2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ifi Audio総合スレ Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 00:35:39.83 ID:EAUQHXyI.net
iFIオーディオ日本語サイト
http://ifi-audio.jp
iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp

ドライバ/ファームウェア
http://ifi-audio.jp/downloard.html

※前スレ
ifi iDSDシリーズの情報交換スレ [転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425355333/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 19:59:31.11 ID:93MfhkwT.net
>>1
1乙

3 :sage:2017/09/11(月) 20:08:53.03 ID:YRSLajCW.net
igalvanic3.0 音飛びが激しい件、
使ってる人、大丈夫?
気になる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 18:32:25.98 ID:trqSjizx.net
>>1

iUSB3.0の中古なかなか出ないなー

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 20:01:11.49 ID:6BWK6a7U.net
itube2 買ってみた
なかなか良い
触れなくなるほど熱くなるのがちょっと怖いけど

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 20:38:48.15 ID:yNjjlVgu.net
他のスレでここのddcはイマイチって言われてたけどそうなの?
ここの住民の意見を聞かせてくれ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 21:16:19.85 ID:yd2Cytc5.net
設計が古いDDCだからあんまよくは無いね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 21:45:40.19 ID:wmQgWeY6.net
低TDPのCPUにしてiPurifierDCをPCとスイッチング電源の間に挟んでみたが、
歪みは減った雰囲気はあるがなんとなく音が細くなっちゃった感じ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 13:24:07.87 ID:a1HprfiS.net
質問
DACにデジタルアイソレーターが内蔵している場合、PC→DAC間にiUSB3.0などを
入れてもあまり効果はありませんか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 15:01:59.11 ID:Zauw2x9F.net
iUSB3.0使ってるけど効果はある

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 15:10:44.77 ID:V4+uVEZd.net
信号線と電力線をアイソレートするんだよね?
元から電力を送らなくて外部電源駆動させた場合も
効果あるんだろうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 15:20:49.19 ID:/FiH596+.net
アイソレーターの後にiDefender3.0→iSilencer3.0→DDCでDDCに外部電源入れてる人とかもいるけど
どれも効果あるらしいよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 17:49:56.39 ID:V4+uVEZd.net
変化はあるだろうけど、良い効果ばかりかというと微妙じゃない?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 21:33:16.28 ID:1jrqibOt.net
nano iGalvanic3.0 使用している方。
音が飛んだり、プチプチとノイズが発生しませんか。
使用に耐えない気がするんですが。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 21:44:45.28 ID:YejXRZNR.net
>>14
コンセントの極性合わせないと発生するらしいですよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 22:07:48.78 ID:1jrqibOt.net
>>15
本当ですか?
USB3.0からの電源供給ですが、極性は関係あるのでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 23:59:46.78 ID:qNx7BASo.net
iGalvanicの記事でてた
http://www.phileweb.com/review/article/201709/15/2732.html

でも、買ってまで試してみたい気が起きないのはなぜだろう?w

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 02:47:26.55 ID:zFZzj9BK.net
>音が飛んだり、プチプチとノイズが発生しませんか使用に耐えない気がするんですが。

俺らのホームにて報告してますょ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 14:01:04.29 ID:JjhdrHhA.net
>>18
「俺らのホーム」ってどこ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 14:54:55.78 ID:5gv/SrI5.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデとアコリバが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
被害者続出の自演ステマ詐欺企業オヤイデ電気による自己満足ステマ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 18:18:51.70 ID:zFZzj9BK.net
>「俺らのホーム」ってどこ?

価格

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 19:02:05.03 ID:JjhdrHhA.net
>>21
価格には何も書き込みないけど?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 20:17:49.40 ID:zFZzj9BK.net
ヘッドホンアンプ・DACクチコミ掲示板のiFi板す。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 21:31:41.23 ID:JjhdrHhA.net
>>23
そこにも無いよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 01:36:57.60 ID:iTWgFB6b.net
重複スレだけど良いか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 09:11:21.37 ID:XXcujqNN.net
俺らのホームって、ドラちゃんばっかじゃねーかw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 12:16:40.06 ID:1Mc83lAM.net
スマホに駆逐されちゃったからねー。

で,アナログループバック録音のサンプル音源をアップして置いたから。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 13:14:56.48 ID:zLc8rovG.net
また話がズレた。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 14:07:04.32 ID:1Mc83lAM.net
話しがズレたって。
派手派手?

相変わらずてきとうだねー。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 14:12:21.35 ID:i9IihE0V.net
ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg

NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:16:06.87 ID:zLc8rovG.net
nano iGalvanic3.0の話はどうなった?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:23:01.70 ID:Y/XTuEm1.net
音楽用途に限れば3.0対応はオーバースペックだったようだな。
野心的なだけにまだ熟成が足らんようだ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 17:37:38.78 ID:zLc8rovG.net
逆だろ。2.0の方がノイズ多くでるから、
3.0でも足りないんだろ。
3.1対応になってから再販かな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 17:55:00.19 ID:Y/XTuEm1.net
新開発の5Gbps対応の機構が安定してないんじゃないかね?
別にアイソレーションの能力がどうこうじゃなくて。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/19(火) 22:17:07.79 ID:p7uqCyHr.net
PC→iDSD→デジアン→スピーカー
とつないだ時の、1回無駄にアナログを挟んだ感

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 18:08:47.46 ID:HNsO7OY+.net
ちょっと聞きたいんだけどmicro iDSDを買ってみようと思ってるんだけど
これシルバーの方を買うくらいならブラックの方を買った方がお得かな?
後アクセサリー類もここで揃えた方がやっぱ相性いいのかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 18:32:59.22 ID:Tkc2mI+U.net
何に使うかによる。
固定の代替の積もりならどちらも微妙。
本体を移動させて使うなら今ならBLでしょうな。
在庫処分で安いならシルバーもあり。
基本的に詰め込み過ぎでアナログ部が
相対的に弱い。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 18:39:26.38 ID:Tkc2mI+U.net
同軸デジタルは双方向兼用で
クオリティ低い。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 18:43:10.87 ID:Tkc2mI+U.net
一シルバー持ちの感想です。
固定で使うならもう少しお金だして
Sonicaにしたほうがいいと思います。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 19:16:44.62 ID:w9APKTK9.net
>>38
そのためのiPurifier SPDIFってことかな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 20:34:30.44 ID:hX45Z9GD.net
ラブライブ μ's の楽曲が MQA で配信が始まる

ifiaudio も MQA 対応型の DAC を近々出す予定

今は待ちだと思います

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 21:04:26.04 ID:HNsO7OY+.net
色々レスありがとうございます
他製品とか色々見てみました

オーディオ初心者というのもあってどんなもんか様子見でまずはnano iDSDを買ってみようか思います
しばらく使ってみて音質諸々の違いが分かるようになってきたら別の物を買ってみようか熟考しようと思います

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 21:29:16.05 ID:3HvYqqLq.net
nano iDSDにするくらいならnanoiONEの方がいいよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 21:54:17.64 ID:HNsO7OY+.net
>>43
ありがとうございます!こっちにします!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 08:31:44.63 ID:T16WilFH.net
>>43
なんで?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 11:03:34.75 ID:1u7qNulG.net
世代的に新しいし、2千円程度の追加でBT接続もできるようになる。
寧ろiDSDを選択する意味は何かあるのかい?
LEなら安いってメリットあるけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 14:56:20.79 ID:faIIhYoP.net
モバイル用途で使うかどうかの違いだと思うな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 14:14:10.80 ID:RaGvGIr/.net
iFi Windows用ドライバーVer. 3.20.0
ノートンとwindiws両方セキュリティ警告出てダウンロードすらできないな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 14:38:08.59 ID:C1mf+VRx.net
普通にダウンロードもインストールもできたよ
まぁブラウザのせいみたいだからその内正常にダウンロードできるようになるでしょ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 18:03:11.53 ID:ajV5JRl/.net
自分で自分のパソコンのセキュリティ設定も変更できないの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/23(土) 19:31:48.71 ID:XyInXPlH.net
きっと会社の備品なんだよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 03:25:50.03 ID:AMBlsTcj.net
nano iGalvanic3.0にはやはりMercury USBケーブルとかじゃないと
効果が半減しますか?それほど変わらない?
フルテックのUSBケーブル使用中で2本Mercuryは無理かな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 07:18:52.37 ID:nA0OpHBa.net
下流はともかく上流はある程度ノイズ乗ってる前提じゃないの?
Intonaだと、上質なケーブルは使うな、ノイズまみれな状態が使用の前提だって社長に怒られたくらいらしいから。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 20:23:38.35 ID:F7jnlEJz.net
>フルテックのUSBケーブル

宜しいじゃない。
青USB3.0ケーブル使うよりも,オーディオ用USB2.0ケーブルの方が音質は上。
音切れ防止には,青ケーブルの方が善いですがね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 20:40:39.53 ID:k1JJTIBP.net
>>52
何かUSB3.0使わないと電流不足になるとか
どっかに書いてたよ。
GeminiとかMercuryダメってことか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 20:44:41.18 ID:F7jnlEJz.net
電圧じゃないすか。
JCAT USBカードFEMTOのデフォルトじゃ動作しないから。
電圧低くて。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/24(日) 23:36:07.20 ID:6yZjLRMW.net
http://i.imgur.com/YpcnjNX.jpg
http://i.imgur.com/ZVKIyFQ.gif
http://i.imgur.com/r2wly6U.gif

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 09:00:35.86 ID:HtdUio8t.net
>>55
ここ重要だよね。
高いケーブル買って駄目とかね
自社製押しはわかるけど

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 22:49:48.91 ID:sD936kPI.net
据置のヘッドホンアンプ(外部電源)にiDefender3.0を使う時は
iPower5Vはなくてもいいの?
一緒に使った方が効果ある?
実際に使っている方達の意見聞きたい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 12:25:03.38 ID:sJe1V+pZ.net
>>59
逆にノイズ増えたという
環境もあるので実際に使って報告して

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 21:55:32.95 ID:X0Z2R76I.net
iGalvanic3.0 買った人、正常動作してる?
やっぱり、音飛び、プチプチのノイズが酷い。
特にスイッチ真中が酷い。
どうして騒ぎにならないのかが不思議だ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 22:05:10.11 ID:SSG5BrEk.net
>>61
という報告が数点あるので実際買ってない俺達

ここじゃなく価格の方で記述した方がお仲間が居るかも

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 10:18:45.79 ID:JX/dLQbX.net
iUSB3.0に使うケーブルって良いのありませんか?
UOC2なんですけど付属ケーブルより曇って?ます

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 10:35:29.27 ID:ZFKmpfkJ.net
>>63
Lindyのクロムデザインシリーズの3.0ケーブルは見た目もいいし、
性能も悪くない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 14:39:54.83 ID:z+hLpTxm.net
micro idsdに直刺しできるiphone用のカメラコネクションキットって、
純正以外でオーディオグレードの高級品て出てるの?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 15:06:05.60 ID:JX/dLQbX.net
>>64
安いですね試させていただきます

分離もわざわざしないで一本の方がいいのかな?
高いケーブルで別れてるのなかなかないですけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 15:29:36.80 ID:XOlEIS5+.net
>>66
分離の方がいい
GEMINIデモ機借りれるし望みの高い奴

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 15:53:17.11 ID:4UiwjtvK.net
3.0はないんだよなぁ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 20:26:25.03 ID:Bz5pnBQt.net
iUSB3.0に付属してるケーブル自体の評価はどうなの?
Mercuryほどじゃないのは分かるがけど

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 23:51:53.93 ID:NxlEcKaS.net
igaivanic3.0+micro/nano iUSB3.0 の組み合わせだと
音飛びおよびノイズが発生しませんか?
当方ではスイッチのいずれの組み合わせでも発生するんですが
メーカーが確認できないの一点張りなんです。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 08:01:02.94 ID:UP+OfQDJ.net
>メーカーが確認できないの一点張りなんです。

スイッチポジション中立は,両方のアイテムを介しても嘆きの症状が出てしまいます。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 08:03:03.46 ID:IGPq0t2z.net
で、肝心の音質は使う使わないでどう変わるの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 08:03:51.19 ID:UP+OfQDJ.net
>スイッチのいずれの組み合わせでも発生するんですが

いずれのスイッチポジションじゃ起きないすょ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 08:07:49.18 ID:UP+OfQDJ.net
音質変化の方向性は,micro/nano iUSB3.0を介しての方向性と同じ。
ですが,スイッチポジション中立の効果は,micro/nano iUSB3.0よりも高い。
音切れ等は別。

75 :sage:2017/10/06(金) 09:49:44.71 ID:wEuuv9uT.net
どんなに音が良かったとしても、
音飛びするのは論外です。
更にノイズも発生しているので
聴く事をやめてしまうレベルです。
メーカーに報告するので、同現象を経験したひとは
詳細を教えて頂けないでしょうか。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 10:14:50.29 ID:MmaLVBC4.net
不具合報告するのに他人の状況は不要

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 11:48:34.18 ID:UP+OfQDJ.net
>メーカーに報告するので、同現象を経験したひとは詳細を教えて頂けないでしょうか。

情報クレクレ君じゃダメなんですょ。
自分の情報を出してが必要。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 13:57:55.18 ID:FXyC729Z.net
igaivanic3.0ってさ、まだ発売できるレベルじゃなかったことよね
ifiの攻めの姿勢は好きなんだけど、新製品にはあまり手を出しづらいなあ

79 :sage:2017/10/06(金) 17:45:55.47 ID:wEuuv9uT.net
Igalvanic3.0単独だと出ないんですが
Igalvanic3.0+micro/nano iusb3.0 だと
発生します。
ひどい時にはノイズが出て
曲の再生が止まります。
使っている人、同じ現象でませんか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 20:58:36.08 ID:UP+OfQDJ.net
>Igalvanic3.0+micro/nano iusb3.0 だと
発生します。

直ぐに起きてしまう。
暫くしてから起きてしまう。

プレーヤ,機材情報。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 21:08:15.52 ID:UP+OfQDJ.net
>igaivanic3.0ってさ、まだ発売できるレベルじゃなかったことよね

今年の春へ祭りの時,展示機は調子悪くて展示のみの状態でしたね。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 23:40:36.46 ID:sJrnD4uQ.net
>>80
ところでigalvanic持ってるの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 08:29:25.99 ID:anVZviLL.net
>>80

情報クレクレ君じゃダメなんですょ。
自分の情報を出してが必要。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 11:33:40.09 ID:AkyPKmib.net
機能がちょうふくしてるからじゃね?
そこまで複雑にすることが誤りなんだろうな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 18:49:56.59 ID:hp+tf7ol.net
買う人(情報)自体少ないんだから情報クレクレでも問題ないでしょ

質問する人ってなんで全部公開しないんだろうね
回答者も困るわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 20:47:08.89 ID:+rptcqpv.net
Igalvanic3.0+micro iusb3.0での組合せにて,再確認して視たょ。(USB2.0接続)

PCオーディオ環境(Z270-Mini ITX)
JCAT USB拡張カード→ Igalvanic3.0+micro iusb3.0→ ADI-2 Pro
プレーヤ:foobar2000(WASAPI-pushモード)
Igalvanic3.0:スイッチポジション下段

音切れが起きるのが確認出来た。
以上

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 20:53:21.36 ID:zwxq1jA9.net
iCANノーベル賞平和賞受賞おめでとうございます!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 22:08:18.81 ID:anVZviLL.net
>>86
私の環境でも出ました。
DELA N1A→idefender→isilencer→igalvanic→micro iUSB
→ ait labo dac
igalvanic /micro iusb3.0 スイッチポジション何れの組み合わせでも発生します。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 23:37:17.57 ID:kn6Y5jXq.net
Causes USB connectivity issues
https://www.amazon.com/gp/customer-reviews/RGEEXQHWQREWG/

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 00:59:08.90 ID:SAxHCVfh.net
ずっと後回しにしてたiPurifier DCが
やっと次買う物候補になった

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 11:33:50.70 ID:ZR7PArRc.net
>>88

装置側のBuffer Size(Latency)の調整で抑えられる。
先の確認出来ました環境は,装置側設定を「64Sample 」での場合。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 15:39:47.78 ID:Y0QhAGIc.net
>>91
>>88 の接続の場合、どこで『Buffer Size(Latency)の調整』を行うの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 16:18:29.39 ID:ZR7PArRc.net
RMEのドライバはBuffer Sizeが調整出来ますから,ある程度は調整が可能。(XMOS搭載機も調整可能)
と,スイッチポジション上段では「64Sample 」の設定でも音切れは起こさないですょ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 16:27:22.60 ID:Y0QhAGIc.net
「RMEのドライバはBuffer Size調整出来ますから」ということは
PC接続ということでしょうか?
N1A接続の場合の質問なのですが・・・。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 18:30:43.04 ID:ZR7PArRc.net
PC接続の様な芸当が出来ぬなら,NASメーカに対応して貰うじゃないの。

>オーディオ用USBケーブルは通信自体が不安定になる場合があります。
PC用USBケーブルで問題が解消する場合があります。

此の手の注意くだりは該当しないですかね。
と,NASの設定等

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 19:37:10.92 ID:i48q+sC5.net
>>95
Ifi製品のために他社が対応する謂れはない。
そんな状況の製品自体、
発売基準に達してないだろう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 12:10:21.94 ID:b27YQ165.net
igalvanicの音飛びって
シャックリするときの音みたいじゃない?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 21:56:53.22 ID:HB+r2AAt.net
iDefender3.0持った時なんかカラカラ音がする思ったら
USB端子が筐体にしっかりと固定されてなかった
みんなもそんな感じ?
iSilencer3.0はしっかりとくっついてるんだけどなー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 05:59:26.58 ID:tXyoYkwZ.net
nanoiDSDBLって結構微妙だね。
試聴するまでは確定はできんが。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 07:13:52.10 ID:zAXxQuS7.net
>>98
そんな感じ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 09:43:48.04 ID:LGhajMRB.net
バッテリー内蔵機種がbl化してくんだっけ?
micro idsd blは内部刷新でよくなってたけど、nanoのブラックはどうなんだろうね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 18:45:51.20 ID:zQwTaCn6.net
>>100
買ってひと月もしていないので焦りました
ありがとうございます

外部電源で自分の好きな方向に音質が変わったので満足です

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 21:26:57.24 ID:sOIpzj9Z.net
nano blだけ悪くなると考える方がおかしい
普通に改良でしょ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 22:15:05.93 ID:LGhajMRB.net
擬似バランス(?)付くみたいね
https://www.phileweb.com/review/article/201710/19/2776.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/20(金) 12:41:33.00 ID:4sbbrUNN.net
私に igalvanic 3.0 バンドルパッケージ

チンチンに熱くなって、パソコンからデバイスを認識しなくなった

nano iusb3.0 は熱くなったりしないんだけどな😂

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 23:02:18.75 ID:GK8g42Ci.net
USB3.0ケーブル MERCURYとGEMINIの速度以外の差が気になる
全部で3本買い替えへ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 01:06:15.71 ID:tBDKpDzr.net
>>106
DACがUSB3.0対応してないので俺はmicro iUSB3.0用に
MERCURYとGEMINIが1本ずつ欲しい

108 :sage:2017/10/30(月) 21:46:58.51 ID:RxiBDCLT.net
IfiってコネクタにUSB3.0沢山採用してるのに
USB3.0のケーブル出してないのも
矛盾してるよな。
USB3.0ケーブルはよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 21:59:01.49 ID:072CIVW0.net
>>108
https://ifi-audio.com/portfolio-view/gemini3-0/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/30(月) 22:23:07.98 ID:g8mECkrV.net
2.0の中古品の量が少なからず増える

やったぜ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 08:12:12.61 ID:YZYY6ooH.net
>>109
日本での発売いつ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 00:26:20.95 ID:Vg8DEw/z.net
>>109
色がセンスねーわ

113 :sage:2017/11/01(水) 08:43:44.66 ID:PEqaCcBz.net
オーディオでUSB3.0ケーブルが
実際に必要になる事あるか?
転送速度はUSB2.0で十分だし。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 09:48:03.42 ID:wrCyIRj9.net
バスパワーなら意味はある

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 12:22:58.57 ID:1ZbY/5Mt.net
俺達が狙われている

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 16:59:30.18 ID:Xb40WV14.net
ただの疑似バランスみたいなのをQバランスって新方式みたいに謳うやり方ってどうなの?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 17:51:03.85 ID:pqm379mM.net
>>116
回路見ると全然バランスじゃ無いし、、、、

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 19:03:00.45 ID:lrxxMUW1.net
オペアンプは2個積んでるのかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 19:30:50.85 ID:oyKsJQ/V.net
nano iDSD Black Label試聴したけど、
アンバランスだとiEMatchの方は右耳側音出なかった

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 21:25:52.45 ID:LBAXnEzr.net
IUSBとintonaてipurifier2とipurifier DCとipower持っているが、
igalvanicのつなぎ方みると、PC-intona- IUSBってつなぎ方が良いのかな。
PCからGeminiの分岐の信号線だけをつなぎ、
電源は IUSB経由で出力側をGeminiのもう片側の分岐とつなぎ、
2つを合わせたものをintonaあるいはigalvanicに入れるのが良いのかなって思ってた。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 21:14:50.98 ID:UG7OwF66.net
音声付きレビューなんていうのがあったんだな
ttp://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=1836

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 00:44:02.16 ID:GyLssSJc.net
iFiの新商品って3〜4年周期ででるのか?
iFi micro iDSD(2013年)→iFi micro iDSD Black Label(2016年)
iFi nano iDSD(2013年)→iFi nano iDSD Black Label(2017年)

iFi Pro iCAN買おうかと悩むわ。前スレ>>885で起動時に5秒かかるってあるけど実際どうなん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 11:28:30.45 ID:sTu2/QfF.net
ちと質問
現在iphonesSE & micro iDSD BL 使ってるんだが、
ちょい高めのDAPの音とどっちがいいのかな?
家ではHD800、外ではHA-FX1100使ってるけど、携帯性はあんま重視してない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 11:37:37.25 ID:DhpTazqW.net
単純に出力だけで、DAP単体より今のほうがいいんじゃない?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 13:30:26.77 ID:XqDRaWvg.net
>>123
物にもよるがDACだろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 15:04:46.69 ID:XWEDjnGh.net
>>122

真空管アンプは電源入れてすぐ音が出るわけじゃないから、大丈夫だよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 15:59:37.59 ID:sTu2/QfF.net
>>124
>>125
ありがと
やっぱ単体DACのmicro idsdのほうがいいのかな
micro iDSD BLに不満はないんだけど、手持ちのiphoneSE 64GBが容量不足なので
iphone7の256GBに買え変えるか、高めのDAP(AK320あたり)中古にするか・・・
iphoneの容量が増やせればそれに越したことはないんだけどね


話変わるけど、PRO iDSDと X-DSD発表だってさ
https://www.phileweb.com/news/audio/201711/03/19231.html

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 16:08:07.26 ID:GyLssSJc.net
>>126
ありがとう
気になるのは例えばyoutubeやPCゲームやってるとき一時停止やポーズ画面で無音状態になる時
その無音状態から再び音を出すときのラグがあるか気になる

iFi micro iDSD BL持ってた時、youtubeで動画再生→一時停止→再び再生で映像だけで音が出ない(ラグ)があったもんで気になった
バスパワーだからか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 17:25:08.73 ID:bp7WEcik.net
RME「「多くの人が、USB 3.0やThunderboltを採用したことに注目しますが、
転送速度以外にUSB 2.0と比較したメリットはありません。
我々としてもレイテンシー値を下げるために採用したのではないし、
USB 2.0で十分な低レイテンシーを実現するノウハウを持っていますから」と強調する。」

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 01:01:17.15 ID:Ve2LSeNL.net
USB3.0ケーブルは更なる課金への餌

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:46:18.55 ID:MBZdrQJW.net
>>127
https://twitter.com/fixerhpa/status/926647414756225024
fixerhpa/fixer 2017/11/04(土) 12:08:54 via Twitter for iPhone
なんか聴き比べてたらジャックガバガバでiematch側の右の音出なくなった
http://pbs.twimg.com/media/DNwc5vgVoAALK8K.jpg:orig

https://twitter.com/fixerhpa/status/926661264813600770
fixerhpa/fixer 2017/11/04(土) 13:03:56 via Twitter for iPhone
これやっぱジャックが悪いのかなあ
http://pbs.twimg.com/media/DNwpe-XUQAA2EAe.jpg:orig

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:48:42.15 ID:MBZdrQJW.net
iPowerといいiGalvanicといい、まともに製品化できんのかここは。
製造品質わるすぎだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 13:58:58.84 ID:mDNp78/3.net
http://ascii.jp/elem/000/001/581/1581353/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:30:02.02 ID:obMeUbgu.net
nano idsdは値段安いからなあ
製造コストも相当削ってるんだろうね
見えないところのコストダウンはともかく、
素人にもすぐにわかるジャック類がダメとか、終わってるなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 17:46:56.19 ID:Ve2LSeNL.net
>>131 このツイッタ人
iFI audioの嶋田氏の個人アカウントになんて書かれてるの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 18:33:23.66 ID:C1ZsGKUJ.net
もうダメだな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 13:40:35.49 ID:e0kqgaPe.net
海外redditのヘッドフォンスレ民がおすすめする200-500$のアンプにiFi micro iDSD BLがあるけど
iFiは4万円クラス以上のは品質と音良いの?>>131-132からnano iDSD BLやアクセサリーだけ品質良くないってことか?
https://sites.google.com/view/dacampadvice/desktop/200-500

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 14:04:41.94 ID:xCorSr7Q.net
レビューなんて切欠でしかなくて、決めるのは自分の試聴の結果だろ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 16:23:17.16 ID:/OeXB+YV.net
nano iDSD BLは自分が試聴した時もiematch側の右耳だけ聞こえなかった
音質も微妙だしあれ買うくらいなら鬼コスパのnano iDSD LEの方が良いと思うわ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 11:37:03.62 ID:U6mWNhOf.net
両方持ってるけど音質はカナーリ差があるので値段を考えてもBLが良いと思う。
BL今のとこトラブル無いな。nanoはちょっと有ったのでつくりが甘いのは有る。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 16:01:26.91 ID:Dr5vWb40.net
前micro iDSD BL持ってたけどボリュームのつまみをOFF(8時)から9時〜11時方向に回す(小音量にする)とヘッドフォン片方しか音でない症状って単に不良だったのかな
こういう症状でない?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 16:17:59.07 ID:5NmxcFFO.net
だたのギャングエラーでしょ
安物ボリュームの宿命

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 17:08:49.59 ID:Dr5vWb40.net
えぇ…マジか…
1回直ぐ返品してもう1度買おうかと思ったがちょっと悩む
iFiってMade in UK.じゃないのか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 17:16:23.45 ID:Vetv/NR5.net
>>141

3時位まで回すと良いらしい。
音が大きすぎる時は裏側のスイッチで調整。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 17:25:32.26 ID:MWlS4gsM.net
>>143
made in UKって信頼の証じゃねーから

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 18:55:01.40 ID:Dr5vWb40.net
>>144-145
ありがとう
裏のスイッチで調整ね
DACは何にしよう。iFiで固めようか、予算調整してOppaのSonicaDACにするか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 19:25:11.48 ID:tp0HHArl.net
今micro iDSD買うよりmicro iDSD BL買ったほうがいいですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 21:59:39.40 ID:kIAGrEUK.net
nano iDSDに採用されたバランス接続ですが、私たちが知っているこれまでのバランス接続ではありません。
これを「バランス接続」と呼ぶことはできません。
*当初「Qバランス」という名称で当初ご案内しましたが変更させていただきます。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 23:43:20.86 ID:lugeXCKq.net
>>148

バランスではなくグランド分離だろって突っ込まれていたな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 00:12:27.84 ID:sftG8aij.net
Sバランス?って何の略?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 00:16:00.52 ID:sftG8aij.net
ただのグランド分離ならそうと言えばいいのに違うって言い張ったら売る人が説明に困るだけでは?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 08:07:54.80 ID:oYI8dEz6.net
オッパww

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 09:44:59.91 ID:+1h/FQEJ.net
Oppoだった
ていうか中国のメーカーなのか

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 10:48:00.62 ID:YPsmrbOE.net
ifiてピュア板に相応しくないよね
ある意味邪道みたいな事ばっかりやってる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 11:06:52.49 ID:84VjVCil.net
micro idsd bl持ちだが、裏のスイッチの黒いゴムが取れやすくて困る
すでに一個どっかいってしもたw

まあ、裏のスイッチはどっちも聴いてる最中に切り替わると爆音浴びかねないから、
わざとゴム外して不用意に切り替わらないようにするのもアリって言えばありかも

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 13:04:07.85 ID:g64RULZU.net
>>147

今据え置きとして買うなら、MQA対応のものを買った方がいい。

ヘッドホン イヤホンだとわかりにくいけど、スピーカーだとMQAの良さはわかる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 19:10:26.91 ID:+1h/FQEJ.net
>>155
自分も気が付いたら取れてたわ。デスクで使用してるのに
その丸い黒いボタン部分の裏に接着剤の跡があったけど、安物使ってたのだろうか?
スイッチ切り替え部分破損しやすいって品質に相当問題あるような.
7万円超える品質ではないことは確か

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:12:48.74 ID:wv5j8nrw.net
>>157

自分のも2個とも取れちゃったよ。
頻繁に動かすものじゃないから
爪でスイッチの軸を動かしている。

日本のメーカーだと耐久性とかの基準が有りそうだね。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 18:54:43.63 ID:VrX7dALP.net
パナソニック、USB端子に挿して音質向上を図るUSBパワーコンディショナー。3万円前後
https://www.phileweb.com/news/audio/201711/10/19242.html

PCとDACに中継させるんじゃなくて、
単一のUSBポートに挿すだけ?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 21:50:10.74 ID:iD7HffNt.net
>>159
30000円を正当化するためのココが凄い的な紹介文が痛々しいなw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 22:00:28.80 ID:9eOEWRsn.net
iPhono2 聞いたことがある人いる?
フェーズメーションEA-200は割りとかっちりらしいんだけど
感想だけでもありがたい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 22:01:55.72 ID:qK/1rfvL.net
USBターミネーターってやつだな
JSPCオーディオとかが出してる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/10(金) 23:11:46.87 ID:oQ+fU5gn.net
>>161

iPhonoとiPhono2を両方借りて試聴して、iPhono2を買った。
フェーズメーションも持っているが、iPhono2の方が熱く太い音が出る。
カートリッジの特性に合わせて調整すると、豊かな低音が奏でられる。

Deccaのイコライザーカーブにも対応するので、初期モノラル盤を聴く際にも重宝する。
この価格でこれだけの音が出るフォノイコは少ないのではないかな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 00:30:21.52 ID:TUZFsmry3
>>163
色々遊べそうだし音も好みっぽいです
視聴機も大阪のショーが終わったら貸してくれるらしいけど
アナログプレーヤー壊れて修理中で聞けないし助かりました
どちらか買おうと決めてたのでiPhono2でいってみます

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 00:32:00.80 ID:bE726O0X.net
>>163
色々遊べそうだし音も好みっぽい
視聴機も大阪のショーが終わったら貸してくれるらしいけど
アナログプレーヤー壊れて修理中で聞けないし助かりました
どちらか買おうと決めてたのでiPhono2でいってみます

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 15:04:17.81 ID:2Ly/faw/.net
数万円だからとあれもこれもホイホイ買って気が付けばかなりの額を貢いでいるというタケノコ剥ぎみたいな商法w

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 15:11:50.91 ID:dycgUOUG.net
Pioneerに続いてパナもこんなの出したのか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 15:17:10.92 ID:EeRR1px+.net
俺も作って商売しようかな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 18:45:31.18 ID:nyRVw0RM.net
USB3 gemini 高いが2本欲しい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 21:35:56.23 ID:lciJC2/4.net
>>169
日本での販売価格おいくらなの?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:07:22.46 ID:Y/y4wRyJ.net
>>170
5.8万と6.8万 長さ別
今月下旬販売と公式サイトより
usb2.0 のままでいいわ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:26:41.48 ID:N+82Y6dV.net
たけぇ・・・

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 22:33:07.62 ID:lciJC2/4.net
USB3.0端子が付いているDACって
ifi以外だと何あるの?
ケーブルだけUSB3.0でも意味ないしね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 23:04:09.36 ID:W3jJ36ma.net
一時間あたり20GB超の映像ファイル(16bit、48kHzステレオwavの35倍以上)
も2.0転送で余裕で再生できるのに3.0なんて必要になることあんの?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/11(土) 23:11:33.72 ID:2Ly/faw/.net
iFiじゃないがうちではUSBカードからDDCへ繋ぐ場合、
AudioquesatのCarbonより3,000円/mくらいのの3.0ケーブルの方が音が良いんだよな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 18:02:08.84 ID:z5BjNQYv.net
USBケーブルで5・6万とか一気に価格上がったね
昨日のオリオスペックのイベント実際に行った人居る?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 22:35:23.43 ID:S3kNoDen.net
>Gemini3.0の価格は以下のとおりです。(全4種類)
>1.5メートル3.0端子:68,000円(税別)/73,440円(税込)
>1.5メートル2.0端子:68,000円(税別)/73,440円(税込)

高すぎだろ…micro iDSD Black Label買えるやん
ケーブル1つでこれって、「これすげぇ!」的な感動する効果あるの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/12(日) 22:36:52.78 ID:zRkf8Iiu.net
今は電源線の分離手段は増えたからそんなにありがたいものではないな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 11:17:15.79 ID:YL3RBhE8.net
http://www.remusic.it/IT/Dettaglio-articolo-d960bd00?altlng=3
The retail price of the Gemini3.0 is:
0.7 metres - US$379 (ex tax) or €419 / £379 (incl tax).
1.5 metres - US$529 (ex tax) or €599 / £259 (incl tax).

The retail price of the Mercury3.0 is:
0.5 metres – US$209 (ex tax) or €239 / £209 (incl tax).
1.0 metres – US$269 (ex tax) or €299 / £269 (incl tax).

海外だと Gemini3.0の1.5mだと$529(日本円60,114円ぐらい)
結構iFiの日本版製品ってボッタくり過ぎない?
iFi Pro iCanは海外$1699(日本円193,074円)で日本販売価格が新品最安で234,500円
ファッションに例えるならGAPやAbercrombie&Fitch並みに足元見てる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 11:28:50.11 ID:4dkq6Yk+.net
うんダイヤモンドクエストを買うわ普通に

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 19:00:13.24 ID:+24poqT6.net
バカ野郎ファッションに例えるな!
分からん!

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 18:40:35.91 ID:eODlsVth.net
>>181
中国や後進国で原価安く作ってる癖にやたら高い
ブランドで商品を売る。客は品質じゃなくブランドを買ってる

iFi Audio Made in China
https://positive-feedback.com/Issue69/ifi_micro.htm
https://www.head-fi.org/threads/ifi-idsd-micro-dsd512-pcm768-dac-and-headphone-amp-impressions-reviews-and-comments.728236/page-298
https://www.forbes.com/sites/jenslaurson/2017/04/14/review-a-mobile-dacheadphone-amp-comparison/2/#77f629ce680e

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 01:17:28.80 ID:B91sgB0V.net
ケーブル作ってんのアコリバじゃなかったっかな
それならボッタ価格も納得だが

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 01:22:50.38 ID:DbsMUk8V.net
分離ケーブルはアコリバが特許取ってるので割高

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 09:22:16.93 ID:QRH24uWB.net
エルサウンドの分離ケーブルはそんなに高くないけどな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 09:44:53.95 ID:7+rpWDey.net
JS PC Audioのやつもまあまあ安い

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 12:01:03.80 ID:QRH24uWB.net
あと特許じゃなくて実用新案だった気がする

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 18:32:40.46 ID:e4zzvDph.net
iFiはProとMicroの中間クラス(10万価格帯)のヘッドフォンアンプ、DAC出さないかなー(´・ω・`)
https://www.phileweb.com/news/audio/201402/04/14120.html

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 18:38:37.78 ID:bxsLwEOZ.net
フジヤに出てますね
高いなぁ・・・旧よりダサいし

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:11:58.98 ID:hxNTrx1V.net
>>185
うちAV機器も一緒に設置してて機器やケーブル類多く外来ノイズが多い環境なので
エルサウンドの分離を使ったんだけどシールド弱く伝送信号が乱れてまともに鳴らなかった。

ケーブル類はまずシールドがしっかりしてるものを第一に選んだ方がいいよ。
頼めばシールド強化もしてくれるのかもだけど普通に頼む分はそんな感じのシールド性能だった。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 15:44:30.00 ID:aEIDlkSK.net
iFiはMicro iDSDの底のスイッチとボリューム部分の品質良くしたヤツを2018年に出してほしいわ
最近のiFi新商品ラッシュでMicro iDSD BLの後継機種出る気がする
出してください(´・ω・`)

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 17:27:05.87 ID:Nl5BsRFy.net
nano iDSD Black Label持ってる人に質問。MQAってDSDより音いいですか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:56:22.67 ID:ldCkG6Lc.net
>>191
近いうちに出るだろうけど、3.5mm4極似非バランスで出されるのは嫌だなぁ
NanoBL試聴してiEMatch側の右耳側が出ないのが残念すぎた

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 19:35:27.32 ID:aEIDlkSK.net
>>193
3.5mm4極なんて無くして6.3mmだけでいいよ。意味分からんSバランスとかもいい
無駄に盛り付けてBLより本体価格上がるのは勘弁
単純に音質と本体品質上げたモノが欲しい。Proシリーズは20万越えで高すぎる
そもそもmicro iDSD(BL)を携帯して使うには重いし、スイッチ部分がポロポロ取れるぞ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:14:48.80 ID:eomWtI0l.net
Sバランスって何?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:19:18.50 ID:aEIDlkSK.net
nano iDSD BLの3.5mmTRRS四極接続「Sバランス」
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2017/10/nano-idsd-bl35mmtrrsq.html
>私たちはこれを「Sバランス(S-Balanced)*」と呼ぶことにしました。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:35:22.39 ID:FOc9wfa0.net
其の四極接続は,シャープポータブルMDの四極接続すょ。
珍しくもない。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 20:56:44.26 ID:FOc9wfa0.net
頭の「S」は,SHARPのSか。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:01:05.77 ID:GA9RUAG6.net
バランスじゃねーし詐欺しかできないのかよここは

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:38:41.17 ID:BPzG3Yrb.net
本来のバランスじゃなくても音質がシングルエンドと比べて変化するなら
それはそれでありじゃないかな
ただ、品質悪いのはどうにも擁護できん
普段抜き差しするジャックがすぐに逝くとか、品質語る以前の問題

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/18(土) 22:15:53.06 ID:9Gg9UD7s.net
似非バランスでnano iDSD BL試聴したけど、
確かにバランスっぽい鳴り方はするね

でもバランスとアンバランスの違いは音色の違いであって、
優劣ではないから優位性は無いと思ってしまった

3.5mmアンバランスでも良いわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 00:57:39.36 ID:GQLlOLsj.net
似非バランスないわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 01:05:05.57 ID:VvLt7wjX.net
騙されないぞ
このメーカーにはもううんざりだ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 10:07:08.90 ID:kXNxkq0D.net
>>203
メーカーも今までのバランスとは違うと言ってるからな
似非バランスって分かってて騙されるも何もないと思うが
変化はあるらしいからあとは好みでいいんじゃね?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 21:55:37.56 ID:9vroxNw+.net
micro iDSD BLの3D+とXBass+の機能って実際どうなん
3Dって本当に立体感よく聞こえるようになるの?音の立体感(後方に聞こえるような感じ)ってこういう機能で再現するもの?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/19(日) 22:06:04.11 ID:l70LBpJ7.net
簡単に言うと全部の音が遠くに聞こえる様になる
ボーカルは前に、楽器隊は広く、なんて機能では無い

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 09:53:02.57 ID:Pu7b2IK3.net
>>206
>ボーカルは前に、楽器隊は広く、なんて機能では無い
ありがとう
Pro iCanもなんか3D機能細かく設定できるけど同じようなもんなのかな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 18:49:25.84 ID:yjzg6PmK.net
ナノは小さくないといけないだろうけど、マイクロはもう少し厚く大きくてもいい
ボリュームがなんだかなぁ、なんだよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 19:33:06.60 ID:nThdXhLF.net
3D+とXBass+いらないから代わりに3.5mmアンバランス付けてほしい

似非バランスは無しで

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 19:36:02.09 ID:5IiEOo9A.net
外国人ってギミック好きだからなぁ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 20:03:53.01 ID:g76bb5Qf.net
>>207
Pro iCanでそれ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:43:17.03 ID:oNB1VkbL.net
itube2持ってるが、micro idsdより効き目強い
ま、好みじゃないのでどっちもOFFだけどね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 21:49:10.57 ID:Pu7b2IK3.net
>>211
マジかー(´・ω・`)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 23:59:56.17 ID:Z2d/k98i.net
itube2は色々遊べそうで買いたくなる
プリアンプ(ボリューム)として使った場合とかはどうなんかね、クオリティ的に

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 09:54:18.09 ID:cO8QMPUJ.net
>>214
ボリュームのクオリティはmicro idsdと同レベルだと思う
俺はDACにHP-A8使ってるから、ボリュームはそっちのばっか使ってるわ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 23:26:13.62 ID:pAWPfVVG.net
>>192
MQAてハイレゾPCMの可逆圧縮でしょ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 00:22:30.91 ID:29Gzdt27.net
micro idsd blを半年以上毎日使ってみたけど手放す決意がついた
パワーは有るので細部の音までグッと押し出される感じは良いけれど繊細な音ではない
音源をそのまま押し出すが、粗もパワーで強引に押し出してる感じであり
増幅された電気の波をビリビリ聴かされてるようで、こういうのは上質とかピュアとは違うような気がしてきた

ローから買い換えた当初は一つの到達点として満足していたけれど
これより上を目指すとなると数十万単位のアンプやHPが必要になるらしいので、HPから離れて別の方向を模索しますわ…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 00:29:00.64 ID:29Gzdt27.net
音源は良いものから悪いものまで様々に聴いたので一概には言えないし
良い音源ならばblでも満足できる音質で聴かせてくれた

ifiでも20万を超えるような高額な複合機だと、blとは別次元のアプローチで
悪い音源でもそれなりに聴かせてくれるのだろうか?それとも毛が生えた程度の違いなのだろうか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 07:03:31.14 ID:47vo+uzf.net
メッキが剥がれてきたな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 19:26:13.75 ID:W1zP+gVj.net
>>219
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 19:31:53.68 ID:N+aAzxh1.net
悪い音源にはitube2。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 22:33:22.45 ID:mJPWNr7D.net
idac2以前使ってたけど良い音だったと思うよ
でもいかんせんバスパワー駆動なので出力というか
音の押しが若干弱い
itube2とかかませれば良かったのかな?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 11:07:33.47 ID:TAdTHAlW.net
ミドルクラスまでは録音の悪いソースは聞きづらいかな
後は少なかれ脚色する物で聞くか
録音がひどいのに演奏の凄さとか感情表現が豊かだとか出るのは
アッパークラスじゃね
つまらない話ですまないけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 16:46:41.98 ID:N/Koslhz.net
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002855553/review.html

追伸

このノイズキャンセルは使ってるいるPCだけキレイになるのではなく、家中の電気をキレイにします。

別の部屋のテレビや蛍光灯がキレイです。水道の水も前より柔らかくなり美味しくなりました。それだけではなく、近所の街頭や信号の色合いがキレイになりました。これは本当です。
10km圏内はキレイになると思いましたが、you tube で毎日アップしてる人の動画で分かりましたが、ノイズキャンセラーの電源が入ってる状態の時間帯にアップされた動画の音質が明らかに違います。
試しに、1週間ノイズキャンセラーを使わず我慢し、1週間後ノイズキャンセルを使い 一週間使わなかった動画を見ましたが、明らかに違いました。ノイズキャンセル使ってた日の動画は、音質はノイズ感がなくクリアでくっきりで音の分離が良く聞きやすいです。
使わなかった日の動画は、声と音楽の分離が悪く混ざった音に聞こえます。プラシーボ効果ではなく、聴いて分かるレベルです。
ずっとmicro iUSB3.0、iPurifier DC、iSilencer3.0が通電してる状態が長いほど全国のノイズが取れるように感じました。
この製品のノイズキャンセラーはすごく優秀と思います。使っているものだけではなく全国に影響があります。
これが一般の人やテレビ局や音楽制作してる人達など色んな人達に全国で使われると、想像つかないほどノイズが減ると思います。その恩恵は全国にもたらされると思います。
これは素晴らしい物だと感じました。あとは耐久性です。5年以上は使いたいのですが、持つか心配です。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 20:46:32.57 ID:epgGyh0l.net
>>224
なんかこれ思い出した

https://www.amazon.co.jp/dp/product-reviews/B00TXWKC7W

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 21:13:11.08 ID:u8APP1ie.net
大喜利じゃねーかwww

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:29:08.11 ID:S5BLgKDM.net
genimi3.0発売になったが買った人居る?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 21:04:43.64 ID:rfp8vVJz.net
>>227
genimiと比較して
音の違いがわかるとは思えなんだが
実際どうなんだろう?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 21:12:45.05 ID:eO4hsVeo.net
GEMINIなって突っ込んだら駄目

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 21:51:11.87 ID:abCrTmo1.net
だいたい合ってる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 18:12:01.04 ID:XUVTtxv8.net
iGalvanic 3.0買ったった。

音飛びとかドロップ症状出たけど自分の環境では解決できたので参考までに。

PC環境
OS Windows10 Pro
CPU Core i7 6700K
メモリ 32GB
マザボ ASUS ROG MAXIMUS VIII Formula
再生ソフト Bughead 8.60

Mac環境
MacBookPro(Ratina Mid2012)
OS 10.12.6
メモリ 16GB
再生ソフト Audirvana Plus 3.1.8

OK接続パターン
Windows PC(USB3.0ポート)→付属のUSB3.0ケーブル
→iGalvanic→Mercury2.0→iUSB3.0→Gemini2.0
→iPurifier2 USB Aタイプ→USB2.0 A to Micro ケーブル
→Chord Hugo2

NG接続パターン
Windows PC(USB3.0ポート)→ Mercury2.0
→iGalvanic→付属のUSB3.0ケーブル→iUSB3.0→Gemini2.0
→iPurifier2 USB Aタイプ→USB2.0 A to Micro ケーブル
→Chord Hugo2

NGパターンでもUSBポートによって音飛びで聞けたもんじゃない場合と30秒くらい普通に再生できてドロップする場合があった。

ちなみにMacではOKパターンNGパターンどっちも大丈夫だった。PCでダメなのにMacでいけるのは何故かはわかんない。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 18:57:44.36 ID:x/rlVpEl.net
ものすごい数珠つなぎですな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:03:28.25 ID:9aAdePP0.net
Purifierが余計だろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:06:49.17 ID:LFW/Srag.net
パソコン-DAC直結と比べてどのくらい効果あるの?
オレなら面倒だからDELA買うと思うけど

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:06:56.16 ID:q16B1kty.net
強迫性ジッター恐怖症ですなw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:14:36.03 ID:x/rlVpEl.net
Hugoって初代からジッターの影響は排除できる設計になってるんじゃなかったっけ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:14:38.79 ID:yMNbj8C0.net
>>231
PurifierはDACに接続の為と思うが
Gemini使わずにJS PC Microケーブルの方が実は良んじゃ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:17:06.88 ID:XUVTtxv8.net
正直iGalvanic入れた効果はほとんど分からないw

ifi沼をiPurifier2からスタートしたんでiPurifier2は
TypeBとmicroのアダプタ的に使ってるけど
iUSBとiPurifier2までは効果あると実感してる。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:23:13.61 ID:9aAdePP0.net
iPurifier2だけでもASIOのバッファ調整シビアになるのに
iUSB3.0(←iPurifier2内蔵)と同時に使うってどんだけジッター恐怖症だよとワシも思う

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 19:25:50.27 ID:q16B1kty.net
K版はOC用であって音楽用途には向いてない。
T版にしてリニア電源化しやすくする方が良い。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 21:18:06.89 ID:ld2F7ZS9.net
Igalvanic+ipurifer の組み合わせがダメみたい。
必ず音飛びが発生せる。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 21:20:48.30 ID:ytkPq9uI.net
リクロック機は電圧下がるので音圧がなぁ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 21:47:55.47 ID:Esu5k4Vp.net
>>242
そこでitube2の出番

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 21:53:44.60 ID:F0SReGim.net
そりゃiRackが必要なわけだわw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 03:02:50.28 ID:wX1ctbOH.net
積極的に音を汚して行くスタイル

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 19:43:35.06 ID:EropfmkG.net
FIって購入前の質問ってネットでできない様ですの
ここで教えて頂ければと思いレスしました。
宜しくお願いします。

下記回路で使用可能でしょうか?
心配してるのは、この接続で
RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)が動くかどうか?という事です
ご教示いただければ幸いです。

【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/rp_ec5_u3ai/
https://item.rakuten.co.jp/ratoc/rp-ec5-u3ai_bdr-s11j-x_dusbb1m/

JCAT USB Card FEMTO
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005109/ct151/page1/order/


                                      [ipower]
                                       ↓
                                    (iPurifier DC)
                                       ↓                          . 
【PC(JCAT USB Card FEMTO)内臓】→(Mercury)→[iGalvanic3.0]→(Mercury)→[micro iUSB3.0] →(GEMINI)→【DEC】
                                        ↓
                                      (GEMINI)
                                        ↓                        .                                  
                                   【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:08:08.06 ID:9++Tbpdp.net
>>246
ケーブル以外ほぼ同じ接続でバスパワーの外付けHDD普通に使えてるよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:12:18.28 ID:EropfmkG.net
図がずれてました

                                      [ipower]
                                       ↓
                                    (iPurifier DC)
                                       ↓
【PC(JCAT USB Card FEMTO)内臓】→(Mercury)→[iGalvanic3.0]→(Mercury)→[micro iUSB 3.0] →(GEMINI)→【DAC】
                                         ↓
                                       (GEMINI)
                                         ↓ 
                                       【RP-EC5-U3AI(ブルーレイドライブ)】

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:16:16.21 ID:EropfmkG.net
またずれた・・・。

>>247
PCとBDの間に[iGalvanic3.0]と「micro iUSB 3.0」を介して
外付けのBDドライブから音楽をPC内に取り込めるかって話なんですよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:27:07.29 ID:oGtPYa9q.net
信者というか病気というか、なんと表現していいやら。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:32:40.93 ID:EropfmkG.net
やるなら徹底的にって性分なもんで・・・。
それでチャンと動きますかね・・・。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:33:47.56 ID:CbsRWMd4.net
ifiAudioの謳い文句では動くはず
ダメなら直接つなげばいいじゃん

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:48:25.34 ID:EropfmkG.net
そうですか。
うたい文句だと「ストレージは動く」としか書いてないもんで・・・。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 23:10:35.90 ID:F6YPbfFQ.net
>RP-EC5-U3AI

俺らの擬き機じゃ試してないですが, Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII+nano iGalvanic 3.0のコンビではリッピングは可能。

USB外付けHDDドライブ,NW-WM1Zとのnano iGalvanic 3.0を介した場合は,コピー中のファイルを見失ってしまう時が在る。
確か,micro iUSB 3.0を入れての前者でも起きた様な。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 23:49:13.46 ID:EropfmkG.net
そうですか、不具合はあるって事ですね。
ありがとうございました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 07:00:55.80 ID:sxhQ8lK6.net
あとこれ幾つも使うと場所とるのですが
厚めの切り出したアルミにインシュレーター付けて電磁場シール張ったりした板に
設置とかしたほうがいいんですかね?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 17:35:59.46 ID:sxhQ8lK6.net
回路図、ちゃんとしたもの出来ました。
ご回答下さったみなさんありがとうございました。

これでDACやドライブが通常通り動くか心配です。

http://fast-uploader.com/file/7067565221512/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 19:42:05.80 ID:oO9W+3LS.net
フェムトの内臓がグロかったり今は亡きコンピュータメーカーが右端にいたりするのはおいといて
こんだけifiだらけの人はすごい
どんどん布教してもらいたい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 21:22:27.27 ID:sxhQ8lK6.net
この制振ケース入りBDドライブ優秀だよ。
へたなCDプレイヤーより音よいよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:51:21.42 ID:UaliL95L.net
追伸。
下記回路図を添付し、皆さんが指摘しされていた、ジッター・音飛び・ドロップ・ファイル消え等の不具合について
メールにて質問しました。回答が帰ってきましたので載せておきます。ご参考までに。
http://fast-uploader.com/file/7067565221512/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:53:28.67 ID:UaliL95L.net
iGalvanic3.0はノイズ対策において、信号、電源線を完全に絶縁するという方法を用いて
ノイズを隔絶する製品でございますが、その仕様上、特定の環境によっては伝送が正常に行われず
データ欠落により、ご指摘のような音飛びや、ファイルコピーの失敗などの症状が発生することを確認しております。

iFi audio製品を組み合わせるなど、弊社想定内の一般的な環境内で、もし上記のような問題が発生した場合には、
本機搭載のGroundLinkスイッチ切り替えなど解決策を提案できます。

しかしながら、今回お客様がご仕様想定なされているJCAT USB Card FEMTOは
一般的なUSBカードとは挙動が異なることを弊社では確認しております。
また、弊社検証機にございません。
そのため、事前の動作確認や、今後のサポートなどにおいて、十分な対応ができない恐れがございます。

代替案になり恐縮ですが、iFi audio正規取扱店にオリオスペックがございます。
(ご提示いただいた図にも記載がございますので、ご存知かと思います)

当店舗ではJCAT USBCARD FEMTOのデモ環境の用意があると聞いております。
そのため、ご購入検討の旨をご連絡いただければ、店舗内の実環境にてほぼ同一環境でのデモが可能かと存じます。
また、オリオスペックより要請があれば、他デモ機なども弊社より手配いたします。

以上

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 21:02:19.30 ID:BstXsa6K.net
JCAT USBCARD FEMTO経由でnano iGalvanic 3.0を使う場合,前者の電源ラインフィルタを無効にしないとnano iGalvanic 3.0釜動作しないでしょ。
俺らの環境がそう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 21:19:27.52 ID:UaliL95L.net
そうなんですか。
こちらのものでも同じですかね?
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003606/ct151/page1/order/

あとケーブルがちょっと高いんで

これを
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006164/
こういう安価なものに
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003659/ct5/page1/order/
これを
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006163/ct5/page1/order/
こういう安価なものに
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000006146/ct5/page1/order/

かえると駄目ですかねぇ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 21:24:01.86 ID:kFO6xDtY.net
一回単純に一本で繋いでじっくり聴いてみたら?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 21:40:18.68 ID:BstXsa6K.net
>SOtM tX-USBhubIn オーディオ専用USBハブ

前のマザーで使ってましたが,nano iGalvanic 3.0を買う前に引退しちゃいましたので,動作未確認。
ですが,部品発熱が高い箇所が在り,基板が変色しまうし,ヒートシンクが取れ易いすょ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 21:47:15.01 ID:UaliL95L.net
そうなんですか、ありがとうございます。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:49:22.54 ID:BstXsa6K.net
此から,PCオーディオ用のUSB-DACを買うなら,バルクペット転送方式対応機を買った方が善いですょ。
iFiaudioのDAC機買ってもしょうがないすょ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 14:38:36.05 ID:MeLGoHOB.net
トライオードRubyを買いました
パソコンからUSB接続で聴きたいのでDACを検索してたら
micro iDac2なるものにぶつかりました

それとデノンDA310USBが気になりました
当方低音好きなのでデノンの方が合ってるのかもしれませんが
それほど性能が変わらないなら、なんとなくiDac2を買いたく思ってます
サイズも非常に気に入ってます

両者のDACとしての性能差ってどの程度かわかる人いますか?
あるいは「素直にデノンにしとけ。そっちが無難」「iDac使ってるけどいいよ」
などの意見でもいいです。よろしく

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 15:29:04.34 ID:JpZFJa85.net
>>268

どちらもMQAに対応するまで待ちや

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 18:34:09.42 ID:UQWsSd6W.net
ifiのdacは半分nos dac

普通のデジタルフィルターを使ったDACはパルスが入力されたときに、存在しない音が、本来の音の両側、或いは片側にダラダラとまとわりつく。

nos dacはこれが少ない

だからifiのDACは粒立ち良い。

mqa はフォーマットとデジタルフィルターでこれを実現する。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 21:53:19.53 ID:nBwju6Fx.net
Gemini3.0誰も買ってないの?
レビュー待ったくないね。
誰か感想ヨロ!

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 22:18:24.91 ID:0qGvObQO.net
>>271
レディファーストってことで君が先にレビューして良いよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 23:01:20.19 ID:MeLGoHOB.net
>>269>>270
ご意見感謝です
買うのは2週間後くらいになるけど今のとこiDac2に寄ってます
MQAの存在も知ってますが、4〜5年後の次のステップ時
ですね、その時はP-1uクラスなども視野に

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 00:50:33.27 ID:3lNZnUNL.net
>>268
デノンのはよくわからないけど、据置用途で使うならiDAC2は良いと思うよ
特に高次ハイレゾ(DSD11.2MHzなど)の再生音が素晴らしい

個人的にChordのHugoを買ってからあまり使わなくなったけど、
手放そうとは思わない
Hugoは素晴らしい音だけど若干個性があって、フラットな音の
iDAC2をたまに聴きたくなる

欠点はバスパワー駆動のためかやや出力が弱いことで、Hugoと比べると
同じ音源で10dBくらいの差がある。
必要十分ではあるけれど、不足に感じるならitube2などを使うのも良いかと

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 11:42:48.15 ID:ug194iOb.net
>>274
ご意見どうもです
ちょっとこれから都内まで遠出して、DA310USBとmicro iDSDでも
視聴してくるつもりです
たぶんiDac2視聴は無理なので変わりにiDsdでもと

目的は音以外にもサイズや形状の確認の意味もあって

Hugoは魅力的ですが、値段が一ランク上なんですね、
今回はあくまでもRubyのDACってことで、せいぜい5万円ぐらいのものを考えてます

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 12:03:37.08 ID:lYFuiwVu.net
>>262>>265
いろいろ教えてくださってありがとうございます。
つまり
SOtM tX-USBhubIn オーディオ専用USBハブにしても
JCAT USB Card FEMTOにしても
Galvanic 3.0と同じ事をやるので,繋げて使ってもあまり意味がなし
弊害がでるという事でしょうか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 22:36:23.71 ID:MBOmdasm.net
iPurifier AC 16000円と値頃感がいい
例の怪しいノイズ検出器「MAINS NOISE ANALYSER」で効果を見たいね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 22:43:05.71 ID:MBOmdasm.net
「ANALYZER」だった間違い

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 07:21:34.74 ID:+nMJj0+S.net
iPurifier ACはiPowerがコンセントに撒き散らすノイズにも効果あるんですかねw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 18:31:36.84 ID:m59rPH4t.net
iFi audio、軍用技術も使い、電源をクリーンにするというアクセサリ「iPurifier AC」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096375.html

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:37:26.95 ID:UgLc8xd9.net
>>280
これまたいかがわしくも手出したくなるなぁ。
DCの効き目すごいから期待。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:53:31.03 ID:0owhJwu4.net
>>281
ちょっと気になる、誰かレポよろ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 21:21:32.78 ID:oT90xufJ.net
まさに>>224みたいな製品だなw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 22:20:36.09 ID:D1gbfy9x.net
isotek製、コンセントに差すだけのノイズキャンセラーテスト動画(逸品館) 1:10と2:15あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=Zdsi3_i3mkY
「ANALYSER」であってんじゃん

こんな感じになるのかな期待

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 07:57:03.48 ID:mB3yWM39.net
>>280

コンセントが三相じゃないと使えないのか?

三相はエアコン用の200Vしかない。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 18:29:39.26 ID:KAx0RdAm.net
アースw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 07:22:07.45 ID:dc7JGZHE.net
>>280
元々アースのない壁コンセントから
変換コネクタつけた3軸用タップでも効果あるのかな?

電源周りはある意味こんなもんだと諦めてたから興味ある
値段高すぎずこれくらいならってところが上手だね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 01:09:10.76 ID:7OVQFuhh.net
mercury 3.0の取り回しきっついわ〜
なんでフラットケーブルにしちゃったんだコレ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 01:18:41.20 ID:sU3rIQUQ.net
確かに横置きの横端子2個でフラットケーブルだもんな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 08:14:06.63 ID:FIqbg9JH.net
>>288
mercury 3.0の購入者はじめてみた。
2.0と比べてどう?
レヴュー宜しく!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 10:47:54.09 ID:7OVQFuhh.net
>>290
自分はPCからiDefender+iPowerでiGalvanicに
繋ぐ用の信頼できるUSB3.0ケーブルが欲しくって
入れたんだ。

取り回し・デザインは2のが全然イイ。
音は違いは無いと思うよ。

その辺に転がってた3.0ケーブルと比べると
奥行きは出るけどガッツがなくなる感じかな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 13:33:56.18 ID:h2xSFXmc.net
ifiのノイズ対策品は音の輪郭と強弱とを引き換えに滑らかさを得る様に作られてる。
アナログサウンド好きならハマる。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 15:08:49.76 ID:FEtxgruk.net
ipurifuerACヨドバシカメラとかじゃ売ってないんだね。アマゾンにはあったけど。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 15:14:35.88 ID:3DlUXTwh.net
オリオスペックの店頭には出たらしい
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1097335.html
JOSHINはお取り寄せになってる
出荷が少ないんだろな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 17:43:48.70 ID:Nma7NbYE.net
>>270
パルス信号はそもそも音楽信号には入ってないんだが。
パルスにデジタルフィルタかけてリンギングが出るのは当然。

NosDACだってアナログLPFは常識的に当然入れるべきで結果は同じ様にリンギングが出るものよ。
素人は見た目のインパクトでデジタルフィルタが悪いもんだと騙されやすいから注意されたし。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 19:18:05.93 ID:OREAC3vk.net
Gemini 3.0もMercury 3.0もろくすっぽ流通してないな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 19:26:26.79 ID:6u/iGh+f.net
>>295
次に紹介する記事はifiではないけれど、nosのほうが明らかに応答・収束が速い。デジタルフィルターをかけたほうが滑らかで高周波成分はなさそう。お互い良いところがある。
定位は時間の精度が高いほど明瞭になる。私は定位が良いのが好みなのでnosdacが好みだし、mqaに期待している。

http://archimago.blogspot.jp/2013/06/measurements-pulse-response-5khz-10khz.html

http://www.6moons.com/audioreviews/metrum/1.html

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 20:53:33.00 ID:7Lft/rpS.net
>>297
Nosでアナログフィルタも取ればリンク先のような波形になるけど、折り返し歪みがダイレクトに出力されるよね。
20kHz以上の超音波だから聴こえない

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/16(土) 21:14:51.76 ID:7Lft/rpS.net
失礼
聴こえないからいいって言うなら別に良いけどツイーターには良くないかも。
アナログフィルタがあるならリンク先みたいな波形にはならなくて、普通にプリポストエコーがかかった波形になる。

なんだかオーバーサンプリングが特殊なもんだと思ってる人もいるけど、アナログフィルタと同じことしてるだけだから。
サンプリング定理はサンプリング周波数の半分以下の帯域でしか成り立たないんだから、普通に考えればフィルタは必要。
で、録音されてるデータにもパルスやインパルスのような高周波成分を含んだ波形は入ってないことが前提になってる。
パルスやインパルス波形はフィルタの特性を視覚的に見るには分かりやすいけど、現実の音楽再生波形ではそんな違いは現れない。
パルス応答を真に受けたって仕方ない。
NOSは折り返し歪みが現れるから波形に違いが出るが。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 16:35:59.63 ID:UMRBdl9r.net
iPurifier AC、コンセントが埋まってる場合
ブレーカーからの配線で直近の別の部屋に
刺して使うことになるんだろうかw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 16:44:58.24 ID:hFgCucch.net
>>294
上新の店舗に行ったけど、当然お取り寄せだった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:56:07.55 ID:BllNmc3v.net
Pro IDSDまだ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:20:49.62 ID:FEHtd+tZ.net
上の方でiDAC2の話題が出てたがiDAC(無印)ってどうなの?
特にDSD音源とか聞かずにCDレベル聞くだけだったらiDAC(無印)でもおk?
据え置きのDACとして使用する目的で
アンプはJade Casaなんだが

知りたいことは、こんな場合、iDAC2とiDACって音質に結構差が出る?or それほどない? 

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 23:59:57.32 ID:bNs2Vd+M.net
>>303
ディスコンになってるiDAC気になるのはなにか
理由があってなのかな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 05:06:03.31 ID:n8weRli6.net
>>304
近所の中古屋に手ごろな安値で置いてあったんで

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 00:56:35.20 ID:pPAvbCr0.net
そういえばiDACやiDAC2の中古ってあまり見かけないね。
iDSDやiDSDBLはヤフオクなんか見ると山ほどあるのに。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 19:56:07.95 ID:+hTgxD5i.net
iFi audioの電源アクセサリー「iPurifier AC」向けのアースケーブル
https://www.phileweb.com/news/audio/201712/21/19357.html
・・・「iPurifier AC」が好調に推移していることを鑑みて、このアース用ケーブルの緊急発売を決定したという。
エントリー TWCYB-1002(2m) ¥8,000
ミドル TWCYB-2002(2m) ¥14,000
ハイグレード TWCYB-3002(2m) ¥22,000

高ぇよwwww

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 21:34:49.55 ID:DAikImMh.net
Gemini 3.0もMercury 3.0もろくに売ってない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 21:41:05.08 ID:ujokjuVr.net
別にOEMなんやからアコリバ買えばいいやん。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/21(木) 21:56:38.52 ID:Y3Vus5S0.net
つーか紐はココので充分じゃね?
http://www.shop-jspcaudio.net/shopbrand/USB/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 19:55:08.32 ID:eADxQHWG.net
>>309
あれOEMなんだ

http://acousticrevive.jp/portfolio-item/usb-tres/
これさっぱり流通してないみたいだし選択肢が無さすぎる

>>310
USB3.0のが欲しいのだ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:13:23.50 ID:RRiFM5UC.net
>>311
アコリバにも3.0ケーブルはあるが?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:29:47.41 ID:fgrmFaoN.net
ifi既出の製品は普通に買えるし
少し待てば出回るだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:33:05.90 ID:D+nNim0S.net
こっちは確認したかい?
http://www.oliospec.com/shopbrand/ct148/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 20:41:36.86 ID:eADxQHWG.net
>>314
おーありがとう
ifiのがあるの知ってたけど、
ACOUSTIC REVIVEのがあるのは知らなかった
しかも長さ調節できる!

316 ::2017/12/22(金) 20:46:25.20 ID:pKkvwSCj.net
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
            )   )つ
            >⌒)ノ  ←「口の端も乾かぬ内に」荒らす「まいあ」「コビぺ」の「連打」「あ荒らし」グンマー石黒(関口奇怪販売w)
            ゝノ/
   パカチョン    ノ~ノ
  /|     ///
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
  " ̄ ̄ ̄ ̄

【「事実が錯綜」するオオカミ中年KENグンマー石糞語録】特製ソース付きww「w.」

「口の端も乾かぬ内に」荒らす
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/597
「まいあ」「コビペ」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470312222/286-287
「あ荒らし」
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/366
謎の物質「ジェラルミン」(秋の陣と言いながら梅雨の時期からステマ開始www)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468391800/138,161,166,194,206,416
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460391138/743-744
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454781627/633
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418546341/595
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441585956/600,735

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/22(金) 23:07:54.91 ID:JbHFIRji.net
で? iDACとiDAC2の違いってどうなのよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 07:02:20.20 ID:vcYOR5Mp.net
そんな型落ちなんて誰も興味ないって。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 17:33:35.41 ID:Rr7XHR1J.net
両方買って
両者の違いをしっかり吟味したことがあり
なおかつちゃねらー
おらんかw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:40:22.46 ID:ilDtcMQW.net
そろそろiDAC3が出そうな時期ではあるな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:59:20.14 ID:GeKqUoa1.net
似非バランス付いたmicro iDSD BLもそのうち出るはず

バランスうんぬんはどうでも良いけど、
あのオス型コネクタはいい加減にしてほしい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:09:57.32 ID:vcYOR5Mp.net
>>321
iPhoneユーザーには好評なんだとさ、USB-TypeAオス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:51:47.54 ID:z0+Y3uOt.net
USB-AオスからライトニングにつなぐまともなOTGケーブルがアップル純正しかないのをどうにかしてほしい
あれ、高い上に断線しやすくて困る
ifiでUSB-BなりマイクロのライトニングOTGケーブル出せばあんな不便なUSB-Aオスにこだわらなくても良いのにね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 20:12:09.70 ID:V4OYXQC4.net
>>323
それができれば全てのユーザが満足できるのにね
実現できない理由とかあるのかも

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 20:58:34.60 ID:rAFsHUVQ.net
>>324
アップルが特許持ってるとか、そういうやつかもね
ま、ライトニング規格自体が諸悪の根源なわけだが

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 00:11:34.65 ID:D/QzgPNe.net
iPurifier ACの中身なん?

https://cdn.head-fi.org/a/10048153.jpg
https://cdn.head-fi.org/a/10048154.jpg

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 16:26:46.04 ID:dQYACgJV.net
iPurifier AC予約したけど届くのは一か月先っぽい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 21:44:35.77 ID:ujRfvBOp.net
誰かHiFiMAN HE 1000 V2をmicroiDSDで試した変態おる?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 11:03:51.84 ID:7E8WoXfm.net
ifi製品てさ、NetAudio誌だとベタ褒めなのに、
DigifiやHiViだとほとんど無視だよね。
広告の有無でこうも違うのか・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 12:04:22.18 ID:OVw6fQyp.net
>>329
数号連続で広告出した上に子飼いのヒョータクレに飲ませ食わせして初めて取り合って貰えるからな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 12:05:41.06 ID:M19J08WR.net
それしかしてないアホリバイシグソに扱わせれば何とかなるんじゃw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 13:02:42.45 ID:N6ziTko7.net
そもそもここまでメディアとの癒着が強い業界もめずらしい。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/02(火) 13:18:15.40 ID:UqeLt27T.net
Qバランスで叩かれてSバランスとか言い換えたり、この会社は口ばかりのようにしか思えない。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 00:39:28.00 ID:xirxuQeL.net
ifiで口ばかりだったらアクセしか作らない会社はゴミカスだな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/03(水) 17:42:32.84 ID:F9XaBs0f.net
早くnano iGalvanic 3.0安く売れ!
今の価格なら絶対買わないからな!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 18:17:52.54 ID:Q23OaGST.net
micro iDSDとmicro iDAC2とiFi nano iONEどれが音いいですかね?先生えー
F887と繋げる予定です、、

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 04:15:24.56 ID:zg3cKFEH.net
iPurifier 2今更だけどはっきり音変わるな これはいいわ
特にヘッドホンはDACだけだとPC直差しと変わらんくらいだったのが激変したわ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 04:45:56.06 ID:Z+NogRFJ.net
そらフィルターだからな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:14:22.31 ID:gpQocyQO.net
>>328
これ気になる
まぁ、まともな音では聴けないと予想

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 03:54:37.98 ID:DaMAsvo6.net
iPurifier AC来た。うちでは結構効いた。もう1個ほしいレベル
使用中は熱を持つ。ワットチェッカーで測ったら1Wだった。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 22:20:23.57 ID:9IGIPj1g.net
U-05にPCを2台同軸デジタルで繋いでるんだけど、この機種の端子間隔だとipurifier s/pdifを2つ付けるのは回転させても無理ですかね?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 04:04:55.60 ID:W0oJDhWP.net
idsdファームもう更新されないのかな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:51:55.74 ID:DRq69qiT.net
ゼンハイザーがハイエンド密閉ヘッドホンHD820(インピ300Ω)発売だと
micro idsdでモバイルする人出てくるかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 00:21:54.94 ID:uIt6WhQt.net
AC ipurifierを2pコンセントに繋ぐ場合、アースコードを別途買って差し込むとこまでは分かるんだが何を基準にしてどこにつないだらよいのやら

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 03:51:40.42 ID:S+6wfGNN.net
http://ifi-audio.jp/ipurifierac.html
※以下のようなコンセントでは本体に3ピンの端子をもつ電源タップを用いてiPurifier ACを接続し、以下の図のアースのところにiPurifier ACをケーブルで接続します。
http://ifi-audio.jp/_src/4688/img20171216070426601967.jpg

上記説明だと、3P電源タップ全体のアースラインが、iPurifier ACを通って壁コンセントアース端子につながる構成。

壁コンセントが上図(2P+アース端子)の場合、3P電源タップと壁コンセントの接続は普通は3P-2P変換でこうする
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sanwadirect/cabinet/t2/tap-ad7t_ft5.jpg
けども、このアース線を繋がないで、3P電源タップに差したiPurifier ACと壁コンセントアース端子をアース線で繋ぐ

壁がアース端子なしの純粋な2Pだけの場合は工事しましょう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 17:31:38.02 ID:lJbsvoO2.net
>>344
電子レンジ用コンセント、洗濯機用コンセント
トイレのウォシュレット用コンセントのアースに
繋げばいいんじゃねーの
それらにアースがない場合は諦める

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 20:50:07.50 ID:HPV2pBTo.net
iDefender3.0買ったんだけど中々いいね
俺の環境だと音の分離が少し良くなって、低音域が少し張り出すみたいな効果だったわ。
あと言葉にしづらいんだけど全体的に音が濃くなった印象を受けた。
でも使ってるUSBケーブルがエレコムの金と青のエントリーモデルだからまだ改善できそうなんだけど、なんかオススメのUSBケーブルある?
ゾノトーンの奴に今傾いているんだが1万位でのオススメ教えろ下さい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 20:55:47.52 ID:9vCrVAj5.net
中古のGeminiでいいんじゃない?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 21:25:48.56 ID:IfRCzQQr.net
うちはプロケーブルの30cm→nanoiUSB3.0→gemini
プロケーブルの前はオヤイデの銀色だった。
できるだけ短くするのが正義と信じてる
Geminiの20cmとかが出たら買いたい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 21:44:41.32 ID:DydKOtkY.net
>>346
1階には3pコンセントあった!
ブレーカーで別になってる部屋も効果あればやる価値あるね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 10:55:23.58 ID:+GvKTOkj.net
オーディオの電源取ってる壁コンセント以外に付けても効果あるの?
トイレや洗面所のコンセントに挿しただけで家中の電源がクリーンに!!
・・・なんて言われても信じられんなあ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 16:35:18.06 ID:xW9/hNzn.net
この細いコードをアースのあるコンセントまで引っ張って接続するってことじゃないの
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51tHIoro9fL._SL1000_.jpg

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 18:39:31.93 ID:6uk/Vupf.net
iDSD pro $2499みたいだね
バーブラウン製dacをクアッド搭載の変態仕様
ヘッドホン端子は6.3mm&3.5mmシングルと3.5mmバランス

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 18:49:50.38 ID:E/NFxWVc.net
アンプ部の出来が気になるね
アナログアンプの方はこの価格帯で考えるとちょっと苦戦しそうな出来だったし

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 19:25:13.94 ID:6uk/Vupf.net
>>354
そう思うよね
30万前後ならセパレート考えるよなぁ〜

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 20:23:40.47 ID:/OvIfudI.net
HE-1000V2買ったんだけどアンプはmicro iDSD BLで大丈夫かなぁ…

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 22:05:07.44 ID:cplqcl/f.net

Geminiもいいと思ってるけど二股じゃなくていいかな。iUSB持ってないし。

iDefender使い始めて一日経ったけど、初日に感じていた低音の張り出しが大人しくなってバランスがよくなった気がする。静寂性、分解能共に上昇したと感じるのけど良くも悪くも音が痩せた、締まった感触がある。

AD2000Xをメインで使ってるけど、iDefenderを使うとボーカルが耳元で定位しないで楽器音の中に鎮座するようになったのは驚き。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 00:10:08.26 ID:4jXgcOhi.net
>>356
きっと物足りなく感じるよ
HPAの次はDACかな?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 00:30:13.35 ID:QNEF+G+1.net
>>358
そうなんだ
てか、めっちゃ疑問なんだけど物足りなくなって買い換えるのがヘッドホン、DAC、アンプってみんなはどう判断してるの?
もしかしたらDACじゃなくてヘッドホンが合わないとかあるやん?
安いもんの順番で買い換えたいくってかんじ?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 19:31:21.69 ID:XZU5sfY8.net
>ボーカルが耳元で定位しないで楽器音の中に鎮座するようになったのは驚き。

普通ですょ。
此の様な出方で鳴る様に,黒子の助太刀アイテム辺りを導入しながらシステムを組みます。
”(=^ェ^=)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:31:57.03 ID:XZU5sfY8.net
歌い手さんイメージ,他イメージの鎮座。

作品によって,音源品質によって鎮座が安定しないのが出て来るから。
常にコンスタントに,常に安定した鎮座をさせるのは,鳴らす環境のグレードを上げる事ですょ。
”(=^ェ^=)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 21:51:17.07 ID:4jXgcOhi.net
>>359
人それぞれだろうけど俺の場合は
最初ヘッドホンいいやつ買って
次アンプだったな
色々取っ替え引っ替えしてオジスペまで買ったけど結局飽きちゃって
最終的にオジスペの半額位のシングルエンド出力しかないアンプにおちついた

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 00:43:58.95 ID:P6t2rK4J.net
>>362
なるほどね!
ちなみに今はなに使ってるの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 02:47:39.79 ID:QoIJNIJX.net
>>363
TRILOGY 933

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 06:08:54.32 ID:Y5fJCJlJ.net
>>361
普通はそういう定位だって言うのは分かってて、ボーカルがやたら前に出るAD2000Xに惹かれて買ったという経緯があるから音質は確かに上がったけど...(´;ω;`)って感じなんだわ。まあサントラとクラシックは確実に今の方が好みだけども。
以前のような定位にしたいけどiDefenderは外したくないからUSBケーブルか電源ケーブルを変えて調整しようと思ってる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 07:21:17.19 ID:gSU6UjoN.net
>>364
もう売ってないみたいやね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 09:12:39.75 ID:mWGYUFyl.net
>>366
自分が使った中ではMOON NEO 430HAも悪くなかったよ
スレ的にはPRO ICANを薦めるべきなんだろうけど

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 13:39:51.60 ID:a9HIwGLD.net
iEMatchってまた怪しいな。そもそも、ヘッドホン出力の残留ノイズってヒスノイズっていうのか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 15:55:32.86 ID:a9HIwGLD.net
イヤホンの前にATTなんて付けたらインピーダンスが増えて音がおかしくならないか?それに、ゲインが不足しがちなDAP出力をATTするなんて矛盾しか感じないが。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/19(金) 23:42:33.88 ID:a9HIwGLD.net
イヤホンの感度が高すぎて、ちょっとしかボリューム上げられないってときに、出力をATTしてボリュームのおいしいところを使おうってことか。でもそんな出力のDAPかポタアンてどれくらいあるのよ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 09:28:56.57 ID:yMkVZZ+4.net
>>370
いやいやifi Audioから出してるmicro iDSD BLやnano iDSD BLがまさにそうじゃん
nanoはだいぶマシだけど

むしろ感度の高すぎるイヤホンを据え置きで使う場合とかに生きてくるのでは
失われたなんとかなんて外じゃなおさら分からん

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 10:50:12.10 ID:ProGsUJf.net
iFiの今の製品の使いこなしには必要性があるわけね。
でも、高出力のアンプ出力をATTしてイヤホンつなぐって、従来のプリメインアンプのヘッドホン端子でやってたことに逆戻りしてるだけにしか思えん。
理想を求めるなら、iFiは残留ノイズの少ないヘッドホンアンプ作れよってことだな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 11:41:28.99 ID:OJEeiaGS.net
micro idsdには既にiEMatch的なものが装備されてんじゃん
RCA出力にするとスルーされちゃうけど。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 20:32:13.51 ID:EmxUYzw/.net
igalvanic3.0の貸し出しサービスを開始してほしい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 20:35:43.95 ID:6oyJBfcR.net
nano iGalvanic 3.0
JCAT
USB-029H2-RP

音質的にどんな違いがあるんだろうか…

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 20:52:57.78 ID:F7Ybbxas.net
ココのメーカーのやってる事はピュアオーディオとは縁遠い

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/20(土) 23:34:42.06 ID:Y7Kr+aP7.net
>>369
お前は根本的に理解してない。この製品の出力インピーダンスはいくつだ?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 03:20:08.52 ID:Bzkuv17Q.net
あら、公式Twitterには仕様があったのか。出力インピーダンスは2.5Ωか10Ωね。で、ヒスノイズだけ落とす。とな。
ホワイトノイズを減らすじゃなくて、ヒスノイズを減らすってのがミソなのかな?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 03:40:46.89 ID:Bzkuv17Q.net
信号のゲインは変わるのか変わらないのか?わからなくなってきた。
そんなにありがたがって使うものではなさそうという気しかしない。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 17:31:26.03 ID:nfBYNGx6.net
今はヘッドホンだけど夏や風呂上がりにIEMで聞く俺には、ディップスイッチいじるよりiEMatchが大活躍

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 05:13:41.78 ID:vYCx2Dxg.net
idsdのiematchスイッチて壊れやすくないか?
俺のはガリ乗って接触不良気味

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:26:52.61 ID:ziu8G2Xx.net
iFi Audio Pro iDSDは2月15日に2499ドルで発売
http://majorhifi.com/new-release-ifi-audio-pro-idsd/
CHORD、Hugo 2を据え置き化したD/Aコンバーター「QUTEST」発表。価格2200ドル
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/10/19385.html

同じ$2000クラスのDAC
据え置きでコンパクトなDAC欲しいんだけどどっちが性能良いんだろう(´・ω・`)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:38:03.38 ID:+AtY1GjG.net
+300ドルでヘッドホン端子が付くならpro idsdが良いな
ifiのデザインが好きな俺の贔屓目だけど

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:59:19.71 ID:0qdMw9yl.net
XU216搭載らしいけど、DacチップはまたDSD1793なのかな?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 11:41:04.12 ID:QVfW4W9g.net
躯体ブラックにして欲しいな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 11:54:41.78 ID:+AtY1GjG.net
BL版はしばらくしたら別に出るんじゃないか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:29:32.20 ID:cOh2lA+H.net
>>386

micro idsd blを出すときに、
これからはバッテリー搭載機をBLとするって言ってたぞ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:31:55.23 ID:+AtY1GjG.net
>>387
すまん、それは知らなかった
高機能版なのかと思ってた

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:36:24.14 ID:Nb2hSl/A.net
ただのパッシブATTにしか思えないiEMatchの説明に16bitの解像度を回復するとか書いちゃうiFiって信用しちゃいけないメーカなんじゃないか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:41:04.04 ID:7sVCNk1Y.net
買うつもりで聞いたican proには肩透かし食らったからなあ…
DACはハズレることないだろうし、金残しとこうかぁ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:41:52.58 ID:k3BqGKym.net
祭でpro ican→pro idsd聴いたけどあまり印象に残らんかったな
普通の音って感じ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 12:42:33.75 ID:k3BqGKym.net
逆か
pro idsd→pro ican

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 13:05:18.22 ID:7sVCNk1Y.net
アンプがボトルネックじゃないかなあ、単体20オーバーって考えるとかなり評価し辛くなるよアレ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 14:45:55.94 ID:jA1o1v8s.net
>>389
ソフトウェア上でボリュームを絞らされている人にとっては、回復してるんじゃない?

ソフトウェア上でボリューム絞ると、ビット落ちするから

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 15:38:26.94 ID:Nb2hSl/A.net
>>394
24bitや32bitDAC使ってたらデジタルボリュームでもそんなにビット落ちしないんじゃないの?
ビット落ちしないボリューム位置を使えますよって話だとして、iEMatch内蔵だったり使わないといけない複合機はボリューム絞るとビット落ちして情報量がなくなるクソDACということになる。

396 :379:2018/01/22(月) 17:51:32.75 ID:NjDYSZ/Q.net
>>381
単体のiEMatchだけど、買って1年以内に片chだけAttが効かなくなって、
修理に出したら新品交換になった

397 :380:2018/01/23(火) 07:16:11.09 ID:k+LUOtzH.net
>>396
おれは廉価モデルのearbuddy買ったよ
今はBL使ってるけど初期idsdでもiematchスイッチ調子悪くなったし
ここのメーカーは基本的に壊れやすいのかな?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 01:57:12.46 ID:UbC+lssR.net
>>382
据置(アンプ+スピーカー)で、PCM系メインで聴くならQutest
それ以外ならPro iDSDが良いと思う。

ChordのDACは良い意味で聴かせどころの巧いイメージがあるけど
特にPCM系の音は素晴らしい。
iFiのはChordより大分フラットな音のイメージで、特にDSD系の音に魅力を
感じる。
Pro iDSDはヘッドフォンのバランス駆動は出来なさそうだけど、それは
Pro iCANを使えということかな。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 11:37:28.92 ID:fAYEtuMP.net
Qutestって電源がmicroUSBだろ。話しにならんわ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 12:13:09.57 ID:O8uxTq13.net
chordはなんやかんやと仕上げてくるからなあ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 19:01:20.68 ID:D8OYxIne.net
出来の良さは確かだけど、飽きる

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 20:27:10.54 ID:2+diAe9o.net
初心者的な質問で失礼だけど
DACってなんでUSB給電やらACアダプター系なの?
3P電源だとダメなのか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 21:30:27.74 ID:b/IX4sm1.net
>>402
普通の電源コードで繋ぐDACなんて山ほどあるが
ifiに限っての話なら会社がそれを好んでるだけと推定するぐらいしかない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 21:40:50.07 ID:ghCUgmxm.net
ifiってイギリスAMR社の言い方は悪いが低価格ブランドみたいなものだっけか
良く言えばモバイル重視みたいな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 23:42:06.83 ID:2+diAe9o.net
>>403
なるほどありがとう
なんかコンパクト(縦奥行き30cm以内)なモノって3Pの少ないなってオモタ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 23:56:58.53 ID:kdyZekMU.net
小さなケースにトランス入れるスペースはないし、
入れる場所によってはノイズが出る

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 01:17:20.71 ID:+fvIgmiu.net
ChordのDACなんかは元来が省電力設計だからなあ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 10:10:09.62 ID:WL1wG4r6.net
雑誌の評論家が点数つけるような企画だと、気持ち悪いほどChord推しなんだが、そんなにいいのか?
micro idsd blとmojo比べても、mojoが図抜けているようには感じないんだが。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 10:28:59.82 ID:+fvIgmiu.net
スレチだけど、フジヤエービックでMytekのBrooklynを在庫一掃割引で
23マソくらいで売ってたんだな
もう売れちゃったけど、買っておけば良かったかなとちと後悔

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 12:32:50.65 ID:6+NtaWYx.net
>>408

ifiと比べてどうかと言われると、それほどでもない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 13:14:01.91 ID:ot3hmzTE.net
Mojoはなんかモヤッとしてる
BLの方がクリアに聞こえる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 13:59:53.32 ID:g2WVZrov.net
それ単に音作りの特徴なだけじゃ…
俺もmojo持ってるけどnano idsd bl のがよく使うから気持ちわかるけどw
エレクトリックマイルスとかはmojoで聞くといい感じだよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 16:43:48.89 ID:WL1wG4r6.net
digifiとかhiviの企画で評論家が点数つけてるんだが、mojoの点数が過剰な気がする
同じ人がhugoやdoveにも点数入れてるから
よっぽどchord好きなのか、高価なdoveでも贈られてヨイショしてるだけなのかと勘ぐってしまうわw
逆にnet audioだとifi推しが凄いけどねw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 22:50:08.08 ID:LeQVxHBb.net
micro iDSDの IEM matchのボタン結構壊れてるな〜
そんなわたしのiDSDも購入後半年で壊れて、外付けIEM match導入中

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 01:34:06.43 ID:6o4W+0gv.net
ここの製品はケース、コネクター、スイッチ、プラグとあらゆる部品の作りが雑だし壊れやすい
今のところDC purifierは接触不良、geminiケーブルは断線2回だ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 08:06:20.69 ID:eEq017jl.net
pro icanの購入を検討中なんだけど
純粋なヘッドホンアンプとしてはどうなん
多機能&出力お化けに惑わされてはダメ?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 15:29:06.53 ID:ZhO6TyAf.net
>>415
ならもう買うなよ ドM過ぎ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:28:54.81 ID:RLavJVMp.net
>>417
イヤよイヤよも好きのうち

こういう奴がいるから本当に被害受けてる人が困るw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 22:20:25.60 ID:Ug/IAReU.net
Chordは中の人がDSDを全否定してるんじゃなかったっけ
読んだ話の中ではDSD64を否定していて、まああれの音が悪いのはわかるんだが

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 22:40:54.23 ID:GXnlX8aE.net
iFiとMusical Fidelityって何の関係もないんだった?
むかし、昔、こんなシリーズがあったんだが・・
http://www.musicalfidelity.com/support/discontinued-products/vSeries

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 17:28:26.58 ID:ysFC2Z1+.net
TwitterにiPurifier ACでご飯炊いてる画像あったな
その発想は無かった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 03:37:18.08 ID:HKwzQusm.net
nano iONEをDDCとして使っている人いるかな?
フェムトクロックにガルバニック絶縁もあるし悪くなさそうに見える

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 11:19:14.72 ID:OrEem/gZ.net
micro iDAC2って何で同軸デジタル出力がついてるんだろ
入力のが嬉しかった…

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/31(水) 20:36:01.63 ID:SyMig3JF.net
  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】

   早慶ダブル受験:早大>>>>>>慶大   【併願合否結果】

 代ゼミ 2014 ―― 早慶併願合否結果    〇=合格  ×=不合格
早大政経○慶大法×030 048早大政経×慶大法○ 『併願合否結果:早稲田政経>慶應法』
早大政経○慶大経×028 111早大政経×慶大経○ 『併願合否結果:早稲田政経>>>>慶應経済』
早大政経○慶大商×010 130早大政経×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田政経>>>>>>>>>>>>>慶應商』
早大商学○慶大経×077 058早大商学×慶大経○ 『併願合否結果:早稲田商<慶應経済』
早大商学○慶大商×065 118早大商学×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田商>>慶應商』
早大社学○慶大商×028 068早大社学×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田社学>>慶應商』
早大文学○慶大文×027 084早大文学×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田文>>>慶應文』
早大文構○慶大文×041 075早大文構×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田文構>>慶應文』
早大教育○慶大文×040 047早大教育×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田教育≧慶應文』

◆◆河合塾(早大塾・慶大塾)2010、代ゼミ 2014 合計◆◆

早大○慶大×834 早大×慶大○1620

合格難易度は、早稲田>>>>>>慶應

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 15:54:54.14 ID:ohwB6rD2.net
DDCとして使うなら同軸が一番欲しいし
こっからアップグレードする人には必要なオプションじゃないかね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 07:44:28.82 ID:Sa1LPhhb.net
>>277 怪しい朝鮮放送ノイズまで消えたらすごいかもw ってかあれ、絶対朝鮮スパイの暗号用な気が・・・

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 10:59:18.01 ID:Jnv2LEvP.net
トップウィングによる注意喚起
JSPCさんのことだな
https://ifi-audio-jp.blogspot.de/2018/02/amr.html?spref=fb
「TWCSGはただちに所轄である経済産業省への通報を行いました」

あんたのところに責任取れって誰も言っていないし、AMRホームページ各国代理店にはあんたの掲載は無いんだが、あんたが契約してるのは子会社iFiだけじゃないのか?
なぜ自社でPSEマーク付けて販売しないんだ?
「AMRがiFi audioの親ブランドであっても、TWCSGではこうした輸入品についての一切の責任をとることはできません。また不具合などのお問い合わせにもご返答は差し上げられません。」

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 11:07:39.44 ID:KqmSaW09.net
つまりJSPCは悪なのか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 11:29:43.38 ID:Jnv2LEvP.net
法令違反は全て悪
法令が悪法かは関係ない
海外から個人輸入すればいい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 12:24:23.11 ID:l2ZhxaNK.net
本社に問い合わせて取引履歴がなかったのが出回ってるんだろ?注意喚起は代理店としてはしとかなあかんやろw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 12:30:40.57 ID:AChnkytt.net
並行輸入品は
「責任追いません・保守しません・修理で差額頂きますetc」
オーディオに限らず普通だろ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 12:55:05.83 ID:DyRjeywy.net
その並行輸入品ですらない可能性があるから注意喚起してるんじゃないか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:02:16.87 ID:AChnkytt.net
平行輸入にはコピー品や偽物も混じる。
オーディオに限らずあるあるだろ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:11:15.03 ID:DyRjeywy.net
並行輸入を騙る偽物が出回ることはあっても、並行輸入に偽物が交じることなんかないだろ
現地の正規店で偽物売ってるってことか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:25:44.80 ID:AChnkytt.net
業者や手配師が悪さした場合な。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:30:06.83 ID:DyRjeywy.net
それは並行輸入を騙る偽物で並行輸入じゃないだろ
なんにしろ注意喚起するのは正規代理店としては良対応じゃないか
偽物掴むやつも減るわけだしな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:31:53.87 ID:3qzxPVx0.net
胡散臭いアクセサリーメーカー同士のバトル面白いな
JSPCからの応答はまだか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:39:37.52 ID:AChnkytt.net
ん?そうだよ。
だから平行輸入「品」ではなくて平行輸入とだけ書いたんだが。
胡散臭い奴もいるって話。

正規代理店の対応が良対応がどうかなんて話はしていない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:39:52.65 ID:KqmSaW09.net
トップウィングとJSPC
結局どっちが悪だったのか結論出た?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:46:13.87 ID:AChnkytt.net
どっちも中小だろ。
それこそJSPCが自社でPSEマークつけて修理保証をつけれりゃいい話じゃないのかね。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 13:48:10.41 ID:DyRjeywy.net
>>438
あるあるだよ(ドヤ!
したかっただけかよ、アホ臭

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 15:06:56.00 ID:Jnv2LEvP.net
今後は誇大表記、抽象的な記述は全て景品表示法違反で報告してやろうぜ
三種の神器ならぬ神機とか
このスレに書いて、お役人様に見ていただこう

ヒューズのような小物はトレーサビリティーは無いのが普通だし、並行輸入は卸側で証拠を残さない
偽物に対する注意喚起なら、見分け方を書けよ
PSE費用が惜しくてヒューズはあきらめていたところに売られただけかな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 15:21:27.56 ID:AChnkytt.net
まあ見透かされた売り方されてご立腹って所だろうな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 16:17:53.46 ID:AChnkytt.net
>>441
騒ぐような話かって事さ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 16:30:50.87 ID:3W/z95gI.net
トレーサビリティっていうか本国本社の取引履歴のない業者が系列会社の商品国内販売してたら対応普通でしょ
正規ルートじゃなければ模造品の可能性はあるわけだし、販売側も問題なければ声明出せばいいだけだし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 19:59:28.81 ID:nL4NxLQo.net
Art Music扱いのフルテックPadisヒューズもPSE怪しい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 21:05:09.44 ID:WFEzrKnV.net
なんか伸びてると思ったら凄くどうでもいい話だった……

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 09:41:06.72 ID:FBeuBuZd.net
どうでも良いと思ってないから登場してアピールしちゃうんだわなぁ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 22:42:49.64 ID:+3JLTMyH.net
iPrifier ACをアイソレートトランス(200V→100V)でアースからフロートした電源系に使う場合、
アース端子はどこにつなげばいいですかね。
言い方を変えるとどこの電位に対するコモンモードを想定するのが効果的か、と。
どこにつないでもアースのLEDは点灯せず、コモンモードフィルタとしては機能しないのかも。
最終的にはスピーカの±でディファレンシャルになるのだから、いっそのことスピーカのマイナスにつなぐと
よかったりして、、

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 18:23:39.91 ID:8GjhQ/+F.net
極性変えてもずっと赤色LED 3Pを2Pに変換して他のコンセントさしてもダメだった 

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 19:11:19.88 ID:swDd2XX9.net
デジタルボリュームってボリューム位置でノイズフロアはかわらないもんなの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 19:19:56.64 ID:t3buxxSB.net
>>450
Q&Aより
> AC iPurifierの上にあるアース・ポートから、最大のノイズ源となっている機器(通常は電力消費量のいちばん大きい機器)のケースにアース線を加えることによって、相当なノイズ・リダクションを実現することは可能かもしれません。
> これよりもっと良い選択は、システムに真正のアースを加えることです※。
> ※注:TELOS GNR、TELOS GNR Mini(2018年春発売予定)で適合することが確認できています。

TELOS GNR 600,000円(税別), お買い上げということで

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 20:21:47.34 ID:8GjhQ/+F.net
申し訳ありません解決しました アース不良ぽいです ずっとググってたら仮想アースだとダメみたいですね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 07:58:53.31 ID:E9pFIprF.net
仮想アースって電位の変化あるの?
ノイズフィルター程度の感覚で使ってるけど
TELOSのGNR miniにはちょっと期待してる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 07:23:26.60 ID:9EJBLEZT.net
>>454
電位の変化があるのはアクティブ型のTELOS製品が顕著
パッシブ型の仮想アースは電位はそう落ちずJS PS AUDIOが明記してる様に主の効能はノイズエンハンサー(フィルター)

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 17:14:16.83 ID:atcYTQiE.net
>>455
ノイズをエンハンスしちゃダメだろ?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 04:41:03.15 ID:q9uxq+84.net
iFi nano iDSD LEの出力が100Ωで130mWと書いてありますが、32Ωや64Ωでは何mWになりますか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 08:02:08.76 ID:hdZcRfR8.net
https://www.facebook.com/iFiAudio/posts/1598871876815215

Here is what our team is up to before heading to the Sound & Vision, The Bristol Show to start building our booth.

Pre booth build grub!

Please visit us if you are in Bristol this weekend!

The Pro iDSD will be waiting for you!

#bristolshow #visitus #proidsd

、、、、、きたか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 14:02:40.68 ID:/8/4txOv.net
>>457
負荷が重くなっても電流が流せるなら、単純計算で出力は64Ωで203mW、32Ωで406mWくらいかな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 20:10:28.97 ID:MlBh0XpN.net
>>459
大変感謝します
イヤホンなら大抵のものは鳴らせそうですね
ヘッドホンはやはりmojoクラスじゃないと無理そうだ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 20:28:24.99 ID:697FII40.net
>>458
手前のねーちゃん漫☆画太郎先生に描いてほしいわー

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:33:29.66 ID:LQJv/6Vd.net
iPurifier AC、アマゾンみたらアンテナ端子にアースつないで緑
点灯したって例があった。
まだ買ってないんだけど、2階の自室から2階トイレの
ウォシュレット用アースまで10m近くアース線引っ張ろう
と思ってたけど、使わなくなったアンテナ端子
なら部屋にあるなぁ・・・。うちでやっても緑付くかな・・・

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 01:46:21.06 ID:dFceG+Jv.net
>>462
きちんと工事してある家なら、アンテナのシールド側はアースと導通してるのが正しい
くれぐれも真ん中の線につなげないように

しかし(扶養家族なら難しいかもしれんが、自分の意思が通るなら)アース工事してもらうのがほんとにベスト
多分2〜3万

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 13:45:28.51 ID:12rrCrqW.net
micro iDSD脆いなー
matchのスイッチ壊れる
USB箇所の不良でちょっと触れたり振動与えると
接続途切れる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 16:39:29.48 ID:B9B6XqCz.net
単品で売ってるiEMatch分解した人いないの?入力インピーダンスと出力インピーダンスの関係どうやったらできるのか教えて

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 22:34:20.27 ID:c/6ovaq1.net
スイッチ類の脆さも気になるけど、
据え置き用途色が強い機器なのに
割と頻繁に使うと思われる機能を背面はおろか底面に付けるっておかしいわ
散々言われてるか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 20:39:31.41 ID:5NI4SNrQ.net
スイッチが不便な場所にあるのはまあしょうがないが、
持ち歩いて使っている時に底面にあるスイッチを間違って操作するだけで爆音浴びる仕様の方が大問題な気がする

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 23:23:30.50 ID:p+IDaVhx.net
12月にnano IDSD BLを買ったんだけどiEMatchのR側が聞こえなくなってしまった…
これ修理交換はやってくれるのかな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 19:07:57.43 ID:uS2zZpC8.net
>>468
販売店経由で修理依頼してごらん
新品交換の悪寒がする

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 19:40:54.80 ID:gK3uhU5+.net
>>468
それnano IDSD BLでたまにある現象だから
さすがに対応してくれるだろう

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 22:53:13.42 ID:lgSU7khk.net
>>463
アンプとかのアース端子では代用できないのかな?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 10:50:48.64 ID:/1J/SqP4.net
ここで仮想アースの出番だな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 13:40:56.71 ID:/1J/SqP4.net
でも電源をきれいにするアイテムのアースはアンプやプレーヤのアースと分離してみるとか工夫してみるのもありかもな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 22:54:01.12 ID:nJuQiOqx.net
Pro iDSDって発売遅れてるみたいだけど、価格約2500米ドルだっけ?
日本だとへたしたら30万後半になるんじゃ…

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 10:45:19.10 ID:ckgi+GQj.net
iPurifierACと組み合わせて使えるアクティブアースを作って欲しい…
Telos使ってみたいけど気軽な値段じゃないもんな。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 18:54:22.09 ID:cc6oMfFz.net
これのおかげで仮想アースの効果の弱さがわかった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 08:51:01.19 ID:/hCFeckt.net
>>476
これのおかげって何のおかげ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:22:47.06 ID:YwQmEGzf.net
ヘッドホンにかますだけでノイズが減って音がよくなるなんてすげえなHT carbon
iEMatchよりすごそう♪

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1110761.html

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:00:48.06 ID:YaO2R3SX.net
ただの抵抗ぽいけどねw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:20:12.73 ID:YwQmEGzf.net
>>479
だったら5万て値段はぼったくりだよな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 17:36:44.67 ID:orcqGdxP.net
この界隈ボッタじゃない方が珍しいからな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 17:51:08.42 ID:RIwRIeT4.net
チタン化カーボン化によるボッタは
カモが一杯いる業界のほうが遅れてやってくる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 09:55:47.65 ID:yLCpCN4e.net
使わないXLRoutにオーディオクエストの金属製のカバーつけたらSN改善したからヘッドホンも蓋したいと思うけど出せて数千円だわ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 12:41:41.42 ID:QV+1ntLd.net
>>483
ダミーのプラグでGNDピンをシールドとつないだりつながなかったりしてどっちが音いいか聴いてみるといいかも

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 20:13:08.20 ID:/VMI2bGl.net
iPurifierACをダメ元で買ってみたら、なんか普通に両方グリーンがついたわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 07:54:38.32 ID:XEBPF9V/.net
>>485
アース付き三線なら、普通はつくんじゃ?
うちはニ芯だからダメ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 13:16:37.60 ID:hbX9k/tP.net
アクティブアース高すぎだろ 緑ランプ光らせるだけで25万ちょっとか 

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 14:12:38.45 ID:/iKBNFBS.net
なんで壁コンセントのアース付き化工事をためらう人が多いんだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 19:58:07.81 ID:P2lOK2Oz.net
アースはエアコンや冷蔵庫のノイズが入ってくるので諸刃の剣。
それを解決しようと思ったらオーディオ専用電柱。
それよりはアクティブアースのが安いけど効果が未知数だしifiならもっと安く出してくれるって期待してる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:12:27.02 ID:5FOCQrMZ.net
まだかなまだかなー ifiの 新作まだかなー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:33:31.76 ID:pTxWimJi.net
ifiの価格だとつい買って試してしまう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:12:18.59 ID:pgMA1T4+.net
pro i can のiPower plus交換プログラムとかいうのがあるんだけど、PSE習得できてるんなら単品販売もしてくれよ…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 23:29:11.20 ID:oi9LEcNV.net
フジヤのアイカン思いのほか早く売れたなあ
展示処分品で状態を察するにあの価格は高値だと思ったが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 17:20:25.71 ID:xACPzHxf.net
iPurifirACの2個目買った。 仕上げが1個目よりちゃちくなってる… まあ仕事はしてるのでいいけど。 クァンタムノイズ対策はこれで満足した。 次は波形の対策したいな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 14:10:31.50 ID:GyJYaElh.net
itube2の真空管をWEの396Aに交換しようとしてネジをはずして
基盤を引っ張り出したらシリコン製らしき半透明の輪ゴムが一緒にぽろっと出てきた。
どこに付いていたかさっぱりわからん。
見た感じ真空管の直径とおなじぐらいの大きさの輪っかのゴムなので
真空管に取り付ければいいのかな?でも熱々になる真空管にゴムをつけるのは
なんか間違ってる気がする。どなかかご存じありません?謎だ…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 18:07:53.19 ID:/734U7QM.net
>>495
コレで判る?
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0153/8863/files/Headphone-Zone-micro-itube-2-580-380-5.jpg?16840511083793244537

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 18:11:12.56 ID:/734U7QM.net
>>495
これだわ
https://static.qobuz.com/info/IMG/jpg/Circuit_principal_complet_F1.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:32:55.49 ID:GyJYaElh.net
>>496
>>497
ありがとうございます!
確かに輪ゴム付いていますね。
どうやら真空管の振動対策リング?のようですな。
助かりました。さっそく取り付けます。熱で変質しないか心配ですが
音質面で有効ということでわざわざ採用しているということかな。
旧itubeにはこんなのついてなかったからな〜

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:33:20.26 ID:7e0uW7Yd.net
>>495
ゴムは共振防止

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:57:17.93 ID:/734U7QM.net
iTubeに差してるけどWE396Aは良い音だよ(他にTESLA 6CC42、BENDIX 6385 )
iTubeも持ってるなら比較レビューをして欲しいな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 00:52:48.55 ID:Zv682mTk.net
itube2はitubeより透明感のある端正な音
3パターンの音色の演出はかなり性格が違っておもしろい。
プッシュプルは重心が下がって濃厚、シングルエンドはスッキリして
高域は繊細になる。

真空管の響きや艶やかさを演出するバッファーとしての能力はitubeの方が強いのではと思う。
3Dの効果もこちらが派手で楽しかった。違和感がでることもあったけど。

itube2の3Dは控えめで常時オンでもいいぐらい。
品質や音の完成度ではやはり新型の方が少し良いです。
396Aの初期の程度の良いものと交換してさらに良くなった
けど、制震ゴムを付けていないのであとでセットしてみます。
音、変わるかな?

502 :499:2018/03/28(水) 11:18:33.99 ID:ekZuKd2H.net
>501
ありがとう、欲しくなっちゃうよ
初期のものには制振ゴムが付いてないみたいだね
地道な改良は嬉しい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 13:35:16.32 ID:VKEBmc5/.net
ゴム付けるのめっちゃ苦心しました。
筐体とほんの少し干渉するので真空管真ん中にセットしても
筐体を基盤に押し込んでいるうちに
真空管のソケットまでずれていっちゃう。

だからはじめて分解したときにはゴムが筐体ごと引っ張られて
真空管から抜けてぽろっと出てきたわけですな。

ゴムを付けて音がどう変わったかさっぱりわかりませんが
部品がおさまるところにおさまったので精神的にいい気分です。
情報ありがとうございました。

ストレートワイヤー・ウィズ・ゲインがオーディオの王道とするならば、itubeといった
類の代物は複雑な信号経路や無数の接点やスイッチング電源をわざわざ追加して、
邪道もいいところですね。

ところが逆に鮮度が上がってボーカルや弦が艶めかしくなったように感じるのは
真空管の魔法だけなのでしょうか?
itube2、入れると外す気が無くなります。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 17:51:45.15 ID:rbH5gl89.net
>>503
無事に収まる所に収まって良かった
艶っぽく感じるのはWE396Aだからじゃないかなぁ? これは俺も同感
TESLAだともっと元気な感じになるし、BENDIXもまた違う音になる

抵抗替えるだけでも、音は全然変わるよね
黒い悪魔Z201なんか使って女性ボーカル聞くと泣ける
理論はともんく、好みの音になれば良いのかと思う

505 :スマン:2018/03/28(水) 17:53:23.60 ID:rbH5gl89.net
正;理論はともかく

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 18:24:44.94 ID:nw/pTtvX.net
ゴム付けるのめっちゃ苦心しましただけ読んだ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 10:57:27.69 ID:7wW8LW6V.net
失敗するなよ、後で後悔するぞ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:47:23.46 ID:9gWig9D3.net
ゴム付けるの手間取ると白けるぞ
一人のときに練習しとけ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:58:05.48 ID:SpOco8h3.net
マイルーラが一番気持ち良かった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 18:44:42.60 ID:gc97z49s.net
過疎スレじゃなきゃもっと盛り上がったのに

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 19:41:45.64 ID:8dRqPvQ2.net
それ、ぷしゅー

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 20:05:18.90 ID:WT3ziA3L.net
新ファーム来てる?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 20:10:43.74 ID:WT3ziA3L.net
https://ifi-audio.com/micro-idsd-ifi-xmos-firmware/
>5.30
>Cookies & Cream
>(Latest version)
>
>Major Optimisations
>Full MQA (Magenta LED).
>Small code optimisations.
>Minor updates/fixes

microiDSDでもMQA再生出来るのかね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 15:50:14.81 ID:O623OwBp.net
iPurifier AC入れたんだけど結構熱くなる。
みなさんも同じ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:09:48.41 ID:IKyfr+j9.net
なるなる
ワットチェッカーだと1Wぐらいだった
1WのLED電球と考えると納得な感じ

516 :513:2018/04/01(日) 17:59:06.92 ID:O623OwBp.net
>>515
なるほど、1ワットですか。
アクティブ型なので、多少熱くなるのは正常ってことですかね。

アース用ジャックにダミーのバナナプラグを挿しててみたら、
バナナプラグが温かくなったので、多少は放熱効果があるかも。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 21:14:26.84 ID:t69Q5oWM.net
idac2使ってる人いる?

本家からダウンロードした最新ファームウェアv5.3に変えた

2Lから何種類かmqaのサンプル音源ダウンロードしてroon で再生してたらLED白に光らないから、うまくハードウェアデコードがうまく言ってないようだ。緑色なのでCD品質。

ちなみにmicro/nano BL でmqa再生するとマゼンタに光るそうだが

日本の代理店のifi のサイトで新ファームウェアが公開されるのを待ちってところか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 21:06:18.45 ID:uX+JIdvb.net
ノートンさんがHeur.AdvMLB検出とかで削除してしまわれた
(ifi (by amr)hd usb audio driver 2.26exe)

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 11:26:01.41 ID:bb+k+8J3.net
こないだ壁コンをWN1512Kに替えました。
アースはその上にあるエアコン用200Vコンのアースから取りました。
1512にiPurifier ACと電源タップを刺してますが、まず音の静寂感が際立ちました。
TVもクリアな映りになり立体感がアップしてます。
壁コン+アース+iPurifier ACの相乗効果は期待以上の結果で、満足しております。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 11:40:17.00 ID:g6JiBsH3.net
良くなったならよかったけど、それエアコンのノイズが入ってくるやつ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 11:54:16.72 ID:bb+k+8J3.net
はい、エアコンつけてテスト何回かしたけどノイズは感じられませんでした。
緑ランプは2個ついてます。
近くの電気屋で工事してもらったけど、マンションでアース工事かぁて珍しがられました。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 18:04:32.74 ID:g6JiBsH3.net
iPurifierACのアースからの外部ノイズ遮断能力も高いって事かもね。
ウチもこないだ2個目追加したけどノイズに関してはこれで満足した。 他のも併用してるけどね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:26:14.06 ID:MRn/9VNZ.net
>>519
TVは思い込みだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:39:00.61 ID:tyPH3NU0.net
両方思い込みに決まってるだろ
だが本人が変わったと思うならそれで良いんだよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 08:46:22.74 ID:zO+7/+vb.net
はい。最初はマジかコレと思いましたが、意外にも工事を渋っていた嫁も変化を体感しています。
電源環境は各宅で違いはありますが、自分のAV環境にとっては満足できる変化でした。
iPurifierAC 2個目をどこに入れようか検討中です。
それでは。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 17:26:05.61 ID:qjiFvNUU.net
Pro iDSDより先にxDSDがリリースされそうだな・・・

てか性懲りもなくUSB TypeAのオス型なのか
バカなのか所詮はカジュアル勢向けってか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 14:21:46.48 ID:WW+WVOPC.net
テッカテカやないか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:03:03.23 ID:+j1qYh05.net
xdsdは定価399ドルって記事を見たけど、日本では…?
xdsdは無線対応なんだね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 20:01:38.95 ID:9Fv7gTu7.net
xDSD何かに似てるなと思ったけど、あれだ
スキットルだ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:28:32.44 ID:5Bg7aBP4.net
新ファーム待ってたけどMQA対応か。
ギャップレス再生対応出てこないなぁ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 10:08:37.80 ID:L/eJQXPF.net
>>526
すぐ壊れるmicrousbなんかより圧倒的に良いが

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:57:27.57 ID:PXYYBlIy.net
公式ファームRC2とか書いてあるぞ
そしてMQA音が出ない。元に戻したが。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 20:24:20.95 ID:6H97x2S7o
nano iDSD BL買った
ヨドバシで開梱済み未使用品20000円ポイント10%だった

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 20:44:02.42 ID:w5Pn+scb.net
USB Aタイプは延長ケーブルの選択肢がもっとあればいいんだけどねえ・・・
現状SAECのSUPRAくらいしかないもんな
まあ、あれはあれで音悪くないし取り回しも良くて気に入ってるんだが

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 22:31:46.49 ID:N7Wz/LnY.net
USB TypeAメスならまだ良いんだ
オスってのが論外

ポタは前はMicroBToBが多かったけど
今ならMicroCToCで良いでしょうに

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 00:23:36.84 ID:HJLvzgEx.net
micro-Cってあるの?
ただのUSB type-C ってこと?

ま、オスなのは不思議だけど、iPhoneのカメラコネクタで使えることが大事なのかな?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 09:25:48.94 ID:QsUSYj8m.net
iphoneのカメラコネクタ高いくせに断線しやすいんだよな 重ねて使ってると特に
社外のオーディオグレードのケーブルがない(というか出せない)のも問題

容量少なくて増設不可のiphoneもハイレゾ聞くのに不向きだし、
USB-Aオスに固執する意味はないよね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 10:23:55.84 ID:u1cuZSZP.net
>>537
折り曲げたまま熱可塑性樹脂とかで固定すると良いよ
lightningカメラコネクタ今までに4本ぐらい買ったけどこれで断線しなくなった
あと一応1年保証付いてるから1年以内に断線したらアップルストアで新品に交換してもらえる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 11:21:33.69 ID:QsUSYj8m.net
>>538
なるほど。曲げて固めるのね ライトニング側のコード付け根あたり弱そうだもんな
今3本目だけど、認識全然しなくなった時点で捨てちゃったからなあ・・・
容量足りないし、不安定だし、DSD再生でプツプツ入るわで、iphone(SE64GB)はあんま使ってないんだよね
今はDP-X1A使ってる microSD2枚挿しで容量不足ともおさらばできたし
認識しなくて何度も抜き差しすることもなくなったのも良かった
otgケーブルも選択肢多いしね
ただ、otg接続時の電池消費激しいからiphoneは予備として使ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 07:45:26.29 ID:AYEn4tlx.net
公式ファーム直したか
遊び半分で間違ったファーム上げないように

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 10:43:29.11 ID:Nzep/8bj.net
おそらくRC2はnanoidsd用だな
micro系に書き込むと音出なくなる

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 02:29:13.13 ID:UReNswa2.net
mqa再生しても、LEDが白あるいは黄色にならない、緑色のまま

roonとfoober両方試したけど、ダメだな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 03:39:59.56 ID:KlsOu7uj.net
xDSD…中野行けんかった。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 21:35:07.38 ID:qulEjnbF.net
oo

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 20:33:16.57 ID:UNmgjBpR.net
>>542

続報

roonを1.5にしたらmqaのソフトウェアデコードが効くようになって96/24までは再生できた

mqaのハードウェアデコードが依然としてできましぇ〜ん、実は効いてるけどLEDが変わらないだけかな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 21:11:59.84 ID:8SZPwVP0.net
ソフトウェアエンコーダーもデコーダーも公開されず、検証もできないという
これで売ろうとしてるんだからな
ファーム的には700Khzオーバー切る仕様になるから、早々に興味を失った

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 16:30:55.10 ID:rMobv0Ci.net
2.5バランス入出力付きのヘッドホンアンプ 「xCAN」だと
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/11/19724.html

入出力ってことは、DAPの2.5バランスから入力してHD800の駆動とかもできるのかな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 19:32:55.14 ID:U07G7tBh.net
>>545

続 続報、、、結論から言うとネイティブmqa再生できた

roon 1.5にて device setup画面 mqa capabilities をrenderer onlyに設定

これでネイティブmqa再生できた。皆さまお騒がせしました。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 19:49:24.56 ID:KlZsDcNf.net
2.5mmバランス入力?GNDはどうするのよ?クソ機能なんじゃね?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 19:59:02.23 ID:uRYRWmFY.net
xdsdって2.5mmのライン出力ないよな?
アンマッチングな気が。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 20:24:52.75 ID:t0OnjYbF.net
Pro iDSDは結局無くなったの?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 21:17:57.32 ID:ocLxFQ24.net
canにもDACついてるのか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 21:37:42.53 ID:81zgLTIR.net
>>549
ifiお得意の超理論で解決(?)するだろう

>>550
xDSDは3.5mm4極TRRSのバランス接続もどきがあるから、
2.5mmTRRSとの変換方法を使えばあるいは?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 21:59:18.19 ID:81zgLTIR.net
連投失礼

>>551
最初バランス接続が3.5mmだったのを2.5mmにして発売するかと思いきや、
さらに6.3mmを4.4mmにして、
4.4mmバランスと2.5mmバランスと3.5mmシングルエンドにする案が浮上している模様

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 23:09:57.06 ID:mQA7cxvO.net
>>554
完全に迷走ルートやん…バランスXLRでpro icanに繋げるだけで良いのに。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 21:38:00.57 ID:KQDk2WWk.net
pro iDSDなんかあるんだーと思って記事探したら2年前の奴だが見つかった
今年でるかなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 02:47:39.92 ID:xOF3zUSk.net
待ってられなくて他の買っちゃった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 09:57:42.98 ID:LOwP36nn.net
俺もMojoに流れてちまおうかな?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 10:22:34.66 ID:ipn7lOTN.net
pro idsd の想定価格帯的に 音質はDACチップの新しさに依存しない とは言っても、新しくて音質の良いライバルDACに市場で負ける可能性がある

敵は競合メーカーだけでなく自社製品。既にigalvanic,idac2他,itube2を所持しているユーザーに請求できる商品なのか?

上記のシステムがpro idsdで一つにまとまるのは嬉しいけど。どうせなら、それぞれ買う前に出して欲しかったな〜。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 20:40:08.72 ID:fWIbyvkm.net
訴求じゃね?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:40:58.64 ID:lZ8zabdG.net
>>559
ヘッドホンアンプ不要でスピーカー用としてDACのみなら
SonicaDACやQutestが強力なライバルだし、
良質なヘッドホンアンプが必要ならpro iCANやP-750uみたいなモンスターアンプもあるから
どんどん環境的に不利になってるな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:44:37.51 ID:DYJCh3nF.net
>>560
せやね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 08:57:39.92 ID:/1qiDn6p.net
Pro iCAN結構楽しいアンプだけど前段に繋ぐ良いアンプがなかなかなくて困る。前段がHP-A8で結構満足してしまってるのが問題なのか。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 11:27:26.94 ID:RF+ixqDw.net
前段はDACじゃないかい?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 12:40:32.22 ID:HLsmVgeU.net
>>564
そうDAC。でもHPAつけるほどでもないなって時にはヘッドホン出力欲しいしな。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 20:05:59.00 ID:RF+ixqDw.net
>>566
でも折角pro ican持ってるなら、もうちょい良いDACにすると本領発揮するかもね。
そしたらDACのヘッドホン出力では満足しなくなるかも。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 20:30:32.51 ID:VtMToSyG.net
EXOGAL COMETとか合いそう

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 20:28:51.47 ID:1dz0VKLf.net
地味すぎるかもしれないけど、
xDSDは一番最初発表された時のようなマットブラックの方が良かったな
指紋もつきにくいだろうし

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 12:43:54.96 ID:iNB9ex+f.net
BL商法に対する当てつけか

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 17:11:28.19 ID:qSsF5NFJ.net
earbuddyってそんなに使うメリットある?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 19:49:57.45 ID:0GgVJuv9.net
>>570
ほぼANDROMEDA専用になってる
それも音が下手に細くなっているから基本使わないね


さてPro iDSDは4.4mmバランス使用とそうでないパターンに別れ、
販売方法については代理店に決めてもらうようだ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 19:35:51.58 ID:QJmo17ms.net
iFi audio Pro iDSD 7/14発売 36万円(税抜き)
https://www.phileweb.com/news/audio/201805/31/19793.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1124852.html

海外価格
US$2,499(ex-tax)
€2,749(incl.VAT)
£2,499(incl.VAT)

4.4mmバランス付き版は約3か月後?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 23:14:25.56 ID:RK3EMOBU.net
音質には関係ないんだけどアンテナ何とかならなかったのかね
せめて色を合わせるとか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 13:02:41.15 ID:pVRn3ymS.net
>>572
25万と思ってたら36万かよ…。流石に手が出にくいわ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 20:15:38.27 ID:SAyFOOsZ.net
何に金かけたんだろう
開発費は言わずもがなだけどそれ以外で

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 20:21:55.04 ID:RR/ngqFn.net
chord や RMEのヘッドホンアンプ付きDACに真空管とガルバニック絶縁とネットワークがついて +10万円

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 01:04:27.72 ID:g+Mp9cA5.net
新しいDAC 良さそうねと思って来てみたら値段決まってたんか
36万とはいいとこ突いてくれんねー

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 18:26:33.26 ID:Pqbf4EW0.net
>>575
開発に時間をかけすぎたのが原因らしい。

579 :sage:2018/06/06(水) 12:35:54.78 ID:Rl27j+Nk.net
石、今更バーブラなんだろう?
本当にこれで売るつもりあるのかね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 13:40:11.16 ID:LH6j4dkN.net
欧米と日本とじゃ感覚が違うんじゃないの

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 19:59:30.37 ID:Jv/AxF5k.net
DACの新旧じゃなくて音質で決めてるだけでは

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 20:03:36.62 ID:tBXZ0Q+8.net
バーブラはおめー高級品種よ
旭化成だのシーラスだの庶民の友じゃねえのヨ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 22:44:55.77 ID:/9vGCtwa.net
このスレでBBに文句言うなんてどうかしてるだろ
ズッ友でしょ
死なば諸共でしょ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 08:18:01.97 ID:h96R+aYd.net
>>216
非可逆圧縮

(1)オリガミ技術のためなのか、(2)インパルスレスポンスを再現するデジタルフィルター(デ・ブラーフィルター)の前処理のためなのか、(3)人間の周波数に対する聴感特性に補正するためなのか、それはわからない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 09:42:05.90 ID:fQjgCku0.net
なんだかんだと言っても売れ行きを左右するのはDACチップ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 18:08:00.33 ID:/4NGT3Sp.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201806/07/19817.html

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 19:38:43.22 ID:a97znYwE.net
>>586
発売日が意外と近かくて驚いた
これのためにDC買うの我慢してたけど
soundgenic用にセット販売も継続でうれしい限り

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 04:52:32.52 ID:1gfyeRdO.net
俺Google、英語のサイトがまず表示されるようになってるのに
DC2は日本語サイトしか出てこないんだけど、やたら日本で
ヒットしたから日本先行発売でもされるのかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:21:48.11 ID:VSEM07KN.net
DCを一つのシステムの3箇所に使ってるけど
DC2と比べるんだったら3箇所換えなきゃならんのかなぁ・・・

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 15:16:45.50 ID:xP6rcWQ2.net
アマのレヴューより

追伸
このノイズキャンセルは使ってるいるPCだけキレイになるのではなく、家中の電気をキレイにします。

別の部屋のテレビや蛍光灯がキレイです。水道の水も前より柔らかくなり美味しくなりました。それだけではなく、近所の街頭や信号の色合いがキレイになりました。これは本当です。
10km圏内はキレイになると思いましたが、you tube で毎日アップしてる人の動画で分かりましたが、ノイズキャンセラーの電源が入ってる状態の時間帯にアップされた動画の音質が明らかに違います。
試しに、1週間ノイズキャンセラーを使わず我慢し、1週間後ノイズキャンセルを使い 一週間使わなかった動画を見ましたが、明らかに違いました。ノイズキャンセル使ってた日の動画は、音質はノイズ感がなくクリアでくっきりで音の分離が良く聞きやすいです。
使わなかった日の動画は、声と音楽の分離が悪く混ざった音に聞こえます。プラシーボ効果ではなく、聴いて分かるレベルです。
ずっとmicro iUSB3.0、iPurifier DC、iSilencer3.0が通電してる状態が長いほど全国のノイズが取れるように感じました。
この製品のノイズキャンセラーはすごく優秀と思います。使っているものだけではなく全国に影響があります。
これが一般の人やテレビ局や音楽制作してる人達など色んな人達に全国で使われると、想像つかないほどノイズが減ると思います。その恩恵は全国にもたらされると思います。
これは素晴らしい物だと感じました。あとは耐久性です。5年以上は使いたいのですが、持つか心配です。

ってことは誰かが使ってるし俺は買わなくてもいいのかなww

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 16:01:25.11 ID:LFsz1WUh.net
>>590
ノイズまみれのACアダプターの代わりに使うから、電柱のトランスまで汚してたのが無くなるだけ キレイにする訳ではないだろう

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 19:47:37.07 ID:Xw64n9Nl.net
DC2が手に入ったのでsoundgenicに使用
ギターの音がカチっとスッキリ変化した印象で嫌いじゃない音に
NASでもこんな変化するのかと正直驚いた

もう一つ再生専用ミニPCに追加してみたくなった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 22:30:07.07 ID:XbsM4HWe.net
その表現だと、amazonでiPurifier ACの星1つのレビューを
連想して嫌な悪寒がするんだがw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:01:34.13 ID:GY+9lIba.net
>>593
他の楽器もはっきりと聞こえるようになって良い変化だと思ったけど
ジャンルによっては合わないかもねー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:08:20.12 ID:MVpsOkFo.net
Pro iCANに合うDACって何?今ならESS系列のDAC?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:27:47.73 ID:+tGxkjqg.net
どう考えてもPRO iDSDだろw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 20:54:11.60 ID:kNRbtD4B.net
micro idac 2 じゃダメかね?
・・・聞いたことないけどw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 07:59:51.27 ID:kKXiWYgs.net
iGalvanic3.0のスイッチは真ん中が一番音がいいようだが、確かに音像が小さく音にノイズ感がなくなる でも面白くない音だな〜

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 21:32:57.79 ID:ai+6dD+0.net
トホホ…ついこないだTD-M1用にDCを導入したばかりなのに
まさかDC2が出ていたとは
更に少しでも良くなるのならやっぱ考えるなあ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:08:35.39 ID:A/gveGAg.net
DDCの付属安物ACアダプターから予算2万円ちょい程度で外部電源の購入考えてるけど
iFIオーディオのiPower+DC2のセット
エーワイ電子かJS PC Audioのリニア電源
上記辺りで迷ってるけど、オススメってどれなんかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:33:00.45 ID:Xxxgvdjh.net
少々高いけどオーディオデザインの奴も良いらしいよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:08:59.84 ID:jfBr4M//.net
Pro iDSD発売延期
発売日は未定だが9月頃をめどにするとしている

頼むよ・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:45:21.48 ID:Z0hl6VTs.net
iFiもOTGケーブル出すんだと
USB-CとUSB-microの2種らしいんだが一番肝心なapple向けがない
ま、俺はiphoneでハイレゾ聞くの諦めてDAP買ったからどうでもいいんだが・・・

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:48:17.56 ID:Z0hl6VTs.net
連投スマソ
リンク貼り忘れたw
https://www.phileweb.com/news/d-av/201807/06/44436.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:22:52.43 ID:qi+J/ICI.net
iOSシェア低いから眼中に無いんじゃない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:45:34.02 ID:64t9gvEn.net
何故肝心なのか分からん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:39:07.34 ID:LYocpUvs.net
iPower使ってる人に質問なんですが
電源コンセントからプラグ部分までのケーブル長ってどれぐらいかわかります?
公式とか色々確認してみたけど長さが掲載されてないんですよね
画像で見る限り1m〜はありそうなんですが

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:34:09.28 ID:gM3HkySW.net
>>607

http://support.ifi-audio.com/kb/faq.php?id=180

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:44:08.35 ID:m98OU7PV.net
>>606
micro-usbはオーディオグレードの選択肢あるけどapple用otgはショボい純正しかないからね
純正のくせに断線もしやすいし接続も不安定なんだよね
そもそも、ifiが不便なAタイプにこだわるのってappleの純正otgに使いやすいようにじゃなかったけ?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:06:03.36 ID:KwVtZ1Pr.net
>>608
レスありがとね
1.2m程度欲しいから1.5mぐらいないかなぁ・・って考えたら2m長すぎワロタw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 01:14:51.32 ID:p3A1wRVP.net
xDSD買ったけど、めちゃくちゃ不安定。
モードを切り替えると数十分くらいノイズしか出なくなったりする。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 06:57:30.84 ID:ubUEaK/b.net
>>611
それ初期不良っぽいから交換すれば?
俺のもBluetooth繋がらなかったり、
謎の高周波ノイズ出てる時は
音すら出なかった。
交換後は安定していて快適。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:03:50.14 ID:p3A1wRVP.net
>>612
Sandal Audioのレビューでも音が出なくなることがあったと書いてあった
返品か交換を検討してます…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 06:01:39.90 ID:oyZY1fpq.net
日本には発送しないけど
米アマでAC、DC iPurifier2
99ドルだな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 09:09:36.01 ID:Dpi5LEpa.net
国内でもポイント30倍近く付いて買えるときもあったけど、
ポイントの使い道の問題もあるし、あの統制されてるみたいな価格は何とかしてほしい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:41:42.18 ID:Nffd6P5E.net
IEMatchは音が劣化するって聞いてたけど
いざw80に付けてみたら
普通にモヤっぽさが取れて解像度上がったわ。
まさか7000円やそこらの機器で音質アップが見込めるとは…

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 18:56:27.49 ID:XLwkPbf1.net
あれって要するにアッテネータなん?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 22:20:16.72 ID:Mt3Un/3E.net
だと思う。入力インピーダンスと出力インピーダンスの関係が謎だけど。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 10:03:53.80 ID:kBQMKyw0.net
Idac2の中古全然見つからないな…

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 11:04:45.48 ID:sX8hMwZ1.net
国内では発売延期になってるProiDSDってチップはいつもの1793なの?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/17(火) 14:26:25.35 ID:rMKkMxmT.net
イエス4個積みにはなってる
nano1個
micro2個
pro4個

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 01:48:13.76 ID:ovOcZ/7d.net
iEMatchの
入力インピーダンス16Ω以上
出力インピーダンス
-12dB時2.5Ω以下
-24dB時10Ω以下
ってどういう抵抗値組み合わせたらできるのかわかる人いる?

623 :sage:2018/07/21(土) 08:31:06.44 ID:aMAY8WzEm
現状Macpro「VOX」-iUSBpower-gemini2-nano iDSD-KRK ROKIT 4 で聴いてます。
現状ではiDSDのボリュームが10時あたりまでしか上げられません。
この状態と間にパッシブボリューム(big knob passive等)を挟んでiDSDをMAX、ボリュームで調節するのではどちらの方が良い音でしょうか?
ちなみにスピーカーのボリュームはメーカー推奨でMAXにしています。
今更な質問ですがよろしくお願いします。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 12:23:54.65 ID:AmxR0GkC.net
ほとんど書き込みないけど
ここのフォノイコ音が良いな
おかげでまた中古レコード買い出したわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 23:01:46.04 ID:THc/XwkR.net
オレもiPhono2を使っているけど、これは音がイイ。
古いモノラル盤はDeccaカーブが活躍してくれる。
他のフォノイコの出番が少なくなった。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 20:32:25.54 ID:CpBHsbhH.net
サンダル先生のpro iDSDのレビューでたよ。
でも、高杉だよねw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 20:44:25.08 ID:L/ND6pz9.net
NetAudioの記事みたけど、読むところなかったな

何が悪いんだろう。オワコンってやつか

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 21:38:25.67 ID:XovAzCuv.net
おまいさんが大方の知識をつけてしまって新たな知見が得られなかったとかかね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 22:01:43.06 ID:L/ND6pz9.net
いつもの強力な押しみたいなのを感じなかったというか。製品と言うより記事への不満かもしれない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 23:50:32.99 ID:eypdj0qU.net
どうしても「イフィ」って読んでしまうんだが

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:08:39.97 ID:QnEUtSBK.net
wifiをウィーフィーと読む勢か?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:23:01.84 ID:KgsGBxDC.net
Pro iCAN持ってる身からするとPro iDSDは高過ぎるのもあるけど、必要ない機能てんこ盛りって感じがするな。
味付け少な目でノイズ無くPro iCANに音を送ってくれるDACが理想なんだが…
買えない僻みも込みだけど。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 08:25:11.17 ID:t0+6ZrLe.net
>>632
日記に書いとけや

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 08:29:58.81 ID:tYqiYnoJ.net
だが待ってほしい
5chとは日記みたいなものではないだろうか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 09:20:07.82 ID:NmEyl4ts.net
>>632
idac2でいいんじゃない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:06:47.16 ID:f2Svr8gn.net
ifi って「いふぃ」って読むもんだと思ってたがちがうのかい?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:16:45.01 ID:d2bpunWX.net
俺だけじゃなかったのか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:25:59.98 ID:XGV+yI2n.net
アイファイらしいぞ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:30:02.11 ID:d2bpunWX.net
位牌

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 23:32:05.23 ID:uZcdc0RR.net
>>632
逆にPro iDSDはPro iCANと接続前提かと思ってたけど
そうでもないようなので買う気は出たわ
バカ高いけど

そして一番いらない機能はMQAだ
あんなゴミフォーマットいらん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:41:40.28 ID:gf5w7XdE.net
MQAはストリーミングとかサブスクリプションで普及する可能性あるんじゃない
レガシィで高品質の物理メディアコレクションしてるオッサンはそりゃ必要ないだろうけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 09:59:49.30 ID:KCtEuzQM.net
DSDより高音質ならいいけどよくわからん

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 10:11:00.82 ID:Fa+vg+19.net
DSDはあれだけでかいサイズにする必要あんのかね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 16:55:10.64 ID:oD1dSM0X.net
サンプリング周波数上げれば必ず音もよくなるなんてことはない。対応フォーマットのスペックだけ高くても安物DACからは安い音しか出ない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 19:55:38.89 ID:I/m8wwN0.net
MQAは売る側の都合だからな
いまさらロッシーフォーマット薦められても
仮にリアルタイムでエンコ・デコードできるのなら、まだ価値は見いだせると思うが
たとえばBluetoothとか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:11:52.16 ID:pJNb1Q3y.net
MQA対応!
って言われても何の魅力も感じない人が多いんでない?
金額変わらんなら、普通にFLACやDSD使うわ
だいたい、雑誌のヨイショ記事でさえ魅力が伝えられない程度の規格なんだし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/08(水) 20:19:34.16 ID:Hgo8p2yc.net
ですね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 14:23:16.96 ID:zrclukrK.net
>>646
確かにこれだけ普通にハイレゾデータが入手できるようになると
今更MQAって感じがするな、データストレージ可能なSACDっていうか
むしろHDCDの進化系って捉えるのが妥当か?
まあ自分のDACやNWPにデコーダ搭載されてれば試してみるかもだけどね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 15:05:13.65 ID:IqnaEsXN.net
mqaが受け売り通りならノイズ以外は完全に元データ復元できるんだろ
オーディオ界隈の話だから眉唾ぽい気がするけど事実なら凄いことなんじゃないか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 16:15:38.33 ID:qou765u0.net
MQAはmeridianの一番安いdacで聞いてるけどいい音だよ
ただDSDが鳴る環境なら特に乗り換えるほどのものでもないんじゃまいか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:18:29.11 ID:DtN7nu/1.net
MQAってデコードするのに録音時の機材とか詳細情報とともに音源をMQAやってるとこに送って
デコードしてもらうんだとか、デコードにはビッグデータがどうのこうのとかw
1社が実作業を全て握ってるようでは広い普及は無理だ
せいぜいSACDと同等の出版頻度になりそう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:19:06.94 ID:DtN7nu/1.net
しまった間違えた
×デコード
〇エンコード

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:50:25.56 ID:d4oYqY9e.net
MQAにロマンを抱き過ぎな奴もいるな
Masterを超えるわけではない
Master(DXD等)>MQA>CDなんだけど
Tidalのように
CD無劣化+α程度でリアルタイム配信できて
Masterと比べてもまあまあの劣化。でわりといい音
なので、DXD等のレートが楽に配信出来るようになるまでのつなぎ
コピられてもMaster以下なのでまあええかな
というメーカー側の都合もある

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:14:35.81 ID:IqnaEsXN.net
このスレには居なくないか
どのレスのこと言ってんだ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 22:17:36.09 ID:yQFd+QQc.net
TIDAL使ってみると割と音良くてびっくりするよな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 14:28:06.62 ID:mSYF8HbM.net
>>648
MQAって確かに現代版HDCDって感じの規格だね
ちと登場が遅すぎた感があるな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 21:30:46.34 ID:7hjLA+PS.net
MQAはエンコーダーを公開しないとダメだな
デコーダーは百歩譲って専用ハードでいいけど、エンコーダー無しではいろいろ試せない
パラメーターに機材の情報が必要とかいうけど、今あるものをそのまま公開すればいい
好きな連中が勝手に解析しはじめる

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 00:31:23.48 ID:c1Tba90u.net
MQAは可逆圧縮のフォーマットってだけの話だろ
しかも実際ホントに可逆なのかわからんし

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 00:47:13.72 ID:9tI7wrLd.net
MQAって不可逆圧縮だと思ってた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 01:00:24.99 ID:9rZy9hNx.net
録音機器で生じる時間軸方向のノイズを機械学習で判別除去して、人間の耳に聞こえる音量以上の部分を可逆可能な形で折り畳むんだっけ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 07:54:52.62 ID:hMBzuT7E.net
特許とってるくらいなのにMQAエンコーダを公開はないわw
TIDALで聴くMQAよりはMQA-CDの方が音はいいな。
まぁ好みの問題程度の差だが。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 08:35:29.53 ID:8yQzQXvA.net
>>658
>>659

現在販売中のmqa音源は、既存のPCM音源をエンコードして作られています。この場合は非可逆圧縮です。

演奏をmqaに直接録音する装置が開発中です。このmqa音源は可逆圧縮です。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 11:49:45.64 ID:91/9cw9B.net
MQAは非可逆圧縮

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 08:19:10.51 ID:LhDJRxf3.net
おまいらMQAスレ立てろよ(笑)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 09:16:27.33 ID:LunB+YWA.net
おまいらMQAスレ立てろよ(笑)

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 09:17:39.56 ID:qAxIvtTK.net
どうでもいいんだけどMQAのことむくあって呼んでるんだけどおまいらなんて呼んでる?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 10:00:10.30 ID:jo13HxtI.net
もきゃっ♪

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 11:16:50.68 ID:7S82MAv3.net
なんで無理矢理読もうとすんのか FAQを連呼するヤツがいて恥ずかしかった

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 11:24:44.78 ID:uN+y0CEn.net
ぴーしーえむ
でぃーえすでぃー
えむぴーすりー
えむきゅーえー

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 12:51:35.92 ID:9MGtiFXs.net
>>669の通りだけどワブとフラックは読んじゃう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 13:28:22.47 ID:LunB+YWA.net
>>670
アイファイオーディオでワブとフラックを再生するよな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 14:02:09.79 ID:nmNSvEFR.net
wavはwaveだからウェーブかウェブ
flacはフラック
oggはオグ
MIDIはミディ
あとは大体英数字読みだな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:09:08.74 ID:NJcPdFph.net
イフィフィフィ…

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:09:29.04 ID:NJcPdFph.net
むくぁ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 20:14:43.58 ID:2pOb+hq4.net
oggはオッグだな。オッグ・ヴォルヴィスでワンセット
wavはウェイブ。e取っただけ
もきゃはやめーやw
まあMQAは中の人たちの説明のみで閉じてるのがな。サードの検証が要る

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 21:13:37.53 ID:RCHFAyTs.net
ンキュア〜

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 09:34:17.99 ID:DulviNdB.net
MQAは何故か もきゅっ て読んでしまう
・・・全然違うので人には伝わらない罠w

ま、日本のダウンロードサイトくらいでしか見ないし、フラックと値段一緒だし、
選ぶ意義ないよね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 14:26:23.73 ID:uT42sMXO.net
ユニバーサルから一挙に100タイトルMQA-CDでてるやん。
ものによってはお買い得なアルバムもあるよ。
別にCDPやDACが今対応していなくても44.1/16としては聴ける。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 15:22:35.57 ID:uT42sMXO.net
TIDALも結構MQA音源をストリーミングしてるね。
サラ・オレインのMQAもあったわ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 15:50:23.86 ID:/pt5u0Se.net
wavはウェーブって読んでるけど、以前知り合った音楽業界の人たち(アレンジャーの人と録音スタジオで働いてる人だった)はワブって読んでた。
ちなみにSPDIFをスピディフって読んでた。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 17:23:00.83 ID:G2d6V37z.net
Gifをギフって呼んでた人とかギフハブに追われてた人とか居たよね。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:42:05.00 ID:slErBxu3.net
MQAはストリーミングとかでカジュアルに聴くなら妥協できるだろうけど、
音質重視する旧来のオーディオファイルからは評価されることは無いだろうな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 10:10:26.01 ID:Xa2G+WF4.net
>>682
だいたいDSDやFLACと同じ金額で売ってるのが意味不明だよね
特にifiユーザーはDSD聞いてる人多そうだし、MQAに批判的な人多そうw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 11:31:52.71 ID:pz8+0sKQ.net
>>683
仕入れが同じくらいの額なんだろう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 08:27:34.75 ID:Ylbye/vQ.net
MQAはロスレス音源出したくない売る側の都合。
あとiFiの従来製品にMQAファーム適用するとPCM768が死ぬのがお話にならない
これあまり話題にならないな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 11:04:20.82 ID:6uHwbqML.net
DSD256の商業音源はそこそこあるが、768kHzなんて試験的な曲があるだけでしょ。
サイズデカすぎてよう扱わんわ。
FLACの上限が655Hzとか変なところにあってFLAC化もできんし。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 11:05:37.03 ID:6uHwbqML.net
おっと、FLACの規格上限655khzの間違いね。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 19:35:48.46 ID:3M5vqvW0.net
どうせMacでDoPだと128までしか出せないんでしょ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 22:08:40.77 ID:V0kUsfS/.net
アースがないコンセント
iGalvanic3.0とnano iUSB3.0使用
iPurifier ACは幸せになる?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 23:03:19.95 ID:TUWj28sI.net
アースないと使えないんじゃなかったかな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:24:28.27 ID:CBwlcdn1.net
nano idsdを中古で入手したんだがすごく寒色かつ高音が刺さる音質でびびってる。
ヘッドホンはAKGのQ701でプレイヤーはMacで plus 2。他に持ってるcreative sound blaster e5とaudinst hus-miniじゃこんなことなかった。ちなみにノイズとかは感じない。なんでだろう。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 21:25:39.16 ID:CBwlcdn1.net
誤字訂正 プレイヤーはAudirvana plus 2

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 11:50:40.76 ID:B1S27oEt.net
nano iCanかますと良い感じになるよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:07:34.13 ID:OvRopq8O.net
>>691
エージングで落ち着いてくる、まずは1週間鳴らし続けよう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:13:05.97 ID:xcmKNZqg.net
>>694
何がエージングや
中古って書いてるやろがアホ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:19:57.87 ID:K6YEt+th.net
>>695
中古といっても使用時間が分からない
ちょっと使っただけで売っぱらってる可能性もある

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:25:15.71 ID:B1S27oEt.net
ボリューム12時以降にしないとマトモな音でないから
iCan繋ぐの推奨

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:02:10.13 ID:oMGP8nHL.net
>>697
ボリュームは使ってるAKG Q701が比較的音量が取りにくいヘッドホンということもあり12時以降にはしています。
USBケーブルを付属のものから雑誌付録のaim電子のものとwireworldのものに変えると少しは改善されるものの大きな変化はありませんでした。
Macの他にiPhoneとAndroidでそれぞれHF Playerを使っての再生も試してみましたがこちらも同様でした。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 15:03:13.93 ID:oMGP8nHL.net
ID変わりましたが688です

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 16:06:14.86 ID:NGzxtGtJ.net
定番のRCA出力につなぐ
多少マシになる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 22:01:56.97 ID:A4FJRRfj.net
>>689
アース工事やった方がいいぜ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 06:35:19.26 ID:VAk7MmbW.net
BL買ったけどiDSDよりつまんない音になったね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 16:37:35.67 ID:CQRkE4BK.net
micro? nano?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 18:59:14.36 ID:VAk7MmbW.net
micro

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 22:33:34.38 ID:HNLCMC8y.net
俺も初代micro凄い好きで2台買ったけどblにはあまり魅力を感じなかった
悪くなったとは思わんけどなんか魅力がない

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 23:25:08.71 ID:nxK0qv/5.net
初代microは高音がキラキラしてていいね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 23:48:54.69 ID:LUCJaPjr.net
個性を求める人にはBLは合わんやろな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 00:10:49.56 ID:SLDZiSJs.net
俺もmicro両方もっててnanoはBLだけ持ってるけど、microのBLはかなり良くなったと思ったけどな
nanoはまあnanoだねって音だと思ったが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 01:03:37.06 ID:YqsaMo39.net
俺もmicro持ちだけどBL試聴して素直に負けてるなぁと感じたよ
買い替えたい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 09:25:08.61 ID:cLX4k/Gl.net
Micro持ってるけど長らくタンスの肥やしw
据え置きばっか聴いてる。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 11:40:48.42 ID:FvV2LoZ4.net
>>710
据え置きは何の機種?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 14:43:28.78 ID:qFcHLEjq.net
microのBL持ってるけど初代microのほうが硬い音な感じなの?
初代のほうは聴いたことがなくて…

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 17:06:13.07 ID:FR7CE9sZ.net
初代の方が元気な感じ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 21:04:29.74 ID:pCRJOakG.net
というか荒いんじゃないの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 21:43:37.70 ID:DrKPhDEq.net
その荒いんじゃないのの発言は
・聴いた経験から
・思い付きで書いてるだけ
どっちだね?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 22:31:22.03 ID:pCRJOakG.net
思い付きやで

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:49:54.23 ID:VTqfvU/N.net
視聴して買った人もそうでない人も高音重視なら無印、バランスの良さを求めるならBLに落ち着くんじゃないかね
雑誌記事もレビューもだいたい書いてる傾向同じだし
オイラもそうだけど、BL持ってる人はあえて無印聞こうと思わないんじゃないかな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:01:30.70 ID:BRhppKDp.net
5.3入れた人いる?
あれはmqa以外のspdifも死ぬってことなのか

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 00:24:24.26 ID:JAZRM9Rd.net
>>718
yes

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/09(日) 21:09:23.01 ID:xRIH8mrT.net
出遅れたが。nano使ってたが、nano BL発売日に買って取り回しの良さからnanoをお蔵入りしてたが、出してきて聴いてみたらもうBLには戻れないほどよい音で鳴らされた。BL用に全てのヘッドホン、イヤホンをグラウンド分離の4極化したのに。さようならBL。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 01:52:20.09 ID:/SMNcHjF.net
つまりnano LTも同様にBLより良いって事?
LT買わんでも無印nano安売りしてる店あるけど。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/11(火) 08:26:51.92 ID:IBcq6buP.net
>>721
LE?はもってないので、わからん。昨日から無印大活躍。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 00:05:06.11 ID:91kPdZqu.net
ごめんLEだね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 19:27:02.67 ID:ix77GwAn.net
BL推しの記事ばかりだから、こういう情報も見るべきだね。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 14:19:37.47 ID:AnYdfdIr.net
チラ裏、iTube2で6n3pに交換しようと思ったら、サブの電源基板と干渉してしまい、電源基板がメイン基板に刺さらない。
結局電源基板と本体基板の真空管が当たる箇所をコンマ何ミリか削ってなんとか安定して基板をさせる状態まで加工。
Headfiか何かのサイトではifiのアカウントでiTubeは6n3pが使えるって書いてあるのだが、サイズ的には本当にぎりぎりのようなので、注意が必要。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 20:44:33.05 ID:gMaEa13H.net
ツマンネ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 11:21:03.70 ID:pwlq0QNS.net
ファーム5.3C出てる。

>Major Optimisations
> Minor bug fixes and optimisations
> Adds Gibbs Transient Optimised Digital (GTO) Filter
> (This replaces the Minimum Phase Filter.)
> Do NOT use on the Pro iDSD. The Pro iDSD has this firmware inbuilt and does not need the update.

Pro iDSDに搭載してるという GTO Filter 音変わったね(無印 nano iDSD使用中)。
このフィルターいいわ
ただLEDがDSD以外全部白になってる。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 16:14:04.27 ID:b0DuQzte.net
>>727
ダウンロードしようとしたけどMac用は10月なんだな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 17:59:29.82 ID:pwlq0QNS.net
LEDがDSD以外全部白になってる件、公式Facebookにアナウンスあったわ

>LED is white: that means the firmware works perfectly on your system.
ファームウェアがシステムに完全に動作することを意味します。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/16(日) 20:44:45.34 ID:rH+MENY/.net
機種によってLEDが白か黄色か紫になるのか
https://ifi-audio.com/downloads/

iFi micro iDSDだけどMQAじゃないファイルでも黄色になったな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 09:50:36.90 ID:Lm+0hpQ8.net
MQAに全く興味ない上に音源ひとつも持ってないんだが、
アップデートする意味あるかな?
micro idsd blです

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 19:54:37.57 ID:RnQa4VTq.net
MQAサポートのfirmwareでnanoのspdif出力が出なくなるってのはMQAの時だけ?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 20:26:35.95 ID:OYdneJaS.net
>>732
>>718-719

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 08:39:31.74 ID:7YPwV2+n.net
ありがとう こりゃ入れられないわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 08:49:15.88 ID:/4biqpBD.net
xDSDで5.2b
快適
MQAは使わない

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:34:50.96 ID:qvNL7Mf8.net
meridianのexplorer2が2,3万で手に入るからなあ
MQA試したかったらあれ買うか機会があれば試聴した方が良い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 11:30:13.81 ID:oQj5VhDt.net
モキュア

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 09:14:44.96 ID:Hz5nJP8X.net
もきゃっ♪

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 10:22:47.42 ID:8umZ8N3S.net
そういやPro iDSDって発売まだ?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 10:31:23.41 ID:fGgtqRvg.net
今月末じゃなかったっけ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 01:15:18.81 ID:GgqqN1eU.net
5.3c入れてみたが前バージョンより低域出るね
全体に落ち着いた音になって気に入った。
micro idsd bl

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 09:20:25.58 ID:XZCYgVRQ.net
レポありがとう。

micro iDSD BLを使っている。
MQA使わないから要らないかと思ったけど
音のチューニングが違うんだね。

DSD以外を再生している時のLEDが全てイエローなるから
アップデート見送り中。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 10:36:52.56 ID:lsBGvWvJ.net
支援砲撃しかできないならバトオペやる必要ないっしょ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 14:08:59.04 ID:GgqqN1eU.net
>>742
スレチだが洋楽やクラシック好きならtidalで聴くMQAいいよ。香港レートで加入すれば1300円/月くらいだし。iPhoneのtidalアプリはfracでストリーミングもダウンロードも出来るからポタも楽しめるよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 13:02:46.94 ID:y6b3+o1c.net
iGalvanicとiPurifier3は音質に違いはあるのですか?
値段はだいぶ違うけど機能的には同じ様な気がする

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 15:01:09.65 ID:XdqUc6FO.net
>>745
更に、PC側USBに刺す黒と赤のノイズクリーナーもあるんだよね
どのアイテムがどういったDACに何の効果あるのか、すごくわかりにくい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 15:07:06.38 ID:tKA/Kn+E.net
idac2使っているのですが、レイテンシーとバッファサイズをいくらに設定してもwarningが表示されます。なんででしょうか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 19:50:39.30 ID:0zuEyapM.net
iPurifier 3 A Typeってどこに売ってるん?
ifi HPだと好評発売中になってるんだけどB Typeしか見当たらない

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:07:18.85 ID:AZDnmaTx.net
iPurifier3は効果が薄く、
iGalvanicは聞きなれた曲で比較するとそこそこはっきり差が分かる

音質重視するならiGalvanicだけど、iGalvanicは挙動とか安定性がだいぶ怪しい
そして投資する優先度は低い

iPurifierを大量に接続した画像とかアップしてる人いるけど
投資効率悪いから賢い判断じゃないよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:16:23.65 ID:kLv8jeQa.net
信心が足りてないんだろ
変わるはず変わるはずって唱えてるうちに変わるから頑張れ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 18:25:06.80 ID:AZDnmaTx.net
それだけ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 19:49:21.33 ID:YMo0FYwr.net
>>749
iGalvanicはファイルwebのレビューで「色づけのない精緻でストイックなサウンド」とあるが、確かにその通りなんだけどあまりに禁欲的なので聴いてて楽しくない音だなぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 13:27:21.48 ID:3MT+aEaN.net
事情通の人に質問
iDAC2のモデルチェンジの噂とかあります?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 15:13:35.95 ID:U6O3dEPr.net
祭に行って自分で聞け

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 18:28:35.07 ID:zuTaAuXo.net
ifi の電源フィルターの差し込みからアース使っている人がいれば感想聞きたい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 00:11:32.69 ID:79NCfKPm.net
xCANとかxDSD見るとどうしても高いお風呂のマット思い出すorz
https://crayonimg.e-shops.jp/cms-dimg/1047264/242797/510_337.jpg

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 09:29:39.37 ID:UQT8I20E.net
>>756
それ、お風呂じゃなくて・・・w

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 11:25:03.42 ID:blG9ZNBi.net
pro-iDSDをポチってしまった。
いまならまだキャンセルできそうだけど、ああ・・・やっちまったよw
来週届くよ(^^)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 14:02:59.92 ID:7KpfRKJS.net
>>758
どんな音か、よかったら教えて下さい〜

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 19:23:01.59 ID:+rSa+/s+.net
>>758
おめでとう
音質レビューはアフィの餌になるからしなくて良いよ

ただ電源ケーブルが本国仕様かそうじゃないかが気になる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 19:44:03.11 ID:EJQ/pCNj.net
やっちまったが似合う機器だな
いらない機能てんこ盛り。それでもいくか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:55:18.61 ID:SCHWYii1.net
予定通り2年前に、しかもPRO-iCAN並みの金額で出してたらそこそこ売れたんじゃない?
HUGO2といい勝負できたと思う

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 11:26:56.14 ID:0B6Uvl4D.net
乙Pro-Icanに合わせたいけど高過ぎて買えない奴や‥

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 16:10:04.80 ID:OBYLUjTt.net
iUSB3.0はDDCの代わりと考えてもいいのでしょうか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:44:56.67 ID:JMJKw9rp.net
確かに二年前にPro iDSDが出てたら競争力あっただろうけど、
機能も音質も雲泥の差をつけられたから
もうHugo2じゃ勝負にならないよね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:58:25.00 ID:G8SEcAet.net
音質は聞かないとわからんくね?ifiの据置アンプは同価格帯に比べて別段抜けた音質って訳でもないし、、

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 21:15:35.41 ID:E6cI3ce/.net
DSD 49.152MHz (DSD 1024)
どんな音よ(´・ω・`)

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 21:22:13.95 ID:90A82n8s.net
どうせロクなスピーカーで聴いてない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 22:02:55.39 ID:JMJKw9rp.net
君のイヤホンよりは良いスピーカーだから安心して

Hugo2との比較を論じたんだけど、
誤解を与えたようで遺憾に思うよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 22:59:33.57 ID:Zjw5JNMu.net
(´・ω・`)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 20:03:04.45 ID:RX1xRG5m.net
iDefender3.0とiPower 5V買ってみた
想像以上に効果があってびっくりした
特に、マルチチャンネル対応の安もんDACに効果絶大だった

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:05:05.55 ID:yO56nN93.net
フラッグシップ出るのにこのスレ静かだねmicroとかかなり売れてそうなのに
mojo使いがhugo行く人結構いそうだけど
microからpro行く人はあまりいないのかな?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 19:46:36.92 ID:pxpRU0V0.net
何と言っても高すぎるからね
micro idsdの客層はproには行かないでしょ
せいぜいpro icanまでだな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:14:50.90 ID:QJdU5SGH.net
価格よりデカイのがネックじゃないか
micro位のサイズでDACとしてもAMPとしても使えるってのが良さなんじゃないかと

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:24:00.53 ID:pxpRU0V0.net
40万ポンと出せる人なら、とっくにhugo2とか買ってるんじゃない?
よっぽどifiが好きかchord嫌いでもない限り・・・

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:25:09.16 ID:TMZrDczR.net
音質音色云々は置いておいて

売りの一つが、バーブラウンのDSD1793 電圧出力型DACチップを4基積みっしょ?
I/V変換用オペアンプ回路をDAC内に内蔵してて自前で用意する必要がなくコスト面で有利だけど、今電流出力で歪みを抑えて出力し自前I/Vで変換するのが主流っしょ?
ES9038PROなんか見てると。

又、上位のPCM1792でもピン切替でDSDモードは使えて且つ電流出力型という。
microとかnanoとかはポータブルの領域だから1793でも分かるよ?でもpro idsdは歴とした据え置き型DACな訳でしょ。
それで1793は無いと個人的に思うわ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:33:10.61 ID:QJdU5SGH.net
>>775
あれ若干横幅がな…

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:48:51.05 ID:vtTMIQ9+.net
Pro iDSDはどこの店も取り寄せだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 01:46:40.42 ID:HjhN+5iD.net
ファームウェアのマイナーアップデートきたわよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 01:47:17.94 ID:T/HanQY5.net
あらやだ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 14:39:58.60 ID:Du7yacIw.net
5.3C入れた人、GTOフィルターどうだった?
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2018/11/blog-post.html?m=1

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 15:01:40.87 ID:Du7yacIw.net
LEDの色も固定になったし、PCMについてはフィルタースイッチの位置に関係なく強制的にGTOを通して再生されるってことはなのかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 15:44:38.86 ID:cNpB1G+I.net
proも実際はヘッドホンユーザー向け
hugo2も同じだけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 18:35:28.51 ID:rNaujrtL.net
5.3Cをi-DAC2に入れてみた
ミニマムフェーズでGTOにて
音の立ち上がり下がりが早くなった感じ
低域は締まって重量感が出た
すっきり方向のようで空気感は薄くなったかもだが
第一印象では良い

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 13:28:19.16 ID:qQlYR+VB.net
iDefender3.0買った
JCAT USBカードFEMTO様と対決させる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 02:04:27.20 ID:YnRaIcQF.net
>>785
レビュー期待してます!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 10:47:59.98 ID:1RshiEQi.net
pro iCANとiDSD proを試しに接続してるのをネットで見かけたけど、実際それで鳴らしてる人って日本じゃ珍種だろうな。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 07:59:52.47 ID:yClgYSfK.net
iPowerの自身の出すノイズの問題は治ってるの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 12:32:39.77 ID:rv9HGSDK.net
>>788
治ってない
というか公式が極性間違いやアースループを治せってアナウンスしてた気がする
俺もアース切ったら治ったよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 15:36:43.00 ID:rJT6OHcv.net
ここに書いてあるよ

http://community.phileweb.com/mypage/review/4601/4467/
(以下引用)
iPowerには電源極性があります。iPowerの極性はラベルが読めるように持っていただいた際に 向かって左がCold(Neutral)、右がHot(Live)となっています。

ノイズ発生の原因
●iPowerの電源極性を合わせていない。
●iPower以外の機器の電源極性を合わせていない。
●システムにアースループなどの不具合がある場合。

解決方法
●iPowerの電源極性を合わせる。
●iPower以外の機器の電源極性を合わせる。
●アースに関連した不具合、アースループなどを取り除く。

以上のことをするとノイズは発生しません。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 21:21:21.87 ID:yClgYSfK.net
>>789
>>790
そうなんだ、ありがとう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 23:03:41.15 ID:9pKRSs1I.net
Pro iCANだとBrooklyn DAC+ぐらいの合わせたら良い?

793 :782:2018/11/21(水) 06:54:01.16 ID:XGfa3zwS.net
どちらも外部電源にiPowerだけど
FEMTOの方が解像度、質感、SN比で明らかに上だね
特に弱音の細やかさ美しさが違う

iDefender3.0もオンボードと比べれば大きく改善されている
音質はFEMTOとオンボードの中間位だろうな
値段を考えればコスパは良さげ
エージングにかなり時間が掛かる

クロックで信号線もクリアにした方が良いという事が分かった
iUSB3.0とFEMTOを比べた人はいるかな?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 19:22:01.06 ID:u8cZrubVz
nano blとmicroで迷ってるんだけど、どっちがオススメ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 19:47:34.99 ID:u8cZrubVz
イヤホンで使おうと思ってる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 09:23:03.82 ID:9OphdAkM.net
iPowerはAC側にノイズを出しますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 14:12:36.06 ID:WgXXeXR4.net
iPowerやめてアナログ電源にしようかな
エルサウンドで問題ないかな?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 20:01:15.21 ID:o+vo7kwy.net
>>796
システムとは別のコンセントに差したら歪が減ったような気がする

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 20:30:35.37 ID:Iusqzcoq.net
上の流れがあったのにこいつらが何の質問してて何に答えてんのかわかんねえ
正常に使った上でなお何か不具合あるの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:23:50.67 ID:CkjmTBTu.net
https://yseki118.exblog.jp/26375116/
一番驚いたのは,iPhoneのアダプタの測定をしている時に,その近くでiPowerをコンセントに入れると,オシロの画面にノイズがのります。
その逆はありません。iPowerは空間にノイズをまき散らしているということです。ラジオがあればハッキリするのですが持ってません。
正確なデータがないのにこんなことを書くと,営業妨害と言われそうですが,あまりにもひどい。だから安価なのでしょうね。
本当に1μボルトなら,数万円出しても欲しいです。安いからおかしいと思ったのです。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20170219/54837/
オシロスコープで電源波形を測ったところ,非常に短くて大きなパルスが入っていました。
さらに,オシロスコープに繋がなくても,近くでipowerをコンセントに入れるだけでノイズ波形が観測されます。
非常に大きな誘導ノイズも発生しています。ifiに問い合わせたところ,測定環境によってはそうなることがある,
ということで,世界各地から報告があるそうです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 12:30:21.88 ID:XqG4RKJF.net
>>800
そのリンク先の記事は>>790で張った記事より古い記事なんだけどこれは正常に挿して使った上での話なの?
それとも原因が分からなかった時の話を蒸し返してるだけ?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 22:41:44.40 ID:zOnscOta.net
普通のスイッチングACアダプタ買ったら治ったという落ちじゃないかwww

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 06:18:48.67 ID:BxQplpek.net
どう差そうがAMラジオに雑音入る

全くステルスではない

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 07:39:58.07 ID:V4r3E3Qp.net
フランスのラファール戦闘機は敵のレーダー信号をキャンセル出来るという割にはステルス戦闘機とは言われないけど
wikiにもそんな事書いてないし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:18:08.59 ID:dFDMj8f+.net
取っ手が取れる〜↓ティファール↑

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:39:40.85 ID:cYHV5FOn.net
レーダー担当「敵のレーダー信号を受信しました。警報音が鳴っている。探知されています」
パイロット「警報機のスイッチを切れ。これで探知されていないことになる」
レーダー担当「ホントだ 警報音がキャンセルされた」

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:56:02.85 ID:bmz20H1h.net
iPowerがノイズを出してるかと言えば仕組みとして出してるわけだが、完璧な逆相ノイズを出せているのであればその打ち消す為に出している逆相ノイズも消えるはずだよね
そうじゃないとメーカーが言ってる通りの低ノイズは本来実現できないわけだし
ただその逆相ノイズの出力が元からあるノイズに比べて大きすぎるとかズレがあるとか、何かしらの理由で結果的に不都合なノイズをアダプター自身が出してしまっているという本末転倒なことになっているってことかな

iSilencerでも同じノイズキャンセリングの仕組みが使われてるけどこっちでも同様の現象は起きないの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 05:32:06.06 ID:FUJ9MkgE.net
レーダー波をキャンセル出来るなんて最高軍事機密だろうに
どこからそんな情報を手に入れたんだ?
ACアダプターを作るより中国にでもその技術を売った方が金になりそうだが

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 19:56:01.55 ID:lX4ZARaI.net
アタプタ式の電源も逆に挿しちゃうと,ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージ,音場は上方へ浮き気味へ行ってしまい,前後立体描写が乏しく鳴っちゃいますょ。
ナノで,直ぐに逆だと認識出来ちゃいます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 22:21:28.39 ID:TjXjgEmf.net
ACフィルターが緑ランプ光るレベルの仮想アースないのか アクティブアース以外

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 13:25:03.72 ID:pj2rzjxm.net
>>801
極性を合わせてもipower差しているだけで音悪くなるよ
DC出力だってアナログ電源と比べてそんなに良いとは思えない
DCケーブルにフェライトコアが付いている位だからノイズはそれなりに残っているのだろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 14:28:04.59 ID:LBj8oXo0.net
iPowerやiPurifier dc2の競合製品て何でないのかね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 14:56:30.64 ID:pj2rzjxm.net
iPowerの競合製品はアナログ電源があるよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 15:12:33.45 ID:SPlS81d+.net
iPurifierもJS PC Audioのがある

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 15:47:13.66 ID:LBj8oXo0.net
>>813
アナログ電源はACノイズはとれる?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 15:49:19.00 ID:LBj8oXo0.net
>>814
あるんですね
性能はifi と比較してどうですか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 16:13:44.12 ID:pj2rzjxm.net
>>815
iPowerより綺麗
クリーン電源には負けるだろうけど副作用がありそうだし

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 16:17:35.82 ID:LBj8oXo0.net
>>817
そんなんだ
まぁ値段が違うので効果は値段なりですね
比べるならiPurifier dc2の方ですかね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 16:27:45.10 ID:LBj8oXo0.net
今日はApple TV 4Kでネット配信の映画を見てるんだけど、サラウンド音声にACノイズの影響が感じられたのでApple TVをダウントランス に繋いだら良くなった
ついでにプラズマテレビも繋いだら画質が全然違う
オーディオ系はダウントランス でいいんだけど、映像系は普通のAC電源に繋ぎたい
電源タップにiPurifier ACですかね?効果がありますか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 17:48:56.69 ID:LBj8oXo0.net
手持ちのサンワサプライ ノイズフィルタ内蔵タップ TAP-3803NFNをテレビに使ってみたらなかなかいい感じ
これにPS Audio NOISE HARVESTER辺りはどうかな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 20:30:09.17 ID:8g+MVipN.net
>>812
iPurifierに似た製品は出川電源にもある

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 04:17:16.35 ID:FyLZfFSL.net
ノイズフィルターはTascamのAV-P25で良いんじゃね?
PLC対応のノイズフィルターにするかどうかは悩むけど

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 12:43:14.62 ID:dYL1Z3TM.net
初ヘッドホンアンプにnano idsd BLの購入を検討しているのですが同価格帯の据え置きと比較するとどうでしょうか?
ほとんど据え置きでの利用なので結構差があるようでしたらきっぱり据え置きにしようとおもうのですが

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 17:30:10.34 ID:a5ORGvmB.net
据え置きがいいと思う。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 20:09:27.67 ID:wSuyqgtE.net
あと五千円も足せば中古でmicro買えるんじゃない?
microとnanoは全然違うから変えるならmicroのほうが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 18:01:56.12 ID:BVlPEUAu.net
ioneの説明にDACはバーブラウン製でPCMはマルチビット変換してるって書いてあるんだけど、現行のチップでマルチビットなんてあったっけ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 17:15:58.56 ID:zYboWR79.net
iFi audioのBluetooth内蔵ポータブルヘッドホンアンプ「xCAN」は12月21日発売。4.4万円
https://www.phileweb.com/news/d-av/201812/18/46013.html

xCAN・・・興味あるな
DAPとHD800の間に挟んでバランスでまともに鳴らせるやろか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 14:37:40.08 ID:0lJ2B2um.net
Bluetooth受信対応ってことは確実にDAC積んでるんだけどそれでもアナログアンプなんだな・・・・・・DAC性能は期待するなってことか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 18:08:56.64 ID:6kWjPOJw.net
受信チップに内蔵されてるん違ったかな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 20:48:33.37 ID:FM6KhUjT.net
SONYの格安アンプにもBluetooth載せてるのに光入力ないとかあった
スマホに乗っけるような小さい部品で済んじゃうんでしょう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 03:39:39.38 ID:P2ffXe4z.net
xDSDと同じでクアルコムのチップ載せて
チップにアナログ吐かせればいいだけでしょ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 19:44:31.05 ID:hI7b+tep.net
eイヤのスペック見たらESS Sabreって書いてあるね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 20:13:50.75 ID:kv8bE16m.net
xDSDいいよ〜。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 10:00:51.51 ID:7a1OkwRz.net
据え置きDAC用途でここの製品買おうと思うんだが10万以下ならidsd BLが無難かね?
最近でたXDSDも気になるけどこっちはポータブルだよね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 11:19:18.29 ID:lpfqHFql.net
iDAC2も良いですよ
音が違うので好みだけどiDAC2は繊細な間接音が良く聞こえてフラットなバランス
iDSD BLは直接音がまず来る感じでピラミッドなバランス
後USB接続にiPurifier2か3は必須だと思うので考慮して下さい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 11:43:53.05 ID:yeLklpR9.net
ipurifier必須とか予算+その価格込みで他探したほうが良いゴミって言ってるようなもんだな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 12:04:10.64 ID:gR4hgax7.net
購入時に両方試聴した感想
ヘッドホン用途なら解像度高くて
エフェクトも充実してるiDSD-BLでいいと思う

自分はスピーカー用途でiDAC2購入
音の広がり、定位感が昔のNOSライク
恐らくDACチップをシングルにしたのと
後段のアナログ部の設計が良い

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 22:58:51.54 ID:8350VZ1O.net
そういえば新しいデジタルフィルターってもう実装されたんやっけ?
どんな感じ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/06(日) 16:47:09.56 ID:AcEU4o/8.net
iPurifier AC買ったけどわざわざエアコンコンセントのアースや専用アースひかなくても鉄筋築や一部のマンションなら窓枠のネジから
デジタルテスターで鉄筋通して良質なアースにつながるっていうでテスターで確認して試したらんちゃんと緑ランプ点灯して良かったわ
エアコンのアース線引っ張るのはノイズ逆流してきそうだし最後の手段かと思ったがやらなくて済んだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 10:05:38.16 ID:SfT9sr8t.net
ガス管とか水道の蛇口でもいいぞ 

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 11:07:06.97 ID:YfZ9d+ms.net
>>840
冗談で言っていいことと悪いことがある

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 13:24:34.07 ID:uI6jQQli.net
法律変わったからね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 22:51:57.33 ID:xTs3l5Hm.net
水道局とガス会社によって音質が違うからやめておけ 

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/08(火) 23:31:54.06 ID:m/t8yzN9.net
xcanは結局のところどうなの?
あんましレビュー見当たらん

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 11:24:41.71 ID:o2QzT6wX.net
俺もxcan興味あるんだけどね
人柱になるのは嫌なので、サンダル氏のレビュー待ってるw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 19:59:47.28 ID:IrskZW0c.net
>>839
それって良質なのか?
結局エアコンのアースも繋がってると思うんだが

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 20:16:55.34 ID:KQn5ajNh.net
少なくともそれらがまとめられてる接地線とは繋がってないんじゃね
まあ最終的に軒下のアースに突き刺さってるのは一緒だろうが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 09:41:14.88 ID:Cco0XVn8.net
nano iUSBて生産終了?
価格にも値段が出てないんだが

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 12:10:18.92 ID:ghiMNOhh.net
nano iDSD LEの3.5mmジャック交換したよ
キモはジャック差込位置と基板上からの距離が近いので思う様なジャックが無い事。
基板直付けタイプだと有るが基板のランド位置が違うので入らない
そこで手持品色々探したら縦長型で左側面と差込口が距離が短いモノが有って
少し削ったら横にした状態で位置が合った。
基板に接着して端子は横なので線付けてRCAジャックと並列に繋いだ。
(元のジャックの切り替えスイッチランドは線でジャンパーしてます)
以上安定した出力に成った。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 12:34:36.01 ID:i4B3Q7Bz.net
IpureDCが欲しいけどipureUSBが良くなかったから迷うアレって劣化よね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 14:12:35.58 ID:1tzAFN16.net
スレチかもしれませんが質問させてください。
nano idsdを中古で買ったんですが、RCA端子を使って変換駆使してMUC-S12BL1でバランス接続したい、と思ったんですけどそういうことって可能ですか?自力解決しようとしたけど頭こんがらがっちまったから誰か教えてくれませんか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 14:38:35.96 ID:pRk3mMo+.net
何につなぎたいか分からないと何も言いようがない。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 14:56:31.05 ID:/qLpqGSF.net
そのままじゃ左右のGNDは繋がったままだろう 普通にアンバランス接続

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 15:03:19.17 ID:1tzAFN16.net
>>852
mdr-1aです。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 15:04:10.86 ID:1tzAFN16.net
>>853
するとどうやってもバランス接続には出来ないってことですかね?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 15:07:03.72 ID:HZ6s64od.net
バランス接続って正相(押す側)と逆相(引く側)の両方で動かすものだから
バランス化するにはバランス対応アンプ用意しろってことになってしまう

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 15:13:46.43 ID:pRk3mMo+.net
>>854
普通にヘッドホン端子でいんじゃないの?
アンバランス接続の書き間違いかい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 15:39:48.63 ID:1tzAFN16.net
とあるブログでRCA端子はLR分離ですから、MMCXーRCAモノラルケーブルを作ってバランス接続してみるのも面白そう、とあったのでそれならば工夫してMUC-S12BL1のバランス接続が出来るんじゃないか?と画策したんですが難しそうですかね。ありがとうございます。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 16:56:59.88 ID:0ZvmyCtD.net
工作をめんどくさがるなよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 16:57:58.95 ID:0ZvmyCtD.net
まあGNDは結局基板上で繋がってるからたいした意味はないけどな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:34:17.17 ID:1tzAFN16.net
>>859
めんどくさがるというかmdr-1aのヘッドホン側端子って特殊なんですよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:34:35.88 ID:1tzAFN16.net
皆さんどうもありがとうございました。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:44:32.61 ID:rOZ0XKnp.net
RCA L.R → 4.4mmジャックの変換作れば、バランスにはならないがホンアウトとは違う音が楽しめるよ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:30:36.52 ID:1tzAFN16.net
それも含めて部品選定してみようと思います。ありがとうございます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:07:36.85 ID:wJWjIMRU.net
RCAアウトから雑誌DigiFiの付録バランス型ヘッドフォンアンプ通して使ってたよ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 19:26:35.22 ID:yBZU4Sft.net
>>865
その付録バランスヘッドホンアンプってゴミじゃなかった?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 19:57:10.07 ID:YCnlYCUV.net
RCA変換かますよりマシなんじゃない?
その使い方はメーカーの人がやらない方がいいって言ってたというのをどっかで見たな
Digifiのは627とかmuseとかそこそこいいオペアンプかませばそれなりに聞けるよ

まあ、いちばんいいのはxDSDに買い換えることじゃない?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:48:22.53 ID:wJWjIMRU.net
>>866
推奨の安いOPAMPだとそうかもしれんがちょっと張り込んだでのwww

869 :844:2019/02/02(土) 00:31:26.64 ID:rt18lqCi.net
前回nano iDSD LEの3.5mmジャック交換したついでに基板眺めてたらヘッドフォンアンプICの
電源(VDD)パスコンが直近は1μFのチップコンデンサだけなので強化(容量増そう)と
パターン探ってたら内層で見えないがVRスイッチに繋がっていてON時にはバッテリーに
直結に成ってる様だ。
そこでスイッチの端子と近くのグランドの間に大容量コンデンサを入れる事にした。
半田面だけのパッド(ランド)なのでリード線で(スリット通して)部品面側に伸ばした。
大容量コンデンサ(電解コンデンサ)はUSB端子の付近が空いてるので基板に絶縁テープ
貼りそこに両面テープでコンデンサ付けて足を短く切って線を繋いだ。
さて音色変化で有るが低音の感じとか超低音の伸びとかが変わった感じがするがまぁ
気のせいでしょう。
330μF6.3vのOSコンと適当な2200μFを並列にしてるがいい感じに成った気がする。

870 :sage:2019/02/02(土) 15:00:12.15 ID:ep34jckD.net
2ピン環境でiPurifier ACを買ったものの部屋の中で赤ランプが点灯しているのがどうしても嫌で古のテスラクランプつないだら無事、緑ランプ点灯した
アースの質はさて置き、精神衛生的には向上した
こうなるとGNRが欲しくなるが、さすがに高くて買う気にならん

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:06:52.29 ID:ZvMtBHUX.net
ifiは安いシステムには効果的で完成度の高いシステムには音質劣化でしかない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:23:13.21 ID:cRgQfKwY.net
>>871
それを実証した「完成度の高いシステム」の構成を教えてください

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:24:04.75 ID:mRJug2RI.net
5.1ch対応の安いDACにiDefender+iPowerとiGalvanic使ってみたらDAC変えたんじゃないかというほど音が良くなってびっくり
DAC7千円に対してノイズ対策で6万とかアホとしか言いようがないが、
5.1ch対応DACは40万以上か1万以下の両極端なのでこういう使い方もアリと思う

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:26:18.12 ID:ZvMtBHUX.net
そんなのアレとアレを買えば大丈夫!ってな簡単なものではないでしょ、ピュアオーディオなんだから
Ifiのフィルター付けて、こりゃダメだと思えたら完成度高いんじゃね?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:30:27.22 ID:cRgQfKwY.net
>>871さんははっきり断言してるから
自分の「完成度の高いシステム」に使ったか、最低でも試聴会のシステムで確認したんでしょう
その情報はとても参考になるので教えてほしいなと。
まるごとその真似をするつもりではないですよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:48:35.30 ID:ZvMtBHUX.net
2年ほど使ってオクに手放す人多いじゃん、結局そういう事だと思う
時間が経ちオーディオスキルが上がるにつれ鮮度を落とす存在でしかないと気がつく人がいるんじゃない?
それでも買って損だと悔しがる金額でも悪い商品でもないし、でも個人的には遠回りかと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:49:51.67 ID:cRgQfKwY.net
ああ、試したわけでもなく想像で書いただけね
それがわかればもういいです

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 17:37:21.07 ID:84EGVEh/.net
オーディオってか趣向品の世界なんてちょっとした違いに倍々のコストかけていくもんだからね国産中級DACとSR009使ってるけどidsdが10ブンの1の音買って言えば全然違う

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 18:26:01.39 ID:g51xjDVX.net
>>870
これって逆位相をぶつけてノイズ軽減させてるんだよね?
使いたい機器と全然関係ない所から参照したノイズの逆位相ってもうそれただのノイズなんじゃね?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 20:37:39.82 ID:icg6nsP0.net
電源系は集合住宅かどうかにも関係あると思う。
ハイエンドオーディオショウの時とか、どこかのブースでAC使ってたよね。
有ると無いとでは全然違うって。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 04:41:43.86 ID:JOPW/L1w.net
先生方に質問です。試聴できない環境なのでご教授ください。
ハイレゾ音源は、何となく分った気がしますが、
PCM 44.1 16bit の音源を少しは良く聞ける機種は次の内どれになりますか?
接続は、PCからUSBです。(Audirvana 使用)
nano idsd bl 、 micro xdsd 、 micro idac2 、 micro idsd bl。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:05:21.40 ID:hgPa88KB.net
>>881
据え置き使用でスピーカーメインならidac2
ヘッドホンメインで使いたいならmicro idsd bl
さらに持ち出しもしたいならxdsd

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:07:28.65 ID:qcSIMjYu.net
micro i dsdbl持ち出せば問題ないな!

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:55:45.78 ID:6aA1CR0/.net
CD音源聴くのにidac2だと何か利点があるの?
単純に音質の問題でその選択肢の中ではそういう結論になるってことなんかな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:22:29.19 ID:mPHxVs+i.net
>>884
ラインからの出力が一番その中で大きい

ヘッドフォンの出力は他の方が良い

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:09:37.48 ID:qSNVqzjn.net
無印iDSDとblは好みの差だと思うけどなラインは無印のが柔らかいね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:11:45.37 ID:LxYDGfof.net
間違えたiDAC2とiDSD blのラインの違いね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:39:02.89 ID:6aA1CR0/.net
>>885
同じ赤白のラインアウトでもそんな違いがあるんだ
ありがとう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:26:21.87 ID:BlFGOveQ.net
nano idsdとiPhoneで音楽聴いていると、データダウンロードしている時のノイズ?なのか接続が切れて音楽が止まるんだけど、同症状の人居ない?
USBにフェライトコア巻いてみたけどダメだった

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 19:31:35.52 ID:bwBCEwt2.net
>>889
カメラコネクションキット使ってデジタル出力してるとき?
micro idsdだけど古いあいほんでハイレゾ聞いてた時によくなったな
あと、純正のケーブルじゃないと接続しなかったり切れやすかったりトラブル多かった
まあ、その純正もダメになりやすいんだけどね(保証期間なら交換できるらしい)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 20:32:39.52 ID:DZqoLikd.net
× ご教授
○ ご教示

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 05:02:56.68 ID:NdHob/yc.net
>>889
自動受信系(プッシュとかお知らせとか?)がオンに成ってるアプリが有るんだろー
設定全部見てみて

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 02:29:50.61 ID:fLPthtYM.net
idefender3.0の機械が1mvを必要とするかどうかってどうやって判別するんだろう?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 02:30:07.68 ID:fLPthtYM.net
idefender3.0の機械が1mvを必要とするかどうかってどうやって判別するんだろう?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 18:08:53.77 ID:2aQWBeBJ.net
1mvでDACが正常に作動しなければ機能停止するだけじゃないの?
ipowerじゃなくても適当な携帯充電器やモバイルバッテリーでも使えるらしいから試してみては!?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:47:25.28 ID:LbFJTcjA.net
先日ポタアンデビューでnano iDSD BL買ったのだがとても気に入っている
しばらく聴き込んでからVer5.3Cを試してみたが確かに音が変化したな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 18:35:31.32 ID:fmGwh9kj.net
どんな感じに変化したマン?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 13:50:28.17 ID:q6AjW6s1.net
5.30→5.3Cで音に厚みが出たよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 17:55:52.41 ID:CA1V4QsB.net
ありがとマン〜

900 :844:2019/02/14(木) 12:13:21.70 ID:8YnzY7+z.net
>>869
前回nano iDSD LEの3.5mmジャック交換ついでにヘッドフォンアンプICの電源パスコンに並列に
大容量コンデンサ追加
(VRスイッチの端子とVRのグランドに線伸ばして部品面のUSB近くの空いた所に設置)
のコンデンサを追加したが
色々試して自分で良いと思われたのでお知らせ。
前回はOSコンは以前のサンヨーブランドの物を使用したが最近のパナソニックブランドの
物はだいぶ小型に成ってたので秋月で買った来た。
空いてる場所に1000μF6V 4個と旧品の330μF6.3V 2個取付ける事出来たので計4660μF
全部OSコンで低音の伸びと締まりが良くなった気がする。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 21:03:31.87 ID:2Gs2CrDD.net
>>900
よかったね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 22:36:17.88 ID:38ESob+O.net
4.7μF 20VのOSコンが欲しいけど無い模様。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 16:48:22.22 ID:Bb8Kt4q/.net
意外と話題がないのか、xDSD買ったよ。finalのE5000用に。

cowonのplenue sが面白かったから、mojoとxdsdで似てる方を選ぼうかと
思ったんだけど、よく分からんかった。定評のあるmicro blは試聴できなかった。

ACTIVOのCT10も好印象だったんだけど、SR15との差が大きく
かといってSR15じゃパワー不足が不安だったのでパス。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:54:57.84 ID:7Bf8t6CX.net
好みはおいといて音質はmicro iDSDの方がxDSDより良いけど、
前者はポタ用としては絶望的だからxDSDはポタ用で良い選択だと思うけどね

むしろxCANの存在価値がだな・・・

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:33:49.64 ID:SnepqKFE.net
後者もバッテリー持ち悪過ぎで自分はすぐ手放した、結局家でiDSD bl据え置き運用

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:16:20.72 ID:EZLu7/4X.net
Sandal AudioにxCANのレビュー
帰ったら読むか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 19:11:37.22 ID:OSpN2a8F.net
xDSDは電池の持ち悪いのか

とりあえずここ最近で出る出る言ってた製品は全部出たし、
今後どうなるのやら

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 08:30:14.49 ID:bRgnUx9Y.net
PROから真空管とネットワーク抜いたやつで

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:47:01.29 ID:BDSvM3BH.net
nanoかmicroのマルチチャンネル対応できるDAC出してくれんかな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 23:15:22.61 ID:cSxIXBtv.net
>>907
光入力ならかなり持ちがいい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 08:24:43.78 ID:smAzLVtE.net
microのマルチって箱の中にmicroの基板が4つ並んでるのが浮かぶ
イメージはともかく値段が

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 01:21:37.91 ID:J8r9MPU7.net
nano BLだけどネットで言われてるほど電池持ちで気になったことないわ
まぁほぼ据え置きで使ってるからなんだけど

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 16:04:23.88 ID:6K8b2Zn5D
micro iUSB 3.0と
iPurifier2〜3は
音飛びとかはないの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 16:45:44.47 ID:rN7/LUCN.net
HPにxシリーズ完結編って書いてあるけど
xシリーズは2つしかないじゃないか
初代X-MENだって3部作まで続いたってのに

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 17:06:54.47 ID:+9vKLhum.net
>>914
2.5mmバランス出力がついたxDACとか、別に要らんだろ
それとも、容れ物変えただけのxGalvanicとかxUSBでも欲しいのか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 19:41:57.19 ID:B127ptGO.net
ifiにはDAP出してもらいたいな
スマホと合わせて使わない身からするとポタアンである必要が無い

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 22:46:03.63 ID:xobqVjM0.net
最低でもバッテリー8時間くらいは持ってほしい

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 08:36:10.64 ID:sVLk3Axe.net
Pro iDSDでMQAが再生できる様になったぞ。
352k表示

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 10:35:01.57 ID:f7aNJQKg.net
micro iDAC2の改良版、ヘドホンアンプ部は省いて同軸&光入力つけたやつ出してほしい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:11:02.13 ID:0tfGayWV.net
Pro iDSDのヘッドホンアンプを省いたPro iDACを20万で出してほしい

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 13:15:33.15 ID:kuL7MwuD.net
ついでに真空管もオミットしてくれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 15:13:08.24 ID:vmxil3sP.net
ENTECHのノイズスニファー届いたから早速iPurifier AC試したら逆にノイズ増えた、ゴミだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:14:33.68 ID:+40qGurT.net
Pro iDSDはね…
・真空管いらない
・ネットワーク機能いらない
・ヘッドホンアンプはそこそこ良い
・バランスで使うことで真価を発揮するとか言いつつイヤホン端子は2.5mm
・リレースイッチ?がチカチカ鳴って止まらない時がある
・起動に時間がかかる
・電源ボタン押しにくい

DACくらいしか取り柄が無いからまんま914の言う通りで
20万前後くらいで単体DACならお勧めできたろうに

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 23:05:59.42 ID:tc9Osxw6.net
Pro iCANユーザーはDacが欲しかったのにね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 00:45:54.36 ID:QKCO5ri4.net
>>922
AMラジオ近付けるとノイズ凄いよ
数値にも表れるんだなw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 13:18:16.43 ID:y5uSzqpK.net
Pro「 iDSD」だからなあ
micro iDSDの上位バージョンだから iCANと被るのはしょうがないといえばしょうがない
DAC機能特化のPro iDACはほしいね本当に

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 00:10:34.56 ID:uYME6HoV.net
ニーズにドンピシャの出せばいいのにそれをしない
Proが邪魔をしている
残念な話だ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 21:34:33.78 ID:kA/4v416.net
ワロタ
こんな図出されて間違ってるのはオマエラ、ってドヤ顔されてもなw


雪掻き人
逆にノイズ音が大きくなった 2016年11月27日

・・・本機を接続せずに、ただ電源を入れただけで、ノイズが出ます。
どうやら、電磁波をMMカートリッジより拾ってしまうようです。

2019年3月追記
ノイズの原因が、極性によると判明したそうですが、壁面コンセントは、左側が
接地側なので素直に挿すと極性が合わないことになります。
アメリカでは、日本と逆なのか?

http://community.phileweb.com/images/review/44/4467/3L.jpg

http://www.audio-masterfiles.com/technology/images/outletA1.gif

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZD8SHJ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 00:33:16.17 ID:SSJ8gbyI.net
idefender 半信半疑で面白そうだから買ってみたけどこれモバイルバッテリー挿すとスマホのバッテリー節電にも使えそうな気がした

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 10:13:39.30 ID:7Yuv0Ua1.net
うちのオーディオ用壁コン、電気屋のポカで極性逆だからiPowerがちょうどいいw

>>929
スマホ用ならiDefenderよりiUSBのほうが節電できそう
それ以前に認識できるか謎だが・・・

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:48:28.98 ID:ulx9JfR9.net
kakaku.comの書き込みだけど
サイズが合ったからって極性変換アダプターで
DC2をノートパソコンに繋いでノートパソコン破壊とか
不用意すぎるだろ

付属のアダプターの種類が貧弱すぎるのと
アマゾンで「こんな商品もチェックしています」に
こういうのが出てこないのも悲劇を招いたと思うけど

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00CJNJKZM

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:42:02.86 ID:1RWXb4Em.net
>>931
電化製品の中ではフールプルーフ対策ができてないランキング1位ではなかろうか>ACアダプターの端子の規格

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 15:11:19.18 ID:rduWnwfl.net
iPhoneでApple Musicメインで聞いているのですが、
xDSDとxCANどっちが向いていますか?
接続はBluetoothを考えています。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:01:49.69 ID:dLiQAULe.net
>>933

xDSD持ってますが、Bluetoothでしかつなぐ予定ないのであれば、xCANでいいのではないでしょうか?
一応、2.5mmのバランス入出力ありますし。
出力も確かxDSDより高いですね。
xDSDの弱点は3.5mmのSバランス端子です。
グラウンド分離で接続したくても、
接続コードも少ないし、変換コードやプラグなんて、見つけるのが大変です。
あっても高いし。
シングルエンドだけでつなぐのであれば、
問題ないですけど。
ただ、有線でiPhoneやPCに繋がないのであれば、
Bluetoothヘッドホンやイヤホン、MMCXケーブルのが荷物少なくていいかもです。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:05:51.35 ID:HTM+tlKU.net
Sバランスってなんだっけ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:53:33.84 ID:dLiQAULe.net
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2017/10/nano-idsd-bl35mmtrrsq.html?m=1

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 19:04:20.79 ID:OxDpFPE8.net
xCANは低インピのイヤホンだとホワイトノイズのるから、手持ちのイヤホンと相性考えたほうがいいよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 12:13:41.30 ID:zIkFTnFk.net
USBバスパワーが使えるLEを買って使っている。アップサンプリング機能併用でも低音の入った音源なら低音の欠如はないようだ。
BL大サイズは32bitデータを扱えるのを踏まえカイザートーンなるエンジンでしばらく対応。
USBポートで2.4Aと1Aが選べるのだがスマホも1Aを選んだ方が故障しない。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 15:01:55.33 ID:v7gMZtwn.net
nano iDSDとxDSDって音似てる?
前にnano iDSD持ってて音が好きだったんだけど、あんなのポータブルできないからxDSDにしたい。
試聴はできるんだけど店頭だとよくわからなくてさ…

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 17:13:01.31 ID:qDEAxER0.net
xDSDは、iFiっぽくないって話はいくつか見かけるけどな。

micro iDSDとの比較はないけど、micro BL・xDSD・xCANの比較なら、
某blogspotの人のとこで詳しく書かれているから、
「インピーダンスについて」のエントリーと一緒に読めば大体はわかる。

マルチBAのイヤホンを買い足しそうならxDSD
Bluetoothで気軽に聞く用にバランス接続のヘッドホンを買い足しそうならxCAN
って話だったと思う。

ちな、xDSDは、家のWindowsだと、古いファームウェアにしないと
DSD128がちゃんと再生されなかった。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:47:34.83 ID:nIv8uOot.net
>>940
ありがと〜(*´ω`*)
イヤホンメインだからxDSDかなぁ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 09:50:31.58 ID:1lFusrC0.net
xDSDは裏のゴム足すぐ取れるぞ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 15:29:22.29 ID:Wv9d6O2o.net
MAINS NOISE ANALUSERという電源ノイズ計測機器で計測すると、
ifi AC ipurifier入れると測定値がかえって悪化すると言っている人がいるけど
実際はどうなんだろう。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:14:42.82 ID:0y1IuCZx.net
>>943

>>922

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 18:34:41.89 ID:cPo0fddX.net
>>943
フィルターやコンディショナー関係はポンコツシステムには効果があるけどそれなりのピュアシステムには劣化ですよ、各種ノイズ対策はフェライトコアやアモルメットやファインビーズ、高周波シート電磁波シート吸収シートを適材適量で調整するべきです

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 15:21:19.71 ID:DK47Lznv.net
その辺は変なオカルトグッズ大枚叩いて買うかどうかの価値観の違いがあるからなあ
オーディオグッズに何十万もかけない一般人はフィルターやらコンディショナーでいいと思うよ

iFiじゃないからスレチだが、KOJOのフォースバーS1P使ってみたらかなり効果あって驚いた
レビューでよく見たとおり音が痩せることもなかった
一般家庭のコンセントは何かしらの対策はしたほうがいいと思うよ
費用対効果はケーブル変えたりする以上だと思う

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 20:21:51.62 ID:FyWmnt5h.net
電源ケーブルにアモルメットコア

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 09:14:37.06 ID:cF5eQsTK.net
IONEでiPadからUSB3カメラアダプタ使ってUSB接続で外部DACとして使えますか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:43:27.66 ID:tRfQ8OgL.net
>>948
micro idsdとUSB3じゃない前のカメラアダプタ使ってたことあるけど、外部DACとして使える
ただし、純正品以外だと認識しないことが多い
つか、純正品ですら不安定だし容量少ないしで結局apple製品をDAP代わりに使うの自体やめた

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 00:05:46.49 ID:AXnxgNrZ.net
>>948
最近のiPadProはUSB CだからUSB3 BオスとUSB AオスケーブルにUSB C変換コネクタを
付けるだけで使えるよ。
nano iDSDだけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 19:47:36.39 ID:xgwB7jfj.net
ワンポイントとしてLEかデカイブラックレーベルであればUSBバスパワー使える。3Aも流さぬ普通のモバイルバッテリーで外出できる。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 07:16:39.12 ID:3ygU520u.net
ご回答頂いた皆様ありがとうございました
内部充電池をもたないiONEだとカメラアダプタからのUSBバスパワーだけでは電源不足になるようで
iONEにUSB3.0分岐ケーブルを付けてACアダプタからの電源供給とiPAD接続とを分離すればいけました

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 13:41:49.31 ID:n9lKzKCc.net
USBタイプCオス〜AメスのOTGケーブルって据置用には短かすぎて使えないんだよなあ
1mくらいの物って無いのかしらん

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:15:39.51 ID:2dCSPiq4.net
micro idsd が故障したっぽい

通電はしてるが、ifiのドライバーが(idsdを)認識しなくなった
PC詳しい奴の家で、そいつのパソコンでも試してみたけど同じだったわ

ちきしょう・・  中古で買ったにせよまだ3ヶ月しか使ってなくて
トータル30回も使ってない。音は綺麗で気に入ってたのに。

修理に出すと幾らぐらいかかるんだろ
1万円以上かかるとキツい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:21:25.22 ID:WDFf5KMK.net
ほんとここの作りは粗悪だよな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:16:32.15 ID:9vtlB/hr.net
mano idsdが故障した時、保障切れてたけど無料で基板交換して戻ってきたよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:28:08.67 ID:PsQ3GUw7.net
nanoはファームでやらかししてなかったっけ?
俺もおかしくなって基板変えてもらった

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:49:52.98 ID:UtZoUqaN.net
ifiは壊れやすいよ
blも無印もicanも死んだ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:02:15.70 ID:2dCSPiq4.net
>>956
あ、ほんとぅ。とりあえず修理出してみるわ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:03:23.93 ID:0lhuRlZi.net
評判はやたらいいけど
バスパワーのidac2に五万以上は高い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:26:17.20 ID:JpNaBKOs.net
iDACクラスのポタアンが大体それ位か上の価格だし俺はそうは思わないが・・・。

壊れやすいって話は不安だな。
blを据え置きDAC的にほぼ常時オンで一年くらい可動してるけど、どのくらい持つんかなあ。
元々DAC入門機として買ったし、もうすぐ据え置き型を導入予定ではあるけど
ヘッドホン試聴時のリファレンスポタアンとしても使ってるから買ってから3年くらいは無事に動いてほしいなあ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:31:52.03 ID:lHtZoN1o.net
本体の回路よりUSBコネクターの接触不良の方が多い感じ。
MicroUSB AメスとかUSB Aメスってすぐ不良に成るよなー
(繋がる USB Aオスケーブル関係は簡単に買えるのでリフレッシュ出来る)
USB Cは少しは良いのかなーー

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 00:14:50.10 ID:QZYRYoVt.net
USB-Cコネクタって接触に問題があるらしい。通電中斜めに抜き差しするとセルフショートするとか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 03:35:46.48 ID:lKkwnEx4.net
へー、こんなこともあるんだな

ttps://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R25QHDXXDJZRVY/

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:23:25.95 ID:g98+IRDq.net
>>964
赤いやつは使う機器によってはめちゃくちゃ効果あるよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:59:38.63 ID:gAc+3pOW.net
iOS系の機器でカメラコネクション経由のDAC接続の間にidefender挟むとタッチパネルの感度少し向上してゲームがやりやすくなったしノイズに絡む何かしらの効果があるかもしれない
もっというとイヤホンジャック直挿しとはかなり差があった

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:44:22.22 ID:3XVyXvG/.net
コンセントに挿すだけで音質改善ってホントですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:55:36.09 ID:4fsTemiD.net
exactly

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:39:18.52 ID:bzxC3S+g.net
2種類のノイズ測定器で計測したところ、ifi AC ipurifier を使うとノイズが相当増加するという結果がネットで発表されているね。

並行輸入のものと正規代理店経由の2つのifi AC ipurifierで測って同様の値だそうだ。

ノイズを逆位相でキャンセルするというのは結構疑わしいかも

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 20:59:56.14 ID:bLqTgOe3.net
上の部分が熱で茶色く変色してるからノイズを熱に換えてるんだろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:43:24.78 ID:pei/DTWM.net
熱が発生してるってことはそこにすごいノイズが発生してるよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 21:08:00.35 ID:kB6ysRfd.net
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1966/20190513/62482/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 21:17:08.14 ID:767WCr1/.net
壁コン3Pの環境での測定がほしいね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 22:29:19.53 ID:FFA9yzH9.net
まだ、iFIのアクセサリーは買った事が無いから、
助かったのか!?
本当は、オーディオ誌が、こういう検証しないと、
いけないんちゃうの!(無茶振り)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 00:33:38.95 ID:9omOt0of.net
前から思ってたけどテレビがチラつくほうがまずおかしいやんけ
どんな欠陥建築だ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 01:37:22.34 ID:Gzsfo1Op.net
屋内配線にフェライトコア200個入れたり過剰なことを平気でやってるからねぇー
測定環境にも問題はありそうだよねーぇ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 04:37:51.45 ID:FBwWznLT.net
>>969
そのブログで使ってる測定器、片方が中国製で1種類のノイズだけ測定でき もう片方はクリーン電源メーカーからの借り物でどの種類のノイズを測定してるか不明と本人が書いている
さらにオーディオ用アクセサリーなのに音質評価は一切ないと言う不思議

こっちの方が信用できる
https://www.sara-mac.com/audio/ifi-audio-ipurifier-ac-review-1.html

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 22:58:36.21 ID:hVLWjR8B.net
うーむ…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:58:12.72 ID:2xyN7m4b.net
ifi製品って評価高いのネット上だけで実際はオクに大量放出

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 03:01:42.75 ID:7y1cZCE1.net
ノイズ測定器自分も使いたいけど中華のでも信頼していいの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:20:35.38 ID:Ood8/gB+.net
信用したくないなら信用しなければ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 11:55:39.87 ID:TZcZhOsL.net
X系のDACAMPが電源入れると勝手にBASSや3D+がランダムに切り替えるの直してくれ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:56:27.90 ID:sE0ktCML.net
評価下がりまくりwww

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:18:15.56 ID:Kk/PHD5o.net
基本壊れやすいんだよここのは

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:55:53.05 ID:T6OL3E/1.net
おいらのmicro DSD BL曲の頭が出ないことがあるんだけど仕様なのかね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:37:49.83 ID:O1YyYFzW.net
仕様だね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:42:37.19 ID:lY6dpFBd.net
音質や使い勝手以前に、あれも買いたせこれも買いたせ商法が大嫌いだからここの製品は買わないと思う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 23:12:19.36 ID:5Z0y4+4s.net
>>985
ファームversionによってそれが起きることがあるときいた

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 14:28:46.74 ID:XLGSCtYC.net
microiDSD BL熱暴走(?)したわw
使ってたら異臭→音楽が変なノイズ音と共に止まる→本体の隙間から煙が少し出てた

はぁ…とりあえず購入店持っていきますわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 15:00:15.36 ID:pn6uoldg.net
電池が逝ったんじゃね?
下手すると丸焼けに

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:02:19.30 ID:qyB6kYmA.net
なんか虫籠みたいなのが出たな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:09:41.36 ID:qyB6kYmA.net
「虫籠」は£1,299だって

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:30:07.12 ID:DjrwefAy.net
「虫籠」は"Aurora"って言うんだって

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:43:11.16 ID:0zAYDoYh.net
遂にESSチップ使うようになったのか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:52:57.10 ID:ayGV5Le8.net
https://ifi-audio.com/products/aurora/
見れないんだけど何でだ?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:31:57.22 ID:MPRxDSPs.net
ビクターとソニーがポタアン売らなくなって、ここと中華とChordくらいしか残ってないよね?
ポタアン持ち歩く人少ないのかな…俺もBL買ったけど嵩張るのが嫌になって据置にしてるし
Audirvanaだと曲先頭ちょん切れることないんだけどなんでだろ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:36:16.71 ID:XRNHwaqx.net
979だけどaudirvanaでも頭出ないよ
それからDSD再生すると終わりに「ブツッ」て音がするんよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:42:33.44 ID:ZDrL6v2W.net
micro DSD BLの曲頭は
ファームウェア5.2だと約5秒、5.3Cで1秒弱くらいだったはず

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:43:36.50 ID:ZDrL6v2W.net
曲頭に音が出ない時間ね。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:40:49.25 ID:fb/6kUot.net
PCMと違ってDSDは、最初の電圧は不定だから、ソフトウェアで最初の電圧をエイやで決めちゃうか、最初だけミュートするか。

とりあえず、仕様

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:38:56.43 ID:XRNHwaqx.net
仰せの通りmicro iDSD BLを5.3cにしたぞ

micro iDAC2だと頭が出ないこともないし「ブツッ」もないんだけどなあ…

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 20:14:59.10 ID:VqnUZnNM.net
micro iDAC2ってUSB3.0対応なのかと思ったら速度は480mbsなんだな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:49:39.63 ID:2K8iLEqj.net
ファームを下げるという考えも必要
バニラは曲の出だしの処理は悪化する一方で、実装がMac寄りなのがネックなのかもしれない
USBはコントローラー側で2.0止まり。xmosの怠慢なのかずっと進歩無し

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:51:59.78 ID:/fykU8JI.net
不二家中古でifi小物大量に出てて笑う
インターネッツ恐るべし

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 00:37:23.55 ID:Jds8H4cG.net
詳しく

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 02:00:18.75 ID:CeaNefu8.net
ネガキャン

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200