2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 23:46:29.52 ID:PL2/BlAS.net
まだCDの収録時間がはっきり決定していない時期の発売だからなぁ
よく言われてる第九が丸ごと入る時間が74分ってのが
ずっと念頭にあってカセットでもそうしたんじゃない?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:03:34.98 ID:xT/jQbIu.net
80年代中頃以降のLH以上に「デジタルソースに高密度対応」とか
「デジタルサウンドに感度良く応答」、「デジタルソースにストレート」と
パッケージに書いてあって昔はふーん程度だったけど、
LNしかない今ではCD録音するとその性能の高さがよく分かるね…

今のUL、UD、ナガオカはアナログソースだとそこそこ使えるけど、
CDやDAT、ハイレゾから録音するとなると性能不足が否めない。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:12:55.50 ID:fZcJfq2J.net
DENONの64分もクラシックファンに有り難かった
片面が31-32分のLPって多いんだよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 01:20:16.25 ID:YiCWOdM2.net
>>47
でも、カセットテープの場合、74分だとベートベンの第九は無理なんだよね。
90分のA面で第3楽章まで、B面に合唱付きの第4楽章を入れるとちょうどいい。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 04:07:42.19 ID:z5p5JVY5.net
マイルスだかコルトレーンだかの2枚組ライブLPで、国内盤だと1枚目の表裏がA/B面、2枚目がC/D面なんだけど輸入盤だとA/C面、B/C面の2枚組になっていたことを思い出した
コルトレーンのライブ・イン・ジャパンだったかな
全然別のアーティストのLPだったかもしれない
ライブ演奏がA面からB面に連続しているもんだから、ターンテーブルを2台並べてA面からB面へひっくり返さずに連続演奏するためだろう
ジャズ喫茶で流すときも重宝しそうだと思ったけどなぜか国内盤ではそうなっていないのはターンテーブルを2台並べて使うのが一般的でなかったからか
俺も1台しかプレイヤー持ってないからどっちみちひっくり返さないとダメだったので恩恵は感じなかったが
2本組のカセットテープもA/C、B/Dにしとけばダブルデッキでを使ってひっくり返さずにA-B面までは連続演奏できたんじゃないかと思った

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 04:08:59.38 ID:z5p5JVY5.net
>>51
一行目間違えた
「A/C面、B/C面の2枚組」じゃyなくて「A/C面、B/D面の2枚組」ね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 05:39:37.62 ID:OuuY9Je6.net
>>51-52 オートチェンジャ対応じゃないかと
日本では普及しなかったが(ビクターの一体型ステレオ位)
動作例
https://www.youtube.com/watch?v=z06UK3O0pDI

54 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/08(日) 06:29:37.46 ID:KFLxgj2U.net
ジュークボックスはある意味、チェンジャーデッキの先祖といえる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 07:25:19.87 ID:l1oVtRF0.net
>>50
もちろんゆっくりの指揮者は無理だけど
カラヤンとかベームとかだと
A面に第一楽章〜第三楽章で35分くらい
B面に第四楽章prestoが7分くらい合唱が18分くらい
考慮はされてないと思うけど70年代の年末N響第九は全部収まるよ

56 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/08(日) 07:35:03.18 ID:J+htlUHu.net
マクセルのカラオケ用カセットは"JukeBox"でしたな。

>>44
HD-XSが1987年、RD-XSが1988年。
共にソニーの1983-84年より後ですね。
あれはむしろ3MのXS-I/II(1982年頃)リスペクトかも?

>>45
冨田勲、宮川泰、羽田健太郎、天野正道ならClassic、
渡辺宙明、菊池俊輔ならRock、
渡辺岳夫、小林亜星ならPops、かな。

>>47,50
確かにあれじゃ第九入らねー、と当時悩んだw
その代わり他の交響曲だと30分+αが多いんで重宝しました。
ソニーClassicと富士・デンオンのC-80はクラシック派には必須でしたね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 08:34:33.72 ID:l1oVtRF0.net
53だがスマン

A面37分には入りきらなかった
カラヤンで試して失敗

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 10:51:22.09 ID:V5r8A9Cm.net
ダメやん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 12:51:04.75 ID:7sdQGLQF.net
今年初のドフ、TDK CDing2が青箱に5本あったので即購入しようとレジに行ったら
2700円だった よくみると値札は540円だった
てっきり1本54円と思っていた
去年まで、去年と言っても12月つい最近まではこのくらいの値段だったので全然気が付かなかった
みっともないけど青箱に戻しにいった
もうドフでカセットは買えないのか
言っておくけどネタじゃないよ
みんなも値札をよく見て買うことだ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:20:44.61 ID:8Ia5dldea
五年ぐらい前まで百均に嫌というほどあったハイポジカセットがいまや一本500円とかで取引
されるようになったとは…。時間の流れはおそろしいもんだ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:57:19.35 ID:slcTichi.net
>>59
最近はJ'sMetalとかでも3000円付けてるから
もうドフではカセットは高値を付けるってのが浸透してきてるな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:40:21.38 ID:baMr9HbQp
6年ぐらい前に近所のドフでカセットテープがコンテナいっぱいで売られてたな。
金色パッケージのUXやTDKのDelaとか、けっこう貴重なテープもたくさんあったが、そのときはどれも100円以下で買えたっけ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:55:21.30 ID:Eegaeski.net
>>55,56
アナログ・レコード時代はカセット・テープにコピーできたけど、
CDになってそれが難しくなった曲っていうのもあるよね。

R・シュトラウスの「アルプス交響曲」、全曲通すと50分位あって、切れ目が全くないので、
レコードでは適当な場所で編集ポイント(笑)が設けられて(いくつものパターンあり)、B面に続くようになっていた。
CDでは同じ音源にもかかわらず、ぶっ続けで再生されるので、
カセット・テープにコピーするときには、フェードイン・アウトがどうしても必要になった。
(C-100-120使えよというのはおいといて…)

こんな時、この曲にかぎらず、早送りする時間が長くならないようにA面を長めするけど、
なかなかいい場所、見つからないんだよねぇ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 17:36:22.94 ID:qd0zJ2t4.net
自分はA面よりB面の方が長い場合はその分A面の頭をブランクにしてたな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:26:51.31 ID:vOlqi5ny.net
>>59
>>61

ドフは店舗によってすっかり骨董屋気取りでふざけた値段付けている所もあるからね。
自分が通ってるところは遭遇率は低いもののカセットは種類を問わず未だに108円均一

ただデッキは20年以上前の製品に2マンとかふざけた値段付けてる。
当然誰も買わず売れ残り www

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:42:50.99 ID:xT/jQbIu.net
>>59-61 >>65
こちらではノーマル一律324円、ハイポジ540円、メタル1080円
ただし買い取り価格は全て10円/本の模様w
ウォークマンも2160円で青箱だね。もちろん誰も買わずに箱の中でバラバラw

ただもっと酷いのが良品買館。ダイソーのフラワー74が1080円という謎
CDixIV80とかもあったけどショーケースに入って10800円!
元箱付きのMDウォークマン(動作未チェック)は5万とかそんな感じ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:35:36.84 ID:83rlfXfY.net
>>66
ダイソーのフラワーのクソテープが1080円とか…、100円でもいらんわ。
それにCDixに10800円出すならオクでメタルマスターが買えるわw
CDixって所詮安物シリーズだし第一、変てこなハーフが気に入らない。
良品買館みたいなところはさっさと潰れないかな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:43:58.19 ID:yB32lHCC.net
>>65
カセットは種類問わず買っとけ
こちらの方はカセットデッキは安いけど、安いと言っても、うん千円 見るからにやばそうな・
>>66
もう鬼だな

去年の暮れに鳥栖ドフに行ったけど音楽テープと呼べるものはHF90が2本くらいしかなかった
同じく国分にも行ったけどなぜかTDK SR22 が結構あった 22分なんて何に使うんだ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:54:49.39 ID:8n6eiKr+.net
2000年頃はそこそこのテープが秋葉で100円とかで投げ売りされてたよな

70 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/08(日) 23:15:34.79 ID:J+htlUHu.net
というか既に'90年代の半ばあたりからそんな感じだったかも。
その頃に地元のスーパーでES-I/IIやX-I/II(スタミナ)が100円くらいでワゴンに並んでました。

>>68
当時のCDシングル(8cm CD)の最大収録時間=20分+α。
当時はCD**系のテープにC-20が結構ラインナップされてましたね。
当地のドフもCDix2[H]やイルカCDing2の韓国製が\324とかもう・・・
さすがにそのクラスのは買い置きがあるので苦笑しつつスルーしてますがw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:18:59.11 ID:r9+5rP35.net
ドフでカセット集めてると元々売っていた店の値札がまんま残っていることが多いけど、
今は亡き店ばかりで家電量販店の栄枯盛衰を感じたり
さくらや、第一家電、サトームセン…

72 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/08(日) 23:40:09.15 ID:gIYPB/4+.net
>>71
140電気

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:44:14.40 ID:yB32lHCC.net
>>70
そうか、8cm CDがあったな 収録時間的に・・なるほど

そういえばこの前、オクにこのSR 22少しビニール破れあり・・を10万円で
出品していた者が居たな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:03:54.19 ID:iVx2B8TE.net
>>68
一応遭遇したら買う様にしてる。(流石にAE末期の10分とかはスルーだけど・・・)

>>69
>>70
90年半ば以降から数年はMD全盛期の時代でしたからね〜
メタルテープがダイソーやヨドバシでワゴンに山積みにされて売られてたあの頃が懐かしい。
メタルは対応している機器が品薄になったから
投げ売りされるの早かったのかな?
最終的に残ってた機器はバラコンのデッキくらいだよね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:23:38.37 ID:XyMP4E8B.net
90年代半ばからカセットが衰退し始めた頃、近所のスーパーや量販店で叩き売りされてた。
メタルでも1本100〜200円だったので、見つけたら5本は買ってた。気が付いたら300本近く備蓄していて自分でも驚いた。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:49:22.82 ID:es/E+eRO.net
>>071
自分はスーパーメタルマスターとあとワゴンで山積みにされてやつを20本位しか買わなかったな。
それこそ当時は業務用CDレコ手に入れて安いデータ用CD-Rに音楽CDコピるのにどっぷりはまってて
「今更カセット?」感があったからな・・・
今では当たり前になってしまったけど当時は音楽CDをほぼ無劣化でコピーできるCD-Rには感動したものです。

おっと、話が横道に逸れてしまった。・・・・

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 02:51:03.80 ID:MuDBVHos.net
90年代半ば…当時3歳頃か…

78 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/09(月) 05:17:14.53 ID:SjllVboA.net
音楽CDをほぼ無劣化でコピーできるCD-R

CD-RE、DVD-REは意外に弱い。
※最近はハードコート処理が成されたものもあるが…。

BD-REでは、記録層の密度が緻密である上に、記録層の肉厚が
0.1mmと非常に薄いため、ハードコート処理が開発されなかったら
ベアディスク化するのは不可能だった。

記録層の肉厚が薄いということは、初期の媒体では研磨すると
再生・読み込みができなくなる。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 09:51:40.03 ID:6doJoSrz.net
>>76
そうそう、自分もそのころはCD-Rに無劣化でコピーできる手軽さに感動し
CD-Rを使ってたけど、あれから20年近くたった現在、読み込み不能に
なったものも多い。カセットは全部不能になることないからな。
当時もカセットは使っていたけど、もっとカセットテープも買っとくんだったよ。

80 :単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2017/01/09(月) 17:30:04.13 ID:O8lZDNY4.net
今でも時折、夢に見る・・・
地元のデパートでワゴンに山積みのMetallicとFR-Metal・・・
当時工房で2本づつ買うのがやっとだった・・・。
た、タイムマシンがあれば・・・

自分も2000年頃にWin98でCD焼くのにハマってた時期は、
カセットはあまり見てなかったので、当時の薄型ケース世代は
あまり記憶が無いんですよね・・・
現物は後にオクやらダイソーやら電気店巡りやらである程度ストックしたものの、
資料関係(カタログや雑誌)がなかなか手に入らないのが痛い。
全盛期の'70〜'80年代のだとそれなりにオクに出てはいるのですが。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 17:57:51.48 ID:MNQrDt64.net
まあこれから廃れるって時に逆張りで買い込むのはちょっとね〜
後々高値になる確率はもの凄く低い
普段そういう買い方してたら金も無駄だし場所も無駄だし
妄想にとどめておくべきだよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 18:28:19.66 ID:A2SLzXEG.net
>>81
しかし高値にならなくとも、もう作ってないのだぞ
一部を除く
手に入る確率が下がってく
ドフに限らず中古屋で見かける頻度が1年ごとに勢いを増している
オクだってなんだかしょぼくなっている
やはり、あの時買っておけば・・って具合になっているのがカセットに限らず散見される

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:12:29.22 ID:UfSKGrRD.net
>>80
>>タイムマシンがあれば・・・

カセットテープはおろか777ESU辺りを新品で・・・
あとDATも1500ESや2000ESの新品も欲しい‼

CD-Rは高校時代にステレオ誌でπのRPD-1000が紹介されててため息が出たの今でも思い出します。
DATですらソフトメーカーの猛反発喰らってたから一般への発売は絶望的かと当時は思ってたけど
忘れてた頃にπのPDR-D7とかが・・・
(レコーダーとしてはメーカーのエゴ満載の糞仕様だったけどwww)

ゴメンナサイ、話が逸れてしまった。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:25:22.69 ID:wnZpStuT.net
2000年にビクター特約店で保証付きデッドストックTD-V515買ってヨドバシで100+分数円だったMetal・ESも200本近く買って
実家に置いといたんだが11年後には津波で震災がれき…
CDレコーダは俺がDAT買った頃サンレコとかにマランツプロフェッショナルCDR610が69万で新発売なんて広告出たの覚えてる
当然メディアも4000円とかからだった

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:05:45.60 ID:MNQrDt64.net
>>82
そりゃ嘆いたって仕方ないことだよ
いつかまた使いたくなるもの”だけ”を買っておくなんて事はできないんだから
例えば価値の出るかわからない10種類のものを買いだめして
そのうち2種類が価値が出たとして素直に喜べるかどうか
今たまたまうわべだけ好景気と言われているから再燃しているけれど
来なかった可能性だってあるんだぜ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:25:53.04 ID:Sd0I32bB.net
カセットテープ!!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:26:05.72 ID:pQaYnoOO.net
昔1本だけ買っておいたMA-Rのテープが劣化してグチャグチャになったのでハーフだけw

http://i.imgur.com/U0NHzwy.jpg
http://i.imgur.com/u9iIEcu.jpg

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:38:46.74 ID:C0PcwPHM.net
>>87
手持ちのテープを移植すれば?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:51:09.11 ID:pQaYnoOO.net
ニセモノ作ってもしょうがないし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:59:07.21 ID:stOFA8by.net
>>87
あれま、もったいない…。
昔、ゴミ捨て場にMA-R捨ててあったけど、持って帰ると親に怒られるから引っぱり出して遊んで、ハーフは足で踏みつけて粉々にしたなぁ。
今なら問答無用でテイクアウトかな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:08:03.63 ID:6doJoSrz.net
>>87
当時MAを中に入れれば問題なし。
ところで下にある333ESの取説のデッキは現役で使ってるの?
自分は555ESUを今でも動かしているが、BIASしかいじれないのが難点。
この頃のSONYは音はいいんだけどね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:14:26.69 ID:pQaYnoOO.net
>>91
333ESはトレイがぶっ壊れたりあちこちおかしくなったので引退
それも捨てずにしまってあるけどね
今も現役で使ってるのは333ESA

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:18:02.98 ID:qdd/J3WZ.net
>>91
> 自分は555ESUを今でも動かしているが、BIASしかいじれないのが難点。
> この頃のSONYは音はいいんだけどね。

  うんうん
 音は良かったんだけどヘッドの減りが激しくてねぇ。
 ウチも 3 度ヘッド交換に出して、3 度目にコンビネーションに
 なってからは減らずに現在に至ってまつ。
 保険屋に成り下がったソニーはもう新機種出す予定ないだろうしなぁ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:53:08.71 ID:+Twd4Q5a.net
>>85
ドフで捨て値なのに全く売れない未使用のVHSやHi8カセットが今後値上がりするとは正直思えないしな
20〜30年位経ったら希少価値が出てくるかもしれないが、今から投資するようなものでもない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:59:09.27 ID:UfSKGrRD.net
>>84
サンレコってもしかしてサウンドレコパル!?

そうそう、自分もヨドバシでワゴンに積み上げられててMetal-ESやアクシアのPS-4をかったな。
ついでにSONYのMD2000とか言うMDのブランクディスクも

96 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/09(月) 22:22:04.19 ID:3F4PBiWV.net
>>87
蘇聯製のМАЯК(MAIAk)みたいにクローム入れたら?

97 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/09(月) 22:30:59.47 ID:7U3SezC6.net
>>95
こっちの方でないかな
https://www.rittor-music.co.jp/magazine/sr/

98 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/09(月) 22:37:19.28 ID:qXUcCRaJ.net
MA-Rのハーフを遊ばせておくのは、あまりにも、もったいないので、
MAをバラして、テープを入れよう。ヽ(´ω`)ノ 

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:37:37.93 ID:XyMP4E8B.net
俺は1993年にソニーのDAT、DTC-59ESを買ったものの、カセットも併用していて、寧ろカセットを使う機会が多かった。
長時間の留守録音だけにDATを使う感じだった。
二年後にMD(MDS-S30)も買ったけど、当時はまだMDディスクが高くて、結局主力はカセットのまんま。
やっぱり個人的にはカセットが一番肌に合うと思った。
録音済みのカセットは約600本あるけど、DATは50本にも満たないし、MDも80枚くらい。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 22:55:27.40 ID:wnZpStuT.net
>>97
そうそっち 最近買ったらB5サイズに縮小しててショックだったわ
サウンドレコパルよりは番組表が消えて月刊になったレコパルが好きだったな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:07:56.30 ID:XyMP4E8B.net
俺はレコパルといえば隔週発売されてた頃が一番好き。
番組表が目当てだったから。
録音した番組の部分を切り取ってインデックスカードに貼ってた。

あとFMfanや週間FMもたまに買ってた。
FMfanに連載されてた長岡鉄男のダイナミックテストは高級機だけでなく、普及機も取り上げてくれるので好きだった。
そういえば、長岡さんはあんまりカセットデッキやカセットテープの記事は書かなかったな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:09:43.60 ID:A2SLzXEG.net
>>85
>>94
ドフに安く大量にあっても必要数しか買わない派?

103 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/09(月) 23:15:35.92 ID:7U3SezC6.net
>>100
レコパルもfanも週刊もSTATIONもイミフに全部買ってたなあ…
カセットレーベルが鈴木さんだったのはSTATIONだったっけ?
レコパルは不思議イラストだったよね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:16:31.29 ID:+nR/IZOh.net
アナログブームのどさくさでVHSが再人気なんてことはあるんだろうか

105 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/09(月) 23:26:22.37 ID:3F4PBiWV.net
>>104
なさそうだね。
個人的にはコンパクトカセットやレコード等よりも好きで
16・32mmフィルムやオープンリールの次に好きなアナログメディアがVHS。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:30:54.02 ID:wnZpStuT.net
うちはLDが絶賛増殖中
20年待ってもDVDにならなかったものは今後も出ないだろうし
BDレコからビデオ入力は消えつつあるので、いよいよ潮時だなと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:38:57.45 ID:UfSKGrRD.net
>>100
月刊から季刊になって少ししてから休刊だったっけ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:44:58.33 ID:hSL7TUpj.net
>>104
著作権保護の関係で映像機器のアナログ端子全廃が進行してるし、
VHSはブーム再燃しようにもカセットと違って接続先がないってことになるぞ。今のテレビにコンポジット端子はないからな
そういう点だとオーディオ機器からRCA端子がなくなることもないし、
接続互換性を考慮せずに誰でも使えるカセットテープの方が今後も残りそう

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:48:10.50 ID:MAqYtyTa.net
>>104
突然A-DATデッキのブームが興って、S-VHSテープが高騰したり・・・とか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:50:28.65 ID:UfSKGrRD.net
>>101
>>103
FMレコパルからTV,BS,FM,レコパルに変わったよネ
表紙はあらいグマのイラスト w
最近ステレオ時代とか買って読んだりしてるけど
あの頃のオーディオ誌に比べるとちと物足りない・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:55:55.85 ID:wnZpStuT.net
>>107
季刊サウンドレコパルと統合して隔月SOUNDPALになって3号くらいで終わった気が
月刊化した頃はハイコンポが出始めで賑わったがWindows95ブームで焼き払われたね
でもなんか作り手も読者もトホホなのよね
毎月セレッションのスピーカーを取り上げないと死んじゃう病(今ならZENSOR1か?)とか
スピーカーの下にブロック敷いたのにリスポジも高くしないで低音出ましたとか言ってる読者…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:07:57.97 ID:yoRaAl55.net
>>104
VHSは画質がなぁ
ハイビジョンで飽き足らず4Kから既に8Kの開発までされてる昨今
VHSでは最早どうやっても太刀打ちできない流石にこの低画質が好みと言う人はいないだろう
でも今後画質が上がってデータ量が増えるとディスクでは納まりきれなくなってテープメディアに移行する可能性は有るけど
それは恐らくD-VHSみたいにVHSと互換性があるものではないだろう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:09:29.48 ID:TDG/9yth.net
>>105
>>108
ビデオデッキもバブル期の製品はカセットデッキ並みに立派な造りな物が結構ありましたからね。
ドフでVHSのテープ見かけたら日本製時代のやつは買ってる。
末期のはスルー

著作権、マジでうぜぇ。
アナログ端子廃止したところで現状はPC駆使すれば簡単にコピー出来ちゃうのに www

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:13:17.66 ID:XTx8r73v.net
>>112
そもそも8Kは録画させないってふざけた話になってなかった?
(出来てもHDDのみとかの見たら消し程度)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:26:38.03 ID:gIJkb40b.net
レコパルの話が出てるついでに・・・

レコパルによく顔を出してた
及川 公生さんってまだ健在?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:26:52.51 ID:gY4CZXew.net
>>114
そんなことやってるから衰退するんだよな。
まあ今時録画してまで見たい番組なんかほとんどないけど。
第一俺は未だにブラウン管テレビだw
カセットテープは衰退したと言ってもまだ似非ブームが起こってるが、
VHSは二度と復活しないだろうな。

117 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2017/01/10(火) 00:40:50.17 ID:k16QW0GR.net
>>115
ご健在のようです
えらく重いサイトだけど
http://jazztokyo.org/author/kimio/

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:44:23.20 ID:abzzcnps.net
でも似非ブームとはいえカセット人気再燃を予見できた人いる?
何が起こるか神のみぞ知るだよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 01:15:14.32 ID:i0uvt94z.net
>>108
俺なんかS-VHSだからなぁ
再生するときはS端子から変換してBlu-rayレコーダーの外部入力に繋げてテレビに出力させてるけど画質がひどいね
以前はS端子のあったスゴ録でDVDにダビングしてたけど壊れたからDVDにダビングしていないテープがけっこう残っている
まさかVHSより先にS-VHSが消えるとは思わなかったわ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 01:24:17.67 ID:tVZIFEu9.net
メタルカセット録再機器が真っ先にフェードアウトしてノーマル機器が最後まで残ったのと同様、
後から追加された高級上位規格は往々にして消滅が早いな。結局普及率と製造コストがものを言うのか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 01:42:41.81 ID:x4dDP2tn.net
なんかまたカセットから外れてきたな 俺んち貧乏だから フナイというメーカのモノラルビデオデッキだった 90年中期まで

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 04:54:25.00 ID:sJEEr3un.net
FMレコパルはカセットインデックス ラムちゃん(≠アグネスラム)のイラストが全盛だったな。
週Fは風景が。 出なかったのはカセットハーフにつけるシール こっちのほうが欲しかった。
ロクに勉強しなかった語学カセットをAM録音にあててたのでw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 07:26:03.99 ID:gIJkb40b.net
>>119
>>120
バブルがはじけた影響もあるのかね。
はじける以前は「せっかく買うなら先の事見越して良い物を」的な感じだったけど、
はじけた後は「必要最低限の物を安く」だからね・・・
W-VHSなんて何台売れた事か・・・

>>121
AV機器関連だからまだ良いんでない?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 09:59:34.14 ID:mlAgSJc9.net
画質が酷い酷いいうのは機器や設定が最適化されてない事もある
当時VHSでも良いデッキで良いテープで見たらまあまあ良かった
アナログ波テレビも地デジと同時期の頃は意図的かどうか画質悪くなってた

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 10:27:07.49 ID:gIJkb40b.net
VHSはブラウン管で見るとそこそこだけど液晶でそのまま映すと確かに酷かったね。
調整すると大分マシになるけど。
ところで三菱のテープシュミレーターしか名称覚えてないけど、
コレってカセットデッキで言うオートキャリブと同じ様な物?

>>アナログ波テレビも地デジと同時期の頃は意図的かどうか画質悪く・・・

画面右上に「アナログ」と表示されて終いには画面が小さくなって・・・w

126 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/01/10(火) 12:09:43.45 ID:1H7GPfP/.net
>>125
ブラウン管の画質ってせいぜい10〜20万画素ぐらい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 12:15:08.49 ID:eZk/Ilr8.net
640×480を出すには30万画素以上必要なのだが…

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 12:33:50.74 ID:wCe2EfuX.net
素のVHSの水平解像度は約240本程度で、S-VHSになってやっと400本程度になった。
素のVHSならカメラが20万画素程度でも実用になった。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 12:45:26.99 ID:eZk/Ilr8.net
だがさ、たとえ14型で赤い筐体の貧乏テレビで見ても
525本のテレビ本放送とVHSは区別がつくし、ベータの方が綺麗なのもわかるし
SV(キヤノンQ-PICとかの2インチフロッピーを使う静止画ビデオカメラ)の画質は
はっきり劣るってのがわかるぞ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 13:51:58.13 ID:mlAgSJc9.net
今の環境で見たら不適化甚だしいので余計悪く映るとの論旨

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 14:06:03.42 ID:gIJkb40b.net
ま、画質は現在と比べたら到底かなわないのは当然な話。
バブル期のデッキとかの操作やレストアを楽しむのも楽しみのひとつ。
だけど昔は今と違ってウザイ柵とかが殆どなかったから良かったなぁ・・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 15:50:51.00 ID:i0uvt94z.net
むかし集めたDVDソフトを新しく買った16:9の液晶テレビで再生したらどれもこれも4:3で画質もたいしたことないのに気づいたときも愕然としたな
同じ内容のソフトがあとからアプコンされて再発されてるし

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 16:27:14.42 ID:qUbxFlAK.net
>>132
DVDソフトはブラウン管で見ると、今でも十分キレイだと思うよ
(というか、DVDビデオはブラウン管テレビで視聴されることを前提にしている)。
2時間作品で1層ディスクに記録されているものは
さすがにデータ圧縮率の関係でちょっと厳しいかな、とは感じるけど。

またそのブラウン管テレビも、90年代後半から登場した4:3の29型なんかは、
走査線が画面を走査する範囲を縦方向に詰めることで、
スクイーズ記録された16:9映像を走査線を間引くことなく映す機能が搭載されていて、
横長ワイドテレビで見るよりも走査線間隔が密でキレイに思った。

※その機能がない4:3テレビでは、DVDプレーヤー側で走査線480本のデータを360本に間引き、
上下に60本+60本分の黒帯をつけて映すので、画質が落ちる。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 16:38:51.86 ID:gIJkb40b.net
>>133
V圧縮機能でしたっけ。
DVDプレーヤーに搭載されているアップスケーリング機能はどうなのかな?
昔的な考え方かもしれないけど
「元以上にはならない」
的な考えが常に付いてまわる・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:08:21.80 ID:i0uvt94z.net
ブラウン管のトリニトロンテレビ持ってたけどさすがに邪魔になって処分しちゃったわ
ビデオ見るためだけに置いておく場所がない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 18:28:43.91 ID:SLvDUxOC.net
今のテレビや映画、いくら画質良くても内容がつまらないからまったく見ない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 19:54:01.48 ID:IOYdepgI.net
あらら・・ビデオスレになっている

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 20:01:06.66 ID:Tn8dcD0Y.net
>>136
ごもっとも。
>>137
話題になるネタがあまり無いからねぇ・・・
一応ビデオも
ビデオカセットテープだし。

139 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/10(火) 20:02:21.91 ID:pZnXB/vK.net
フリマで中古で買ったテープ、20本くらい纏めて300円で買ったんだけど、
そのうちの1本、AE120があったので、聞いてみたら、けっこう、
いい感じにジャイケルマクソンが入っていたので、しばし、聞く。w

でも、テープが薄いから、巻き戻しとか早送りとか怖いので
あまりしないようにしよう。ヽ(´ω`)ノ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 20:15:34.04 ID:gY4CZXew.net
>>139
中古のカセットテープは使ってた人の個性が出ていて楽しい。
フリマでカセットテープってまだ売ってるんだ。
やっぱり直接見て買えるのが一番だね。
オクじゃ写真じゃわからないし、最近は綺麗なのにほとんど当たらない。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 20:22:04.00 ID:gIJkb40b.net
上書きして使う目的で入手したのに
内容聞いてみたら勿体なくなって消
せなくなったり。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 21:36:52.89 ID:ZJz4aAHd.net
>>139
メジャーな120分はよく言われているほどには酷くはないね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 21:43:27.22 ID:iec+G8K7.net
70年代のFMエアチェックしたような
SDだのEDだのDUADだの・・もったいなくて消せるわけがない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:10:47.34 ID:dZclqV82.net
中古テープまとめてって言うのをオクで落として
届いてみたらそのうちの1本地元のラジオの昔の音源が入ってて
名物アナウンサーの番組なんだけどその人去年亡くなってしまっていて
消せなくなってしまった・・・

145 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/01/10(火) 22:14:33.91 ID:pZnXB/vK.net
内容が、ラジカセで取られたような音質のものなら、
なんの躊躇もなく、上書きして使いまわすんだけど、
思いの外、いい音で入っていたりするのは、一応、キープしたりするよ

ヽ(´ω`)ノ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:17:58.47 ID:rw0MhjTp.net
CDからの録音とか、今でも音源が手に入るものは消せるけど、
ラジオは消したら二度と聞けなくなる気がして消せないな
PCに取り込んでしまえばいいんだけど、何故かそのままで残したいという気持ちが働く

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:45:03.06 ID:LtdC6Nc9.net
いつものドフに寄ってみた。
先月、青箱の中にあったUDII(\540)1本と、
たくさんあったAEとHF(どちらも1本\108)が
全部無くなっていた。
今となってはAEやHFも捕獲対象とした方が良いのだろうか?

同じ青箱に入っているVHS、ベータ、Hi8、DVなどのビデオテープは
いつまで経っても売れない模様。
EDベータのテープも有った。これってメタルテープじゃなかったっけ?

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200