2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ【BA100】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 20:01:48.05 ID:rYL8poIq.net
そよ風のような心地よいサウンドを。
そよ風オーディオ/Breeze(Weiliang)Audioスレです。

公式ストア
https://ja.aliexpress.com/store/331129

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:00:20.04 ID:BEQ0HM7k.net
おれはコテライザーのヒートブローでそこらへん丸ごと温めて引っ張って抜く
抜けたら床に置いた大きめのダンボールに飛んでいくように基盤をぶんっ!と振ってハンダを飛ばす

ハンダ盛ると基盤が汚くなる

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:38:01.73 ID:n0NTmQmK.net
>>964
リンク先の改造バージョンはボリューム後ろのところに16Vのフィルムコンデンサ使ってますね
音声信号だけだから耐圧低くても問題ないと書いてますが
デフォルトではパラでは無いです
10μFなら16VのELNA R2Aと25VのPMLCAPが手元に有るのでソケット化して試そうかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 17:56:24.59 ID:2Y0ezxxP.net
>>974
例のURLを見るとカップリングが3セットもあるように見えて理解できません。
10μFってことは、その後ろは、かなりローインピーダンスって事だろうから
ボリューム手前に入っている?なぜ?だったらいらないって気がします。
不思議だ。マズイどんどん欲しくなってきた。

どちらにせよ(音量問題と無関係でも)、中華電解なら交換したいところです
ので、とりあえず国産の安いのでいいような気がします。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:21:05.53 ID:d9volfV1.net
>>975
自分で試してみてよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:52:18.87 ID:ZudJ89Qp.net
頼んだ人、配送手段はどれにしました?
AliExpress Standard Shippingはマレーシアかシンガポールの物流センターに運んでから
日本に来る仕組みのようで遅いみたい

どっちも無料だしChina Post Air Mailにした方が良かったのかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:41:18.30 ID:vnaK67/T.net
>>974>>975
RCA入力 → コンデンサ → ボリューム抵抗 → オペアンプ → カップリングコンデンサ → IC って構成はLepy系と同じでしょ
FX-502Jも基板の画像をみるかぎり同じような感じ
BA100はオペアンプ後のカップリングコンデンサが1.0uFと0.1uFのパラレル
Lepy系のLP-2020A+もLP2024A+もRCA直後のコンデンサは10uF以上への交換が改造のデフォらしいので変ではないと思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:52:07.28 ID:OwXl+TWT.net
>>978
ボリューム前に10uなら容量的には納得なのですが、
そこにコンデンサ突っ込む意味が分からないのです。
オペアンプの使い方によっては、そっちの方がいいのですかね?
でも、それで入手の難しいカップとしては大容量、よって
電解で妥協するくらいなら、なぜオペアンプ前にしないのか?
分かる人いたら教えてください。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:20:00.43 ID:VK1rignJ.net
>>978
RCA→VR→カップリングコン→1kΩ→OPA
だよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 08:42:30.83 ID:g9qF6Uea.net
>>977
デフォのAli、正月挟んで10日ほどできた、シンガポールとか経由してないよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 09:27:53.00 ID:1627UW+d.net
これシングル版も音良いな。
デュアルよりバランスいいしこっちのが良くないか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:35:19.07 ID:1NyGMVkP.net
>>980
ありがとうございます。やっぱそうですよね。
だったら、オペアンプ周りのすべての抵抗見ないと分かりませんが
10μは考え難い。1μ以下で十分なんじゃないかな?
とにかく低音を大量に入れて歪ませて厚みを持たせる。
高音は死んでも構わないって仕様なのか?
結果的には良質な1μの方が私の趣味には合いそう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:37:47.90 ID:4ZDInH8d.net
両方持ってるがシングル版は物足りないから使ってない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:41:27.79 ID:1NyGMVkP.net
>>982
理論的に一番いいのは
デュアルで50W+50W(BTLで、半回路捨てる)
デュアルで100W+100W(PBTL)は歪みが多くなる
シングルは分離がわるくなる
下2つは趣味だから、どちらが良いかは人それぞれだけど
一般的には歪みの増加は分り難いのでデュアルを好む人が
多いでしょうね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:42:49.05 ID:4ZDInH8d.net
ちなみにNFJのTPA3116シングルのFX-502Jも評判は良くない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 11:45:27.67 ID:1NyGMVkP.net
>>982
でも、この辺の差なんて、使っているカップリングコンデンサ
やローパスフィルタの作り以上の差にはなりませんよ。
ICの使い方の差なんて、これに比べれば僅かなもの。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:09:38.34 ID:4Vh375Fb.net
https://i.imgur.com/kSvSFnD.jpg

この左のIC経由して右に行く流れが気に入らなかったので
真ん中から左右に分岐するように試行錯誤してたら

https://i.imgur.com/zkjtk6h.jpg

いつの間にかこんなことになってた
行き当たりばったりでめっちゃ汚い。次はもっと計画的にしよう

https://i.imgur.com/vTDnQh6.jpg
https://i.imgur.com/SJm1Z9V.jpg
https://i.imgur.com/lCd9CAn.jpg

856さんのお陰でコンデンサアレイの構成に目途がついたので、一応全体
前モデルみたいにオペアンプ無しもいけるように。まあこれは副産物だけども

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:41:23.72 ID:1627UW+d.net
すげえな。
でも、肝心の音はどう?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 14:55:47.90 ID:4Vh375Fb.net
平滑コンデンサ選びに難儀して、元の音聴いたの1ヶ月半くらい前だから
正直に言うと、元の音覚えてないからなんとも。ただ音には満足はしてる
安いから予備と比較用にもう一台買おうと思う

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:02:14.39 ID:pK9Hzx5a.net
このアンプって32V電源は無理?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:26:00.96 ID:4Vh375Fb.net
推奨動作条件は26Vまで

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 15:33:54.42 ID:pK9Hzx5a.net
サンクス
火花出るし推奨で留めておいたほうが良いか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 17:01:30.28 ID:Er4mdrhx.net
>>990
そこまでやるかってくらい手が入ってるね!
もう一つ来たら、是非比較レビューお願いします!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:15:29.65 ID:lO8a/Diq.net
>>988
見事な改造!
手慣れた感じからトライパスも弄ってそう

996 :イジリー岡田:2018/01/14(日) 19:32:14.84 ID:HYXahLEot
いじればいじるほど尊敬浴びるのかここは

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:38:32.78 ID:5DqnoDj8.net
こんなアンプにどんだけ金使うつもりなんだw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 18:42:18.96 ID:HNNQo016.net
オクのBA100改結構値上がってるな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:26:27.17 ID:1NyGMVkP.net
>>988
回路が分かっていないのに勝手な事言います。
実施された改造の方が優れているとは思いますが
チップの0.1μにパラで電解100μ以上を繋いでも
近い効果が有るように思えますが如何でしょうか?

それ以上に空芯コイルが魅力的。羨ましい。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 19:38:08.11 ID:1NyGMVkP.net
あ、結構伸ばさないとヒートシンク付けれないのか?
じゃあダメかな。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:18:24.10 ID:wUfcn/GE.net
個人的な意見なんだけどボリューム裏の10μFはフィルム(PMLCAP)にする意味が無いと思います。
またIC手前の47μFもOSコンには向かないと思います。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:21:35.45 ID:RkoSUM6x.net
>>1001
なんで?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 20:49:02.15 ID:wUfcn/GE.net
ボリューム裏はオペアンプ前だから。
OSコンはシグナルラインだから。
これだけ言えば分かると思います。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:50:56.70 ID:JPp+yEVG.net
トグル右とOSコンのとこは47μF/35V化必須との書き込みが多かったから電源ラインじゃないの?
ボリューム裏の10μFは音声の影響大きいということだったけど違うのか・・オペアンプ左の10μFと同じ扱いでいいのかな
オペアンプ前後ということでどんなグレードの電解コンが適切なのかどなたか詳しい人解説ねがいます

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:51:09.56 ID:1q4U0uAA.net
公式ショップ在庫切れなった

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:52:49.09 ID:lO8a/Diq.net
>>1003
OSコンじゃなくてルビコンのPZAだよ
>OSコンはシグナルラインだから。
これの意味は?
OSコンはシグナルラインに使えと言っているのかOSコン(実際はPZAだが)が使われている場所がシグナルラインだと勘違いしているのかどっちなのか?
>ボリューム裏はオペアンプ前だから。
オペアンプのカップリングコンデンサが音質に関係ないの?信号通るんだよ?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 21:53:42.43 ID:JPp+yEVG.net
ICに電源供給してる47μF/35Vは低ESR推奨なのはわかった

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:23:54.95 ID:JPp+yEVG.net
一応オペアンプ前後のカップリングはオーディオグレードを使う予定です

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:38:27.44 ID:wUfcn/GE.net
>>1006
個人的な意見なんで無視してくれた方がありがたいんだけど
ごめんOSコンじゃないんだ・・・まあ固体はどれも似た傾向だから
ググってくれれば色々と理由は出て来るが実際に載せてみないと分からないので違うICですが色々と実験したことがあるんだよね
経験からシグナルラインの固体は良い結果をもたらさない
オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・

これ荒れる原因になるのでこれで立ち去ります
申し訳ない

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:39:17.56 ID:wUfcn/GE.net
ごめんシグナルラインと勘違いしてるね

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:40:06.73 ID:1NyGMVkP.net
>>1006
もしかして10μは、どちらかのINPUTをアースに接続するコンデンサ(一応音声ライン)なのでは?
だったら、ピュア?なカップリングよりは影響少ないだろうし10μも納得できます。
10μのマイナス側がアースに繋がってませんかね?

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:58:18.09 ID:1q4U0uAA.net
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515777749/

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 22:59:32.91 ID:1NyGMVkP.net
>>1009
個人的な意見でも趣味でも、それなりに理由があるなら気になります。
OSコンのシグナルライン使用は勘違いだったとしても、極性のあるコンデンサ
をシグナルラインに入れるのは理想的ではなく、特にシビアなOSコンの
シグナルライン使用はメーカーが「止めろ」と言っているくらいだから
悪い場合があるのは当然の指摘。
(たぶんプリ前の微弱な入力信号なら問題ないのだろうけど)

これと同様になんらかの根拠(実験結果など)があるのでしょうから
>オペアンプの前も後ろもPMLCAPなら分かるんだけど・・・
が、たとえ個人の音質の趣味の違いだったとしても、
オペアンプの後ろが普通のフィルムだと、前が電解でもPMLCAPでも
差が無いとお考えになるのかお聞かせ願えませんか?

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/01/14(日) 23:02:30.66 ID:ARDqKjUi.net
OSコンをシグナルに入れるのはKittyGuyだとじっちゃんが言ってた

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:04:15.98 ID:g9qF6Uea.net
ボリューム交換したいんだけど軸長って何mmなの?

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:11:31.12 ID:dtw/YKI0.net
なんで自分で計ってみないの?
なんでも人に聞けば解決するマン?

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:17:01.33 ID:lO8a/Diq.net
>>1011
いやGNDに繋がってないですけど?
もちろんVRの後なのでボリュームの回転によってGNDとの抵抗値が変わりますが

1018 :968:2018/01/14(日) 23:22:21.42 ID:rg88qMXN.net
おおお、お恥ずかしい限り
でも助かりました。ありがとうございます

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:44:19.39 ID:tsR2G/LT.net
OSコンがカップリングに向かないのは壊れた時短絡になってDCカットの役割をなさなくなるからじゃなかったっけ?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:54:29.80 ID:W/DI8FIu.net
オペアンプ前後は両方ともフィルムじゃないと意味なくね?
どっちかが電解なら両方電解でいいよ

OSコンは破損時短絡と漏れでしょ

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 23:55:34.64 ID:1NyGMVkP.net
>>1017
そうですか。ありがとうございます。
であればピュアにカップですね。
結局10μの謎は深まるばかりです。

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200