2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:05:32.61 ID:4jYBuYGZ.net
ソース側を絞るか、半田付けやる気ならLinkmanのAカーブに交換するとか。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:34:43.65 ID:6PhCdofX.net
>>698
>>699
マルチアナログあるサウンドカードとかと組合せて遊ぶと面白そう

って思ったら値段的に手軽に遊ぶ感じではないな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:03:47.98 ID:hLZCm6yw.net
>>697
福笑いをありがとう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 14:13:12.16 ID:tMuGKbzc.net
プウォー!
     プウォー!
          プウォー!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 17:51:51.95 ID:qmTXhu4M.net
>>704
象か!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:46:58.13 ID:lhWZMvn/.net
>>701
半田はこわいな、ボリュームに上がり方率みたいのあんのね
使ってる人、PC用として使いにくくない?そんなに大きな音も出さないし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:57:35.09 ID:WcmxtTQ0.net
>>706
自作のラインアンプを使っててそのアッテネーターで少し絞るとBA100のボリュームを上げることが出来て
素晴らしい音質を適度な音量で音楽を愉しめてるよ
自分で作れないなら
スレ違いだがFX-Audioの真空管ラインアンプでも使ってみれば?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 21:03:31.73 ID:mS6QM5ag.net
スレチだがP01J てのもあるよ
在庫切れ中だけど
02がそのうち出るかも

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 22:20:59.97 ID:5zlgDiru.net
TUBE01Jは合わなかったわ
元気な音が眠い音になっちゃう感じがする

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:17:11.86 ID:SfCPcC1H.net
MP2在庫切れからやっと復活してたのでポチった。(BA100基板のみも通関中)
0.22uFx8の施工がやり易いんでこっちの基板のみがあれば良かったんだが・・・
BA100が改造実験の生贄でMP2を完成系にするわ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:10:56.52 ID:Js2c8g35.net
改造品で13000円かよ
そこまでくると違う選択肢あるのにw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 09:56:31.46 ID:3qB8mLoR.net
>>707>>708
さんくす
ラインアンプを間にはさんでるんだな、でもイコライザとか使わないしもったいないかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:23:27.81 ID:7Hxsa1is.net
注文してた部品が届き始まったんだが、
>>543(←感謝)の言うとおりニチコンKZが思ってたよりデブでビビってる。
データシートちゃんと見たつもりだったんだけどな。確かにこりゃ無理だわ笑
https://imgur.com/a/TBVgR

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:31:04.23 ID:jHW6dYDj.net
デブコンやな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:52:40.63 ID:7Hxsa1is.net
>>707,709
TUBE01J持っているが、音楽ソースを選ぶね。
ジャズやクラシックとか、アカペラグループ、ヒーリング系BGMなどであれば
良い味になってずっと聴いていられる。
一方、音の輪郭をハッキリさせて聞きたい様な曲の場合は、聴く人によっては適さないと判断されると思う。

TUBE01Jの残念な所は、電源が入っていないと背面RCA出力端子から先に信号が行かない点。
いちいち差し替えるのも面倒だし、スルーアウトスイッチ的な切り替えが出来たら良かったのにな、って。
スレチだったかな。すまん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 15:53:49.21 ID:WwKIb2j2.net
>>709
>>715
球は何を使っている?中国球のままだとそんなものだけど
RTC 5654RTとかSIEMENS 6AK5Wなんかに変えると
高域が良く伸びるので眠い感じは無くなるけどね
ただBA100まんまよりは若干レンジが狭まるかも

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 22:24:48.43 ID:0i1sqoAH.net
RTC 5654RTは実はMullard製で英国Mitcham工場で製造された真空管だからな
中華球なんかとは物が違いすぎる

718 :695:2018/01/05(金) 22:39:51.62 ID:7Hxsa1is.net
>>716
自分のはLIMITEDだったんで、そのまま使ってる。
真空管を使うとどうなるか、っていうのが分かったので
ムダに高い真空管アンプを買わずに済んだよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 02:00:52.61 ID:f3cqywOY.net
>>702
手軽だろw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 07:38:07.37 ID:hzCoBydJ.net
手持ちで19vを持っているのならブリーズオーディオBA100がおすすめ
国産NFJなら202J一択だけど、現在のチョイスで一番のベストバイはBA100だよ。
つるし状態で素晴らしい音。音の輪郭と音場、きめ細やかな高温から力強く押し出してくる低音
それでいて変な脚色がなく素直できれいな音。本当に良いものだからね、
はじける水しぶきの一億個の水玉の一粒一粒が鋭い彫刻刀で精密に削り出されたような
本当にリアルで精巧な音を紡ぎだしてくれる。これはデュアルで3116を贅沢に使ったアンプならではの
アドバンテージだよね。
是非買ってみてください。98はないと思うよ

ba100は中音も素晴らしいよ。そして発展性も素晴らしい
まず君が持っている19vでドライヴしても前述の素晴らしい音を堪能
できるのは自明だけれど、これを24vにすると、さらに一次元上の音を楽しめるんだ。
そしてオペアンプ交換すると更に驚く。少し奮発してOPA627を入れると驚嘆する
高級アンプが手に入ることになるんだ。
そしてやる必要はそれほどはないけれど、好事家の間で流行っているコンデンサ交換
などをすると、さらに楽しむことができる。
3000円そこそこの安いアンプで様々のニーズを満たせるのは今はBA100しかないんだ。
証拠にかなりの中華アンプファンがBA100に流れているでしょ、ね。

今買うならば、BA100一択。どうしても日本製というのなら
やむを得ず202Jをセカンドチョイス
これが今のトレンドだよね、聞くまでもない話なんだけどさ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 08:21:08.58 ID:l5pIoR7F.net
>>254
上のほうのさいとで24Vの電源月こうた
ちゃんと日本製のプラグついてた
消費電力電源OFF1.6W、オン2.4W、ボリューム上げてもそんな変わらず

あと電源OFFにしてもかすかにLEDついてる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:30:00.74 ID:fm4gF3Tu.net
カプコンの選択に苦慮してる。
正直WIMA0.1とEVOX MMK1.0の組み合わせは悪くないと思う。
両方とっぱらってEROか何かの2.2にしてもいいかなとも思う。
既に手を入れてる方どんな感じですか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:30:30.67 ID:B46B1YjM.net
700にBOのセールスマン登場、副業にNFJもやってる模様

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:32:06.16 ID:oCZCP1hR.net
BO?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:46:05.78 ID:B46B1YjM.net
>>722
WIMA0,1をERO MKC1862の1,0に
ARCOTRON1,0をERO MKTの0,1にした
音の見通しが良くなったと思う、音の繋がりが良くなって
透明感が出たというのかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:55:48.46 ID:r23fX4vT.net
ワイ道民、BA100を改造しよと思いショップ3店舗でパーツ集めてカートに突っ込む
総合計送料込みで1万超え・・・カートを空にした

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 14:32:07.54 ID:LpexkgrB.net
>>722 デカいフィルムなら仕込みに時間掛かるし、人によれば低域がより欲しいらしいから、
他で使ってエージング済みの2.2μFで行ちゃおうかと思う。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:35:44.87 ID:5Xyrpi1f.net
1002JRev7(A627AU X 2)に戻して試聴中
上のほうにBA100から戻したという書き込みがいくつかあったけど1002Jの良いところは確かにあるな
とても元気な音で低音の押し出しも強く聴いていて楽しい気持ちになれる
その反面、BA100と比較するとノイズが少し多く感じられるな
無音時のホワイトノイズも目立つ、こういったノイズが我慢できない人はBA100がいいのかも

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 16:13:43.26 ID:fm4gF3Tu.net
あとは基板裏の積セラをフィルムに置き換えるか迷う。
Zobelはそのまま行くけどなー。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:08:19.94 ID:KjCZrSGx.net
>>728
低域出るスピーカーにはBA100の方がいいね。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:23:50.84 ID:J4F80P0d.net
>>726
可哀そうなのはこの子です
俺アキバが散歩圏内なので千円札3枚でお釣りが来た様な

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:45:43.38 ID:cmxGNJGu.net
>>726
電解コンデンサとボリューム交換だけで十分だよ。秋月かそこらでFGのコンデンサとアルプスくらいなら1000円で釣りが来る。
なんならボリュームたけでいい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:48:13.59 ID:s9xOLD5v.net
狸小路の電子部品屋なんて屋号だっけ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:51:40.91 ID:1enioPcE.net
梅沢

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 20:02:36.66 ID:s9xOLD5v.net
あーそうだったかなぁ。
2軒あったような。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 23:53:42.88 ID:KjCZrSGx.net
改造品のオク終わってたのか。手間考えるとちょっと欲しかった(笑)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:19:10.89 ID:HFw+t3s/.net
ba100の改造品買うなんて馬鹿の極み。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:22:46.77 ID:QCPsFdA+.net
改造面倒ならFX502Jとかでいいしな
BA100買ってるのは改造を楽しみたい人たちだし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:29:03.78 ID:NRtVbD+z.net
>>738
音微妙らしいじゃん502J

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:32:36.26 ID:QCPsFdA+.net
じゃあ1002とかで良いんじゃない(適当)
正直1万出して中華アンプ買う意味がわからないけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:09:17.79 ID:pEMox9aQ.net
>>740
ホントごめん
悪いんだけどさ、こんなとこで気色の悪い書き込みをする前に
おきゃくから選ばれるちゃんとした商品作れよ。
半端なもんばっか作って愛想つかされやがって。

おい、卑怯者、正々堂々とやらんかい。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:10:48.06 ID:NRtVbD+z.net
>>741
何となく俺も胡散臭く思ってたわ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:48:23.97 ID:46rVKwtT.net
>>742
胡散臭いも何もいつもの謝り手法じゃね?w

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 10:58:08.15 ID:2oRDz3ew.net
>>736
改造内容が詳細に書いてあって助かる。BA100買おう。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 11:21:24.43 ID:U3UjFqgr.net
あの改造はあんまり良くないぞ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 11:37:53.58 ID:HYzvKesY.net
12/21発注基板のみキター

>>745 中高域きれいきれい系かね、解像度キリリとか低域ズドンとは違う気がする。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 12:16:10.30 ID:9ZLDpF50.net
以前ポタアン用に集めた
二回路オペアンプが沢山有るが
二回路なら使用OK?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:47:56.06 ID:ZsXcgzLr.net
>>635 の老眼 耳鳴りジジイです。
暇なのでオペアンプ OPA2604に交換してみました。
駄耳でも違いが分かるくらい いい感じです。
半田付は手が震えて出来ない(^^)ので ここまでですが 十分遊べて楽しいですね!
ちなみに 前面の六角2.5mm?ビスめっちゃ固かったです。なめないように注意だと思いました。
https://i.imgur.com/MAwh3Mt.jpg

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:50:15.27 ID:ZsXcgzLr.net
↑すいません 画像 交換前のでした。
もうとr閉じちゃったのですみません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:00:17.52 ID:nUF88lqC.net
皆のレビュー通りにボリュームがアレだな
絞っても無音にならないしギャングエラーも酷い
ボリューム変えるの大変なんだよなぁ
少し価格が上がっても最初からまともなボリューム使ってたらかなり評価が変わると思うんだが

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:13:09.33 ID:TMFjZzfR.net
>>748
楽しんでおられて何よりです
電源にPC用のアダプタお使いとの事でしたが、ACコードの差し込みは
メガネタイプですか?
メーカーによってまちまちですので、アダプタのACコードを受ける側の
どちらが+かお調べになられた方が良いですよ
極性が逆だと音が悪くなりますからね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:22:38.08 ID:HEkJIWBl.net
>>748
自分のも確かに、あの六角ネジは堅かったですね。
ビット交換の万能ドライバーより普通の六角レンチが欲しいくらい´д` ;

なお、アルミケースの穴に無理やりねじ込んでる様な作りなので、
螺旋状の細かいアルミクズがそのまま入ってたからガムテープでペタペタ取りました。
ショートが怖い方は一度開けて掃除してみては。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:12:58.25 ID:ZsXcgzLr.net
>>751
有難うございます。
変換アダプター無しでBA100に直接させるので
現在 旧IBM 2002年製造(笑)の16V 4.5Aを使ってます。
差し替えてみましたが 駄耳の私には違いは分かりませんでした(^^)
まぁギャングエラーも無く 最大音量でのノイズも微小なので 十分楽しく遊んでいます。
https://i.imgur.com/8VULb73.jpg

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:19:59.53 ID:4J2xwe66.net
>>748
ヒートシンクがだいぶ傾いて取り付けられていてコンデンサと接触しているようなので
一度ヒートシンクを取り外して(裏面にネジあり)取り付けを調整されてはどうでしょう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:29:45.19 ID:ZsXcgzLr.net
>>754
次回 オペアンプ交換遊びの時に
直せたらやってみますね。
コンデンサー?も曲がってるし(^^)
気にしたら きりがなさそうなので基本壊れるまで 素人は触らぬ神に…が良いかもと思ってます 笑

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:34:38.67 ID:TMFjZzfR.net
俺が出来る範囲でのだけど、正月休みにやり切れなかった改造をやっと終了した
オリジナルに有ったワルでダルな音が消失
何だか綺麗な音に成っちまって俺的には失敗したかも(汗)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:55:28.54 ID:c4UuW1Jz.net
これのGainってデフォで最小高音質になってる?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:20:51.36 ID:sTO9/ANF.net
自分のはデータシートの指定にない抵抗値だった
速攻で26dBにした

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:25:40.97 ID:HEkJIWBl.net
47uF25Vの3個のうち1つ(IC後ろ)だけ、「47U-35」って表示されていて、
35V指定??の様にもとれる表示があるんだが、どうなんだろう。
https://i.imgur.com/cdGsDG5.jpg

他の2つは「47U」としか書いてない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:37:36.25 ID:sTO9/ANF.net
そことオペアンプのデカプは35Vにした方がいい。しないとギリギリ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:46:57.04 ID:c4UuW1Jz.net
>>758
Gain(BTL) R1 = 5.6kΩ, R2 = Open 19 20 21dB
      R1 = 20kΩ, R2 = 100kΩ 25 26 27dB
Gain(SLV) R1 = 51kΩ, R2 = 51kΩ 19 20 21dB
      R1 = 75kΩ, R2 = 47kΩ 25 26 27dB
20dBじゃない?
SNR Gain=20dB 102dBはりっぱだね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:02:32.15 ID:KwUCepsX.net
ゲイン調整の所104(100K)と473(47K)
だったけどデータシートには載ってないかな?
一番下げたいけど右側(39Kとプリントされてる所)がR1?を
5.6KΩにしてR2取ればおkかな(20dB)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:20:33.94 ID:KwUCepsX.net
違うか
R1取っ払ってR2を20Kか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:33:43.57 ID:HEkJIWBl.net
>>760有難う。
もし良かったらちょっと教えて欲しいんだけど、そのオペアンプのデカップリングって、
電源スイッチすぐ近くの同じ電解コン1個の事?
あるいは、WIMAとICヒートシンクの間の1個の事かな?
なんとなく、この際3つ全部35Vにした方が良さそう?って思ってるところですが。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:35:25.47 ID:KwUCepsX.net
ごめん訳分からなくなってきたw
ちょっと走ってくる

教えてエロイ人

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:42:58.16 ID:WqiER0Mb.net
>>764
WIMA近くの方。電源電圧にほぼ近い値がかかる

>>765
R1:5.6k R2:オープン で合ってる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:03:11.32 ID:UIFv8Ta9.net
改造するのは勝手だけどもテスターで測るくらいはした方がいいよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:15:44.42 ID:c4UuW1Jz.net
改造はまず最高音質Gain20dBに設定するとこから始めたほうがよさそうこれと偽5532変えるだけでもかなり違うはず

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:17:36.61 ID:KwUCepsX.net
>>766
ありがとうございますTT
手持ちが無いので発注します

>>767
テスターで計っても基盤に付いたままだと正しい数値が出ない?ので
一応チップに書いてある数値を読みました

770 :744:2018/01/07(日) 18:52:51.02 ID:HEkJIWBl.net
>>766有難う。
同容量の35Vで自分好みのが無いから、とりあえず25Vで様子見してみる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:29:18.12 ID:HEkJIWBl.net
Gain調整が気になったんで質問連投、申し訳ない。

>>761,762,766を確認というか纏めたいんだけど、
調整の所って、この画像の左右ピンク色に塗ったのがそうかな?
https://i.imgur.com/6P98nu5.jpg

で、20dBにするには、
・R1:(39Kとプリントされてる所)の473を5.6kΩの物に交換
・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、ショートさせる
で合ってるかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:13:09.46 ID:KwUCepsX.net
データシート見て基盤の導通計ったら
6番ピンからR2(100K)8番ピンからR1(39K)に行ってたんで
間違いないと思いますが

>・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、ショートさせる

ショートじゃなくて取り払うだけじゃないかと

で合ってますか?先生

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:20:06.74 ID:3p6AdAmo.net
一般的に「オープン」と書かれていれば電流が通ってない状態
つまりパターンがカットされてる、テスター持ってないの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:26:31.59 ID:U3UjFqgr.net
別にゲイン変えなくていいと思うんだけど

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:29:10.67 ID:c4UuW1Jz.net
これってデュアルマスター構成だよね?
だったらR1=5.6kΩ R2=オープン(ショートさせない)でいい
デフォで2番目のハイゲイン設定になってるんだね、だから元気な出音でもちょっと音質、ノイズ、Volゼロで音が・・解決

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 22:39:29.15 ID:NRtVbD+z.net
>>745
どこが良くないの?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:01:43.19 ID:U3UjFqgr.net
電源周りはやはり35V耐圧にすべき
基板裏のCMKは積セラの方がいいと思う
ECRもいらない
PMLCAPは有りっちゃ有りだけど素直に電解の方がいいと思う
うしろにFG乗せてんだからFGでいいと思う

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:04:26.39 ID:U3UjFqgr.net
カプコンはいいね!

779 :751:2018/01/07(日) 23:29:12.14 ID:HEkJIWBl.net
皆様有難うございます。
以下訂正後。
 20dBにするには、
 ・R1:(39Kとプリントされてる所)の473を5.6kΩの物に交換
 ・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、オープン状態(ショートさせない)
ですね。理解しました。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:49:57.91 ID:c4UuW1Jz.net
>>779
朗報を待つ、なんか甲高く感じる音とか1002JよりVol回らないし悪くはないがなんかへんだなとは思ってたんだがハイゲインだったとはね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:59:26.33 ID:uIrS4OOf.net
↑のチップ抵抗のサイズ、ぱっと見だけど2012かな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:01:51.43 ID:E40YzuGG.net
2012ですね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:08:39.54 ID:nzEbN81S.net
3216でもいいんじゃない多少ハンダ付けが楽w

784 :759:2018/01/08(月) 00:52:06.87 ID:rXBm8qyB.net
>>780
了解。良い報告が出来るか分からないけどw
部品が無いんでまず注文しないと。。

あいやその前に、チップ抵抗どれがより良いのか調べないと。。予備知識無いとこういう時に余計な時間かかる´д` ;

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:54:33.10 ID:CED4ZDSj.net
ゲイン設定の抵抗なんてなんでもいいよ・・・
自分は、20dBは下げすぎだと思うけど、まあ、試行錯誤するのは悪いことじゃない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:03:04.76 ID:E40YzuGG.net
これでいいんじゃない
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/858069/

>>785
そうなの?
ダブルネームもFX152-CBも一番下げて使ってる
ニアで聴いてるからさ
一応20Kと100Kも頼んでおくわ

787 :764:2018/01/08(月) 01:25:41.20 ID:rXBm8qyB.net
>>785
何でも良かったんですね´д` ; ホッとしました。

>>786
まさにそれ、さっきカートに入れた奴ですw
一応元に戻せる様に、47kと100kも一緒に注文するつもりです。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:28:49.23 ID:nzEbN81S.net
>>787
47kじゃなくて20Kと100Kね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:52:55.98 ID:F4JgXKQI.net
linkmanのボリュームに変えた方はツマミも変えてるんでしょうか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:53:25.83 ID:rXBm8qyB.net
おっと。最初に付いてる47kを基準にしてしまってた。。感謝。

基盤には39kとあるから、
R1を39kとした場合のデータシート上では
R1 = 39 kΩ, R2 = 100 kΩ 31 32 33dB
これもハイゲインなんだね。

しかし何故データシートに無い組み合わせにしたんだろうな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 09:06:48.59 ID:ppY2yTAq.net
今使ってるD級アンプのゲインが21.6dBで丁度良いのでそれ位にするため、
20dBのR1:5.6k R2:オープン のR1の値変えてちょっと高くしたいんですが
ゲインの計算方法判る方いたら、教えてもらえませんでしょうか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:18:36.36 ID:9fkWlajr.net
>>784
一応私が参考にしている抵抗の音質。
http://nabe.blog.abk.nu/amp-test/R-sound-quality
ゲイン調整の抵抗って音質と全く無関係って訳ではなかったはず。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:42:20.74 ID:ppY2yTAq.net
>>792 今そこ見ながら、RS・マルツについでがあるので取り敢えず20dB用5.6kの在庫調べてた。
マルツは3000円以上注文がさっき来たばかりだし、digikeyの送料無料にするほどには注文纏め切れないw

RSでは
RG2012N-562-W 進工業 薄膜チップ抵抗器, 2012サイズ, 0.125W, 5.6kΩ, ±0.05% @12.4x20(最小注文単位)=248円
ここは、音が良くて安いRN73 TE Connectivityは豊富にある、ただし最小注文単位5個からで直ぐ1種何百円単位になっちゃう。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:48:33.54 ID:9fkWlajr.net
>>791
自信がないから計算式は出さないけど7Kくらいだと思います。
もしくはR2=160Kくらいですかね。

しかし、何が丁度良のか分かりませんが1.6dBの違いが分かるものなんですか?
この違いが影響するなら、多くの抵抗値を実際に試すしかないでしょう。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:57:11.47 ID:9fkWlajr.net
>>793
この手の抵抗はセット品がないんですよね。
アマとかの安抵抗セットか、適当な可変抵抗で、目的の値を調べてから
高級抵抗1点買い。が基本かな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:09:52.33 ID:ppY2yTAq.net
>>794 有難う助かります。

アンプ切替機制作するので、なるべくゲイン(ここだけで決まるもんではないだろうけど)は揃えられないかなと。
MELF0204(高さがある)の5.6/6.8/8.25/10/13k持ってるから、ICとヒートシンクの間に手持銅板挟んで調整して見ます。

>>795 MELFとかも一点一点25個単位で何かのついでで気になる値集めたりしてます。
RN73あるの判ってチップ抵抗全部替えたくなった、コスト的にあれだけどwww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:11:20.17 ID:reI29qgu.net
心配しなくてもゲイン調整抵抗による音質劣化を体感できるシステムを組むようなアンプではないよ。
仮にそれ程のポテンシャルがあるアンプだとしても電源、ケーブルからスピーカーまで手が回らないでしょ?
俺の場合はそもそも糞耳で分からないんだが。笑

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:18:13.76 ID:ppY2yTAq.net
>>797 ±24vトランス電源(左右別)完成したら、そこから+24vもとれるようにするし、
SPは一応TANNOYのSRMだが、SPケーブル/抵抗の聴き分けは出来ていないw
ちっちゃなD級アンプでガンガン鳴るから面白くてTA2020からオーディオ復帰した口です。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:24:41.23 ID:nzEbN81S.net
中華アンプではチップ抵抗の誤差5%が普通なのでエンジニアも1db単位での調整とかそもそも頭にないだろねw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:29:06.34 ID:reI29qgu.net
聞き分けできる耳が欲しい。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:45:05.67 ID:9fkWlajr.net
>>796
それなら切り替え機側にマスタボリューム入れて、各アンプのボリューム
で微調整(最大からの下げ幅で調整)した方がキッチリ揃えられますよ。
私はそうやっています。
更に、マスタボリュームはT型アッテネータにして信号ラインにボリューム
通さないのが吉。
http://nabe.blog.abk.nu/amp-test/volume-T

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 12:02:17.50 ID:ppY2yTAq.net
>>801 切替機は東光のアッティネーター(実はこれの抵抗をMELFに置換え予定)を入れるので、
各アンプ(単独使用機会もあり)はレベル合わせしVRのスルースイッチ入れて作ります。

聴き比べの時出音大きいだけで良く聴こえがちなのを防ぎたいのです。(すぐ騙されますw)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 12:29:42.04 ID:9fkWlajr.net
>>802
そこまで拘っていましたか。失礼しました。

>聴き比べの時出音大きいだけで良く聴こえがちなのを防ぎたいのです。(すぐ騙されますw)
全く同感。元気に聞こえる方が良く聴こえるんですよね。
でも、この差を固定抵抗で埋めるのは困難かも。
なので私は妥協して、アンプ側もT型アッテネータ
(ボリューム使用だが信号ラインには入れない)
だったりして。
だいたい、アンプのゲイン揃えても、前段にオペアンプとか抵抗
とか入っていたら意味ないし...
いっそのこと、ゲイン調整抵抗の方を可変(±1K程度で)に
してみるのもありかと。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 12:46:58.19 ID:9fkWlajr.net
あ、変な書き方しちゃった
>ゲイン調整抵抗の方を可変(±1K程度で)
元の5.6Kに直列2Kの半固定って意味です。
そうすると6.6K±1K程度にって意味です。
少なくとも10Kまで上げてはいけないと思います。

この部分の抵抗による音質差は理論上ゼロでなくとも
他の方が言うように信号ラインに比べて僅かですから
妥協するなら一番狙いどころかな?ってことです。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 12:55:49.98 ID:F7VKrrks.net
平滑に25V入れて24V電源はやっぱりマズい?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 13:25:18.27 ID:t+MqURBR.net
ゲイン26dbにする為にはR1を20kに取り替えるだけでいいのかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 14:55:26.69 ID:QRDPkvWg.net
今日BA100届いて24Vで聴いてるけど結構音良いね
fレンジは上も下もやや狭くて中域重視に感じたけどエネルギー感が有って楽しい
シンバルとかちょっとクセを感じないことも無いけどキャラクターとして楽しめるレベル
速攻改造だろうなと思ってたけどしばらくこれで良いわw
下手に良部品に付け替えてもつまらなくなりそうだし

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 16:11:00.45 ID:EbNEXNQr.net
786だけど、わりわり20kと100kと書いてあったわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 16:11:43.27 ID:EbNEXNQr.net
786だけど、わりわり20kと100kと書いてあったわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 16:13:02.74 ID:EbNEXNQr.net
>>809
すまん、だぶった

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 18:38:32.96 ID:QRDPkvWg.net
ヒートシンク近くのケミコン2箇所(lelon47μ25v)は24V掛かってるから交換した方が安全そうだな
それ以外は大丈夫そう
VR近くのケミコン2個(capxon10μ50V)はカップリングだねえ 影響でかそう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 18:55:20.80 ID:reI29qgu.net
ゲインそのままでボリュームをa10にするのが吉。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 18:58:47.57 ID:rXBm8qyB.net
色々と部品が届いたが、最後にゲイン調整の話に気を取られ
チップ抵抗を注文したら入荷待ちと連絡され、約5日後とかになりそう。。
Panasonic 5.6kΩ ERA-6ARW562V
(抵抗値許容差±0.05% 温度係数±10ppm/℃)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/15903352/

今回色々と部品を注文したけど、予備含めて合計1万近くになっちまったw
結果はともかく、電子工作気分で楽しもうと思う。
優秀なパイセン達のレスに感謝。
代わりに、何か交換したら都度レポ投下するつもりなので宜しく。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:11:33.17 ID:F4JgXKQI.net
>>812
マルツのAカーブ20Kなら手元にあるけど10Kにしたほうが良いですかね?
抵抗値の差による影響をググってみたんだけどよく分からなかった
付いてる5Kから10Kに変えるとどういう変化があるんでしょうか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:23:13.80 ID:reI29qgu.net
既に部品あるんだから付け替えて自分で試したら?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:51:16.59 ID:s94QnPzo.net
>>813
高くついたけど最初は勉強代と思ってこんな詳しく教えてくれるとこはないよw
本当はGainから手を付けたほうがいいんだけどね最後にGain落とすとあれぇってなことになりがちだけど
ハイゲインは結局ノイズも含めすべて増幅しちゃうわけで本来の音じゃない100W級のアンプにハイゲイン設定を施す中華メーカーはどうかと思う
NFJの502Jが今一の評価なのはBA100ユーザーが聴くとハイゲインの音が耳に馴染んでて物足りなく感じるからだと思うよ
てなわけで改造楽しんで報告レポよろしく

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:56:11.74 ID:9fkWlajr.net
>>814
感じるかどうかは不明だが、大きなボリュームを通過するので小音時の音が濁る。
また、入力インピが上がるので非力な入力の場合は歪みが低下するはずだが
前段にオペアンプが入っているなら効果はないかな?
でも、オペアンプの味付けは薄くなりそう。たぶん。
結局気に入るかどうかは、やってみないと分からない。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:26:06.80 ID:ppY2yTAq.net
>>96 NOS-DACあたりにはまってそう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:31:36.24 ID:EbNEXNQr.net
>>814
ちょっと回しただけ(9時位)で爆音だったのが
ソースによっては11時位までOKになった。
20kだと音量が落ちすぎるんじゃないかな。
20kはBA100単体で使うなら良いかもだけど
10kが妥当だと思われ。

820 :793:2018/01/08(月) 20:32:32.71 ID:rXBm8qyB.net
>>816
あざっす。
仰る通り、まずは無改造→ゲイン落とす。というところから始めてみるつもりです。
なので最後に頼んだチップ抵抗が届かない事には何も始まらないという。。届くのが楽しみです笑

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:34:48.79 ID:ppY2yTAq.net
>>818 鉄ちゃんスレに切り替わってなかった、てへっ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:35:05.62 ID:F4JgXKQI.net
>>817
thx
交換したらRchが鳴らなくなったorz
表側のパターン壊したっぽいなぁ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:36:36.41 ID:rXBm8qyB.net
>>819
すみません、それACアダプタ何Vの使ってます?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 20:56:39.65 ID:E40YzuGG.net
>>822
どんまい

何処を壊したかわかりませんが
壊れた所を直接配線すればおk

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 21:01:25.07 ID:EbNEXNQr.net
>>823
24v5Aを使ってます
最初は東芝製19vのPC用を使ってました

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 21:04:23.14 ID:F4JgXKQI.net
>>824
壊したのはツマミ側から見て、手前の列の右のピンのところの表側だと思います
どこに繋がってるか調べてみます

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 21:06:12.67 ID:9fkWlajr.net
>>822
パターン切れたところをヤスリで磨いてハンダを盛る。
ボリュームのとこならジャンパも容易なはず。
5Kってことは、オペアンプと3116の間に入っているのかな?
生きてるLchを追えば繋ぐとこ分かるはず。
頑張ってください。

828 :803:2018/01/08(月) 21:40:02.22 ID:rXBm8qyB.net
>>825
成る程、参考になります。
自分のは20dBまでゲイン下げてボリュームもAカーブに交換予定なので、
標準ゲインだとどのくらいの電圧でその結果なのか知りたかったんで、助かりました。

ゲインを下げるからAカーブの5kΩが妥当かと思ったけど、
Linkmanだとスイッチ付きのしか秋月に無いなぁ。。うむむ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 22:12:06.38 ID:rXBm8qyB.net
(秋月じゃないマルツだった

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 22:18:37.51 ID:lVtePiC+.net
え、このボリュームって5K??うそだろー50Kの間違いじゃね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 22:24:19.99 ID:fDmxMImG.net
lpfは.68より.47の方が綺麗

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 00:11:45.06 ID:GsIfG2tL.net
>>830
私は持っていないので、794の人が5Kと言っているので信じました。
他にも20Kでは大きいみたいなのも有ったので正しいのかと...
でも、RCAに直結されているなら数十Kじゃなきゃおかしい。
それともT型になってたりして。
パターンが見れれば当たりは付きそう。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 01:00:32.25 ID:a4oVvAsI.net
みんなすごい改造しまくってるけど
BA100を最低限楽しむとしたらどこをいじればいいの

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 01:20:11.73 ID:xRvATFkh.net
音質的にはボリュームとその後ろについてる10μFのカップリングコンデンサ

信頼性的にはコンデンサアレイの35V 470μF×10の偽SANYOコンデンサと
35V指定なのに25Vが使われてる47μFと、オペアンプのデカップリングの25V 47μFを35Vに

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 01:41:36.29 ID:a4oVvAsI.net
ありがとう
知識ないから>>539見習ってニチコンのに変えてみようかな
そしてまずハンダを覚えないと…

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 05:50:05.88 ID:FC+e6F8i.net
チャレンジャーだな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 09:13:06.93 ID:mdPHVnlB.net
ゲイン設定のチップ抵抗発注してからこの隙間普通の抵抗の足入るんじゃね・・・?って思ってやってみたら入るじゃん・・・

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 13:31:50.78 ID:+5I3BOsa.net
改造品また出てるな。
入札したのここの奴だろ(笑)

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 14:44:15.21 ID:uNCbde3V.net
BA100はなんかちぐはぐで納得いかない仕様だね
5Kボリューム、1.1uF入力カップリング、ハイゲイン、LPF0.68uFとくにこの4項目は?だ
さっぱり理解できない誰かデータシートと照らし合わせて解説よろしく

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:10:34.33 ID:uNCbde3V.net
例えばゲイン32 dBなら入力カップ5.6 uF推奨だし詳しい人よろしくです

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:29:21.34 ID:hTUXA5Q7.net
R1-5.6kΩ、R2-0pen、20dBいい感じ
1/4wキンピを近所のマルツで買って取り付け
Aカーブ20KΩでニアフィールドでまつたり聴ける
オペアンプは8820がお気に入り
8920はエッジがききすぎ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:50:44.03 ID:a4oVvAsI.net
マジか…チャレンジャー言われるくらい
最低限の音得るのにも一苦労か…
つまりBA100って手軽にいい音をというよりも
改造必須だけどコンセプトがいいから玄人に受けてる感じですかね?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:54:02.25 ID:+5I3BOsa.net
>>842
普通に音ばかり良いだろ。
いじり甲斐があるから更に受けてる訳で。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:54:41.58 ID:+5I3BOsa.net
すまん、入力みす
普通に音は良いだろ、ね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 15:58:42.49 ID:uNCbde3V.net
>>841
20dbの場合入力カップ1.5uF、LPFは0.68uFとほぼ推奨通りで高音質が得られているはずです
単純にこの辺だけでまずはへんてこな設定をリセットしてじっくりTPA3116の音を聴きこみたいですね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 16:23:06.56 ID:hTUXA5Q7.net
TPA3116いいね
データーシート近くしてる
電解コンデンサ全交換、2.2uは1uへ
フィルムコンデンサも全交換
基板裏側のチップセラコン12個もMMTフィルコンに
インダクタも村田製作所10uH 4.6Aへ
チップセラ0.1u表裏5個もMMTに
以外にいいのはDCジャックをΦ2.1mmに交換
13.5Vで聴いているので変換プラグ不要で便利
10uHのインダクタは熱くならない
20dBにしたので、ヒートシンク小さくしたけど
TPA3116もぜんぜん熱くならない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 16:23:45.36 ID:JTQqocq9.net
>>841
ノイズは消えましたか?

これが改造しなくても良い音なら
誰も壊すリスク有るのに改造しないと思うの

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 17:01:40.15 ID:hTUXA5Q7.net
>>847
ノイズはありません
ボリュームのガリもなく
ホワイトノイズもなしです
ただ左の音が少し大きくなって
PCで左右バランスが必要です
確かに壊すリスクはありますね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 17:05:52.01 ID:M4Mv5GVd.net
LPFは0.22の方がいいな

850 :521:2018/01/09(火) 18:36:03.71 ID:GrNnyLui.net
>>835
521の者です。毎度しゃしゃり出てスミマセン。
前レスの通り、ニチコンKZに関してはデブなので入らないから気をつけて下さい。
同FGが無難かと思います。
あと、25Vの3箇所は35Vを推奨との意見を頂いてるので上のレスを参考にどうぞ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 18:42:15.83 ID:98ReCrSn.net
>>842
ハンダ出来ない人でも24vの電源用意してオペアンプ交換するだけで十分良い音になるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 18:49:21.41 ID:Opv41M76.net
>>824
>>827
802です
助言ありがとうございます
テスターで確認したらボリュームを取り外したときにLchが3ピンとも表側でブリッジになったことに気付かずに取り付けていたようです
改めて別のA50Kのに付け直したんですがICが逝ってしまったのか変らずでした
Aliの公式から中身だけ買い直します

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:09:31.59 ID:cEp4DLd2.net
ZobelにCMKとかw
フィルターなんだから古いフィルムより積層セラミックの方が有利だろうにwww

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:24:37.13 ID:YgdmXZk5.net
平滑コンデンサと47uFを35vにしろという事だけど、改造品のUP画像はなぜか25vオンリーな事実
能書き書き込んでいるだけの人と違い、すでに改造実践しているハイアマチュアな人々は25vで十分だという判断なのかな?

>>839
>5Kボリューム、1.1uF入力カップリング、ハイゲイン、LPF0.68uFとくにこの4項目は?だ

え?
LPFの0.68uF(680nF)はデータシートどおりなんですけど
データシートの回路図も見ないでままケチつけてるの?

>>846
>以外にいいのはDCジャックをΦ2.1mmに交換

え?
元から内径2.1mmなんですけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:27:50.28 ID:uNCbde3V.net
>>854
素人はだまってろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:41:39.05 ID:cEp4DLd2.net
www

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:46:10.61 ID:iVBCLCMD.net
>>852
ボリュームはオペアンプと3116の間なら、オペアンプが逝ったのかも。
3116が逝った可能性は低いとみますが...

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:48:02.05 ID:cEp4DLd2.net
あの辺とかオペアンプ周りとか25Vコンデンサはやめときなよ
24V入れないならいいけどさ
24V入れないならBA100の楽しさ何割か落ちるよ
オクの改造品ポチッってる人達かわいそうで仕方がない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:55:20.97 ID:mN+beQqE.net
基板だけ買い直せるアンプなんてなかなか無いよな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 19:58:30.62 ID:IZXdBU+Z.net
ガワなんて飾りです

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:02:00.33 ID:AZSwiSJX.net
>>842
解像しなくても全然いいよ倍率で言うとNFJさんの1002と同じかそれ以上の音が無改造で
3分の一で楽しめると思召しください
ちな、改造するとうまーくやれば1割音が良くなるかも(ま、プラシーボな感じ)ってとこ。
やるならopa627入れるだけで十二分。、3割良くなる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:13:12.89 ID:RMJC1Qr+.net
24VのACアダプタ使ってて、回路追える人なら
フツーにあそこに25V耐圧が入ってることにヒエッってなると思うわよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:17:35.08 ID:mN+beQqE.net
ヤフオクフルチューン氏はオペアンプにNJM2114DD使ってるな
まあ真偽不明NE5532から交換すればどれでも改善するのは間違いないだろう

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:21:20.23 ID:uNCbde3V.net
>>858
プロだねw ZobelにCMKなんてアホ丸出しだと
ゲインと35V交換はやらなくちゃ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:27:21.65 ID:iVBCLCMD.net
>>839
BA100見たことないので外してたらゴメンなさい

5Kボリューム
オペアンプと3116間なら、オペアンプの特色を生かすためかも
オペアンプの前なら意味不明というかインピ低すぎで相手を選ぶ

1.1uF入力カップリング
このアンプで大ウーファーを使うことは想定していないのでは?
ハイパス10Hz程度で実用上は問題ないのではないかと思います。
高音用に0.1uを入れているのはGOOD。
3n前後を追加すると更に良し。

ハイゲイン
オペアンプが単なるバッファなら、一応100W×2が出るように
ハイゲインにしているのでは?大音が出ないと言われたくない。
 
LPF0.68uF
コイルがデカいのにコイツだけリファレンス通りというのはたしかに
おかしいけど、ハイパスの正しい値というのも謎なので許容範囲かも
それにコイルが20μあると、これ小さくしても大きな変化はなさそう
だからリファレンス通りにしとくかって軽い気持ちだったりして。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 20:36:15.55 ID:uNCbde3V.net
>>865
ご説明ありがとうございます、なるほど勉強になりますボリュームは50K入れてテストしたいと思います
ハイゲインに関しては基板に印字されてるものより更にハイゲインで盛ってるとしか思えないですね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:07:43.54 ID:iVBCLCMD.net
>>866
って事はボリュームはオペアンプの前なんですか?
5Kって最近のDACとかなら問題とはならないかもしれませんが
多くのアンプから見れば低いですね。
でも低い方が、RCAに電流が沢山流れる分外部ノイズに強くなる
はずなので、もしかしたら、良い狙い目なのかもしれません。
逆に私の手作りアンプを5Kにしてみたくなったりして。
でもバランス的には10Kくらいを下限って昔の常識ですかね?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:14:52.08 ID:cEp4DLd2.net
いや、BA100も10Kくらいがいいと思う
個人的にはゲインはそのままでいいかな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:19:23.35 ID:vsxGUu3T.net
これを電源スイッチ付近に入れてオペアンプ電源を抵抗分圧から
チャージポンプ式の正負電源に変えられないかな
もともとのオペアンプの電源ラインはパターンカットする必要あるだろうけど
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13260

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:29:08.00 ID:iVBCLCMD.net
>>868
やっぱ無難なんですよね?
でも、ボリュームは小さい方が絞った時の音質がいいのでチャレンジしてみたい
気がしてウズウズしています。
なんせ、推定1W程度でしか鳴らさないので。
あ、ちなみに、オペアンプが無い以外、BA100とほとんど同じ構成で、あまり
にも似ていた(コイル20μのPBTLデュアルマスタ)ので参考にさせてもらって
ます。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:39:47.47 ID:iVBCLCMD.net
>>869
復旧できるように4,8ピンを切り取ったICソケットを間に挟むっていうのは如何でしょうか

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 21:48:00.84 ID:uNCbde3V.net
詳しい人多いからほぼmustな改造構成が見えましたありがとうございます。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:53:46.99 ID:O5HUBvob.net
>>857
手持ちのオペアンプを数種変えてみたんですがソケットがゆるゆるでキチンとハマるのがほとんど無い。。
8920を挿したら右からもから音は出るようになったものの左に比べるとかなり小さく聴こえます

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/09(火) 22:59:25.74 ID:mN+beQqE.net
>>873
ソケット付け替えが一番いいけど、それが面倒だったらこういう下駄はかせてみては
http://eleshop.jp/shop/g/gD4P361/

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:27:00.98 ID:/PlKxiho.net
>>869 コンパクトかつ入力電圧範囲広くて良いですねえ。

>>871 頭いいなあ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:30:16.97 ID:CJD+Rnme.net
>>512
ほれ、あえてでかいサイズupします

https://i.imgur.com/sbVFTBC.jpg
https://i.imgur.com/6G0VPnr.jpg
https://i.imgur.com/QE4r1xs.jpg

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:38:27.48 ID:32GjWYIA.net
面白い実装をしてるね。その発想はなかったわ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:40:09.64 ID:Rn0mQLFR.net
ライトチューンの改造品も違う人が出してるね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j468103163

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 01:01:49.59 ID:/PlKxiho.net
>>876 このフロントエンドの拡大画像は有難いです。
ノーマルで使ってみてから実装品剥がす時まで見れないと思ってたので。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 01:26:45.14 ID:ADOlI2Wg.net
昨日BA100届いてた!
とりあえず最初はそのまま使って後々弄れる所は弄ってみようと思う
DACにOPA627AU載っけてるんだけど組み合わせるとしたらBA100にはどの石が合うかな?
皆さんはどんな組み合わせで使ってるんですか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 01:53:13.49 ID:mn0Bchoz.net
>>880
2604使ってるオススメ本物の5332でも627がストレートに出ていい感じです

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 01:56:12.28 ID:fi9fqPcY.net
>>873
オペアンプでもなさそう。ボリュームかパターン壊れたのかな?
入力信号が余計にアース側に流れていてアンプ側に十分入っていないんだと思います。

ボリュームの真ん中の足1本ずつ電源のマイナス(アースなら何処でもいいけど)
と抵抗値計って両方揃ってますかね?
ボリューム最小+α,中,最大くらいで計って、右側低くないですか?

また、ボリューム回すとじゃなく、上下左右前後に力をかけると右だけ大きさ
変わらないですか?

ボリューム小さめにして、真ん中2つを短絡させる(モノラルにする)と
左右共に音が小さくならないですか?

だとしたら、最悪でもボリュームの右パターン3ケ所を切って新品ボリューム
に空中配線で直るかも。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 02:28:32.36 ID:eI5AYdna.net
俺の場合ボリューム外したらスルーホールピンまで一緒に抜けて焦ったけど、
修復ついでに抵抗で左右のボリューム差調整した。
https://i.imgur.com/2ylQkqT.jpg
https://i.imgur.com/rRmFxOb.jpg

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 09:52:42.78 ID:3Maqkgzy.net
ヒートシンクに隠れてる104をPMLCAPに換えようか迷う

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 11:26:58.01 ID:XhWZtIbt.net
>>884
自分は換えたけど高さがヒートシンクに接触するくらいギリギリだから工夫が必要だよ
自分はヒートシンクとICの間にサーマルパッドを使うことでかさ増しを図った

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:24:58.25 ID:Jpcx/j2b.net
>>885 まだ部材が届いてないので何とも言えないんだけど工夫とは?
具体的にアドバイスいただける後の準備がスムーズに進むのでよろしくお願いします。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:46:44.78 ID:XhWZtIbt.net
>>886
二行目に書いた通り
ICの高さとPMLCAPの高さがほぼ同じ
グリスだとPMLCAPとヒートシンクが接触する恐れがある
なのでサーマルパッドでかさ増し

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:02:33.12 ID:Thok/NtO.net
初歩の初歩な質問で申し訳ない
BA100は改造なしで24Vアダプター使えますかね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:14:54.51 ID:NsTDQZM2.net
>>888
問題なく使える。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:17:42.35 ID:cnStvscT.net
24V使えるよ。プラグ直径違いにだけ注意

はんだ作業した人に質問なんだけど
BA100で使ってるはんだは鉛フリーっぽいか分かる人いる?
融点が高いのに気付かず部品外すのに手こずって基盤パターン痛めたくないので。。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/10(水) 13:25:09.63 ID:+AipiegF.net
共晶ハンダを追いハンダして溶かしてやればいいだけでないの?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 17:26:25.61 ID:Jpcx/j2b.net
みんなワークステーション持ってないの?
ワークステーション無しでボリューム外すの大変じゃないか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:02:07.47 ID:Thok/NtO.net
>>889-890
サンガツ(大声)
繰り返し質問で申し訳ない。今使ってるDACのオペアンプが627で
余てる8820か2134をBA100に乗せようと思ったのですが
それよりもba100の方に627乗せてDAC方がいいんですかね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:04:30.16 ID:/3aqRfd3.net
>>893
自分で試しなよ。
エスパーでもない限り他人の好みなんて分からない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:30:17.97 ID:3Maqkgzy.net
>>887 読み落としてました。
ありがとう!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:32:01.41 ID:tWG5YVP7.net
ああああすっごい欲しい
単純に3116を聞いてみたいし24Vとか拡張性があるとか最高すぎる
でも大きな音出せない環境で今のアンプ20Wなのにそれですら音量しぼってるんだよなあ_| ̄|○

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:51:32.78 ID:yETZpqFS.net
>>896
トランスでアンバランスに変換してヘッドフォンで聞いてるわ。
オペアンプや電源とっかえひっかえ楽しいw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:55:25.91 ID:3Maqkgzy.net
>>896 いいいいいぜぇぇぇぇぇ!
ユー買っちゃいなよ!w

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:00:59.48 ID:/3aqRfd3.net
こんな安いものまで悩むのか。
どんな生活してるのか気になる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:01:29.41 ID:P0+yrT39.net
20Wのアンプも100Wのアンプも普段聴く時の音量は全く一緒だよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:05:16.54 ID:JATq2rUG.net
>>899
ニートです
なんか微妙な感じがお金出せません
出始めのFX202JやX6Jみたいに3台も買う気になれない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:11:58.48 ID:MFZqHuQL.net
こだわり派の人は手を入れなくても良いくらいのまともなの買ったほうがいいよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:25:25.15 ID:J559j+F0.net
>>892
6本足の半田を同時に溶かすことができるならそれほど難しくない
半田ごてを両手に2本持って6本足の半田を溶かしてもう一人誰かにボリュームをやさしく引っ張ってもらえばいい
太いコテ先じゃないとダメですが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:26:39.87 ID:NGEuyJKJ.net
今日アキバ行って本物のWIMA見て来たら頭に陥没は無かった
やはりBA100に入ってるのはニセモノみたいだな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:27:51.08 ID:3Maqkgzy.net
>>903 2人掛かりっすかwww

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:29:45.53 ID:/2RGfhvi.net
ぼっちにはきついっすなーw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:33:33.75 ID:tWG5YVP7.net
知らなかった
W数が違っても音量的に差はないのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:34:16.47 ID:J559j+F0.net
一人でやる場合は銅のパイプを削って6本同時に加熱できるコテ先を自作するのもあり
半田を吸取っても完全に取りきれてないことが多いしさ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:54:39.70 ID:DvOqUSrP.net
秋月から24Vのアダプタとオペアンプが届いた
なるほどこれは12Vには戻れないわ、全然違う

オペアンプはMUSES8920とOPA2604を買ったけど、OPA2604のほうが素直でクリアな味付けって感じで好みだった
8920はボーカルが出すぎでアンバランスに聴こえる。映画とかには向いてそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:08:46.79 ID:5csylk2r.net
https://i.imgur.com/YIgOFCF.jpg
https://i.imgur.com/hUc5CAX.jpg

どうせ使わないから割ってみた
モノホンの中身は知らないから真偽は任せる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:10:20.13 ID:MS2tr8T8.net
火傷や他の物焦がす可能性有るんであまりお勧めはしないが
基盤裏返してボリュームの足部分に半田てんこ盛りで池状態にして外した

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:10:42.42 ID:M9FUvqPk.net
>>908
妄想ですが、ダメかな?
@隙間用の先っぽの細い掃除機ON
A1足の半田を溶かす
Bタイミングにて掃除機で吸う
A,B繰り返し

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:12:50.58 ID:M9FUvqPk.net
Bタイミング見て の間違い
吸い取り機でもかなりとれるので、掃除機だったら、もしかして...

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:13:23.21 ID:3Maqkgzy.net
みんなの想像力とか努力に脱帽っす。
マジで見習いマッスル。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:36:25.92 ID:J559j+F0.net
>>912
半田吸取り器(白光スッポン)と半田吸取り線の両方を使って取りきれない
スルーホール基板の表面まで残ってる頑固な半田をどう取り除くかにかかってるわけで
かなりの吸引力のあるものを使わないとダメそう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:38:23.32 ID:/2RGfhvi.net
ボリュームは上部分を破壊して足だけにしてから
追い半田して足を抜いた

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:44:08.55 ID:3Maqkgzy.net
みんな改造部品にはけっこうお金使うんだから道具にも使えば良いのに。
ハンダステーションなんて蟻からだと安いもんだよ。
トランスもいるけど以降は海外の工具使いまくりなのに。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:44:57.02 ID:P0+yrT39.net
>>910
おお、中身こうなってるんだ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:06:45.58 ID:LxdjVLvj.net
>>910
マトリョーシカじゃないんだw
結構立派な物に見えなくもない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:14:49.42 ID:5csylk2r.net
んーでもね、作りが違う気がするんだ
http://images.slideplayer.com/29/9438069/slides/slide_18.jpg

こっちはNFJのブログにあったポリエステル
http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=80f25dd0a26b46f261b5ae913e055e7dcc17df3a.44.2.2.2a1.jpg

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:49:08.22 ID:LxdjVLvj.net
>>920
これは積層構造なのかな?
>>910のは指月の黄色みたいに巻いてある感じなのかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:51:57.76 ID:Yy4+vi1e.net
ただ、最近のWIMAは積層構造じゃなくなったらしいけど、これはどうなんだろう?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:54:33.98 ID:P0+yrT39.net
>>909
ハンダ苦手派でもオペアンプあるといじれるからいいよな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:30:06.55 ID:KCOdRVLe.net
>>882
853です。

>ボリュームの真ん中の足1本ずつ電源のマイナス
右のほうが低いですが、差はボリューム最小位置で0.2Ω、中間位置で0.01kΩ、最大位置で0.2kΩって感じです。
ボリュームに力を加えても変化は見られません。
これくらいの差で大きく音量が変わるものでしょうか?

モノラルのは時間があるときに確認します。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:38:51.11 ID:0wCrN5NC.net
25V 47uFの35V化は抵ESRじゃなくても国産の標準品で十分ですか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 00:17:32.13 ID:gP17KcmN.net
>>925
場所によるんじゃないかな
トロイダル近くの47μはデジタル回路のデカプ?だから低esrの方がノイズ的に有利かも知れない
元から付いてたrxwは低esr品だし
オペアンプの方はアナログだから標準品で良い気もする
自分的には取り敢えず3箇所とも超お気に入りのSMGを入れといた
因みに電源スイッチに一番近い47μは12Vしか掛からないから耐圧を恐れての交換ならばしなくて良いと思います

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:02:46.22 ID:ovaE5iRH.net
>>924
ん〜!正常っぽいですね。
モノラル化して音が揃ったらボリュームより前の異常って事になりますね。
揃わなかったらボリュームか後ろですね。

弄ったのボリュームだけなんですよね?
片側3本ショートさせた疑いがあるだけなんですよね。
この場合は3116は無信号になるだけなので壊れるとは思えないんですが
説明が付かない。しかも鳴るには鳴ると。

スピーカーケーブルは抜き差ししたり基板触ったりしたはずだから、どっか
のハンダが浮いたのか?

スピーカーケーブル左右あべこべに差しても、やっぱ右が小さいとかいう
オチじゃないですよね。

でもオペアンプ交換したら鳴ったり鳴らなかったりだとすればソケット周り
なのかな?モノラル化して音が揃ったら、ここが一番怪しい...

引っ張っちゃてスミマセン。実物見れないから、この辺が限界です。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:53:57.35 ID:mMq8hsvg.net
過去ログ漁ったらコンデンサ交換が必須っぽい?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 07:53:19.85 ID:yr+uacR/.net
>>928
そこまでやらなくても24Vアダプタとオペアンプで十分いい音だけど、
部品の信頼性は皆無に近いからまあ気休めとちょっとした期待を掛けて交換してるんじゃないかな

かくいう私もマルツで発注済み

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/11(木) 08:42:43.47 ID:A5T7f8Oc.net
>>922
そうそう、積層構造の旧品に比べると巻構造の現行品は産廃と言ってもいいレベルに劣化している
本物であろうがなかろうが交換してしまうのが吉

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:54:57.65 ID:czwVs5Ce.net
>>883
交換したボリュームってこれ?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/89805/
軸長15mmだよね
左右の差ってなんで発生したんだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 11:47:34.55 ID:FsrjbqsL.net
>>931 >>883
明日 アキバ行くのでマルツでボリューム買おうと思います。
初心者ですみません
ボリューム変えると 何が良くなるのでしょうか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 11:48:27.31 ID:3WyOsU5Z.net
気分じゃないかなぁ。
割りとマジで。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:40:44.69 ID:7w0XhakP.net
>>931
それはスイッチ付きなので違う。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/62764/の方だと思うよ。
2連ボリュームはギャングエラーといって抵抗値に差がある個体がある。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:53:48.72 ID:FsrjbqsL.net
>>933 ちょっと調べてみました。
>>931のボリューム替えると Aカーブになるのと
5Kオーム→10Kオームにナルってことで良いのでしょうか?
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/78.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 13:17:07.83 ID:gHDFqoI1.net
>>928
まんま使っても別に問題は無い
このアンプに使われているコンデンサ類が全てニセモノ
という事から発生した遊びだと理解してくだされ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 14:19:35.49 ID:FsrjbqsL.net
>>936 有難うございました。
特に今 ギャングエラーとか無く ノイズも少ないので交換はやめときます。
お高いものでは無いので 予備にアキバ土産に買ってきます(^^)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 18:26:55.40 ID:enUY68Yt.net
>>932
ボリュームの聴き比べだそうです。
http://nabe.blog.abk.nu/volume

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 19:25:22.09 ID:lktKFiGS.net
>>938
そこ参考にリンクマン買ったけど、結局は当たり外れの方が大きいよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 20:26:29.50 ID:3xk7YDss.net
BA100買ったよ。新規登録4ドルオフクーポンで送料込み20ドルだった
安すぎて不安になるレベル
家の住所を英語にするのを考えるくらいで他は超簡単

発送方法が
AliExpress Standard Shipping
China Post Registered Air Mail
の2種類あったんだけど、どっちが日本発送には有利なんだろう

AliExpress Standard Shippingを選んでシンガポール発送になった模様

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 20:51:50.14 ID:FGeaEWxU.net
比較用にもう一台欲しいけど、前機種みたいにカラーバリエーション増えないかな。黒が欲しい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 21:06:06.18 ID:3WyOsU5Z.net
NFJよりもそよ風の方がぜんぜん健全だなぁ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 21:56:46.17 ID:FqUZxx+7.net
>>927
いろいろと助言いただき感謝です。
結果的に原因は交換したボリュームのギャングエラー及びオペアンプとソケット間での接触不良のようです。
オペアンプは最初に付いてたNE5532に戻したのと、家族から五月蠅いと言われるくらいまでボリュームを上げれば左右の音量が揃いました。
ボリューム交換前は627AUを使っていてテストに用いるのを躊躇って4558Dに変えたのが間違いでした。
ボリュームとICソケットとついでにゲイン変更用の抵抗も取り寄せてリトライしてみます。
もう公式ストアに中身だけ注文してしまいましたが、改造との比較用に使います。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 22:22:14.34 ID:3xk7YDss.net
>>941
他ブランドなら3116デュアルでも黒ありますけど、直販に比べて1000円高くなっちゃいますね
https://ja.aliexpress.com/item//32357237757.html

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 22:25:15.41 ID:ugAOLBLS.net
2018最新ってあるから、この後そよ風も出るのかな?ちょっと期待

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:02:19.30 ID:enUY68Yt.net
>>943
複合要素でしたか。とりあえず原因が分かったようで良かったですね。
3116ではないはず(だから勿体ない)という予測だけは当たっててホッとしました。

ソケットとボリュームなら交換で直りそうですね。
そして古い基板は実験&勉強用になりそうですね。
実は私もBA100じゃないですが弄り過ぎて1枚基板ダメにしました。

意外にボリュームは熱に弱い(のが有る)ので注意してくださいね。
取付前にギャングエラーのないヤツ選別したのに取り付けたらダメだった
ってのも経験あります。
ただ、904からしてギャングエラーでもない気が...
カップリングコンデンサって可能性もあるのかも

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:17:01.40 ID:4YgvFw2Y.net
入力カップリングを変えるのにパラにしたくない場合は1uFを外してショートでいいんでしょうか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:23:20.33 ID:4YgvFw2Y.net
あ、パラだから外すだけでいいのかな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:31:30.59 ID:FsrjbqsL.net
気になるのでじっくりBA100(OPA2604)とFX202Jを同条件で聞き比べてみた。
PC→X6J→上記2台→ZENSOR1
うーん駄耳でも 今はBA100のが輝いて聴こえる!?
楽しいので老眼&初心者だが改造用にBA100基盤だけ 1個買うかAliの画面で悩んでる 笑

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:06:21.31 ID:lidstyV9.net
うーん BA100の
アンプボード+スピーカー出力端子+ボリュームつまみ?+アルミケース
=完成品で700円位しか違わないと思うとやっぱ普通にもう一台買った方が
もし間違って改造成功した時にお買い得かな? さらに迷う(笑)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:27:50.74 ID:JbN+Bqai.net
BA100完成品からボード抜いて、ケースセットをヤフオクに1000円即決で出せば
簡単に処分出来そうw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:43:05.16 ID:c+l9+TD3.net
俺はBA100ボードのみとMP2買ったわ。
BA100はピンソケットにして改造のたたき台、青基板が綺麗なMP2(0.22uFも面実装じゃない)を
それ元に仕上げタカチのケース(他のD級がそれで揃えてるので)に収め直す予定。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:56:06.56 ID:v51MpmEc.net
>>947
ショートは絶対ダメです。外すだけ。
で、0.1μを適当なものに変える。
なぜ、パラにしたくないのですか?高音はお嫌いなんですか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 01:04:22.79 ID:+Z4ubKCd.net
>>953
EROのMKCが余ってるのでパラにしたくないだけなんですが、1uFの方を外すだけでいいんですね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:04:04.11 ID:zGu3OVxD.net
MP2最初にレビューした者です。
一時販売止まった理由は、俺が苦情申し立てたからだわ。オペアンプの発振によるノイズが原因。どんなオペアンプでもダメ。(何故か新品時に電源入れる前に交換した637は問題なし)、電源変えてもダメ。
メーカーでも問題を他の個体でも確認したらしく対策したみたい。多分オペアンプ周りの電源設計ミスかな。
ようやく問題無いの送ってくれるとなった。長かった(泣)

あと、常識の範疇な改造の事なら書き込むけど、自分がこれだ!と思った構成は晒したくない俺は卑怯者なのかな(笑)

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:27:59.48 ID:8o+HtQN9.net
自分で壊したんじゃねーの

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:34:40.77 ID:zGu3OVxD.net
>>956
自分で壊したかどうかの切り分けくらいは出来るよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 11:35:09.13 ID:c+l9+TD3.net
>>955 長かったも何も、カートに入れられなかったの2〜3日位だけだったが?
俺復活直後1/4に注文してる(今日日本着)が、その間に対策したとは思えんなあ。
復活前12月末にかけて新しいrev生産してたのかも知れんけど、
それだと正月に販売停止する間まで不具合判ってる品を売ってたと言う事になる。

来たらジャンパ飛ばしたり、抵抗/コンデンサ張り替えてないか見てみるわ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:35:03.47 ID:zGu3OVxD.net
>>958
そうなんだ。早く再開したんだね。
クレーム出したら翌日止まったから俺が原因かと思っちゃったわ。

来たらチェックお願いします。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:23:42.65 ID:lidstyV9.net
MP2ってどこで売ってるの?
今買えるのでしょうか?
正式名称教えてくださいませ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:46:36.67 ID:vQ4A8e5V.net
ちびチップの抵抗が届いたのでゲインを26dBに替えて聴いてみたんだが
音がさほど減少したとは思えないから20dBでも良かったかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:18:57.32 ID:vQ4A8e5V.net
プリのゲインを下げ忘れてた、やはり音は小さくなってるわ
音は綺麗になるみたいだけど、若干細身で高域寄りになるみたいだな
音が太い方が良い人はそのままの方がいいかも

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 22:02:33.19 ID:MZq85mwa.net
>>946
ボリュームとオペアンプ付近の10μFも怪しいでしょうか
今取り寄せてる部品変えてダメだったら続けるか悩むところですね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 23:06:32.08 ID:m6v8ZwCE.net
>>963
回路が分からないのですが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n245923565
の「ボリューム抵抗後ろ」ってヤツならカップリングっぽいので
怪しいですね。
モロにボリュームはんだ付けの熱も食らいそうですしね。

しかし、カップで電解10μですか。しかも中華。
低音がにじんでアナログチックな音になりそう。
良く言えば音に厚みと柔らかさが出て...
これもパラで何か入っているのかな?
イヤー不思議な作りだ。だんだん欲しくなってきたけど似たようなのあるし...

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 23:30:44.90 ID:N/vL0AvB.net
>>955
クレームあったからとりあえず出品止めたんでしょうね
割とすぐに販売再開した辺りは工場直販らしい対応

製品の質向上に役立ったのでは?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 01:56:47.45 ID:vnaK67/T.net
>自分がこれだ!と思った構成は晒したくない

気持ちはわかる
知られていない効果的な方法は秘密にしたい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 02:25:40.65 ID:cpXWI/nz.net
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515777749/

スレタイBA101にしてしまった、スマン

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 04:15:21.80 ID:mhlFeTGX.net
そこ大事なところー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 10:56:24.62 ID:08lN3Q1o.net
(あっちのスレが機能してないんでこちらに投下

まだBA100用のパーツが揃わないから暇つぶしに98Eのボリューム交換してみた。
Bカーブ50kΩ → linkman Aカーブ50kΩ
Aカーブ化、クリック感が無くなったので小音量の調節が楽になった。
しかし24Vのせいか相変わらずハイパワーなので10時くらいで大音量。100kΩでも良かったかな。

鉛フリーみたいではんだ除去に手こずったから>>916と同じく破壊して抜き取り。896に感謝。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 11:55:18.76 ID:mx+eC+ch.net
おはようフェルプス君
基板用のボリュームならΦ16位の銅線をピンを囲む様にしてたっぷり半田し
加熱しながらボリュームを引張ってやればダメージ無し、成功率8N
形は四角でも小判型でも良い、ピンが抜けると銅線の支えが無くなって
転げ落ちるから受け皿かダンボール等用意すること
なお畳を焦がしたり火傷しても当局は一切関知しない、成功を祈る

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:10:32.12 ID:mx+eC+ch.net
950の銅線はΦ1.6の間違いね、すまん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:19:27.60 ID:SoOKOBnL.net
ハンダを盛ってから外す発想はなかった。今度試してみよう

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:00:20.04 ID:BEQ0HM7k.net
おれはコテライザーのヒートブローでそこらへん丸ごと温めて引っ張って抜く
抜けたら床に置いた大きめのダンボールに飛んでいくように基盤をぶんっ!と振ってハンダを飛ばす

ハンダ盛ると基盤が汚くなる

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:38:01.73 ID:n0NTmQmK.net
>>964
リンク先の改造バージョンはボリューム後ろのところに16Vのフィルムコンデンサ使ってますね
音声信号だけだから耐圧低くても問題ないと書いてますが
デフォルトではパラでは無いです
10μFなら16VのELNA R2Aと25VのPMLCAPが手元に有るのでソケット化して試そうかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:56:24.59 ID:2Y0ezxxP.net
>>974
例のURLを見るとカップリングが3セットもあるように見えて理解できません。
10μFってことは、その後ろは、かなりローインピーダンスって事だろうから
ボリューム手前に入っている?なぜ?だったらいらないって気がします。
不思議だ。マズイどんどん欲しくなってきた。

どちらにせよ(音量問題と無関係でも)、中華電解なら交換したいところです
ので、とりあえず国産の安いのでいいような気がします。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:21:05.53 ID:d9volfV1.net
>>975
自分で試してみてよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:52:18.87 ID:ZudJ89Qp.net
頼んだ人、配送手段はどれにしました?
AliExpress Standard Shippingはマレーシアかシンガポールの物流センターに運んでから
日本に来る仕組みのようで遅いみたい

どっちも無料だしChina Post Air Mailにした方が良かったのかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:41:18.30 ID:vnaK67/T.net
>>974>>975
RCA入力 → コンデンサ → ボリューム抵抗 → オペアンプ → カップリングコンデンサ → IC って構成はLepy系と同じでしょ
FX-502Jも基板の画像をみるかぎり同じような感じ
BA100はオペアンプ後のカップリングコンデンサが1.0uFと0.1uFのパラレル
Lepy系のLP-2020A+もLP2024A+もRCA直後のコンデンサは10uF以上への交換が改造のデフォらしいので変ではないと思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:52:07.28 ID:OwXl+TWT.net
>>978
ボリューム前に10uなら容量的には納得なのですが、
そこにコンデンサ突っ込む意味が分からないのです。
オペアンプの使い方によっては、そっちの方がいいのですかね?
でも、それで入手の難しいカップとしては大容量、よって
電解で妥協するくらいなら、なぜオペアンプ前にしないのか?
分かる人いたら教えてください。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:20:00.43 ID:VK1rignJ.net
>>978
RCA→VR→カップリングコン→1kΩ→OPA
だよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:42:30.83 ID:g9qF6Uea.net
>>977
デフォのAli、正月挟んで10日ほどできた、シンガポールとか経由してないよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:27:53.00 ID:1627UW+d.net
これシングル版も音良いな。
デュアルよりバランスいいしこっちのが良くないか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:35:19.07 ID:1NyGMVkP.net
>>980
ありがとうございます。やっぱそうですよね。
だったら、オペアンプ周りのすべての抵抗見ないと分かりませんが
10μは考え難い。1μ以下で十分なんじゃないかな?
とにかく低音を大量に入れて歪ませて厚みを持たせる。
高音は死んでも構わないって仕様なのか?
結果的には良質な1μの方が私の趣味には合いそう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:37:47.90 ID:4ZDInH8d.net
両方持ってるがシングル版は物足りないから使ってない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:41:27.79 ID:1NyGMVkP.net
>>982
理論的に一番いいのは
デュアルで50W+50W(BTLで、半回路捨てる)
デュアルで100W+100W(PBTL)は歪みが多くなる
シングルは分離がわるくなる
下2つは趣味だから、どちらが良いかは人それぞれだけど
一般的には歪みの増加は分り難いのでデュアルを好む人が
多いでしょうね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:42:49.05 ID:4ZDInH8d.net
ちなみにNFJのTPA3116シングルのFX-502Jも評判は良くない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:45:27.67 ID:1NyGMVkP.net
>>982
でも、この辺の差なんて、使っているカップリングコンデンサ
やローパスフィルタの作り以上の差にはなりませんよ。
ICの使い方の差なんて、これに比べれば僅かなもの。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:09:38.34 ID:4Vh375Fb.net
https://i.imgur.com/kSvSFnD.jpg

この左のIC経由して右に行く流れが気に入らなかったので
真ん中から左右に分岐するように試行錯誤してたら

https://i.imgur.com/zkjtk6h.jpg

いつの間にかこんなことになってた
行き当たりばったりでめっちゃ汚い。次はもっと計画的にしよう

https://i.imgur.com/vTDnQh6.jpg
https://i.imgur.com/SJm1Z9V.jpg
https://i.imgur.com/lCd9CAn.jpg

856さんのお陰でコンデンサアレイの構成に目途がついたので、一応全体
前モデルみたいにオペアンプ無しもいけるように。まあこれは副産物だけども

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:41:23.72 ID:1627UW+d.net
すげえな。
でも、肝心の音はどう?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:55:47.90 ID:4Vh375Fb.net
平滑コンデンサ選びに難儀して、元の音聴いたの1ヶ月半くらい前だから
正直に言うと、元の音覚えてないからなんとも。ただ音には満足はしてる
安いから予備と比較用にもう一台買おうと思う

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:02:14.39 ID:pK9Hzx5a.net
このアンプって32V電源は無理?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:26:00.96 ID:4Vh375Fb.net
推奨動作条件は26Vまで

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:33:54.42 ID:pK9Hzx5a.net
サンクス
火花出るし推奨で留めておいたほうが良いか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:01:30.28 ID:Er4mdrhx.net
>>990
そこまでやるかってくらい手が入ってるね!
もう一つ来たら、是非比較レビューお願いします!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:15:29.65 ID:lO8a/Diq.net
>>988
見事な改造!
手慣れた感じからトライパスも弄ってそう

996 :イジリー岡田:2018/01/14(日) 19:32:14.84 ID:HYXahLEot
いじればいじるほど尊敬浴びるのかここは

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:38:32.78 ID:5DqnoDj8.net
こんなアンプにどんだけ金使うつもりなんだw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:42:18.96 ID:HNNQo016.net
オクのBA100改結構値上がってるな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:26:27.17 ID:1NyGMVkP.net
>>988
回路が分かっていないのに勝手な事言います。
実施された改造の方が優れているとは思いますが
チップの0.1μにパラで電解100μ以上を繋いでも
近い効果が有るように思えますが如何でしょうか?

それ以上に空芯コイルが魅力的。羨ましい。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:38:08.11 ID:1NyGMVkP.net
あ、結構伸ばさないとヒートシンク付けれないのか?
じゃあダメかな。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:18:24.10 ID:wUfcn/GE.net
個人的な意見なんだけどボリューム裏の10μFはフィルム(PMLCAP)にする意味が無いと思います。
またIC手前の47μFもOSコンには向かないと思います。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:21:35.45 ID:RkoSUM6x.net
>>1001
なんで?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:49:02.15 ID:wUfcn/GE.net
ボリューム裏はオペアンプ前だから。
OSコンはシグナルラインだから。
これだけ言えば分かると思います。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:50:56.70 ID:JPp+yEVG.net
トグル右とOSコンのとこは47μF/35V化必須との書き込みが多かったから電源ラインじゃないの?
ボリューム裏の10μFは音声の影響大きいということだったけど違うのか・・オペアンプ左の10μFと同じ扱いでいいのかな
オペアンプ前後ということでどんなグレードの電解コンが適切なのかどなたか詳しい人解説ねがいます

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:51:09.56 ID:1q4U0uAA.net
公式ショップ在庫切れなった

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:52:49.09 ID:lO8a/Diq.net
>>1003
OSコンじゃなくてルビコンのPZAだよ
>OSコンはシグナルラインだから。
これの意味は?
OSコンはシグナルラインに使えと言っているのかOSコン(実際はPZAだが)が使われている場所がシグナルラインだと勘違いしているのかどっちなのか?
>ボリューム裏はオペアンプ前だから。
オペアンプのカップリングコンデンサが音質に関係ないの?信号通るんだよ?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:53:42.43 ID:JPp+yEVG.net
ICに電源供給してる47μF/35Vは低ESR推奨なのはわかった

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:23:54.95 ID:JPp+yEVG.net
一応オペアンプ前後のカップリングはオーディオグレードを使う予定です

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:38:27.44 ID:wUfcn/GE.net
>>1006
個人的な意見なんで無視してくれた方がありがたいんだけど
ごめんOSコンじゃないんだ・・・まあ固体はどれも似た傾向だから
ググってくれれば色々と理由は出て来るが実際に載せてみないと分からないので違うICですが色々と実験したことがあるんだよね
経験からシグナルラインの固体は良い結果をもたらさない
オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・

これ荒れる原因になるのでこれで立ち去ります
申し訳ない

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:39:17.56 ID:wUfcn/GE.net
ごめんシグナルラインと勘違いしてるね

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:40:06.73 ID:1NyGMVkP.net
>>1006
もしかして10μは、どちらかのINPUTをアースに接続するコンデンサ(一応音声ライン)なのでは?
だったら、ピュア?なカップリングよりは影響少ないだろうし10μも納得できます。
10μのマイナス側がアースに繋がってませんかね?

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:58:18.09 ID:1q4U0uAA.net
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515777749/

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:59:32.91 ID:1NyGMVkP.net
>>1009
個人的な意見でも趣味でも、それなりに理由があるなら気になります。
OSコンのシグナルライン使用は勘違いだったとしても、極性のあるコンデンサ
をシグナルラインに入れるのは理想的ではなく、特にシビアなOSコンの
シグナルライン使用はメーカーが「止めろ」と言っているくらいだから
悪い場合があるのは当然の指摘。
(たぶんプリ前の微弱な入力信号なら問題ないのだろうけど)

これと同様になんらかの根拠(実験結果など)があるのでしょうから
>オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・
が、たとえ個人の音質の趣味の違いだったとしても、
オペアンプの後ろが普通のフィルムだと、前が電解でもPMLCAPでも
差が無いとお考えになるのかお聞かせ願えませんか?

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/14(日) 23:02:30.66 ID:ARDqKjUi.net
OSコンをシグナルに入れるのはKittyGuyだとじっちゃんが言ってた

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:04:15.98 ID:g9qF6Uea.net
ボリューム交換したいんだけど軸長って何mmなの?

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:11:31.12 ID:dtw/YKI0.net
なんで自分で計ってみないの?
なんでも人に聞けば解決するマン?

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:17:01.33 ID:lO8a/Diq.net
>>1011
いやGNDに繋がってないですけど?
もちろんVRの後なのでボリュームの回転によってGNDとの抵抗値が変わりますが

1018 :968:2018/01/14(日) 23:22:21.42 ID:rg88qMXN.net
おおお、お恥ずかしい限り
でも助かりました。ありがとうございます

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:44:19.39 ID:tsR2G/LT.net
OSコンがカップリングに向かないのは壊れた時短絡になってDCカットの役割をなさなくなるからじゃなかったっけ?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:54:29.80 ID:W/DI8FIu.net
オペアンプ前後は両方ともフィルムじゃないと意味なくね?
どっちかが電解なら両方電解でいいよ

OSコンは破損時短絡と漏れでしょ

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:55:34.64 ID:1NyGMVkP.net
>>1017
そうですか。ありがとうございます。
であればピュアにカップですね。
結局10μの謎は深まるばかりです。

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200