2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:01:48.05 ID:rYL8poIq.net
そよ風のような心地よいサウンドを。
そよ風オーディオ/Breeze(Weiliang)Audioスレです。

公式ストア
https://ja.aliexpress.com/store/331129

467 :450:2017/12/27(水) 20:52:16.77 ID:3jYWBDt1.net
>>464-466
ありがとうございます。
各種コイルの違い、目的や仕組みが理解できたので聞いてみて良かったです。
>>466のコイルも気になりますが、全部交換するつもりだと4個で1200円程。悩ましいですね´д` ;

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:50:11.14 ID:GntBazx+.net
>>442
>>444

ありがとう。低音欲しいから8820とOPA2604買ってみる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 22:00:02.84 ID:wBMb77Y5.net
>>468
8820はつまらないよ8920にした方がいい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 01:11:18.44 ID:ZSwI9AEz.net
>>469
8920入れてみたけど低音寂しかったからOPA627に変えた
個人的には8920入れるくらいなら5532のが良いと感じる

471 :446:2017/12/28(木) 06:02:40.96 ID:zM+uuUCK.net
因みに曲はこれね
https://www.youtube.com/watch?v=D0Y1plILdtc

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 09:58:54.52 ID:CUfrW7IQ.net
>>97>>100を見ながら、コンデンサ類の総取っ替えを目論見中。。
本体価格を超えても全然構わないんで遊び倒す

しかし素人だから各々どれに変えたらモアベターなのか絞り込むの難しい´д` ;

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:00:18.76 ID:ynBDyLjG.net
まず電源周り

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 10:03:12.89 ID:ynBDyLjG.net
PanaのFJZ探してぶち込んどけ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 11:10:40.79 ID:JJT7QFd+.net
>>472 
フィルムリード品はERO MKT1826に全交換の予定でebayに発注、電解は全てKZE用意済みだわ。
(WIMA MKS2だったらマルツで全部そろって安く上がったんだが・・・)
0.1・0.01uF面実装品は工夫してECHUに換えられればと思ってる。
(裏の0.22uFx8はピン立ててデカいECHUの施工はしんどいので、EROかなあ・・・)

476 :4545HG:2017/12/28(木) 12:32:32.69 ID:OisUAMXUH
NFJより安いのにNFJより音がいいって
NFJて何?

477 :4545HG:2017/12/28(木) 12:47:43.52 ID:OisUAMXUH
そよ風がヘッドホンアンプ出したら即効ポチりそう

478 :459:2017/12/28(木) 11:47:26.15 ID:CUfrW7IQ.net
>>473-475
感謝。
平滑用コンデンサは探し方が悪いのか、使えそうなFJZシリーズが全く見つからず。
仕方なくリトル・スージーでも採用している日本ケミコンKZHシリーズに習い35V470μFを候補に。
WIMA → ERO MKC1862 1.0uF
1J63 → (>>394に習って、外す。何も付けない)
ボリューム:Bカーブ5kΩ → Linkman Aカーブ 50kΩ RD925G-QA1-A503
     (24Vアダプタのせいか少し捻っただけで大音量過ぎる為50kΩをチョイス)

取り敢えず今はまだこんな感じの候補。もう少し考える。
他のコンデンサは、適当に同容量のニチコンのファインゴールドシリーズにでもしようかと。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:00:03.59 ID:kFv1t6CY.net
コモンモードコイル入れないの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:29:09.57 ID:CUfrW7IQ.net
コモンモードコイル、って標準で付いている裸線グルグル4個を交換?って事かな
だとしたら、詳しくないのでコレにしようかと。
東光 DASM1620/22μH / 998AMF-134M
http://eleshop.jp/shop/g/gB4M419/

勘違いしてたらすまん

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:37:33.15 ID:kFv1t6CY.net
電源平滑コンの前に入れる。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:39:17.59 ID:JJT7QFd+.net
>>480 電解10発のコンデンサアレイの前(電源直後)に、
リトルスージーの様にコモンモードノイズフィルターで入れるやつだろうな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:53:28.19 ID:CUfrW7IQ.net
了解、出かけてきた後に調べてみる。
皆さん良い人で助かる。本当ありがとう。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:54:19.01 ID:bd8RhF6b.net
OPA627欲しいけど高い、Amazonに出てる¥1999のやつってニセモノですか?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:58:40.69 ID:WhaqOycp.net
>>484
本物だよ
にせものでも本物だと思い込めば本物になるよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:00:46.08 ID:NklMNdpI.net
>>479
電源ラインに入れるモノで後から入れても良いし外付け?でも問題ないから、パーツ揃えたなら最後でいいよ
まあ、おれは電源から近い部分から徐々に手を入れるけどね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:04:43.97 ID:kFv1t6CY.net
そうなんだけどね。
内蔵させたほうがスッキリするし。
あとで追改造するには基板が弱そうだ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:14:16.39 ID:6WI+IGHj.net
>>484
ANBEのやつか、レビュー見るとシロクマとの違いが判らないという意見があるな
どうしても本物が欲しいならシロクマのを買えばいい

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:13:10.94 ID:5i8dOKWs.net
アマゾンの白熊は名を騙った偽業者とか公式で言ってなかったか

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:14:22.77 ID:bd8RhF6b.net
>>485
そんな〜(汗)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:27:23.19 ID:6WI+IGHj.net
ttp://shirokuma-industry.com/wordpress/
「OPA627AUデュアル通常品の基板を変更しました」のところを読むと赤い基板のものは類似品なので注意するように書かれてる
以前は赤い基板のものを売っていたみたいだが偽物を売りつける業者が出たので白に変えたと

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 14:59:58.28 ID:IUBQBAxO.net
しろくまも安くはないんだけどな。
どっちにしても、完成品アンプ本体よりオペアンプの方が高いという。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 15:34:53.90 ID:nVUr12hz.net
>>491
Amazonの赤い基盤のやつヤバいのかな
半額くらいだもんな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 16:27:12.06 ID:xhgfG/sZ.net
値段的に基板(チップ)個々には検査して無いだろうから、どんな中華セラーから買ったかかも?
出品者も購入者も運次第かw
(ちなみにお値段同じ赤基板持ってるが、抵抗値は本物中古チップ売ってる人と同じだった
抵抗値の違う青基板とは、まるで音違うし、こんな簡易チェックでも安心できるかもw)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:04:56.92 ID:88X2xR2p.net
NFJ新商品のご案内

FX-AUDIO- FX-502J
TPA3116搭載50W×2ch プリメインアンプ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:20:02.79 ID:3iwJSmxo.net
シングルで価格上でしょどうせ
いじる楽しみ無いからいらん

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:28:27.99 ID:zM+uuUCK.net
シングルで¥4480円w
中身スッカスカww
電源回路貧弱で死んじゃう〜www

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:29:09.98 ID:CPnSR90j.net
標準は偽物だけど(笑)、コンデンサアレー組める
tpa3116デュアルモノ駆動
アルミ削り出しつまみ
価格が安い
いじる前提。楽しみがある ← ここ重要!

眼中にないなー

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:35:48.86 ID:RGKcG09I.net
なんか負け惜しみに聞こえるのは気のせいか?w

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:38:39.51 ID:ABTE7mPA.net
実際聴いてみたいよな。ALiで買ったシングル版も音は良かった。オペアンプ交換出来るなら結構良いところまで行くんではないかと思うわ。まあ、4480円じゃ要らないけど。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:39:26.15 ID:CPnSR90j.net
>>499
いやw。真面目にまったく

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:45:00.30 ID:hgusxoMz.net
後段の配線剥き出しだけどモノラル化できるのかな?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:54:31.34 ID:iDmygHNE.net
BA100で良いと思うのは、よくわからないこだわりでついてるWIMA 01μFのスペース
あそこ活用すると大きいコンデンサが積める

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:55:48.57 ID:iDmygHNE.net
タイプミス。0.1μF

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 17:59:30.61 ID:oAxv37Q0.net
BA100の音が凄かったんで試しにシングル版も買ったけど
同じtpa3116なのに残念な感じの音だった
悪くはないんだがBA100が良すぎる

506 :4545HG:2017/12/28(木) 19:06:19.35 ID:QYfDCPo62
tpa3116デュアル
まさに天才の発想
マネすんなよ、NFJw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 20:08:42.16 ID:v5UPhdYj.net
FX-502Jが出た事でそよ風は役目を終えたのか?っていうとそれは違っていて
デュアルモノラル構成のアンプを初めて手にした人もいるだろうし
コンデンサとオペアンプとボリューム交換後はBA100が有利だと思う

>>418氏が3116シングルと3116デュアル2種とFX-502Jをコンプリートしてくれる予定だから
いろいろ面白い話が聞けそう

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 20:42:10.08 ID:bd8RhF6b.net
>>493
今は青に変わっててVer.2になってるが怪しさは同じ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 20:45:46.13 ID:bd8RhF6b.net
>>508は熊じゃ無くANBEの事ね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:26:35.20 ID:YPHSTwId.net
627はずっと差し替えで使えるんだし白熊買っといた方が良いよ
これは偽物かとずっと疑って音聴くことになるし

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:32:11.76 ID:ynBDyLjG.net
オヤイデ君ストックしてる俺は勝ち組

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:36:54.33 ID:YFDaDjzS.net
ピッタリ収まる
https://i.imgur.com/Wvj9dqz.jpg
https://i.imgur.com/637xkee.jpg

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:38:37.08 ID:ynBDyLjG.net
おおおw
すげー施工だな!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:51:29.12 ID:YPHSTwId.net
BA100はTUBE-01J挟むとデジタル臭が消えて良い塩梅になるな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 23:14:29.94 ID:vFIbAkVB.net
ToppingのVX3なんぞ\10,000くらいで買ったのに
BA100は半値でチップ2つくっついてるのか
なんというかずるいな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 00:08:38.77 ID:/nX2IWdp.net
>>512
そよ風の人乙

パターンカットして無理やり収めるとはなかなかやるやん

517 :463:2017/12/29(金) 02:28:58.80 ID:C6j1pDKm.net
コンデンサ類の選定に半日悩んだ。知識が無いと辛いw

>>394 >>396
WIMA MKP10(赤い奴)x2個、0.1μF 400VDC 250VAC
→ERO MKC1862 1.0uF 63V(AC?)
にした場合、耐電圧が違い過ぎるけど、そんな電圧はかからないにしても
特に問題は無いのかな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 02:42:18.58 ID:mNC9Q0af.net
>>512 電解コンデンサ取った表側のパターン写ったのあったら、見せて下さいm(__)m

519 :465:2017/12/29(金) 03:56:20.18 ID:C6j1pDKm.net
>>645のインダクタコイル、再確認したらサイズが違う事が発覚。
付けられませんのでご注意。
申し訳なかった。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 03:58:12.85 ID:C6j1pDKm.net
安価ミス>>480の間違い。。ぐはっ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 07:39:06.98 ID:uVS/4BMe.net
>>517
ラインのカップリングだろうから耐圧は63Vでも十分だよ
それよりWIMAのMKP10ってかなり優秀なんでmkc1862 1発なんかよりArcotronics?+WIMA0.1μの方が良い気もする まあ本物だとしたらだけど
なので改悪になる可能性も前提に自分の耳で確かめるのが肝要かな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 09:39:18.03 ID:DPK69dCE.net
>>521
何をもって優秀と言っているのかわからんが高性能=高音質とは限らない
>>383にもあるけどWIMAはその典型で音質は良くない
ジャズ専用機に使うならWIMA特有の濁りが味として悪くないけど音楽全般としては音を劣化させるだけ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 10:07:16.21 ID:BUoepVA8.net
>>522 おま耳としか思えないレスだなw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 11:45:25.92 ID:LCIMQSug.net
コンデンサなんて日精電機のMMTで十分

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 12:01:19.46 ID:mNC9Q0af.net
物理特性の良いパーツ集めて作って、多分特性的には良好になっててもクールと言うか乗らない面白くない音になっちまった時、WIMAを入れて元気を取り戻すとかはあるな。
銘柄決まらない時は無難なWIMAで行っとけとかもあるな、サイズも耐圧も幅広喰入手性が良いし「赤」が基板のアクセントにもなるし。ほらあれよ、OPAMPはOPA627で電解コンはKZやOS-CONで、面実装はECHUで行っとけみたいな。

今回は1uFx4(+2)・0.68uFx4にはMKC1862使いたいところだけどMKP10の置換え以外の処はサイズがなあ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 12:02:00.47 ID:mNC9Q0af.net
物理特性の良いパーツ集めて作って、多分特性的には良好になっててもクールと言うか乗らない面白くない音になっちまった時、WIMAを入れて元気を取り戻すとかはあるな。
銘柄決まらない時は無難なWIMAで行っとけとかもあるな、サイズも耐圧も幅広喰入手性が良いし「赤」が基板のアクセントにもなるし。ほらあれよ、OPAMPはOPA627で電解コンはKZやOS-CONで、面実装はECHUで行っとけみたいな。

今回は1uFx4(+2)・0.68uFx4にはMKC1862使いたいところだけどMKP10の置換え以外の処はサイズがなあ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 12:04:34.89 ID:mNC9Q0af.net
ごめん、描き込めてない恐れアリと出たので再投稿したらダブりましたm(__)m

528 :501:2017/12/29(金) 12:42:45.81 ID:C6j1pDKm.net
>>521感謝。
何だか少し荒れた感。自分が切っ掛けぽいので申し訳ない。。

今回BA100の改造を目論み色々と情報を漁ってたところ、
カップリングの場合だったかな?コンデンサの耐圧(V)が高い程、低域歪が少なくなるという様な記事を見たんで
WIMAの 400VDC 250VAC という一見無駄の様な耐圧もちゃんと考えられて採用されてる・・・?なんて思っている所。
自分の勘違いかもしれないけど。
http://ednjapan.com/edn/articles/0707/01/news003.html

529 :4545HG:2017/12/29(金) 13:30:14.10 ID:3eUnF6ULN
偽物だから改造するという発想がよく分からん
結果としてええ音ならそれでいいんでね?
偽物イコール劣化版というのは昔の話
中国人のコピー能力舐めたらいかん

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 13:16:49.66 ID:ROwxaM9V.net
何かそよ風の基板はリワーク耐性が低そうで何度も熱を加えたくないんだよな。
そう考えると1発で最高品質の部品を盛りたい人の気持ちも良くわかる。
とくにワークステーション持ってない人には躊躇する基板だわ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 13:21:32.34 ID:uVS/4BMe.net
>>528
結構難しいページ見て勉強してるんだねえw
同じ構造だと耐圧高くなる程容量大きくなる程巨大化していくね
ピエゾか逆ピエゾか知らんけど自分の僅かな経験ではでっかくて値段の高いフィルムコンは音良いよ
TA2020のデジアンにASC X363押し込んだ事があるけど別次元と感じたな
でもまあ耐圧とかそう難しく考えずに色々遊んでみると良いよ
上見たらきり無いし
http://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 13:28:02.80 ID:uVS/4BMe.net
>>530
ああそれは言えるw

533 :4545HG:2017/12/29(金) 13:39:09.67 ID:3eUnF6ULN
24Vで627は賛成するw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 13:55:42.08 ID:tWeEO2v7.net
>>528
その記事の耐圧の低いのは積層セラミックコンデンサだから気にしなくてもいい。
フィルムコンと積層セラ比べている時点でもうね。
1ページめでピエゾ効果云々といってるのに、積層セラもってくるのもな。
ってか、なんでEDNはこんな質の低い記事載せてるんだw

って、ごめんEDNってメーカーの宣伝用無料誌だったね。失礼

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 14:00:34.37 ID:3ch4WR3Y.net
>>521
わざわざWIMAを謳ってるとこみるとモノホンの様な気もするけど
オペアンまで含めて全部ニセモノらしいからどうだろ?
ERO MKC1862に換えたら音の見通しが良くなった

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 14:01:59.75 ID:mNC9Q0af.net
同じ品種でも同じ容量なら耐圧の高い方/サイズの大きい方が音が良いと言うのをよく見るが、
実際に自分でやった事が無いので・・・

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 15:38:52.56 ID:C6j1pDKm.net
WIMA 0.1μFの単純交換ができそうなやつを見つけた。
音質はどうだか知らないけど。

ポリプロピレンコンデンサー
EPCOS(TDK) 0.1μF 400VDC 200VAC
B32652A4104J189
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/15482856/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 16:05:08.91 ID:Kbnx+6lX.net
そよ風の意向を汲み取ってWIMAを使うって前提なら
自分は1μFがついてるところにMKP2 0.1μFをつけて
MKP10 0.1μFの広大なスペースに1〜μFをつけるかな

539 :512:2017/12/29(金) 19:21:56.89 ID:C6j1pDKm.net
無知な俺が皆の意見を参考に(2日かけて)こんな感じの候補にしてみた。
皆に感謝。

標準
→交換候補
という具合。表記が間違ってたり読みにくかったらごめん。

電解コン 50V 2.2μF 85℃ 2.0mm 4個
→ニチコン FG 2.2μF 50V 85℃ "UFG1H2R2MDM1TD"

電解コン Lelon RXW 25V 47μF 105℃ 2.5mm 3個
→ニチコン KZ 47μF 25V 85℃ "UKZ1E470MPM" ※端子ピッチ2.5mm→3.5mm

電解コン CapXon 50V 10μF 105℃ 2.0mm 4個
→ニチコン FG 10μF 50V 85℃ "UFG1H100MDM"

電解コン SANYO WX 35V 470μF 105℃ 5.0mm 10個
→日本ケミコン KZH 35V 470μF 105℃ "EKZH350ELL471MJ16S"

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 19:22:23.49 ID:C6j1pDKm.net
フィルムコン Arcotronics 63μF 1.0℃ 2.0mm 2個 (1J63)
→ERO MKT1826 1.0μF 63V

ポリプロピレンフィルムコン WIMA MKP10 "MKP1G031004D00JSSD" 400VDC 250VAC 0.1μF 端子ピッチ15.0mm 2個
→メタライズドポリカーボネイトフィルムコン ERO MKC1862 0.1μF 100nF 400VDC 200VAC

メタライズドポリカーボネイトフィルムコン KYOCERA?100V 0.68μF 端子ピッチ5.5mm 4個 (684J100)
→(上位候補が見つからず)

チップセラコン
→無理

インダクタコイル 22μH 端子ピッチ6.5mm
→そのまま使う

ボリューム Bカーブ 5kΩ
→Linkman Aカーブ 50kΩ "RD925G-QA1-A503"

※ニチコンFGシリーズの所は、ELNA製PURECAPにしたいところだけど入手性悪いんで一旦諦め。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 20:26:23.58 ID:amzXQ/VI.net
皆コンデンサ沼にはまりつつあるなw
ぶっちゃけ好みの問題になので色々試してみれば良いと思うよ
個人的にはBG+スチコンが好みだが箔ポリプロのKP1840も捨てがたい

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 20:27:22.07 ID:Doi1BIIO.net
>>518
手前2つ実装してるけどそれでもよければ
https://i.imgur.com/HRNzXLO.jpg

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 20:45:16.61 ID:20WJaKQW.net
>>539

>ニチコン KZ 47μF 25V 85℃

でぶなんで他のパーツに当たると思う
つーか俺は入れようとしたけど断念した

そこまでやるなら
データシートの通り
インダクタは10μHに交換したほ方がいいんじゃない
>ニチコン FG 2.2μF 50V 85℃
これも1.0μFにするとか

FX502Jはそうなってるね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 21:55:03.84 ID:DPK69dCE.net
>>539
→ニチコン KZ 47μF 25V 85℃ "UKZ1E470MPM
KZはリードが太いからスルーホールの小さなBA100には入らないよ

>>543
VX3もSA60も1.0uFのフィルムコン

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 22:03:02.86 ID:DPK69dCE.net
>>540
>ELNA製PURECAPにしたいところだけど入手性悪いんで一旦諦め。

ほれ
http://www.garrettaudio.com/ELNA.html

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 00:10:36.13 ID:wlbIPzcU.net
>>542 いやー、これは助かる有難うm(__)m
裏の画像見て単純な10本アレイじゃないと思ったら、やっぱりTPA3113用8本+opamp用2本に分かれてるのかな?

547 :521:2017/12/30(土) 00:14:58.06 ID:Aol/erEB.net
>>543-545
感謝。
ニチコンKZ使えないのかー残念´д` ;
てかELNA販売サイト探し方が悪かった様だ。感謝感謝。
つきましては502Jや他のモデルでもそうならデータシートに準じてみようと思う。

電解コン 50V 2.2μF 85℃ 2.0mm 4個
→ニチコン FG 2.2μF 50V 85℃ "UFG1H2R2MDM1TD"
→→ELNA R2A(PURE CAP)1.0μF 50V 85℃

電解コン Lelon RXW 25V 47μF 105℃ 2.5mm 3個
→【NG】ニチコン KZ 47μF 25V 85℃ "UKZ1E470MPM" ※端子ピッチ2.5mm→3.5mm
→→ELNA R2A(PURE CAP)47μF 25V 85℃

あとはトロイダル10μH化と、その後ろのフィルムコンデンサの上位品を探す。
大変だけど皆さんのおかげで楽しいかも知れない。この選定作業w

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 00:34:23.16 ID:2C1gj23n.net
>>546
DCジャック直下の5本をまず下ってから折り返しの6本目にオペアンプへの供給路がある
そして上の画像にあるように7本目の足から横にICへ供給されてる
だから7本目か8本目からは無理に小さいコンデンサである必要はなく、大きめのを横倒しでもいい
と言っても、10o幅で長いコンデンサなんてそうそうないし、見た目的にも10個組でいいと思うけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 00:37:29.88 ID:2C1gj23n.net
あーまあ12.5oはいけるかな?測ってないけど

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 01:17:51.82 ID:wlbIPzcU.net
>>548 自分も電解総とっ替えだから外したら良く見て施工するわ、thx
それにしても、コモンードコイルは上手くつけたねえ(^o^)丿

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 02:36:22.83 ID:OX3UAy0G.net
借り物のANBEを使っている訳にもいかず白熊を買ってみたらすごくピンが細い
BA-100に挿したらANBEだとピッタリだったのに、ゆるゆるで接触不良を起こしてる
白熊で使ってる方居たらどうしてるか教えて下され

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 07:14:46.78 ID:eXPWFjdg.net
>>551
俺の白熊はそんなことないぞ?
BA100も1002Jにもぴったり入ってる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 10:02:36.01 ID:HY/3nw4k.net
BA100のソケットはゆるゆるだよ
太目の足ゲタのピンを少し曲げて
その上に挿してるわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 10:43:25.38 ID:OX3UAy0G.net
>>552、535
ありがとう、BA‐100に使われてる8ピンの台座が
中華製だけにばらつきが有るのかもしれないね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 11:13:31.16 ID:3uYncOVV.net
改造したらノイズが出るようになったんで調べて見たらオペアンプの
ソケットに問題有った見たいでソケット交換、結構面倒だったけど交換したら
直った

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 11:31:33.04 ID:wlbIPzcU.net
OMRONのソケットにでも入れ替えるかな
仕事が一つ増えた、ってうち面実装品以外は全部撤去になるわ、買ってて良かったはんだ吸取器w

557 :4545HG:2017/12/30(土) 11:47:32.76 ID:44puFM5be
当分BA-100でいけるな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 12:01:23.79 ID:XDz6vMBx.net
はんだ吸い取り器は必須だね
吸い込み口がシリコンの奴がしっかり吸えて良い。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 13:36:29.29 ID:A4UJZyQE.net
TPA3116D2搭載アンプ3機種比較(あくまで個人的主観)

製造品質 : VX3 >>> SA60 > BA100
ホワイトノイズ : VX3(ほぼ皆無) < BA100(ややあり) <<< SA60(デジタルボリューム特有のホワイトノイズがかなり強い)
高音 : VX3 > SA60 > BA100
中音 : VX3 > BA100 ≧ SA60
低音 : VX3 > BA100 > SA60
透明感 : VX3 > SA60 ≧ BA100
解像度 : VX3 > BA100 ≧ SA60
立体感 : VX3 > SA60 ≧ BA100
アタック : VX3 > SA60 ≧ BA100
音の厚み : BA100 ≧ VX3 > SA60
音場の広さ : BA100 > VX3 > SA60
満足度 : VX3 > BA100 > SA60

・BA100は横にVX3は前後に音が広がる感じ
・$100前後までの中華アンプの中でVX3は改造の必要性を感じない極稀な機種のひとつ (トグルスイッチが壊れやすいといったレビュー有り)
・SA60はデジタルボリュームが足を引っ張って音質のジャマをしている
・BA100はデュアルモノラルから連想される繊細さや力強さを良くも悪くも感じないがズバぬけたコスパが魅力

※ BA100は 平滑コンデンサ → 100Ω抵抗 → 47uF → オペアンプ なので、入力電圧がそのままオペアンプにかかってる?
  なので24Vアダプターでは殆どのオペアンプの許容電圧の範囲を超えてしまい危険なのでは?
  個人的には24Vアダプターに高額なOPA627AUといった組み合わせは怖くて避けたいと思う

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 13:47:56.29 ID:k9tAULEu.net
単電源と両電源の違いがわかってないなら改造とかはやめといたほうが良いと思う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 14:00:55.02 ID:opbm9CJu.net
テスター持ってる人が報告してくれるじゃろw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 14:25:01.95 ID:CpuEh7Mg.net
>>559
不等号のような何かの定義よろ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 14:33:03.03 ID:Xj/hOFQI.net
※印以降の文章で一気に前半の信頼度がゼロに・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 14:49:02.25 ID:CpuEh7Mg.net
だね。
一般的なOPアンプICの最大電源電圧は±18V、片電源だと36Vだしね。

あ、不等号はなんか勘違いしてたよ。
でも、デジアンのノイズはホワイトノイズではないのでSN比とかにしたほうがいいと思う

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 15:42:07.28 ID:Dr8SRdGJ.net
12/19発注 Ali初体験の老眼オジサンです。通関終わって
2017/12/30 09:55 国際交換局から発送 川崎東郵便局
まで来たのですが。東京のお家まで 通常どの位かかるのでしょうか?
お正月もゆうぱっくって配送されますよね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 15:50:33.92 ID:opbm9CJu.net
ゆうぱっくじゃなく書留じゃないの?それでも通関終ったなら明日かあさってには届くとw
明日にはjapanpostの追跡に最寄局到着とか出ると思う

総レス数 1022
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200