2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:01:48.05 ID:rYL8poIq.net
そよ風のような心地よいサウンドを。
そよ風オーディオ/Breeze(Weiliang)Audioスレです。

公式ストア
https://ja.aliexpress.com/store/331129

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:24:58.25 ID:Jpcx/j2b.net
>>885 まだ部材が届いてないので何とも言えないんだけど工夫とは?
具体的にアドバイスいただける後の準備がスムーズに進むのでよろしくお願いします。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 12:46:44.78 ID:XhWZtIbt.net
>>886
二行目に書いた通り
ICの高さとPMLCAPの高さがほぼ同じ
グリスだとPMLCAPとヒートシンクが接触する恐れがある
なのでサーマルパッドでかさ増し

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:02:33.12 ID:Thok/NtO.net
初歩の初歩な質問で申し訳ない
BA100は改造なしで24Vアダプター使えますかね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:14:54.51 ID:NsTDQZM2.net
>>888
問題なく使える。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 13:17:42.35 ID:cnStvscT.net
24V使えるよ。プラグ直径違いにだけ注意

はんだ作業した人に質問なんだけど
BA100で使ってるはんだは鉛フリーっぽいか分かる人いる?
融点が高いのに気付かず部品外すのに手こずって基盤パターン痛めたくないので。。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/10(水) 13:25:09.63 ID:+AipiegF.net
共晶ハンダを追いハンダして溶かしてやればいいだけでないの?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 17:26:25.61 ID:Jpcx/j2b.net
みんなワークステーション持ってないの?
ワークステーション無しでボリューム外すの大変じゃないか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:02:07.47 ID:Thok/NtO.net
>>889-890
サンガツ(大声)
繰り返し質問で申し訳ない。今使ってるDACのオペアンプが627で
余てる8820か2134をBA100に乗せようと思ったのですが
それよりもba100の方に627乗せてDAC方がいいんですかね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:04:30.16 ID:/3aqRfd3.net
>>893
自分で試しなよ。
エスパーでもない限り他人の好みなんて分からない。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:30:17.97 ID:3Maqkgzy.net
>>887 読み落としてました。
ありがとう!

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:32:01.41 ID:tWG5YVP7.net
ああああすっごい欲しい
単純に3116を聞いてみたいし24Vとか拡張性があるとか最高すぎる
でも大きな音出せない環境で今のアンプ20Wなのにそれですら音量しぼってるんだよなあ_| ̄|○

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:51:32.78 ID:yETZpqFS.net
>>896
トランスでアンバランスに変換してヘッドフォンで聞いてるわ。
オペアンプや電源とっかえひっかえ楽しいw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 18:55:25.91 ID:3Maqkgzy.net
>>896 いいいいいぜぇぇぇぇぇ!
ユー買っちゃいなよ!w

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:00:59.48 ID:/3aqRfd3.net
こんな安いものまで悩むのか。
どんな生活してるのか気になる。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:01:29.41 ID:P0+yrT39.net
20Wのアンプも100Wのアンプも普段聴く時の音量は全く一緒だよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:05:16.54 ID:JATq2rUG.net
>>899
ニートです
なんか微妙な感じがお金出せません
出始めのFX202JやX6Jみたいに3台も買う気になれない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 19:11:58.48 ID:MFZqHuQL.net
こだわり派の人は手を入れなくても良いくらいのまともなの買ったほうがいいよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:25:25.15 ID:J559j+F0.net
>>892
6本足の半田を同時に溶かすことができるならそれほど難しくない
半田ごてを両手に2本持って6本足の半田を溶かしてもう一人誰かにボリュームをやさしく引っ張ってもらえばいい
太いコテ先じゃないとダメですが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:26:39.87 ID:NGEuyJKJ.net
今日アキバ行って本物のWIMA見て来たら頭に陥没は無かった
やはりBA100に入ってるのはニセモノみたいだな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:27:51.08 ID:3Maqkgzy.net
>>903 2人掛かりっすかwww

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:29:45.53 ID:/2RGfhvi.net
ぼっちにはきついっすなーw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:33:33.75 ID:tWG5YVP7.net
知らなかった
W数が違っても音量的に差はないのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:34:16.47 ID:J559j+F0.net
一人でやる場合は銅のパイプを削って6本同時に加熱できるコテ先を自作するのもあり
半田を吸取っても完全に取りきれてないことが多いしさ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 20:54:39.70 ID:DvOqUSrP.net
秋月から24Vのアダプタとオペアンプが届いた
なるほどこれは12Vには戻れないわ、全然違う

オペアンプはMUSES8920とOPA2604を買ったけど、OPA2604のほうが素直でクリアな味付けって感じで好みだった
8920はボーカルが出すぎでアンバランスに聴こえる。映画とかには向いてそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:08:46.79 ID:5csylk2r.net
https://i.imgur.com/YIgOFCF.jpg
https://i.imgur.com/hUc5CAX.jpg

どうせ使わないから割ってみた
モノホンの中身は知らないから真偽は任せる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:10:20.13 ID:MS2tr8T8.net
火傷や他の物焦がす可能性有るんであまりお勧めはしないが
基盤裏返してボリュームの足部分に半田てんこ盛りで池状態にして外した

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:10:42.42 ID:M9FUvqPk.net
>>908
妄想ですが、ダメかな?
@隙間用の先っぽの細い掃除機ON
A1足の半田を溶かす
Bタイミングにて掃除機で吸う
A,B繰り返し

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:12:50.58 ID:M9FUvqPk.net
Bタイミング見て の間違い
吸い取り機でもかなりとれるので、掃除機だったら、もしかして...

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:13:23.21 ID:3Maqkgzy.net
みんなの想像力とか努力に脱帽っす。
マジで見習いマッスル。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:36:25.92 ID:J559j+F0.net
>>912
半田吸取り器(白光スッポン)と半田吸取り線の両方を使って取りきれない
スルーホール基板の表面まで残ってる頑固な半田をどう取り除くかにかかってるわけで
かなりの吸引力のあるものを使わないとダメそう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:38:23.32 ID:/2RGfhvi.net
ボリュームは上部分を破壊して足だけにしてから
追い半田して足を抜いた

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:44:08.55 ID:3Maqkgzy.net
みんな改造部品にはけっこうお金使うんだから道具にも使えば良いのに。
ハンダステーションなんて蟻からだと安いもんだよ。
トランスもいるけど以降は海外の工具使いまくりなのに。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 21:44:57.02 ID:P0+yrT39.net
>>910
おお、中身こうなってるんだ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:06:45.58 ID:LxdjVLvj.net
>>910
マトリョーシカじゃないんだw
結構立派な物に見えなくもない

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:14:49.42 ID:5csylk2r.net
んーでもね、作りが違う気がするんだ
http://images.slideplayer.com/29/9438069/slides/slide_18.jpg

こっちはNFJのブログにあったポリエステル
http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=80f25dd0a26b46f261b5ae913e055e7dcc17df3a.44.2.2.2a1.jpg

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:49:08.22 ID:LxdjVLvj.net
>>920
これは積層構造なのかな?
>>910のは指月の黄色みたいに巻いてある感じなのかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:51:57.76 ID:Yy4+vi1e.net
ただ、最近のWIMAは積層構造じゃなくなったらしいけど、これはどうなんだろう?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 22:54:33.98 ID:P0+yrT39.net
>>909
ハンダ苦手派でもオペアンプあるといじれるからいいよな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:30:06.55 ID:KCOdRVLe.net
>>882
853です。

>ボリュームの真ん中の足1本ずつ電源のマイナス
右のほうが低いですが、差はボリューム最小位置で0.2Ω、中間位置で0.01kΩ、最大位置で0.2kΩって感じです。
ボリュームに力を加えても変化は見られません。
これくらいの差で大きく音量が変わるものでしょうか?

モノラルのは時間があるときに確認します。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 23:38:51.11 ID:0wCrN5NC.net
25V 47uFの35V化は抵ESRじゃなくても国産の標準品で十分ですか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 00:17:32.13 ID:gP17KcmN.net
>>925
場所によるんじゃないかな
トロイダル近くの47μはデジタル回路のデカプ?だから低esrの方がノイズ的に有利かも知れない
元から付いてたrxwは低esr品だし
オペアンプの方はアナログだから標準品で良い気もする
自分的には取り敢えず3箇所とも超お気に入りのSMGを入れといた
因みに電源スイッチに一番近い47μは12Vしか掛からないから耐圧を恐れての交換ならばしなくて良いと思います

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:02:46.22 ID:ovaE5iRH.net
>>924
ん〜!正常っぽいですね。
モノラル化して音が揃ったらボリュームより前の異常って事になりますね。
揃わなかったらボリュームか後ろですね。

弄ったのボリュームだけなんですよね?
片側3本ショートさせた疑いがあるだけなんですよね。
この場合は3116は無信号になるだけなので壊れるとは思えないんですが
説明が付かない。しかも鳴るには鳴ると。

スピーカーケーブルは抜き差ししたり基板触ったりしたはずだから、どっか
のハンダが浮いたのか?

スピーカーケーブル左右あべこべに差しても、やっぱ右が小さいとかいう
オチじゃないですよね。

でもオペアンプ交換したら鳴ったり鳴らなかったりだとすればソケット周り
なのかな?モノラル化して音が揃ったら、ここが一番怪しい...

引っ張っちゃてスミマセン。実物見れないから、この辺が限界です。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:53:57.35 ID:mMq8hsvg.net
過去ログ漁ったらコンデンサ交換が必須っぽい?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 07:53:19.85 ID:yr+uacR/.net
>>928
そこまでやらなくても24Vアダプタとオペアンプで十分いい音だけど、
部品の信頼性は皆無に近いからまあ気休めとちょっとした期待を掛けて交換してるんじゃないかな

かくいう私もマルツで発注済み

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/11(木) 08:42:43.47 ID:A5T7f8Oc.net
>>922
そうそう、積層構造の旧品に比べると巻構造の現行品は産廃と言ってもいいレベルに劣化している
本物であろうがなかろうが交換してしまうのが吉

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 09:54:57.65 ID:czwVs5Ce.net
>>883
交換したボリュームってこれ?
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/89805/
軸長15mmだよね
左右の差ってなんで発生したんだろ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 11:47:34.55 ID:FsrjbqsL.net
>>931 >>883
明日 アキバ行くのでマルツでボリューム買おうと思います。
初心者ですみません
ボリューム変えると 何が良くなるのでしょうか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 11:48:27.31 ID:3WyOsU5Z.net
気分じゃないかなぁ。
割りとマジで。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:40:44.69 ID:7w0XhakP.net
>>931
それはスイッチ付きなので違う。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/62764/の方だと思うよ。
2連ボリュームはギャングエラーといって抵抗値に差がある個体がある。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:53:48.72 ID:FsrjbqsL.net
>>933 ちょっと調べてみました。
>>931のボリューム替えると Aカーブになるのと
5Kオーム→10Kオームにナルってことで良いのでしょうか?
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/78.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 13:17:07.83 ID:gHDFqoI1.net
>>928
まんま使っても別に問題は無い
このアンプに使われているコンデンサ類が全てニセモノ
という事から発生した遊びだと理解してくだされ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 14:19:35.49 ID:FsrjbqsL.net
>>936 有難うございました。
特に今 ギャングエラーとか無く ノイズも少ないので交換はやめときます。
お高いものでは無いので 予備にアキバ土産に買ってきます(^^)

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 18:26:55.40 ID:enUY68Yt.net
>>932
ボリュームの聴き比べだそうです。
http://nabe.blog.abk.nu/volume

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 19:25:22.09 ID:lktKFiGS.net
>>938
そこ参考にリンクマン買ったけど、結局は当たり外れの方が大きいよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 20:26:29.50 ID:3xk7YDss.net
BA100買ったよ。新規登録4ドルオフクーポンで送料込み20ドルだった
安すぎて不安になるレベル
家の住所を英語にするのを考えるくらいで他は超簡単

発送方法が
AliExpress Standard Shipping
China Post Registered Air Mail
の2種類あったんだけど、どっちが日本発送には有利なんだろう

AliExpress Standard Shippingを選んでシンガポール発送になった模様

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 20:51:50.14 ID:FGeaEWxU.net
比較用にもう一台欲しいけど、前機種みたいにカラーバリエーション増えないかな。黒が欲しい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 21:06:06.18 ID:3WyOsU5Z.net
NFJよりもそよ風の方がぜんぜん健全だなぁ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 21:56:46.17 ID:FqUZxx+7.net
>>927
いろいろと助言いただき感謝です。
結果的に原因は交換したボリュームのギャングエラー及びオペアンプとソケット間での接触不良のようです。
オペアンプは最初に付いてたNE5532に戻したのと、家族から五月蠅いと言われるくらいまでボリュームを上げれば左右の音量が揃いました。
ボリューム交換前は627AUを使っていてテストに用いるのを躊躇って4558Dに変えたのが間違いでした。
ボリュームとICソケットとついでにゲイン変更用の抵抗も取り寄せてリトライしてみます。
もう公式ストアに中身だけ注文してしまいましたが、改造との比較用に使います。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 22:22:14.34 ID:3xk7YDss.net
>>941
他ブランドなら3116デュアルでも黒ありますけど、直販に比べて1000円高くなっちゃいますね
https://ja.aliexpress.com/item//32357237757.html

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 22:25:15.41 ID:ugAOLBLS.net
2018最新ってあるから、この後そよ風も出るのかな?ちょっと期待

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:02:19.30 ID:enUY68Yt.net
>>943
複合要素でしたか。とりあえず原因が分かったようで良かったですね。
3116ではないはず(だから勿体ない)という予測だけは当たっててホッとしました。

ソケットとボリュームなら交換で直りそうですね。
そして古い基板は実験&勉強用になりそうですね。
実は私もBA100じゃないですが弄り過ぎて1枚基板ダメにしました。

意外にボリュームは熱に弱い(のが有る)ので注意してくださいね。
取付前にギャングエラーのないヤツ選別したのに取り付けたらダメだった
ってのも経験あります。
ただ、904からしてギャングエラーでもない気が...
カップリングコンデンサって可能性もあるのかも

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:17:01.40 ID:4YgvFw2Y.net
入力カップリングを変えるのにパラにしたくない場合は1uFを外してショートでいいんでしょうか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:23:20.33 ID:4YgvFw2Y.net
あ、パラだから外すだけでいいのかな?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 23:31:30.59 ID:FsrjbqsL.net
気になるのでじっくりBA100(OPA2604)とFX202Jを同条件で聞き比べてみた。
PC→X6J→上記2台→ZENSOR1
うーん駄耳でも 今はBA100のが輝いて聴こえる!?
楽しいので老眼&初心者だが改造用にBA100基盤だけ 1個買うかAliの画面で悩んでる 笑

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:06:21.31 ID:lidstyV9.net
うーん BA100の
アンプボード+スピーカー出力端子+ボリュームつまみ?+アルミケース
=完成品で700円位しか違わないと思うとやっぱ普通にもう一台買った方が
もし間違って改造成功した時にお買い得かな? さらに迷う(笑)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:27:50.74 ID:JbN+Bqai.net
BA100完成品からボード抜いて、ケースセットをヤフオクに1000円即決で出せば
簡単に処分出来そうw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:43:05.16 ID:c+l9+TD3.net
俺はBA100ボードのみとMP2買ったわ。
BA100はピンソケットにして改造のたたき台、青基板が綺麗なMP2(0.22uFも面実装じゃない)を
それ元に仕上げタカチのケース(他のD級がそれで揃えてるので)に収め直す予定。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 00:56:06.56 ID:v51MpmEc.net
>>947
ショートは絶対ダメです。外すだけ。
で、0.1μを適当なものに変える。
なぜ、パラにしたくないのですか?高音はお嫌いなんですか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 01:04:22.79 ID:+Z4ubKCd.net
>>953
EROのMKCが余ってるのでパラにしたくないだけなんですが、1uFの方を外すだけでいいんですね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:04:04.11 ID:zGu3OVxD.net
MP2最初にレビューした者です。
一時販売止まった理由は、俺が苦情申し立てたからだわ。オペアンプの発振によるノイズが原因。どんなオペアンプでもダメ。(何故か新品時に電源入れる前に交換した637は問題なし)、電源変えてもダメ。
メーカーでも問題を他の個体でも確認したらしく対策したみたい。多分オペアンプ周りの電源設計ミスかな。
ようやく問題無いの送ってくれるとなった。長かった(泣)

あと、常識の範疇な改造の事なら書き込むけど、自分がこれだ!と思った構成は晒したくない俺は卑怯者なのかな(笑)

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:27:59.48 ID:8o+HtQN9.net
自分で壊したんじゃねーの

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 10:34:40.77 ID:zGu3OVxD.net
>>956
自分で壊したかどうかの切り分けくらいは出来るよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 11:35:09.13 ID:c+l9+TD3.net
>>955 長かったも何も、カートに入れられなかったの2〜3日位だけだったが?
俺復活直後1/4に注文してる(今日日本着)が、その間に対策したとは思えんなあ。
復活前12月末にかけて新しいrev生産してたのかも知れんけど、
それだと正月に販売停止する間まで不具合判ってる品を売ってたと言う事になる。

来たらジャンパ飛ばしたり、抵抗/コンデンサ張り替えてないか見てみるわ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 12:35:03.47 ID:zGu3OVxD.net
>>958
そうなんだ。早く再開したんだね。
クレーム出したら翌日止まったから俺が原因かと思っちゃったわ。

来たらチェックお願いします。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:23:42.65 ID:lidstyV9.net
MP2ってどこで売ってるの?
今買えるのでしょうか?
正式名称教えてくださいませ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 17:46:36.67 ID:vQ4A8e5V.net
ちびチップの抵抗が届いたのでゲインを26dBに替えて聴いてみたんだが
音がさほど減少したとは思えないから20dBでも良かったかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:18:57.32 ID:vQ4A8e5V.net
プリのゲインを下げ忘れてた、やはり音は小さくなってるわ
音は綺麗になるみたいだけど、若干細身で高域寄りになるみたいだな
音が太い方が良い人はそのままの方がいいかも

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 22:02:33.19 ID:MZq85mwa.net
>>946
ボリュームとオペアンプ付近の10μFも怪しいでしょうか
今取り寄せてる部品変えてダメだったら続けるか悩むところですね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 23:06:32.08 ID:m6v8ZwCE.net
>>963
回路が分からないのですが
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n245923565
の「ボリューム抵抗後ろ」ってヤツならカップリングっぽいので
怪しいですね。
モロにボリュームはんだ付けの熱も食らいそうですしね。

しかし、カップで電解10μですか。しかも中華。
低音がにじんでアナログチックな音になりそう。
良く言えば音に厚みと柔らかさが出て...
これもパラで何か入っているのかな?
イヤー不思議な作りだ。だんだん欲しくなってきたけど似たようなのあるし...

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 23:30:44.90 ID:N/vL0AvB.net
>>955
クレームあったからとりあえず出品止めたんでしょうね
割とすぐに販売再開した辺りは工場直販らしい対応

製品の質向上に役立ったのでは?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 01:56:47.45 ID:vnaK67/T.net
>自分がこれだ!と思った構成は晒したくない

気持ちはわかる
知られていない効果的な方法は秘密にしたい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 02:25:40.65 ID:cpXWI/nz.net
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515777749/

スレタイBA101にしてしまった、スマン

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 04:15:21.80 ID:mhlFeTGX.net
そこ大事なところー

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 10:56:24.62 ID:08lN3Q1o.net
(あっちのスレが機能してないんでこちらに投下

まだBA100用のパーツが揃わないから暇つぶしに98Eのボリューム交換してみた。
Bカーブ50kΩ → linkman Aカーブ50kΩ
Aカーブ化、クリック感が無くなったので小音量の調節が楽になった。
しかし24Vのせいか相変わらずハイパワーなので10時くらいで大音量。100kΩでも良かったかな。

鉛フリーみたいではんだ除去に手こずったから>>916と同じく破壊して抜き取り。896に感謝。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 11:55:18.76 ID:mx+eC+ch.net
おはようフェルプス君
基板用のボリュームならΦ16位の銅線をピンを囲む様にしてたっぷり半田し
加熱しながらボリュームを引張ってやればダメージ無し、成功率8N
形は四角でも小判型でも良い、ピンが抜けると銅線の支えが無くなって
転げ落ちるから受け皿かダンボール等用意すること
なお畳を焦がしたり火傷しても当局は一切関知しない、成功を祈る

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 12:10:32.12 ID:mx+eC+ch.net
950の銅線はΦ1.6の間違いね、すまん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 15:19:27.60 ID:SoOKOBnL.net
ハンダを盛ってから外す発想はなかった。今度試してみよう

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:00:20.04 ID:BEQ0HM7k.net
おれはコテライザーのヒートブローでそこらへん丸ごと温めて引っ張って抜く
抜けたら床に置いた大きめのダンボールに飛んでいくように基盤をぶんっ!と振ってハンダを飛ばす

ハンダ盛ると基盤が汚くなる

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:38:01.73 ID:n0NTmQmK.net
>>964
リンク先の改造バージョンはボリューム後ろのところに16Vのフィルムコンデンサ使ってますね
音声信号だけだから耐圧低くても問題ないと書いてますが
デフォルトではパラでは無いです
10μFなら16VのELNA R2Aと25VのPMLCAPが手元に有るのでソケット化して試そうかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:56:24.59 ID:2Y0ezxxP.net
>>974
例のURLを見るとカップリングが3セットもあるように見えて理解できません。
10μFってことは、その後ろは、かなりローインピーダンスって事だろうから
ボリューム手前に入っている?なぜ?だったらいらないって気がします。
不思議だ。マズイどんどん欲しくなってきた。

どちらにせよ(音量問題と無関係でも)、中華電解なら交換したいところです
ので、とりあえず国産の安いのでいいような気がします。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:21:05.53 ID:d9volfV1.net
>>975
自分で試してみてよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:52:18.87 ID:ZudJ89Qp.net
頼んだ人、配送手段はどれにしました?
AliExpress Standard Shippingはマレーシアかシンガポールの物流センターに運んでから
日本に来る仕組みのようで遅いみたい

どっちも無料だしChina Post Air Mailにした方が良かったのかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:41:18.30 ID:vnaK67/T.net
>>974>>975
RCA入力 → コンデンサ → ボリューム抵抗 → オペアンプ → カップリングコンデンサ → IC って構成はLepy系と同じでしょ
FX-502Jも基板の画像をみるかぎり同じような感じ
BA100はオペアンプ後のカップリングコンデンサが1.0uFと0.1uFのパラレル
Lepy系のLP-2020A+もLP2024A+もRCA直後のコンデンサは10uF以上への交換が改造のデフォらしいので変ではないと思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:52:07.28 ID:OwXl+TWT.net
>>978
ボリューム前に10uなら容量的には納得なのですが、
そこにコンデンサ突っ込む意味が分からないのです。
オペアンプの使い方によっては、そっちの方がいいのですかね?
でも、それで入手の難しいカップとしては大容量、よって
電解で妥協するくらいなら、なぜオペアンプ前にしないのか?
分かる人いたら教えてください。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:20:00.43 ID:VK1rignJ.net
>>978
RCA→VR→カップリングコン→1kΩ→OPA
だよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:42:30.83 ID:g9qF6Uea.net
>>977
デフォのAli、正月挟んで10日ほどできた、シンガポールとか経由してないよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:27:53.00 ID:1627UW+d.net
これシングル版も音良いな。
デュアルよりバランスいいしこっちのが良くないか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:35:19.07 ID:1NyGMVkP.net
>>980
ありがとうございます。やっぱそうですよね。
だったら、オペアンプ周りのすべての抵抗見ないと分かりませんが
10μは考え難い。1μ以下で十分なんじゃないかな?
とにかく低音を大量に入れて歪ませて厚みを持たせる。
高音は死んでも構わないって仕様なのか?
結果的には良質な1μの方が私の趣味には合いそう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:37:47.90 ID:4ZDInH8d.net
両方持ってるがシングル版は物足りないから使ってない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:41:27.79 ID:1NyGMVkP.net
>>982
理論的に一番いいのは
デュアルで50W+50W(BTLで、半回路捨てる)
デュアルで100W+100W(PBTL)は歪みが多くなる
シングルは分離がわるくなる
下2つは趣味だから、どちらが良いかは人それぞれだけど
一般的には歪みの増加は分り難いのでデュアルを好む人が
多いでしょうね。

総レス数 1022
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200