2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:19:05.70 ID:GHeestVS.net
>>670
お前がスレチネタ振ってるだけだろ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:55:51.32 ID:KOhMCzcu.net
>>671
w
前々からスレチネタに逸れてるんだけどな
そう言うのならまず先にスレに沿ったネタを投稿すれや

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:57:03.48 ID:Iv+zBQme.net
このスレ見てるとドフでカセットが500円とか1000円とか嘘だろ
こちらでは現在どれでも税込み100円だが
ちなみに2年前から売れ残っているオングロームが50円なんだが
客も店員もカセット無関心か

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:03:01.88 ID:GK+2rzuf.net
ただ文句言ったりいちゃもんつけるだけなら誰でも出来るわなwww

>>673
そこそこの店の方針によるんでない?
自分の通ってるドフはあまり入荷しないけど108円均一。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:21:35.36 ID:HFhTsHZO.net
今手に入るナガオカのテープは割とマシな音だな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:48:37.48 ID:KOhMCzcu.net
現在普通に売られる物の中ではナガオカのCCは良い方かな。
以前にもマクセルのULより性能良いって話があった様な気が・・・

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:52:30.31 ID:IFktSPou.net
>>673
ここのスレ見てる奴のくせに、2年前から売れ残っているオングロームが50円を
放置してる貴殿の方が不思議だが?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 16:31:23.05 ID:6ivlPpLk.net
>>677
オレもオングロームとデュアドを100円(だったかな?)
で見つけた事あるけど買わなかったよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:43:59.37 ID:xeQ7qHRx.net
オングロームって今でもマトモに使えるの?
経年劣化してて磁性体の剥離が酷いって以前に聞いたけど。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:02:29.63 ID:6i6c6W0w.net
ただでさえデッキを選ぶテープだったからな。
俺も使ったことあるけど、デッキとの相性が悪かったのか大して音が良いとは思わなかった。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:09:15.80 ID:Iv+zBQme.net
>>677
このスレ最近知ったんだが
カセットも最近になって興味を持ったんだが
http://fast-uploader.com/file/7043054354204/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:35:44.03 ID:HFhTsHZO.net
オングロームはノーマルとクロムは持ってるんだけどメタルは持ってない…
ふと、Fe-Crポジションで録音したらどうなるのだろうと思ったw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:42:51.59 ID:GHeestVS.net
某ドフでTEACオーカセTYPE1箱入り欠品無しが1万800円。
だれが買うんだろか?と冴えた目で眺めただけでした。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:15:28.41 ID:Gj+hZUOn.net
>>660だけど俺も許可もらって拾ってきてるぞ
今日は菊水のバルボル拾ってきた
6AU6の測定用買って来なきゃ…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:39:36.12 ID:zq0ciaLk.net
www
所詮アニオタとかはあんな考え方しか出来ないんだろ wwwwww

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:06:18.54 ID:Z1hjVOgb.net
>>664
俺はPSEは最初致し方無いよなと思ってみてたがその後のグダグダに辟易した
>>673
ドフは本社直営店とフランチャイズでも値付けの傾向に違いがあるようだ
その中でも各店舗で値付けの方針に違いが有って結構価格にバラつきがある
カセットなら何でも青箱に放り込んである店舗も有るけど大して珍しくないカセットに結構な値付けしてる店舗もある

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:52:11.16 ID:gvA67WzO.net
>>682
DUADをXK-009できっちりバイアス調整して、CDから録音したら
凄いドンシャリだったな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:06:21.33 ID:H06X1aa0.net
>>676
ナガオカCCは一応LHテープだから音質は悪くないな

ただ、少しハイ上がりな気がする(薦田みたいにバランスがおかしいわけではない)


ところで、TDKのイルカ柄のCDing2ってあまりテープの質が良くないのかな?

テープ日本の2001年ごろに製造されたものだとは思うが、他のテープはそんなにドロップアウトしないのにこのテープはやたらとドロップアウトが多いし

ドロップアウトが無ければ普通に音は良いんだが…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:19:09.25 ID:7sxXz2hj.net
>>687
TypeIII は録音時のイコライザーが独特のカーブを描いているから、
非対応機では、再生時定数をはじめ何をやっても、まともには記録できないね。

しかも、SONYとDENONで、まるで違う特性になっちゃって、
互換性が確保できる規格という感じじゃなかったなぁ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:34:44.02 ID:H06X1aa0.net
流れをぶった切ってすまない

現行のテープだと、KYCの「カセシトテープ」(SAEHAN Mm)もいい線いってる

100円ショップFLET'Sで販売されてるのは確認してる
10・20・46分で2巻108円。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:33:08.78 ID:2lqcQuB8.net
ほお!
フレッツって、百圓領事館と同じなんだな
都内にも何店舗かあるね、買って試してみたいw

692 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/19(日) 23:41:42.39 ID:Nj9o7rA4.net
>>690
KYCってKY Moolsanの略らしいが
何でKYMにしないんだろう?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:57:47.26 ID:Gj+hZUOn.net
>>688
イルカCDing2って最後は100均専売として売ってたやつだよね?
ウチの2002年頃のやつは大丈夫そうだけどなぁ

それよりテープ韓国/組立タイの100均専売品でスリップシートがずれて
ハブとシェルの間に挟まって走行不能になる個体がチラホラ…

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:06:56.86 ID:om91KfXw.net
イメーションになってからのやつ?
末期にはイルカじゃない柄のTDKのハーフ使ったハイポジ売ってたよね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 04:59:49.81 ID:JWcsAErO.net
>>692
BVDをパクった白羊(BYC)をさらにパクった、に1パックントン(北朝鮮の外貨兌換専用紙幣)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 07:51:35.50 ID:CYDNPbDH.net
>>689
DUADとDX5は蔵から出して時々眺めてる。
PROVが無いのが心残りだ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 08:40:08.85 ID:Vr0HN2BX.net
>>696
ScotchのMasterIIIも思い出してやってください。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:11:01.49 ID:ks10d0EN.net
スコッチだけ思い出してあげる

699 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/20(月) 09:51:56.28 ID:7C/bjs9H.net
>>695
パックンドンwww
今もう無いようなもんだよなあれ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:21:35.37 ID:TDpI/6+S.net
>>699
無いようなもん、じゃなく廃止されてる
今や日本円(かユーロか米ドル)がそのまま使える
が、何か買ってきても今は経済制裁中でどんなつまらん小物でも(紙切れ1枚でも)全部日本の税関でボッシュートされるけどな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:26:23.24 ID:Ml5LhQyq.net
>>693
イルカは特に100均専売じゃないよ
何故か近所のスーパーで最後までフルラインアップで売られていた
末期TDKの100均専売品ハイポジといえばDSとか言う型のブランドなし品
ダイソーで売ってるのよく買ったよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 16:34:02.15 ID:aWomFs7K.net
>>697
その前の Classic もよろしく(一本だけもってる)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 20:41:54.08 ID:xHlElUvS.net
SONY栄光の青の系譜の一員の中で、パッケージ、ネーミング、ハーフデザイン、ケース、インデックスカード、
全体の質感等々・・・ すべてにおいて劣って見えるXSIだが音だけは凄く良いんだよね〜w
SUPER COBALT CRYSTAL磁性体を使用・・・とは記載されてないが多分、きっと、おそらく、そうだと思うww
HF-PROと磁性体は同じですよね(確定では無いですが)
Xに対してのSelectでXSというネーミングっても良くわかりませんが、HF-ESからのESをあえて使用しなかったのはなぜだろう?
次期型はESIの戻ってるし・・・
ちょっと贅沢なノーマルの謳い文句に嘘、偽りなし!!
SONY最高性能の磁性体を使ったカセットでも、カジュアルなネーミングやパッケージにしかできなかった
当時のカセットテープ市場なのですよね。
必要とされなくなった高性能の消えゆくカタチがそうだったのかな・・・

※個人の思い入れによる主観だらけの駄文レスで申し訳ないデス

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:43:30.47 ID:+n5C3nwY.net
そう思うなら自分のブログででもやれ !!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:47:47.65 ID:bkJ92p9L.net
ソニーはMDでカセット潰した戦犯だろw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:54:53.53 ID:om91KfXw.net
いい気になって一時期はカタログとかによく
「MDはSONYから始まった」
なんて恩着せがましい事連呼してたよネ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:01:29.21 ID:MEmh0cku.net
>>703
オマエのくだらない主観話はどーでもいい。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:20:58.50 ID:3may/pC3.net
>>703
XSは確かに見た目はアレだがハーフ性能はよくなっている。
クリアスモークハーフで前後のESTから見た目が変わりすぎてるので少々異端だと思うが。

>>704<<694
上のほうであったがネタを提供するわけでもなくけなすだけの奴ってなんなの
みじめな人生送ってんのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:44:13.58 ID:e32Wroup.net
>>703
XでESだとX-ESとなってあれだからではw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:55:00.82 ID:PgY5BKZN.net
文句ばかり言ってる人、自慢話ばかりしてる人、いろいろな人が居るからねェ〜

Metal MasterやMA-XG,Rが現役だった頃はリアルタイムで買ってたからよく覚えてる
けど、X,XSとかが現役だった頃はCD-R,DAT,MDにどっぷりハマってたから余り覚えてな
いな・・・店頭で売られてたパッケージを見たくらいかな。X-tuneなんてのもあった
よね。
ジャンク不動のデッキ買ってバラしたら中から出て来て存在を思い出した。
「お〜、こんなのもあったなぁ〜」ってな具合 www

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:18:53.55 ID:zlC8xoal.net
久々のドフ、DENONのK‐RUなんてのが1本確保¥200也。Konicaみたいなネーミングだけどランクすら書いてねーな、いつ出たんだ?
一応日本製だから買ったが大量にあったVictorの中華なRZとやらはここで良くないと聞いた気がしたのでパス。
ヨドバシで¥200のシールが残っててドフも同じ売値、何だかなー。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 18:03:47.79 ID:ChQFHrM6.net
>>711
ドフのあるある。
前店舗の値札より、ジャンクになってからの方が高いw
あと、ダイソーテープを勝手に値上げ。

でも、良心的な店員だと、値下げしてくれたり。稀だけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 18:04:23.53 ID:PgY5BKZN.net
同じならまだ良心的な方じゃん。
4,000円とかに比べたら・・・

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:46:51.30 ID:w5e50cj3.net
これはDENONのKR-Tだけど、KR-Uってこのパッケージとデザインが同じやつ?

http://imepic.jp/20170221/754070

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:06:45.26 ID:zlC8xoal.net
>>714
http://imepic.jp/20170221/793320
ハイポジとの違いは有れど同じ括りですね。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:12:04.31 ID:w5e50cj3.net
>>715
このテープは90年代半ばに発売されていた。
DENONオリジナルのハブを使っている最後のテープだったと思う。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:16:42.25 ID:+fe5Pa38.net
オークションでも人気のない90年代の衰退期のテープ
販売数が落ちてきた頃だからコストは削られてるけど
音質はそれ以前のものと殆ど遜色ない
AD2やUD2、スモークCDix2なんかはけっこう丁寧に作られてるし
ノーマルもADやHF-Sテープをつかってるのは十分に音がいい
98年〜99年頃更なるコストダウンで本当のクソになった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:31:31.15 ID:cqQYC7NA.net
レイン木゙ー 力セットテープ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1164686.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1164687.jpg

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:24:18.87 ID:b7hksKyx.net
インドのやまおくでっ♪

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 13:08:39.78 ID:wXJU1UBz.net
>>717
それでいくと俺はクソの世代か…
1999年の時に小3で、U4-S8使ってCDixやCDingにNHK-FMのクラシック録音してたw
本格的にオーディオやりだしたときはダイソーメタル祭末期

>>706
CDixやGIGが90年代に低品質なタイ製になったのってMD普及のため?

721 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/22(水) 14:19:01.49 ID:BuLBm00V.net
>>718
レイン木゙ーって何て読むんだ? レインボグー?
おそらく元ネタは三洋のWe love musicだろう。
ケースの質感、ハーフの色、C-46という分数からして中身はファンシーかつファッショナブルなExcellentだろうけど……

43円はすごい。ARROでさえ68円なのに。
一体原価はいくらなんだ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:17:00.13 ID:3rydwaYZ.net
>>717
ハーフ超音波接合も良い事言ってたけど結局はコストダウンの一途だよね。
(まぁ、嘘でもないんだろうけど。)
最近はヘッドナウジング部の金属製のシールド板も省略されて・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:19:11.83 ID:3rydwaYZ.net
スミマセン、間違えた。

× ヘッドナウジング部の
○ ヘッドハウジング部の

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:54:30.06 ID:S5N1ZBj1.net
>>721
レインギーじゃないのかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 18:36:36.41 ID:euZ4BbBM.net
>>721
カセット全盛期、うちの地元のディスカウント店で1円カセットなるものを売ってたよ。1人5本限定だったけど…
勿論、音は良くなかった。
試しに買ってみたけどソッコーで捨てた。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:06:31.74 ID:0P389nyY.net
>>725
うちも全く同じでディスカウントショップ自体がまだ珍しかった頃(昭和60年頃)
に1本1円のカセットテープを売ってたので、半信半疑で友人らと買った。
とにかく録音自体が出来ず、ヒスノイズだらけでどんなに録音レベルを上げようが
全く入力される音が上がらなかった。
テープ表面は乾燥したワカメみたいでしわだらけのパリパリだった。
当然、誰一人として録音できずに捨てたwww
いやぁ〜 懐かしいな。 丸善という名前の店だった。

727 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/22(水) 21:06:11.49 ID:BuLBm00V.net
>>725-726
産地はどこだろう……

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:55:51.36 ID:0P389nyY.net
>>727
産地や銘柄までは覚えていないが、BONと同じく残量窓のアクリルカバーが無かったので
おそらく定番のHONG KONG製だったと思う。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 00:25:44.63 ID:pkkvKZAG.net
ケースすら無くてビニール袋に3本入って百円っていう、BIG BEN ってのがあった。
BONと同系統の香港製だった記憶。

730 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/23(木) 00:54:24.19 ID:Qou0Owiw.net
>>729 これ?
http://project-c90.magnetofon.de/covers/big_ben_c_60.jpg
http://project-c90.magnetofon.de/cassettes/big_ben_c_60.jpg

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 07:27:00.23 ID:pkkvKZAG.net
>>730
おー。
多分それだけど、
インデックスカードさえ無くて、
ハーフデザインもそのTDK D風では無かったかすかな記憶。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 11:00:49.47 ID:ZxLyriJm.net
RIVERという100円カセットなら知ってるな
テープに規則的な傷があって録音してらモゴモゴしてた

733 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/23(木) 12:56:05.00 ID:Qou0Owiw.net
>>732 これだな
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra120/users/8/3/3/2/too3rmx-img600x450-143317504586jh7w17558.jpg
http://compactcassettes.jp/toko/river_ln60_01.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/09/56/f0232256_1438893.jpg

どうやらRiverとCoronetは同じ製造元のようだ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120529/07/nacchanktf23/cb/24/j/t02200165_0800060011999325552.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/7/1/2/4/azbg3254-img600x450-14842871271484287127.272122977aigmie22977.jpg
http://blog-imgs-40.fc2.com/h/o/k/hokahokagodnechan/cas_1.jpg

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 14:41:17.16 ID:Uon0W2HL.net
1円カセットは北朝鮮製という噂を聞いたことがある

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:00:22.58 ID:aj3VM/KNs
>>718
おれの手元にアローっていう会社の「I love music c-46」ていうカセットがあるが、それに
そっくりだな。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:22:06.40 ID:uBPoiiOB.net
>>734
製造能力がありません

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:19:01.91 ID:hjzH9qO4.net
かつて短波の平壌放送(今の朝鮮の声放送)にベリカード送ると
カレンダーとかに混ざってレコードが送られてくることもあったというから
レコードの生産能力は有ったようだがカセットは流石に無理かw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:21:44.26 ID:EcAHlAnk.net
>>733
懐かしいねぇ〜・・・
2番目のやつ同じの持ってたわ
真ん中の窓が広いのと狭いの2バージョンあった筈。
4番目やつは緑色の所がゴールドのやつ
値段は100円だったかな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:15:55.82 ID:XNdxsRY8.net
カセットテープ4種の音質を比較してみた

使用デッキ=TEAC V-1030
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。

http://fast-uploader.com/file/7043394016395/
Pass:cassette

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:19:13.03 ID:XNdxsRY8.net
マクセルUD1は音質は流石に良いが、30年以上経過していることもあってややドロップアウトがある。

ナガオカCCとKYC Mmは普通に使えるレベルだが、復刻UDは…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:44:34.68 ID:h5AXWxax.net
>>740
流石にUDTはクリアな音だね。
ところで復刻UDって所々音が割れてない?
入力レベルは全部統一してるの?それとも個々で調整してる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:52:16.88 ID:XNdxsRY8.net
>>741
それぞれ調整してる
そうしないと、特に復刻UDは感度が小さい(-5dB)から音量が小さくなってしまう

バイアスは復刻UD以外はセンター(未調整)、復刻UDはかなり浅くした。

復刻UDの音割れは前にも書いたが、常に割れてるんだよな…
そもそもテープの質が悪い気がする

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:07:41.10 ID:rutusvgj.net
復刻UDとナガオカは同じ製造元なんだけどな…

復刻UDのテープを捨ててUL入れたら幸せになれるのかな?
あっでもラベルも剥がれる粗悪品だったな>復刻UD
マクセルもリコール出したらいいのに

744 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/24(金) 00:18:39.84 ID:ApJ2JMfI.net
>>743
まだ二本売の頃の薦田やスワイヤの方が高くないしそこそこ使えるしラベルは剥がれないから良かったがな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 06:45:00.60 ID:uP70ohQw.net
>>739
wavへの取り込みはもちろんすべて同条件なんだよね?
Audacityでスペクトラム見ると、復刻UDはUD1と比べて
120Hzあたり以下のレベルが4dB以上高いし
割れるまでレベル上げたんじゃ、録音レベルが高すぎる
非現実的な比較になってるよ

そもそも、この音源でカセットテープの評価をするのは酷だ
100Hz以下がモリモリ入ってて、バスドラム風の低い音はピークが40-50Hzあたりにある
50Hz以下の低域が多いとカセットテープにはきちんと録音できないのはご存知でしょ?
アコースティック音源で比べたのも聴いてみたい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 19:19:47.14 ID:ONbBYWxY.net
ちゃんとキャリブレーションできるデッキじゃないと性能も引き出せないだろうしネ。

最近売られてるテープには性能も何もないかもしれないけど・・・

747 :725:2017/02/24(金) 20:06:16.51 ID:ApJ2JMfI.net
>>745
wav化は全てTASCAM DR-05のLINE端子に繋いで録音した。
復刻UDの波形が違うのはバイアスを調整したのが原因かも
UD1以外は0dB基準で録音したから(UD1は+3dB)

今度は同じ録音レベル・バイアス未調整で録音してみる。なお、声なしの音源は持ってないからその点は理解してほしい。

748 :725:2017/02/24(金) 20:06:56.56 ID:ApJ2JMfI.net
あれ、IDが被ってるようだ
730氏とは別人なので

749 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/24(金) 22:52:07.45 ID:ApJ2JMfI.net
>>748
ドッペルゲンガー同士お話しませんか?

750 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/24(金) 22:56:33.35 ID:jdVbL+VY.net
ダイソーハイポジを1本、開封。ヽ(´ω`)ノ 野水伊織を録音しる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 22:59:28.81 ID:EgHXbEoZ.net
ドッペルゲンガー・・・
どちらか死ぬのか www

752 :725:2017/02/24(金) 23:09:17.29 ID:ApJ2JMfI.net
音声データは準備中なので後程

一つ気が付いたのは、ナガオカCCとKYC Mmは特性がよく似ている気がする
(KYCはSAEHAN OEMだからナガオカもSAEHANテープ?)

ただ、LNとLHの違いなのか音がKYCの方が全体的に軽い

マクセル復刻UDは典型的なSKC LNテープの音質のように思う
よく似ているのはダイソーインドネシア。

753 :725:2017/02/24(金) 23:43:27.71 ID:ApJ2JMfI.net
カセットテープ4種の音質を比較してみた(再)

使用デッキ=TEAC V-1030
音声wav化=TASCAM DR-05
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。

http://fast-uploader.com/file/7043502813267/
Pass:cassette

今回は音声レベルはUD1を基準に、バイアスは中央(未調整)とした。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 01:28:15.92 ID:ou41pkgj.net
ドッペルギャンガー

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 10:23:22.95 ID:XkH70z1D.net
とある店で日立のメタルが千円
さすがに買えなかった…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 12:54:25.78 ID:N6T8js9+.net
日立のメタルって、MT-X?
あれなら中身はマクセルのMXと同じはず。

757 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/25(土) 14:26:36.34 ID:fYQPifzt.net
俺生存
ということは>>739が……

758 :725:2017/02/25(土) 21:00:59.25 ID:k9s1fh5u.net
>>757
俺も生存w

ところで、カセット音質比較2(>>753)の復刻UDは音割れはしてないものの、音がこもってるような?

バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも
この前の音質比較1とは明らかに音質が違うし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 21:45:57.87 ID:1OEC6SimK
ダイソーハイポジカセットってもう生産終了してるのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:38:40.78 ID:mG9dspuf.net
>>バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも

そんなの当たり前な話。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 13:51:24.86 ID:OpawMQVq.net
どうもカセット使用に対する根本的な事柄が解って無いような感じだな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 18:47:25.88 ID:WdOMMAwK.net
キャリブレーションもちゃんとしないで録音して性能が云々言われてもねぇ・・・

まぁ、普通に録音してもテープ感度とかでなんとなく性能は推測出来るけど。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 19:57:42.08 ID:mQ2y/b9H.net
復刻UDは、もはやオクのビンテージカセットテープだな。
実用品ではなく開封して使用するのではなく、飾って楽しむモノ。
マクセルも現在発売されている中華ラジカセでの使用を想定していて、音質等は
二の次のような扱いなのかも?
まあ、仕方ないんだけどね。ただし、金額が適価であったならば・・

764 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/26(日) 22:03:02.93 ID:2xmpvYCb.net
>>763
まだ価格を抑えているBONの方がいいね

765 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 22:24:56.28 ID:w4ZB1gmL.net
少しはmaxellに儲けさせてあげようやwww ヽ(´ω`)ノ

766 :725:2017/02/26(日) 22:46:06.33 ID:ei3RvLRh.net
>>760-762
色々不備があったのはすまない。
まだカセットテープ・デッキに関してはまだまだ経験が浅い新人みたいなものなので…

近いうちに復刻UDについては「音質比較2」の音源で再検証したいと思う。


でも、これだけは2つの検証で言えると思う
・バイアス未調整だと音がこもる(他は普通に聞けるレベル)
・0bB基準で録音するとピークで音が割れる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 22:58:25.88 ID:wSQAFIUc.net
復刻UDの中身はULにしとけば良かったのに・・・

768 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 23:10:25.99 ID:w4ZB1gmL.net
ULには46分が無いからね。ヽ(´ω`)ノいろんなコストを考えたんだろう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:50:40.73 ID:gTeKZDFf.net
>>766
その前にテストしているデッキは完調なのかが問題だな。

また今の時代に経験が浅い人間が、
ネットの情報程度でカセットの真髄をマスターするのには
無理がある気がする。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:58:57.95 ID:WdOMMAwK.net
安物ラジカセと同じ貧弱メカ使ってるデッキなら今売られてるテープで十分
なのかもね。
ダイソーテーフだって昔売られてたBONテープよりはハーフの品質も上だし。
逆に昔の高級テープ使ってもオーバースペックで十分にテープの性能引き出
せないだろうし。

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200