2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:01:48.05 ID:rYL8poIq.net
そよ風のような心地よいサウンドを。
そよ風オーディオ/Breeze(Weiliang)Audioスレです。

公式ストア
https://ja.aliexpress.com/store/331129

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 12:34:43.65 ID:6PhCdofX.net
>>698
>>699
マルチアナログあるサウンドカードとかと組合せて遊ぶと面白そう

って思ったら値段的に手軽に遊ぶ感じではないな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 13:03:47.98 ID:hLZCm6yw.net
>>697
福笑いをありがとう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 14:13:12.16 ID:tMuGKbzc.net
プウォー!
     プウォー!
          プウォー!

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 17:51:51.95 ID:qmTXhu4M.net
>>704
象か!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:46:58.13 ID:lhWZMvn/.net
>>701
半田はこわいな、ボリュームに上がり方率みたいのあんのね
使ってる人、PC用として使いにくくない?そんなに大きな音も出さないし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 20:57:35.09 ID:WcmxtTQ0.net
>>706
自作のラインアンプを使っててそのアッテネーターで少し絞るとBA100のボリュームを上げることが出来て
素晴らしい音質を適度な音量で音楽を愉しめてるよ
自分で作れないなら
スレ違いだがFX-Audioの真空管ラインアンプでも使ってみれば?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 21:03:31.73 ID:mS6QM5ag.net
スレチだがP01J てのもあるよ
在庫切れ中だけど
02がそのうち出るかも

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 22:20:59.97 ID:5zlgDiru.net
TUBE01Jは合わなかったわ
元気な音が眠い音になっちゃう感じがする

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/04(木) 23:17:11.86 ID:SfCPcC1H.net
MP2在庫切れからやっと復活してたのでポチった。(BA100基板のみも通関中)
0.22uFx8の施工がやり易いんでこっちの基板のみがあれば良かったんだが・・・
BA100が改造実験の生贄でMP2を完成系にするわ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 08:10:56.52 ID:Js2c8g35.net
改造品で13000円かよ
そこまでくると違う選択肢あるのにw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 09:56:31.46 ID:3qB8mLoR.net
>>707>>708
さんくす
ラインアンプを間にはさんでるんだな、でもイコライザとか使わないしもったいないかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:23:27.81 ID:7Hxsa1is.net
注文してた部品が届き始まったんだが、
>>543(←感謝)の言うとおりニチコンKZが思ってたよりデブでビビってる。
データシートちゃんと見たつもりだったんだけどな。確かにこりゃ無理だわ笑
https://imgur.com/a/TBVgR

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:31:04.23 ID:jHW6dYDj.net
デブコンやな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 11:52:40.63 ID:7Hxsa1is.net
>>707,709
TUBE01J持っているが、音楽ソースを選ぶね。
ジャズやクラシックとか、アカペラグループ、ヒーリング系BGMなどであれば
良い味になってずっと聴いていられる。
一方、音の輪郭をハッキリさせて聞きたい様な曲の場合は、聴く人によっては適さないと判断されると思う。

TUBE01Jの残念な所は、電源が入っていないと背面RCA出力端子から先に信号が行かない点。
いちいち差し替えるのも面倒だし、スルーアウトスイッチ的な切り替えが出来たら良かったのにな、って。
スレチだったかな。すまん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 15:53:49.21 ID:WwKIb2j2.net
>>709
>>715
球は何を使っている?中国球のままだとそんなものだけど
RTC 5654RTとかSIEMENS 6AK5Wなんかに変えると
高域が良く伸びるので眠い感じは無くなるけどね
ただBA100まんまよりは若干レンジが狭まるかも

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/05(金) 22:24:48.43 ID:0i1sqoAH.net
RTC 5654RTは実はMullard製で英国Mitcham工場で製造された真空管だからな
中華球なんかとは物が違いすぎる

718 :695:2018/01/05(金) 22:39:51.62 ID:7Hxsa1is.net
>>716
自分のはLIMITEDだったんで、そのまま使ってる。
真空管を使うとどうなるか、っていうのが分かったので
ムダに高い真空管アンプを買わずに済んだよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 02:00:52.61 ID:f3cqywOY.net
>>702
手軽だろw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 07:38:07.37 ID:hzCoBydJ.net
手持ちで19vを持っているのならブリーズオーディオBA100がおすすめ
国産NFJなら202J一択だけど、現在のチョイスで一番のベストバイはBA100だよ。
つるし状態で素晴らしい音。音の輪郭と音場、きめ細やかな高温から力強く押し出してくる低音
それでいて変な脚色がなく素直できれいな音。本当に良いものだからね、
はじける水しぶきの一億個の水玉の一粒一粒が鋭い彫刻刀で精密に削り出されたような
本当にリアルで精巧な音を紡ぎだしてくれる。これはデュアルで3116を贅沢に使ったアンプならではの
アドバンテージだよね。
是非買ってみてください。98はないと思うよ

ba100は中音も素晴らしいよ。そして発展性も素晴らしい
まず君が持っている19vでドライヴしても前述の素晴らしい音を堪能
できるのは自明だけれど、これを24vにすると、さらに一次元上の音を楽しめるんだ。
そしてオペアンプ交換すると更に驚く。少し奮発してOPA627を入れると驚嘆する
高級アンプが手に入ることになるんだ。
そしてやる必要はそれほどはないけれど、好事家の間で流行っているコンデンサ交換
などをすると、さらに楽しむことができる。
3000円そこそこの安いアンプで様々のニーズを満たせるのは今はBA100しかないんだ。
証拠にかなりの中華アンプファンがBA100に流れているでしょ、ね。

今買うならば、BA100一択。どうしても日本製というのなら
やむを得ず202Jをセカンドチョイス
これが今のトレンドだよね、聞くまでもない話なんだけどさ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 08:21:08.58 ID:l5pIoR7F.net
>>254
上のほうのさいとで24Vの電源月こうた
ちゃんと日本製のプラグついてた
消費電力電源OFF1.6W、オン2.4W、ボリューム上げてもそんな変わらず

あと電源OFFにしてもかすかにLEDついてる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:30:00.74 ID:fm4gF3Tu.net
カプコンの選択に苦慮してる。
正直WIMA0.1とEVOX MMK1.0の組み合わせは悪くないと思う。
両方とっぱらってEROか何かの2.2にしてもいいかなとも思う。
既に手を入れてる方どんな感じですか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:30:30.67 ID:B46B1YjM.net
700にBOのセールスマン登場、副業にNFJもやってる模様

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:32:06.16 ID:oCZCP1hR.net
BO?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:46:05.78 ID:B46B1YjM.net
>>722
WIMA0,1をERO MKC1862の1,0に
ARCOTRON1,0をERO MKTの0,1にした
音の見通しが良くなったと思う、音の繋がりが良くなって
透明感が出たというのかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 13:55:48.46 ID:r23fX4vT.net
ワイ道民、BA100を改造しよと思いショップ3店舗でパーツ集めてカートに突っ込む
総合計送料込みで1万超え・・・カートを空にした

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 14:32:07.54 ID:LpexkgrB.net
>>722 デカいフィルムなら仕込みに時間掛かるし、人によれば低域がより欲しいらしいから、
他で使ってエージング済みの2.2μFで行ちゃおうかと思う。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 15:35:44.87 ID:5Xyrpi1f.net
1002JRev7(A627AU X 2)に戻して試聴中
上のほうにBA100から戻したという書き込みがいくつかあったけど1002Jの良いところは確かにあるな
とても元気な音で低音の押し出しも強く聴いていて楽しい気持ちになれる
その反面、BA100と比較するとノイズが少し多く感じられるな
無音時のホワイトノイズも目立つ、こういったノイズが我慢できない人はBA100がいいのかも

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 16:13:43.26 ID:fm4gF3Tu.net
あとは基板裏の積セラをフィルムに置き換えるか迷う。
Zobelはそのまま行くけどなー。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:08:19.94 ID:KjCZrSGx.net
>>728
低域出るスピーカーにはBA100の方がいいね。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 17:23:50.84 ID:J4F80P0d.net
>>726
可哀そうなのはこの子です
俺アキバが散歩圏内なので千円札3枚でお釣りが来た様な

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:45:43.38 ID:cmxGNJGu.net
>>726
電解コンデンサとボリューム交換だけで十分だよ。秋月かそこらでFGのコンデンサとアルプスくらいなら1000円で釣りが来る。
なんならボリュームたけでいい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:48:13.59 ID:s9xOLD5v.net
狸小路の電子部品屋なんて屋号だっけ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 19:51:40.91 ID:1enioPcE.net
梅沢

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 20:02:36.66 ID:s9xOLD5v.net
あーそうだったかなぁ。
2軒あったような。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 23:53:42.88 ID:KjCZrSGx.net
改造品のオク終わってたのか。手間考えるとちょっと欲しかった(笑)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:19:10.89 ID:HFw+t3s/.net
ba100の改造品買うなんて馬鹿の極み。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:22:46.77 ID:QCPsFdA+.net
改造面倒ならFX502Jとかでいいしな
BA100買ってるのは改造を楽しみたい人たちだし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:29:03.78 ID:NRtVbD+z.net
>>738
音微妙らしいじゃん502J

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 00:32:36.26 ID:QCPsFdA+.net
じゃあ1002とかで良いんじゃない(適当)
正直1万出して中華アンプ買う意味がわからないけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:09:17.79 ID:pEMox9aQ.net
>>740
ホントごめん
悪いんだけどさ、こんなとこで気色の悪い書き込みをする前に
おきゃくから選ばれるちゃんとした商品作れよ。
半端なもんばっか作って愛想つかされやがって。

おい、卑怯者、正々堂々とやらんかい。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:10:48.06 ID:NRtVbD+z.net
>>741
何となく俺も胡散臭く思ってたわ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 01:48:23.97 ID:46rVKwtT.net
>>742
胡散臭いも何もいつもの謝り手法じゃね?w

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 10:58:08.15 ID:2oRDz3ew.net
>>736
改造内容が詳細に書いてあって助かる。BA100買おう。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 11:21:24.43 ID:U3UjFqgr.net
あの改造はあんまり良くないぞ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 11:37:53.58 ID:HYzvKesY.net
12/21発注基板のみキター

>>745 中高域きれいきれい系かね、解像度キリリとか低域ズドンとは違う気がする。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 12:16:10.30 ID:9ZLDpF50.net
以前ポタアン用に集めた
二回路オペアンプが沢山有るが
二回路なら使用OK?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:47:56.06 ID:ZsXcgzLr.net
>>635 の老眼 耳鳴りジジイです。
暇なのでオペアンプ OPA2604に交換してみました。
駄耳でも違いが分かるくらい いい感じです。
半田付は手が震えて出来ない(^^)ので ここまでですが 十分遊べて楽しいですね!
ちなみに 前面の六角2.5mm?ビスめっちゃ固かったです。なめないように注意だと思いました。
https://i.imgur.com/MAwh3Mt.jpg

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 13:50:15.27 ID:ZsXcgzLr.net
↑すいません 画像 交換前のでした。
もうとr閉じちゃったのですみません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:00:17.52 ID:nUF88lqC.net
皆のレビュー通りにボリュームがアレだな
絞っても無音にならないしギャングエラーも酷い
ボリューム変えるの大変なんだよなぁ
少し価格が上がっても最初からまともなボリューム使ってたらかなり評価が変わると思うんだが

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:13:09.33 ID:TMFjZzfR.net
>>748
楽しんでおられて何よりです
電源にPC用のアダプタお使いとの事でしたが、ACコードの差し込みは
メガネタイプですか?
メーカーによってまちまちですので、アダプタのACコードを受ける側の
どちらが+かお調べになられた方が良いですよ
極性が逆だと音が悪くなりますからね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 14:22:38.08 ID:HEkJIWBl.net
>>748
自分のも確かに、あの六角ネジは堅かったですね。
ビット交換の万能ドライバーより普通の六角レンチが欲しいくらい´д` ;

なお、アルミケースの穴に無理やりねじ込んでる様な作りなので、
螺旋状の細かいアルミクズがそのまま入ってたからガムテープでペタペタ取りました。
ショートが怖い方は一度開けて掃除してみては。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:12:58.25 ID:ZsXcgzLr.net
>>751
有難うございます。
変換アダプター無しでBA100に直接させるので
現在 旧IBM 2002年製造(笑)の16V 4.5Aを使ってます。
差し替えてみましたが 駄耳の私には違いは分かりませんでした(^^)
まぁギャングエラーも無く 最大音量でのノイズも微小なので 十分楽しく遊んでいます。
https://i.imgur.com/8VULb73.jpg

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:19:59.53 ID:4J2xwe66.net
>>748
ヒートシンクがだいぶ傾いて取り付けられていてコンデンサと接触しているようなので
一度ヒートシンクを取り外して(裏面にネジあり)取り付けを調整されてはどうでしょう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:29:45.19 ID:ZsXcgzLr.net
>>754
次回 オペアンプ交換遊びの時に
直せたらやってみますね。
コンデンサー?も曲がってるし(^^)
気にしたら きりがなさそうなので基本壊れるまで 素人は触らぬ神に…が良いかもと思ってます 笑

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:34:38.67 ID:TMFjZzfR.net
俺が出来る範囲でのだけど、正月休みにやり切れなかった改造をやっと終了した
オリジナルに有ったワルでダルな音が消失
何だか綺麗な音に成っちまって俺的には失敗したかも(汗)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 15:55:28.54 ID:c4UuW1Jz.net
これのGainってデフォで最小高音質になってる?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:20:51.36 ID:sTO9/ANF.net
自分のはデータシートの指定にない抵抗値だった
速攻で26dBにした

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:25:40.97 ID:HEkJIWBl.net
47uF25Vの3個のうち1つ(IC後ろ)だけ、「47U-35」って表示されていて、
35V指定??の様にもとれる表示があるんだが、どうなんだろう。
https://i.imgur.com/cdGsDG5.jpg

他の2つは「47U」としか書いてない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:37:36.25 ID:sTO9/ANF.net
そことオペアンプのデカプは35Vにした方がいい。しないとギリギリ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 16:46:57.04 ID:c4UuW1Jz.net
>>758
Gain(BTL) R1 = 5.6kΩ, R2 = Open 19 20 21dB
      R1 = 20kΩ, R2 = 100kΩ 25 26 27dB
Gain(SLV) R1 = 51kΩ, R2 = 51kΩ 19 20 21dB
      R1 = 75kΩ, R2 = 47kΩ 25 26 27dB
20dBじゃない?
SNR Gain=20dB 102dBはりっぱだね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:02:32.15 ID:KwUCepsX.net
ゲイン調整の所104(100K)と473(47K)
だったけどデータシートには載ってないかな?
一番下げたいけど右側(39Kとプリントされてる所)がR1?を
5.6KΩにしてR2取ればおkかな(20dB)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:20:33.94 ID:KwUCepsX.net
違うか
R1取っ払ってR2を20Kか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:33:43.57 ID:HEkJIWBl.net
>>760有難う。
もし良かったらちょっと教えて欲しいんだけど、そのオペアンプのデカップリングって、
電源スイッチすぐ近くの同じ電解コン1個の事?
あるいは、WIMAとICヒートシンクの間の1個の事かな?
なんとなく、この際3つ全部35Vにした方が良さそう?って思ってるところですが。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:35:25.47 ID:KwUCepsX.net
ごめん訳分からなくなってきたw
ちょっと走ってくる

教えてエロイ人

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 17:42:58.16 ID:WqiER0Mb.net
>>764
WIMA近くの方。電源電圧にほぼ近い値がかかる

>>765
R1:5.6k R2:オープン で合ってる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:03:11.32 ID:UIFv8Ta9.net
改造するのは勝手だけどもテスターで測るくらいはした方がいいよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:15:44.42 ID:c4UuW1Jz.net
改造はまず最高音質Gain20dBに設定するとこから始めたほうがよさそうこれと偽5532変えるだけでもかなり違うはず

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:17:36.61 ID:KwUCepsX.net
>>766
ありがとうございますTT
手持ちが無いので発注します

>>767
テスターで計っても基盤に付いたままだと正しい数値が出ない?ので
一応チップに書いてある数値を読みました

770 :744:2018/01/07(日) 18:52:51.02 ID:HEkJIWBl.net
>>766有難う。
同容量の35Vで自分好みのが無いから、とりあえず25Vで様子見してみる。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:29:18.12 ID:HEkJIWBl.net
Gain調整が気になったんで質問連投、申し訳ない。

>>761,762,766を確認というか纏めたいんだけど、
調整の所って、この画像の左右ピンク色に塗ったのがそうかな?
https://i.imgur.com/6P98nu5.jpg

で、20dBにするには、
・R1:(39Kとプリントされてる所)の473を5.6kΩの物に交換
・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、ショートさせる
で合ってるかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:13:09.46 ID:KwUCepsX.net
データシート見て基盤の導通計ったら
6番ピンからR2(100K)8番ピンからR1(39K)に行ってたんで
間違いないと思いますが

>・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、ショートさせる

ショートじゃなくて取り払うだけじゃないかと

で合ってますか?先生

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:20:06.74 ID:3p6AdAmo.net
一般的に「オープン」と書かれていれば電流が通ってない状態
つまりパターンがカットされてる、テスター持ってないの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:26:31.59 ID:U3UjFqgr.net
別にゲイン変えなくていいと思うんだけど

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 20:29:10.67 ID:c4UuW1Jz.net
これってデュアルマスター構成だよね?
だったらR1=5.6kΩ R2=オープン(ショートさせない)でいい
デフォで2番目のハイゲイン設定になってるんだね、だから元気な出音でもちょっと音質、ノイズ、Volゼロで音が・・解決

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 22:39:29.15 ID:NRtVbD+z.net
>>745
どこが良くないの?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:01:43.19 ID:U3UjFqgr.net
電源周りはやはり35V耐圧にすべき
基板裏のCMKは積セラの方がいいと思う
ECRもいらない
PMLCAPは有りっちゃ有りだけど素直に電解の方がいいと思う
うしろにFG乗せてんだからFGでいいと思う

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:04:26.39 ID:U3UjFqgr.net
カプコンはいいね!

779 :751:2018/01/07(日) 23:29:12.14 ID:HEkJIWBl.net
皆様有難うございます。
以下訂正後。
 20dBにするには、
 ・R1:(39Kとプリントされてる所)の473を5.6kΩの物に交換
 ・R2:(100Kとプリントされてる所)の104を取り払い、オープン状態(ショートさせない)
ですね。理解しました。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:49:57.91 ID:c4UuW1Jz.net
>>779
朗報を待つ、なんか甲高く感じる音とか1002JよりVol回らないし悪くはないがなんかへんだなとは思ってたんだがハイゲインだったとはね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 23:59:26.33 ID:uIrS4OOf.net
↑のチップ抵抗のサイズ、ぱっと見だけど2012かな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:01:51.43 ID:E40YzuGG.net
2012ですね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:08:39.54 ID:nzEbN81S.net
3216でもいいんじゃない多少ハンダ付けが楽w

784 :759:2018/01/08(月) 00:52:06.87 ID:rXBm8qyB.net
>>780
了解。良い報告が出来るか分からないけどw
部品が無いんでまず注文しないと。。

あいやその前に、チップ抵抗どれがより良いのか調べないと。。予備知識無いとこういう時に余計な時間かかる´д` ;

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 00:54:33.10 ID:CED4ZDSj.net
ゲイン設定の抵抗なんてなんでもいいよ・・・
自分は、20dBは下げすぎだと思うけど、まあ、試行錯誤するのは悪いことじゃない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:03:04.76 ID:E40YzuGG.net
これでいいんじゃない
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/858069/

>>785
そうなの?
ダブルネームもFX152-CBも一番下げて使ってる
ニアで聴いてるからさ
一応20Kと100Kも頼んでおくわ

787 :764:2018/01/08(月) 01:25:41.20 ID:rXBm8qyB.net
>>785
何でも良かったんですね´д` ; ホッとしました。

>>786
まさにそれ、さっきカートに入れた奴ですw
一応元に戻せる様に、47kと100kも一緒に注文するつもりです。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:28:49.23 ID:nzEbN81S.net
>>787
47kじゃなくて20Kと100Kね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:52:55.98 ID:F4JgXKQI.net
linkmanのボリュームに変えた方はツマミも変えてるんでしょうか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 01:53:25.83 ID:rXBm8qyB.net
おっと。最初に付いてる47kを基準にしてしまってた。。感謝。

基盤には39kとあるから、
R1を39kとした場合のデータシート上では
R1 = 39 kΩ, R2 = 100 kΩ 31 32 33dB
これもハイゲインなんだね。

しかし何故データシートに無い組み合わせにしたんだろうな。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 09:06:48.59 ID:ppY2yTAq.net
今使ってるD級アンプのゲインが21.6dBで丁度良いのでそれ位にするため、
20dBのR1:5.6k R2:オープン のR1の値変えてちょっと高くしたいんですが
ゲインの計算方法判る方いたら、教えてもらえませんでしょうか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:18:36.36 ID:9fkWlajr.net
>>784
一応私が参考にしている抵抗の音質。
http://nabe.blog.abk.nu/amp-test/R-sound-quality
ゲイン調整の抵抗って音質と全く無関係って訳ではなかったはず。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:42:20.74 ID:ppY2yTAq.net
>>792 今そこ見ながら、RS・マルツについでがあるので取り敢えず20dB用5.6kの在庫調べてた。
マルツは3000円以上注文がさっき来たばかりだし、digikeyの送料無料にするほどには注文纏め切れないw

RSでは
RG2012N-562-W 進工業 薄膜チップ抵抗器, 2012サイズ, 0.125W, 5.6kΩ, ±0.05% @12.4x20(最小注文単位)=248円
ここは、音が良くて安いRN73 TE Connectivityは豊富にある、ただし最小注文単位5個からで直ぐ1種何百円単位になっちゃう。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:48:33.54 ID:9fkWlajr.net
>>791
自信がないから計算式は出さないけど7Kくらいだと思います。
もしくはR2=160Kくらいですかね。

しかし、何が丁度良のか分かりませんが1.6dBの違いが分かるものなんですか?
この違いが影響するなら、多くの抵抗値を実際に試すしかないでしょう。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 10:57:11.47 ID:9fkWlajr.net
>>793
この手の抵抗はセット品がないんですよね。
アマとかの安抵抗セットか、適当な可変抵抗で、目的の値を調べてから
高級抵抗1点買い。が基本かな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:09:52.33 ID:ppY2yTAq.net
>>794 有難う助かります。

アンプ切替機制作するので、なるべくゲイン(ここだけで決まるもんではないだろうけど)は揃えられないかなと。
MELF0204(高さがある)の5.6/6.8/8.25/10/13k持ってるから、ICとヒートシンクの間に手持銅板挟んで調整して見ます。

>>795 MELFとかも一点一点25個単位で何かのついでで気になる値集めたりしてます。
RN73あるの判ってチップ抵抗全部替えたくなった、コスト的にあれだけどwww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:11:20.17 ID:reI29qgu.net
心配しなくてもゲイン調整抵抗による音質劣化を体感できるシステムを組むようなアンプではないよ。
仮にそれ程のポテンシャルがあるアンプだとしても電源、ケーブルからスピーカーまで手が回らないでしょ?
俺の場合はそもそも糞耳で分からないんだが。笑

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:18:13.76 ID:ppY2yTAq.net
>>797 ±24vトランス電源(左右別)完成したら、そこから+24vもとれるようにするし、
SPは一応TANNOYのSRMだが、SPケーブル/抵抗の聴き分けは出来ていないw
ちっちゃなD級アンプでガンガン鳴るから面白くてTA2020からオーディオ復帰した口です。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:24:41.23 ID:nzEbN81S.net
中華アンプではチップ抵抗の誤差5%が普通なのでエンジニアも1db単位での調整とかそもそも頭にないだろねw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:29:06.34 ID:reI29qgu.net
聞き分けできる耳が欲しい。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 11:45:05.67 ID:9fkWlajr.net
>>796
それなら切り替え機側にマスタボリューム入れて、各アンプのボリューム
で微調整(最大からの下げ幅で調整)した方がキッチリ揃えられますよ。
私はそうやっています。
更に、マスタボリュームはT型アッテネータにして信号ラインにボリューム
通さないのが吉。
http://nabe.blog.abk.nu/amp-test/volume-T

総レス数 1022
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200