2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ifi Audio総合スレ Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 00:35:39.83 ID:EAUQHXyI.net
iFIオーディオ日本語サイト
http://ifi-audio.jp
iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp

ドライバ/ファームウェア
http://ifi-audio.jp/downloard.html

※前スレ
ifi iDSDシリーズの情報交換スレ [転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425355333/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:49:52.98 ID:UtZoUqaN.net
ifiは壊れやすいよ
blも無印もicanも死んだ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:02:15.70 ID:2dCSPiq4.net
>>956
あ、ほんとぅ。とりあえず修理出してみるわ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:03:23.93 ID:0lhuRlZi.net
評判はやたらいいけど
バスパワーのidac2に五万以上は高い

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:26:17.20 ID:JpNaBKOs.net
iDACクラスのポタアンが大体それ位か上の価格だし俺はそうは思わないが・・・。

壊れやすいって話は不安だな。
blを据え置きDAC的にほぼ常時オンで一年くらい可動してるけど、どのくらい持つんかなあ。
元々DAC入門機として買ったし、もうすぐ据え置き型を導入予定ではあるけど
ヘッドホン試聴時のリファレンスポタアンとしても使ってるから買ってから3年くらいは無事に動いてほしいなあ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:31:52.03 ID:lHtZoN1o.net
本体の回路よりUSBコネクターの接触不良の方が多い感じ。
MicroUSB AメスとかUSB Aメスってすぐ不良に成るよなー
(繋がる USB Aオスケーブル関係は簡単に買えるのでリフレッシュ出来る)
USB Cは少しは良いのかなーー

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 00:14:50.10 ID:QZYRYoVt.net
USB-Cコネクタって接触に問題があるらしい。通電中斜めに抜き差しするとセルフショートするとか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 03:35:46.48 ID:lKkwnEx4.net
へー、こんなこともあるんだな

ttps://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R25QHDXXDJZRVY/

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:23:25.95 ID:g98+IRDq.net
>>964
赤いやつは使う機器によってはめちゃくちゃ効果あるよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:59:38.63 ID:gAc+3pOW.net
iOS系の機器でカメラコネクション経由のDAC接続の間にidefender挟むとタッチパネルの感度少し向上してゲームがやりやすくなったしノイズに絡む何かしらの効果があるかもしれない
もっというとイヤホンジャック直挿しとはかなり差があった

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:44:22.22 ID:3XVyXvG/.net
コンセントに挿すだけで音質改善ってホントですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:55:36.09 ID:4fsTemiD.net
exactly

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:39:18.52 ID:bzxC3S+g.net
2種類のノイズ測定器で計測したところ、ifi AC ipurifier を使うとノイズが相当増加するという結果がネットで発表されているね。

並行輸入のものと正規代理店経由の2つのifi AC ipurifierで測って同様の値だそうだ。

ノイズを逆位相でキャンセルするというのは結構疑わしいかも

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 20:59:56.14 ID:bLqTgOe3.net
上の部分が熱で茶色く変色してるからノイズを熱に換えてるんだろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:43:24.78 ID:pei/DTWM.net
熱が発生してるってことはそこにすごいノイズが発生してるよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 21:08:00.35 ID:kB6ysRfd.net
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1966/20190513/62482/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 21:17:08.14 ID:767WCr1/.net
壁コン3Pの環境での測定がほしいね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 22:29:19.53 ID:FFA9yzH9.net
まだ、iFIのアクセサリーは買った事が無いから、
助かったのか!?
本当は、オーディオ誌が、こういう検証しないと、
いけないんちゃうの!(無茶振り)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 00:33:38.95 ID:9omOt0of.net
前から思ってたけどテレビがチラつくほうがまずおかしいやんけ
どんな欠陥建築だ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 01:37:22.34 ID:Gzsfo1Op.net
屋内配線にフェライトコア200個入れたり過剰なことを平気でやってるからねぇー
測定環境にも問題はありそうだよねーぇ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 04:37:51.45 ID:FBwWznLT.net
>>969
そのブログで使ってる測定器、片方が中国製で1種類のノイズだけ測定でき もう片方はクリーン電源メーカーからの借り物でどの種類のノイズを測定してるか不明と本人が書いている
さらにオーディオ用アクセサリーなのに音質評価は一切ないと言う不思議

こっちの方が信用できる
https://www.sara-mac.com/audio/ifi-audio-ipurifier-ac-review-1.html

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 22:58:36.21 ID:hVLWjR8B.net
うーむ…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:58:12.72 ID:2xyN7m4b.net
ifi製品って評価高いのネット上だけで実際はオクに大量放出

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 03:01:42.75 ID:7y1cZCE1.net
ノイズ測定器自分も使いたいけど中華のでも信頼していいの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 08:20:35.38 ID:Ood8/gB+.net
信用したくないなら信用しなければ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 11:55:39.87 ID:TZcZhOsL.net
X系のDACAMPが電源入れると勝手にBASSや3D+がランダムに切り替えるの直してくれ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:56:27.90 ID:sE0ktCML.net
評価下がりまくりwww

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:18:15.56 ID:Kk/PHD5o.net
基本壊れやすいんだよここのは

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 20:55:53.05 ID:T6OL3E/1.net
おいらのmicro DSD BL曲の頭が出ないことがあるんだけど仕様なのかね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:37:49.83 ID:O1YyYFzW.net
仕様だね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:42:37.19 ID:lY6dpFBd.net
音質や使い勝手以前に、あれも買いたせこれも買いたせ商法が大嫌いだからここの製品は買わないと思う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 23:12:19.36 ID:5Z0y4+4s.net
>>985
ファームversionによってそれが起きることがあるときいた

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 14:28:46.74 ID:XLGSCtYC.net
microiDSD BL熱暴走(?)したわw
使ってたら異臭→音楽が変なノイズ音と共に止まる→本体の隙間から煙が少し出てた

はぁ…とりあえず購入店持っていきますわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 15:00:15.36 ID:pn6uoldg.net
電池が逝ったんじゃね?
下手すると丸焼けに

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:02:19.30 ID:qyB6kYmA.net
なんか虫籠みたいなのが出たな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:09:41.36 ID:qyB6kYmA.net
「虫籠」は£1,299だって

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:30:07.12 ID:DjrwefAy.net
「虫籠」は"Aurora"って言うんだって

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:43:11.16 ID:0zAYDoYh.net
遂にESSチップ使うようになったのか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:52:57.10 ID:ayGV5Le8.net
https://ifi-audio.com/products/aurora/
見れないんだけど何でだ?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:31:57.22 ID:MPRxDSPs.net
ビクターとソニーがポタアン売らなくなって、ここと中華とChordくらいしか残ってないよね?
ポタアン持ち歩く人少ないのかな…俺もBL買ったけど嵩張るのが嫌になって据置にしてるし
Audirvanaだと曲先頭ちょん切れることないんだけどなんでだろ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:36:16.71 ID:XRNHwaqx.net
979だけどaudirvanaでも頭出ないよ
それからDSD再生すると終わりに「ブツッ」て音がするんよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:42:33.44 ID:ZDrL6v2W.net
micro DSD BLの曲頭は
ファームウェア5.2だと約5秒、5.3Cで1秒弱くらいだったはず

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 12:43:36.50 ID:ZDrL6v2W.net
曲頭に音が出ない時間ね。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 13:40:49.25 ID:fb/6kUot.net
PCMと違ってDSDは、最初の電圧は不定だから、ソフトウェアで最初の電圧をエイやで決めちゃうか、最初だけミュートするか。

とりあえず、仕様

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/19(日) 14:38:56.43 ID:XRNHwaqx.net
仰せの通りmicro iDSD BLを5.3cにしたぞ

micro iDAC2だと頭が出ないこともないし「ブツッ」もないんだけどなあ…

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 20:14:59.10 ID:VqnUZnNM.net
micro iDAC2ってUSB3.0対応なのかと思ったら速度は480mbsなんだな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 07:49:39.63 ID:2K8iLEqj.net
ファームを下げるという考えも必要
バニラは曲の出だしの処理は悪化する一方で、実装がMac寄りなのがネックなのかもしれない
USBはコントローラー側で2.0止まり。xmosの怠慢なのかずっと進歩無し

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:51:59.78 ID:/fykU8JI.net
不二家中古でifi小物大量に出てて笑う
インターネッツ恐るべし

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 00:37:23.55 ID:Jds8H4cG.net
詳しく

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 02:00:18.75 ID:CeaNefu8.net
ネガキャン

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200