2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

747 :725:2017/02/24(金) 20:06:16.51 ID:ApJ2JMfI.net
>>745
wav化は全てTASCAM DR-05のLINE端子に繋いで録音した。
復刻UDの波形が違うのはバイアスを調整したのが原因かも
UD1以外は0dB基準で録音したから(UD1は+3dB)

今度は同じ録音レベル・バイアス未調整で録音してみる。なお、声なしの音源は持ってないからその点は理解してほしい。

748 :725:2017/02/24(金) 20:06:56.56 ID:ApJ2JMfI.net
あれ、IDが被ってるようだ
730氏とは別人なので

749 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/24(金) 22:52:07.45 ID:ApJ2JMfI.net
>>748
ドッペルゲンガー同士お話しませんか?

750 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/24(金) 22:56:33.35 ID:jdVbL+VY.net
ダイソーハイポジを1本、開封。ヽ(´ω`)ノ 野水伊織を録音しる。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 22:59:28.81 ID:EgHXbEoZ.net
ドッペルゲンガー・・・
どちらか死ぬのか www

752 :725:2017/02/24(金) 23:09:17.29 ID:ApJ2JMfI.net
音声データは準備中なので後程

一つ気が付いたのは、ナガオカCCとKYC Mmは特性がよく似ている気がする
(KYCはSAEHAN OEMだからナガオカもSAEHANテープ?)

ただ、LNとLHの違いなのか音がKYCの方が全体的に軽い

マクセル復刻UDは典型的なSKC LNテープの音質のように思う
よく似ているのはダイソーインドネシア。

753 :725:2017/02/24(金) 23:43:27.71 ID:ApJ2JMfI.net
カセットテープ4種の音質を比較してみた(再)

使用デッキ=TEAC V-1030
音声wav化=TASCAM DR-05
使用テープ=
・マクセル UD1(1984年型)
・KYC Mm-46
・ナガオカ CC-60
・マクセル 復刻UD UD-C60
※使用曲については触れないように。また、試聴用なので1分強となっている。

http://fast-uploader.com/file/7043502813267/
Pass:cassette

今回は音声レベルはUD1を基準に、バイアスは中央(未調整)とした。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 01:28:15.92 ID:ou41pkgj.net
ドッペルギャンガー

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 10:23:22.95 ID:XkH70z1D.net
とある店で日立のメタルが千円
さすがに買えなかった…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 12:54:25.78 ID:N6T8js9+.net
日立のメタルって、MT-X?
あれなら中身はマクセルのMXと同じはず。

757 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/25(土) 14:26:36.34 ID:fYQPifzt.net
俺生存
ということは>>739が……

758 :725:2017/02/25(土) 21:00:59.25 ID:k9s1fh5u.net
>>757
俺も生存w

ところで、カセット音質比較2(>>753)の復刻UDは音割れはしてないものの、音がこもってるような?

バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも
この前の音質比較1とは明らかに音質が違うし

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 21:45:57.87 ID:1OEC6SimK
ダイソーハイポジカセットってもう生産終了してるのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:38:40.78 ID:mG9dspuf.net
>>バイアスを浅くすると高音が出るようになるが、音割れもしやすくなるのかも

そんなの当たり前な話。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 13:51:24.86 ID:OpawMQVq.net
どうもカセット使用に対する根本的な事柄が解って無いような感じだな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 18:47:25.88 ID:WdOMMAwK.net
キャリブレーションもちゃんとしないで録音して性能が云々言われてもねぇ・・・

まぁ、普通に録音してもテープ感度とかでなんとなく性能は推測出来るけど。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 19:57:42.08 ID:mQ2y/b9H.net
復刻UDは、もはやオクのビンテージカセットテープだな。
実用品ではなく開封して使用するのではなく、飾って楽しむモノ。
マクセルも現在発売されている中華ラジカセでの使用を想定していて、音質等は
二の次のような扱いなのかも?
まあ、仕方ないんだけどね。ただし、金額が適価であったならば・・

764 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/26(日) 22:03:02.93 ID:2xmpvYCb.net
>>763
まだ価格を抑えているBONの方がいいね

765 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 22:24:56.28 ID:w4ZB1gmL.net
少しはmaxellに儲けさせてあげようやwww ヽ(´ω`)ノ

766 :725:2017/02/26(日) 22:46:06.33 ID:ei3RvLRh.net
>>760-762
色々不備があったのはすまない。
まだカセットテープ・デッキに関してはまだまだ経験が浅い新人みたいなものなので…

近いうちに復刻UDについては「音質比較2」の音源で再検証したいと思う。


でも、これだけは2つの検証で言えると思う
・バイアス未調整だと音がこもる(他は普通に聞けるレベル)
・0bB基準で録音するとピークで音が割れる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 22:58:25.88 ID:wSQAFIUc.net
復刻UDの中身はULにしとけば良かったのに・・・

768 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/26(日) 23:10:25.99 ID:w4ZB1gmL.net
ULには46分が無いからね。ヽ(´ω`)ノいろんなコストを考えたんだろう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:50:40.73 ID:gTeKZDFf.net
>>766
その前にテストしているデッキは完調なのかが問題だな。

また今の時代に経験が浅い人間が、
ネットの情報程度でカセットの真髄をマスターするのには
無理がある気がする。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 23:58:57.95 ID:WdOMMAwK.net
安物ラジカセと同じ貧弱メカ使ってるデッキなら今売られてるテープで十分
なのかもね。
ダイソーテーフだって昔売られてたBONテープよりはハーフの品質も上だし。
逆に昔の高級テープ使ってもオーバースペックで十分にテープの性能引き出
せないだろうし。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 00:59:11.56 ID:cC6htlaq.net
まあ、復刻UDはちょっと残念な事は確かだな
届いてから5本ぐらい録音した結果、どんなジャンルを録音しても高音が弱く
キャリブレーションでフラットになるようにバイアスを浅くしてしまうと高音が暴れると言う印象を持った
低音に関しては必要十分な性能があると思うのでテープの特性に逆らわず
フラットより少々バイアスを深めにして(TC-K777ESIIのメモリで3メモリぐらい)
低音重視にすると結構使えると思う(個人の感覚ですまんが)
あと巷のカセットが今ブーム系の記事で良く耳にする
「カセットテープの厚くて良い音」とやらにもどっぷり浸れるので
これ、まさか狙ってないよな?とか邪推してみたりしてww

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 04:44:23.81 ID:+JlhTK2J.net
昨日、HF-ES(B)46の3本パックが200円の店を発見したんだが買いだよな?
使ったことないテープだけど磁性体の名前的にESIとかXSIの系統かな
他にAXIAのA1が各種10円だったけど中国製だし…

773 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/02/27(月) 07:17:45.35 ID:m2IKn3Eg.net
>>772
AXIA史上最高欠作な支那A1でも10円なら買いかと

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:49:48.97 ID:N6inZDBo.net
>>772
HF-ESを…知らない…だと…?


ところでおれ的には1987年がカセットテープの絶頂期だと思うんだけど今年で30年経っちまったんだな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 01:47:03.57 ID:u4I7pSu1.net
>>773
確かに今のテープに比べたら高出力だし音もそれなりだけど耐久性がw
>>774
平成4年生まれだから当時のテープ事情はよく知らないんだ…
俺の世代だとLHクラスはパナのPXIとAXIAのPS-1しか残ってなかったし
ハイポジだとCDixII、CDing2、J'z2、PS-2があったかな
あとリアルタイムではないけど売れ残りの響やミューギア、MYあたり

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 03:50:29.35 ID:PcvVJqNK.net
>>775
おっ同い年だなよろしくw
ソニーHF-ESは¥200なら絶対買っておくべき
もう狩られてるかも知れんが
A1も¥10だったら買っておいて損はないと思うぞ
常用テープとして使い倒せる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 11:51:03.63 ID:u4I7pSu1.net
>>776
マジかwよろしくww
とりあえず土曜日に買いに行くって連絡しておいた
A1、C-60とC-90だけ何本か買っておこうかな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 17:57:10.33 ID:ddd4VA9/.net
若いねぇ〜
羨ましい・・・

自分は昭和生まれ。
自分がガキの頃はCHFとかが現役で売られてたからなぁ・・・
シースルーのHFが出た時は衝撃を受けたものです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:23:27.15 ID:u4I7pSu1.net
>>778
もしかして親父と同世代なんだろうか…

780 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/28(火) 22:28:05.82 ID:fVtIcZM8.net
>シースルーのHF

「すごい、親父が熱中するわけだ!」( ・`д・´)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:44:15.72 ID:LGKIG1dW.net
最近、千子は一言家になってしもうて面白くない。
フリマネタや中古テープに録音ネタもご無沙汰だゾウ(´艸`)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:48:32.67 ID:/A08TUJa.net
>>780
普通はスケルトンと言う?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:49:48.04 ID:/A08TUJa.net
シースルーとはいわないが、キャミソールはもう一度流行って欲しい。

784 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/02/28(火) 22:52:17.87 ID:fVtIcZM8.net
>>781

丁度、いま、1000ZXLで適当に選んだ、アニソン集をー、
CDからCD-Rに入れてあるソース。
グレーハーフのAD-Xの新品に録音中ダニ。( `Д)=3

テープ分数は74分。ドルビーはBを入れて、ピークで+4くらいまで
振らせてるよ。アニソンは常時音圧が高い目で録音されているのが
多いから、レベルセットはそんなに気を使わない。

ヽ(´ω`)ノだよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 00:05:01.53 ID:jjT0ANQH.net
シュミーズ
ペチコート
スリップ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 00:21:37.00 ID:H923bASi.net
>>782
スケルトン(skeleton)は骨格とか骨組みを意味する言葉だから
単に透明または半透明色のものに対して使うのは誤用だ。

昨今の日本では「透けるトーン」の意味で使っているからな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 01:18:41.21 ID:2Q2mQ+lu.net
w
763だけど、
当時HFのカタログにも「シースルーハーフ」と記載されてたんだけどな。

ま、これは当時リアルタイムで買った人間にしか解らんだろうけど・・・
何故くだらん発想しか出来ないのかな。

788 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/01(水) 01:34:16.31 ID:NlLKvT2Q.net
透明ハーフって呼んでるなぁ…

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 08:56:26.62 ID:IvzKQEzv.net
>>787
アニオタとかはそんな発想しか出来ないんだよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 12:37:51.14 ID:4Kpd47hp.net
HFは黒いハーフのしか使った事ないなあ…。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 13:02:12.32 ID:2Q2mQ+lu.net
>>789
なるほどネ
そういう事かwww

>>790
CHFより更に前のやつですね。
AHF,BHF,CHFが現役で売られてた時、隅におしやられて
細々と売られてたのなんとなく覚えてるなぁ・・・

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 17:31:13.46 ID:4Kpd47hp.net
>>791そうです。
あの頃、TDKにはSDがあったな。

HFがBHFとなって、なんて軟弱な(雰囲気の)テープになったんだ…と思ったよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 18:09:53.77 ID:mHex8M2S.net
うちの親父はSDがADにモデルチェンジしたのに気付かず、必死でSDを探してたよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 20:13:50.98 ID:Tj95Smov.net
>>790
黒いハーフのHFってこれですね?
http://imepic.jp/20170301/725830
この時期のSONYはラベルの糊が悪いのかよく剥がれてくるんだよね。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 21:44:58.18 ID:eIm0eZhQ.net
>>794
この手の造りのテープは皆、経年するとラベル剥がれやすいのかもね。
ミュージックテープとかもよく剥がれてるの見かけるし・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 07:25:04.45 ID:ggUybMlU.net
>>794それですね。
久しぶりに手持ちのHF見てみたけど、やはり剥げてました(=_=;

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 08:15:53.87 ID:ecApC3L2.net
FUJIのRangeシリーズが一番はがれやすかった
へたする(うまくいく?)ときれいにすっぴんになった。
http://compactcassettes.jp/fuji/r403.html
リンク先のもはがれかかっているなぁ
DR ERになってマシになったけど。
SONYのLN、TDKの初期物のDは、はがれなかった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 09:25:46.37 ID:6+hSu/0I.net
思い出補正で旧AHFに再録音してみたが、意外とヒスノイズ多いな、後のHF-Xとかのほうが音よかったりする、70年代の限界かな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 12:33:32.79 ID:XaTFkRvK.net
SN比は当社比で年々アップして行ったからなー

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 18:44:12.32 ID:PxQT6qlo.net
磁性体が細かくなって平滑化されるに従って、S/N比が向上したからねぇ。

それも80年代半ば以降は止まってしまった感じだけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 19:26:42.90 ID:YB48zChv.net
比較的多めに確保しているのでK1をよく使っているんだけど、
これって2層塗りなのかな?
かつてZ1というのがあったけど、これにはダブルコーティングって
書いてあったから2層塗りだとは思ったのだけど。
K1とZ1の関係ってARとAR−Xの関係とほぼ同じと考えて
よいのだろうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 20:14:09.89 ID:jZp4JGvO.net
ARと聞いてカセットを連想する人と、バイクを連想する人、どちらが多いだろう?

803 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/02(木) 20:27:13.28 ID:EiMkUf/w.net
>>802
バイクでは?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 22:59:22.81 ID:ggUybMlU.net
AR50か…昔欲しかったけど、仲間が先に買いやがった。

ぶん殴ってやりたかった。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 23:28:11.22 ID:tuE09Jbl.net
カセット以外のARといえばSPだろw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 03:15:49.10 ID:NIHANBzW.net
いまだと仮想現実をVRという

807 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/03(金) 03:38:44.19 ID:bP7dxCd8.net
マンション UR
眞露の酒「乙」の發音 UL
廣告の英譯、Advertisementの略 AD
TBSがラジオ東京だった時代の通稱 KR

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 03:50:43.81 ID:Py6Z5VME.net
えっちなビデオをAVという

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 05:22:53.90 ID:9Jve5TIz.net
このTBSソングradio版知りませんか
ttps://www.youtube.com/watch?v=o0h136quDAc

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 12:28:41.53 ID:EsrEJoHQ.net
K1=CB
Z1=900SuperFour
以上

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:10:50.03 ID:BD2YMtfz.net
Kの頃になるとダブルコーティングはPS無印にまで堕ちていたはず

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:06:18.05 ID:n4MhV9mr.net
今日ドフでAXIA A1を買ってきたんだけどここでたまに出る日本や韓国製じゃなくて中国製
韓国製もあって型番がA1SAだけど中国製はA1SBだから韓国製のより後の代だと思うけど
史上最低といわれる韓国製よりはマシだろうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:19:01.67 ID:nmCt/MaT.net
リサイクルショップのカセット買い取り価格っていくらぐらいなんだろう?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 00:27:29.56 ID:BvEujxzs.net
>>813
多分、10〜100円がいいところなんじゃないかな?
中古のテープも堀之内のリサイクルでたまにうってるね。
もう堀之内じゃないけど。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:48:18.53 ID:Z+cqfBUs.net
>>812
目糞鼻糞だろ…どうせ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 21:06:41.99 ID:lMT7le20.net
昨日はドフでテープゲット。
しかもTDKのMA。メタルはひさしぶり。
なぜか、MAばかりいろんな世代が18本。
うれしいので1本あけて録音しよう。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:04:28.22 ID:jNYUZl6/.net
肝心な値段は?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:41:11.20 ID:llzgwSCt.net
買うと判断したからには(メタルとしては)さぞかしお安かったんでしょう?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 01:40:20.66 ID:tYDAA9m9.net
メタルかぁ。
ミニハムずをDolby Sを使って録音してみたけど、+10dbオーバーしても音割れないね。
逆にDolby Bとかに切り替えると割れる。
Dolby Sの効果なのかな。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 05:19:28.54 ID:4E9gM3I6.net
>>817
複数店舗で¥108から¥540
場所は北関東。
圏央道開通記念でドライブしながらw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 11:55:57.59 ID:sRO/Y1E/.net
久々にドフにメタルがあったのだが、なんと1,080円だったorz
マクセルmetalUDの最終型だった。ハイポジのCDsでも540円なので、このドフは
完全に終わった。無造作に青箱に入ってたw
ちなみにこのドフから車で約2分の所に、ここの住人サンには有名な薦田紙工業があります。
あぁ〜田舎のこの地区のドフもこんな値付けになってしまったよ、電気屋も少ない田舎で
唯一、カセットに期待できてたドフが終わった・・・
愚痴でスマソ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 18:00:39.86 ID:auXUr9T9.net
やっばり店によってバラつきあるんだなぁ・・・

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 19:34:27.53 ID:4E9gM3I6.net
>>821
ドフでスーパーメタルマスターが¥10800はどうw
>>822
SMMTの店からさほどはなれてないドフで
デンオン、MG-XG、だっけ?が¥108であった。
店でバラツキはあるよな。
ちなみにSMMTの店でもAR、SA、SA-Xは¥108
ありがたく頂いたw

824 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/07(火) 19:39:22.64 ID:xJweSCMy.net
>>821
伊●三島店?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:17:54.21 ID:QKd/yvVz.net
>>823
10800円って、まさか1本で?
10本セット10800円じゃないよね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:10:07.41 ID:2/yi9uvh.net
>>825
1本に決まってるでしょw
10本だったら買いだけど
今のご時世、そんな良心的な値付けはしないわな。
強欲糞ドフはwwwwww

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:57:28.45 ID:kARdVNvX.net
ダイレックスでPanasonicのPX90が税込49円で売られていたよ

828 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2017/03/07(火) 23:01:58.41 ID:xYEGmrUF.net
ハドオフの大泉学園店でAXIAのPS-2が350円くらいで、一箱あったよ。
(๑¯△¯๑)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:03:07.14 ID:iM7Fly3h.net
今日ダイソーちょっと遠いところの店行って見たら見慣れない20分のカセットがあったから買ってみたけど
あけてみたら明らかに薦田製要は売れ残ってる在庫品だった
でも白ハーフだったから確か変にハイ上がりの現行薦田とは磁性体違うんだよね?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:19:23.22 ID:E9Ijkbx4.net
商魂丸出しの糞ドフではシュリンクにMETALの文字が入っていれば、
鍵付きのガラスケースに祭られて、1080円以上の値がついている。
数十円で買い取ったくせに、と思うとムカつくな。

831 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/07(火) 23:19:29.07 ID:xJweSCMy.net
>>829
ダイソーは白ハーフC-90があるからなぁ…
とりあえずうp

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 13:32:49.17 ID:WCxO4IIx.net
もはや骨董品だしね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 13:47:15.40 ID:qUI0NH4u.net
生産が2000年代には終息したものだし、いつまでも同じ値段で買えるわけがない
嗜好品が1000円で買えるなんてまだまだマシだと思うけどな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 17:34:59.00 ID:wO2rjEgT.net
>>831
今ちょっと画像うpは無理だが文字で表すと
シュリンクは白基調にオレンジの字で
AUDIO
CASSETTE TAPE
NORMAL
下のほうにオレンジと赤のラインが入ってその中に
ノーマル オーディオカセットテープ 20分【片面10分】
中身は薦田と同じPPケース入りで白ハーフにオレンジ色のラベル
色のせいだろうけど初期のファンシー系カセットみたい
ダイソー品番No124で韓国製

835 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 17:36:53.22 ID:+DtzIXI3.net
>>834
たぶんダイソー白ハーフC-90の仲間かと

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 18:02:27.39 ID:UfquPZJQ.net
用事があって地元のケーズの近くまで来て、
以前に此処で復刻版UDがケーズに普通に売られてたって書き込み思い出したから覗いたらまだ売ってた。
90分は4本くらいしか無かったけど他は結構残ってた。
あとドフで
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l376235951
↑コレと同じ物10本1,000円で売られてたんだけどコレってハーフ替えたら普通のカセットとして使えるのだろうか?
あとテープのタイプが何相当なのか・・・
巻きは結構あったから長尺テープとして使えそうなんだよね・・・

837 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 18:42:28.86 ID:+DtzIXI3.net
>>836
ノーマルのLHかと

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:00:06.19 ID:UfquPZJQ.net
>>837
なるほど、
ありがとうございます。
今度行った時にまだあったら面白半分に買ってみよっと♪

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:55:04.68 ID:JShbN/08.net
>>835
あちゃーマジか
まあ僅かな望みをかけて今度録音して見る
>>836
これ確かにぎっしり巻かれてるけど
オーディオ用として使ってもまさかC-180にはならないよな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 20:14:49.19 ID:UfquPZJQ.net
>>839
今度ドフに行った時にまだあったら面白半分に買って試してみる。
10本入りの箱に入ってる状態で売られてた。
2本は見本として上に出した状態でシュリンクされて・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:07:46.57 ID:2zWT29y7.net
>>836
データストリーマ用のテープだから、アナログ音声記録には適さない特性かと思われる。
たぶん、ビデオテープのような特性なんじゃないかな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:20:25.10 ID:K6sumCoE.net
>>841
821です。
なるほど・・・
DATや8ミリのビデオテープをオーディオカセットで使うのと似たような
ものですかね〜
ビデオテープみたいな特性って事はハイポジに近い!?

843 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/08(水) 22:49:26.65 ID:+DtzIXI3.net
>>841-842
ああ、爪を見たらハイポジっぽいな。失礼。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:52:40.28 ID:qaCWdYX6.net
>>842
税率5%のときにドフでデータ用のが何十円とかで売られてたので、買ってやってみた。
まともに録音出来ませんでした。
キャリブレーションも不可。
残ったのはケースとオレンジのタブのみ。
(富士通だったけど、分解したらマクセルのハブ、ハブ止めだった。ケースも昔のマクセルケースだったので、なんとなくそんな気がしたけど。タブは中古テープのツメが折られてたので、詰めて再録用に…。)

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:24:59.81 ID:JShbN/08.net
>>843
このタブはハイポジの認識孔ではなくてフロッピーとかと同じような
スライド式タブだと思う
オートセレクタのデッキだとハイポジと認識してしまうかも知れないが
磁性体についてはハイ上がりの薦田みたいな特性の場合(データの成分が高音に多く含まれるため)と
通常のオーディオ用と変わらない磁性体の可能性両方有ると思われる多分

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:57:45.58 ID:2zWT29y7.net
>>842
過去にテープスレやデッキスレで書かれていたことの受け売りだけど、

ビデオテープやデジタル記録用テープは基本的に飽和記録を行い、
残留磁気がSかNのどちらになったかを再生データとして利用する。
一方のアナログオーディオ用テープは非飽和記録を行い、
残留磁気の絶対値の変化を再生音声として利用する(=磁気の強さがそのまま波形を形作る)。

ということでそれぞれのテープに求められる特性が全然違うので、
デジタル用をアナログオーディオ用に使うとロクな音にならないのだそうだ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:44:29.69 ID:7nGeYVSL.net
TEACの同じようなデータカセットは音楽も録音できたよ
ただしFe-Crポジションで録音した場合に限るけど
ノーマルポジションだと薦田ほどではないけどハイ上がり気味
昔のTDKやマクセルのPC15は普通のLHテープだったけどね

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200