2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:19:05.70 ID:GHeestVS.net
>>670
お前がスレチネタ振ってるだけだろ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:55:51.32 ID:KOhMCzcu.net
>>671
w
前々からスレチネタに逸れてるんだけどな
そう言うのならまず先にスレに沿ったネタを投稿すれや

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:57:03.48 ID:Iv+zBQme.net
このスレ見てるとドフでカセットが500円とか1000円とか嘘だろ
こちらでは現在どれでも税込み100円だが
ちなみに2年前から売れ残っているオングロームが50円なんだが
客も店員もカセット無関心か

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:03:01.88 ID:GK+2rzuf.net
ただ文句言ったりいちゃもんつけるだけなら誰でも出来るわなwww

>>673
そこそこの店の方針によるんでない?
自分の通ってるドフはあまり入荷しないけど108円均一。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:21:35.36 ID:HFhTsHZO.net
今手に入るナガオカのテープは割とマシな音だな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:48:37.48 ID:KOhMCzcu.net
現在普通に売られる物の中ではナガオカのCCは良い方かな。
以前にもマクセルのULより性能良いって話があった様な気が・・・

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:52:30.31 ID:IFktSPou.net
>>673
ここのスレ見てる奴のくせに、2年前から売れ残っているオングロームが50円を
放置してる貴殿の方が不思議だが?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 16:31:23.05 ID:6ivlPpLk.net
>>677
オレもオングロームとデュアドを100円(だったかな?)
で見つけた事あるけど買わなかったよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:43:59.37 ID:xeQ7qHRx.net
オングロームって今でもマトモに使えるの?
経年劣化してて磁性体の剥離が酷いって以前に聞いたけど。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:02:29.63 ID:6i6c6W0w.net
ただでさえデッキを選ぶテープだったからな。
俺も使ったことあるけど、デッキとの相性が悪かったのか大して音が良いとは思わなかった。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:09:15.80 ID:Iv+zBQme.net
>>677
このスレ最近知ったんだが
カセットも最近になって興味を持ったんだが
http://fast-uploader.com/file/7043054354204/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:35:44.03 ID:HFhTsHZO.net
オングロームはノーマルとクロムは持ってるんだけどメタルは持ってない…
ふと、Fe-Crポジションで録音したらどうなるのだろうと思ったw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:42:51.59 ID:GHeestVS.net
某ドフでTEACオーカセTYPE1箱入り欠品無しが1万800円。
だれが買うんだろか?と冴えた目で眺めただけでした。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:15:28.41 ID:Gj+hZUOn.net
>>660だけど俺も許可もらって拾ってきてるぞ
今日は菊水のバルボル拾ってきた
6AU6の測定用買って来なきゃ…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:39:36.12 ID:zq0ciaLk.net
www
所詮アニオタとかはあんな考え方しか出来ないんだろ wwwwww

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:06:18.54 ID:Z1hjVOgb.net
>>664
俺はPSEは最初致し方無いよなと思ってみてたがその後のグダグダに辟易した
>>673
ドフは本社直営店とフランチャイズでも値付けの傾向に違いがあるようだ
その中でも各店舗で値付けの方針に違いが有って結構価格にバラつきがある
カセットなら何でも青箱に放り込んである店舗も有るけど大して珍しくないカセットに結構な値付けしてる店舗もある

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:52:11.16 ID:gvA67WzO.net
>>682
DUADをXK-009できっちりバイアス調整して、CDから録音したら
凄いドンシャリだったな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:06:21.33 ID:H06X1aa0.net
>>676
ナガオカCCは一応LHテープだから音質は悪くないな

ただ、少しハイ上がりな気がする(薦田みたいにバランスがおかしいわけではない)


ところで、TDKのイルカ柄のCDing2ってあまりテープの質が良くないのかな?

テープ日本の2001年ごろに製造されたものだとは思うが、他のテープはそんなにドロップアウトしないのにこのテープはやたらとドロップアウトが多いし

ドロップアウトが無ければ普通に音は良いんだが…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:19:09.25 ID:7sxXz2hj.net
>>687
TypeIII は録音時のイコライザーが独特のカーブを描いているから、
非対応機では、再生時定数をはじめ何をやっても、まともには記録できないね。

しかも、SONYとDENONで、まるで違う特性になっちゃって、
互換性が確保できる規格という感じじゃなかったなぁ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:34:44.02 ID:H06X1aa0.net
流れをぶった切ってすまない

現行のテープだと、KYCの「カセシトテープ」(SAEHAN Mm)もいい線いってる

100円ショップFLET'Sで販売されてるのは確認してる
10・20・46分で2巻108円。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:33:08.78 ID:2lqcQuB8.net
ほお!
フレッツって、百圓領事館と同じなんだな
都内にも何店舗かあるね、買って試してみたいw

692 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/19(日) 23:41:42.39 ID:Nj9o7rA4.net
>>690
KYCってKY Moolsanの略らしいが
何でKYMにしないんだろう?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:57:47.26 ID:Gj+hZUOn.net
>>688
イルカCDing2って最後は100均専売として売ってたやつだよね?
ウチの2002年頃のやつは大丈夫そうだけどなぁ

それよりテープ韓国/組立タイの100均専売品でスリップシートがずれて
ハブとシェルの間に挟まって走行不能になる個体がチラホラ…

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:06:56.86 ID:om91KfXw.net
イメーションになってからのやつ?
末期にはイルカじゃない柄のTDKのハーフ使ったハイポジ売ってたよね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 04:59:49.81 ID:JWcsAErO.net
>>692
BVDをパクった白羊(BYC)をさらにパクった、に1パックントン(北朝鮮の外貨兌換専用紙幣)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 07:51:35.50 ID:CYDNPbDH.net
>>689
DUADとDX5は蔵から出して時々眺めてる。
PROVが無いのが心残りだ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 08:40:08.85 ID:Vr0HN2BX.net
>>696
ScotchのMasterIIIも思い出してやってください。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:11:01.49 ID:ks10d0EN.net
スコッチだけ思い出してあげる

699 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/20(月) 09:51:56.28 ID:7C/bjs9H.net
>>695
パックンドンwww
今もう無いようなもんだよなあれ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:21:35.37 ID:TDpI/6+S.net
>>699
無いようなもん、じゃなく廃止されてる
今や日本円(かユーロか米ドル)がそのまま使える
が、何か買ってきても今は経済制裁中でどんなつまらん小物でも(紙切れ1枚でも)全部日本の税関でボッシュートされるけどな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 15:26:23.24 ID:Ml5LhQyq.net
>>693
イルカは特に100均専売じゃないよ
何故か近所のスーパーで最後までフルラインアップで売られていた
末期TDKの100均専売品ハイポジといえばDSとか言う型のブランドなし品
ダイソーで売ってるのよく買ったよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 16:34:02.15 ID:aWomFs7K.net
>>697
その前の Classic もよろしく(一本だけもってる)

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 20:41:54.08 ID:xHlElUvS.net
SONY栄光の青の系譜の一員の中で、パッケージ、ネーミング、ハーフデザイン、ケース、インデックスカード、
全体の質感等々・・・ すべてにおいて劣って見えるXSIだが音だけは凄く良いんだよね〜w
SUPER COBALT CRYSTAL磁性体を使用・・・とは記載されてないが多分、きっと、おそらく、そうだと思うww
HF-PROと磁性体は同じですよね(確定では無いですが)
Xに対してのSelectでXSというネーミングっても良くわかりませんが、HF-ESからのESをあえて使用しなかったのはなぜだろう?
次期型はESIの戻ってるし・・・
ちょっと贅沢なノーマルの謳い文句に嘘、偽りなし!!
SONY最高性能の磁性体を使ったカセットでも、カジュアルなネーミングやパッケージにしかできなかった
当時のカセットテープ市場なのですよね。
必要とされなくなった高性能の消えゆくカタチがそうだったのかな・・・

※個人の思い入れによる主観だらけの駄文レスで申し訳ないデス

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:43:30.47 ID:+n5C3nwY.net
そう思うなら自分のブログででもやれ !!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:47:47.65 ID:bkJ92p9L.net
ソニーはMDでカセット潰した戦犯だろw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:54:53.53 ID:om91KfXw.net
いい気になって一時期はカタログとかによく
「MDはSONYから始まった」
なんて恩着せがましい事連呼してたよネ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:01:29.21 ID:MEmh0cku.net
>>703
オマエのくだらない主観話はどーでもいい。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:20:58.50 ID:3may/pC3.net
>>703
XSは確かに見た目はアレだがハーフ性能はよくなっている。
クリアスモークハーフで前後のESTから見た目が変わりすぎてるので少々異端だと思うが。

>>704<<694
上のほうであったがネタを提供するわけでもなくけなすだけの奴ってなんなの
みじめな人生送ってんのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:44:13.58 ID:e32Wroup.net
>>703
XでESだとX-ESとなってあれだからではw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:55:00.82 ID:PgY5BKZN.net
文句ばかり言ってる人、自慢話ばかりしてる人、いろいろな人が居るからねェ〜

Metal MasterやMA-XG,Rが現役だった頃はリアルタイムで買ってたからよく覚えてる
けど、X,XSとかが現役だった頃はCD-R,DAT,MDにどっぷりハマってたから余り覚えてな
いな・・・店頭で売られてたパッケージを見たくらいかな。X-tuneなんてのもあった
よね。
ジャンク不動のデッキ買ってバラしたら中から出て来て存在を思い出した。
「お〜、こんなのもあったなぁ〜」ってな具合 www

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:18:53.55 ID:zlC8xoal.net
久々のドフ、DENONのK‐RUなんてのが1本確保¥200也。Konicaみたいなネーミングだけどランクすら書いてねーな、いつ出たんだ?
一応日本製だから買ったが大量にあったVictorの中華なRZとやらはここで良くないと聞いた気がしたのでパス。
ヨドバシで¥200のシールが残っててドフも同じ売値、何だかなー。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 18:03:47.79 ID:ChQFHrM6.net
>>711
ドフのあるある。
前店舗の値札より、ジャンクになってからの方が高いw
あと、ダイソーテープを勝手に値上げ。

でも、良心的な店員だと、値下げしてくれたり。稀だけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 18:04:23.53 ID:PgY5BKZN.net
同じならまだ良心的な方じゃん。
4,000円とかに比べたら・・・

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:46:51.30 ID:w5e50cj3.net
これはDENONのKR-Tだけど、KR-Uってこのパッケージとデザインが同じやつ?

http://imepic.jp/20170221/754070

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:06:45.26 ID:zlC8xoal.net
>>714
http://imepic.jp/20170221/793320
ハイポジとの違いは有れど同じ括りですね。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:12:04.31 ID:w5e50cj3.net
>>715
このテープは90年代半ばに発売されていた。
DENONオリジナルのハブを使っている最後のテープだったと思う。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:16:42.25 ID:+fe5Pa38.net
オークションでも人気のない90年代の衰退期のテープ
販売数が落ちてきた頃だからコストは削られてるけど
音質はそれ以前のものと殆ど遜色ない
AD2やUD2、スモークCDix2なんかはけっこう丁寧に作られてるし
ノーマルもADやHF-Sテープをつかってるのは十分に音がいい
98年〜99年頃更なるコストダウンで本当のクソになった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:31:31.15 ID:cqQYC7NA.net
レイン木゙ー 力セットテープ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1164686.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1164687.jpg

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:24:18.87 ID:b7hksKyx.net
インドのやまおくでっ♪

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 13:08:39.78 ID:wXJU1UBz.net
>>717
それでいくと俺はクソの世代か…
1999年の時に小3で、U4-S8使ってCDixやCDingにNHK-FMのクラシック録音してたw
本格的にオーディオやりだしたときはダイソーメタル祭末期

>>706
CDixやGIGが90年代に低品質なタイ製になったのってMD普及のため?

721 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/22(水) 14:19:01.49 ID:BuLBm00V.net
>>718
レイン木゙ーって何て読むんだ? レインボグー?
おそらく元ネタは三洋のWe love musicだろう。
ケースの質感、ハーフの色、C-46という分数からして中身はファンシーかつファッショナブルなExcellentだろうけど……

43円はすごい。ARROでさえ68円なのに。
一体原価はいくらなんだ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:17:00.13 ID:3rydwaYZ.net
>>717
ハーフ超音波接合も良い事言ってたけど結局はコストダウンの一途だよね。
(まぁ、嘘でもないんだろうけど。)
最近はヘッドナウジング部の金属製のシールド板も省略されて・・・

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:19:11.83 ID:3rydwaYZ.net
スミマセン、間違えた。

× ヘッドナウジング部の
○ ヘッドハウジング部の

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:54:30.06 ID:S5N1ZBj1.net
>>721
レインギーじゃないのかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 18:36:36.41 ID:euZ4BbBM.net
>>721
カセット全盛期、うちの地元のディスカウント店で1円カセットなるものを売ってたよ。1人5本限定だったけど…
勿論、音は良くなかった。
試しに買ってみたけどソッコーで捨てた。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 20:06:31.74 ID:0P389nyY.net
>>725
うちも全く同じでディスカウントショップ自体がまだ珍しかった頃(昭和60年頃)
に1本1円のカセットテープを売ってたので、半信半疑で友人らと買った。
とにかく録音自体が出来ず、ヒスノイズだらけでどんなに録音レベルを上げようが
全く入力される音が上がらなかった。
テープ表面は乾燥したワカメみたいでしわだらけのパリパリだった。
当然、誰一人として録音できずに捨てたwww
いやぁ〜 懐かしいな。 丸善という名前の店だった。

727 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/22(水) 21:06:11.49 ID:BuLBm00V.net
>>725-726
産地はどこだろう……

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:55:51.36 ID:0P389nyY.net
>>727
産地や銘柄までは覚えていないが、BONと同じく残量窓のアクリルカバーが無かったので
おそらく定番のHONG KONG製だったと思う。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 00:25:44.63 ID:pkkvKZAG.net
ケースすら無くてビニール袋に3本入って百円っていう、BIG BEN ってのがあった。
BONと同系統の香港製だった記憶。

730 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/23(木) 00:54:24.19 ID:Qou0Owiw.net
>>729 これ?
http://project-c90.magnetofon.de/covers/big_ben_c_60.jpg
http://project-c90.magnetofon.de/cassettes/big_ben_c_60.jpg

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 07:27:00.23 ID:pkkvKZAG.net
>>730
おー。
多分それだけど、
インデックスカードさえ無くて、
ハーフデザインもそのTDK D風では無かったかすかな記憶。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 11:00:49.47 ID:ZxLyriJm.net
RIVERという100円カセットなら知ってるな
テープに規則的な傷があって録音してらモゴモゴしてた

733 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/23(木) 12:56:05.00 ID:Qou0Owiw.net
>>732 これだな
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra120/users/8/3/3/2/too3rmx-img600x450-143317504586jh7w17558.jpg
http://compactcassettes.jp/toko/river_ln60_01.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201311/09/56/f0232256_1438893.jpg

どうやらRiverとCoronetは同じ製造元のようだ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120529/07/nacchanktf23/cb/24/j/t02200165_0800060011999325552.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0301/users/7/1/2/4/azbg3254-img600x450-14842871271484287127.272122977aigmie22977.jpg
http://blog-imgs-40.fc2.com/h/o/k/hokahokagodnechan/cas_1.jpg

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 14:41:17.16 ID:Uon0W2HL.net
1円カセットは北朝鮮製という噂を聞いたことがある

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:00:22.58 ID:aj3VM/KNs
>>718
おれの手元にアローっていう会社の「I love music c-46」ていうカセットがあるが、それに
そっくりだな。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:22:06.40 ID:uBPoiiOB.net
>>734
製造能力がありません

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:19:01.91 ID:hjzH9qO4.net
かつて短波の平壌放送(今の朝鮮の声放送)にベリカード送ると
カレンダーとかに混ざってレコードが送られてくることもあったというから
レコードの生産能力は有ったようだがカセットは流石に無理かw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:21:44.26 ID:EcAHlAnk.net
>>733
懐かしいねぇ〜・・・
2番目のやつ同じの持ってたわ
真ん中の窓が広いのと狭いの2バージョンあった筈。
4番目やつは緑色の所がゴールドのやつ
値段は100円だったかな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:15:55.82 ID:XNdxsRY8.net
カセットテープ4種の音質を比較してみた

使用デッキ=TEAC V-1030
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。

http://fast-uploader.com/file/7043394016395/
Pass:cassette

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:19:13.03 ID:XNdxsRY8.net
マクセルUD1は音質は流石に良いが、30年以上経過していることもあってややドロップアウトがある。

ナガオカCCとKYC Mmは普通に使えるレベルだが、復刻UDは…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:44:34.68 ID:h5AXWxax.net
>>740
流石にUDTはクリアな音だね。
ところで復刻UDって所々音が割れてない?
入力レベルは全部統一してるの?それとも個々で調整してる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 22:52:16.88 ID:XNdxsRY8.net
>>741
それぞれ調整してる
そうしないと、特に復刻UDは感度が小さい(-5dB)から音量が小さくなってしまう

バイアスは復刻UD以外はセンター(未調整)、復刻UDはかなり浅くした。

復刻UDの音割れは前にも書いたが、常に割れてるんだよな…
そもそもテープの質が悪い気がする

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:07:41.10 ID:rutusvgj.net
復刻UDとナガオカは同じ製造元なんだけどな…

復刻UDのテープを捨ててUL入れたら幸せになれるのかな?
あっでもラベルも剥がれる粗悪品だったな>復刻UD
マクセルもリコール出したらいいのに

744 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/24(金) 00:18:39.84 ID:ApJ2JMfI.net
>>743
まだ二本売の頃の薦田やスワイヤの方が高くないしそこそこ使えるしラベルは剥がれないから良かったがな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 06:45:00.60 ID:uP70ohQw.net
>>739
wavへの取り込みはもちろんすべて同条件なんだよね?
Audacityでスペクトラム見ると、復刻UDはUD1と比べて
120Hzあたり以下のレベルが4dB以上高いし
割れるまでレベル上げたんじゃ、録音レベルが高すぎる
非現実的な比較になってるよ

そもそも、この音源でカセットテープの評価をするのは酷だ
100Hz以下がモリモリ入ってて、バスドラム風の低い音はピークが40-50Hzあたりにある
50Hz以下の低域が多いとカセットテープにはきちんと録音できないのはご存知でしょ?
アコースティック音源で比べたのも聴いてみたい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 19:19:47.14 ID:ONbBYWxY.net
ちゃんとキャリブレーションできるデッキじゃないと性能も引き出せないだろうしネ。

最近売られてるテープには性能も何もないかもしれないけど・・・

747 :725:2017/02/24(金) 20:06:16.51 ID:ApJ2JMfI.net
>>745
wav化は全てTASCAM DR-05のLINE端子に繋いで録音した。
復刻UDの波形が違うのはバイアスを調整したのが原因かも
UD1以外は0dB基準で録音したから(UD1は+3dB)

今度は同じ録音レベル・バイアス未調整で録音してみる。なお、声なしの音源は持ってないからその点は理解してほしい。

748 :725:2017/02/24(金) 20:06:56.56 ID:ApJ2JMfI.net
あれ、IDが被ってるようだ
730氏とは別人なので

749 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/24(金) 22:52:07.45 ID:ApJ2JMfI.net
>>748
ドッペルゲンガー同士お話しませんか?

750 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/24(金) 22:56:33.35 ID:jdVbL+VY.net
ダイソーハイポジを1本、開封。ヽ(´ω`)ノ 野水伊織を録音しる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 22:59:28.81 ID:EgHXbEoZ.net
ドッペルゲンガー・・・
どちらか死ぬのか www

752 :725:2017/02/24(金) 23:09:17.29 ID:ApJ2JMfI.net
音声データは準備中なので後程

一つ気が付いたのは、ナガオカCCとKYC Mmは特性がよく似ている気がする
(KYCはSAEHAN OEMだからナガオカもSAEHANテープ?)

ただ、LNとLHの違いなのか音がKYCの方が全体的に軽い

マクセル復刻UDは典型的なSKC LNテープの音質のように思う
よく似ているのはダイソーインドネシア。

753 :725:2017/02/24(金) 23:43:27.71 ID:ApJ2JMfI.net
カセットテープ4種の音質を比較してみた(再)

使用デッキ=TEAC V-1030
音声wav化=TASCAM DR-05
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。

http://fast-uploader.com/file/7043502813267/
Pass:cassette

今回は音声レベルはUD1を基準に、バイアスは中央(未調整)とした。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 01:28:15.92 ID:ou41pkgj.net
ドッペルギャンガー

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 10:23:22.95 ID:XkH70z1D.net
とある店で日立のメタルが千円
さすがに買えなかった…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 12:54:25.78 ID:N6T8js9+.net
日立のメタルって、MT-X?
あれなら中身はマクセルのMXと同じはず。

757 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/25(土) 14:26:36.34 ID:fYQPifzt.net
俺生存
ということは>>739が……

758 :725:2017/02/25(土) 21:00:59.25 ID:k9s1fh5u.net
>>757
俺も生存w

ところで、カセット音質比較2(>>753)の復刻UDは音割れはしてないものの、音がこもってるような?

バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも
この前の音質比較1とは明らかに音質が違うし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 21:45:57.87 ID:1OEC6SimK
ダイソーハイポジカセットってもう生産終了してるのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:38:40.78 ID:mG9dspuf.net
>>バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも

そんなの当たり前な話。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 13:51:24.86 ID:OpawMQVq.net
どうもカセット使用に対する根本的な事柄が解って無いような感じだな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 18:47:25.88 ID:WdOMMAwK.net
キャリブレーションもちゃんとしないで録音して性能が云々言われてもねぇ・・・

まぁ、普通に録音してもテープ感度とかでなんとなく性能は推測出来るけど。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 19:57:42.08 ID:mQ2y/b9H.net
復刻UDは、もはやオクのビンテージカセットテープだな。
実用品ではなく開封して使用するのではなく、飾って楽しむモノ。
マクセルも現在発売されている中華ラジカセでの使用を想定していて、音質等は
二の次のような扱いなのかも?
まあ、仕方ないんだけどね。ただし、金額が適価であったならば・・

764 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/26(日) 22:03:02.93 ID:2xmpvYCb.net
>>763
まだ価格を抑えているBONの方がいいね

765 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 22:24:56.28 ID:w4ZB1gmL.net
少しはmaxellに儲けさせてあげようやwww ヽ(´ω`)ノ

766 :725:2017/02/26(日) 22:46:06.33 ID:ei3RvLRh.net
>>760-762
色々不備があったのはすまない。
まだカセットテープ・デッキに関してはまだまだ経験が浅い新人みたいなものなので…

近いうちに復刻UDについては「音質比較2」の音源で再検証したいと思う。


でも、これだけは2つの検証で言えると思う
・バイアス未調整だと音がこもる(他は普通に聞けるレベル)
・0bB基準で録音するとピークで音が割れる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 22:58:25.88 ID:wSQAFIUc.net
復刻UDの中身はULにしとけば良かったのに・・・

768 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 23:10:25.99 ID:w4ZB1gmL.net
ULには46分が無いからね。ヽ(´ω`)ノいろんなコストを考えたんだろう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:50:40.73 ID:gTeKZDFf.net
>>766
その前にテストしているデッキは完調なのかが問題だな。

また今の時代に経験が浅い人間が、
ネットの情報程度でカセットの真髄をマスターするのには
無理がある気がする。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:58:57.95 ID:WdOMMAwK.net
安物ラジカセと同じ貧弱メカ使ってるデッキなら今売られてるテープで十分
なのかもね。
ダイソーテーフだって昔売られてたBONテープよりはハーフの品質も上だし。
逆に昔の高級テープ使ってもオーバースペックで十分にテープの性能引き出
せないだろうし。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 00:59:11.56 ID:cC6htlaq.net
まあ、復刻UDはちょっと残念な事は確かだな
届いてから5本ぐらい録音した結果、どんなジャンルを録音しても高音が弱く
キャリブレーションでフラットになるようにバイアスを浅くしてしまうと高音が暴れると言う印象を持った
低音に関しては必要十分な性能があると思うのでテープの特性に逆らわず
フラットより少々バイアスを深めにして(TC-K777ESIIのメモリで3メモリぐらい)
低音重視にすると結構使えると思う(個人の感覚ですまんが)
あと巷のカセットが今ブーム系の記事で良く耳にする
「カセットテープの厚くて良い音」とやらにもどっぷり浸れるので
これ、まさか狙ってないよな?とか邪推してみたりしてww

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 04:44:23.81 ID:+JlhTK2J.net
昨日、HF-ES(B)46の3本パックが200円の店を発見したんだが買いだよな?
使ったことないテープだけど磁性体の名前的にESIとかXSIの系統かな
他にAXIAのA1が各種10円だったけど中国製だし…

773 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/27(月) 07:17:45.35 ID:m2IKn3Eg.net
>>772
AXIA史上最高欠作な支那A1でも10円なら買いかと

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:49:48.97 ID:N6inZDBo.net
>>772
HF-ESを…知らない…だと…?


ところでおれ的には1987年がカセットテープの絶頂期だと思うんだけど今年で30年経っちまったんだな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 01:47:03.57 ID:u4I7pSu1.net
>>773
確かに今のテープに比べたら高出力だし音もそれなりだけど耐久性がw
>>774
平成4年生まれだから当時のテープ事情はよく知らないんだ…
俺の世代だとLHクラスはパナのPXIとAXIAのPS-1しか残ってなかったし
ハイポジだとCDixII、CDing2、J'z2、PS-2があったかな
あとリアルタイムではないけど売れ残りの響やミューギア、MYあたり

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 03:50:29.35 ID:PcvVJqNK.net
>>775
おっ同い年だなよろしくw
ソニーHF-ESは¥200なら絶対買っておくべき
もう狩られてるかも知れんが
A1も¥10だったら買っておいて損はないと思うぞ
常用テープとして使い倒せる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 11:51:03.63 ID:u4I7pSu1.net
>>776
マジかwよろしくww
とりあえず土曜日に買いに行くって連絡しておいた
A1、C-60とC-90だけ何本か買っておこうかな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 17:57:10.33 ID:ddd4VA9/.net
若いねぇ〜
羨ましい・・・

自分は昭和生まれ。
自分がガキの頃はCHFとかが現役で売られてたからなぁ・・・
シースルーのHFが出た時は衝撃を受けたものです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:23:27.15 ID:u4I7pSu1.net
>>778
もしかして親父と同世代なんだろうか…

780 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/28(火) 22:28:05.82 ID:fVtIcZM8.net
>シースルーのHF

「すごい、親父が熱中するわけだ!」( ・`д・´)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:44:15.72 ID:LGKIG1dW.net
最近、千子は一言家になってしもうて面白くない。
フリマネタや中古テープに録音ネタもご無沙汰だゾウ(´艸`)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:48:32.67 ID:/A08TUJa.net
>>780
普通はスケルトンと言う?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:49:48.04 ID:/A08TUJa.net
シースルーとはいわないが、キャミソールはもう一度流行って欲しい。

784 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/28(火) 22:52:17.87 ID:fVtIcZM8.net
>>781

丁度、いま、1000ZXLで適当に選んだ、アニソン集をー、
CDからCD-Rに入れてあるソース。
グレーハーフのAD-Xの新品に録音中ダニ。( `Д)=3

テープ分数は74分。ドルビーはBを入れて、ピークで+4くらいまで
振らせてるよ。アニソンは常時音圧が高い目で録音されているのが
多いから、レベルセットはそんなに気を使わない。

ヽ(´ω`)ノだよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 00:05:01.53 ID:jjT0ANQH.net
シュミーズ
ペチコート
スリップ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 00:21:37.00 ID:H923bASi.net
>>782
スケルトン(skeleton)は骨格とか骨組みを意味する言葉だから
単に透明または半透明色のものに対して使うのは誤用だ。

昨今の日本では「透けるトーン」の意味で使っているからな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 01:18:41.21 ID:2Q2mQ+lu.net
w
763だけど、
当時HFのカタログにも「シースルーハーフ」と記載されてたんだけどな。

ま、これは当時リアルタイムで買った人間にしか解らんだろうけど・・・
何故くだらん発想しか出来ないのかな。

788 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/01(水) 01:34:16.31 ID:NlLKvT2Q.net
透明ハーフって呼んでるなぁ…

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 08:56:26.62 ID:IvzKQEzv.net
>>787
アニオタとかはそんな発想しか出来ないんだよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 12:37:51.14 ID:4Kpd47hp.net
HFは黒いハーフのしか使った事ないなあ…。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 13:02:12.32 ID:2Q2mQ+lu.net
>>789
なるほどネ
そういう事かwww

>>790
CHFより更に前のやつですね。
AHF,BHF,CHFが現役で売られてた時、隅におしやられて
細々と売られてたのなんとなく覚えてるなぁ・・・

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 17:31:13.46 ID:4Kpd47hp.net
>>791そうです。
あの頃、TDKにはSDがあったな。

HFがBHFとなって、なんて軟弱な(雰囲気の)テープになったんだ…と思ったよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 18:09:53.77 ID:mHex8M2S.net
うちの親父はSDがADにモデルチェンジしたのに気付かず、必死でSDを探してたよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 20:13:50.98 ID:Tj95Smov.net
>>790
黒いハーフのHFってこれですね?
http://imepic.jp/20170301/725830
この時期のSONYはラベルの糊が悪いのかよく剥がれてくるんだよね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 21:44:58.18 ID:eIm0eZhQ.net
>>794
この手の造りのテープは皆、経年するとラベル剥がれやすいのかもね。
ミュージックテープとかもよく剥がれてるの見かけるし・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 07:25:04.45 ID:ggUybMlU.net
>>794それですね。
久しぶりに手持ちのHF見てみたけど、やはり剥げてました(=_=;

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 08:15:53.87 ID:ecApC3L2.net
FUJIのRangeシリーズが一番はがれやすかった
へたする(うまくいく?)ときれいにすっぴんになった。
http://compactcassettes.jp/fuji/r403.html
リンク先のもはがれかかっているなぁ
DR ERになってマシになったけど。
SONYのLN、TDKの初期物のDは、はがれなかった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 09:25:46.37 ID:6+hSu/0I.net
思い出補正で旧AHFに再録音してみたが、意外とヒスノイズ多いな、後のHF-Xとかのほうが音よかったりする、70年代の限界かな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 12:33:32.79 ID:XaTFkRvK.net
SN比は当社比で年々アップして行ったからなー

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 18:44:12.32 ID:PxQT6qlo.net
磁性体が細かくなって平滑化されるに従って、S/N比が向上したからねぇ。

それも80年代半ば以降は止まってしまった感じだけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 19:26:42.90 ID:YB48zChv.net
比較的多めに確保しているのでK1をよく使っているんだけど、
これって2層塗りなのかな?
かつてZ1というのがあったけど、これにはダブルコーティングって
書いてあったから2層塗りだとは思ったのだけど。
K1とZ1の関係ってARとAR−Xの関係とほぼ同じと考えて
よいのだろうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 20:14:09.89 ID:jZp4JGvO.net
ARと聞いてカセットを連想する人と、バイクを連想する人、どちらが多いだろう?

803 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/02(木) 20:27:13.28 ID:EiMkUf/w.net
>>802
バイクでは?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:59:22.81 ID:ggUybMlU.net
AR50か…昔欲しかったけど、仲間が先に買いやがった。

ぶん殴ってやりたかった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 23:28:11.22 ID:tuE09Jbl.net
カセット以外のARといえばSPだろw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 03:15:49.10 ID:NIHANBzW.net
いまだと仮想現実をVRという

807 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/03(金) 03:38:44.19 ID:bP7dxCd8.net
マンション UR
眞露の酒「乙」の發音 UL
廣告の英譯、Advertisementの略 AD
TBSがラジオ東京だった時代の通稱 KR

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 03:50:43.81 ID:Py6Z5VME.net
えっちなビデオをAVという

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 05:22:53.90 ID:9Jve5TIz.net
このTBSソングradio版知りませんか
ttps://www.youtube.com/watch?v=o0h136quDAc

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:28:41.53 ID:EsrEJoHQ.net
K1=CB
Z1=900SuperFour
以上

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:10:50.03 ID:BD2YMtfz.net
Kの頃になるとダブルコーティングはPS無印にまで堕ちていたはず

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:06:18.05 ID:n4MhV9mr.net
今日ドフでAXIA A1を買ってきたんだけどここでたまに出る日本や韓国製じゃなくて中国製
韓国製もあって型番がA1SAだけど中国製はA1SBだから韓国製のより後の代だと思うけど
史上最低といわれる韓国製よりはマシだろうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:19:01.67 ID:nmCt/MaT.net
リサイクルショップのカセット買い取り価格っていくらぐらいなんだろう?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:27:29.56 ID:BvEujxzs.net
>>813
多分、10〜100円がいいところなんじゃないかな?
中古のテープも堀之内のリサイクルでたまにうってるね。
もう堀之内じゃないけど。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:48:18.53 ID:Z+cqfBUs.net
>>812
目糞鼻糞だろ…どうせ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 21:06:41.99 ID:lMT7le20.net
昨日はドフでテープゲット。
しかもTDKのMA。メタルはひさしぶり。
なぜか、MAばかりいろんな世代が18本。
うれしいので1本あけて録音しよう。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:04:28.22 ID:jNYUZl6/.net
肝心な値段は?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:41:11.20 ID:llzgwSCt.net
買うと判断したからには(メタルとしては)さぞかしお安かったんでしょう?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 01:40:20.66 ID:tYDAA9m9.net
メタルかぁ。
ミニハムずをDolby Sを使って録音してみたけど、+10dbオーバーしても音割れないね。
逆にDolby Bとかに切り替えると割れる。
Dolby Sの効果なのかな。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 05:19:28.54 ID:4E9gM3I6.net
>>817
複数店舗で¥108から¥540
場所は北関東。
圏央道開通記念でドライブしながらw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 11:55:57.59 ID:sRO/Y1E/.net
久々にドフにメタルがあったのだが、なんと1,080円だったorz
マクセルmetalUDの最終型だった。ハイポジのCDsでも540円なので、このドフは
完全に終わった。無造作に青箱に入ってたw
ちなみにこのドフから車で約2分の所に、ここの住人サンには有名な薦田紙工業があります。
あぁ〜田舎のこの地区のドフもこんな値付けになってしまったよ、電気屋も少ない田舎で
唯一、カセットに期待できてたドフが終わった・・・
愚痴でスマソ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 18:00:39.86 ID:auXUr9T9.net
やっばり店によってバラつきあるんだなぁ・・・

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:34:27.53 ID:4E9gM3I6.net
>>821
ドフでスーパーメタルマスターが¥10800はどうw
>>822
SMMTの店からさほどはなれてないドフで
デンオン、MG-XG、だっけ?が¥108であった。
店でバラツキはあるよな。
ちなみにSMMTの店でもAR、SA、SA-Xは¥108
ありがたく頂いたw

824 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/07(火) 19:39:22.64 ID:xJweSCMy.net
>>821
伊●三島店?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:17:54.21 ID:QKd/yvVz.net
>>823
10800円って、まさか1本で?
10本セット10800円じゃないよね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:10:07.41 ID:2/yi9uvh.net
>>825
1本に決まってるでしょw
10本だったら買いだけど
今のご時世、そんな良心的な値付けはしないわな。
強欲糞ドフはwwwwww

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:57:28.45 ID:kARdVNvX.net
ダイレックスでPanasonicのPX90が税込49円で売られていたよ

828 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/07(火) 23:01:58.41 ID:xYEGmrUF.net
ハドオフの大泉学園店でAXIAのPS-2が350円くらいで、一箱あったよ。
(๑¯△¯๑)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:03:07.14 ID:iM7Fly3h.net
今日ダイソーちょっと遠いところの店行って見たら見慣れない20分のカセットがあったから買ってみたけど
あけてみたら明らかに薦田製要は売れ残ってる在庫品だった
でも白ハーフだったから確か変にハイ上がりの現行薦田とは磁性体違うんだよね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:19:23.22 ID:E9Ijkbx4.net
商魂丸出しの糞ドフではシュリンクにMETALの文字が入っていれば、
鍵付きのガラスケースに祭られて、1080円以上の値がついている。
数十円で買い取ったくせに、と思うとムカつくな。

831 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/07(火) 23:19:29.07 ID:xJweSCMy.net
>>829
ダイソーは白ハーフC-90があるからなぁ…
とりあえずうp

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 13:32:49.17 ID:WCxO4IIx.net
もはや骨董品だしね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 13:47:15.40 ID:qUI0NH4u.net
生産が2000年代には終息したものだし、いつまでも同じ値段で買えるわけがない
嗜好品が1000円で買えるなんてまだまだマシだと思うけどな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 17:34:59.00 ID:wO2rjEgT.net
>>831
今ちょっと画像うpは無理だが文字で表すと
シュリンクは白基調にオレンジの字で
AUDIO
CASSETTE TAPE
NORMAL
下のほうにオレンジと赤のラインが入ってその中に
ノーマル オーディオカセットテープ 20分【片面10分】
中身は薦田と同じPPケース入りで白ハーフにオレンジ色のラベル
色のせいだろうけど初期のファンシー系カセットみたい
ダイソー品番No124で韓国製

835 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 17:36:53.22 ID:+DtzIXI3.net
>>834
たぶんダイソー白ハーフC-90の仲間かと

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 18:02:27.39 ID:UfquPZJQ.net
用事があって地元のケーズの近くまで来て、
以前に此処で復刻版UDがケーズに普通に売られてたって書き込み思い出したから覗いたらまだ売ってた。
90分は4本くらいしか無かったけど他は結構残ってた。
あとドフで
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376235951
↑コレと同じ物10本1,000円で売られてたんだけどコレってハーフ替えたら普通のカセットとして使えるのだろうか?
あとテープのタイプが何相当なのか・・・
巻きは結構あったから長尺テープとして使えそうなんだよね・・・

837 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 18:42:28.86 ID:+DtzIXI3.net
>>836
ノーマルのLHかと

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:00:06.19 ID:UfquPZJQ.net
>>837
なるほど、
ありがとうございます。
今度行った時にまだあったら面白半分に買ってみよっと♪

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:55:04.68 ID:JShbN/08.net
>>835
あちゃーマジか
まあ僅かな望みをかけて今度録音して見る
>>836
これ確かにぎっしり巻かれてるけど
オーディオ用として使ってもまさかC-180にはならないよな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 20:14:49.19 ID:UfquPZJQ.net
>>839
今度ドフに行った時にまだあったら面白半分に買って試してみる。
10本入りの箱に入ってる状態で売られてた。
2本は見本として上に出した状態でシュリンクされて・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:07:46.57 ID:2zWT29y7.net
>>836
データストリーマ用のテープだから、アナログ音声記録には適さない特性かと思われる。
たぶん、ビデオテープのような特性なんじゃないかな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:20:25.10 ID:K6sumCoE.net
>>841
821です。
なるほど・・・
DATや8ミリのビデオテープをオーディオカセットで使うのと似たような
ものですかね〜
ビデオテープみたいな特性って事はハイポジに近い!?

843 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 22:49:26.65 ID:+DtzIXI3.net
>>841-842
ああ、爪を見たらハイポジっぽいな。失礼。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:52:40.28 ID:qaCWdYX6.net
>>842
税率5%のときにドフでデータ用のが何十円とかで売られてたので、買ってやってみた。
まともに録音出来ませんでした。
キャリブレーションも不可。
残ったのはケースとオレンジのタブのみ。
(富士通だったけど、分解したらマクセルのハブ、ハブ止めだった。ケースも昔のマクセルケースだったので、なんとなくそんな気がしたけど。タブは中古テープのツメが折られてたので、詰めて再録用に…。)

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:24:59.81 ID:JShbN/08.net
>>843
このタブはハイポジの認識孔ではなくてフロッピーとかと同じような
スライド式タブだと思う
オートセレクタのデッキだとハイポジと認識してしまうかも知れないが
磁性体についてはハイ上がりの薦田みたいな特性の場合(データの成分が高音に多く含まれるため)と
通常のオーディオ用と変わらない磁性体の可能性両方有ると思われる多分

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:57:45.58 ID:2zWT29y7.net
>>842
過去にテープスレやデッキスレで書かれていたことの受け売りだけど、

ビデオテープやデジタル記録用テープは基本的に飽和記録を行い、
残留磁気がSかNのどちらになったかを再生データとして利用する。
一方のアナログオーディオ用テープは非飽和記録を行い、
残留磁気の絶対値の変化を再生音声として利用する(=磁気の強さがそのまま波形を形作る)。

ということでそれぞれのテープに求められる特性が全然違うので、
デジタル用をアナログオーディオ用に使うとロクな音にならないのだそうだ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:44:29.69 ID:7nGeYVSL.net
TEACの同じようなデータカセットは音楽も録音できたよ
ただしFe-Crポジションで録音した場合に限るけど
ノーマルポジションだと薦田ほどではないけどハイ上がり気味
昔のTDKやマクセルのPC15は普通のLHテープだったけどね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 02:14:34.61 ID:D2+Q2UBe.net
>>837
PC15・・・

おおっ懐かしい。
15分はラベルのデザインが緑のやつですね。
10分は青だったかな・・・。因みにハーフは復刻UDと似た奴
カセットテープと同じタイプのデータカセットはマクセルとソニー使った
事がある。青いDP-Uメカのやつ。

849 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/09(木) 22:33:36.20 ID:k+qIzgCJ.net
今夜カセットの番組やるみたいだよ。(o ̄∀ ̄)ノ


697 1 名前:名無しさん@ナカミチ Mail: 投稿日:2017/03/09(木) 06:44:26 ID:srP5Z/YE0
関東ローカルだけど今夜 26時05分〜26時35分
テレ東でカセット特集あるよ!
https://twitter.com/oha2aniki

出演は、やまちゃん(山寺宏一) 森久保祥太郎
あとオーディオ好きアイドル佐武宇綺

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 23:21:53.42 ID:bAxz75Rh.net
重油男とブチクシは時代が止まったまま
それもまたいいのだけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 01:42:33.98 ID:ut1oPcwV.net
>>848
マクセルのPC15は初代ULハーフに緑ラベル、
TDKのPC15は1982年頃のADハーフに青ラベルだね

片面7分半だから長めの曲にぴったりだけど、
ほとんど見かけないからポンポン使えない…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 12:04:14.21 ID:sYs26BBz.net
>>851
833です。
マクセルのは現役の時におもしろ半分で数本買ったわんですよね〜。
ソニーのはファミコンのデータレコーダーで使ってたw
(データレコーダーと言ってもパナのOEMで殆んどテレコだった)
ソニーとTDKのはいつぞやオクに出てたなぁ・・・
TDKはグレーのパッケージのやつ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 00:27:43.68 ID:CVmj3yH6.net
>>836
データスリーマー用なんで、ヘッドはデジタル用です。
テープは多分メタル、部品カセットから流用しているけど、
データストリーマーの動作はカセットと全然違う。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 19:40:33.42 ID:HdCiUFCy.net
磁性体の特性は?
8ミリビデオと似た感じ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 01:15:12.04 ID:D4BaClsN.net
他のテープからの流用の話が出てるんだが、VHSや8mm(Hi8)などのテープをカセットの幅にカットするのはなんかいい方法ないかな?

プロジェクトXでカセットのテーマのときは、オープンリールでカミソリの刃を取り付けて幅カットしていたけど…。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 02:36:02.84 ID:Qb3o9tYQ.net
静電気発生防止の為にタバコの煙で燻したとか・・・
ところでプロジェクトXと言えばVHS開発の回のやつってDVD版出たの?
DVDボックス版もあの回だけは見事に歯抜けに・・・

857 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/13(月) 03:27:08.08 ID:sF7nzwGL.net
>>856
そりゃVHSの話をDVDに入れちゃダメでしょ

858 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/13(月) 03:43:45.80 ID:sF7nzwGL.net
>>845
勉強にになります

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 03:59:37.56 ID:wHd/YcQr.net
VHSをリアルに知ってる世代ですらどんどんオッサンになっていくのに…
つか今の子供に「巻き戻し」って言ったらマジで意味がわからないそうだ。一体何を巻くんだ?と思うらしい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 04:05:59.47 ID:OkrnnKrF.net
俺「何ってテープに決まってんじゃん」
子供「テープって何?」
悲しいなぁ

861 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/13(月) 04:16:03.54 ID:sF7nzwGL.net
俺は平成15生まれだからギリギリVHS世代。
2007年頃までDVDの再生設備がPS2だけだったw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 08:52:25.92 ID:a/lJHF+I.net
>>856
確かVHS開発元がDVD版の発売は許していなかったハズ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 15:08:05.78 ID:DOhh5AWi.net
部屋をガサゴソしていたら日立、マクセル、TDKのパソコン用カセットが出てきたw
http://imgur.com/S100ZS9.jpg
特にTDKのこの字体、レトロフューチャーでカッコいい!
http://imgur.com/QDZiDzy.jpg

これらは院生時代に某国立大のゴミ置き場から拾ってきたモノだったりするw
よその研究室が捨てたミリバルを拾い、自分の研究室で使ったりしたな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 19:13:42.50 ID:BetQlV4A.net
>>862

未だにそうなの?もうマトモに再生出来るデッキすら無いに等しいのにね。
似た様な内容の映画はとっくにDVD化されてるのに・・・
開発元ってビクターのこと? 
番組作ったのNHKなのにそんなの関係あるんだ・・・

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 19:16:07.45 ID:dau3RPMV.net
犬が言うことを聞かないなら、飼い主(パナソニック)が躾すれば良い。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:00:16.99 ID:NF3f/A51.net
>>864
本当に映画とかでも今だにDVD化されてないのがある。
自分はベータだけど、そんなソフトを見るために残してる。
結構、お気に入りの映画だったりするし。。。
キャプチャしたら違法でしょ?

867 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/13(月) 20:16:59.42 ID:sF7nzwGL.net
>>866
コピーガードなかったら合法かと
ベータデッキほしいな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:21:13.05 ID:Xiong3C6.net
>>865
今は資本関係ほとんど無いんじゃね?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:37:23.06 ID:U2tMdPtD.net
コピーガードが採用されたときは積極的にβにダビングしてたよ、VHSのシナノ方式?とかはβには効かなかったし。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:16:36.34 ID:Xiong3C6.net
コピーガードキツ過ぎて普通に再生しても
映像が乱れるレンタルVHSソフトがあったな…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:26:20.65 ID:dau3RPMV.net
RF端子を使えばコピーガードを無効化出来るよ。
但し、画質は落ちるし、音声はモノラルになるけど。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 22:06:29.37 ID:aH+hysJd.net
サイマルキャストがあるさ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:32:05.94 ID:BetQlV4A.net
8ミリのデッキもコピーガード通用しなかったけど末期(WV-H5とか)は外部入力時でもわざとに
反応する様に(一定時間過ぎるとわざとに明暗繰り返す)改悪されてた。

マジで糞ニーだと思った・・・

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:54:53.53 ID:rrpLKawZ.net
>>865
犬の首輪はもう外されている
>>871
RF出力でもステレオで出るのあるよ
俺の持ってるナショナルNV-HD1000とか

875 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/14(火) 00:27:09.97 ID:G+M/bVkb.net
>>873
Youtubeにある転載避けの動画みたいだw
さすがXONYクオリティ

876 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 13:55:40.26 ID:DMyB6mhb.net
きょうは俺の誕生日なんだが、すごい動画を見つけたかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=wy7Flq4YifE

韓国のヘテ製菓の1978年頃のCMなんだが、3秒あたりで早回ししているカセットに「ON」と書かれているカセットが映り込んでいる。
ラベルのレイアウトからして狭い空間に「DENON」と書いてる訳はないだろうし、
もしかしたら「BON」かもしれん。
ちょうど78年頃、日本にはBONが上陸していたから韓国にも輸出していた可能性がある。
もっとも、ヘテ製菓の一部のCMの制作には日本が関わっていたから日本から持ってきた可能性も否めないがテープごときをわざわざ日本から持ってこないだろう。
分数は右上を見る限り二十数分のようだ。

一応このCMの情報も書いておく。
制作 1978年頃
広告主 HaiTai(ヘテ)製菓
商品名 TamnaPie(タムナパイ)
出演 林藝眞(林芸真、Im Ye-Jin)
現像 東洋現像所の可能性アリ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 14:40:59.77 ID:yUojzSYk.net
復刻版のUD開封したらすでにラベルが半分くらい剥がれてた。
メーカーに問い合わせたら「そんな話は一切来てない」だとさ。
ホントかよ・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 16:30:36.92 ID:qMMol4bo.net
復刻版の評判は散々だな

879 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 16:38:30.89 ID:DMyB6mhb.net
二巻売時代の薦田は本当に神だったなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:08:23.93 ID:qpVc9UNH.net
>>829でダイソーで薦田製と思われる20分テープ見つけたとレスした者だが
昨日いろいろ他のテープと一緒に録音テストをしてみたんだがおかしい・・・ソースとの音質差がよく分からない
他のテープも試してみたがUL、復刻UD、現行薦田、蔦谷で売ってるヴァーテックスさらに別の蔦谷で売ってたのを買ったヴァーテックスなんだけど
あけてびっくり白ハーフの薦田製と思われるもの(つまり恐らくダイソー20分と同じもの時期によるOEM元の違いか)とレコードから同じ曲録音してソースと切り替えながら聞いてみたんだが・・・
やはりほとんど差がない若干低域がこもってるかなーぐらいここまで俺の耳がクソ駄耳だとは思ってなかった前に薦田のテープに録音したときは駄耳なりにもハイ上がりなのが分かったんだが・・・
ただULが他のテープと違ってソースとの音質差が全くといっていいほどないのだけ分かった後は薦田系のテープは録再のレベル差が激しい−6〜8dBぐらい落ちる分かったのはそれだけ
もう俺マクセルULで十分だわ今オクで古い未開封10本セット狙ってるがこれも入札が集中するようならやめようかな・・・
駄文失礼しました

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:18:47.18 ID:g50LwPIv.net
>>880
今お使いのデッキとULの相性がいいのでは?
他のデッキを使った時、各テープの特徴がより良く出てくるかも

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:38:59.70 ID:r0l3/FFg.net
>>876 映っていたポータブルレコーダーは三洋 MR2200のようだな。
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra225/users/5/0/0/3/derachiku-img600x450-1463650356rtjcmj6035.jpg
最初に買った俗にいう20800円ラジカセ(東芝 RT-501F)がすぐ壊れたので小遣い銭で買ってしまった。
ラジオの方はその前にICF-5800買ってもらったので録音端子がついてた。
今はすべてない(ラジオは同時期対抗馬として考えていたナショナルクーガ115があるけど)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 20:05:03.76 ID:qpVc9UNH.net
>>881
う〜んどうだろう
ここでクソといわれてる薦田や復刻UDもそこまで悪い音に聞こえないし
そもそもULだって現行ではいい方だけどかつての高性能テープには遠く及ばないといわれているし
他のデッキはパイ1台テクニクス2台カーステも3台ほどあるけど全部修理中でまともに動くのはパイオニアCT-570の1台のみだから
現状他のデッキとの比較は出来ない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 21:38:42.10 ID:wtUVddgp.net
復刻UDはクソ、名前だけ
ULより高いクセにハーフの精度、ULより悪そう
「日本製」が聞いて呆れるわ・・・
「日本製」も表示だけか? 復刻と言うよりUDのパチ物だなありゃ www

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 21:43:32.09 ID:Iy2X0q/j.net
復刻UDはあくまでも復刻UDなのであって、
かつて販売していたUDそのものを復刻したわけじゃない
まあ中身が違う時点でUD以外の何かであるとみんな判っていたけど

886 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 22:41:00.47 ID:DMyB6mhb.net
>>882
ポータブルレコーダーまではわからなかった。乙です

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 02:38:54.91 ID:wsBERkSE.net
>>885
>>かつて販売していたUDそのものを復刻したわけじゃない

そんな事言われなくても解ってるよ。
全く同じ物だとははなっから思ってなかったさ w
でもね、あまりに酷すぎ。昔のBONテープと大した変わらない。
ナガオカのCCもハーフの品質とかは似たような物なの?

磁性体が違うのは仕方が無いにせよハーフの品質があそこまで粗悪だとは。
即、廃棄処分したって人居たけど気持ち解る様な気がする・・・

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 04:41:08.25 ID:s7nGfWIQ.net
>>877
俺は同じ症状だったので販売店に持っていって交換させた
交換品も同じだったらまた交換してもらうと言っておいたが幸運?にも大丈夫だった
販売店にはメーカーにちゃんとクレームの件は伝えてくれと言ったんだが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 06:08:07.24 ID:Mg6+YfvR.net
>>888
862です。
メーカーに直接問い合わせたら
「その様な症状は初めて聞きました」
みたいな事言われた。
腹立ったから「ちゃんと品質管理してるのか?」
と問い合わせたら
「当社の基準に乗っ取って管理してます」
だってさ。
どんな基準だよ www
だけどハーフの精度がULより酷いとはなぁ・・・
磁性体は仕方がないにしろハーフはもっとマトモなの使ってると思ってた。

890 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/16(木) 12:24:43.09 ID:SMumWDDF.net
マクセルも最近ナビダイヤル始めたからなあ…

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 12:26:30.48 ID:ZrJ1wfMP.net
>>884
日本製も表示だけだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 12:29:03.01 ID:+H8Tr9/U.net
復刻UDは前に書いた通り、メタルテープとして認識する位だからハーフがあまり良くないんだな
そんなテープは今のところ復刻UDだけだし

テープは言うまでもないが
上でも検証されてるし

表示が日本製なのはIDマグネティックで組み立ててるからだと思う。
テープは韓国SKC、ハーフは恐らく中国製。ケースのみが日本製だと思われる。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 20:20:15.25 ID:7GVi1Bb4.net
復刻UDはある意味、Made in P.R.C.みたいだな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 20:27:51.54 ID:d53tsWfc.net
「組立 日本(中身が日本製とは言ってない)」と同義じゃね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 21:01:36.22 ID:evsDfieK.net
昔は各社テープ○○/組立○○って書いてあったけど
あくまであれはメーカーの良心?で法律上は最終加工地が書いて有ればいいからねぇ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 22:26:24.28 ID:mJwSVNnI.net
国産鰻も実は中国製だったりするからな。

897 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/16(木) 23:22:23.82 ID:SMumWDDF.net
>>896
鰻をオープンリールに巻いた姿を想像したw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:52:05.55 ID:ZrJ1wfMP.net
>>876
これすごいな
何分だろう?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 00:09:10.42 ID:fIrv4xbZ.net
うな〜!

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:00:49.43 ID:tJdTRePi.net
元がデジタルソースでもカセットに入れてから聴くと
音量上げなくても聴ける様になるし疲れない
不思議だ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:49:59.95 ID:Ua5z6VC/.net
俺はあえて劣化したのを聴くのが好き。
だんだん音が悪くなるけど、味が出ると言うか。
デジタルネイティヴな人からしたら、音悪ぅ〜とか言われそうだけど。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:53:13.23 ID:czOs+L0y.net
おたふくソース

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:41:20.13 ID:EEVl+X9m.net
maxellの復刻UD、品質が糞なのは仕方ないし心意気に感謝していたけど........客への対応が酷いね。
クレーム入れるってのは、ある意味で愛情がある行為の場合もあるんだけどね。
言っても無駄だと思ったら、クレームすら入れないというのに....

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 01:05:03.40 ID:aCr02t0D.net
>>892
あのPケース、台湾製だぞ
国産はクリア/白だけでクリアとクリア/黒は台湾製

ただ復刻UDの音質が良いという人がそこそこいるんだよな
俺はAR、XLIクラス以上しか使わないから興味ないけどな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 12:08:09.51 ID:xzVYLw0R.net
>>899
またおまえたっか こら〜

906 :877:2017/03/18(土) 12:55:25.70 ID:PLWsKF4g.net
>>904
そうだったんだ。指摘ありがとう。
でも、韓国製のペナペナケースよりは遥かに高品質だな

韓国製のは軽く開け閉めしただけで壊れそうな感じだし

復刻UDは高音がボロボロだが、低音はマクセルUR/ULやナガオカCCよりも優れてる感じだから、低音好きな人には受けが良いんだと思う

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:01:33.57 ID:VMse1FPB.net
うちにある不思議なテープ
https://images-na.ssl-images-amazon.com.gu-ru.net/images/I/41mm8ywbKlL._SL256_.jpg
テープがないように見えて、ラジカセにかけるとちゃんと音が出るw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:11:42.75 ID:7AaSnTIF.net
NG推奨:gu-ru.net(全板)
あらゆるスレにブラクラリンクを貼ってるので開かないように

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 21:58:16.80 ID:e8QA+49I.net
>>907 リンク先に行き当らないけどエンドレステープじゃないかな。
販促用のナレーションや曲が永久になられる奴。
ふつーのだと窓があるけど窓がない(TDK) 
ついでにカセット送り用のハブもない片面の録音・再生・停止(ポーズ)のみ有効。
昔のテープエンド検出バーで停止するものはいいけどカセットデッキなど
サプライ側駆動軸が回らないと停止をかけるリール台も使えない。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 10:57:30.42 ID:8Jh/TKt+.net
>>909
TDKの最終モデルのエンドレスカセットはほぼどの機種でも使える様になってなかった?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 11:20:59.79 ID:ph9XOxUf.net
>>910
なってた
CD録音対応になった世代だったかな?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 19:43:47.46 ID:mpXnraAm.net
>>911

「オートリバース対応」
「音楽用テープ採用」
ってパッケージに書いてたと思った

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 22:50:36.02 ID:5S4NR6f/.net
鳳バース

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 22:54:13.87 ID:Tzihegro.net
つい最近、このスレでF県ドフ新宮店でカセット祭があったと言うので行ってみた ちなみに俺、山口県民
確かに今でも大量に残っている
大型トレーに2箱分 メタル、ハイポジ、ノーマル各種 昭和時代のカセットはほとんどないが
ちなみにお値段は、AXIA PSメタル 2本パック 2700円 なぜか maxell メタル CD’sは 1本 3240円
TDK メタル EXは 1本 1900円位だったと思う AXIA A2 1本1080円 maxell GPX 2160円 
中には SONY XTだったかな? 電気屋値札50円シール付きの物が ドフ値 864円と16倍になっていた
さすが良心的値付け 俺、1本も買えなかったわ・・
まだまだ続きそうなカセット祭
誰か行ってみて・・ 

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 23:06:58.29 ID:QWDJTiEe.net
>>914
もつかれさまです。
全体的にドフとしても高すぎな感じですね?
ソニーのX1、X2とかであれば、こちらでは新品で
置いてある店があります。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 23:22:55.55 ID:Tzihegro.net
>>915
多分、1番高いんじゃないかな
久々に驚きのプライスを見てきた
ちなみにさっき帰ってきた
今日は九州道、高速も一般道も大渋滞だった
何しに行ったかよくわからん・・もう戦意喪失
そういえば maxell UD2 パッケージが赤い卵みたいな奴 が1080円
一番安いカセット TDKの末期CDing 安っぽいパッケージ で540円 
もう行かんわ!!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 18:56:15.53 ID:XdvNmLRi.net
>>913
嘔吐リバース

すみません。

918 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/20(月) 20:03:46.13 ID:lZOjWRXw.net
大鳥Birth

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:28:30.05 ID:Ysz76x3z.net
コレって当時15円で投げ売りされてたってこと???
また外人どものいい餌食になってるけど。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h258136577

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:30:51.80 ID:Ysz76x3z.net
と思ったら日本人が勝ったみたいだネ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:44:51.46 ID:BWB1bYMZ.net
値段には、見えないよ。。
「15 13」

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 02:34:00.56 ID:QtU2l/4f.net
>>911-912
エンドレスカセット新旧
http://imgur.com/8mnxqqL.jpg
http://imgur.com/O48KYbt.jpg

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 18:15:37.95 ID:ojlqsm+7.net
>>919
いくらなんでもソニーの高級クロムが¥15なわけないだろw
それにしても2万越えか・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 18:45:54.88 ID:+Y9hfQCD.net
「日立マクセル」から「日立」消える 株式売却、独立性明確に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000056-zdn_mkt-bus_all

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 19:50:05.56 ID:Zpgf/DES.net
>>社名は、創業製品である乾電池のブランド名「MAXELL」(Maximum Capacity Dry Cell=最高の性能を持った乾電池)から取っている。

そうだったのか、はじめて知ったYO♪

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 21:33:15.18 ID:5BRgMEOF.net
最近のドフ巡回ではTDKばかりある。
MA、MA-EX、SA、SA-X、AR、AR-X
などせだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 23:18:12.54 ID:y2XFYm2g.net
高級ノーマルやクロームは是非欲しい… メタルは要らんが

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 01:55:16.98 ID:a+8ZXzCC.net
Lo-Dはどうなるんだ?・・・

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 04:43:45.62 ID:YgTR9k+x.net
>>928 企業名じゃなくオーディオの愛称(商標)の一つ。(ラジオのエリーサ・ハイフォニック、ラジカセのパディスコと同じ)
メーカ違いは パナのTecnics 芝のAurex 三洋のOtto とか。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 12:28:48.43 ID:iJU1zutP.net
数年前に米国版maxell xl-iiを100本ほどストックして細々と使ってたけど
昨今のテープ事情をこのスレで知って以来もったいなくて使えなくなったよ
しかし現行のmaxell urって結構音が良くて驚いた 初めて買ったんだけど普段使いはこれで十分かも
ちなみにデッキはビクターのtd-v711

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 13:20:56.63 ID:ql61P2sD.net
テクニクスやオーレックスも裏みたら「松下電器産業株式会社」、「株式会社 東芝」
って書いてたような・・・
Lo-Dはやっぱり「日立製作所」か。

復刻とかいって粗悪品平気で売って開き直ってる会社は無くなっても良い w

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 14:50:51.83 ID:LK9iuyev.net
>>931
ワイが持ってる古いクリーンドライブのアンプとadresユニットは

×株式会社東芝
○東京芝浦電気株式会社

だた

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 15:29:05.35 ID:KvRVWmmv.net
>>930
正直言って普段使いはURとULで十分
ダイソーや薦田の劣化が著しい中、URとULは安定してる
だからマクセルが無くなったらとても困るので
支援の意味も込めて復刻UDは1箱ずつ買った
ちなみに復刻UDも癖はあるが使いこなせれば結構良い音が出る

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 17:40:51.86 ID:xiO4uiL2.net
Music Referenceというキャッチコピーで一世風靡した1980年代初頭のTDK ADを引っ張り出してきて同じ音源を録音してみた
使い古しとはいえADはやっぱりいい音する
でも昨今のデジタル音源を録音するなら現行maxell URも十分健闘してるように思う

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 18:18:47.06 ID:7PjU+ieS.net
>>ちなみに復刻UDも癖はあるが使いこなせれば結構良い音が出る

最初からラベルが剥がれてたりしてそれ以前の問題 w

東芝って芝浦電気とどこかが合併したんだっけ


936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 19:02:06.97 ID:rKO2k3lQ.net
>>935
1939年に東京電気と芝浦製作所が合併して東京芝浦電気になった。
1984年に東芝に社名変更。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 19:24:21.46 ID:xiO4uiL2.net
消磁前と後で音質に差が出る?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 20:34:22.82 ID:xiO4uiL2.net
復刻UDはナガオカのカセットテープに著しく似ていると比較検証してるブログがあった

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 21:58:34.62 ID:RHyqUkpf.net
復刻UDはIDマグネのOEMらしいがテープはナガオカCCとは特性が違うよう
音質もCCと違って妙に悪い供給元は不明ということで
このスレでも一応の結論が出てたはず
だけど俺の環境だと復刻UDも言うほど音質悪くはない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 22:40:56.88 ID:fGZf/EdK.net
>>936
戦前にGEの資本(東京電気51%・芝浦製作所24.8%)と技術供与による圧倒的品質でシェアトップになったのに商売敵のウェスチングハウスを買うからGEの金主のモルガンに潰されかかってるんだが

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 23:11:16.79 ID:aPDXM4Ly.net
URとULってどっちの方が良いの??

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 00:07:26.70 ID:PgPuciIx.net
>>933
ULはともかくURは使えんだろ
何録音してるか知らんけど…
俺はメタルとアニソンメインだからハイポジばかりだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 01:06:28.50 ID:5nDO4Y24.net
パイポジを直す

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 02:43:51.95 ID:0PozO8G/.net
チン(ryとは言わせない
>>941
ほとんど変わらないがULの方が登場が後なのもあって多少は改良されているのか
若干だが特性がいいとされてる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 07:14:12.73 ID:LUFkyn9z.net
安デッキなほどテープによる音質差が激しいね
例えば1980年代の8〜10万円台の価格帯のデッキを使ってるならURもULも高音質で鳴るよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 08:49:05.62 ID:nfDWIWgp.net
復活ならイルカCDing2程度でもいいよ、もはや

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 09:13:49.19 ID:5kf6SVN1.net
>>942
URもULも十分使える
ま、結局はデッキ次第だろうけどな
参考までにTC-K777ESIIとNakamichi DRAGONの2台を使ってる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 11:28:45.80 ID:M7nFMxdv.net
デッキが良い物だとテープの性能が多少悪くてもデッキ側でキャリブレーションとかしてカバーできるって事だよね。
ある程度は・・・

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:09:49.15 ID:XEeBU7l3.net
塗布ムラがなければそのカセットテープ内での音質変化等はない。
BONのような場合・・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:23:38.83 ID:PgPuciIx.net
>>945 >>947
GX-Z5000とKX-7030ですまんな
けれど俺の小遣いじゃこのクラスが限界
ちなみに高3かつバイト禁止のバンドマン

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:42:07.33 ID:LUFkyn9z.net
長岡鉄男のダイナミックテストには影響されたね
1980年代後半に大賞や優秀賞に選ばれたカセットデッキとスピーカーを買ったけど今だに現役だよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 16:12:45.03 ID:OBrvlG7k.net
カセットテープは基本的に歪の塊(アンプなんかと桁が違う)だから、
音質云々(なぜかでんでんで変換できない)という時は、
キャリブレーションによる最適化の有無で決まるよね。
デッキが中級クラス以上になっても、音造りが異なるだけで、基本的には変わらないと思う。

ベーシックな機種にローノイズクラスのテープでも、調整次第で十分高音質が楽しめるはず。
全盛期のカセット・デッキはほんとに優秀だし。
但し、テープに最低限の均質性が保たれたものを使うことは前提だけど。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 16:47:32.62 ID:F66oe1GQ.net
>>952
長いわりに中身のない長文乙

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 17:12:47.87 ID:xnVUAOv9.net
デッキ自慢するよりはいいんでね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 18:47:34.75 ID:I4A6q87n.net
まあね。
どさくさ紛れに自慢したがる奴よくいるからね w

安デッキって聞いたらTEACの末期のダブルデッキとかを想像してた。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 22:07:19.70 ID:GUY/M+oM.net
まぁ、カセットは好きで使っているが
ノスタルジーを感じたくて使っている。
メーターの針が動き、テープが回ってるのがいい。
アルコールが入るとなおよいw
だからデッキも音質ではなくデザイン重視で選んでる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 23:48:52.53 ID:M7nFMxdv.net
>>956
そのお気持ち解りますよ。
テープの回転と音楽に合わせて振れるメーター眺めながら音楽聴くの
良いですよね〜
カセットだけじゃ飽きたらず最近は8トラにまで手を出してる始末・・・

たまに横着してPCの WaveSpectra で間に合わせる事もあるけどw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 06:45:21.62 ID:oNozX8BX.net
カセットテープで音楽を聴いてると当時の世相も思い出す
80年代の日本はほんとに元気一杯だったな
カセットテープのCMにトップアーティストを起用したり音楽雑誌もたくさんあった
常に上昇していた国がまさかこんな国になるとはね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 07:31:58.89 ID:Hff5USWc.net
1998年生まれの俺には想像もできないな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:47:45.86 ID:iZftEIGM.net
レコードだけじゃなく、カセットテープに記録・保存する価値のあるFMラジオ番組がたくさんあったしね
80年代は音楽好きには天国のような時代だったよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 09:23:41.96 ID:LDomR+t8.net
>>960
数百本持ってるけどブライアンフェリー、スタイルカウンシル、
ルーサーバンドロスのライブなんかは今でも聴く。
音もいいけどライブのパフォーマンス自体凄く良いんだよね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 09:43:38.17 ID:7hoK4Huy.net
>>958
>>960
70年代、80年代は高度経済成長期まっただ中でしたからね・・・
日本全体が元気だった時。
当時流行った曲をテープに録って聴くのも良いですよね〜
あとちょっとスレチだけど当時録ったテレビ番組とかも見ると結構
当時の事を思い出せて懐かしい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 12:51:27.20 ID:dLdjU3Vh.net
>>948
今後テープ側が改善される見込みは薄そうだから
最高級のデッキがますます高騰しそうで怖い

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 13:16:07.99 ID:7hoK4Huy.net
外人どもまでも入り込んで来て食い荒らしてるきらわぇ・・・

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 13:22:07.82 ID:NBchF4VM.net
デッキもテープもすでに骨董品だからな。
1980年代はすでに30年以上も昔

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 14:00:35.73 ID:7hoK4Huy.net
なんか文字おかしくなってた。

× 食い荒らしてるきらわぇ・・・
○ 食い荒らしてるからねぇ・・・

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 17:42:49.97 ID:iZftEIGM.net
>>965
で?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 19:04:46.47 ID:oF4AsuQE.net
もうじき'80年が40年前、'70年が50年前になるという現実

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:03:13.45 ID:vzKgX0Pn.net
>>968
カセットよりオープンリールが長生きするかな。
アカイのオープンデッキは今だに故障しなくて元気。
自分と、どちらが先に故障するかw

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:27:02.55 ID:N8BGv24S.net
お宅の場合はね。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 22:45:28.81 ID:SLGay7Yh.net
俺なんて去年の夏から仕事で膝を痛めたり、事故に遭って怪我したり、インフルエンザにかかったり…故障続きだよ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 01:55:52.91 ID:YHgNUI+c.net
>>968
家の蔵でみつけた1928年製のエリミネーター受信機は
あと11年で100年前のラジオになってしまうのか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 11:59:27.29 ID:Dof5IYvG.net
テープと同様にこのスレも収束って感じやね

974 :440UA8:2017/03/25(土) 22:30:19.47 ID:BCmt8Pvl.net
ラジオライフ最新号に、カセット特集載ってたけど、特別珍しい事や何かは、書いてなかった、残念

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 00:42:06.50 ID:OSDiCN9Q.net
AXIAのPS-Isって標準Pケースタイプと
スリムケースタイプの2種類あるけど、
標準Pケースタイプが非耐熱になったのっていつ頃?

パッケージ見てると耐熱をうたっている物と
そうでないものがあるから気になった。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 05:22:33.64 ID:VLeE7rZk.net
正視型のカセットデッキを復刻してくれないかな。
TEACはNR自社で作ってないから搭載していないんで。
JVC/KenwoodやPioneer、Hitachi(Lo-D)あたりから。
最低限Dolby B(ANRS)/C SUPER ANRS を
東芝(adresテープあるけれど)・SONY は全く期待していない 

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 07:38:59.27 ID:CGxYor1N.net
>>976
仮に発売されても韓国や中国などの東アジア製だろう
日本製なんてあり得ない
それでも買うか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 09:12:45.76 ID:6SXArS0c.net
品質管理の点では往年の日本製には叶わない。
趣味の延長の仕事であったり、
積み重ねた匠の技が過去の国産機にはあった。
今の日本は総リーマン化でマニュアル通りの仕事しかしないしできない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 09:21:37.57 ID:CGxYor1N.net
ハンダ付けひとつ取っても熟練の技があるんだろうな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 02:35:22.43 ID:o0RWPzZq9
5年ぐらい前まで一本100円だったURが30%ぐらい値上げされてた。
近所のイオンにて。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 06:45:18.80 ID:rAI5+qRg.net
ここ終わってるね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 13:27:43.95 ID:8iX9l9RVe
ハイポジ以上のテープが使えるデッキなら中国製だろうと買うしかないでしょ。
ほかにラインナップがないんだから。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 20:07:00.11 ID:g9ZJmYJI.net
キャリブレーションするとき、バイアスのメモリがちょこちょこ動くとき(要は使い古しのテープとかを使ったとき)、みなさんは定位置から低い方で調整しますか?それとも、ちょいオーバーするくらいのところにしますか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 23:13:52.84 ID:qFE9MNGZ.net
>>983
表示なんか当てにするなバカ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 21:20:27.89 ID:lgpy8dGe.net
>>984
はい、バカなので、表示をアテにするしかないのです。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 00:40:56.50 ID:V3g1lAri.net
次スレだよ

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1490801949/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 01:25:13.60 ID:bue/NEzQ.net
>>983
ノーマル ポジション テープ は バイアス 浅いめ
クロム ポジション テープ と メタリック は バイアス おす

988 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/30(木) 19:03:37.64 ID:V3g1lAri.net
今日発売のステレオ時代9号で、フェリクロームテープの小特集。

ヽ(´ω`)ノ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 19:07:53.37 ID:O/xJuEDf.net
>>988
どんな記事?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 19:43:37.10 ID:UZWferko.net
マイナーな特集やね。
全部で何種類あったのだらうか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 20:06:02.81 ID:zJE3pXcFH
マイクロカセットってなんでコンパクトカセットよりもさきに消えたんだろう?
会議とか取材とかそういうところで取り回しも利きやすそうだったのに。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 19:58:44.42 ID:7E/qs0ZH.net
ステレ〜オ〜じ〜だ〜い〜♪

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 22:41:14.98 ID:WZ+eaRiJ.net
ステレオ時代、
最近の雑誌の中ではおもしろい方だけど。
レコパルとかをリアルタイムで購読してた身としてはちょっと物足りない
んだよね・・・
ラジオライフも昔は結構過激な事も載ってておもろかったけど今は完全に
骨抜け、ワンパターンw
だけど未だに発刊されてんだ、ラジオライフ wwww

994 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/30(木) 23:21:14.69 ID:V3g1lAri.net
>>989
数ページだけのプチ特集だから、大したものではないけど、
まあ、買って読んでみたらばいいよ。ヽ(´ω`)ノw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 12:10:31.98 ID:YyfJKf9E.net
このスレッドおっさんだらけ?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 12:48:21.86 ID:mNrdF7dN.net
おばさんもいるでよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 18:09:33.82 ID:nPLo6P50.net
カセットテープの全盛期を体験してるのって若くても30代だろうか。
因みに俺は今年50代に突入。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 18:45:38.40 ID:+adrWb/D.net
私は40代突入したばかりです。
カセット現役で使ってたの高2位までかな〜
今は昔を思い出しながら当時の曲を録音したりしてるけど。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 19:07:36.05 ID:Zm8enGoV.net
ハヤシもあるでよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 20:05:11.39 ID:xfwe2hpl.net
インド人嘘つかない

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/31(金) 22:11:29.00 ID:f/aYHvNm.net
YUKIの新譜カセット誰か買った?LP音良かったんでこっちもどうしようか悩み出したw

1002 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/31(金) 22:51:08.64 ID:EtarMBV6.net
買ってあげなんしょ ヽ(´ω`)ノ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 22:19:02.04 ID:sUUMiumC.net
ダイソーメタル祭から今年で早15年。
今やカセットテープは完全に趣味のものと化してしまったな。
月日が経つのは早いもんだ。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 20:27:46.09 ID:uKZ+IvyM.net
梅さん

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 22:04:06.28 ID:CE6DaHfM.net
コモダのテープは悪くねぇな

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 00:33:51.47 ID:7fEofI0S.net
コモダトカゲ

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 00:34:45.21 ID:7fEofI0S.net
コモダ店長

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 00:35:22.74 ID:7fEofI0S.net
コモダのオモチャ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 06:56:35.90 ID:LetQqxbD.net
感度は低いがレベル上げれば問題ない

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 10:24:30.01 ID:FroZgh/y.net
このスレでは薦田のテープは変にハイ上がりでおかしな音になるという話が多いが
>>1005は普通にノーマルポジションで録ったの?

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 10:45:29.40 ID:RjjFPd4k.net
宇目

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 12:04:28.94 ID:LetQqxbD.net
バイアス調整もできねえデッキでコモダ使うからだろ

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 12:15:14.20 ID:WoQG8Eoh.net
>>1010
薦田はデッキとの相性の良し悪しが激しい印象
相性良いデッキだと普通に録音できるが
相性が悪いとBIAS調整しきれないほどハイ上がりになる
ちなみに、SONY機との相性がいまいちって報告が多いな
偶々>>1005の持ってるデッキと相性が良かっただけかと、、、

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 12:47:32.66 ID:JehG9JHx.net
体の相性もバッチリ

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 16:13:16.82 ID:LetQqxbD.net
ビクターはテープを選ばない
コモダでも何でも良く録れるよ

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 16:24:21.14 ID:WoQG8Eoh.net
>>1015
よし!HI-DISCに挑戦だ!!
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002367710/

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 17:37:19.47 ID:lgIkyfuK.net
この間、ダイソー行ったら見かけない20分テープが入荷してた。
恐らくパッケージ横からみたら、水玉90分と同じケース、ハーフが白からして薦田のだと思ってスルーした。6分超えの曲があったら試しに買ってみるかな?

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 17:44:46.41 ID:1GQWJcil.net
ハイ、次いこ!

総レス数 1018
301 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200