2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カセットテープ総合スレ TYPE XLIX (Ver.49)

1 :DX7:2017/01/01(日) 11:51:42.84 ID:qMcXLEGL.net
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.48)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 19:16:07.45 ID:dau3RPMV.net
犬が言うことを聞かないなら、飼い主(パナソニック)が躾すれば良い。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:00:16.99 ID:NF3f/A51.net
>>864
本当に映画とかでも今だにDVD化されてないのがある。
自分はベータだけど、そんなソフトを見るために残してる。
結構、お気に入りの映画だったりするし。。。
キャプチャしたら違法でしょ?

867 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/13(月) 20:16:59.42 ID:sF7nzwGL.net
>>866
コピーガードなかったら合法かと
ベータデッキほしいな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:21:13.05 ID:Xiong3C6.net
>>865
今は資本関係ほとんど無いんじゃね?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:37:23.06 ID:U2tMdPtD.net
コピーガードが採用されたときは積極的にβにダビングしてたよ、VHSのシナノ方式?とかはβには効かなかったし。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:16:36.34 ID:Xiong3C6.net
コピーガードキツ過ぎて普通に再生しても
映像が乱れるレンタルVHSソフトがあったな…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 21:26:20.65 ID:dau3RPMV.net
RF端子を使えばコピーガードを無効化出来るよ。
但し、画質は落ちるし、音声はモノラルになるけど。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 22:06:29.37 ID:aH+hysJd.net
サイマルキャストがあるさ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:32:05.94 ID:BetQlV4A.net
8ミリのデッキもコピーガード通用しなかったけど末期(WV-H5とか)は外部入力時でもわざとに
反応する様に(一定時間過ぎるとわざとに明暗繰り返す)改悪されてた。

マジで糞ニーだと思った・・・

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:54:53.53 ID:rrpLKawZ.net
>>865
犬の首輪はもう外されている
>>871
RF出力でもステレオで出るのあるよ
俺の持ってるナショナルNV-HD1000とか

875 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/14(火) 00:27:09.97 ID:G+M/bVkb.net
>>873
Youtubeにある転載避けの動画みたいだw
さすがXONYクオリティ

876 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 13:55:40.26 ID:DMyB6mhb.net
きょうは俺の誕生日なんだが、すごい動画を見つけたかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=wy7Flq4YifE

韓国のヘテ製菓の1978年頃のCMなんだが、3秒あたりで早回ししているカセットに「ON」と書かれているカセットが映り込んでいる。
ラベルのレイアウトからして狭い空間に「DENON」と書いてる訳はないだろうし、
もしかしたら「BON」かもしれん。
ちょうど78年頃、日本にはBONが上陸していたから韓国にも輸出していた可能性がある。
もっとも、ヘテ製菓の一部のCMの制作には日本が関わっていたから日本から持ってきた可能性も否めないがテープごときをわざわざ日本から持ってこないだろう。
分数は右上を見る限り二十数分のようだ。

一応このCMの情報も書いておく。
制作 1978年頃
広告主 HaiTai(ヘテ)製菓
商品名 TamnaPie(タムナパイ)
出演 林藝眞(林芸真、Im Ye-Jin)
現像 東洋現像所の可能性アリ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 14:40:59.77 ID:yUojzSYk.net
復刻版のUD開封したらすでにラベルが半分くらい剥がれてた。
メーカーに問い合わせたら「そんな話は一切来てない」だとさ。
ホントかよ・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 16:30:36.92 ID:qMMol4bo.net
復刻版の評判は散々だな

879 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 16:38:30.89 ID:DMyB6mhb.net
二巻売時代の薦田は本当に神だったなあ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:08:23.93 ID:qpVc9UNH.net
>>829でダイソーで薦田製と思われる20分テープ見つけたとレスした者だが
昨日いろいろ他のテープと一緒に録音テストをしてみたんだがおかしい・・・ソースとの音質差がよく分からない
他のテープも試してみたがUL、復刻UD、現行薦田、蔦谷で売ってるヴァーテックスさらに別の蔦谷で売ってたのを買ったヴァーテックスなんだけど
あけてびっくり白ハーフの薦田製と思われるもの(つまり恐らくダイソー20分と同じもの時期によるOEM元の違いか)とレコードから同じ曲録音してソースと切り替えながら聞いてみたんだが・・・
やはりほとんど差がない若干低域がこもってるかなーぐらいここまで俺の耳がクソ駄耳だとは思ってなかった前に薦田のテープに録音したときは駄耳なりにもハイ上がりなのが分かったんだが・・・
ただULが他のテープと違ってソースとの音質差が全くといっていいほどないのだけ分かった後は薦田系のテープは録再のレベル差が激しい−6〜8dBぐらい落ちる分かったのはそれだけ
もう俺マクセルULで十分だわ今オクで古い未開封10本セット狙ってるがこれも入札が集中するようならやめようかな・・・
駄文失礼しました

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:18:47.18 ID:g50LwPIv.net
>>880
今お使いのデッキとULの相性がいいのでは?
他のデッキを使った時、各テープの特徴がより良く出てくるかも

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:38:59.70 ID:r0l3/FFg.net
>>876 映っていたポータブルレコーダーは三洋 MR2200のようだな。
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra225/users/5/0/0/3/derachiku-img600x450-1463650356rtjcmj6035.jpg
最初に買った俗にいう20800円ラジカセ(東芝 RT-501F)がすぐ壊れたので小遣い銭で買ってしまった。
ラジオの方はその前にICF-5800買ってもらったので録音端子がついてた。
今はすべてない(ラジオは同時期対抗馬として考えていたナショナルクーガ115があるけど)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 20:05:03.76 ID:qpVc9UNH.net
>>881
う〜んどうだろう
ここでクソといわれてる薦田や復刻UDもそこまで悪い音に聞こえないし
そもそもULだって現行ではいい方だけどかつての高性能テープには遠く及ばないといわれているし
他のデッキはパイ1台テクニクス2台カーステも3台ほどあるけど全部修理中でまともに動くのはパイオニアCT-570の1台のみだから
現状他のデッキとの比較は出来ない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 21:38:42.10 ID:wtUVddgp.net
復刻UDはクソ、名前だけ
ULより高いクセにハーフの精度、ULより悪そう
「日本製」が聞いて呆れるわ・・・
「日本製」も表示だけか? 復刻と言うよりUDのパチ物だなありゃ www

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 21:43:32.09 ID:Iy2X0q/j.net
復刻UDはあくまでも復刻UDなのであって、
かつて販売していたUDそのものを復刻したわけじゃない
まあ中身が違う時点でUD以外の何かであるとみんな判っていたけど

886 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/15(水) 22:41:00.47 ID:DMyB6mhb.net
>>882
ポータブルレコーダーまではわからなかった。乙です

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 02:38:54.91 ID:wsBERkSE.net
>>885
>>かつて販売していたUDそのものを復刻したわけじゃない

そんな事言われなくても解ってるよ。
全く同じ物だとははなっから思ってなかったさ w
でもね、あまりに酷すぎ。昔のBONテープと大した変わらない。
ナガオカのCCもハーフの品質とかは似たような物なの?

磁性体が違うのは仕方が無いにせよハーフの品質があそこまで粗悪だとは。
即、廃棄処分したって人居たけど気持ち解る様な気がする・・・

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 04:41:08.25 ID:s7nGfWIQ.net
>>877
俺は同じ症状だったので販売店に持っていって交換させた
交換品も同じだったらまた交換してもらうと言っておいたが幸運?にも大丈夫だった
販売店にはメーカーにちゃんとクレームの件は伝えてくれと言ったんだが

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 06:08:07.24 ID:Mg6+YfvR.net
>>888
862です。
メーカーに直接問い合わせたら
「その様な症状は初めて聞きました」
みたいな事言われた。
腹立ったから「ちゃんと品質管理してるのか?」
と問い合わせたら
「当社の基準に乗っ取って管理してます」
だってさ。
どんな基準だよ www
だけどハーフの精度がULより酷いとはなぁ・・・
磁性体は仕方がないにしろハーフはもっとマトモなの使ってると思ってた。

890 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/16(木) 12:24:43.09 ID:SMumWDDF.net
マクセルも最近ナビダイヤル始めたからなあ…

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 12:26:30.48 ID:ZrJ1wfMP.net
>>884
日本製も表示だけだろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 12:29:03.01 ID:+H8Tr9/U.net
復刻UDは前に書いた通り、メタルテープとして認識する位だからハーフがあまり良くないんだな
そんなテープは今のところ復刻UDだけだし

テープは言うまでもないが
上でも検証されてるし

表示が日本製なのはIDマグネティックで組み立ててるからだと思う。
テープは韓国SKC、ハーフは恐らく中国製。ケースのみが日本製だと思われる。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 20:20:15.25 ID:7GVi1Bb4.net
復刻UDはある意味、Made in P.R.C.みたいだな。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 20:27:51.54 ID:d53tsWfc.net
「組立 日本(中身が日本製とは言ってない)」と同義じゃね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 21:01:36.22 ID:evsDfieK.net
昔は各社テープ○○/組立○○って書いてあったけど
あくまであれはメーカーの良心?で法律上は最終加工地が書いて有ればいいからねぇ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 22:26:24.28 ID:mJwSVNnI.net
国産鰻も実は中国製だったりするからな。

897 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/16(木) 23:22:23.82 ID:SMumWDDF.net
>>896
鰻をオープンリールに巻いた姿を想像したw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:52:05.55 ID:ZrJ1wfMP.net
>>876
これすごいな
何分だろう?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 00:09:10.42 ID:fIrv4xbZ.net
うな〜!

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:00:49.43 ID:tJdTRePi.net
元がデジタルソースでもカセットに入れてから聴くと
音量上げなくても聴ける様になるし疲れない
不思議だ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:49:59.95 ID:Ua5z6VC/.net
俺はあえて劣化したのを聴くのが好き。
だんだん音が悪くなるけど、味が出ると言うか。
デジタルネイティヴな人からしたら、音悪ぅ〜とか言われそうだけど。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:53:13.23 ID:czOs+L0y.net
おたふくソース

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:41:20.13 ID:EEVl+X9m.net
maxellの復刻UD、品質が糞なのは仕方ないし心意気に感謝していたけど........客への対応が酷いね。
クレーム入れるってのは、ある意味で愛情がある行為の場合もあるんだけどね。
言っても無駄だと思ったら、クレームすら入れないというのに....

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 01:05:03.40 ID:aCr02t0D.net
>>892
あのPケース、台湾製だぞ
国産はクリア/白だけでクリアとクリア/黒は台湾製

ただ復刻UDの音質が良いという人がそこそこいるんだよな
俺はAR、XLIクラス以上しか使わないから興味ないけどな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 12:08:09.51 ID:xzVYLw0R.net
>>899
またおまえたっか こら〜

906 :877:2017/03/18(土) 12:55:25.70 ID:PLWsKF4g.net
>>904
そうだったんだ。指摘ありがとう。
でも、韓国製のペナペナケースよりは遥かに高品質だな

韓国製のは軽く開け閉めしただけで壊れそうな感じだし

復刻UDは高音がボロボロだが、低音はマクセルUR/ULやナガオカCCよりも優れてる感じだから、低音好きな人には受けが良いんだと思う

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:01:33.57 ID:VMse1FPB.net
うちにある不思議なテープ
https://images-na.ssl-images-amazon.com.gu-ru.net/images/I/41mm8ywbKlL._SL256_.jpg
テープがないように見えて、ラジカセにかけるとちゃんと音が出るw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:11:42.75 ID:7AaSnTIF.net
NG推奨:gu-ru.net(全板)
あらゆるスレにブラクラリンクを貼ってるので開かないように

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 21:58:16.80 ID:e8QA+49I.net
>>907 リンク先に行き当らないけどエンドレステープじゃないかな。
販促用のナレーションや曲が永久になられる奴。
ふつーのだと窓があるけど窓がない(TDK) 
ついでにカセット送り用のハブもない片面の録音・再生・停止(ポーズ)のみ有効。
昔のテープエンド検出バーで停止するものはいいけどカセットデッキなど
サプライ側駆動軸が回らないと停止をかけるリール台も使えない。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 10:57:30.42 ID:8Jh/TKt+.net
>>909
TDKの最終モデルのエンドレスカセットはほぼどの機種でも使える様になってなかった?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 11:20:59.79 ID:ph9XOxUf.net
>>910
なってた
CD録音対応になった世代だったかな?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 19:43:47.46 ID:mpXnraAm.net
>>911

「オートリバース対応」
「音楽用テープ採用」
ってパッケージに書いてたと思った

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 22:50:36.02 ID:5S4NR6f/.net
鳳バース

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 22:54:13.87 ID:Tzihegro.net
つい最近、このスレでF県ドフ新宮店でカセット祭があったと言うので行ってみた ちなみに俺、山口県民
確かに今でも大量に残っている
大型トレーに2箱分 メタル、ハイポジ、ノーマル各種 昭和時代のカセットはほとんどないが
ちなみにお値段は、AXIA PSメタル 2本パック 2700円 なぜか maxell メタル CD’sは 1本 3240円
TDK メタル EXは 1本 1900円位だったと思う AXIA A2 1本1080円 maxell GPX 2160円 
中には SONY XTだったかな? 電気屋値札50円シール付きの物が ドフ値 864円と16倍になっていた
さすが良心的値付け 俺、1本も買えなかったわ・・
まだまだ続きそうなカセット祭
誰か行ってみて・・ 

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 23:06:58.29 ID:QWDJTiEe.net
>>914
もつかれさまです。
全体的にドフとしても高すぎな感じですね?
ソニーのX1、X2とかであれば、こちらでは新品で
置いてある店があります。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/19(日) 23:22:55.55 ID:Tzihegro.net
>>915
多分、1番高いんじゃないかな
久々に驚きのプライスを見てきた
ちなみにさっき帰ってきた
今日は九州道、高速も一般道も大渋滞だった
何しに行ったかよくわからん・・もう戦意喪失
そういえば maxell UD2 パッケージが赤い卵みたいな奴 が1080円
一番安いカセット TDKの末期CDing 安っぽいパッケージ で540円 
もう行かんわ!!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 18:56:15.53 ID:XdvNmLRi.net
>>913
嘔吐リバース

すみません。

918 :BON太郎 ◆stdEohLKiw :2017/03/20(月) 20:03:46.13 ID:lZOjWRXw.net
大鳥Birth

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:28:30.05 ID:Ysz76x3z.net
コレって当時15円で投げ売りされてたってこと???
また外人どものいい餌食になってるけど。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h258136577

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:30:51.80 ID:Ysz76x3z.net
と思ったら日本人が勝ったみたいだネ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 23:44:51.46 ID:BWB1bYMZ.net
値段には、見えないよ。。
「15 13」

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 02:34:00.56 ID:QtU2l/4f.net
>>911-912
エンドレスカセット新旧
http://imgur.com/8mnxqqL.jpg
http://imgur.com/O48KYbt.jpg

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 18:15:37.95 ID:ojlqsm+7.net
>>919
いくらなんでもソニーの高級クロムが¥15なわけないだろw
それにしても2万越えか・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 18:45:54.88 ID:+Y9hfQCD.net
「日立マクセル」から「日立」消える 株式売却、独立性明確に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000056-zdn_mkt-bus_all

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 19:50:05.56 ID:Zpgf/DES.net
>>社名は、創業製品である乾電池のブランド名「MAXELL」(Maximum Capacity Dry Cell=最高の性能を持った乾電池)から取っている。

そうだったのか、はじめて知ったYO♪

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 21:33:15.18 ID:5BRgMEOF.net
最近のドフ巡回ではTDKばかりある。
MA、MA-EX、SA、SA-X、AR、AR-X
などせだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/21(火) 23:18:12.54 ID:y2XFYm2g.net
高級ノーマルやクロームは是非欲しい… メタルは要らんが

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 01:55:16.98 ID:a+8ZXzCC.net
Lo-Dはどうなるんだ?・・・

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 04:43:45.62 ID:YgTR9k+x.net
>>928 企業名じゃなくオーディオの愛称(商標)の一つ。(ラジオのエリーサ・ハイフォニック、ラジカセのパディスコと同じ)
メーカ違いは パナのTecnics 芝のAurex 三洋のOtto とか。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 12:28:48.43 ID:iJU1zutP.net
数年前に米国版maxell xl-iiを100本ほどストックして細々と使ってたけど
昨今のテープ事情をこのスレで知って以来もったいなくて使えなくなったよ
しかし現行のmaxell urって結構音が良くて驚いた 初めて買ったんだけど普段使いはこれで十分かも
ちなみにデッキはビクターのtd-v711

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 13:20:56.63 ID:ql61P2sD.net
テクニクスやオーレックスも裏みたら「松下電器産業株式会社」、「株式会社 東芝」
って書いてたような・・・
Lo-Dはやっぱり「日立製作所」か。

復刻とかいって粗悪品平気で売って開き直ってる会社は無くなっても良い w

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 14:50:51.83 ID:LK9iuyev.net
>>931
ワイが持ってる古いクリーンドライブのアンプとadresユニットは

×株式会社東芝
○東京芝浦電気株式会社

だた

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 15:29:05.35 ID:KvRVWmmv.net
>>930
正直言って普段使いはURとULで十分
ダイソーや薦田の劣化が著しい中、URとULは安定してる
だからマクセルが無くなったらとても困るので
支援の意味も込めて復刻UDは1箱ずつ買った
ちなみに復刻UDも癖はあるが使いこなせれば結構良い音が出る

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 17:40:51.86 ID:xiO4uiL2.net
Music Referenceというキャッチコピーで一世風靡した1980年代初頭のTDK ADを引っ張り出してきて同じ音源を録音してみた
使い古しとはいえADはやっぱりいい音する
でも昨今のデジタル音源を録音するなら現行maxell URも十分健闘してるように思う

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 18:18:47.06 ID:7PjU+ieS.net
>>ちなみに復刻UDも癖はあるが使いこなせれば結構良い音が出る

最初からラベルが剥がれてたりしてそれ以前の問題 w

東芝って芝浦電気とどこかが合併したんだっけ


936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 19:02:06.97 ID:rKO2k3lQ.net
>>935
1939年に東京電気と芝浦製作所が合併して東京芝浦電気になった。
1984年に東芝に社名変更。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 19:24:21.46 ID:xiO4uiL2.net
消磁前と後で音質に差が出る?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 20:34:22.82 ID:xiO4uiL2.net
復刻UDはナガオカのカセットテープに著しく似ていると比較検証してるブログがあった

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 21:58:34.62 ID:RHyqUkpf.net
復刻UDはIDマグネのOEMらしいがテープはナガオカCCとは特性が違うよう
音質もCCと違って妙に悪い供給元は不明ということで
このスレでも一応の結論が出てたはず
だけど俺の環境だと復刻UDも言うほど音質悪くはない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 22:40:56.88 ID:fGZf/EdK.net
>>936
戦前にGEの資本(東京電気51%・芝浦製作所24.8%)と技術供与による圧倒的品質でシェアトップになったのに商売敵のウェスチングハウスを買うからGEの金主のモルガンに潰されかかってるんだが

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 23:11:16.79 ID:aPDXM4Ly.net
URとULってどっちの方が良いの??

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 00:07:26.70 ID:PgPuciIx.net
>>933
ULはともかくURは使えんだろ
何録音してるか知らんけど…
俺はメタルとアニソンメインだからハイポジばかりだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 01:06:28.50 ID:5nDO4Y24.net
パイポジを直す

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 02:43:51.95 ID:0PozO8G/.net
チン(ryとは言わせない
>>941
ほとんど変わらないがULの方が登場が後なのもあって多少は改良されているのか
若干だが特性がいいとされてる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 07:14:12.73 ID:LUFkyn9z.net
安デッキなほどテープによる音質差が激しいね
例えば1980年代の8〜10万円台の価格帯のデッキを使ってるならURもULも高音質で鳴るよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 08:49:05.62 ID:nfDWIWgp.net
復活ならイルカCDing2程度でもいいよ、もはや

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 09:13:49.19 ID:5kf6SVN1.net
>>942
URもULも十分使える
ま、結局はデッキ次第だろうけどな
参考までにTC-K777ESIIとNakamichi DRAGONの2台を使ってる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 11:28:45.80 ID:M7nFMxdv.net
デッキが良い物だとテープの性能が多少悪くてもデッキ側でキャリブレーションとかしてカバーできるって事だよね。
ある程度は・・・

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:09:49.15 ID:XEeBU7l3.net
塗布ムラがなければそのカセットテープ内での音質変化等はない。
BONのような場合・・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:23:38.83 ID:PgPuciIx.net
>>945 >>947
GX-Z5000とKX-7030ですまんな
けれど俺の小遣いじゃこのクラスが限界
ちなみに高3かつバイト禁止のバンドマン

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 12:42:07.33 ID:LUFkyn9z.net
長岡鉄男のダイナミックテストには影響されたね
1980年代後半に大賞や優秀賞に選ばれたカセットデッキとスピーカーを買ったけど今だに現役だよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 16:12:45.03 ID:OBrvlG7k.net
カセットテープは基本的に歪の塊(アンプなんかと桁が違う)だから、
音質云々(なぜかでんでんで変換できない)という時は、
キャリブレーションによる最適化の有無で決まるよね。
デッキが中級クラス以上になっても、音造りが異なるだけで、基本的には変わらないと思う。

ベーシックな機種にローノイズクラスのテープでも、調整次第で十分高音質が楽しめるはず。
全盛期のカセット・デッキはほんとに優秀だし。
但し、テープに最低限の均質性が保たれたものを使うことは前提だけど。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 16:47:32.62 ID:F66oe1GQ.net
>>952
長いわりに中身のない長文乙

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 17:12:47.87 ID:xnVUAOv9.net
デッキ自慢するよりはいいんでね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 18:47:34.75 ID:I4A6q87n.net
まあね。
どさくさ紛れに自慢したがる奴よくいるからね w

安デッキって聞いたらTEACの末期のダブルデッキとかを想像してた。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 22:07:19.70 ID:GUY/M+oM.net
まぁ、カセットは好きで使っているが
ノスタルジーを感じたくて使っている。
メーターの針が動き、テープが回ってるのがいい。
アルコールが入るとなおよいw
だからデッキも音質ではなくデザイン重視で選んでる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 23:48:52.53 ID:M7nFMxdv.net
>>956
そのお気持ち解りますよ。
テープの回転と音楽に合わせて振れるメーター眺めながら音楽聴くの
良いですよね〜
カセットだけじゃ飽きたらず最近は8トラにまで手を出してる始末・・・

たまに横着してPCの WaveSpectra で間に合わせる事もあるけどw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 06:45:21.62 ID:oNozX8BX.net
カセットテープで音楽を聴いてると当時の世相も思い出す
80年代の日本はほんとに元気一杯だったな
カセットテープのCMにトップアーティストを起用したり音楽雑誌もたくさんあった
常に上昇していた国がまさかこんな国になるとはね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 07:31:58.89 ID:Hff5USWc.net
1998年生まれの俺には想像もできないな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 08:47:45.86 ID:iZftEIGM.net
レコードだけじゃなく、カセットテープに記録・保存する価値のあるFMラジオ番組がたくさんあったしね
80年代は音楽好きには天国のような時代だったよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 09:23:41.96 ID:LDomR+t8.net
>>960
数百本持ってるけどブライアンフェリー、スタイルカウンシル、
ルーサーバンドロスのライブなんかは今でも聴く。
音もいいけどライブのパフォーマンス自体凄く良いんだよね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 09:43:38.17 ID:7hoK4Huy.net
>>958
>>960
70年代、80年代は高度経済成長期まっただ中でしたからね・・・
日本全体が元気だった時。
当時流行った曲をテープに録って聴くのも良いですよね〜
あとちょっとスレチだけど当時録ったテレビ番組とかも見ると結構
当時の事を思い出せて懐かしい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 12:51:27.20 ID:dLdjU3Vh.net
>>948
今後テープ側が改善される見込みは薄そうだから
最高級のデッキがますます高騰しそうで怖い

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 13:16:07.99 ID:7hoK4Huy.net
外人どもまでも入り込んで来て食い荒らしてるきらわぇ・・・

総レス数 1018
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200