2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:03:41.54 ID:M4x7w0ip.net
>>437
ハーフが乳白色でリサイクル素材使ったやつですね。
カセット末期の製品だったと思う。
1度だけ買って使ったかな・・・
母親がメインで使うのに買ったから今は何処行ったかワカラン
因みに録音したのは天童よしみ全曲集・・・

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:15:25.64 ID:AMeexG2i.net
うちの近所の店も薄型ケースのUD1やAD1、PS1ゴロゴロ置いてるな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:38:11.58 ID:hFu+jyJK.net
>>433
あっ、これじゃなくてメタルテープを探していますって言って出て行きます 

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:38:48.74 ID:o4OnqnqD.net
うちの近所の小さな電気屋には迷彩AD迷彩SRと斜体ADと楕円UD1UD2が在庫多数らしいので
しばらくは困らないな「兄さん(て年ではないけど)しか買わない」ってさ
逆にプレッシャーも感じるが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 23:44:45.71 ID:2xgCDKvw.net
>>443
全部買ってあげなよ

445 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/28(土) 23:46:22.55 ID:klhJnc24.net
>>443
迷彩SRほしす。。。ヽ(´ω`)ノ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:49:01.21 ID:lQRMpB2r.net
>>444
地方都市の町の電気屋だから当時の定価以下ではあるけどめちゃくちゃ安いってわけじゃないんだよね
初めての時は5本、今も10本以上売ってくれないよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 01:31:56.57 ID:VVdKgk4y.net
売ってくれないって事が未だにあるのか…
他の人も買うならともかくさ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 05:37:40.35 ID:NiWOKtxA.net
随分と偏屈な電気屋だなぁw
案外出し惜しみしてるのかな。
SカードやDUSBメモリーならまだ解るけど。

今思えば20年くらい前に町のアーケード街にパナや東芝の特約店の個人経営の
電気屋や個人経営のレコード店が軒を並べてたんだけど、そこに入ったらオング
ロームのカセットとかあったのかなぁ・・・いまはアーケード無くなっちゃったけど。
それこそその時はCD-RやDAT、MDに目が行ってて・・・

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 05:39:17.20 ID:NiWOKtxA.net
× SカードやDUSBメモリーならまだ解るけど。
○ SDカードやUSBメモリーならまだ解るけど。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 06:16:46.36 ID:8Z17MzLv.net
数年前に隣町の個人店で「カセットが欲しい」と言ったら、店主が小さな段ボール箱を持ってきた。
メタルは無かったけど、80年代後半から90年代初め頃のカセット(ADやUD2、SA等)が20本くらいあった。
古くて使えるか否か解らないから1本50円で良いと言うので、全部買った。

451 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/29(日) 08:24:38.02 ID:QAI+yFbk.net
>>448
メモリ系やカード系は出し惜しみしてると価格がどんどん暴落するw
少なくともSDカードやUSBメモリにはカセットやフィルムのようなフェティシズムはありませんねぇ(^^;

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:29:25.17 ID:VVdKgk4y.net
【経済】米国のカセット売り上げ、前年比74%増の急成長 レコードに続いて復活の兆し
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1485650163/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:09:10.11 ID:aT1z5PM2.net
>>452
おっ、これはいいね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 21:58:19.35 ID:/B8tKvQa.net
>>451
440です。
ちょっと例えが悪かったかな?
ケーズとかでよくやってるっしょ。
「お一人様5枚限り、5点限り」とかって。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:22:22.85 ID:tOXbq1u7+
トルコのRAKSていう会社がいまでもそれなりにカセットのラインナップを充実させてるらしい。
どこかの企業が輸入してくれないかなぁ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 22:33:54.04 ID:MAYF/scj.net
ミューギア2がはんぱなく高性能な件

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:17:56.29 ID:FwMfdRAa.net
TASCAM 322 
買いました。よろしくお願いします。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:19:40.87 ID:jzPYDdqe.net
>>437
WE2のメーカー発表の特性値は下記の数値なので
MOL 315Hz +5.0dB
 10kHz -3.5dB
BIAS NOISE -59.5dB
同時期のUDIIと同等だね。
ハーフやケースは再生樹脂、インデックスカード等は再生紙を利用してるので
エコ全開の見た目だが使用テープは高性能なので、見かければ確保してた方がいいと思う。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:37:32.39 ID:ebu9O7hK.net
ちょっと前まで町の電器屋さん廻りまくってたけど

90年代末期のテープが不良在庫になってそのままって
言うならわかるんだけど

86〜89年あたりの全盛期のテープが棚に当時のまま陳列されてた電器店がいくつかあってそれは理解不能だったな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 02:15:43.50 ID:/y01HYqt.net
>>459
それオレもある
品揃えが90年で止まってる店
同じ店か異界だったのか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 04:14:05.49 ID:+tu4GC5z.net
電卓戦争の時にカシオミニ扱った勢いでポケットコンピュータあたりに手を出してた文具屋が
チェーン展開のCDレンタル屋の値引率に敗れ去ったのだろう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:04:57.58 ID:8YiksDMn.net
やる気のない店だとそうなる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:40:24.69 ID:Lmh2LstY.net
>>456
同意

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 13:14:26.02 ID:2tI/KQUY.net
魚意

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 14:57:11.80 ID:/y01HYqt.net
最近の俺のブームは
テープ/日本T組立/タイランド

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 21:12:35.99 ID:e9GpEz99.net
>>465
MA-EX

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 22:11:18.52 ID:7hTBq2/J.net
昨日ドフへ行ったら韓国製Konicaのノーマルテープが540円で置いてあってワロタ。
ワイ、これジャスコ(現:イオン)で98円ワゴンセールでよくエアチェック用に買ってたよ。
早送り巻き戻しどころか録音再生時でもキューキューとハーフが泣いてるクソ品質で
15年後くらいにデジタル化しようとしたら音が曇ってたり、片チャンネル死んでたり
中には録音内容自体消えてるモノもありで散々だったけどね。

http://i.imgur.com/mKHWZTM.jpg

このスレで言われてから気づいたけどドフのジャンクコーナー、おっさん・ジジイがホント多いな。
この写真のとなりのボックスに980円の値札が付いたソニーのUXの46分が一本だけあって手にとって眺めてたら、
60〜70くらいのジイさんに「どけぇ!クソガキ!それはワシが先に見つけたんじゃ!」と横から持って行った。

サツバツしとるなぁ〜。

468 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/30(月) 22:24:15.76 ID:ieKu8TR8.net
>>467
ジジイざまあ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 22:27:06.65 ID:/y01HYqt.net
>>467
それはワシじゃ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:01:28.40 ID:8MBLQllL.net
髪切り

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:16:22.69 ID:haQprEfH.net
>>467
男なら引き下がらずに、そのUXを賭けてジジイとタイマン張らなきゃ駄目でしょ?(^O^)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 23:39:21.53 ID:r5L6eAY4.net
>>467
うわ〜その爺さん完全に老害やんまず見ず知らずの他人に「どけクソガキ」とか・・・
やはり老化で善悪の判断が鈍るとろくなことがないな
こうならないように脳を鍛える必要があるがデッキの修理とか脳のトレーニングになるだろうか?
ところでそれと同じ代のか分からんがコニカのXR1持ってるわテレビから録音した子供番組が入ってるが
今でも問題なく聞けるたまたま保管状況がよかったのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:04:48.95 ID:VL5/ChBA.net
俺ならジジイに刺青見せて黙らすわ

474 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/31(火) 00:10:15.11 ID:zvmbYPnw.net
>>473
刺青入れているのが條件になるが…

475 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/31(火) 00:12:20.90 ID:9talqLzL.net
この二の腕のキティちゃんが、みえねぇのかっ?! ( ・`д・´)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 01:44:50.44 ID:VL5/ChBA.net
>>474
サンディエゴに15年いたせいで刺青入れてしまった
「漢」ってw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:05:30.71 ID:P+GPO86g.net
入れ墨でビビるのって植田まさし漫画の世界でだけの話でしょ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 02:07:50.97 ID:YiAMAqtn.net
UXの46分が980円って買い?
UX-Masterなら解るけど
そのふんだくって行った爺さん98円と間違えた!?

ドフとは関係ないけど、
ドフの帰り道建物の一部が遊歩道になってる所歩いてたら後ろから自転車に乗ったま
まのオヤジに突っ込んで来られて「真ん中歩くな」って文句言われたことあったっけ
(車道じゃなくて歩道 なのに・・・)
マジで老害、あんな奴ら逝ってよし。

せっかくテクニクスのRS-M265XCが安く手に入っていい気分だったのに
しかも帰ってから見たらキズが・・・(ジャンクだから最初から付いて
たのかぶつけられた時に付いたのかは判らんが)

ジジィ氏ね !!!!!!!!!!!!!!!

479 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/31(火) 02:14:56.94 ID:zvmbYPnw.net
>>476 どれ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1140652.jpg

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 09:17:55.89 ID:XZtTqslX.net
>>478
>UXの46分が980円って買い?
>UX-Masterなら解るけど
>そのふんだくって行った爺さん98円と間違えた!?

そうやってふんだくられた品がこのように売られているのですw
http://item.rakuten.co.jp/urbanpicks/ydvtwdttywtw/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:33:41.68 ID:S+xCXEfEY
デジタルならまだしもカセットで放置しただけで片側チャンネルの音がまるまる消えるってあり得るの?
保存場所が悪すぎたとかなんかべつの原因があると思う。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 11:33:26.64 ID:1Ip0bBme.net
UXって二千円以上も出すほどいいテープか?
パッケージデザインはかっこ良くて好みではあるが

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:35:07.82 ID:VL5/ChBA.net
個人的にUX=CDixII、HF-S=CDixIだからUXというと廉価クラスだね
茶色メタリックのUCX-S欲しいなぁ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 15:25:16.51 ID:knTexIj2.net
上にあるUXって、ハブの形状が二種類あるよね。
オープンリールっぽいのと、同時期くらいのHFでグレーにオレンジの留め具のと。
前期後期とか、ロットによって変わるのかな?
ちなみにハブの向きとか、留め具の向きを気にするのは俺くらい?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:02:51.55 ID:P+GPO86g.net
Digital Responseの時にハブが変わった記憶なんてないけどなぁ
その前のBRILLIANT MUSIC ENERGYの頃から中心がじゃ無くて黒い同デザインのハブ使ってたし。
そりゃ46分以下はラージハブだけど ↓写真一番上のUX50だけラージハブではないので小さく見える
ttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/3/1/1/6/gj71b-img600x450-1484235549vyycsn21781.jpg

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:08:27.76 ID:P+GPO86g.net
中心がじゃ無くて黒い → 中心が赤じゃ無くて黒い でしたすいません
ttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/8/9/4/7/koneko_samurai2016-img600x394-1484460376tkltxi31270.jpg

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:23:56.66 ID:iEI5yxFT.net
ラージハブといえば、スポークのデザインが凝っていたデンオンのが好きだった。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:51:43.13 ID:2lrVk9Ho.net
うへへへ
オングロームが108円で売ってた
まあ一本なんだけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:08:01.86 ID:80s9qtil.net
>>488
mjk裏山

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:20:02.05 ID:la9MABpm.net
DENONは74分でもラージハブ使ってたな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 23:41:01.09 ID:YiAMAqtn.net
自分は一月くらい前にアクシアのPS-4を108円で10本ゲット !!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:08:07.30 ID:oWc19AAM.net
行けアクシア!忌わしき記憶とともに! 

493 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/01(水) 00:12:46.92 ID:+kkxIZ89.net
ガンダマー現る。ヽ(´ω`)ノ

494 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/01(水) 01:12:14.30 ID:cI4ee39F.net
♪アク〜シアは〜逝って逝ってしまった〜
♪もう還らない〜

20年くらい前のトイデジカメブームの頃に出てたAXIAやmaxell印のトイデジ、
買っておけば良かったかもと思う今日この頃。

>>493
その一言で「逆シャア」と解る姐さんも・・・

>>487
あれは本当に「スポーク」でしたねー、DBブリッジハブ。
あの世代のはデザインが洗練されていて良かったなぁ。

>>484-486
UXは前任モデルのDoを含めると全4世代、ハブというかハーフ形状は大きく2種になります。
うち前2世代(Do='85と初代UX='86)は白系のハブに○穴が多数開いたタイプで、
クランプ(留め具)はDoがグレー、UXがオレンジ。"同時期のHF"というのはこれかも。
後2世代はラベルエリアが広くなり(HFと同程度)、ハブが"オープンリールっぽい"形状に。
このうち旧い方(A型='88)が白+グレー、新しい方(B型='89)が白+赤ですね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 01:35:26.82 ID:FO2BEDXL.net
UXのハブが475さんのと違う…。
(60分なので、ラージではありませんが。)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141764.jpg.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 01:37:34.92 ID:FO2BEDXL.net
URL、間違えました…。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1141764.jpg

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 03:05:50.33 ID:LjLgJ1eY.net
ホントだ暗くて見にくいけど
B代の途中でコストダウンしたか??

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 09:35:05.50 ID:QYM6EocG.net
>>490
ま?
AXIAがC-54までラージハブで驚いた記憶があるけど…
C-74でラージハブはC-150用テープ使ったのかな?
>>496
下のキャラが気になるンゴ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 10:00:05.17 ID:7BbdvIma.net
ンゴ言うな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:41:43.10 ID:e37peoZ7.net
>>495
ESシリーズと同じハブ!?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:45:46.66 ID:FO2BEDXL.net
>>500
そうですね、確かにESシリーズのハブですね。
ドフでは珍しく108円/1本でした。
もともと何処かのオフハウスで売っていたみたいですが、売れずにH/Oに巡ってきたみたいで…。(値札の下にオフハの値札がありました。)

>>498
ラブライブ!サンシャイン!!のキャラです。
一応、ランチョンマットです。

502 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/01(水) 23:23:15.98 ID:cI4ee39F.net
ほぉ・・・こりゃ初めて見ました。
ESは最終型HF-Sや同時期のHFとも共通のハブなので、
ロットによってはそれを流用したのか、或いは海外版か・・・。

>>498
DENONのラージハブは他社より径が僅かに小さかったので、
C-90と同等の厚みならC-74もいけたのかも知れません。
あそこはC-64もC-60と同じ厚みだったから愛用してました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:53:09.16 ID:FO2BEDXL.net
>>502
UXですが、パッケージの裏は日本語で書かれていますので、国内市場向けですかね?
キアラみたいな、フランス?で製造して日本国内での販売ではなさそうですし…。

そういえば、品質認証マークっていつの間にか消えましたね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 01:07:30.22 ID:+bbr99Lm.net
UXがN代からA代に変わったときちょっと残念だったなんかカジュアルに過ぎて
B代に至っては全く記憶になし

505 :475:2017/02/02(木) 09:12:42.87 ID:fEAJORoo.net
>>495 すいませんでした UX引き出して吊ってきます
CDixに統合したようでいて実はMTR用とかでロングランだったのかね

506 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/04(土) 19:12:54.09 ID:S0Bguou+.net
>>504
自分はそのN代が一番カジュアルに見えたので、感じ方も人それぞれですね。
デザインとしては一番完成度が高いと思うので、あの代にメタルが無かったのは惜しかった。
A/B代のチャラさは、あの独特なハブのデザインや、特にB代の本体の印刷文字の派手さが原因かも!?
ハブに関しては同系のビクターRZ-I/IIも似たような印象ですしね。
ただ、今改めて見ると、モノトーン(A)orモノトーン+差し色(B)と意外にシックな感じで、
このデザインは、"What's up?"→Do→EXISTと続くソニーのカジュアルシック系デザインの総決算にも見えますね。
当時、ラベルエリアが広くなったのは有り難かった記憶がw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 21:24:05.36 ID:e1wj2YCr.net
おおっ!!
懐かしいねぇ〜。
自分はHip-Hopが結構シンプルな感じで好きでしたねー。
あと初代GOKIGENが凄くカラーリングがどギツかったのおぼえてます。
あとカジュアル系でないけどキャンパスウインドゥの初代Xも結構好き
だった。

そう言えば上でハブの形状の話出てたけどキャンパスウイドゥのハー
フに使われてたハプはそれ専用?

508 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/04(土) 22:36:49.01 ID:S0Bguou+.net
Hip-PopはHFベースの一連のカラバリ中では一番好きですね、私も。
あれだけだったかな、C-60や90までラインナップされてたのは。
色が明快な原色系で、男子も躊躇無く使えた唯一のモデルでした。
(その前のGokkigenや同時期の"What's up?"の時期のソニーは
色使いがかなりアヴァンギャルドだったw)
この後は乳白色ハーフのゆるふわ系とでも言う"A-la?"や"Pop-li"になって、
またまた女子向けデザインになってますね。

"Gokkigen"や"What's up?"は、当時あのミスマッチ的な色の組み合わせが嫌で、
全種類買って同系色同士の組み合わせに入れ替えた記憶があります。
あとは同時期のベースモデルの初代HFやHF-SのC-46がラージハブでは無かったので、
C-46をそれと換装して「おおっ、ラージハブver.!!」などと馬鹿なことをしてましたw

それと、X

509 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/04(土) 22:45:00.16 ID:S0Bguou+.net
・・・途中で送信してもうたorz

(承前)
それと、Xシリーズ初期型の例のハブですが、おそらく専用です。
あれ以外のモデルに使われていた記憶がありませんし、
(上級機の初期ESシリーズはHF-SやHFのB型からの流用)
Xシリーズ後期型はHFなどと同系になっていました。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 00:27:13.04 ID:32NXwEB4.net
>>508

497です。
私も同じ様な事やってましたよ〜。
HF-ESラジカセに噛みつかれて切れちゃったやつのラージ黒ハブ取り出して
シースルーハーフ2代目のHF10分に移植したりwww

あとGokkigen(正しいスペルこうなんですね。なんせうろ覚えなもので・・・)
程ではないけどケースに「walkman(初代の足の生えた)」のロゴはいったテープ
も5種類位のカラーリングで出てたの覚えてますか?
(自分は緑と青しか覚えてないです。ハーフはHFと一緒、ハブはラージ、磁性体は茶だったと思う)

あとCDix切のれたやつかち割ったらESと同じハブ出て来たっけ・・・

511 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/02/05(日) 22:14:33.97 ID:Amfp9FSP.net
ソニーは'90年代初頭だと、CDix(スリムケース)とESは同じハブでしたね。
X系列だけ独自仕様で、後のXSも別タイプの独自仕様だったような。
'90年代後期あたりだと、ほぼ全て昔の○穴タイプに統一されてましたが。

Walkmanテープ(正確にはWalkman II)は覚えてます・・・というかまだ持ってるw
あの5色のカラーリングはなかなか素敵で、ついつい揃えたくなりますね。
個人的には、後の初代iMacの5色スケルトンの元ネタじゃないかと勘ぐってます。
当時のカタログによると、初代HF-Sのテープ+初代(透明)HFのハーフでした。
あの手のファッション系テープで初めて買った奴でした。
尚、その前のBHF時代にBHFの色違い&ラベル違いの"Walkman"があったらしく、
(当時は見たことが無く、オクで落としたテープに混じってたのが初見なので)
それで"-II"ということのようです。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 23:08:37.30 ID:32NXwEB4.net
へ〜、なるほど。
あとMetal-XRとデザインが似たようなWalkmanロゴ(こちらは2代目ロゴ)入りのやつもセブンで偶然見かけて買った事があります。
流石にメタルではなかったけど・・・

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 00:09:01.21 ID:T0TeYQtS.net
電気屋で買える最近のカセットは低品質だと聞いたので
音楽の録音・再生用にヤフオクでカセットを買おうと思ったのですが
もう、数が多すぎて頭がおかしくなりそうです!
「このモデル買っとけばいいよ」というようなオススメがあれば教えていただけないでしょうか
ノーマルポジションで手に入りやすい・安いもので音楽用があればなぁと思うのですが・・・
機材環境がしょぼいので、拘るつもりは無いんですが、明らかに低品質と分かってるカセットを使うのもどーも納得いかないので

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 01:30:21.42 ID:uR2g2uZ5.net
>>513
CDixI、CDing1

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 04:37:37.74 ID:9hCkZw9L.net
カセットハントしていたら大量のミュージックギア2と最終UDIを
それぞれC-46〜C-90合わせて50本ずつぐらい頂いたw
ここ最近ナガオカばかりだったから録音して出てきた音に泣いたよ…
1年間は幸せに過ごせそう…

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 06:53:33.40 ID:zaa3VE4K.net
>>513
あなたがある程度の年齢なら昔使ってたとかお気に入りだったものをチョイスする
若くてカセットビギナーならこのスレをさかのぼって読み返すとか
カセットに関する本が数種出てるからベーシックな知識を仕入れてみる

ただ、ざっとオク見てきたけどどれも現行品よか何倍も良いものだし
古すぎるのは信用できんのであれば90年代後半〜00年代に売ってたもので
あとは予算と折り合いを付けて先ずは入札してみればいい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 08:51:21.94 ID:FRBtNv0s.net
以前に此処でダイソーテープがマクセルと同じハブになったって話を思い出してダイソー行ったついでに見てみたら本当になってた。
しかも全ての分数・・・
(ハイポジと紛らわしいパッケージの90分は除く)

専用品から共通品にすることでコスト削減してる!?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 12:10:19.58 ID:cDQHLV4a.net
>>505 ブラックマグネタイトのUD2やミューギア2は廉価はいポジの域を超えている

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 12:58:57.18 ID:TeyQAQaA.net
>>513
ノーマルテープならTDK AD1 マクセルUDI AXIA JZ1 PS1 SONY XI
で1本あたり150円から200円までが狙い目。
ハイポジなら TDK CDing2 SR マクセルUDII AXIA JZ2 PS2 A2 SONY CDixII GIG2
で1本あたり上記同様の金額まで。
音楽用でソコソコ満足できて、相場が安めだと思います。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 13:06:25.36 ID:YQtFOUE7.net
>>513
昔のテープは劣化も有るし未開封でも必ずしも新品の性能が出るとは限らないから
保管状態が分からないオクでの入手は比較的最近のテープでも音質に拘るとリスクが付き纏う
あくまで現行テープの中ではという前置き付きでだけどヨドバシとかで手に入るナガオカCCと言うのが比較的高音質
このスレでも音楽録音にも堪えうるとの評価ありその次にホムセンなんかで売ってるマクセルUL
いずれもカセットとしての品質に関しては劣悪とかバラつきがあるというようなことは通常ほぼ無い
>>517
こっちのダイソーは10分と60分が全部フィルムが違うだけで中身ULそのもののやつにすっかり入れ替わってたよ
80分と薦田似の90分はそのままだったけど80分はULにはないから下手すると在庫限り

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 15:37:29.99 ID:Lr3fQEIG.net
Panasonic カセットテープ 120分 PX ZETAZ 10本セット RT-120PX
をamazonで見つけた、これの品質はどうですか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 16:33:21.95 ID:t+80loUd.net
>>521
よ、よ、4000円?
もっと安いのある気がする
これの120分はけっこうドロップアウトするよ
45分60分が10本で1000円くらいなら買っても良いかも

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 16:37:00.67 ID:TD12xdGG.net
アマゾンはボッタクリ価格

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 16:48:57.61 ID:70GBVW6D.net
パナのPXって中身はAEかイメーションで、末期はURって奴か

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 18:57:00.02 ID:9hCkZw9L.net
>>524
ZETASロゴ入りはAEだけど現行はURだね
URはスリムケースじゃないからすぐにわかるけどw

今日ふらりと立ち寄った電気屋さんで日立のUD-SとCD-Sというテープを
頂いてきたんだけど中身は当時のUDIと同一かな?
UD-SはUR系ハブに日立独自っぽい2色成型広窓ハーフ
CD-SはXL-S系のフチが白く中心が黒い2色ハブにUD-Sと同じハーフ
http://imgur.com/a/jjFk0.jpg
http://imgur.com/a/7HnU7.jpg

UD-Sの磁性体がニューUDエピタキシャルでUDIと同一っぽいんだけど、
CD-Sの磁性体はエクセレントエピタキシャルだからXLIっぽいと
思いつつもネーミングがCD向けみたいな感じだし…

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:45:34.37 ID:zJrhOa1O.net
UD=UD
CD=XL
でいいんだよ
-Sがノーマルで-Eがハイポジだったっけ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:52:34.46 ID:ImO+QWLG.net
>>513
オクは自分の足で探す労力が省ける分、高い買い物になったりするからなあ。
ノーマルのお勧め品
SONY HF-ES,HF-PRO,ES1
TDK AD,AD1,AD-X,AR,AR-X
MAXELL UD1,XL1,XL1-S
AXIA AU-1X,Z1,K1

これらが1本100円とかで売られていたら即買いしよう。
10年前なら、ちらほら出てきたけど今じゃ難しいか。
買い荒らされていない地域ならば、
電器屋に限らず、個人経営の写真屋・雑貨屋・文具屋なんかも狙い目なんだけどね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:07:03.76 ID:ihIaRVor.net
ナガオカCCとCDixTやCDigTってどっちが良いの?

529 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/08(水) 00:10:45.08 ID:boXY5AnY.net
>>528
>CDixTやCDigT

文句なくこっち。ヽ(´ω`)ノ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:11:10.32 ID:BJlWunm8.net
>>526
ありがとう。CDはXLなのか、名前ですごく損してる気がする…
日立のカセットというとUD-f、UD-vしか記憶に残ってなかったよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 12:52:53.39 ID:WOR8k0GW.net
90年代のCDixはUXやHF-Sのテープを使ってるわけで現在のダイソーやURなんか比較にすらならん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 14:18:24.97 ID:fKIRCVw2.net
>>525
>>530
「頂いてきた」ってちょくちょく書いてるけどみんなただで頂いて
きてるの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 14:33:53.48 ID:3qGjgn6l.net
>>529
マジか
でも所謂末期の頃になると悪くなっていくんでしょ?
いつごろのまでいいテープ使ってるんだっけ
俺は2000年代入ってからのしか自分で新品買った事がない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 14:44:09.47 ID:YeT0c3p0.net
まあ、今現在発売されてるデッキやラジカセで使うのであれば今のテープで十分でしょ。
昔の高性能なテープ使ったところで性能フルに引き出せる訳でも無いし。
完璧に動作する昔の高級デッキなら話しはまた別だけどね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 16:17:23.62 ID:GYze6Bk7.net
>>521はそんな良い機種じゃなさそうだし
拘ってないと言ってんだから
決めつけて済まないがAEで十分なんじゃなかろうか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 18:07:20.55 ID:itul4RlJ.net
昔レアなカセットデッキやアンプとかスピーカー貸し出すサービス始めたら
儲かると思うぞ

537 :520:2017/02/08(水) 18:20:30.33 ID:BJlWunm8.net
>>532
俺の地域の場合だけど古いから、という理由でくれることが多いよ
あと邪魔だから全部持って行ってくれとかw
古いけど捨てるのは勿体ないから必要な人にって感じかな
ま、結局は商売っ気だと思うけどww
>>533
CDixはスモークグレー(ブラック)ハーフのみHF-S/UX/Metal-S
乳白色ハーフになってからはHF/HFII(Gig-2)
CDingも同様にスモークハーフはAD/SR/MA
それ以外(スケルトンブルー/乳白色)はAE/SR系コストダウン

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 19:16:30.20 ID:YeNSXUDl.net
ADは末期のときA面とB面でハーフの色違うやつなかった?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 20:12:28.10 ID:b7CJasCZ.net
>>538
それはADじゃなくてDISCJACKのDJシリーズじゃないの?
緑っぽい色と透明のやつだろ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 20:18:19.44 ID:FKEe00jz.net
>>538
直ぐに生産終了したけどマクセルのUD1-RもA面とB面で違う色だったな。
不思議なのは何故UD2-Rが出なかったのか?ということ。
逆にUD2-Uは出たのにUD1-Uは出なかったし…
あれは一種の試作品みたいなものかな?

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200