07:37:51.67 ID:Bhl5yCMR.net
ま、URこそはもともとは自社製だったんだろうけど。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:12:42.98 ID:DdIGfya+.net
>>333
総合カタログに載っていました。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:28:20.60 ID:KYyrsxc6.net
カタログ語

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 15:15:17.57 ID:Dit3dUV3.net
30年前にCDから録音したTDKのAR-X
音の劣化が殆ど無い
恐るべし80年代のオーディオ技術

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:18:19.63 ID:Gh76oITU.net
物量投下がすごかったからな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:48:09.21 ID:QEe166Qn.net
カセットテープの高性能追及が終わったのはいつ頃から?
TDKがAR-Xの継続開発を辞めた90年代初期くらいかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:55:41.41 ID:ukgb2cMJ.net
>>344
スリムケース化以降

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:12:22.02 ID:HbugdVfX.net
>.340
あれは10巻入れば御の字だったクルマのセンターコンソールに12巻以上入るのがメリットだったからな
すでにその時ホームオーディオの主役からは退いていたわけだ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:16:00.51 ID:pz3rst6A.net
カセットテープが本当に終了してしまったのは2000年ごろかな?
それまでは主役の座から退いてもメタルテープも普通に製造されていたのにな。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:29:04.32 ID:HbugdVfX.net
もとからドルビーCに消極的だったソニーがドルビーSをウォークマンに積まなかったのも痛いね
WM-D6SとかWM-EX90Sとか期待したんだけどなぁ
その吾、レコパルとかのレベルの低い雑誌がドルビーBで簡易再生ができるだのと言い出した

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:41:43.37 ID:uF5N6p4S.net
>>335
写真撮ったよ〜
リールがマクセルっぽいダイソー60分
http://i.imgur.com/DxhKF1U.jpg
http://i.imgur.com/8QGXWtC.jpg
http://i.imgur.com/7cI3IvQ.jpg
http://i.imgur.com/2QGmCLV.jpg

参考までに80分(10分20分も同じデザインだったので購入せず)
http://i.imgur.com/Cq9xxVY.jpg
http://i.imgur.com/HBonDh0.jpg
http://i.imgur.com/UJK7Xy3.jpg
http://i.imgur.com/GCbIFoM.jpg

このロットのダイソーテープ指で回したらすっごく軽く回って驚いた。

うちのカーチャンが合唱サークル用に使ってる2年くらい前のダイソーテープなんて固くて巻き戻ししたら「キューキュー」と盛大に鳴ってただけどなぁ〜

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:00:11.08 ID:uF5N6p4S.net
右が60分で左が80分。見た感じは同じ
http://i.imgur.com/oXBLchO.jpg

右がマクセル風ダイソー、左がマクセルUR
見た感じほぼ同じでダイソーの方が少し表面が荒いような気がする
http://i.imgur.com/6uQQpGB.jpg

上から復刻UD、ダイソー、UR、ULの60分
写真では解らないけど復刻UDはテープが少し黒っぽい気がするのはハーフのせいかな?
http://i.imgur.com/uWrwWiU.jpg

マクセルは指で回すと少し重たいね。
ひっかかりとか抵抗感なくて滑らかに回るけどダイソー見たいにスカスカ空振りしてる感じは無いねん。

今回20年ぶりくらいに現行テープ買ったけど色が茶色いね。20年くらい前はノーマルでももう少し黒が濃かった気がする。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 19:34:45.84 ID:T1FVnKYY.net
>>337
朝の6時から吠えているヴォケ老人乙w
年寄りは朝が早いのぅww

この板はこういう老人が多いから笑える

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:08:03.41 ID:CYEBtPG+.net
今日はドフでARゲット。
なぜだかARのみ世代違いで3種類、30本あった。
あと、ミュージックテープでDUAD使用のがあった。
ソニーの日本の太鼓というタイトル。DPメカ使用
とも記載ある。メタルは知ってたけどこんなもの
あったのね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 23:35:09.83 ID:ghEHFw12.net
>>352
一本いくらだった

多分こっちにあるとすれば540円以上は覚悟

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:16:12.69 ID:PM6a4N6M.net
小学生の頃、同級生の親が太陽誘電に勤めていて、よく三角窓のメタルとか貰ったな。
逆にバカな中途半端オーディオ野郎はHFを ハフ とか、HF-Xを ハフックス とか言ってた。
TDKに関しては、上記に出てるAR-Xを アラックス とか…。
んなわけねーだろと思ってた。

355 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/23(月) 00:21:19.95 ID:OuR763J0.net
>>354
>TDK

タダック ヽ(´ω`)ノ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:22:54.75 ID:ShWe/WgK.net
>>349
何だそいつかと思ったが確かにハブが違うな
俺の手持ちを確認してみたがみんな80分の方のと同じタイプだった
ダイソー一部店舗で側のシュリンクだけダイソー仕様デザインで中身はただのマクセルULと言うのが
確認されてるから詳細は分からないがもしかすると関係有るかもしれないOEM元を変えたとか
>>352
DUADのミュージックテープが存在してたとは
DPメカ採用と言うことは録音用の所謂後期に相当するんだろうか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 00:29:10.51 ID:ShWe/WgK.net
>>354
HF-Sとかの記号はもしかして何か独自の読ませ方をさせてるんじゃないか・・・
そう考えてた時期が僕にもありました・・・
だけどやっぱりおかしいよなと言う結論に至り普通の読みで呼んでた
そしてこの間このスレでUD-XLのXLだけはエクセルと読むと知って衝撃を受けた・・・

358 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/23(月) 01:37:48.09 ID:m/6h6ZDX.net
HF ッフフ
HF-X ッフフ・クス
TDK ッドク
AR アー
AR-X アー・クス
サントリーブランデーXO クソ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 09:18:47.25 ID:3cLpzZXJ.net
じゃあDUADを
わざわざディーユーエイディーと呼ぶのか

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 10:44:51.64 ID:3LBx9Vku.net
またるますたー

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 11:22:25.62 ID:7bUhkxr9.net
HF フッ化水素、あるいはハフニウム(Hf)
AR アルゴン(Ar)
SR ストロンチウム(Sr)
Aurex 金(Au)とレニウム(Re)の化合物。xは価数を表す

362 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/23(月) 11:22:51.84 ID:m/6h6ZDX.net
JOAK-TV(NHK) ジョーク・ッフ(ンーク)
JOAX-TV(NTV) ジョークス・ッフ(ンッフ)
aubyKDDI アウ・バイ・クッディ
LG電子 ルグ電子
NEC ネック
MA-R マ・ア
MA-X マ・クス
MA-XG マ・クスグ
AHF アーフ
BHF ブーフ
CHF クーフ
UL ウル
UD ウド(≠鈴木)
UDI ウディ
UDII ウディー
UR うあぁ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 11:43:44.06 ID:3Pij4lLk.net
>>355
テーデーケーなら関西のオバチャン。

364 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/23(月) 11:50:26.58 ID:m/6h6ZDX.net
КГБ クグブ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 12:51:06.88 ID:Z3yJ+iaF.net
アメちゃんおくれ〜

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 13:29:01.73 ID:3u/bBDSG.net
>>357
うち昔は電気屋で伝票類が残ってるんだけど
マクセルの納品書のXL系には必ず(エックスエル)とルビがふって印刷してある
CMなどではネイティブに近い発音で言っただけで製品名はエックスエルだと思うよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 13:59:20.20 ID:xCeFVUtC.net
>>356
ダイソーは同じ商品でも定期的に生産元入れ替えてるらしいから品質のばらつきが凄いよね。
今回はマクセル系の工場から良い条件で仕入れられたのかな?
マクセルOEMダイソーテープはまだこっちではみかけないなぁ〜
マクセル系に切り替わったんなら多少はマシになるのかな。

地元のダイソーでバラ売りULをそのまま置いてる店が一軒あって驚いた。
あそこは基本自分のブランド品しか置かないはずだけどどうしたんだろうか?


そう言えば最近レンタルCD、収録時間書いたシール貼って無いよね。
古い昔から置いてる作品には、まだ残ってるけどここ10年くらいに入荷してるのには貼って無い。
昔はこれと睨めっこしながらテープコーナでテープを選んでたんだよなぁ〜。
地元のツタヤは何故か下手な電気店よりもテープコーナーが大きくていろんなメーカーやグレードのが置いてあって見てるだけでも楽しかった。
http://i.imgur.com/cjQq5sw.jpg

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 16:55:48.29 ID:3LBx9Vku.net
>>367
PCに吸い出すかCD-Rに焼くかだからなあ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 18:11:11.86 ID:hFBJMjvg.net
>>366
昔、うちの近所にあった電気屋の主人は「エッキスエル」って言ってた。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:04:03.65 ID:0MFVNd5Z.net
>>367
うちの地元のツタヤも同じ、
未だに同じシール張ってるわ

昔の名残だね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 19:26:20.64 ID:3QQicGh3.net
>>334,367
ダイソーインドネシアは全てパングン電気製のはず
なお、製造が韓国になってるものはSKC製

http://www.gbgindonesia.com/ja/manufacturing/directory/2015/panggung_electric_citrabuana-electronics_manufacturing/products/magnetic_and_optical_media.php

ちなみに、マクセルUR/ULもここで製造している。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:23:29.21 ID:m5S3wn9S.net
エクセルワン!エクセルツー!!
現役当時も高くておいそれとは買えなかったよぅ・・
今は多少の金は有るが奴はもう無い・・

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 00:21:21.65 ID:YM8mBOSM.net
34年くらい前、初めてXL1を使ったら非常に耳当たりが良いというか、暖かみのある音に感激した。
UDも良いカセットテープだったけど、それを更に上回る音だった。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 00:28:29.12 ID:WLgyAd+K.net
FR2が至高
※個人の感想です

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 13:44:37.01 ID:6i1HjkU1.net
>>353
108〜324円
なぜか年代で値段も違う謎w

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:19:41.78 ID:/O035ZWV.net
奥で明らかに値段設定を間違えて何ヵ月、何年も回り続けてたのが落札されたら
おいおいこの値付けで落とすかよとバカにしながらもなんだか切なくてな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 20:47:44.82 ID:HH1wC14P.net
今日近所のダイソー行ったら、セリアによくあるマクセルULの単品のものに変わっていたのだが、遂にダイソーもカセットテープの生産を辞めたのか?
音質は別として貴重な80分テープがあったから重宝していたが、なくなってしまったのか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 21:51:30.74 ID:2KREP5Oc.net
セリアA

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 21:59:22.79 ID:vBx1Xeb0.net
ひと頃よく使われた「SCM」という言葉は、
今では「サプライチェーンマネジメント」よりは
「S(セリア)C(キャンドゥ)M(ミーツ)」なんだそうだ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:16:28.20 ID:RGRFLOIS.net
ドフでTDKのAD46が2本、AE60が10本転がってたので買っておいた。
最近は転売しようと思っても大して値もつかないね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 00:04:32.48 ID:TfpGyUpU.net
>>377
昔、カセット全盛期にTDKのMA80をよく使ってた。
NHK-FMの昼の歌謡曲を録音するのに丁度よかったから。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 03:56:01.78 ID:N+a3yWgb.net
>>380
それ、マクセルの復刻版のせいじゃね?
こいつが市場から払拭したらまた相場が上がるよw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:23:58.60 ID:mLVK2MT8.net
>>321
この前、80分の月がオクに出てた
90分だけじゃなかったんだな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:30:18.09 ID:QPV5Zk0f.net
満月を見てはならぬぞ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:00:54.38 ID:gpI16NL8.net
>>377
あの80分にCD録音したら糞みたいな音質だった
すぐに捨てたわ

386 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/25(水) 21:47:33.25 ID:MIvrKC2H.net
>>385
ネシアか支那か

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:06:35.67 ID:TfpGyUpU.net
薦田って何でも作ってるみたいだな。
百均で軍手を買ったら、販売元は薦田だった。

388 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/25(水) 22:10:34.06 ID:YywqFePC.net
百均企画事業部があるんじゃないの?w <菰田

389 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/25(水) 22:10:51.03 ID:YywqFePC.net
薦田か・・・

390 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/25(水) 22:20:46.97 ID:MIvrKC2H.net
>>387
製造ではなく販売

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:22:05.46 ID:appaF8kk.net
>>387
作ってるってか、商社では?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:34:35.76 ID:gpI16NL8.net
>>386
インドネシア
チャイナは論外

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:48:50.62 ID:mLVK2MT8.net
何も音が悪いからって捨てなくても良かろうもん
ホントに捨ててたらの話だけど

394 :387:2017/01/26(木) 01:51:09.95 ID:V/y0rK75.net
>>393
要らない物は捨てるだろ?
復刻版UDもスプライシングの気泡を見た瞬間不燃物行き
カセットならなんでも好きって人を否定するわけじゃないけど、
俺としては音質、品質の悪いカセットに用はないかなw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 01:58:05.81 ID:o6B0hJRA.net
ダイソーの80分、15年位前の透明ピンクのハーフの時代はよく使ったな。
キャリブレーションもきちんととれたし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 02:53:40.68 ID:V/y0rK75.net
>>395
ソニーのFXII?
ノーマルならBASF製のやつかな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 16:49:17.69 ID:EVc/TE/3.net
>>394
もったいない
オクに出せば情弱が高く買うぞw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 18:21:53.42 ID:7pSPZdrZ.net
>>394
うちの地元では何故か去年からカセットやビデオテープは燃えるゴミ扱いになった。生ゴミと一緒に袋に入れて捨ててる。
よく分からんが、食品トレーや卵パックと違ってリサイクル出来ないとか言ってた。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 18:38:42.60 ID:yNiKWYcs.net
>>398
素材が複数でリサイクルは赤字だからでしょう
燃やせば燃え残る金属分は僅かなので焼却炉のいい燃料だろう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 18:59:57.03 ID:7pSPZdrZ.net
>>399
なるほど(^O^)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:29:40.26 ID:29wMxMN5.net
でも赤字とか言ってたら、アルミニウムのリサイクルなんかメチャ非効率だよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:55:08.73 ID:0FuYt00R.net
カセットならなんでも好きってわけじゃないけど
すぐに捨てちゃうのはもったいないな
音楽には向かなくてもラジオ深夜便とかのトーク録音するのに重宝しそう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:55:38.26 ID:EJRCsji8.net
原料のボーキサイトから精製するよりかは遥かに安いって聞いたけどどうなんだろう。
それでもアルミリサイクル材料から作るのにも電気を大量に喰うから
311で原発止まって工場向け電気代爆上げで国産アルミ生産絶滅してしまったけどね。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:16:13.41 ID:fM1QmSMf.net
MA-R vs MA-XG さあ、あなたはどっち派?
私はもちろんMA-・・・

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:26:51.40 ID:WnefMAlf.net
>>398
処理施設の機器のメンテがめんどくさいだけみたい
「処理工程でテープがからまってしまうため、可燃ごみで出してください」
ttp://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shushugyomu/kanengomi.html

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:08:51.23 ID:K4S5p5p9.net
>>404
もちろんMA-EXだろw

407 :389:2017/01/27(金) 00:11:22.87 ID:rYK2MeuX.net
>>402
CD/SACDとハイレゾ音源からダビングすることが多いから
たまにLPから録音することもあるけどエアチェックはしないな
ましてやMW、ラジオ深夜便なんて爺さん臭いのはw(当方30代前半)
>>404
MA-Xだろw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 00:49:00.14 ID:yMCCfmP/n
いまのカセットテープは音質・ハーフの精度・耐久性すべての面で40年前のLNタイプにすら負けてるという。
ロストテクノロジーとはおそろしいな。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 01:21:58.09 ID:wlM2vg98.net
すまんカセットあんま触った事ないからよく分からないんだけど
DATとメタルと普通のカセットテープってそれぞれ互換性あるの?
例えばDATウォークマンで普通のカセットを聴けるのかとか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 02:01:46.99 ID:mMGJqPvJ.net
全然互換性ないよ。
というか磁気テープ使ってるという共通点しかないよ。

ネットで画像検索してみるとわかるけどどちらかと言うとビデオデッキに近い構造してる。

メタルのカセットテープと普通のカセットテープは互換性はある。
ただ、メタルテープはメタル対応のデッキじゃないと上手く再生できない。録音はまともに出来ない。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 02:23:21.98 ID:Bw/W6zJT.net
>>409
DATはまずデジタル記録だしカセット形状やサイズが全く違う
確かテープ幅も違ったよな
アナログのコンパクトカセット(所謂普通のカセット)とは互換性は全くない
今のところ(恐らく今後も)兼用できるデッキは存在しない
メタルと普通のカセットとは多分ノーマルテープのことを言ってるんだろうがそれとは
同じコンパクトカセットの中の種類の違いだからデッキなどに入れることは出来るが
簡単に言うとテープ上の磁性体の種類が違うのと記録される信号が違うからノーマルはカセットの基本の種類で
すべてのデッキやプレーヤーなどで再生できるがメタルは対応するポジションを備えた機種でないと使えない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 04:11:16.35 ID:CYYvA5di.net
クローム(ハイポジ)対応してればとりあえず再生だけは出来るんでないの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 06:58:50.38 ID:rwuLxitN.net
>>411

DATとカセットテープのテープ幅は同じ。
磁性体が違う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:34:59.49 ID:Wwxpqrta.net
ここには90年代生まれとバブルラジカセヲタしかいないのか?
DATって全オーディオマニアが当然欲しがるもんだと思ってたんだが

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:08:12.09 ID:p07pBAOV.net
冗談だろww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:15:42.54 ID:wlM2vg98.net
そうなのか...
ありがとう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:13:57.87 ID:tgAr7m1Q.net
>>401
飲料アルミ缶のプルタブ(プルトップ)だけを集めて車いすを!
なんて活動が、めちゃめちゃ非効率らしい(多くの工場ではリサイクルできない)。

リサイクルに出すなら、ちぎらずに缶すべてを出してね。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 15:48:18.93 ID:oz6q74mJ.net
俺のとこの自治体はテープは可燃物ゴミで
ある日指定袋に大量のカセットが入れられてて
確実にMAのダイキャストも数個見えてるんだけども
ゴミ当番のオヤジがいて持ち帰れなかった
タイトルは見えた限りではクラプトンとかプリンスだった

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 17:57:48.06 ID:hoOlUnID.net
あとで、そのオヤジが持ち帰ってたりして…

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:24:13.40 ID:4B84i3vd.net
植物性と動物性がいる

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 19:07:11.41 ID:3+7fx2lw.net
>>412
音声自体は正しく再生できるけどテープが硬いからメタル対応でないとヘッドが削られる云々
>>413
同じだったか俺の思い違いだった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 19:31:08.63 ID:Q7Nh7Agc.net
>>414
俺はDCC派

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:08:48.74 ID:9iZv3Ew1.net
>>404
MA-DUでFA

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:41:52.27 ID:qY/xzjO2.net
カセットなら何でも108円で売ってた近所のドフ
店員が変わったらメタルが最低5400円になった
メタルマスターは分数問わず1本10800円でショーケースに入ってた

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:40:59.35 ID:+D/GxN48.net
ドフの店員もバカのひとつ覚えみたいに、メタルって書いてあればなんでもぼったくりプライス。
でも、最近は少し学習したのかダイソーの商品に216〜324円の値付けはなくなった。
CDingMetalクラスはいいところ、324円だろな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 00:03:20.88 ID:uSZMEOlwH
その店員さんはまちがいなくアナログオーディオ世代だと思うね。
若いやつはメタルテープ以前にカセットの値打ちなんてわかんないだろうし。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:50:54.64 ID:7I2HKfq4.net
はぐれメタル売ってくる!

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 00:06:10.99 ID:M4x7w0ip.net
>>424
>>425
自分が通ってる所は未だに108円均一
ただDDSのカートリッジは450円とかバカな値付け
青箱のなかで2年以上売れ残りwww

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 00:42:53.97 ID:RIMGn+8Q.net
うちの隣町の良品買館は数年前までカセットはメーカーや銘柄に関係無く100円+消費税だったけど、最近はAEやHFクラスでも400円くらいぼったくるようになった。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 01:41:07.94 ID:7WoXyGTK.net
正直、リサイクルショップでイライラするよりふらりと入った電気屋で
カセットテープを見つけて買う方が宝探し的な感覚で面白いよ

マクセルの復刻版UD、10往復ほどさせたらドロップアウト発生…
C-10しか買ってないんだがスプライシングに全て気泡が…なんじゃこりゃw

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200