2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:01:48.05 ID:rYL8poIq.net
そよ風のような心地よいサウンドを。
そよ風オーディオ/Breeze(Weiliang)Audioスレです。

公式ストア
https://ja.aliexpress.com/store/331129

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 22:31:08.28 ID:fJqnU1tQ.net
>>392-393
WIMAとArcotronicsはパラレルになっているので
WIMA MKP 0.1uF → ERO MKC1862 1.0uF (桜屋電気店で通販でも買える)
Arcotronics 1.0uF → 何もつけないか、お好みで適当に0.1uF以下の物を

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 22:31:26.77 ID:2QKmzfKA.net
>>390
どうしたの?なんか気に障った?
上流は関係無いなんて言ってないし。
DACのオペアンとの組み合わせ(笑)
君の中ではあくまでオペアンプを聴いてるんだな(笑)

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 22:37:40.74 ID:5MQYa8DO.net
>>394 何で主役の1.0uFをデカいのにしないで調整用の0.1uFの奢ってんだろうと思い、
まさしく書かれてる通りにしようと構想してたよw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 22:46:36.27 ID:LhvqtwHP.net
大きいのが信用できないならPMLCAP?w
まあ、フィルムコン単品を通販で買うのも躊躇するけど、送料無料になるほど高いのもあるなw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 23:08:06.92 ID:PEbLkfUx.net
>>394
おお、ありがとう
明日帰りにアキバ寄ってみよう
Arcotronics 1.0uFの場所は何も無くてもいいの?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 00:28:06.05 ID:emfeiqHE.net
味付け程度にスチコンでも入れてみれば?
パラで結構変わるから色々試してみればいいよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 01:01:02.04 ID:NpWnERQaI
今日も気がついたら4時間ぶっ通しで聴いてた
改造も何もなしで、こんなんありか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 01:03:22.57 ID:NpWnERQaI
他の中華とは違い過ぎる・・・

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 01:08:14.98 ID:pkPOLvYa.net
抵抗やコンデンサもソケット化で気分に合わせて交換しやすい密度ならw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:13:10.23 ID:b062NgDh.net
届いた!
24V4.8Aのアダプタしかないので試聴したがノーマルだと皆が言う程ではないな
薄い軽い浅い
ただ素性は良さそうなので改造することにしマッスル
どう環境じゃないので断言はできないんだがニアだと202Jの方が好みだ
改造で化けてくれるといいなぁ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:14:09.69 ID:b062NgDh.net
間違い
24Vアダプタがないので19V4.8Aで試聴だ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:16:27.77 ID:zkAVb7l2.net
>>404
20Vと24Vで比較しても全く違う。
買っちゃえ中華産

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:15:04.26 ID:CVJOOl/BG
今も聴いてるけどいいなあこれ
ま、俺の好みがデジタルクリアだからかもしれんが
他の中華産2台ゴミ箱直行リアルにw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:32:41.51 ID:b062NgDh.net
そうなの?
買っちゃおうかなw
取り敢えず現環境でできることやってみる
音は明るくていいなとは思う
JBLと合わせてみようかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:46:06.77 ID:IbVKe59j.net
>>403
初めから付いてるオペアンプは糞だから2604とか627AU辺りに交換おすすめ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 19:48:06.32 ID:b062NgDh.net
マジ?
両方あるから試してミルクル
ありがとう!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:01:14.93 ID:zkAVb7l2.net
スピーカースレに誤爆したけど
例のデュアル+2系統入力きた。
https://i.imgur.com/YbGpL9i.jpg
これから試聴します。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:02:41.90 ID:b062NgDh.net
これって排他入力だよね?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:08:22.51 ID:7pBypTOZ.net
>>410
MP2って奴ね。直販ページでもフィードバック0だから、世界初レビューなんじゃないか
BA100と比べるとシンメトリカルな配置になってるな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:18:33.97 ID:zkAVb7l2.net
すまん、前面の入力がミニコネクターなんでケーブル持ってないので今日は検証できん(泣)

今しがた627に付け替えて聴いてるが、音に関してはBA100より上が少し出てる。曲によっては少しうざったく感じるわ(笑)
本体の高さがBA100より低いのな。
https://i.imgur.com/SuLI1tH.jpg

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:23:46.75 ID:7pBypTOZ.net
>>413
イヤホンくらい落ちてない?イヤホン刺してみて

音が消えたら
→切替ができる

音が消えない
→まさかのミキサー機能(笑)

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:25:46.42 ID:zkAVb7l2.net
>>414
サンクス。やってみた。



音消えたわ。
排他決定。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:31:05.15 ID:7pBypTOZ.net
ありがとう、排他入力なんだ。大方の予想通りだったな

世界でも稀な二つとも持ってる人の率直な意見として
今後買うとすればBA100とMP2(と称されるモデル)のどっちがベストバイ?

初日じゃまだわかんないだろうから、後でも良いんで教えてね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:31:21.83 ID:zkAVb7l2.net
体調のせいかもしれないが、どうも音はBA100の方が自然な感じがしていいかも。聴き疲れしてきた。上が出ないスピーカーにはいいかもな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:32:59.75 ID:zkAVb7l2.net
>>416
BA100は3つ買った。
シングルも2つ。
どーせ個体差あるだろうと思ってね。
我ながら馬鹿だわ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:36:10.66 ID:TyL4oA3a.net
13日に注文したBA100(デュアル1系統入力)が今日届いたので聴いてる

今までのがNFJ版のLP-2020Aの第9ロットなんだけど、比較するとBA100はすごい空間が広がった感じで好き。
音の濃さはLP-2020Aの方が上な気がするから、良く言えばスッキリ、悪く言えば薄っぺら
あとちょっと高音が刺さりそうになるときがある

今は秋月の12Vアダプタだけど、24Vにしたら化けるのかな

あとボリュームを最低にしても音が流れるのは笑いました

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:42:28.60 ID:XIrVbDp6.net
>>410 MP2ええなあ、LPFの0.22uF面実装じゃなくリード品になってるんだ。
筐体/基板も横に広がってるんやね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:44:39.48 ID:7pBypTOZ.net
>>418
すごいな、コンプリートかつ合計6台・・・まあそれだけ集めても安上がりだが
MP2+627で高音キツいんだったらMUSES8820辺りがはまるかもな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:49:00.23 ID:zkAVb7l2.net
>>420
なんか聴き疲れする原因というか、これも気のせいかも知れないが解像度が上がってる気がする。俺の持ってるBA100で一番音が良いと思った個体と比べて音数が増えてるわ。
まだ慣らしたてだから、各コンデンサー類が馴染んだらまた変わるかも知れない。
まあ、BA100もコンデンサー変えたら音変わるし、基本的には同じ音なんだろう。
つうことで、また数日したら感想書いてみるね。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:51:31.25 ID:n17FBjF3.net
>>419
1002J用に使っていた24V6A(PSEマークなし)にしたらもう12V電源に戻せなくなった。
かなりの違いがある

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:09:49.26 ID:CVJOOl/BG
オレンジジュースよりオランジーナが好きなら
俺のキムチが分かると思う

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:59:30.20 ID:b062NgDh.net
>>419 わかる若干刺さるよな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:41:00.54 ID:b062NgDh.net
BA100の平滑コン入れ替え、なおかつコモンモードコイル入れるならルビコンのYXF35V1000μくらいしかないかな?
容量確保しながら外形寸法合わせたいしなぁ
といっても12.5mmなんだが

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:46:48.45 ID:XIrVbDp6.net
>>426 1000uFx2を縦3or4列にしたいんだろ、スペース空けに。
横は逃げるとして縦並びは逃がせんのと違う?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:49:35.34 ID:b062NgDh.net
コイルをできるだけ電源ジャックの方に寄せればコンデンサの足の曲げで入るんじゃないかと思ってるんだけど
パナのFCAもいいな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:58:54.80 ID:kXrg/4el.net
みんなスージー使ってないのか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:10:45.54 ID:b062NgDh.net
スージー使ってるけど内蔵の方がスマートかな?と思って
Pana FCA25V820μがいいな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:12:15.40 ID:TyL4oA3a.net
>>423
マジか、12Vでも相当いい音出してくるからこの上を行くとは想像もつかない
秋葉原行ってきます

>>425
よかった俺の環境が高音寄りすぎなのかと思った
オーケストラとか吹奏楽はちょうどいいんだけどね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:16:44.63 ID:b062NgDh.net
>>431
こちらはエルビスコステロは良かったけどアデルが駄目だったorz

433 :349:2017/12/26(火) 22:33:40.39 ID:zM0wBkmH.net
aliに12/17注文してたのが今日届いた。
おおよそ言われてる通り、質の悪い(細かいカスが出る)発泡スチロールに緩衝材シートで蓋されてる状態でビニール袋。
パッケージどころか簡単な取説すら無いw
あと写真には無いが、ケースに小キズ、Breeze Audio TPA3116〜の文字が水平じゃなく傾いてる。
でも仕方ないか。
どうせ安かったしこのスレの先輩諸氏の意見を参考にしながら改造して遊ぼうと思う。
皆様、暫くお世話になります。
https://imgur.com/a/U18kQ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:38:13.90 ID:2yNi70iP.net
電圧色々変えてやってみた
電圧が高くなるに従って音が強く柔らかみも出て来るぞ
12v:綺麗だけど細身
24v:太く逞しくかつ低域は沈み込む様な凄みも出て来る、しかも自然なレンジ感
19v:その中間という感じ
結論:皆の者24vを手に入れよ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:38:42.62 ID:0tPysWlz.net
電源プラグ挿す時の火花はイヤだね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:50:14.36 ID:Sj5rbtlq.net
火花が怖いんで先に電源プラグ刺しておいてから
コンセントプラグをスパッと刺すようにしている

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 22:55:09.92 ID:Sj5rbtlq.net
ハンダこて使ったことがないでん俺ができるのはオペアンプの交換とACアダプターを24vにすることだけだなぁ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:03:29.07 ID:TyL4oA3a.net
さすがにOPA627をいきなりは手が出せなさそうだから、手頃なオペアンプが欲しいんだけどおすすめある?
MUSESとかかな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:05:21.79 ID:aFQwHvgJ.net
SA-98Eは36Vアダプターついてるけど、
火花はハンパではないよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:14:32.26 ID:7pBypTOZ.net
そよ風純正で24V6A売ってるけど、アンプ部品のインチキ具合すごすぎて怖くて買えない
日本製コンデンサ使ってる秋月かアコン買うのが無難だろうな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00409/
http://akon-adapter.com/?mode=cate&cbid=2211924&csid=7

441 :423:2017/12/26(火) 23:14:40.86 ID:zM0wBkmH.net
ちょっと音出ししてみたが、これは良さそうだ。
初めてLepy LP-2020A+第九の音を聞いた時の様な感覚。

無音時のボリューム開度に応じたサーノイズは少々。
あとギャングエラーとガリがあるんでやっぱボリュームは交換したくなる。

>>435-436
たった今それやらかした。24Vのせいか結構派手な火花散ってビビッタ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 23:18:56.64 ID:7pBypTOZ.net
>>438
500円前後でいいオペアンプたくさんあるよ
高音出るMUSES8920、低音出るMUSES8820、クリアで優等生なOPA2604などなど

443 :4545HG:2017/12/26(火) 23:31:16.60 ID:CVJOOl/BG
オーディオいじってて火花初めて見たw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 01:27:08.93 ID:h1q/Nbxe.net
>>438
第一候補はOPA2604だな、秋月で450円
この値段でこれ以上の物は無いと思われ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 01:41:08.61 ID:wBMb77Y5.net
他に買うものないならマルツオンラインが送料安くていい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 01:47:50.86 ID:jGAV/5+f.net
OPA2604て電圧大丈夫なん?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 01:51:18.07 ID:wBMb77Y5.net
問題ないね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 01:53:19.46 ID:uLQugpV+.net
いろいろ試したくなるから一度にいろいろ買っといた方が送料1回分で済む

449 :431:2017/12/27(水) 02:51:53.57 ID:BoOpdnP3.net
BA100は、電源ONのままうっかりACアダプタを抜くと「バツッ」と音がしてビビる。
個別スイッチ付きの電源タップやPCの電源連動タップなどに繋いでる場合は気をつけないと´д` ;

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 07:31:32.01 ID:MzWbQt//.net
>>446
2604で暴れてた奴だろ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 07:40:35.41 ID:/qGOoTd6.net
大きめのスピーカー相手になるとやっぱり某店絶賛アンプのほうがいいな
デスクトップのスピーカーにはちょっと出力が大きすぎるし微妙にうちでは使い道がないw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 10:13:14.37 ID:iyRDmSijC
おいおい、某店絶賛アンプと比較対象になりうるというのか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 09:39:33.53 ID:jGAV/5+f.net
>>450
勝手な決めつけや思い込みはアスペの特徴らしいから、病院行ったほうが良いんじゃない?
ちなみに、2回路は眼中になかったんで2604も使ったことないというか見たことすらない

>>451
大きめのスピーカーでは試してないけど、小口径では今のところ素のBA100の魅力はコスパだけ
5000円以下で買ったアンプのランク付けするなら個人的にはSA-36Aが一番かな
てことで改造ベースとして遊ぶつもり

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 10:03:30.88 ID:wFm8b4Ti.net
>>453
わりわりアンカ間違えた。
病院行ってくる(笑)

455 :4545HG:2017/12/27(水) 14:12:59.76 ID:jigKxr1Rr
あのさあ、せめて24Vで627にしてから言ってねお願いだからw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 14:42:38.77 ID:wFm8b4Ti.net
極性の無いフィルムコンデンサでオカルト的に言われてる、巻きの外側内側は外見で判断出来るのかな?
刻印の向きは個体毎にバラバラでアテにならないと聞いたけど。やっぱりオシロ必要か。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 15:32:47.05 ID:U9zWvBEf.net
一口二口の節電タップに挿して電源管理すればいい。100均にもあるし

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 16:35:28.92 ID:j5npv8uu.net
自作のスピーカー切り替え機にニュートラルポジションあるので
いつもスピーカー接続切ってからACタップ集中スイッチ一発切りのオイラに死角は無いw

そよ風オーディオwのBA100が我が家にも届きました
一言で申し上げてパワフリャーですね 素晴らしい音質ですわ
どノーマルでこれですか ACアダプタは非安定化トランス式DC出力15Vを使用

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 17:22:52.37 ID:j5npv8uu.net
スゲー!
アニソンでスマンが
化物語音楽全集のDisk1 #01 「豫告」のド頭の音って濁りやすいんだけど
めちゃくちゃ澄んだ音で再生された!!
こりゃ本当にすごいや!

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 17:33:29.36 ID:MzWbQt//.net
よく分からないけどアニソンてショボいスタジオで素人に毛が生えた様なのがミキシングしてそう。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 17:39:32.50 ID:jGAV/5+f.net
いや、アニソン舐めたらあかんよ
でも、アニソンばっか聞いてる奴の耳は舐めていい

しかし、15Vってのは良いとこツイてる気がする
おれは運用電圧決めるまではいつも安定化電源で試すんだが、所有している電源が18V3Aまで
で、この範囲では15V程度の設定が一番耳に優しい

24V電源も頼んではあるので届いたら試してはみるが、15V程度より上げてもフィーリングが良くなることはなかった
これも小口径スピーカーだからかね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:11:55.82 ID:/JpyGL8V.net
コイル調べたら22μHだった。手持ちの22μHと一緒。
ちなみにデータシートでは10μH。巻きを少なくしてデータシートに合わせるのもいいかもね。
https://i.imgur.com/BuCAhNq.jpg
https://i.imgur.com/YQvd88X.jpg

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:37:51.14 ID:3jYWBDt1.net
>>462
素人ですみません、標準の露出ぐるぐる巻きコイルよりその黒いパッケージタイプ?の方が良さそうに見えるんですけど、どんな感じなんでしょうか?
ご教示頂けたら嬉しいです。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 19:05:19.14 ID:UJwC+YpU.net
>>463 「デジタルアンプ用空芯コイルの製作」↓に丁寧な解説あるよ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://hal900.dyndns-home.com/mys/COIL/COIL.htm&gws_rd=cr&dcr=0&ei=Fm5DWtaBI8bD0gTY941Q

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 19:09:21.17 ID:/JpyGL8V.net
>>463
ごめん。防磁インダクタは参考用で上げただけなので聴き比べしてないです。
ただ、音の違いは別として標準のトロイダルコアの方がいいんじゃないかな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 19:12:44.15 ID:UJwC+YpU.net
追加、大電流で飽和しない良質のインダクタは、結構高い
例:デジタルオーディオアンプ用固定インダクタDASM1620[RoHS]998AMF-101(東光) 10uH 8.5A ¥308/個
http://eleshop.jp/shop/g/g95N312/

467 :450:2017/12/27(水) 20:52:16.77 ID:3jYWBDt1.net
>>464-466
ありがとうございます。
各種コイルの違い、目的や仕組みが理解できたので聞いてみて良かったです。
>>466のコイルも気になりますが、全部交換するつもりだと4個で1200円程。悩ましいですね´д` ;

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:50:11.14 ID:GntBazx+.net
>>442
>>444

ありがとう。低音欲しいから8820とOPA2604買ってみる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 22:00:02.84 ID:wBMb77Y5.net
>>468
8820はつまらないよ8920にした方がいい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 01:11:18.44 ID:ZSwI9AEz.net
>>469
8920入れてみたけど低音寂しかったからOPA627に変えた
個人的には8920入れるくらいなら5532のが良いと感じる

471 :446:2017/12/28(木) 06:02:40.96 ID:zM+uuUCK.net
因みに曲はこれね
https://www.youtube.com/watch?v=D0Y1plILdtc

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 09:58:54.52 ID:CUfrW7IQ.net
>>97>>100を見ながら、コンデンサ類の総取っ替えを目論見中。。
本体価格を超えても全然構わないんで遊び倒す

しかし素人だから各々どれに変えたらモアベターなのか絞り込むの難しい´д` ;

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:00:18.76 ID:ynBDyLjG.net
まず電源周り

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:03:12.89 ID:ynBDyLjG.net
PanaのFJZ探してぶち込んどけ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 11:10:40.79 ID:JJT7QFd+.net
>>472 
フィルムリード品はERO MKT1826に全交換の予定でebayに発注、電解は全てKZE用意済みだわ。
(WIMA MKS2だったらマルツで全部そろって安く上がったんだが・・・)
0.1・0.01uF面実装品は工夫してECHUに換えられればと思ってる。
(裏の0.22uFx8はピン立ててデカいECHUの施工はしんどいので、EROかなあ・・・)

476 :4545HG:2017/12/28(木) 12:32:32.69 ID:OisUAMXUH
NFJより安いのにNFJより音がいいって
NFJて何?

477 :4545HG:2017/12/28(木) 12:47:43.52 ID:OisUAMXUH
そよ風がヘッドホンアンプ出したら即効ポチりそう

478 :459:2017/12/28(木) 11:47:26.15 ID:CUfrW7IQ.net
>>473-475
感謝。
平滑用コンデンサは探し方が悪いのか、使えそうなFJZシリーズが全く見つからず。
仕方なくリトル・スージーでも採用している日本ケミコンKZHシリーズに習い35V470μFを候補に。
WIMA → ERO MKC1862 1.0uF
1J63 → (>>394に習って、外す。何も付けない)
ボリューム:Bカーブ5kΩ → Linkman Aカーブ 50kΩ RD925G-QA1-A503
     (24Vアダプタのせいか少し捻っただけで大音量過ぎる為50kΩをチョイス)

取り敢えず今はまだこんな感じの候補。もう少し考える。
他のコンデンサは、適当に同容量のニチコンのファインゴールドシリーズにでもしようかと。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:00:03.59 ID:kFv1t6CY.net
コモンモードコイル入れないの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:29:09.57 ID:CUfrW7IQ.net
コモンモードコイル、って標準で付いている裸線グルグル4個を交換?って事かな
だとしたら、詳しくないのでコレにしようかと。
東光 DASM1620/22μH / 998AMF-134M
http://eleshop.jp/shop/g/gB4M419/

勘違いしてたらすまん

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:37:33.15 ID:kFv1t6CY.net
電源平滑コンの前に入れる。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:39:17.59 ID:JJT7QFd+.net
>>480 電解10発のコンデンサアレイの前(電源直後)に、
リトルスージーの様にコモンモードノイズフィルターで入れるやつだろうな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:53:28.19 ID:CUfrW7IQ.net
了解、出かけてきた後に調べてみる。
皆さん良い人で助かる。本当ありがとう。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:54:19.01 ID:bd8RhF6b.net
OPA627欲しいけど高い、Amazonに出てる¥1999のやつってニセモノですか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:58:40.69 ID:WhaqOycp.net
>>484
本物だよ
にせものでも本物だと思い込めば本物になるよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:00:46.08 ID:NklMNdpI.net
>>479
電源ラインに入れるモノで後から入れても良いし外付け?でも問題ないから、パーツ揃えたなら最後でいいよ
まあ、おれは電源から近い部分から徐々に手を入れるけどね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:04:43.97 ID:kFv1t6CY.net
そうなんだけどね。
内蔵させたほうがスッキリするし。
あとで追改造するには基板が弱そうだ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:14:16.39 ID:6WI+IGHj.net
>>484
ANBEのやつか、レビュー見るとシロクマとの違いが判らないという意見があるな
どうしても本物が欲しいならシロクマのを買えばいい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:13:10.94 ID:5i8dOKWs.net
アマゾンの白熊は名を騙った偽業者とか公式で言ってなかったか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:14:22.77 ID:bd8RhF6b.net
>>485
そんな〜(汗)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:27:23.19 ID:6WI+IGHj.net
ttp://shirokuma-industry.com/wordpress/
「OPA627AUデュアル通常品の基板を変更しました」のところを読むと赤い基板のものは類似品なので注意するように書かれてる
以前は赤い基板のものを売っていたみたいだが偽物を売りつける業者が出たので白に変えたと

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:59:58.28 ID:IUBQBAxO.net
しろくまも安くはないんだけどな。
どっちにしても、完成品アンプ本体よりオペアンプの方が高いという。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 15:34:53.90 ID:nVUr12hz.net
>>491
Amazonの赤い基盤のやつヤバいのかな
半額くらいだもんな

総レス数 1022
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200