2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:49:02.15 ID:wUfcn/GE.net
ボリューム裏はオペアンプ前だから。
OSコンはシグナルラインだから。
これだけ言えば分かると思います。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:50:56.70 ID:JPp+yEVG.net
トグル右とOSコンのとこは47μF/35V化必須との書き込みが多かったから電源ラインじゃないの?
ボリューム裏の10μFは音声の影響大きいということだったけど違うのか・・オペアンプ左の10μFと同じ扱いでいいのかな
オペアンプ前後ということでどんなグレードの電解コンが適切なのかどなたか詳しい人解説ねがいます

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:51:09.56 ID:1q4U0uAA.net
公式ショップ在庫切れなった

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:52:49.09 ID:lO8a/Diq.net
>>1003
OSコンじゃなくてルビコンのPZAだよ
>OSコンはシグナルラインだから。
これの意味は?
OSコンはシグナルラインに使えと言っているのかOSコン(実際はPZAだが)が使われている場所がシグナルラインだと勘違いしているのかどっちなのか?
>ボリューム裏はオペアンプ前だから。
オペアンプのカップリングコンデンサが音質に関係ないの?信号通るんだよ?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:53:42.43 ID:JPp+yEVG.net
ICに電源供給してる47μF/35Vは低ESR推奨なのはわかった

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:23:54.95 ID:JPp+yEVG.net
一応オペアンプ前後のカップリングはオーディオグレードを使う予定です

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:38:27.44 ID:wUfcn/GE.net
>>1006
個人的な意見なんで無視してくれた方がありがたいんだけど
ごめんOSコンじゃないんだ・・・まあ固体はどれも似た傾向だから
ググってくれれば色々と理由は出て来るが実際に載せてみないと分からないので違うICですが色々と実験したことがあるんだよね
経験からシグナルラインの固体は良い結果をもたらさない
オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・

これ荒れる原因になるのでこれで立ち去ります
申し訳ない

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:39:17.56 ID:wUfcn/GE.net
ごめんシグナルラインと勘違いしてるね

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:40:06.73 ID:1NyGMVkP.net
>>1006
もしかして10μは、どちらかのINPUTをアースに接続するコンデンサ(一応音声ライン)なのでは?
だったら、ピュア?なカップリングよりは影響少ないだろうし10μも納得できます。
10μのマイナス側がアースに繋がってませんかね?

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:58:18.09 ID:1q4U0uAA.net
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515777749/

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:59:32.91 ID:1NyGMVkP.net
>>1009
個人的な意見でも趣味でも、それなりに理由があるなら気になります。
OSコンのシグナルライン使用は勘違いだったとしても、極性のあるコンデンサ
をシグナルラインに入れるのは理想的ではなく、特にシビアなOSコンの
シグナルライン使用はメーカーが「止めろ」と言っているくらいだから
悪い場合があるのは当然の指摘。
(たぶんプリ前の微弱な入力信号なら問題ないのだろうけど)

これと同様になんらかの根拠(実験結果など)があるのでしょうから
>オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・
が、たとえ個人の音質の趣味の違いだったとしても、
オペアンプの後ろが普通のフィルムだと、前が電解でもPMLCAPでも
差が無いとお考えになるのかお聞かせ願えませんか?

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/14(日) 23:02:30.66 ID:ARDqKjUi.net
OSコンをシグナルに入れるのはKittyGuyだとじっちゃんが言ってた

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:04:15.98 ID:g9qF6Uea.net
ボリューム交換したいんだけど軸長って何mmなの?

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:11:31.12 ID:dtw/YKI0.net
なんで自分で計ってみないの?
なんでも人に聞けば解決するマン?

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:17:01.33 ID:lO8a/Diq.net
>>1011
いやGNDに繋がってないですけど?
もちろんVRの後なのでボリュームの回転によってGNDとの抵抗値が変わりますが

1018 :968:2018/01/14(日) 23:22:21.42 ID:rg88qMXN.net
おおお、お恥ずかしい限り
でも助かりました。ありがとうございます

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:44:19.39 ID:tsR2G/LT.net
OSコンがカップリングに向かないのは壊れた時短絡になってDCカットの役割をなさなくなるからじゃなかったっけ?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:54:29.80 ID:W/DI8FIu.net
オペアンプ前後は両方ともフィルムじゃないと意味なくね?
どっちかが電解なら両方電解でいいよ

OSコンは破損時短絡と漏れでしょ

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:55:34.64 ID:1NyGMVkP.net
>>1017
そうですか。ありがとうございます。
であればピュアにカップですね。
結局10μの謎は深まるばかりです。

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200