2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part89

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 15:03:25.95 ID:SNb7ku8Z.net
■アキュフェーズ公式HP
http://www.accuphase.co.jp/

前スレ
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part88
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477651999/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 18:59:33.97 ID:0Ssx6yoU.net
クラシック専用老人向けオーディオ機器の最右翼

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 22:58:06.35 ID:02KPbEL5.net
なぜIPありだと困るんだ?w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 23:13:16.25 ID:dzRYTNj8.net
ウンコが漏れた

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 01:47:34.94 ID:38JO++m9.net
DP-730まだ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 02:59:05.04 ID:RmnwU+c+.net
今年中には出るらしいが

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 08:39:22.17 ID:ingu5/If.net
荒らす気満々だなw
このスレは沈めた方がいい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 08:50:10.20 ID:wyg+QU4R.net
今日E-650を試聴してきます
楽しみ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 08:55:45.51 ID:w7S3Pwnf.net
>>7
賛成

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 14:52:34.20 ID:RmnwU+c+.net
IP無し
ワッチョイあり

が基準でいいと思う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 22:12:59.35 ID:jKCkWUCF.net
大人しくアンプだけ作ってればアキュは素晴らしい会社

ただしDGだけは許せない
アキュ擁護の第一人者だった貝山氏でさえ決して導入しようとしなかった詐欺アイテム

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 02:34:52.52 ID:5x+Ck/Bw.net
今年のオーディオフェスタ
AC-6の試聴にグライコ組み合わせてて出来の悪いCDみたいな音だった
グライコ有無確認してソッコー去る客も結構いたわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 07:56:31.86 ID:W4eJ57q3.net
>>11
鬼籍に入った爺さんが何使ってたとか使ってなかったとかはどうでもいいこと。
寧ろクラしか聞かないような老人にしか受けないような機器ばっか作らずもっと若者受け狙ったもの作ろうや。
まず手始めに円盤は廃止してネットワークオーディオ機器に移行しようや。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 10:00:57.33 ID:0KJC2nl8.net
>>11
DG-28を今も使い続けている者だが、DG無くして聞けない。貝山に限らずオーディオ評論家の聴覚試験の提出を実施して欲しい。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 10:05:19.94 ID:0KJC2nl8.net
>>12
グライコは、部屋の一点のみの特性を改善する為のものだから、大勢が聞く所は返って変に聞こえる。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 10:06:30.98 ID:Jq5DCT6H.net
イコライザと評論家
DG→傳信幸、柳沢功力、角田郁雄
DEQX→田中伊佐資
アバロンデザイン→鈴木裕

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 22:29:38.64 ID:lTSOgaF+.net
DG劣化音の聴き過ぎで脳がバカになってるから
C-3850の音がDG劣化してることにも気づけない・・・

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 19:45:40.29 ID:/+p3vJyA.net
は?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 19:59:00.16 ID:gD1yUSQ/.net
はw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 21:49:48.21 ID:ZdDL1gxJ.net
おじさんにもらったアンプでヒップホップガンガンかけてるよ。
クラシックじゃないとっていう先入観に縛られたからダメなんだよ。
貝山なんてころはヒップホップなぞどうせ視聴してないだろうし。
高いくせに古いアンプの修理拒否されたよ。好き嫌いあるけどまだアフターだけならluxman
のほうが良心的だわ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 21:58:27.07 ID:Zy8Uhwo+.net
アキュフェーズのリファレンス音源はヒップホップにしようぜ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 22:42:22.73 ID:YJKbLfqA.net
DGで音が劣化しないと仮定した場合、

プレーヤーのDAC部からプリ部までをDGのDACで完璧に再現できるって事になるよな?
ならワザワザ繋いでるプレーヤーとプリは何なんだ?
トランスポートとDGとパワーアンプだけで音が出せる構成で売り出してないとおかしくないか?

養分老害はお金と一緒に思考力も奪われて、こんな低レベルな矛盾にも気付けないのか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 22:53:07.88 ID:jYWnYryh.net
劣化しない=他の機器を再現可能
と思っちゃうのは何故?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 22:57:04.88 ID:F1ZO3E1X.net
ヒップホップメインのやつぁメリケンのアンプにしな
その方がノリがいいぜw

>>
TRINNOV使えやw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 01:15:56.93 ID:xwpU9EiM.net
>>22
バーカ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 02:09:08.13 ID:URHBC5A5.net
>>22
え?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 12:32:08.27 ID:PGq//dCz.net
>>22
ゆとりなのかボケてるのかどっちだwww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 21:50:27.31 ID:hI0P7hs0.net
>>25
>>26
思考力を失った養分老害の呻きか?w

>>27
ぜひ論破してやってくださいw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 22:39:15.60 ID:niuTs+am.net
>>28
だからTRINNOV使え、とwww

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 23:50:35.24 ID:WCGLVgZ7.net
trinnov st2hifi 国内価格1,080,000円/税別は
米国では$4500(約48万)だな
(値引き交渉すれば更に安い)

http://www.usaudiomart.com/details/649210048-trinnov-optimizer-st2hifi-with-3d-calibration-mic-and-latest-software/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 08:46:03.60 ID:nXBF1fDJ.net
音質に妥協しない8chDACプリを作って、
チャンデバ兼プリとして使えるようにしろ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 12:47:20.20 ID:qppTJxpz.net
ついに念願のC3850軸のシステムが完成した
昔ネットで調べたら狭い部屋にでかいスピーカーは低音が暴れる云々書いてたけど全然嘘やなあれ
ちゃんと制御できる機材を使えば6畳間がコンサートホールみたいになったわ
狭い部屋でもでかいスピーカーでいい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 15:46:33.34 ID:BUOQtU4J.net
>>32 >6畳間がコンサートホール
恐らく、音は外部に漏れ漏れ状態だと思う。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 16:01:01.26 ID:FQGArAwC.net
狭い部屋だと低音は増強される
広い部屋で聴いてみれば分かるが低音がスカスカになるぞ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 16:05:30.82 ID:BUOQtU4J.net
>>34
広い部屋だと、部屋の場所によって低音域の特性が変わる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 17:53:46.06 ID:LAseqG11.net
木造の6畳とRCの6畳とでは全く違うからね
条件的によいのは木造
障子や襖で間仕切りされているようでも低音には全く効かない
一見狭いようでも家一軒がリスニングルームみたいなもん

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 18:46:54.12 ID:qppTJxpz.net
>>36
なるほど
うちは木造だから籠らないんだな
防音もしてるがそこまでガチガチじゃないし
ずっとCM5つかっててあれはあれで良いもんだったけど大は小を兼ねるけど小は大になれないのを思い知ったわ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:06:41.86 ID:nXBF1fDJ.net
木造っていっても、今風のペラペラ板・ボードで作った壁じゃなく
古民家って感じのやつね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 05:59:16.98 ID:3Hwf25eY.net
>>27 は逃亡?
老ガガイのガイwww

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 11:59:56.91 ID:x+AWofwt.net
>>22
バーカwww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 12:06:38.10 ID:ijCvRhmO.net
アキュのプリほんま最高だ
パワーは好みのレベルだと思うがプリだけはほんと他の追随を許さない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 13:03:51.21 ID:ZxbOFUZi.net
>>22

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 14:42:34.70 ID:wWnFYp3j.net
>>33
迷惑がかからなければ低域なんて外へ抜けたほうがいいでしょ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 15:22:32.15 ID:QXCwMbfr.net
コンクリート防音の部屋で38cmのダブルウーハーなんか聴かされたらまさに拷問だからね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 16:42:57.58 ID:X4ucyS3I.net
>>41
購入時に2850との比較はしなかったの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 16:55:16.64 ID:4FLKENfu.net
>>45
なにとの比較?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 17:14:06.58 ID:6L8nbe9V.net
>>45
どうせC-24XXの中古買ってアキュオーナー気取りしてんだろうよ
E-650にさえ劣るゴミなんだけどなww

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 18:53:46.78 ID:bCXn0SfV.net
お前は何持ってんだ?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 19:51:35.50 ID:OvP2VfQK.net
俺んちのシステムはC3850-A47-w11だ
もうこれで完成だと思ってるが買い換えたとしても次もプリだけはアキュにする

https://i.imgur.com/LZq892o.jpg

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 19:57:41.10 ID:52qBKef1.net
>>49
W11良いね。
正直羨ましいわ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 20:03:53.12 ID:ijCvRhmO.net
ありがとう
ボーニックかなりマイナーだけど音はいいよ。超おすすめ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 20:17:43.57 ID:CTVzQ9QZ.net
素人目には俺のと同価格帯なのに1/3位の重量で軽過ぎて不安だけど
多分緻密な計算で低音が暴れないようになってるんだろうな
スピーカーを軽量化するメリットでもあるんだろうか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 21:25:15.53 ID:x+AWofwt.net
ケーブルがアコリバwww

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 21:25:49.03 ID:ijCvRhmO.net
>>53
ORBなんだ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 22:11:30.30 ID:UaC6ihsP.net
>>49
素直に羨ましいw

E-650は解像度は凄く高いが何だか冷たい音だったけど
本家本元のC-3850はどんな傾向ですか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 22:18:02.48 ID:n9nwwmIE.net
>>49
ボーニック俺も検討してるんだが、スタンダードとSE聴き比べた?
値段ほどの差があるのか疑問

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 22:28:12.97 ID:ijCvRhmO.net
>>55
俺はプリメインのほうを聞いたことないからちょっと比べられないけど購入検討時c3800と比較したらすごく音の粒が細かくて、音程の上も下も広く出て、サウンドステージが左右に一回り広く感じた
たぶん小さい音まで潰れずに出てるからそう感じるんだと思う
3800はアキュとしては暖色のプリって話だから3850とE650は同じニュアンスかも

>>56
w11のseは置いてなくて比べられなかったからわからない。すまん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 23:10:59.85 ID:UaC6ihsP.net
>>57
貴重な意見ありがとうざいます

大橋祐子のWaltz No.4(スタジオ録音盤)聴いたとき
E-600では聴こえなくてE-650では聴こえる音があってびっくりだった
他にも、パートごとの録音の悪さの違いがハッキリ判ってしまう
とにかく恐ろしいプリ回路でした

ただ、E-650はちょっと冷たくて長時間聴いてると集中が途切れるから質問してみました

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 00:52:05.31 ID:fNGblrxP.net
アキュフェーズのワイドFM対応FMチューナーが、
今年にも出て来るそうです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 02:19:35.91 ID:NABlY6Ek.net
E-650+SA-10+S-1EXだけど特に聞き疲れはなく、ハイレゾ(WAV96-24_DSD5.6-円盤2.8とか)
ローレゾ(ほぼ44.1)共に聴けるよ

ただ温かみ?と言うと、全体的に粗かったけど数世代前の907MR+07HSLTD+DS-205時代が
最高だった気がするわ、初めてボーナスほぼ全投入で揃えたピュアオーディオ3種の神器だから
思い出補正あるかもだけど、でもそんな感じ(´・ω・`)

たまに今の環境でDS-205を鳴らしてみたいと思う事がある

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 02:22:32.64 ID:jGGVFDAO.net
S-1EXを804D3に買い換えるべき

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 02:56:02.98 ID:NABlY6Ek.net
>>61
まあ現状特に不満は特にないんだけど
今のも12.年以上使ってるから腐って価値が落ちる前にスピーカーの買い替えも一応検討してる
10年以上使って約半値で売れるのも有難いからね(´・ω・`)

次はB&Wかなあ、アキュもマランツもこのへんを想定した音作りしてるよね確か

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 12:31:34.24 ID:jGGVFDAO.net
うん
それに温度感でいえばB&W>パイオニアだし

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 15:00:15.99 ID:NABlY6Ek.net
>>63
とりあえず800D3の次期交渉権を予約したよ、中古で先約いるから買えるか分からないけどね
スピーカーだけは予算倍々でステップアップしてるからちょうどいいかなーと思って(´・ω・`)

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 15:53:20.06 ID:VVZ0RB0B.net
でかいスピーカーいいねー
あのレベルになるともう一人でセッティングも難しそうだけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 16:15:30.31 ID:NABlY6Ek.net
一応、部屋内設置まで込みでお願いしますって伝えました
さすがに友人呼んで落とされても請求出来ないしね(´・ω・`)

まあその前にまだ交渉権すらないんだけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 18:14:48.97 ID:oTeKMTAm.net
ユニオンか?
これずっと交渉中になってるよな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 19:21:43.78 ID:NABlY6Ek.net
まあダメかもね、俺の指定はカード4枚一括払いだから店も取り分減っちゃう
駄目だったら次のタマを待ちます、年に1台は入るだろうから・・・(´・ω・`)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/23(金) 23:20:10.70 ID:k8TSVY2/.net
中古価格でも本国の正規価格並みとか、
D&Mはぼったくりすぎだな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 00:08:32.20 ID:UpPGIrYH.net
展示品だから一応新品だな
客もたまにペチペチ叩くぐらいだろう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 08:24:01.63 ID:1RqdpKhM.net
>>55
>>解像度は凄く高いが何だか冷たい音だったけど
本家本元のC-3850はどんな傾向ですか?

同じく解像度は凄く高いが何だか冷たい音で
クラしかろくに聞けたもんではない細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音

72 :sage:2018/02/24(土) 08:27:39.14 ID:4hB93zRt.net
音楽性ってなに

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 08:36:08.43 ID:/WKD7lk1.net
個人の主観

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 08:37:41.34 ID:qKrH8ehW.net
>>59
へー、後継機が出てくるなんて思いもよらなかった
アキュフェーズ最初の購入機器はT-1100
これまでのFMチューナーのイメージとあまりにも違いがあって驚いてしまった
以降機器がオールアキュフェーズになったきっかけの製品
ワイドFMはおいといて、DAC部分が変わるだろうから、さらに高音質が得られるなんて
ものすごく期待してしまう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 09:28:35.32 ID:pdBDFzFq.net
機器が音楽性?とか勝手に付けちゃダメなんじゃないの

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 10:54:12.03 ID:KGen5CNB.net
まあ確かにE-650は温かみがあまり感じないような気はしてる、S-1EXの性かもだけどね(´・ω・`)
案外TA-DA9100ESというデジアンの頃の方が良いと言うより、コスパが高くて面白い音だったのかもしれない
でも低域は大して鳴らない、E-650は低域と高域が素晴らしいと思う、中域がネックなのかしら?

もし買えて800D3突っ込んだら迷宮入りしそう、まあそこで足掻くのも面白そうだから別にいいけど

温かみがあった?前のトータル100程度の構成に戻りたいかって言われるとそれも嫌
今思うと高域シャリシャリだし、低域ボワボワだし、旨味があるのは中域だけみたいな
思えばシステムを更新するほど低域と高域が素晴らしくなって中域が落ちていくような気がしている

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 12:16:38.57 ID:HfOAGP7N.net
E-600の色気や温かみそのままにE-650並みの解像度にして欲しかった
技術的に無理かも?

まぁ、スピーカー側で調整しろと言われたらそれまでなんだけど…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 12:28:58.45 ID:zH8lNSlO.net
案外セパレートじゃないと両立せんのかもな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 12:30:16.08 ID:4hB93zRt.net
帯域広げていくと総じて中域は薄くなる
最初、10年くらいアキュでシステム組んでて、
飽きたからユニゾンリサーチの真空管アンプにした時こんな音色もありかと思ったが
どちらがいいかはやっぱり個人の趣味でしかない
ただ、一定以上のクオリティってものはある

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 12:50:08.52 ID:waQNh5J7.net
>>72
ベートーベンのこと

・・・節子、それ楽聖や

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 16:51:47.36 ID:/ef7xWOM.net
>>71
クラって細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音でもちゃんと聴けるの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 18:01:32.90 ID:V3yh8uz2.net
クラこそ真空管だと思うんだけど、まぁここの住民には響かんだろう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 18:27:04.93 ID:KGen5CNB.net
まあでも温かくなくても?中島みゆきの歌唱力に魂揺さぶられる感じはあるのよね
安いシステムだと削られる感があるユーミンボイスもハイクオリティだし

クラはどっちかってとベースのズンズン鳴る低い音が明瞭に出てくれるのが俺的志向かな
バイオリンは10万クラスでもそれなりに鳴るけど低音はなかなか出ないよね(´・ω・`)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 18:40:00.77 ID:V3yh8uz2.net
中島みゆきと荒井由実は間違いなく真空管だな
松任谷由実はトランジスタで充分
トランジスタってのは音楽の上っ面しか表現できないと思う
真空管アンプで怜子とか海鳴りとか根雪とか霧に走るとか聴いてみそ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 22:03:21.88 ID:8vpE2qvs.net
棺桶へどうぞ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 23:57:39.16 ID:TwgNHPhd.net
AC-6良かった
40万未満ならこれ一択だわ
さらにC37との組み合わせがヤバイ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 00:00:01.41 ID:g3zyKjHw.net
バカ瀬戸公一朗のレスは知ったかの中身無しだからすぐにわかるだろ
音楽性に頼るしかないのに、その音楽性が何か客観的に説明出来ないバカ
>>82なんかクラシックのクの字も知らないバカ瀬戸公一朗が何いってんだって話で終わり

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 00:35:29.27 ID:6blPSpcl.net
>>77
DAC-50をつけてみなさい
DAC-50を付けたの今んとこ俺ぐらい?

E470につけてみたけど。
音の粒が見える感じに聞こえるから、ボーカルにあうよ。
セパのA36の解析度と互角かと思うぐらい
あとね。これCDは同じアキュフェーズにいた方が音色はいいよ。
アキュフェーズ以外使用ならぜひ
やっぱりそういう風に調整されているんだなって

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 00:38:50.37 ID:SYEXy9pc.net
>>81
細くて硬くて乾燥した音楽性のかけらもないつまらない音のクラが聞けるが正しい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 00:54:06.56 ID:6blPSpcl.net
>>88
>アキュフェーズ以外使用ならぜひ
アキュフェーズ使用ならぜひ
修正w
結局DACもCDも統一した方がいいんでしょうね。
今回E470購入失敗かなと思ったが、
このボード購入でメインになりました。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 02:00:02.94 ID:DEywVogM.net
DAC-50はテレビの音声入力用に考えた事はあったわ、AVアンプ付けるの面倒だなーと・・・
なんとなくアナログでは音声をアンプに入力したくなかった

でも基本DACはSA-10、でも2系統しかないからそれのセレクターになるのが
昔役立ったTA-DA9100ES、だから今の所DAC-50は不要かなーっ感じにはなってる

別に定価至高主義でもないけど流石に8万円のlDACボードが、オマケとは言え一応
造りは本格的なSA-10のDACを超えるとも思えない(´・ω・`)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:43:27.91 ID:1yzNb4Sz.net
E-470は知人が持ってるが、なんというか何の特徴もないプリメインだと思ったわ。
それでいて仕事はキッチリしてるんで、黒子に徹するような機器を求めてる人にオススメ。
E-600のほうがキャラが立ってるね。温度感高く艷やか。E-650は未聴。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 12:45:54.83 ID:1yzNb4Sz.net
そういや今年中にDP-720の後継機が出るんだってな。
105万も出せば買えるかな。もう資金があんまねーんだよなあ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 17:12:19.56 ID:/WVYrQam.net
DG-68の噂って聞かないね
期待してるんだが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 22:16:03.68 ID:6blPSpcl.net
>>92

DAC-50を使うと 特徴のない音が変わって
楽しい音になるよ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 00:21:17.97 ID:P+6oSQ+9.net
煽る気も悪意も全く無いけど…

>>95
多分君の助言?は相手の悩みからかなりズレてると思う
その人達が前提として必要最低限要求する性能をそもそも満たしてない
音の傾向以前の問題。。。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:05:15.77 ID:dT9wnQia.net
>>96
e470の事ね
つまらん音と最初思ったが、DAC-50を使うとガラッと変わる。
このE470は未完成 このボードを入れたら完成品になると言っていいほど
これを言いたかったのさ
オーディオの世界なんか、実際やってみなきゃわからん世界なんだからさ。

まぁ少なくともE470は確実に良くなっただから E370とE270使用者は使う価値ありだろうね
ただこのボードの代わりに同じ価格の10万以下であるDAC内蔵ヘッドホンアンプの方がいい音だすかもしれないが。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:08:02.74 ID:+hM0g0I7.net
>>97
その体験談はちょっと興味深いけど、どうせならそれまでに使用していたDAC
もしくはプレイヤーの情報が欲しい感じです(´・ω・`)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:15:04.69 ID:69vCW942.net
ところで、「嘘の新聞」と検索して頂きたい。
真っ先に出てくるのは何と「朝日新聞」

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:21:18.90 ID:dT9wnQia.net
>>98
実はDACは使っていない人だったんだが、
今回Walkman用にソニーのアンプ購入、明日到着予定。
DACとしても使えるようなので、そのうち試してみるけど

ただCDとDACには相性という調整はあるよね、
CDがエソとアキフェーズDP77だと、全然違う。
当然アキフェーズに統一した方が良いのはわかった やさしさと色っぽさが付く
エソだと 固い細かさが強い アキュよりダウンだなという感想

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:28:06.01 ID:YmoPnmLA.net
好みの問題だけど3xxシリーズの音が大好きなんだよな
E-600がツボに入ってE-650がかなりドツボで買うことを決めたよ
4xxは不思議と好みから外れちゃった
4xxの中では408が好みに近かったかな
E-650はC-2450+A-47より好みだった
プリメインが好きってのもあるけど
プリメイン好きの問題は数が増えることだよね、あるあるだよね(笑)

>>99
マルチシネカス

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 01:29:30.81 ID:dT9wnQia.net
音を水に例えると
E470(ボードなし)音がホースの中に流れていて それを見ている感じ。
だから単調に感じる
E470(ボードあり)音が直に流れている感じで、直だから太さが一定じゃないし
こぼれた雫が見える感じ。
だから 飽きない。

よくアキフェーズは長く聞くと飽きる音って言われて 俺もそう思っていたが。
これは飽きないね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 02:01:08.35 ID:1YsY/ZWx.net
いやアキュは飽きないよ
飽きるのは味付けが濃いメーカー

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 08:53:47.73 ID:MEew2okF.net
>>97
いや、DACの方…

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:20:50.10 ID:XLKwcj/w.net
まあそれはアキュフェーズはクラ老人向けに作られてるからクラ老人には受けがいいだろうよ
だがそれ以外の人間にとってはつまらない速攻で飽きてオク行きにしたくなる単なるボッタクリの駄作でしかない。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:29:08.35 ID:rkgDPQK2.net
デザインからしても老人受け狙いで
ダサくてつまらない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:30:50.15 ID:QPk9v1GA.net
音が良いかどうかは置いといて故障が少ないのは事実だから業務用BGMアンプに使ったらこれ以上のアンプは無いだろうね
アキュをBGM機材に使ってる店は実際多いからね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:41:18.38 ID:NtA3LBuI.net
甘いな、アオ過ぎるんだよ、おまいらはwww

これからは、クラはクラでもクラブ老人がアキュでノリノリゴキゲンさぁ〜w

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:52:04.51 ID:v4JgUcWm.net
イベントだとDGに殺されてAC-6の凄まじさが全然分からなかったが、アレもアキュの戦略なんだろうな
実際DG無しで聴いてみたら、DAC技術の最先端が全然アナログに追いついてないことをハッキリと実感できたわ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 12:56:50.62 ID:sLvYRmUy.net
それはない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 13:03:28.11 ID:QPk9v1GA.net
アームもターンテーブルもOEM受けて売れば良いのにね
どうせならスピーカーも
全部アキュにしたい老人はたくさん居ると思う

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 13:36:05.93 ID:jDcWqVqs.net
オーディオ歴20年くらいだけど
日本メーカーのスピーカーで良いと思った事一度もないわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 13:49:19.21 ID:+hM0g0I7.net
ハイエンドはともかく、DS-205もS-1EXも俺の人生を豊かにしてくれたで(´・ω・`)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 14:07:28.24 ID:QPk9v1GA.net
>>112
スピーカーは楽器だから日本人には無理
所詮は太鼓と笛と三味線程度の文化しかない国

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 15:07:02.41 ID:MzbRMQjY.net
>>112
SONYのARシリーズがあるだろw
日本の木工職人さんとスキャンスピークのコラボは最強だろw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 16:06:52.67 ID:jDcWqVqs.net
んで、褒める奴も音色で褒めてないんだよな
音色が全てなのに日本メーカーも信者も意味不明なところで評価してる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 17:55:13.79 ID:2yCEjP7R.net
>>116
何か言いたいんだろうなって事はわかるけど、いまいちピンとこない
例えばさ、音色がいい音を出せるスピーカーとアンプとプレーヤーの組み合わせは何?
せめて具体例とともに方向性示してよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 17:56:22.14 ID:HvkysQYJ.net
音色を誉められるようなアンプなんて下の下よ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 19:08:42.51 ID:MzbRMQjY.net
と、まともなアンプを使ったことのない貧民が
物申しておりマスw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 19:56:21.61 ID:sLvYRmUy.net
アキュはまともなアンプじゃね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 20:25:36.35 ID:dT9wnQia.net
なんか「飽きる」の書き込みでアンチに餌をあげたようだけど。
アキュの良いとこは
全ての音を正確に全部表現しようとする。
だから主人公の多いクラッシック専用アンプと言われるじゃないかなと。
でも、主人公が一人のボーカル曲だと 演奏も主人公になり、ここでごっちゃにならないから
アキュはすごいだろうけど・・・・全ての音が一定っていう感じで飽きる
だから「ホースの中の音」って比喩したんだよね

ただアンプを買うかとなったら、やっぱりアキュでしょうになるんだよね。
で。今回E470を購入したというわけ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 20:28:48.15 ID:DfP8QWsV.net
>>121
なんでフラッグシップモデル買わないの?

所詮低予算だからアキュのしかも中途半端なモデル買ってる事情なだけでしょ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 20:41:08.60 ID:dT9wnQia.net
>>122
一応
セパのC24シリーズとA級 AB級アンプをもっているよ。
家に誰も入れたくないタイプだから、
一人で持てる範囲のパワーアンプだけどね。
それでも、合計200万以上はアキュにアンプ代払っているなww
ちなみに
やっぱり A級>E470>放置のAB級だなw
で、売ろうとしても無税の30万で抑えたいので
来年まで売れんから放置しているAB級アンプw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 20:43:05.53 ID:+GwtefEP.net
470ごときでアキュやアンプを語るな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 20:51:32.23 ID:dT9wnQia.net
>>124
全て中古ではない新品だから、
会社的にはものすごく貢献したけどねw
あと、セパならば、軽く1セットで100万越えだしw

そもそもさ。E470でもAB級プリメインアンプのトップだぞ
これを否定したら、AB級プリメインアンプ語れねーだろと

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:05:18.53 ID:4tVjC6ve.net
E-470はいいよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:07:02.78 ID:+GwtefEP.net
ただの470厨ならまだしも、セパ持ってんなら10万以下のDACで喜ぶとか論外だろ
実は720や560を持ってますって言うのか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:13:44.33 ID:dT9wnQia.net
>>127
DACには全く興味がなかったw
ただ今回E470があまりにもつまらないので、
藁にも掴むように、勢いで買ったw
ちなみにCDは77だよww

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:26:12.24 ID:dT9wnQia.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1512566081/238
ちなみに これ俺ね。
今回購入にあたり、12月から1月ぐらいまでちょくちょくいろんなスレで相談しているよw
予算100万位で、古くなったセパ交換はCDとアンプが欲しいのでやめといて。
15年はもつアキュのE470購入。
思った以上に飽きる音なので、
色変化のCDを買うか、飽きたら違うのを聞くかのアンプを買うか悩む。
結局A級を買い。
A級でよかった。E470よりプリを買っとけばという後悔へw
無理すればCDを買う予算はあるが・・・と思っていたところ。
夜の勢いでボードを買う。
完成品になったE470を聞いて、今回の買い物よかったで大満足ですw

そんな流れ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:37:40.81 ID:1YsY/ZWx.net
E-470はいいアンプだよ。
あれを貶すような奴はバカ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 21:55:02.45 ID:54IdJaM8.net
価格で決めてかかるような奴はほっときゃいいんだよ。

個人的には昔のハイエンドを中古で安く揃えているような人にそういうのが多いという感覚だが。
>>129は単純に、世代が新しくなった分だけ良くなったというだけの事かもしれないけど、安くて良くなったのならよかったじゃない。

オーディオは何十年も進歩が無いなんて言われるけどそんなことはないとつくづく思う次第。
これを否定する奴は何にも分かってない。進歩してないものなど無い。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:05:24.08 ID:1YsY/ZWx.net
アキュの音は2010年から良くなった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:07:36.66 ID:dT9wnQia.net
>>131
古いセパを持っているからいうけど、
昔の音と今の音は違うと思うよ。
今はハイレゾの影響で音域が広くなった感じ。
昔の音は狭く、音が固くって感じだね。
今の方が好きだな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:48:20.75 ID:+hM0g0I7.net
素朴な疑問なんですけど、好きじゃないなら売った方良くないですか?
部屋圧迫しませんか?
24畳ある自分の部屋でも相当圧迫しててシステムには現状8畳は取られてますよ(´・ω・`)

あと30万以下は転売レベルじゃない限り、とりあえず累積しても無税ですよね?
逆に30万以上なら1台でも課税ですよね、ちゃうのかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:53:40.51 ID:dT9wnQia.net
>>134
1月に売っていているから。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 22:58:04.23 ID:+hM0g0I7.net
>>135
って事は累積なの?
30万以上の高額品は生活用品じゃなく贅沢品に分類されて課税ってのが搾取の名目と聞いたけどちゃうの?

ちなみによくわかってない(´・ω・`)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 23:06:00.47 ID:dT9wnQia.net
>>136
ヤフオクは完全に収入になるから、税金がかかるよ。
1回でも複数でも1年(1月から12月まで)に
無職は三十後半 副業として使っている人は20数万まで無税

あそこヤフーで管理だから、税務署は楽してすぐにわかるからね。
今入ってなくても、数年温めてくれて
追徴課税+利子のコンポプレゼントしてくれるよ。
運がよければ、するーしてくれるかもしれないけど。
一番いいのは 超えない事だからね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/26(月) 23:12:40.65 ID:+hM0g0I7.net
>>137
そうなん?
転売はともかく、買い替え処分は生活用動産に該当するから30万以下の商品は数台売っても無税
30万以上ならいきなり贅沢品になって課税だと思ったんだけど

まあどのみち相場で納めてる数百万に比べればゴミだから指摘されたら普通に払うけどさ(´・ω・`)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 02:12:24.06 ID:4o7PTFW7.net
>>138
それで会ってる、合計収入で計算されるのは転売屋を認定された奴だけ
あと1年持ち越しても故障リスクと値下がりリスクが高いから得策とも言えない

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 03:31:08.68 ID:Q3PdBttg.net
昔に買ったもので現在も相当な価値のあるもの以外譲渡所得は発生しない。
気になる人は譲渡所得の計算方法を調べた方が良いよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 05:29:19.08 ID:ITyvP0nl.net
>>114
>スピーカーは楽器〜
ってダイヤの爺様じゃねーけど、ピアノからバイオリンの音出るかよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 08:42:22.13 ID:gU5WWtFe.net
>>141
例えが池沼過ぎwww

楽器同様鳴らす人次第で出音はどうにでも
ってこったろwww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 09:19:35.50 ID:YJvjWqxp.net
とりあえずS-1EXは納税義務が発生するっぽくて多分手元に来るの40万もないから売却やめてリアにする事にした
これはこれで楽しみかもしれん(´・ω・`)
しかし、納税に関しては同年以降は義務が発生するんだろうから、減価償却なり繰り越しなりで適用で軽減化して欲しいよなあ

でもってシステムのアンプが150万スピーカー600万という酷い事になろうとしている

とりあえずバランス搭載型AAVA搭載プリ50万以下ではよ、E-650からパワーアンプ抜くだけでええんやで(´・ω・`)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 12:56:00.05 .net
>>141
相手は日本人ではないぞ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:23:55.90 ID:GlDyuiEJ.net
>>141
>スピーカーは楽器です
それ昔BOSEのSPの広告のコピーじゃない?

146 :名無しの笛の踊り:2018/02/27(火) 13:35:58.42 ID:D+ALyA0n.net
PAを楽器と言われましても

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 13:55:49.03 ID:Zn3ijBoW.net
昔ビュッフェクランポンのカタログで
まるっきり逆のフレーズ見たな

〜音を出す機械であり、楽器ではありません

148 :!id:ignoer名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:10:58.42 ID:XiYtK1uG.net
>>147
主語がねーぞ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:21:30.02 ID:cJViBIOT.net
ガチアスペ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:24:44.56 ID:GlDyuiEJ.net
>>148
それが思い出せないんだ

覚えてるのは
30年位前のビュッフェ・クランポンのカタログで
全て白黒のページ
トロンボーンがトロムボーン
トランペットがトラムペット って記載になってた

S1プレスティージュのサックスが欲しかったなぁ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 16:42:08.95 ID:WpYsvCc4.net
>>150
プレスティージュと言うのも独特だなw
prestige

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 18:57:11.20 ID:fP2A0Eep.net
>>132
RoHSで音質が大幅に劣化したのが戻ったって感じでは?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 23:25:10.75 ID:Zm62ccCu.net
みなさん、アキュのプレーヤーとアキュのアンプをつなぐXLRケーブルは何を使っていますか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 23:28:39.76 ID:2anFOpid.net
電線病患者だったけど純正に落ち着いたよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 00:10:31.64 ID:yW2htIvM.net
プレイヤーがアキュじゃないから質問に答えられない(´・ω・`)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 04:03:58.93 ID:YUGZjDRx.net
アキュの付属品

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 16:38:39.96 ID:Qd6Yp9sp.net
アキュの別売り品に決まってんだろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 16:50:29.24 ID:yW2htIvM.net
     *      *
  *     +  プレイヤーアキュじゃないんで、これですA
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

https://i.imgur.com/YO28RtK.jpg


まあ3か月待ちって言われてますけど(´・ω・`)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:53:46.54 ID:2wVc9TCr.net
使用環境をアキュのモニタールームと同じに出来れば純正でも良いだろうがラックの影響も受けるし純正が良いとは限らない訳で

純正至上主義はマッチングの放棄とも取れるし音ではなくブランドを聴いてると揶揄されても仕方がないな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 19:16:27.66 ID:atkuqH8C.net
純正ケーブルはバランス云々以前に高域が伸びず中低域がボヤける

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 19:19:28.45 ID:tj/iJOuD.net
どんなスピーカーにどの機種つないだときに??
ユニット大きかったり密閉だったら40KG以上のアンプ使えよ。 
でないとケーブル以前の問題だわ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 19:36:19.37 ID:atkuqH8C.net
804D3
E-650
SA-10
ES-1200
この程度でも余裕でわかる
貴方の言う通りアンプの駆動力はシロートが見落としがちな重要項目なんだが、
誰が聴いてもケーブルの良し悪しが判るレベルの音を出す為には、もう一つ押さえるべきポイントがあるんだよねぇ

あ、部屋(笑)じゃ無いよ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:24:02.12 ID:sJBOHprI.net
ケーブルも一方的に良くなる訳でなし
メリットデメリットの相殺におけるマッチングですよね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:36:54.38 ID:oazhe/x/.net
すぐトレードオフ論持ち出してくる奴が居るけど、
それは数万の安ケーブル取っ替え引っ替えしてる安物買いの銭失いの理屈

そもそも、その価格帯にマトモに使えるモノは存在しない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:45:48.11 ID:h4hr2jFy.net
重篤ですね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:01:17.25 ID:kdOk7w1y.net
https://www.ortofon.jp/product/3/38
これアキュのケーブルと構造が似てるね(導体が違うけど)
同じところで作ってるのかな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:11:08.67 ID:sJBOHprI.net
レベルがわかりました

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:15:13.95 ID:kdOk7w1y.net
http://www.accuphase.co.jp/model/photo/accessory/cable_sr_section.gif
これがアキュ上位ケーブルの構造
こういう構造のケーブルはオルトフォン、ゾノトーン、ゴードが出してる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:16:30.68 ID:kdOk7w1y.net
途中で送信されてしまった

こういう構造のケーブルはオルトフォン、ゾノトーン、ゴードが出してると思うんだけど、
おそらく同じ場所で作ってるんじゃないかなあと勝手に予想してる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:30:10.72 ID:qYdymKDg.net
あまりに安易な構成でワロタ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 05:01:47.05 ID:PE/4GD7+.net
オルトフォンは日本法人で勝手にケーブル作って日本で売ってたら好評で
世界で売ることになったんじゃ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:57:24.11 ID:mWPx8Zyp.net
オルトフォン、と、ゾノトーン,音が全く違うんだが。。。。
構造と素材、どちらも大きく影響するんだぞ。
細かく言うと、 線材、と、内被と外被、それに構造
RCAならプラグ。  外管が鳴くWBTコレクトチャック、これ使ったらおしまい。
筒を取去ればOK

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 16:04:21.61 ID:XddRIzMS.net
おしまいなのはロジウムメッキだな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:01:01.09 ID:M5pY8t97.net
スピーカーターミナルをロジってるB&W様をなめるな😡

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:10:30.79 ID:XddRIzMS.net
あれロジウムじゃないから

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:11:53.43 ID:XddRIzMS.net
たしかB&W得意のパラジウムのはず
700シリーズは知らんが

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:48:15.79 ID:Y1l/FBBM.net
>>173
高級スピーカーケーブルの端子なんて軒並ロジウムなのになんで終わってるの?

理由教えて?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 19:39:09.77 ID:XddRIzMS.net
そんなの簡単じゃん
俺がロジウムの音が嫌いだからに決まってるw

アキュもロジウムやめたしマランツもロジウム使わないので俺と好みが似てるんだろう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:19:02.96 ID:/mcGO5e5.net
おめーの好みの正当化にメーカー様の経営判断を利用するんじゃねえよォ
ご無礼なんだゾ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 21:39:53.01 ID:WZlf2JbF.net
>>178
アキュフェーズがロジウムを止めたのは良質なロジウムが入手できなくなったから
って中の人から聞いたけどね
もし、安定的に手に入るんだったら特性的に優れているから使いたいみたいだよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 21:46:36.58 ID:rnin7NmT.net
ロジウムが良く聴こえるには条件がある
当然知ってるよね??

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 22:00:23.16 ID:y84EPFr/.net
ロジウムだったらラジウム使え
微量放射線で、遠赤以上に体の芯からほっかほか
当然、音にも高価大

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 22:10:59.81 ID:XddRIzMS.net
>>181
耳が老化していて高域が聴こえないこと

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 22:18:51.53 ID:mWPx8Zyp.net
http://sky.geocities.jp/sougankyousuki/site0001_3/pg147.html

ココじっくり読むとロジウムも悪く無さそうだ。アキュとの相性もね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 23:16:37.77 ID:0P91pDmY.net
>>183
不合格
お前の底は知れたから
もう書き込まなくて良いよ^^

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 23:17:37.47 ID:Mjs+QkVr.net
フルテックのNCFだっけ?あれの壁コン無茶苦茶よかったよ、確かロジウムだったよね

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 02:42:02.48 ID:YdTKdRjG.net
ロジウムを使うと超高域が耳に突き刺さるけど、あれは高調波歪みだよね。
帯域としては超高域なんで、感じられない人もいるかと。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 02:48:59.57 ID:YdTKdRjG.net
ちなみにアキュだけじゃなくサエクもロジウムを廃止の方向で動いてるよ。
全部金メッキになった。
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 05:39:16.67 ID:g2YDBy4U.net
全部ロジウム使うと高域が派手になりすぎる
だから、どこか1カ所にロジウむ使うみたいなのがいいよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 07:28:06.11 ID:kZqX6Niv.net
ロジウムは耐久性も良いからなぁ
長く使うならロジウムでしょ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 07:36:56.92 ID:g2YDBy4U.net
おまえは毎日ケーブル抜き差ししてるのか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 08:10:21.27 ID:kZqX6Niv.net
>>191
入れ替える事はあるだろ

お前、メッキ禿げた金メッキみてガッカリしないのかw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 13:53:54.54 ID:Kd3gXPRe.net
そんなに抜き差ししなくてもハゲハゲになる金メッキさん

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 14:03:21.82 ID:OxvOZde0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 14:18:58.53 ID:6RtNlEer.net
アキュの金メッキって低品質なんだな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 14:55:20.60 ID:2PAnWFd9.net
俺もロジウムでメッキしよう

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 07:57:27.28 ID:M3xAE5ll.net
それはいい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 12:18:37.66 ID:84Z9SUq7.net
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201803/07/19546.html

ラックスも出すようだからアキュフェーズも
いい加減出そうぜ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 18:29:37.16 ID:UMf59IHK.net
アキュはむしろスピーカー参入したほうがいい
ハイエンドはエール音響のユニット、ミドルはTADのユニットつかったスピーカーで

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 19:04:51.88 ID:6HcClvy4.net
ネットワークプレイヤーなんてガワを豪華にしただけの詐欺商品
そんなものをアキュが出すわけがないドヤッ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 19:15:35.10 ID:koiqidUE.net
ガワって金かかるんだぞドヤッ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 21:29:38.94 ID:DjQU03G3.net
>>198
糞みたいなセンス

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 23:53:03.17 ID:ubd000nB.net
シッ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 17:07:55.86 ID:+cRkeKx8.net
ならセンス良いネットワークプレーヤーないしトラポ出してくれや

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 17:50:31.34 ID:Am3/nHV7.net
アキュからガワを取ったら何が残るって言うんだ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 17:57:21.31 ID:xK8Rd6Wj.net
>>205
アキュのガワってメチャダサいやん

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 18:15:35.21 ID:xtIzLtvu.net
ラックスは良くも悪くも色々とデザインを変えてきてる
アキュほど外観デザインに無関心なメーカーも珍しい
いじるとコストに跳ね返るからいじれないというのが本音か

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 18:21:43.59 ID:XU2VyXBn.net
アキュフェーズという社名、機器のデザインのダサさから敬遠してたけど
ユーザーになったらなぜかカッコいいと思えるようになったわ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 18:30:42.96 ID:qrVF9W4+.net
>>208
何買われました?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 20:07:11.44 ID:Z8YQ22xz.net
日本人ならアキュフェーズだよな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 20:15:51.33 ID:YMjk1IJt.net
アキュ以外はほとんど会社売っちゃってるだろ。 ラックスで資本は中華??

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 20:43:08.17 ID:k/n7URMO.net
仏壇の美学がわからない奴がいるとはね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 23:54:23.50 ID:+oTl4K02.net
お得意の拡張スロットにI2S接続のDDC差し込めるDAC作ってくれ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 08:45:24.08 ID:XvKRuLiE.net
どうでもいいからネットワークプレーヤーいい加減出せよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 08:51:03.13 ID:6YygD9d7.net
どう考えても出るわけない物を待ち続けるのってどんな気持ちなの?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 09:33:57.17 ID:k+OeWNcD.net
多分アキュはクレーム怖いからネット関連は出したくないんだろ
音切れするとか繋がらんとかそういうの
しかし、ネット化の流れは変わらないからいずれ出す事になるだろうけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 09:40:55.98 ID:Zbkv0WIj.net
未だにネットワーク製品ださずに円盤再生機器に固執している割にはその円盤再生機もエソにはとても敵わないし中途半端な機器しか出していない
中身ソニー製とか…w

ネットワーク関連もエソ並びに他社に大きく出遅れ

こんな時代遅れ企業の信者は哀れとしか言いようがないw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 09:46:27.36 ID:mXvQGUdQ.net
ネットワークオーディオと円盤回しの二極化だろうね
円盤も残るのはレコードと普通のCD
MD DAT DCC DVD-audio SACDなどとは違い四半世紀以上続いたメディアはそう簡単には無くならない
カセットテープなんかは未だに何処でも買える
ネットワークオーディオも長くは続かないだろうけどレコードとCDは多分しぶとく残るよ
市場に存在するソフトの数が半端ではないから

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 10:01:00.87 ID:b/Pbt6Nu.net
どっかのスレに有ったけどSACD今年の5月で19年だろ?
地味に続いてくれるように祈るよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:13:20.10 ID:1TLwNK+0.net
L-カセットよりは持って普及したな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:23:06.44 ID:/ZaQzzzA.net
レコードはしぶといっても新譜がお察しで衰退しきってますから(´・ω・`)
DSDはそれなりに出てるけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:35:19.63 ID:mXvQGUdQ.net
>>221
ビニール盤回してる人達が新譜を期待してると思ってます?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:35:48.64 .net
>>221
それはちょっと情弱では

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:50:00.87 ID:gyvQFRP8.net
レコードの新譜新譜言ってDSDガーとか言ってるのは十中八九アナログ素人のクソ鯖だろ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:53:57.61 ID:/ZaQzzzA.net
いやあどうせなら今時の音楽をアナログでも聴いてみたいじゃないですか
まあDSDもアナログから録った奴も多いけど、ノイズも少ないし扱いやすさが雲泥の差だからそっちに傾斜してる(´・ω・`)

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:03:36.10 ID:pqUwRQ7E.net
老害ども相手の商売でおまんま食えるのもそう長くはない。
手遅れになる前にとっとと円盤は終了して
ネットワークオーディオに切り替えた方が身のため。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:07:50.72 .net
>>226
情弱過ぎるのでは

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:18:08.60 ID:/ZaQzzzA.net
レコードは盤がいっぱい貰える事もあって手出したけどカセットはテープ処分した事もあって二の足踏んでる(´・ω・`)
さすがに同じアナログでもこっちは旨味はないかな、ましてやアキュが出すわけもないしw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:19:05.99 ID:Dyc/OPnY.net
ネット、ネットと騒いでるヤツはエソのスレにでも逝けばいいのに
何故かアキュスレに粘着w

後は分かるなwww

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:28:01.69 ID:mXvQGUdQ.net
俺はまだまだ買わなきゃならないレコードがたくさんあって配信などされそうもない代物ばかり
ネットワークオーディオなんか俺は次に生まれてきたときで良い
新譜を追い求められるような人はある意味しあわせだ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:39:37.86 ID:b/Pbt6Nu.net
>>230
オレもそう!
((o(★・ω・)人(・ω・☆)o))

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:43:24.77 ID:/ZaQzzzA.net
なんでも聴く雑食だから映画やゲームのサントラとかアニソンとかも普通に聴くんですよね
ハイレゾもしくはアナログを希望するなら現代の久石譲とかすぐやまこういちとかそっちの方を希望したいです
アルバム1枚相当3万円でも買います、それ以上は悩みますが(´・ω・`)

昔のオーケストラの指揮者や録音による違いを楽しむような趣味は今のところないんでアナログは積極的に高値で入手する
予定は今の所ないです、俺の環境もしょぼいしね、現状では、ただ同然の盤を流して楽しむというような感じ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:44:58.26 ID:/ZaQzzzA.net
すぐやまこういちって誰やねん(´・ω・`)
すぎやまこういちです・・・

3万円でも欲しいってのはハイレゾ限定です、俺のアナログはしょぼいんで・・・

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 22:45:55.77 ID:0nLWo+BN.net
ドラクエのSACDなら出てるぞw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 22:49:12.40 ID:pqUwRQ7E.net
>>230>>231

老害はとっととくたばれ
そして二度と生まれ変わらず塵と消えろ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:02:40.34 ID:ehpEnlXK.net
やだこわい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:03:01.07 .net
情弱が

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:18:37.07 ID:0nLWo+BN.net
ID消して吠える無能www

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:19:34.26 ID:/ZaQzzzA.net
>>234
うん、予備用含めて2枚持ってる、比較用にCD版も持ってるけどやっぱSACDの方がいいね
あと地味にプレ値が付いててちょっと嬉しい(´・ω・`)
11は24-96で持ってる、8〜はCD版だね、悲しい事に

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:30:30.26 ID:+UJQKGm1.net
>>238
IDと戦う情弱

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:35:55.00 ID:2kmtShUi.net
SACDが普及しなかったのは買取制度だったためらしいわ。CDはすべて返品できるからどこも売れ残り
心配なしみたいだ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 04:46:05.20 .net
>>237
おっ、同朋か

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 08:38:17.91 .net
再販価格

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 08:40:47.39 ID:p+lNDFhV.net
メディアが高価格だったこと
携帯型再生機材の普及がなかったからだろ
直後に圧縮携帯プレイーヤーが普及
CD-Rも普及
円盤再生時代のあだ花となりつつある

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 09:03:19.00 ID:E6lqaLgk.net
sacdはほぼほぼクラしかソースがないし
ボッタクリ価格だからな。
とにかく円盤と円盤再生機は老害と共に終了でいいだろう。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 10:48:49.21 ID:jxhnCYHL.net
まぁ他人がどう言おうが、アキュがSACDプレーヤー地道に作り続けてくれれば良いよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 11:21:24.06 ID:jxhnCYHL.net
ところでこれを見てくれ
http://vasiltech.narod.ru/CD-Player-DAC-Transport.htm

DP-560のメカがDENONという話だったが、これを見る限りサンヨーって言うのは一体?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 19:07:31.50 ID:BQg4f7eD.net
>>247
たしか、DENON SX-11と同じだったような?
ただSX-11の型番は載ってないね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 11:04:39.12 ID:HP67UYl+.net
>>248
ちょっと話がズレるけど、
前にDP-560視聴した時に、早送り、早戻しが致命的に遅かったけど
以前使ってたDCD-1650SRも物凄い遅かった。
やっぱり1650SRのピックアップはサンヨー製だったな。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 11:11:58.72 ID:CBOCJn8o.net
デノマラにピックアップなんか作れねーんだって
トラバースメカだって東英工業だろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 12:38:58.47 ID:9twCBixy.net
ウチはまだSONY CDP-333ESDが健在
20キー インデックス シャッフル シングル
今のプレーヤーが忘れてしまった機能満載
そして超高速動作、何気にDACはTDA1541
音質も全くひけをとらない
CDプレーヤーって30年間も何してたんかね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 12:48:09.61 ID:iiZPVtoS.net
>>251
CD登場時にすでに完成されたシステムだから、
ぶっちゃけ当時でも今でも機器による差なんてのがほとんど存在しない。
実際に(確実に)機器を聞き分けることは不可能だし、
聞き分け出来ちゃう・他と差別化できちゃう音質ってのは
それは例え高級品であったとしても 不良品・ゴミでしかない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 12:55:51.03 ID:9twCBixy.net
俺はCD黎明期にはハードは完成していて録音技術が糞だったにすぎないと思ってる
初期のデジタル録音なんて糞まみれだからね
最新のデジタル機器が最良のデジタル機器だと思う人は必ず存在するし
数百円のDVDプレーヤー用のピックアップ積んだ機材に何十万も出す人がいても良いと思う
皆が皆、俺のような考えだとオーディオは終わってしまう

終わってるか…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 13:05:37.98 ID:iiZPVtoS.net
80年代のCDは酷い音質のもの多かったね。
輸入版と日本版じゃ音質違ってた。
本国版+日本向けボーナストラック+高品質プレス+日本向けマスタリングになれてると、
輸入版は「海賊版?」ってくらい酷く感じた。

CDプレーヤーの音質は登場時に完成され、機能は80年代後半が最高潮で以降退化・省略
(ランダム再生はまだしも、アーティストの意思を無視して強制的に曲順かえるプログラム演奏とかしないしな)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 13:44:41.64 ID:HP67UYl+.net
>>251
えっと、そのプレーヤー気に入ってるんだったら別にDAC充てがってみれば?
DACでの音質向上に驚くかもよ。

ウチは337ESDとDP-600が有るけど何をするにも動作速度は337ESDの圧勝。
音質のことは好みもあるだろうけど、DP-600の方が自分好み。
結局DP-600にデジタルINして337ESDを聴いてるんだよ。

長いこと337ESDを聴いていたことも有るんだろうけど、
337ESDのアナログアウトはどうも音が古臭い・・・とうか埃っぽい感じの印象。
(600もいずれ古臭いと感じるようになるんだろうな)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 13:51:34.83 ID:d8fL6lA5.net
CDプレイヤーはSACDプレイヤーに進化して音質はとりあえず進化しましたし
11.2MHz対応USBDAC、24bit-192KHz対応USB光同軸DAC搭載というなかなかの
進化を果たしたと思ってます、特にパソコンをあっさりと取り込んだのは大きいです

個人的に8TBのHDDを4台摘んで大量のハイレゾデータやしょぼいファミコン音源を
鳴らしてますが、このような楽しみ方は一昔前は考えられませんでした(´・ω・`)

しかし、しかし、しかし
CDとしての基本性能は確かに全く進化していません
WAVとして速攻で取り込むから別によろしいのですが、CDメカの早送り巻き戻り等はとにかく酷いの一言

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 13:59:03.18 ID:mwmWzJdx.net
86〜87年のSONYメカの素晴らしさは解った

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 14:04:59.73 ID:d8fL6lA5.net
一昔前二昔前のソニーメカは操作レスポンスも良く、微調整から慣性?で一気にシーク出来て確かに快適でした
インデックスサーチも装備していたし、ソニー製ならばファイル機能もあってプログラム動作も記憶出来ましたね

まあ音質面や他の利便性を考えると、やはり即効でWAVに取り込んでDAC搭載の最新よりの機種で鳴らせば
一気に解決する問題でもありますので「そのへんの謎衰退はカバー出来るから気にしてない」って人が多数なのかも(´・ω・`)

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 14:18:18.26 ID:98oLynfI.net
鈍亀なシステムだとCDプレーヤの音質差が判らないらしい。  
鈍感な亀のようなシステムなんだな。  
比較的大き目のシステムに安物アンプ。 これが鈍亀になりやすいぞ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 14:46:41.62 ID:Op9+x7ZF.net
CDはレコードの取り扱いの面倒臭さと比べて利便性で普及した
PCオーディオも音質ではなく円盤メディアを差し替えしなくていいという利便性で普及しつつある
音楽鑑賞なんて生活する上で必須じゃないから利便性にはかなわない
CDが消え去るのは時間の問題
一般人は既にCDなんか買ってない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 14:47:14.50 ID:ricRCNm7.net
パソコンはオーディオルームに持ち込みたく無いのよね。
ここの住人は理解してくれるよな?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 14:53:07.17 ID:LcFuhHKt.net
デジタルオーディオやビデオ機器、スマホ等はコンピューターではないと?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 15:07:23.31 ID:HP67UYl+.net
>>262
262じゃないけど、デジタルオーディオは許して♪
だけどネットワークプレーヤーには飛びつけないんだよね。

オレはテレビ、ビデオ機器
(DVDプレーヤー等映像に関係するもの)はオレも絶対同じ部屋に置かない。
SPの間にテレビやオーディオラックを置くのも嫌

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 15:41:43.78 ID:d8fL6lA5.net
>>261
ごめん無理(´・ω・`)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 16:13:19.83 ID:98oLynfI.net
>>261 つなぐだけでダメだろ。もちろんスマホ以外は持ち込まない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 16:18:45.89 ID:9gw5OWKS.net
>>265
ダよね!

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 16:42:54.75 ID:iiZPVtoS.net
PCオーディオは起動時間のだるさと PCの五月蝿さで無理かなぁ。
AVPC・テレパソですら BDレコ・TV内蔵レコの完成で皆無になったし。

>>263
うちはWOWOW契約してるから LIVE映像がいっぱいあるんだなぁ。
あとNHK-Eテレクラシック音楽館
「スピーカー間にTVを絶対に置かない」ってのは
音源に縛りをかけすぎて 音楽ライフを損してるとおもうよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 16:53:09.22 ID:HP67UYl+.net
>>267
>音源に縛りをかけすぎて 音楽ライフを損してるとおもうよ。
なるほど。
どうも映像があるものは特別音質に拘らなくてイイや。って気持ちになってさ、
もともと映像に興味ないことが根底にあるんだけど、
「映像が有るものははLDKのTVで十分」って気持ちなんだよね。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 16:54:53.00 ID:9twCBixy.net
映像用は映像用にスピーカーを用意してあげれば良いんだよ
今は普通のドラマもけっこう音良いからね
本来ピュア用と思われるスピーカーの間にテレビ置いてドヤッってやるから馬鹿がって話になるんだよ
パラゴンの前にスクリーン垂らしてライブDVDとか見せてくれるとこあるけどそれはそれでド迫力だった

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 17:01:25.23 ID:SHuempjg.net
>>267
全然煩くないよ、それに機材軍団からは大体3メートルは離れるし
あと基本付けっぱだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 18:38:01.17 ID:5qDv1iHf.net
SP間にTV置かずプロジェクターにすれば良いのにと思うけど、少数派なのかな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 23:12:10.02 ID:sLmanqAn.net
そもそもプロジェクターが一般的ではない
壁面の広さが求められるし電気代ランプ代なんかのコストもまだまだ高い
映像も見たいよーって人の中でレイアウトに自由度を持てる人の一部しか参加しない分野だろお

そこらのリスニングルームに左様なスペースないでござるよ
どうせガラクタ積み上げて危ない部屋ばかり

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 23:15:30.20 ID:d8fL6lA5.net
いやあ、でも今や明るくてコンパクトでフルHDで5万しなかったりするよ、スクリーンも数万〜だし(´・ω・`)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 00:58:41.79 ID:MqEBX0g3.net
DP-720の後継SACDプレーヤー早くだせ阿呆

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 08:10:21.23 ID:7c2cBXwg.net
便乗
そしてインデックスサーチも復活させろ
この際、基盤のせいで音質が多少落ちるのは目をつむるから

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 09:52:33.51 ID:Q4aHVC6Y.net
オレからも頼む
テキスト表示もシャッフルも要らないから、インデックスサーチは復活させてくれ!!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 10:09:49.75 ID:jD7rc+Gy.net
SONYは業績も回復してきたようだし補修用ピックアップの再生産とかしてくれないかね
今さら新型円盤プレーヤー出してもたかが知れてるし、
ピックアップ再生産してくれたらどれだけ過去の名機が蘇るだろうか
SONYの技術者にやり残した事はないと言わしめたCDP-553ESDとDAS-703ESは聴いてみたい
使ってる部品なんか半端ではない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 10:25:23.85 ID:/MdXj86Y.net
創業から全ての製品の修理に対応するってのは、元々はソニー発の思想だったんだよね(´・ω・`)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 11:04:14.01 ID:rPUdLOvd.net
>>274
もう円盤は出さなくてよし
代わりにネットワークプレーヤーを早く出せ阿呆

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 11:06:40.03 ID:jD7rc+Gy.net
最後の一台が走り終えるまで部品を供給し続ける

これはホンダ創業者の言葉
今のアホンダが忘れてしまっている理念
補修在庫部品に税金が掛かるからと処分してしまうような糞メーカーに成り下がった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 11:47:41.20 ID:/ORN9vD0.net
ネットワークプレーヤーには行かないでくれ
流行りモノを追いかけるのはエソだけで十分w

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:05:25.77 ID:/MdXj86Y.net
あれ、自動車部品は基本修理不可ないですよね?
ただ、あんまり古いと、えっらい時間と金が掛かって、更に故障も多発するから実用的じゃないけど(´・ω・`)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:08:07.66 ID:OzrJJqml.net
PCはスリープしとけば起動は数秒
ファンレスの奴にすればほぼ無音
音楽再生専用に特化するならタブレットでも十分

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:16:11.20 ID:MJjxZ3GU.net
>>283
そーゆーのはアキュユーザーが望んでないの。
爺サンは形のあるモノで所有していたいの。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:20:58.02 ID:OzrJJqml.net
そもそも音楽って形ないじゃんwww

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:26:48.14 ID:Ca8uZbsw.net
>>277
AIBOですら製造中止後7年たったので、壊れたら粗大ゴミに出して下さいっていう
ふざけたメーカーだぞ
やる訳ないやん

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:34:56.45 ID:LAnAz2zK.net
アキュユーザーって子供っぽい奴ばかりだな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 12:45:14.33 ID:jD7rc+Gy.net
モノのない時代に育った老人たちはやたらとモノに固執して収集に走るきらいがある
モノに囲まれて育ったゆとりさとりたちは全くモノに固執しない
俺なんかは中間世代だからモノを持たない生活に憧れる反面、ある程度はパッケージメディアも持っていたいかなとも思う
俺はレコードは2000枚までと決めて新しいのが入ったら聴かないものはオク放流している
買って聴いた瞬間オク放流される盤も勿論ある
盤はA〜Zで分けて聞いた番は左に収納
聞かない盤は常に右端にあるからそいつを引っ張り出してオク放流するだけの簡単作業
レコード収集とは何を持つかではなく何を持たないかであると五味康佑も言ってた

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 14:34:06.08 ID:7tScb6Kq.net
まあ円盤もいいがネットワークプレーヤーも出そうぜ
両方出せばウハウハだろ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 15:23:08.72 ID:YLBHpA86.net
そんなもん作れる技術は無い

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 17:33:56.12 ID:7tScb6Kq.net
ならさっさと潰れろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 17:36:59.24 ID:P6tH4iQt.net
オーディオ屋なんだよ。聴いて造るってこと。 
>291 オーディオやってみたら??藁

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 02:27:08.38 ID:HRN+FDqp.net
アキュの音はロックやジャズやクラシックや女性ボーカルやテクノやヒップホップ向け。
他のジャンルには合わない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 09:34:07.97 ID:oMLLRwAF.net
昭和歌謡やフォークも聴いてるんだが。。。
あなたオーディオ未熟者ですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 09:59:05.36 ID:wdIWZwsJ.net
てか、そんだけ向くジャンルがあれば
向かない音楽なんてないじゃんw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 10:23:15.11 ID:1mzv+TdF.net
ジャズはダメだな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 11:59:39.26 ID:oMLLRwAF.net
汚い音が出ない、なんて馬鹿なこと言わないだろうな。
汚い音なんて出すの簡単だぞ。 スピーカーにタオックブロック使えば解決だわ。インシュにはベイゴマでOK

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:02:03.23 ID:oMLLRwAF.net
もっと汚れた音が希望なら、コンクリートブロックを機材の下に使う。
ジャズは雑な音と汚れた音だろ? オーディオやってれば簡単なんだよ。
キミもオーディオやったらどうだ?   

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:11:19.83 ID:wdIWZwsJ.net
>>298
おまいはサックスのサブトーンも知らんのか?

庭家は黙っててネ
だってつまらないんだもん( T_T)\(^-^ )w

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:15:38.44 ID:LGG71TRK.net
何だよオーディオって?
無学ジジイの錯覚遊びか?w

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:19:05.01 ID:tW18vqBj.net
>>299
サブトーン=息の混じったささやくような音のこと
テナーだと分かりやすいけど、アルトやバリトンだと何だか違う雰囲気になるね

サブトーンってジャズだけの奏法だと思ってたら、クラシックの楽譜でもサブトーンで吹けと記譜があって驚いたのは
もう何十年前の話・・・

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:23:42.44 ID:rsuv6kMT.net
>>301
スレ違いでやんす

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:36:28.93 ID:wdIWZwsJ.net
>>301
ジャズのテナーのサブトーンはマイクで拾うからかも知れんが、ささやく様な音ではなく
♪ズズビズバズバズバ〜
女のためいき〜
な音やね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:44:30.74 ID:T5ssEdPs.net
つまらないからサブトン持ってって

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 12:48:29.31 ID:aGo9xYz9.net
アキュフェーズに荷物を持ち込む送料勿体ないから隣に引っ越したい(´・ω・`)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 13:05:38.27 ID:1mzv+TdF.net
>>301
ジェレミースタイグなんかフルートでもサブトーンだぜ
ほとんど叫びだけどな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 15:09:08.11 ID:tW18vqBj.net
>>303
>ささやく様な音ではなく
pで吹くからサブトーンじゃないのかい?
オレ前にしばらくサックス習ったことが有るが、サブトーンの定義はpで吹くからサブトーンと教わった気が
講師の先生は音大を卒業した先生だったし
講師が変わっても同じこと言われたの覚えてるんだけど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 15:18:00.42 ID:K+socS0p.net
>>303
ささやくような音= f これ違う
ささやくような音= p〜mp ってところだよな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 15:22:09.31 ID:xB17Ved4.net
楽器の奏法はこのスレと関係ありません
よそでやって下さい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 15:56:38.90 ID:oMLLRwAF.net
>300 そんだけ無知でココ来て語るのかよ。笑える

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 16:07:09.73 ID:6GyVzQW/.net
>>293

アキュはクラジャズしか合わないだろ。
そもそも製作者もクラジャズしか聞かない老人ばかろだしな。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 16:41:20.50 ID:PWdXKFkG.net
ポップスなんて高級オーディオで聴く価値ないよ
一部のライブ録音以外は全部電子楽器で作ってるし
ボーカルもいろいろエフェクトかけてオリジナルの音声とは程遠い
エンジニアの趣味でいろんな音色があるのに
再生機材をそれら全てにマッチングさせるなど不可能
Jポップで言うならそもそもスピーカーで聴くようには作られていない
殆どの人がヘッドフォンステレオで聴いてるのだからそれに合わせて音作りがなされている
当然、アキュとかの高級オーディオで聴いても良い音にはならない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 16:50:33.31 ID:LGG71TRK.net
同意だが、ポップスにだって優秀録音盤は極めて少ないがある

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 16:51:58.06 ID:1mzv+TdF.net
>>311
開発はジャズなんか聴いてないよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 17:09:23.36 ID:ZhNHaHUn.net
>>314
ショップで相手にされないヤツの戯言は本当のゴミだな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 18:34:21.58 ID:HRN+FDqp.net
アキュの開発者にジャズのマニアいたろ
寺島のメグでイベント開いてるのもその人だろう

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 20:07:54.67 ID:H3ZMFlWL.net
300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/14(水) 12:15:38.44 ID:LGG71TRK [1/2]
何だよオーディオって?
無学ジジイの錯覚遊びか?w

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

瀬戸公一朗って便利だよな
自分のこと書けばそれが悪口になるw
セト鯖のブーメラン遊びってとこかなw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 20:09:03.68 ID:H3ZMFlWL.net
たぶん>>312も瀬戸公一朗の自分への悪口だとオモw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 08:47:54.53 ID:Msgja24s.net
>>311

まず第1にデザインが老人受けの時代錯誤的糞ダサいものである時点で自明。
要するに老人やクラジャズしか聞かない連中以外が買うとそのつまらない音に禿げしく購入したことを後悔し痛い目を見るのがアキュフェーズ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 08:50:25.67 ID:TIwiLIGC.net
後悔はしてないでござるがアナログメーターの方が雰囲気があって良かったでござる(´・ω・`)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 08:51:54.23 ID:x28tLCdI.net
いや、ジャズ聴く人も後悔する

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 08:51:56.34 ID:vRo846lg.net
>>319
エソは時代に合わせて細かくデザイン変えてきてるよね

昔のモデルはデザインが古臭く見えるからデザイン改良されてるのが実感出来る

アキュにはこういう姿勢皆無なのは会社体質がズボラだからかな?w

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:02:26.80 ID:7L7Q/rsO.net
クラ、ジャズ向きってことは生楽器の再生で歪みが少ないとか耳に付かない歪み方をするとかでしょ
他のジャンルだとそれがイヤだってことは、
ギュインギュインと派手にディストーション(歪み)が掛かった方が良いって意見?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:03:06.23 ID:Msgja24s.net
>>312
そもそもどのような環境を想定して作られていようがいまいがソースの質によらず高音質を保証するのがハイエンドオーディオというものだろう。
ソースの質によって高音質を保証できない自信がない欠陥製品にそんなアホみたいなプライスを付けて騙して売る行為は詐欺以外の何ものでもない。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:19:38.48 ID:TIwiLIGC.net
>>322
デザインをがらっと変更しちゃうと嫁に買い替えがバレて怒られる可能性が高くなるから
大きな変更はしないって発言が過去にあったらしい(´・ω・`)

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:21:05.83 ID:N4h4R0bp.net
買わないヤツの意見なんて無用。
買うであろう人を大切にするかいしゃなんだから。  
負け犬の遠吠えだな。ダハハハ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:23:28.42 ID:vDPDhucs.net
>>325
結構リアルに消費者目線で草

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:26:57.39 ID:fTtCMNzy.net
>>324
ちょっと何言ってるのか分からない
クソ録音のブートでも、ハイファイで再生しろとでも?www

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:27:43.66 ID:7L7Q/rsO.net
>>324
ソースの質によらず高音質を保証しろとか、
音が悪いソースには良く聴こえるようにエフェクターを詰めってことか
それはアンプの仕事ではないな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 09:34:38.64 ID:x28tLCdI.net
>>325
ラックスのプリメインなんかも第三者に留守中に入れ替えられたら本人も気がつかないだろう

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 11:49:57.01 ID:YPkM6aeV.net
高い機材ほどソースの粗が聴こえるね
オーディオに興味を持つ前はクソ録音を良い音で再生出来るのがハイエンドだと思ってたわ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 12:04:39.61 ID:y3d7HhAE.net
>>331
解る
普通に聞けていたCDがシステム変更したら酷い録音で聞けなくなったりとか。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 12:19:45.88 ID:x28tLCdI.net
糞録音でもセンター前ヒット、優秀録音は場外ホームランで返せるくらいでなければマダマダ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 12:25:54.94 ID:KWHjgVsy.net
>>333
オレも個人的にはクソ録音でもええ感じで再生してくれる様に調整してるんだが
アンプ単体で考えると、ソースに忠実ではなくエフェクトが入る様なもんだから
ちよっち問題w

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 12:27:11.40 ID:7L7Q/rsO.net
素朴な気持ちで良い音で聴きたいと思って良い機材を導入すると
録音のアラばかりが見えるようになって
そのうち優秀録音しか聴かなくなるという自己矛盾

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 12:38:50.80 ID:x28tLCdI.net
たとえばマルチアンプシステムでモニタースピーカーを鳴らすなんてのはF-1みたいなもんなんだからそもそも全てに対応させるなんてのは普通の技量じゃムリ
1500馬力ターボ時代のF-1にド素人が乗ってモナコを走るようなもんだ
心穏やかに音楽を聴きたいならハーベスあたりのスピーカーをプリメインで鳴らしてるのが一番、オートマのミニバンみたいなもんだ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 13:24:06.02 ID:N4h4R0bp.net
>>335 そこを突き抜けるのに15年かかる。バブル期に聴いて練り上げられた機器がやっぱ良いわ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 13:27:31.94 ID:N4h4R0bp.net
>>336 確かにいえる。苦節15年、抜け出たが人には薦められん。薦めるのは英国四角木製スピーカーだな。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 14:33:49.27 ID:vRo846lg.net
>>325
それは冗談の延長上での話だろ

デザイン変えないのはコストかけたくないドケチ体質だからなのは明らか

コストもかけてないのにモデルチェンジの度に値上げするというクソ会社www

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 14:40:17.16 ID:x28tLCdI.net
アキュで一番カネ掛かってるのがガワ
ガワを変えたらとんでもないコストになってしまう
値上げの為のモデルチェンジでは済まなくなってしまう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 14:50:29.58 ID:g0QXMHZk.net
金型がいくらするのか知らんとは

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 14:57:27.38 ID:u41fsDuS.net
>>341
なんで金型がいるのかと、突っ込んでしまう。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 14:58:30.39 ID:XVTa7c+9.net
コイツら
ガワの出来がどれだけ音質に寄与するか知らんのか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 15:06:51.13 ID:vRo846lg.net
>>340
アキュの何処に他社よりガワに金かけてるのか教えてくれ

安っぽいウッドパネルとけゴミだろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 16:03:45.87 ID:x28tLCdI.net
>>344
おいおい、他社なんて俺は書いてないぞ
アキュの部品の中ではだ
察してくれよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 16:04:51.66 ID:o50WghUL.net
オーディオは側が全て
中身はただのオペアンプ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:21:11.88 ID:eUL+4Hl0.net
>>344
パーシモンのウッドパネルが安っぽいか?
あれ、すごい職人芸だと思うけどな
所有者なのにあの天板の仕上げ見て凄いと思わなかったの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:43:02.79 ID:vRo846lg.net
>>347
木目の高級家具持ってると普通に安っぽくチンケにしか見えない

全面金ピカアルミ削り出しにした方が余程高級に見えると思う

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:49:18.18 ID:N4h4R0bp.net
>>木目の高級家具持ってると

うそこくなよ。持ってネーだろ。 家具なんて仕上げ粗いからわかるだろうに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:51:30.54 ID:N4h4R0bp.net
あと、中身見てグタグダ言うヤツの作品聴くと笑える音質ばっかなんだが。。。
まさか作品とか作ってないだろうな?。
聴くまでもない。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:54:57.47 ID:x28tLCdI.net
キンタ:まったくだ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 17:55:44.46 ID:vRo846lg.net
>>349
お前はどんな安物家具しか見た事ないんだw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 18:06:38.60 ID:N4h4R0bp.net
>>352 で、オマエ様の高級アンプはどこのメーカー?
自作とか言うなよ。
話にもならん

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 18:09:42.73 ID:vRo846lg.net
>>353
何だ?家具の話はもういいのか?w

お前の使用機器よりはきっと高額だと思いますけど何か?

高級家具も見た事がなさそうなのでw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 18:12:37.25 ID:gAJmEeof.net
どうせ写真も出さんのだからかまうだけ無駄
アホくさー

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 18:50:25.35 ID:J9j6RLVs.net
構うこたあない、放置で桶。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 19:15:26.15 ID:kXtyaMSb.net
>>336
>オートマのミニバンみたいなもんだ

それでいいと思う
正直、オーディオを頑張りすぎて反省している
シビアに聴いても楽しめない
機器が好きとか所有欲とか明日への活力とかあるんで困ったもんだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 22:01:26.73 ID:2Jkuevi9.net
高級家具とは単に高い家具ではなく、素材に良いものを使い、職人さんの手間が入っている物を指す
アキュは良い木材を、経時劣化や熱による変形がない様にキャビに加工している
十分高級と言っていいだろう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 22:05:40.09 ID:i5mne/iC.net
木枠とか熱はこもるし電磁はスルーだし最悪なんだけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 22:15:26.82 ID:2Jkuevi9.net
>>359
そんなことをアキュが見逃がすとでも思っているのか?w
だからあのキャビは高くなっているんだよ
それに意味があるのか?と問うのは
バンプラのウッドパネルに意味はあるのか?
と問うぐらいの愚問だな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 22:21:38.35 ID:XLkoJ3NO.net
もう構うなよ…

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 23:09:29.18 ID:Rc+loBcv.net
ガワなんてアルミ板を組み合わせたものが一番音がいいよ
前から見ると単なる箱につまみが付いてるだけになるが

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 23:11:32.10 ID:TIwiLIGC.net
3センチ厚の大理石ボードで区切っている俺に死角は・・・あるの?(´・ω・`)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 01:57:01.14 ID:TOfFJ7eL.net
>>352 貧乏臭いやつだなー。  オーディオを知らんようだし。 

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 01:58:43.61 ID:3wwut+A1.net
高級感???

全て音質に効果あるんだが…

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 02:03:34.93 ID:0W3H0MCV.net
>>364 お金持ちですか? オーディオをよくご存知のようで

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 02:14:27.49 ID:ujWC1tWr.net
>>364
唐突に何だ?
お前こそが貧乏臭そうw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 09:41:42.43 ID:TOfFJ7eL.net
家具とオーディオ機器?
馬鹿なやつだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 09:48:58.73 ID:qAdty4Az.net
>>368
もしかして安っぽくてチンケなウッドパネルに価値を感じてるの?

センスなくて馬鹿な奴だw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:11:22.47 ID:RqZT6e7g.net
気に入らなきゃ買わなきゃいいだけなのに粘着してる奴(^◇^)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:15:35.15 ID:7aV9DlCq.net
気に入らないものが売れてるのが悔しくて仕方ないんだろ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:15:48.49 ID:HPbtNB6q.net
価値観なんて人それぞれやで
禿げなんて嫌!って女もいれば、禿げカモーン!みたいな女神もおるで(´・ω・`)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:30:57.04 ID:TOfFJ7eL.net
わざわざアキュスレに来て。。。
育ちの悪さ丸出しだ、馬ゎーくゎー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:34:49.56 ID:y+jRTH5g.net
>>370
気の毒なことを言うなよ
お金がなかったら欲しくても買えないだろう?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:44:24.33 ID:qAdty4Az.net
どうせお前らフラッグシップモデルも買えない貧乏人なんだろ?

ウッドパネルも買えないなw

フラッグシップモデル以外はアキュユーザーとは認めないので

どうせお前らはプリメインなんだろw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:48:49.73 ID:TOfFJ7eL.net
ウッドパネル3っ有ります。
くやしいか?ブぁーくゎー。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 11:51:04.04 ID:TOfFJ7eL.net
(^◇^)
わーっはっはっはぁー  、もしかしてオーディオ?
それ違うよ。オーディオやれよ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:11:30.68 ID:y+jRTH5g.net
ウッドパネルはチンケと小バカにしておきながら
ウッドパネルのフラッグシップでないと認めないと言う
知能の低い貧民の言うことは理解出来んわwww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:18:45.95 ID:qAdty4Az.net
>>378
だからクソなウッドパネルも買えないなって馬鹿にしてるだろ

日本語の解釈も出来ないのか
馬鹿だなぁw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:19:57.49 ID:qAdty4Az.net
>>376
悔しい訳ないだろw
まぁ、まともなアキュユーザーとは認めてやるよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:32:29.63 ID:y+jRTH5g.net
>>379
フラッグシップを認めるということは即ち
ウッドパネルを認めるということになるのだが
知能の低い貧民の使う日本語は理解出来んなあ╰( ̄▽ ̄)╯

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:49:44.42 ID:eYW58++m.net
木枠で高級とかいつの価値観だよ
現代的な意匠を模索する努力を放棄してるのがダサいんだよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 12:51:39.52 ID:qAdty4Az.net
>>381
だからウッドパネルはクソダサいのは否定してないだろ

別にアキュを擁護なんて全くしてないぞw

お前本当に頭悪いな
さぞかし低学歴なんだろう
それともボケてるのかw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:06:40.56 ID:TOfFJ7eL.net
アキュを認めないあなたとしては、ココに来てアキュ否定して、何が叫びたいのよ??
俺様は○○を認めてて持ってるどー、ってか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:10:14.46 ID:y+jRTH5g.net
>>382
価値観はそれぞれだからな
モダンデザインが良ければVIOLAでも使え
BOLDERは・・・ あのデザインはちょっと分からないw

>>383
擁護しないものを認めるとはこれ烏賊に?╰(゚∀゚)╯
低脳の考えるコトは理解出来んなあ( ̄▽ ̄)
ちな、低学歴もなにもオレは数えで十の時に米屋の丁稚に売られたので
尋常小学校中退ですがナニか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:14:12.45 ID:qAdty4Az.net
>>385
死にかけのボケ老人の戯言には着いていけんわ

貧乏人そうだしw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:15:23.07 ID:qAdty4Az.net
>>385
お前、キチガイで有名な鯖だろw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:44:52.75 ID:+8VAMeB6.net
金持ち喧嘩、、しまくりやんけ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:47:34.62 ID:hNqgGgD3.net
鯖ってあれだけ盛大に身バレしてまだ5ちゃんに居るの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 13:55:14.11 ID:VCAvaaDr.net
w使いまくる人って…

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 15:12:11.81 ID:kBTOr+bn.net
最近は本当に良い木材は入手出来なくなったから
各社どこも別の材料をプッシュしてるけど
良い木材は高級だし希少だよ

量産メーカーは金属加工を高級だと言ってくれた方が助かる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 15:41:27.69 ID:VA03TSQD.net
アキュのする事だから間違い無い発言はお寒い限りで

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 15:46:29.43 ID:hNqgGgD3.net
某メーカーなんかはSS400材使用!とかカタログに書いてくれてるけどSS400なんて安くて柔らかくて加工しやすい鋼種なんだけどね
SKD11使用なんて書いてあったらひれ伏す

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:10:06.64 ID:eFalWB2P.net
SKD11よりもAKB神7(屍語)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:11:51.22 ID:TOfFJ7eL.net
>>392 間違いがあったとしたら買わなきゃよいだけだし、どのみち買わないヤツなんて論外だ。
ココに来ること自体が迷惑かもな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:13:27.30 ID:hNqgGgD3.net
神7か見事に消え失せたな…

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:28:21.71 ID:TOfFJ7eL.net
木材ケースは家具と違って、ペン先の点程度の傷でクレームが来る。
それを克服してまで使うのは見た目や所有感以外に音質にも大きく影響するからだよ。 
富豪相手じゃなく庶民相手だから
アキュはファンが多いんだよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:35:38.56 ID:TOfFJ7eL.net
富豪相手は有る意味楽だよね。当世最高の素材を選んで最高の物を造りその後
値段決めるだけ。台数もデザインもワンロットで終わりだから加工方法も予算無制限。
当然富豪は10年も時代遅れを使わない、だから保守も保守パーツも6年でじゅうぶん。

富豪なら、他を買え。庶民ならアキュだろう、使い捨てなら国産ハイコンポだ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:36:33.62 ID:0W3H0MCV.net
木材が音質に大きく影響するのが本当なら
測定器が木材を使わないのは悪く影響するから

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:44:19.32 ID:RqZT6e7g.net
いや、単に測定器自体の材質が測定に影響しないからだろw
耐久性や操作性、製造コストから木材使わないだけだよw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:46:06.38 ID:0W3H0MCV.net
測定に影響しないなら音質にも影響しない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:47:30.18 ID:qAdty4Az.net
お前らってあのクソダサいウッドパネル本当に有難がってるの?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:49:31.39 ID:TZSerkYX.net
そもそもアンプを横から眺める趣味はない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:50:16.30 ID:HPbtNB6q.net
音の影響知らんですが、ヘッドホンは木材のが好きです(´・ω・`)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:54:45.52 ID:TOfFJ7eL.net
>>401 だったら楽器も全部金属加工で造った方が良いだろ。笛や太鼓も。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:57:40.30 ID:TOfFJ7eL.net
>404  これも形状が同じとして木材の種類で音質変化します。 
木材は品種を選ぶことで人の耳になじんだり不快に感じたりボケた音に
感じたりします。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 16:59:05.54 ID:eFalWB2P.net
そこは木管じゃないかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:00:26.27 ID:0W3H0MCV.net
アンプを叩いたり吹いたりして演奏する奴がいるとは

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:01:59.75 ID:TOfFJ7eL.net
鈍感なシステムではウッドケース有無の変化は感じません。 システムというのはトータルです。
機材と使い方や置き方までの総合力です。   近年の高解像度スピーカーを使いこなした
システムであればウッドケースの音質優位を聴き取ることは必ず出来ますが、使い手も含めて
鈍感なシステムでは全く判りません。  

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:03:18.54 ID:qAdty4Az.net
ただ薄っぺらい化粧板貼り付けてるだけなのに音質に影響するとか草w

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:04:25.17 ID:TOfFJ7eL.net
オーディオを追い込むと電気理論から物理理論を往復しなければならない。
とキノシタ君も言っています。  それが理解不能なプアシステムなら
50年前の機材でじゅうぶんだと思いますよ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:06:09.70 ID:0W3H0MCV.net
科学的・客観的議論の一方的放棄

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:07:27.47 ID:TOfFJ7eL.net
AA誌などの記事は大げさに書いてありますが近年のシステムであれば体感は出来ます。
俺のオウチで変化が無いからあの記事はウソだ、という人は、近年のオーディオシステム
を一から勉強しましょう。 きっと一生無理だと思いますが。。   

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:11:43.91 ID:TOfFJ7eL.net
ケーブルで音質変化感じない、壁コンで感じない、オーディオボードで感じない、
自分の鈍感プアシステム、つまりオーディオになっていないだけですよ。  
まぁ、その変化に大金をだすかどうかは別の話しです。
評論家は一応、オーディオシステムとして出来ているので変化を記事に出来ます。ハイ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:16:14.24 ID:eFalWB2P.net
ちょっと釣り針大きすぎね?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:16:16.99 ID:0W3H0MCV.net
立証できない事をいくらわめいても

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:18:29.17 ID:eFalWB2P.net
と思ったら釣られるお魚さんもw

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:24:49.37 ID:qAdty4Az.net
オカルトキチガイがいるwww

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 17:33:05.02 ID:HPbtNB6q.net
>>406
そうですか
俺にもMDF!やべえかっこいい、どんな樹木だろう?と思っていた時期がありました(´・ω・`)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 20:14:23.23 ID:DSSgCqpY.net
DP-720のウッドパネルを外したら、パネルはコの字型の分厚い鋼板に取り付けられているね
鋼板も何やら工夫の跡が感じられる作りで手抜きしてないな
しかもこの裏地鋼板パネルを外しても内部は見えなくて、さらにもう一枚の鋼板の天板が現れる
これじゃ重いはずだわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 09:44:24.04 ID:tX/rIRV0.net
もはや中坊スレだな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 22:30:39.36 ID:LRqkOJgi.net
成金DQNが車自慢もしますよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:00:42.53 ID:g/Ezwvbi.net
質問させて下さい
アンプですが、SPがB&W805D3の場合、プリメインとセパレートで、大きな違いはありますか?
好みの範疇なんですかね?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 01:17:06.61 ID:ury4rOJB.net
ここのA-20からA-36に至る小型A級パワーアンプってどうなん?
DACプリアンプが増えてきたからつないでみたくなった

E-210からE-260に至る小型AB級プリメインアンプと比べて
真空管に近い緩く広がりがある音、聴き疲れしない音みたいなレビューは見るんだけど

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:06:10.46 ID:KuOeT/fc.net
プリメインの中身とエントリーラインのパワーアンプの中身はほぼ同一なのかね。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:43:45.55 ID:6cunuZMd.net
>>423
あれだけの能力のスピーカーになれば、
プリメインとセパでは“オーディオ的な能力”は大きく違ってくるよ。
分離だとか、厚みだとか…そういう部分ね。
でも“音楽的な魅力”は好みの問題なので、一概にセパのほうが上とは言えない。
狭い部屋ならプリメインでシンプルに鳴らすのも粋だと思う。
そもそもE-470かE-650ならオーディオ的な能力も十分に高い。

しかし、その質問をするってことは超初心者だよな?
805D3を使いこなせるか不安だなw
部屋の音響とかセッティングとか大丈夫なのか…
とりあえず、東京藝術大学大学院卒のミュージシャンの生形三郎くんが、
805D3にE-270を当てて何の不満もないと判断してたことを教えとくわw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 07:47:19.34 ID:hYW+RZN1.net
業者の方ですか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:21:28.00 ID:u8UxBSx/.net
>“オーディオ的な能力”
すごい皮肉だな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:33:18.18 ID:qqlW7PIa.net
>>424
A20つったら大分昔やん
発熱多い昔のアンプは手を出さないのが吉
現行型はA級とAB級では音を作り分けてる印象なので、そこは好みや
ただ、違いはあっても既にプリメインを持ってる人が買い替える価値があるかどうかは人それぞれ
アンプはスピーカー替えるほど、音は変わらないからねえ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 08:45:41.12 ID:g/Ezwvbi.net
>>426
有難うございます
ご意見を参考にさせて頂きます
オーディオからは暫く離れていたものですから
難しい問題に親切にご返答頂き、
重ねて御礼申し上げます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 09:02:41.86 ID:9vm/2PhP.net
>難しい問題

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 09:21:11.27 ID:hYW+RZN1.net
自演でしょ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 12:23:13.45 ID:1B0UkS9w.net
書き込みしている連中の大半がエアか良くて中古持ち
現行機所有者はわずかなんだろうな
オーディオスレは持たざる者が荒らしまくって、
ほとんど価値が無くなっちゃったね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 13:24:58.29 ID:o9KAP4Yx.net
>>433
では現行機所有者の貴方様から、貴重な役に立つサジェッションを一言

ささっ、どうぞ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 13:29:39.06 ID:kNFGmv2w.net
いや、そこはひとつ貴方から

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 18:03:09.30 ID:dXrzLjqI.net
>>435
えっ? オレなんかでいいの?
それでは僭越ながら一言

アンプ選びで迷ったらアキュ買っとけ
間違いないですよw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 21:22:34.72 ID:ZJln3x2r.net
なんで糞鯖がアキュスレにいついてんだよ
これがクソ瀬戸の自演だってわからないバカいんのか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 09:48:28.02 ID:TwucbuqV.net
          >アンプ選びで迷ったらアキュ買っとけ

  上は間違い  

 正解は    特別な思い入れの有るメーカーが無ければ、アキュ買っておけ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 09:59:12.44 ID:TwucbuqV.net
アキュ製品は特約店でしか買えないシステムになっている。

   問屋経由で特約店からまわしてもらうことは可能だが店の仕入値段はぐっと上がるので
  買う側は値引きゼロとかになるので、一応無理としておこう。

特約店以外のショップに相談するとボロクソに言うのはその仕組みが強固なわけだからだ。
かといって特約店をやたらに増やさないのもアキュ独特。
   他のメーカーや輸入品は問屋からの仕入れ価格でじゅうぶん値引き可能だし
   問い合わせれば特約店になるのは簡単。  ここが大きな差なのだ。   

店側にとっては、にっくきメーカーなのだ。   あとは自分で考えてくれ。
   

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 11:27:30.04 ID:chXTxooD.net
基本的にハズレが無いっていう意味ではアキュは優秀
だらかといってアタリかどうかは別

アキュもいいんだけど同価格帯なら○社のほうがいいんじゃね?ってのとかはそこそこある

また、最上位モデルのフラッグシップ機になると、同価格帯での比較だけじゃなく、
他社の値段が何倍にもなる製品と比較されてアキュはダメだっていわれることもある

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 11:50:34.17 ID:rTmBD2RE.net
ケンカでは剣道三倍段と言われている
アンプではアキュ三倍段であり、三倍の値段の海外製アンプに匹敵する

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:10:09.86 ID:oKPN+11/.net
アキュフェーズはハズレだろ
雑誌やこことかの評価を信じて何度か買ったことあるがいつも数ヶ月後には飽きてヤフオク逝きだしな。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:15:17.50 ID:oKPN+11/.net
まずアキュフェーズのダメなところは線が細すぎて硬くて乾いてるとこだよな
肝心の中域の張り出しや厚みもないし
低温の歯切れの良さとか躍動感みたいなものもなく淡々とソースを生真面目一辺倒で流すのみといった感じか。
艶も潤いもなくカサカサした音なのもダメダメで全く音楽に没入できない。
雑誌やネットの評判みて何度も騙されたが
もう二度と買うことはないだろうな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:20:35.49 ID:h5RS3O9K.net
アキュの音って俺が知る限り300種類くらいあって上手く説明できないので会話に加われん

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:21:36.70 ID:a4+1ydsO.net
>>442
いつもって学習しろよアホかエアぷかw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:31:11.39 ID:rTmBD2RE.net
>>443
エアでのーがき垂れるヤツは二度と来なくていいよ〜
さよなら〜(゚∀゚)w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 12:36:08.36 ID:2i0zAamz.net
アキュっぽい音はあるのかもしれないけど多分それは一定の水準を満たしてる音で、音色はかなり違いがあるんだよな
下だからダメって事もないし
ただ、ランクと価格に比例した音が出るね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 13:05:16.12 ID:b894aTtN.net
何度も騙される馬鹿>>443

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 15:32:58.62 ID:TwucbuqV.net
>443 そのような音を出せるのもアキュ。原因を取り除けば治るんだけど原因を解明できないガンコな人なのか?
持ってる物ヲ絶対に使うとかこだわってないか?ダメなモノ使うと音に出ちゃうのがアキュ。 
判ればすきなおとに出きるゾ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 16:15:01.10 ID:xw7Nnx/v.net
エアに釣られてんじゃねえよw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 16:45:59.38 ID:TwucbuqV.net
オマエもエアだろう。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 17:07:38.38 ID:xw7Nnx/v.net
そうです、オレもエアです
いや、オレもエアだ
オレもエア
オレもオレも
どうぞどうぞピョン!
くるりんぱっ!

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 17:15:52.94 ID:/0oyT9y+.net
春だねえ…

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 17:16:26.12 ID:KEaOM05O.net
二度と買うことはない言っておきながらこのスレに居続けるのは本当は憧れて一度も買った事がなく買えない悔しさからだろうなw
ないと思うがもし言葉通り本当に持ってて手放したのに居続けてるなら、それは相当な未練があって手放した事を後悔しまくってるけど手放した自分を納得させるためしかない

普通本当に嫌で手放したなら単純に新しく買い替えたメーカーのスレに行く

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 18:46:28.69 ID:TwucbuqV.net
きっとその機械、高性能がゆえに機器の癖を
出してしまったんだろうね。  
 未熟なユーザーに買われた機器も残念だったろうに。
不幸な出会いだったんだな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 19:07:54.02 ID:7Z6eRzTH.net
まぁ性能よりも好みの方が大事
アキュなんて基本高額機種ばかりなのの、何で試聴もせずに買っちゃうのか

457 :アキュフェーズにクソを投げてたらそれは瀬戸公一朗:2018/03/19(月) 19:38:50.27 ID:y9N6NMeD.net
>>439なんかもろ瀬戸公一朗だわ
こいつダイナ信者でローン組まされたのをダイナへの恩義と感じてるバカ
だからダイナが言ってるアキュへの悪口をまんま書いてる
>>443とか、買ってもいないのに買った嘘は瀬戸公一朗のおなじみの嘘
なんでこうゆう嘘を書くかというと、瀬戸公一朗の「自分の錯覚体験絶対至高主義バカ」ってやつだからもろにそれ
こいつのバカ物差しは「実際に買ったの?実際に聞いたの?」って言えば誰にでも勝てると思ってんだよ
>>444も瀬戸公一朗の単なる大嘘。このバカはアンプの聞きわけのやり方知らないんだぜ?
そんなバカがどうして300種類も聞きわけできる?
さらに>>446で自分を攻撃するこれもおなじみの瀬戸自演
アキュスレでアキュの悪口書いてあったら瀬戸公一朗っていうクズなんでよろしく

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 20:06:12.66 ID:TwucbuqV.net
数日前オー友から久々の電話。10年ほど前その知人に紹介したオーディオシステムを縮小したい、
との相談だった。 トールボーイの省スペースに買い換えを希望するとのこと。
そこで、自分でショップに行って候補をじっくり試聴後に決断を薦める。
本日TEL有り、土日で試聴した自宅よりも音質が悪く感じたので、しばらく見合わせる、とのこと。
現システムは アキュDP75、,C280L、A20V, TAD2251台付き。
当時でも中古だしそれほど大したシステムではないがそれなりの音質だとは思う
ショップにて現行プリメインとB&Wのトールボーイを試聴してきたらしい。    

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 20:48:56.30 ID:ja9dC6PU.net
アキュフェーズの売りはメイドインジャパン品質の作りの良さとリセールバリューの高さだけ。
音はPA機器並みの味気なさ。
要するに見た目だけ良くしたハリボテみたいな
もんだな。
肝心の中身の方はクラを始めとしたもともと録音の非常に良いソースしか碌に聞けたもんじゃないというプライスタグに凡そ似つかわしくない低品質。

だがこれはアキュフェーズに限らずエソ等の他の国産ブランドにも似たようなところはある。

いずれにせよ高い金出せば何でもかんでもいい音で聞けるかというとその逆に失望だけして大金をドブに捨てて終わりなんてことはよくあるので注意が必要。
その典型最右翼がまさにアキュフェーズだと言っておきたい。

ただリセールバリューが高いので音聞いてガッカリして売っても相対的損失は他ブランドに比して低いのは不幸中の幸いだがその分値引き額も相対的に渋い。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 21:58:38.80 .net
>>459
子どもか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 22:30:35.05 ID:CbYEoKlS.net
ユーザーはブランドを聴いてる印象しか無いのはご愛嬌か
音質についてのコメントが皆無だから何を評価してるのかわからない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:02:25.88 ID:lonjIq/P.net
>>459のクソ長い文章を二行でまとめると
アキュ欲しいよぅ(´▽`*)
でも買えない・・・ヽ(´Д`)ノ
でOK?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:37:28.53 ID:ARzNxPAC.net
ヤマハもラックスもデノンもマランツもテクニクスもパイオニアもオンキヨーも使ってきて、アキュフェーズを避け続けたわ、俺
プリメインアンプが好きで集めてたというのもあるけど、レビンソンやayreのセパも使ってたよ

まさか今アキュフェーズに絞られるとはなぁ、寄り道しすぎだったよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:39:22.89 ID:/axAMg2y.net
アキュのDC-950は傑作だよ。静けさや艶のある音色はとてもいいよ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:42:06.10 ID:h5RS3O9K.net
アキュの音は機種ごとに結構異なっている
根本的な部分は同じなんだが、1つ1つの機種に個性があり、俺はその個性を愛でている

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:42:50.61 ID:CbYEoKlS.net
その付帯音のついた音は本来の楽器の音に近いの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:57:59.27 ID:h5RS3O9K.net
アキュの音は大きく分けると、
艶も色気も乗せない原音忠実な機種と、
艶を積極的に乗せてくる機種がある気がするな。
近年だとE-600なんかはツヤッツヤだよね。

468 :指摘されるとわざとそれをやるのがチンピラ瀬戸公一朗:2018/03/19(月) 23:59:01.93 ID:PSsVUV9O.net
>>457
アキュスレでアキュの悪口書いてあったら瀬戸公一朗っていうクズなんでよろしく

↓↓↓

459 無駄な改行はバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/03/19(月) 20:48:56.30 ID:ja9dC6PU
アキュフェーズの売りはメイドインジャパン品質の作りの良さとリセールバリューの高さだけ。
音はPA機器並みの味気なさ。
要するに見た目だけ良くしたハリボテみたいな
もんだな。
肝心の中身の方はクラを始めとしたもともと録音の非常に良いソースしか碌に聞けたもんじゃないというプライスタグに凡そ似つかわしくない低品質。

だがこれはアキュフェーズに限らずエソ等の他の国産ブランドにも似たようなところはある。

いずれにせよ高い金出せば何でもかんでもいい音で聞けるかというとその逆に失望だけして大金をドブに捨てて終わりなんてことはよくあるので注意が必要。
その典型最右翼がまさにアキュフェーズだと言っておきたい。

ただリセールバリューが高いので音聞いてガッカリして売っても相対的損失は他ブランドに比して低いのは不幸中の幸いだがその分値引き額も相対的に渋い。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 00:08:19.34 ID:LPPE4LO5.net
>>464
DC-950買おうと思ってたので参考になります。
スピーカーのエージングが終わったら試聴機借りてみよう。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 00:21:43.73 ID:cIPKWAtr.net
>>468
そうなんだ…
ところで、あなたはどこのアンプ使ってるの

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 00:56:00.88 ID:799s3Y9/.net
>>469
色んなDACがある中で、何でアキュなの?

その価格帯なら他にも候補あるでしょう?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 01:00:41.58 ID:0FKuaoWj.net
>>471
候補の一つがアキュなんでしょうね
分かりますか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 01:31:53.32 ID:QE26W4Ff.net
オーオタも色々いると思いますがブランド買いってのは基本余計な手間を面倒だと嫌うんですよ
ベストチョイスを捨て、ベターチョイスに落ち着いてステイタスを含めたブランドイメージで総合的に考える

それがブランド買いです

メルセデスに乗っている人がBMWアウディレクサスインフィニティ他を視野に入れるかと言うと
色々な不満が積み重ならない限りはイメージで増強されて大同小異になるので基本他社は視野には入らない(´・ω・`)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 01:36:06.66 .net
その中でならベンツは他車とは比べものにならない圧倒的なブランドイメージがあるような気がするよ
正直車で例えられても余り興味が無いんでね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 01:53:24.14 ID:QE26W4Ff.net
そうですか、本音が嫌味になってしまう可能性が大なので追記はやめときます(´・ω・`)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 04:03:57.12 ID:ONoC9qcf.net
>>452
このくるりんぱは鯖がワッチョイの無いスレを自演で荒らすときに使うレス
ネットパイロティングスレや電源スレにも出没してて既に鯖の仕業とバレている

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 07:53:44.76 ID:d5iBkq95.net
>>475
なら何も書かなきゃ良いのにw

一々言い返さないと気が済まない?w

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 08:18:58.85 ID:2Eqzgmlr.net
中古が多く出回っている、と言われるが
同価格帯対比で10倍売れてれば少ない方だ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 08:22:13.35 ID:QE26W4Ff.net
>>477
言い返すんじゃないんですよ、冒頭に記した通りなのです、ただ毎回どちらも不毛だなあ、と

この流れ自体は、たまに発作的に見るし(´・ω・`)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 08:53:13.78 ID:d5iBkq95.net
ほらまた言い返す

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:00:19.87 ID:Cb00xUcM.net
ベンツは丸目四灯時代に品質が低下し(高速で真っ直ぐ走らないとかw)ヨーロッパでは著しく評価を下げた
その間隙を突いたのがアウディ
VWグループは同じシャーシを使い回し、超高級車のベントレーから高級車のアウディ、実用車のワーゲン
スポーツタイプのポルシェ、そして飛び道具のランボルギーニと
全方位迎撃戦略で世界一w

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:07:38.05 ID:G9GVPjbn.net
おじちゃんはどうしてじどうしゃのはなしをしたがるの?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:10:21.08 ID:cqpdWfSA.net
なるほどなあって感じはする
まさにハイソの視点だな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:27:45.66 ID:5fxs4HRk.net
dc-37の後継機はまだかのぅ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:41:47.89 ID:Cb00xUcM.net
>>482
機械好きという点で、オーディオと車とサンダーバードは趣味が被るからだよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 09:45:49.13 ID:Ag2fy1OR.net
>>482
坊やだからさ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 10:07:30.26 ID:aVeOb4Sf.net
同じ動産(基本)の中でも比較的高額500万〜に位置していて(大体)誰でも入手出来るから高級車は例えにはもってこいだとは思う

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 10:17:22.48 ID:Cb00xUcM.net
>>486
坊主だからさ

最近は貧民の坊主も少なくないようだがby週間ダイヤモンド

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 10:26:10.25 ID:2Eqzgmlr.net
機械好きという点で、オーディオと車とバイク、自転車、カメラ、時計、ナイフ、あたりだろう。 

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 10:27:14.91 ID:gwt88u0p.net
>>489
オレ、釜だからオーディオ以外どれも興味ないや

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 10:48:26.94 ID:Ag2fy1OR.net
車、バイク:大事にしていても他人に破壊される
時計:買えば終わり
カメラ:どんな素人でも綺麗な写真が撮れるようになった

以上の理由により俺の趣味はオーディオだけが残った
オーディオといっても真空管アンプ作りやスピーカーの箱作りだけどね
プリ、パワー、フォノイコ、チャンデバまでは自作した

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:19:39.01 ID:100dZk93.net
写真はそうはいかないだろw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:23:06.20 ID:2Eqzgmlr.net
オーディオはアキュ。車は低重心。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:50:21.72 ID:eW5HXG/e.net
車、バイク:免許なし
時計:スマホ
カメラ:スマホ

以上の理由により俺の趣味はオーディオだけが残った

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:59:16.46 ID:Ag2fy1OR.net
>>494
オーディオもスマホにすれば完璧な現代の若者だな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:08:47.28 ID:cIPKWAtr.net
車:スマホ
バイク:スマホ
時計:スマホ
カメラ:スマホ
オーディオ:スマホ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:29:16.62 ID:xdK4xnUz.net
カメラもオーディオもスマホで困る事はないもんな
ほんとスゲーよ、ビデオもAVだってスマホだ
それでは満足できなくなるような魅力を提示できるか?
相当に難しいやね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:44:32.60 ID:QBI0rdQX.net
なんのスレだよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:46:59.23 ID:Ag2fy1OR.net
今の若い者て何に金を使ってるんだろ
ほとんどが無趣味だろ
金余って仕方ないと思うんだが

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:50:11.45 ID:pp1VWoua.net
>>495
面白い(⌒▽⌒)

>>496
ツマラン(´・ω・`)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 13:12:35.20 ID:mG7ltaNk.net
>>499
馬鹿みたいに高い服とか靴とかじゃねーか?w
supremeとか何がどういいのか全く分からん
中国人は転売の為並んで身分証使い回しがばれて警備員暴行するし

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 14:23:25.67 ID:2Eqzgmlr.net
supreme
大昔にトリオから出てたプリメインだときいたことがある。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 15:08:56.32 ID:34jOTLEE.net
>>499
スマホゲームの課金で皆金欠

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 15:12:44.71 ID:LhGaoXBI.net
>>499
実家暮らしの社会人でないかぎり 常時金欠でしょ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 15:14:24.49 ID:38SkRUFJ.net
3850買う予定だったが、新車契約してしまった 当面今のシステムで楽しむようになったよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 15:26:28.35 ID:VFH+DvKD.net
>>467
原音忠実系のアンプってどれのこと?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 16:31:39.04 ID:fvqojzy/.net
>>505
年間1500キロ位しか走らない型落ちのレクサス売って軽ターボに乗り換えた事があるw
軽って4/2以降に登録すると自動車税まるまる1年分儲かる
ただでさえ税金1/8とかになるに、よく批判の的にならないなこれ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 16:43:59.48 ID:Ag2fy1OR.net
4月登録、3月廃車で税金0か
俺はロードスターを20うん年乗ってるけど軽より軽いのに重量税は何倍も払ってるな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 17:24:59.65 ID:fvqojzy/.net
いいねロードスター
ここアキュスレらしいから割愛するけどw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 17:49:27.52 ID:OYQz1SGz.net
相も変わらず非ユーザーの溜まり場だねえ、ここ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 17:53:14.77 ID:38SkRUFJ.net
>>505 なんと偶然だね 俺もロードスター契約したよ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 18:00:20.99 ID:Ag2fy1OR.net
>>511
NDか、ウチはユーノスだよ
22万キロ走ってクラッチがそろそろかもしれない
欲しいクルマもないし、死ぬまでこれでいいや

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 19:06:59.24 ID:2Eqzgmlr.net
>>510 持ってないのはキミだけだろ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 19:33:02.83 ID:owKVnjIo.net
アキュなんて大体中古20〜なのにエアプ煽りなんて殆どアキュスレ位でしか見ない
裏を返せばアキュフェーズの所有にステータスがあると認めてしまってるも同然

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:05:01.98 ID:38SkRUFJ.net
>>512 他の方々スレ違いですまん
ND RFだよ 軽が20万キロ超えであちこち修理が迫られそれでアキュプリ3850購入を後回しにした。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:13:26.18 ID:aqPTnTFm.net
例えステータスがあろうが音が悪けりゃ何の意味があると言うんだ?

お前は音ではなく人に自慢するために高級オーディオ買うのか?
高級オーディオなんて所詮何の自慢にもならないオナニーの如きものだということも分からんとは哀れな奴だ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:22:21.72 ID:8lX3o7D8.net
アキュはたとえ何年経とうとも可能な限り修理を請けてくれる
他のメーカー製品は単なる消費材であり廃番になり次第サポート終了
この点だけでも物を大切に使いたい人はアキュを選ぶ意味があるのではないか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:28:40.62 ID:3xKo+3df.net
>>481
そりゃクライスラーとひっ付けば品質も低下するわな。
クライスラーと分かれた今は戻ってるけどね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:50:23.55 ID:ONoC9qcf.net
もう一回書いとくわ

>>452
このくるりんぱは鯖がワッチョイの無いスレを「「「自演」」」で荒らすときに使うレス
ネットパイロティングスレや電源スレにも出没してて既に鯖の仕業とバレている

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:02:50.30 ID:2Eqzgmlr.net
人に自慢するならフェラーリあたりを買うのが良いだろう。アキュを買うってことは、後々これ買っておいて良かったな、って自分が思うだけだな。
俺も数台持ってるがよくそう思うぞ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:09:59.87 ID:2Eqzgmlr.net
アキュはハイエンド機器ではない。
ハイエンド機器とは、予算無制限の製品で限られた金持ち向き。 
F1マシンと同じで最新最高の素材と技術の粋を集めた機器のこと。
当然、ユーザーは金のことは言わないし
数年で先端機器に買い換える前提で製作されている。
保守部品なんて眼中にないし、
これ買うヤツが6年も使うわけないであろう、と
製作側も思って作ってる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:10:51.07 ID:fvqojzy/.net
>>517
他も高額製品なら20年程度は対応するよ、しかも割り増しなしの通常料金

アキュフェーズは現実的か微妙な20年オーバーも一応対応するけど、基本料金が確か6倍に暴騰するから注意

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:16:45.49 ID:0FKuaoWj.net
具体的金額プリーズ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:18:23.35 ID:2Eqzgmlr.net
我こそハイエンド。選ばれた金持ちだ、と思う人はアキュは向いていない。
エソでも買った方がよい。   アキュは特別なカスタムパーツを使うこともなく
わざと電源別体型も造らない。外付けクロックもあえてやらなかった。
これらも使い方が難しいのと、CPが極めて悪いと判断したからだ。 
一般人が頑張って購入しコツコツと楽しみながら使うことを前提とした機器だ。
だから普通の人に薦めるならアキュフェーズ。  

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:29:45.90 ID:fvqojzy/.net
>>523
ググるか、オク監視すれば分かるけど20年以上前に発売のピックアップ交換で
デノンの名機が32000円程度でアキュフェーズの名機が大体倍額程度
アキュフェーズの場合、基本料金だけで30000円する性で倍に膨らむ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:38:57.45 ID:2Eqzgmlr.net
Dでもね、デノンのPOA3000シリーズ、よく壊れるぞー。デノンは加振動してのテストとかしないだろう。それに整備する人とは話できないだろう。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:44:36.94 ID:fvqojzy/.net
>>526
俺のは17年前だけど修理担当から4回ぐらい電話掛かってくるよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:56:47.59 .net
>>525
他の高額製品の通常料金プリーズ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:02:53.17 ID:9MhTOZHr.net
>>528
技術料の相場は大体30分2500近辺
送料は往復で6000前後
部品代とかは当然ピンキリ

後は悪いけど自分でも調べてくれ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:06:02.93 ID:9MhTOZHr.net
勿論見積りはいくらでも教えてもらえるから自分で聞くといいよ

あとはキャンセル料金は出張だと6000前後、宅配往復で1万切る位かな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:16:44.14 ID:mIzCLiaR.net
高額で直しても元が取れるしな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:49:05.93 ID:PoyX0ick.net
そもそも過去のアキュフェーズ製品にわざわざ修理しながら長期で使い続けるメリットなんてあるの?

最新型の方が性能明らかに上なんだから割高な修理代払うより処分して買い換えた方がマシではないの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:58:52.42 ID:mIzCLiaR.net
>>532
またお前か

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 02:57:30.33 ID:bn9xf9B9.net
頑固

アキュ
デノン
マランツ
ラックスマン
エソテリック

尻軽

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 03:22:31.57 ID:QxyqnkBM.net
>>ALL

鯖の自演スレで大変ごくろうさん

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 07:48:32.36 .net
>>535
ようオコチャマ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 08:11:21.45 ID:T92Jmm+P.net
アキュの修理費用はちゃんとした技術者が一通り点検確認してくれる費用だろ
パートのおばちゃんや派遣さんがマニュアル見ながら不具合箇所だけ部品交換するのとはワケが違う

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 08:24:15.76 ID:TKgm3h9R.net
デノン マランツ ラックスマン  自分の経験から言うと
これらのメーカーのサービスマンが劣るわけでもなんでもない。
ただ、会社の体制として環境や設備、姿勢が違うだけである。
  昨年有ったな、ラックスマン、サービスの電話に出た若い兄ちゃん。
10年ちょっと経過してますけどまだ直すんですか?  
ちなみに定価80万程度の製品だったが。。。気に入って使ってるんで
対応に少しむかついた。     

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 08:47:45.50 ID:mDooTmOa.net
サービスがいくら良かろうが肝心の音が悪いのにボッタクリ価格で売る方のがむかつくけどな。そもそも修理費もボッタクリらしいじゃないかアキュフェーズは。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 08:56:08.69 ID:NycZ4pFR.net
今はクソニーになってしまったが昔のソニーの修理は神対応だったな、安くて早かったし

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:05:10.07 ID:TKgm3h9R.net
>>539 肝心の音は、、、
オマエのより10倍は良いぞ.わはは

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:12:50.33 ID:6QaLGLZ3.net
>>537
どこの安物だよそれw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:22:29.69 ID:QxyqnkBM.net
>>536
どしたんこのゴミクズ、IPバレにびびってとうとうIDまで消し始めたのか?

溜まってきた証拠でも上げとくかな
>>451-452 の流れでこのスレは鯖が自演してるのがバレバレ
電源スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491141260/795-796
ネットパイロティングのスレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1471209594/490-494

ネットパイロティングのスレではこのくるりんぱと顔文字が鯖である状況証拠が挙げてあるから見といてな
まぁマランツスレとか見てたひとなら分かってるだろうけど

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:31:50.26 .net
>>539
子どもか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:43:09.39 ID:TKgm3h9R.net
永いことオーディオやってるがアキュの故障は一回だけ。昔DP90で読み込まずだけ。
エソはCo3でボリューム空転、D3で100V漏れ、P2sで修理不能。散々だ。
アキュは台数的には5倍位使ってるが故障少ない。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:47:49.61 ID:bn9xf9B9.net
>>543
お前通報されてIPをコロコロ変えて書き込んでるのバレてたぞ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 09:55:16.98 ID:TKgm3h9R.net
エソはP1,,P2s,、UX1,Co3,  アキュ、DP90,100、800,900、DC91,800,c202,270、280L,
280V,DC300,2800,3800、P102,300V,500,500L、800,1000、A100,A20、50,60、P7000,
という比較です。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:01:43.74 ID:Qoer2QZv.net
>>547
細かいことかもしれんが、数字の半角全角揃えて書いたらいいと思うの

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:04:24.78 ID:TKgm3h9R.net
すんません。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:55:47.00 ID:QxyqnkBM.net
>>546
その通報とやらがどこに有るのかリンクくらい貼れゴミクズ
こっちはくるりんぱのログ3つ貼ってんだからよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 11:06:18.20 ID:9tNK6amg.net
まあまあ落ち着けよ
仏壇アンプのスレで喧嘩とか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 12:22:57.62 ID:7QrSJxlM.net
ブッダンって、中華アンプのメーカーになかったかな?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 12:28:23.66 ID:wSTPcAQM.net
ダッサン?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 12:30:07.85 ID:T92Jmm+P.net
サービスが良いのはメリットだという流れになると
とたんにそんなメリット関係ない音が重要と言い始めるw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:03:02.07 ID:TKgm3h9R.net
特約店になれない店の恨みがあるのかな?
店側が申し込んでも断るなんてアキュだけだからな。他は電話一本で営業マンが来るのに。。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:12:06.86 ID:TKgm3h9R.net
アキュだけなんだが、特約店は地域に一店舗と頑固なまでに決めてて、絶対増やさない。
その地域の特約店が閉店するしか
増やさない。  
これに立腹するショップは多い。
そこは言う。
音楽性が違う、真面目な音でつまらない。
真面目で馬鹿な客は
信じるから笑える。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:14:28.96 ID:PoyX0ick.net
>>555
君の妄想ご苦労さま
店員もそんな暇じゃないよ

毎回同じセリフ吐いて虚しくならない?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:19:29.81 ID:TKgm3h9R.net
真実を知らない人に教えてるだけ。 
初めから高い定価付けて値引き増やす商品とは違うってこと。 

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:25:04.19 ID:PoyX0ick.net
>>558
アキュで良いのは何処のショップで買っても値段が同じっていう安心感ぐらいじゃないの?

店によって値段が違うとか割高で買わされるって事がないのは良いと思うわ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:25:17.15 ID:NycZ4pFR.net
高ければ買うバカが多いからな
オーディオとエンジンオイルがまさにその世界
4L4980円で売れないオイルが7980円にしたらバカのようにバカに売れた実話がある

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:36:49.14 ID:Qoer2QZv.net
適価ってのはいいものを安くじゃ無いのをわかってない人が増えたよな
価値があるものを生み出すメーカーがあり、それを理解し購入するユーザーだけで無く、価値を伝える販売店がいる
なぜ無闇なな価格競争をさせないようにしているか、販売店を守るという事も忘れちゃいけないからね
バリューに納得するエンドユーザーがいて、良さを理解している販売店があって、初めてメーカーが納得できる製品開発ができる
アホみたいな価格競争をすると、メーカーも消耗して製品開発が疎かになる、販売店も薄利多売に追いやられる、ユーザーの質は落ちる負のスパイラルに陥る

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:45:08.68 ID:TKgm3h9R.net
負のスパイラルは、使いこなせない店側なのか?ユーザーの通販なのか?
ポン置きではうれないだろう。通販で機械持っても置き方も適当じゃ、ステレオ感すら知らないまんま。  まさに衰退だ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:49:54.09 ID:NycZ4pFR.net
知り合いの女子はスピーカーを縦に積んでいる
場所を取らないからこれで良いのだそうだ
目の付け所が違う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:51:58.34 ID:8r3DXtls.net
>>555-556
の流れって、もう何回見たんだw
お腹は既にいっぱいデス(´Д` )

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:52:54.05 ID:8r3DXtls.net
>>563
角度を付ければパラゴンと一緒やんw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:56:09.31 ID:NycZ4pFR.net
もう少し早く産まれていればアーノルド・ウォルフになっていたやもしれんな…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:03:25.07 ID:ODRdwFkL.net
エンジンオイルは最安値を毎月交換するのが鉄板

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:22:23.16 ID:8r3DXtls.net
>>567
まじっこ現代の精密なエンジンは、指定オイルを使うのがデフォ
何故なら添加剤の配合バランスはオイルによって違い
メーカーは指定するオイルで性能試験、耐久試験を行っているから
最低限指定オイルと同等グレードで同じ粘度のオイルを使うべき
オイルの早めの交換は性能面で悪いことではないが
現代のオイルの耐久性は向上しているので、指定サイクルの交換でも問題ない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 14:31:53.15 ID:js04sdci.net
運転免許は早めの自主返納をお願いいたします

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 15:52:40.51 ID:TKgm3h9R.net
>>564 スマン。  

571 :アキュスレでアキュの悪口書いてたら瀬戸エテ公一朗っていうクズ:2018/03/21(水) 20:02:35.77 ID:uJBNCffi.net
>>457
>アキュスレでアキュの悪口書いてあったら瀬戸公一朗っていうクズなんでよろしく


これに「“特約店”の話をしていたらそれは瀬戸エテ公一朗」を追加だな
ダイナミックオーディオで顧客扱いされたのが死ぬほど嬉しかったらしくダイナミックオーディオまんせーレスを書きまくってるバカ
ダイナミックオーディオがアキュフェーズを取り扱えない(アキュフェーズが怒って切った)から特約店の話を出してはアキュフェーズを中傷しているのが瀬戸エテ公一朗だよ
ネットパイロティングスレを見れば瀬戸エテ公一朗のクズがよくわかるよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:07:46.68 ID:e55I5gkI.net
どうでもいい話は止めて、自分の持っているアキュフェーズのこと書いてくれないかな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:28:35.95 ID:TKgm3h9R.net
はい。それではA50の話しを。合わせるスピーカーはKM1Vという小型2ウェイです。
こいつはなかなか手強いやつでして少し甘めのというかしっとりした高域のアンプがよろしいようです。
300V,A20,A60,からの50です。間に古いジェフやマランツMA7などもやりました。
アンプでかなり音質変化をかんじるKM1Vです。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:36:46.50 ID:TKgm3h9R.net
それではA60からA50への逆噴射の理由を。A60のほうがアンプとしては進化し
駆動力も上がりレンジも広がり良いのですがスピーカーを締め過ぎ、レンジ広過ぎ、
という違和感がありました。そこでこのシリーズの中で低域が甘く高域も昔のA級っぽい
A50を入れて満足しています。その前に、A20や古いジェフの丸い高域が相性が良かった
ことを思いだし、逆噴射が正解でした。他は各社のカラーを薄めるために分散ということで
プリはパイオニアC7,DACはデノンのDA−S1、トラポがLUXのDU10、というラインナップ
でどこどこサウンドを避けております。 

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 21:49:21.32 ID:mIzCLiaR.net
何レンジ?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:36:25.46 ID:7QrSJxlM.net
ママレンジ

♪エプロン付けて〜 クッキング〜

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 23:03:09.92 ID:Sf/AW5a7.net
文脈から察してあげよう、意地悪だなw
レイオーディオのスピーカーは聴いたことないな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:08:31.97 ID:6Iz2MCUg.net
やっぱここのA級アンプも意図的に音を丸めてるの?
シャープで解像度くっきりのプリメインアンプ探してるんだけど
どれがいい?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:24:22.74 ID:GYDGesSd.net
E-650丸くないよ
刺さるような音もしない
それ以外ならE-370
中古ならE-350

間違いないよ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:28:58.01 ID:ILR+rJb1.net
>>578
>シャープで解像度くっきりのプリメインアンプ

エソがあるジャマイカ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:35:40.35 ID:YMHIShP/.net
>>571
「アキュが怒ってダイナを切った」ってのはデマだぞ
アキュとダイナは大昔から付き合いがないしな。
アキュがテレオンに配慮してるという説が有力。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:37:31.57 ID:6Iz2MCUg.net
>>579
E-650は最高級機種だから分かるんだけど
E-370はなぜオススメなの?
E-270とE-470に挟まれた目立たない感じの機種に見えるけど

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:43:52.41 ID:Tt27efIC.net
>>581
テレオンみたいな糞店でわざわざ買いたい奴なんて本当にいるのか?

ダイナがアキュ取り扱ってくれた方がオーオタにとっても嬉しいんじゃないの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:46:58.08 ID:GYDGesSd.net
>>582
全部じゃないけどちゃんと家で聞いた印象で言うと
360はちょっと野暮ったく感じた
470も厚みが邪魔に感じたよ
370はスカッとして見通しがよく好みだったな
408は落ち着いて上品な印象、高級機っぽさがあるね
350は370の系統の音がするね
270はいいアンプだよ、ただ表現がペラく感じるところも

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:47:45.47 ID:YMHIShP/.net
ダイナがアキュ特約店になったらテレオン潰れちゃうだろww

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:48:07.66 ID:GYDGesSd.net
全部ってのは歴代全部聴いたことないからね、っていう前置きね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:52:04.67 ID:Tt27efIC.net
>>585
テレオンは別に潰れても困らないでしょ?

レフィーノ&アネーロが潰れたのは寂しかったわ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:04:29.98 ID:YMHIShP/.net
>>579みたいな意見を真に受けるのは危険。

俺はE-370なんて好きじゃないしな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:47:26.30 ID:JfK6RcXW.net
E-370はともかく、650はやっぱり良いですか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 03:49:38.93 ID:VPGWjMla.net
『鯖が居るスレに良スレ無し』とはよく言うたもんだわ

いちいち指摘されんでも、語尾に草が目立つのと、

レス内容(しつこくつまらん車の話題、ステサンからコピペしたようなインプレ、メーカー名を主語とした批判、……)

で大体判断付く

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 08:09:04.44 ID:6RKm71y2.net
閑散に売り無しみたいで草

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 09:13:23.08 ID:40uYr0oO.net
価格維持の方法が法的にグレーなので、
いまの特約店制度やめてどこにも卸すようにすれば、
勝手に安売りする店が出てくるのを阻止できない

安売り店が公取とかに垂れ込んだり裁判起こせば負けるから、
特約店を増やさずに価格維持を続けるのでは?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 09:25:35.91 ID:9wwArl3U.net
公取に言うと言えば仕入れは可能さ。ただどこも同じだがアキュは仕入れ価格が割高なんだよ。
それ知ると他を値引き多いですと売るほうが楽でいいと思うようだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:26:22.17 ID:ZgYumnGm.net
>>579
音の感じ方なんて個人により違うんだから
>間違いないよ
なんてキメつける言い方ってどうかとおもうよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:42:00.99 ID:J3Gm/Hfp.net
値引きが渋いのだから売値が高くてもアドバンテージにはならない。
売値が安くとも値引きがデカい機器買えば
大差ないこともある。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 12:22:05.62 ID:6gE1qcKp.net
>>595
どんなケースだよw
具体的に挙げてくれ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 16:03:04.23 ID:ZtXXssN9.net
鯖と金のはなししかしないスレ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:18:31.45 ID:RZqT6rqR.net
>>581
どこがデマなんだよ
大昔から付き合いが無いからってどんなバカだよ
だったら新しいメーカーを扱うことは金輪際できないわけだ
ダイナがアキュを取り扱えない理由がアキュがテレオンに気を遣ってるとか
それっておまえの勝手な妄想だよな?
ダイナがアキュを取り扱えなくなった理由は大幅割引をしたからなんだよ
調べてからものを言えよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:20:28.35 ID:+4mugdyt.net
>>598
ダイナがアキュ取り扱っていた事なんてあったの?

それって何年前まで?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:27:31.57 ID:9wwArl3U.net
ダイナが扱ってたの1970年代?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:33:57.60 ID:ZtXXssN9.net
ケンソニックかよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:48:09.16 ID:9wwArl3U.net
1973年。趣味オーディオ機器を造りたいとトリオから独立したというケンソニックですか?
コツコツと販売店を巡回して置いてくれるショップを探した頃ですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:51:48.10 ID:9wwArl3U.net
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3073
ケンソニック時代

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:23:32.07 ID:c1ntDAqj.net
C2450にしてもC2420にしても、C2400から買い替えても。
凄い変わったって程じゃないよね?
どうかわるんだろ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:26:42.56 ID:c1ntDAqj.net
c2400から C2450に変更にしても、音がちょっとよくなる程度。
軍資金にオークションに出したとしても、のこり40万近くは出す価値ないよね?

唯一あるとしたら、寿命がリセット また15年以上は使えるって形になる。
ただ壊れても修理をだせば きちっと修理してくれるから、10数年は使えるだろうから同じ
しかも高く見積もっても、半分の20万も修理代はないからw
逆に損とも考えられるよね・・・・・・。
と悩み中。どう思う?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:35:16.62 ID:4XQYUtdb.net
自分の寿命と相談
あと何年生きる気だ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:36:38.72 ID:V2cFZHb3.net
中間の24系オーナーらしい考えだな
まあ金なくてステップアップの願望がないならそれでいいんじゃね?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:53:37.10 ID:c1ntDAqj.net
>>606
自分の寿命かwwww
あと30年は生きるだろうな。
40年生きればバンザイかな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:12:39.52 ID:n7JDYvry.net
勿論30代や40代もガンのリスクはあって危険なのですが寿命は大体50〜60を目安にした方が良いですよ
俺がいきなり暴走して即金で800D3を買った一番の原因も特に60超えたら施設か墓の中だろうと思ったからです(´・ω・`)

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:23:23.00 ID:c1ntDAqj.net
>>604
個人的にはここ聞きたかったですが・・・

なんかみんなの反応をみて
c2400でも十分っていう考えでいいかい?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:30:15.64 ID:/LhBZ8G3.net
セパ行けるなら行ってしまうのがいいよ
おら貧乏だからプリメインだ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:39:11.44 ID:/C/PSBkd.net
十分かどうかなんて他人がわかるわけないだろ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:44:01.58 ID:c1ntDAqj.net
>>612
確かにね・・・人間の欲というか そういうの限りなしだからね・・・

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 03:21:11.04 ID:/C/PSBkd.net
他人の音に対する感覚は全然わからないよ

趣味でバイオリン作ってる友人が言うにはうちの音はバイオリンの音がしてないと
友人の使ってるロジャースのSPからは成るほどイメージ通りの音は出てるけど個人的には違うと言いきられるまで違うとも思えず
個人的にはマイクの特性の方が変化が大きいし気になる

俺には見えてない何かが見えてるのかもしれないしここらへんが個人差なんだろう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 08:44:25.79 ID:FeDh5q98.net
お前の文章も支離滅裂で読み解けない…

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 08:56:06.80 ID:nHqmBVaI.net
こーゆーのを文才がないとゆう

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 09:29:12.66 ID:nX96ILwA.net
言いたいことはなんとなく伝わるだろう?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 10:46:42.38 ID:zCPnQIpE.net
なんか書いて気持ちよくなりたいって事しかわからんね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 11:41:14.76 ID:tpIoAtdx.net
ダイナがアキュ扱ってたことはない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 11:42:32.69 ID:Y4AXhp0G.net
>>613
そうね。セパレート買っても、あーだこ〜だ色々悩むしね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 15:24:37.43 ID:wMEujyo3.net
生と向き合ってオーディオしてないとわからんかもな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 16:01:46.99 ID:nHqmBVaI.net
オーディオで生音に挑むなんてのは無理な話で再生音には再生音の良さがある
逆にどんなに普段、生音に触れていてる人でも的確にオーディオの再生音をビシッと決められる人は少ない
再生芸術ってのは誰が言い始めた言葉か知らないけど良い言葉だ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 19:30:59.70 ID:/wzYpQnP.net
なんでまたそんなに偉そうなのかね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 20:17:51.64 ID:pNNtVc77.net
偉そうとは思わんが熱弁だとは思うね
このくらいの熱量で喋らなあかんよ普通に

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 20:51:10.13 ID:ZiNZxRbj.net
熱いかどうかじゃなくてさ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 21:20:29.37 ID:lMzz2pY7.net
おそらく一代で数千人規模の会社組織を作り上げた成功人じゃ無いかな
ただの雇われ人じゃ、どんな事にしても外に向かって言い切るなんて普通できないから
庶民はいくらか遠慮しつつ自分の意見を吐くからね

さすがは富裕層の集まるアキュフェーズスレだね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 21:27:43.88 ID:bClUNPq4.net
>富裕層の集まるアキュフェーズスレだね

なこた無いと思うぞ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:11:19.00 ID:lfa9X31P.net
奏者や歌い手に今のところもっかいお願いします、って20回もお願いできないだろ、ゆえにオーディオが至高w

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:18:54.80 ID:v5YTd4e0.net
自分が生まれる前の過去の名演は再生するしかない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:42:27.67 ID:Osq3X9EZ.net
E-650とSA-10の超コスパな組み合わせがバカ売れらしい
浮いたお金でさらにSAEC SL-1を買うんだとか

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 00:24:48.96 ID:ya4uQ6+e.net
>>630
DAC-50ではダメですかね?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 01:15:49.67 ID:eljuZi7d.net
>>630
SA-10ならハズレタイミングじゃなきゃ8万円のケーブルが貰える
売って4万にしようとしたけど、繋いで見たらこれがなかなかいい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 01:18:11.75 ID:eljuZi7d.net
>>631
論外、せっかくのプレシジョン650が腐る(主観)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 01:19:36.39 ID:9cjgD1+J.net
サエクのステマケーブル見てみたら20万位するのだけど(´・ω・`)

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 02:51:24.58 ID:3VzDJBwG.net
富裕層じゃない人が背伸びして
ギリギリ手に入る値付けだと思う
そう考えると良心的なメーカーである

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 08:21:36.39 ID:jyW3cUEn.net
>>622
同じにしろとは何処にも書いてないでしょうよ
演奏会に通って音を知って近いニュアンスを出す努力は必要かと思いますが
オーディオの音しか聴いてない奴の音は・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:07:11.27 ID:kpbPn6ky.net
ギリギリ手を伸ばさせて老後破綻に追い込む手口

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:09:35.01 ID:9cjgD1+J.net
老後は800D3を隠しながらナマポで暮らします(´・ω・`)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:16:04.92 ID:t7tDKog8.net
昔学生だった時にはじめてアキュ買ったけど
学生でも30万くらいは貯められる
本当に趣味がオーディオしかなくて本気なら貧乏でも買えなくはない
年収300くらいでも年50万くらいは貯金出来るだろ
4年で200万だからアキュのプレーヤーとアンプくらいは揃う

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:20:28.06 ID:iuZp1PKj.net
おっ!
えらいやっちゃなあ
オレは小銭を貯めてマクレビにたどりつくまでに、40年かかったぞw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:21:29.19 ID:uYntRQlV.net
>>639
アホかこいつ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:21:30.05 ID:9cjgD1+J.net
まあ養う家族がいなきゃね
俺で月20位は飛ぶ(´・ω・`)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:26:06.07 ID:t7tDKog8.net
一般人からすれば100万円のプレーヤーとかアンプ買う時点でアホだろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:34:48.32 ID:+zDFtSwN.net
そりゃ人それぞれだわな
俺にしてみれば10年で査定ゼロのミニバンに500万も600万も出す方がどうかしてると思うがね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:43:25.35 ID:iuZp1PKj.net
サンデードライバーならレンタカーやカーシェアにした方が経済的やね
オレの様に辺境に住んでると、レンタカー屋までいくのに車がいるから一台置いてあるけどね。。。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:45:08.62 ID:9cjgD1+J.net
一般的にはセレナとかだからそれの半額だし、大体金利2%未満、大企業なら福利厚生で1%未満もいけるし
13万キロ未満なら査定も大体1割は残るよ

あとオーディオは賃貸アパートじゃ厳しいんだろうね、マンションはどうだろう(´・ω・`)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:50:43.37 ID:oNU8Y8Yb.net
>>639
他に趣味無かったのか?学生の頃だったら友だちに誘われて交際費だって掛かるだろうに。
30万貯めれないとは言わないけど、高校大学でアルバイトで30万貯めるってナカナカ大変そう。

>本当に趣味がオーディオしかなくて本気なら貧乏でも買えなくはない
>年収300くらいでも年50万くらいは貯金出来るだろ
>4年で200万だからアキュのプレーヤーとアンプくらいは揃う

実家暮らしで且つ、住宅ローンをご両親に払ってもらってる独身なら何とかイケそうねw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:52:09.81 ID:zmXKWkB1.net
一般人からすれば100万円の自転車も
100万円のカバンも100万円のスーツもキチガイ沙汰にしか思えない
でもこだわりが強い人が1セット持ってたからって非難を受けるほどのモノでも無いと思う

全然こだわりなんて無いのにお店の人に言われるがままに100万円の商品を買わされた
ならご愁傷様だけどね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:54:02.04 ID:iuZp1PKj.net
そういや今月号のステレオ誌の読者のオデオ部屋コーナーで
貯めていたお年玉でそこそこのオーディオ揃えた大学生が載っているぞ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:56:07.06 ID:iuZp1PKj.net
>>648
>お店の人に言われるがままに100万円の商品

それは○イ○イ堂のお年玉セットのことカニ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:56:29.10 ID:+zDFtSwN.net
バブルの時代はゴルフ場のキャディのバイトで1日1万になったからね
高校の夏休みで20〜30万は楽に稼げたな
半日働いて1万だもん、美味しかったな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 11:36:19.95 ID:B9eZn4Q9.net
>>645
カーシェアは平日は開いてるが休日は希望日に使うのが難しい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:01:18.59 ID:BF2sL+y7.net
俺の父親はアキュの音が大好きなんだけど、
兄はアキュの音が嫌いだと言う。
ちなみに俺は好きな機種とそうでもない機種があって判定不能。
家族でも意見が違うのが音なんだな、と思う。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:09:10.82 ID:+zDFtSwN.net
だからオーディオ仲間ってのは言葉はあっても実体がないんだよ
必ずどこかにお互い引っ掛かりを持っていてそれを言葉に出さずに付き合っている
言葉に出したら最後、ケンカになって終わり
相手の見えない5ちゃんpavスレなんかは24時間ケンカしてるだろ?
これがオーディオおたくの実態

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 17:47:16.31 ID:xB7bie2C.net
味噌。塩、醤油、ラーメンの好き好きなんて
いろいろあるさ、それで喧嘩はしないだろう。
オーディオ仲間も同じだろ。
俺が最高、とい天狗になると、ちょっとまった、と
なるだけだろ。人間性のもんだいじゃないかな?。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 18:10:50.54 ID:+zDFtSwN.net
良い音の判断基準が人それぞれだからオーディオってのは難しくて楽しいんだよ
4K8Kテレビみて汚い絵だなって言う人はまず居ないけど高解像度の音が嫌いな人は沢山いる
ゴルフで300ヤード飛ばせる人は凄いし、いつもデカい魚を釣り上げる人だって凄い
でもオーディオって凄いっていう基準がないんだよね
デカイ音出してれば凄い?ハイエンド使ってれば凄い?
違うよね、だからオーディオって面白いと思うんだ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 18:35:59.91 ID:WtvjG2zW.net
>>656
高解像度の音が嫌いな人は4K8Kよりブラウン管や3菅プロジェクタの方が綺麗だと言ってるのと一緒だろ
いるんだよそういうジジイが
ひと昔前なら事実そうだった
720pの液晶PJより3菅PJを暗室で見たほうが遥かに綺麗だし味もあってフィルムライクでよかった
でも液晶がその3菅を上回るほどの画質に進歩したから3菅が淘汰されなくなった
それを今でも昔の感覚でそっちの方がいい続けるのが老害ジジイ
それと同じ事がオーディオでも起こってるだけ
どちらかというとジジイ民が多いオーディオの方がそういう傾向がある
いい音は好みの顔同様人それぞれ違う部分もあるが絶対的な部分は変わらない
10人中7人が綺麗だと言えばそれは綺麗な人なんだよ
外れた3人の声がでかいから分かれているように思うだけ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 19:28:08.28 ID:E7MwjI5g.net
つまり10人中7人はアキュでOKと?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 19:54:43.95 ID:+psf6pSp.net
アキュにも種類があるだろう

当然バカ向けのオモチャは多数存在する

プリなら
C-28X0未満はオモチャ

パワーなら
AB級は全てオモチャ

プリメインなら
AB級は全てオモチャ

グライコやチャンデバはただのゴミ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 19:59:13.60 ID:AK+/68mS.net
ゴミが何か言うとるわ
聞こえんな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:01:41.74 ID:LnQHovW7.net
>>654
同意w

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:02:16.72 ID:LnQHovW7.net
>>660
構ってもやるな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:04:44.56 ID:BF2sL+y7.net
>>659
俺はA級が全部ゴミに聴こえるんだよ。
俺は録音もちょっと手がけてるんだが、
アキュのA級アンプでは音色が変わっちまうことがある。
ツヤっとした音が乗ってくる。これが気に入らない。
テクノなのにツヤ乗せてどうするって話よ。
AB級はだいたいどれも問題ないんだが。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:20:28.81 ID:xB7bie2C.net
>>663 その艶が合うスピーカーやソフトがあるんだよ。
>>
657 高解像度の音が嫌いなんじゃないよ。売ってるソフトがが追従していないからそこまで不要だと思う人はいてもおかくないだろ。
じっさいフェアなんかでTADの全ラインナップで聴くと市販CDは音が悪くて全滅。
奏者が聴いたら起こるだろうな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:23:42.61 ID:B9eZn4Q9.net
アンプはA級BTL構成の音がいちばんいい
AB級の音がいいとか、毎日不味いもの食ってたらそれが当たり前と思い込んでしまってるんだろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 20:28:45.83 ID:BF2sL+y7.net
>>665
俺の親父の装置はまさにそれ
ヴァイオリンなどはいい音なんだがな…

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:15:39.06 ID:E7MwjI5g.net
だからアキュのアンプはピュアA級ではないと何度言えば・・・
アキュA級とAB級の違いは、A級でどこまでドライブするかってだけ
普通に聴いてる音量なら、AB級であってもまずA級動作領域で聴いている
ただデバイスがA級はMOSになってたり、音作りを違えてるので好みはあるわな
まあそうは言っても、A級だろうがAB級だろうがアキュはアキュ
マッキンにもPASSにもならない。間違ってもパラビッチーニにはなりようがないw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:16:30.75 ID:xB7bie2C.net
だからスピーカーとの相性+聴くソフト+好み、ということだ。
3種類くらいスピーカー持つとわかるようになる。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:17:03.81 ID:E7MwjI5g.net
しかし定期的にA級がどうのこうのでAB級はゴミとか言い出すヤツがいるけど

釣り師?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:38:06.49 ID:sWguBa5k.net
前提が違う

AB級だから悪いと思考停止してるのでは無くて、
音の輪郭が崩壊してる機種を除外していったら、A級かD級と書いてある機種しか残らなかったってだけ

人の好みやアンプの味付けとは全く関係ない、純粋な性能としての問題だな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:42:49.24 ID:WavsOiiC.net
特定の機種の話ならともかく、アンプの方式ひと括りで語るのバカっぽいよね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:44:55.02 ID:Bix9ypXk.net
評論家にでもなれば革命が起こせるよ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:06:51.64 ID:5ZxPOAAR.net
A級とAB級の違いは聞いてすぐにわかる

っていううそつきオタの出番ですよw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:35:37.95 ID:B9eZn4Q9.net
A級領域がある程度広いAB級は、A級っぽい音がする

っていうか、AB級のうちA級領域を十分広くとったアンプをA級って名乗ってるのが普通では?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:40:18.55 ID:QukZxar4.net
坊やの持ってるそのオモチャのスピーカーとケーブルでは判らんだろうなぁ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:50:57.47 ID:5ZxPOAAR.net
>>675
あれ?
君A級とAB級が聞いて違いがわかるとでもいいたげだね?
どうせキャンキャン言って逃げるのにそのデカイ態度でいいの?w

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 01:27:07.82 ID:88BAdmtr.net
オーディオ歴30年くらいでアキュもラックスも何もかも買い換えたけど
A級とAB級の違い?そんなの分からんな
そもそもメーカーによって音色傾向が全然違うから
メーカーによってA級はこういう音、AB級はこういう音っていう風に音作りしているなら
そういう傾向は聞き取れるだろうけど
そういうのが分かると言ってしまうような人は経験不足で、たまたま2台のアンプの
音色の差を聴き取って、分かった気になってるんだろう
それが増幅方式の違いなのか、設計者やメーカーの音作りの違いかも分からずに

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 01:32:07.79 ID:FTzpE4EW.net
一番簡単なのが-18dBぐらいにして全体的に荒くなるのがAB
そこまで上げないならどっちでもいいと思う

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 06:52:38.71 ID:Zlwg6Ztt.net
出てくる音がどうなのか、であって、A級やB級がどうかなんてどうでもいいし、
そんなこと知っていようがどうでもいいだろう。
A級B級の違いを知れば初心者が初心者じゃなくなるのなら
ネットで検索するか本読めばどんな馬鹿でも上級者になれるじゃん。
あほですか。何の値打ちも無いことに価値を見出して得意げになれるのは、
馬鹿のやることですよ。それではいけません。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:07:46.55 ID:L9hxhGOy.net
機器による違いではなくどちらが実際の楽器のニュアンスに近いかの違いじゃないの?
発想が木を見て森を見ずですよ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:16:24.25 ID:f0sXyHZq.net
このスレっていつも荒れてるよな?

アキュユーザーって貧相で余裕がない奴ばかりなのか?w

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:21:26.42 ID:L9hxhGOy.net
音で判断してたら揉める事はないんですよ
それぞれの機器にそれぞれの特徴があって一長一短なんですから

ブランドしか見てないからこっちの方が音が良いとか悪いとか言い出す
その証拠に音の評価が全然無いでしょ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:28:40.59 ID:WnEhpQ4E.net
環境からソースからリスナーの好みから何から何まで違うのに
聴感で不安定な評価するから

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:34:28.60 ID:jlSCb04h.net
>>681
はい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:45:54.33 ID:L9hxhGOy.net
評価してたらまだいいが評価にすらなってないからな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:49:26.63 ID:s1yhXQvb.net
楽器は楽器でオーディオはオーディオ、自分が良ければそれで良いのではないでしょうか?
俺はA級アンプや定価500万のスピーカーを買っても別にFM音源とかも普通に聴きますし(´・ω・`)

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:52:50.38 ID:Oyi7Fr/d.net
アンプの音を自分の感性で語るときは
せめてスピーカー名くらいは言ったらどうだ? 
スピーカーが変わるとアンプへの思いなんてコロコロ変化するぞ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:56:10.88 ID:Oyi7Fr/d.net
>686 同感。生とオーディオは別のものだな。 しいて言うなら、生をイメージさせる音色
とか言えるがそれも個人差あるし。ベテラン演奏家は脳内コンバーターが違うし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:05:50.16 ID:Oyi7Fr/d.net
>>682 名古屋の老舗、ナピックスにSさんという自宅でもマルチアンプしてる人がいるんだが。
アキュの音質について言ってた。
海外ブランドの音はそのまんま飲める清涼飲料。アキュは炭酸水。
味を付けるのは自分。
という傾向が強い。
俺もそう思う。 国産の中でも炭酸水性が強いのがアキュ。 
アキュの音が判ったという人、電線類から周辺全部環境替えて聴いて
言ってますか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:07:11.00 ID:s1yhXQvb.net
そんな同意を頂くほどの人じゃないですが
強いて生音で求めるったら、ホールの広さを感じるような透き通るような低音は追い求めてる感じはあります(´・ω・`)

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:16:13.18 ID:jlSCb04h.net
炭酸水きらいな俺は一生アキュの良さは分からないな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:37:19.01 ID:XjbCClBN.net
その例えなら、アキュは強い個性のない、日本のごくごく飲みやすい南アルプスの天然水だろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:37:53.22 ID:L9hxhGOy.net
絶対基準が無いと単なる好みの問題になって評価にならないんだけどさ
自分で言ってる事わかってるのかな・・・

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:42:02.14 ID:jlSCb04h.net
硬水に慣れてない人なんかコントレックスみたいなの飲むと下痢するもんな
炭酸水もきらいだけどエビアンもきらいだな
舶来品ならボルビックが好き

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:52:28.59 ID:XjbCClBN.net
ボルビックはクセがないからなあ
アンプでいえばレビンソン?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:31:57.10 ID:gT+QHg9u.net
>>681
2ちゃんだからだろ
アキュユーザーがみんなアホなわけじゃない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:45:47.95 ID:jlSCb04h.net
5ちゃんは殺伐としてなんぼ
良いね!とかやりたいならミクソとか顔本とか他にいけば良い
気持ち悪いから俺はラインすらやらない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 14:23:29.43 ID:x9z2uDHP.net
スラング使う人気持ち悪いです

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 17:36:47.96 ID:b28knUVg.net
>>697 誰もカセット演奏家とミクシィやFacebookなんぞやりたくないから安心しろや

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:58:33.58 ID:uQwVRTfw.net
LS3/5a
これなんて読むの?
えるえすさん すらっしゅ ごえー で良いの?
えるえす ごえーぶんのさん?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:59:27.39 ID:Pj6AbG+R.net
えれぇすさんごーえー

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 15:10:36.23 ID:uQwVRTfw.net
>>701
ありがとう。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 15:59:08.14 ID:l1+J8ZIm.net
>>700 バランス抜群。
大人気、高音質好音質

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:33:25.63 ID:mAcSt8RE.net
あまりにいっぱい出ているので、どのメーカーのを買えばいいのか分からん

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:39:05.11 ID:l1+J8ZIm.net
安いのでOK.
黒箱よりも木の箱が好ましい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:46:35.33 ID:l1+J8ZIm.net
SUNVALLEY サンバレー Kit LS3/5Aでも驚いた。この材料m箱の鳴きがとても好ましかったので爆音も得意。 
オリジナルは他人宅で聴いただけ。 

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:47:53.75 ID:Pj6AbG+R.net
BGMに使うなら良いスピーカー
本気で聴くとハイインピーダンス・低能率・パワー喰いの難しいスピーカー

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:54:00.47 ID:l1+J8ZIm.net
俺のはこれと同じ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q202452236

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:59:50.16 ID:l1+J8ZIm.net
普段はこれで鳴らしてる http://www.kenwood.com/jp/products/audio/esule/r_k1/index_end.html
でも、ケーブルとかに反応する。 後部ターミナルが緩んでるだけでキンつく。
ここ一番というときはアキュA50で鳴らすが、音の違いは大いに出る。  

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:57:26.00 ID:ulXi9wD1.net
3/5aは鳴らなくてレビンソンやジェフのセパレート使ってたわ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 06:33:32.57 ID:LUCN77y3.net
>>689
例えが下手糞で同意できないな。
アキュの音は水墨画みたいな音だよ。
マッキンは油絵だ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 06:49:17.88 ID:LUCN77y3.net
ちなみにデノンは妙に太い筆で描いた水墨画なw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 08:56:14.13 ID:t3pEUdiw.net
>>711 どんなスピーカで聴いてそう感じましたか?
そちらのシステムはケーブル類で音質変化を感じますか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 09:18:16.57 ID:LUCN77y3.net
あ、いや、どんなシステムでというか…
メーカーとしての全体的な音のイメージだな。
単なる遊びなんで、あまり真剣に取らんでくれよw

基本的にアキュはソースに忠実な音ではあるし、
艶を乗せてくる機種もあるけど、控えめなもんだと思うよ
(近年だとE-600が一番艶が乗ってたかな?)。

あと、ある程度敏感なシステムなら、ケーブルで音は変わるだろう?
でも高いケーブルだからいいってわけじゃないし、
とりあえず無難なケーブル使ってればいいんじゃないか。
それで音がクソなら、そいつの腕が悪いw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 09:27:43.39 ID:3GBF+2We.net
無難なケーブル・・・

ならアキュはアキュのケーブルで開発してるので
電ケーは付属のもので、接続ケーブルはアキュ製を使えばOK

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 10:47:14.99 ID:t3pEUdiw.net
>>714 回答どうも。 色々な方がいるので訊いてみただけです。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:18:56.22 ID:BP5Yr7VG.net
>>714
高くて良いケーブルの方が多いと思うんだけどな・・・・
個人的には繋ぐ機器同士の価格の2割くらいがマッチングすると思う

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 08:07:43.83 ID:RKEO6y/h.net
忠実な音って何に対して忠実なのかさっぱりわからんね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 08:31:11.29 ID:hZWcNz9K.net
>>718
多分それはマスタリングエンジニアがイメージする音かな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 08:58:27.30 ID:7PEV/SBI.net
何でそんなことがわかるのか理解に苦しむ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 09:08:51.12 ID:hZWcNz9K.net
>>720
エンジニアが作ったものが製品になるから

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 09:09:50.51 ID:7PEV/SBI.net
それだったらデノンもマッキンもエンジニアが作ってるからメーカー問わず同じ音になるんじゃないかな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:19:09.02 ID:v8KKd7ks.net
>>712
わかる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:14:54.40 ID:PIikVWV6.net
例えばアインシュタインのアンプ。
これは100種のソースのうち30を極めて魅惑的に鳴らす。
特にクラシックには無類の強さを発揮する。
しかし、残りの70は「あっ…」って感じの音になる。
これをアキュやマランツに変えると、100種のソースのうち90以上がそれなりの音で鳴る。
どっちを好むか?
そんなこと知らんがなwww

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:21:16.13 .net
鳴らした100種のアイテムをあげてくれ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:29:09.57 ID:v8KKd7ks.net
DC-37のオペアンプがIVがLME49720でラインにNJM5532だったと知ってちとがっかりしたが、音は凄く好き。
こういう古典の石を使っても今時の音が綺麗に出せるってのはエンジニアも経験有っての事だろうな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:30:03.51 ID:v8KKd7ks.net
すまん、49720は古くないね、5532の方ね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 20:03:29.09 ID:hqEPQrVT.net
腕と経験で素材を美味しくということかい。料理と同じだな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 21:11:28.76 ID:dDNp/7Ft.net
>>728
多分、5532を今時のにしたら解像度は良くなるんだろうけどね
なんの5532のサウンドステージの雄大なこと
これでいいんだよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 23:31:38.25 ID:C+wUDuMi.net
>>721が言いたいのは機器の製品のことじゃなくてソースの音の話

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 23:32:19.57 ID:C+wUDuMi.net
出来上がったソースの音の話

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 18:24:29.38 ID:RTMvaSNm.net
アキュフェーズとは関係のない話は他でお願いしますね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:42:17.02 ID:E5Cr+g3y.net
DP-720で昨日発見したことを書いておきます

このプレーヤーはDSDファイルをPCなどでDVD-Rに書き込んだディスクを再生できるんだけど
PCで書き込んだばかりの音と、ディスクを半日以上寝かせて(経過させて)再生した音とは
かなりの違いがあることに気づいた

その違いだけど、書き込み直後に再生した音は高域が今ひとつ伸びなくて全体的に締まりがなく、
電ケーのおろしたて状態に近い感じかな
これが時間の経過とともに機器のエージングと同じようにボケはおさまり帯域も伸びてくるけど、
半日経過後も音は良くなり、翌日にはアナログチックな肉厚な中域と綺麗に伸びた高域で
DSD録音の良さをしっかり味合わせてくれるまでに進化する

DVD-Rは今のところ1種類しか使っていないから他のディスクだと違いがあるかも知れないし、
PCの書き込みドライブでも、あるいは放置する部屋の室温でも影響があったりするかも?

最新のDP-560はDSDに加えてハイレゾ音源も書き込んで再生できるので、ユーザーの方は
一度検証してみて欲しい
ディスクを作ってがっかりした人はもう一度試してみる価値はあると思う

もしがっかりしたディスクを捨ててなかったら、改めて聞き直してみると「おおっ」となるかも
それともう一つ重要なこと、ディスク作成にAudiogateは使っちゃダメです

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:43:13.77 ID:OWuLf7bX.net
オカルト

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 13:16:40.28 ID:E5Cr+g3y.net
>>734
オーディオ楽しんだら良いのにさ、
他人を批判、蔑むことしかオーディオに関われないって
相変わらず哀れな人生まっしぐら
孤独死パターンの終末だろうね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 13:20:33.43 ID:rQdwka0T.net
>>735
お前は妄想を楽しんでるだけw
そんなのは言わずに心の中に閉まっとかないと病院で隔離されるぞw
デジタルをディスクに焼いて時間を置けば音が変わるとか言うのは病院の先生だけに言えよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 13:31:06.19 ID:BOAZWQ7c.net
ここにまた新たなコピペが誕生したか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 13:36:01.88 ID:fclDs2wF.net
焼き立てから変化するんじゃない?
レーザーで変異させて安定するまでのタイムラグはあるんじゃないかな
読み取れることと分子の安定は全く違うし

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 14:03:07.80 ID:OWuLf7bX.net
オーオタって基本的にバカだからなんかそれっぽい説明されるとすぐに食いつくんだよな
CDを消磁しましょう、マイナス何百℃まで冷やしましょう、ケーブルは床から浮かしましょうとかね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 14:34:44.74 ID:pjpGoIPb.net
>>738
いやそれCD-Rの読み書きの原理を理解してないだけだからw
そんな事が実際起こってたらCD-Rに焼いた直後のデータと1日経った後のCD-Rでデータが変わってて読み取れなくなるわw
焼くの意味分かってないだろ
CD-Rには金属膜がプラスチックの中に挟まれてて、この薄い金属膜をレーザーで焼いて穴を開ける
読み取る時はこの穴が空いてるか空いてないかでビット読み取りしている
(デジタルはゼロと1でデータ存在するから)
1ドットでも焼きミスがあったらデータが変わる
例えば元データが00010101だったとしたら(0が穴あきだとして)
16進で15hとなるが10010101(一個だけ焼きミス)95hとなり全く違うデータとなる
データが変わるということはそういう事

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 14:42:22.69 ID:FDvM19Hb.net
焼いた後にベリファイかけてないのか?
今からでもハッシュチェックしてみろ
元データとハッシュ同じなら全く同一のデータだから音も同一

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:18:46.11 ID:fclDs2wF.net
そしたらさ書込ディスクによって音が変わるのはなぜ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:20:56.56 ID:fclDs2wF.net
穴が開くのも説明間違ってない?

http://www.tdk-media.jp/dvdkihon/html/dvd30400.html
https://www.gizmodo.jp/2011/01/it-took-a-team-of-physicists-all-this-time-to-figure-out-how-dvds-work.html
変化、と書いてる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:25:17.18 ID:pjpGoIPb.net
>>743
だから音は変わらない

そしてDVDとCDでは焼き方は異なるし当然Blu-rayも違う
そしてCD-RとCD-RWでも違うんだよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:40:08.43 ID:fclDs2wF.net
>>744
穴は?開くの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:50:43.24 ID:MWksT2lL.net
実際にはレーザーで焼いてある意味焦がす事によって光の反射を変えるので、穴が開いてることもあるかもしれない
アルミホイルに後ろからライターとかで炙って焼くと焦げるが場合によっては穴があく
光の反射はどちらもしないので記録は出来ている事になる

この焦げが時間とともに変わることは無いし変わったらデータが壊れて読み込めないディスクとなる

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:55:46.85 ID:OWuLf7bX.net
Rは焼き切ってRWは生焼きみたいなもんだっけ?
MDは磁石のNSの性質をなんたらかんたら

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 15:59:57.51 ID:BOAZWQ7c.net
おまえら同一データでも音が変わるシッターの存在を忘れたのか、オシロ計測の解説ページもあったはずだが

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 16:09:29.69 ID:MzSexxGH.net
赤ちゃんの世話でもすんの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 16:17:19.49 ID:MWksT2lL.net
>>748
これまたw
シッターかぶりが激しいなw

ちなみにジッターの事だったら今時ジッターエラーなんてほとんど起こらない
それに焼いてしばらく置いたらジッターエラーが増えるなんてオカルトも存在しない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 16:38:27.50 ID:BOAZWQ7c.net
>>750
え?一晩云々はコピペだろ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 18:11:01.98 ID:ZdT4bUHs.net
>>750,751
ジッターかもしれないが、実はオーディオの場合そういうことは起こりえるし
似た体験がある。オーディオの特殊性、と言うか生との違いで
これは割と面白いテーマだと思うけど、まあ真面目にいっても理解出来ない人が
ほとんどだろうから、これ以上は言わない。そんな難しい話じゃないんだけど、、、

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 18:21:57.86 ID:MWksT2lL.net
オーディオの場合とかw
分野によって日を置いたらデータが変わるなんてあるわけねーだろ
お前の耳の劣化ならあり得るかもしれんがw
デジタルとアナログの違いくらい理解しろよジジイ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:18:42.60 ID:sfAMV6MT.net
日を置いたら変わる要素って、
本人の体調
気温、湿度
部屋の環境(物の配置とか)
再生機のエージング(経年劣化)
電源環境
とかぱっと思いつくだけでこれだけ出てくるんだけど、
なぜその時感じた音の変化の原因がこれら(+プラシーボ)ではなくてCDRの経年によるものと断定できるのか不思議

オーディオ特有の難しさというと、音に影響を与えるものが無数にあって、
そしてそれぞれコントロールが難しいものが多いってことだな
そしてプラシーボもあるから、本当は他の要素で音が変わってるのに
○○したら音が変わったって勘違い情報を聞いたら本当に音が変わったように聞こえてしまう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:28:10.88 ID:R1ztafIM.net
>>739 ごちゃごちゃ言う前にオーディオやったらどうだ?
あなたのやってるのはオーディオじゃねーよ。  

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:32:34.46 ID:CtQXxAWK.net
また「オーディオやれ」のお前か

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:36:15.49 ID:6g0hnXsX.net
そのオーディオやれの奴が今度は1日置いたCD-Rは音が変わるというとんでない事を言い出した

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:39:06.39 ID:R1ztafIM.net
>757  残念だが俺は確認してないわ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:40:27.54 ID:mxCiPP/0.net
カレーだって1日寝かせりゃ美味くなるんだからDVDRの音が良くなるなんて当然だろう。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 21:31:20.54 ID:qNPrMVms.net
>>カレーだって1日寝かせりゃ美味くなるんだから
今はそんなことしちゃダメよん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 23:46:53.25 ID:bGNIRqTg.net
春の新製品はなさそうね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 08:00:48.74 ID:G+mQz8cy.net
ロムってる大御所はこの流れに釘を刺さないでいいのか。色々疑われるレベルだぞ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 08:23:32.19 ID:29PsW2I2.net
円盤なんて滅多に使わないからどうでもいい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 09:42:40.04 ID:4CMBXg0f.net
円盤を焼いた直後と時間が経過した後の顕微鏡画像になんの変化も無いなら気のせい
ピットの特に周辺部で何かしら変化が見られるなら、まあ何かが変わる要素があるかもね

焼きたてが最高というなら困るかもしれんが、時間が経つ事で安定するという主張なら
ぶっちゃけどうでもいい
乾燥剤詰めて冷蔵庫にでも入れとけ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 11:36:07.47 ID:8wbxTpbg.net
>>761
春の新製品は「T-1200」だな。
発売は4月末ごろを予定しており、価格は360,000円(税抜)。
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=19616&row=5

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 11:46:55.58 ID:Xhn7n32/.net
>>765
ありがとう、スルーだな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 13:21:29.29 ID:rvS1X8VT.net
焼き立てが最高ってパンじゃあるめえし
馬鹿馬鹿しい

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 13:22:35.42 ID:rvS1X8VT.net
>>765

ワイドFMに対応してんのかこれ?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 13:31:10.08 ID:9cw557zp.net
画像は90.2MHzってなってるからワイドFM対応っぽいな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:20:35.67 ID:0NA1NnvT.net
過去のチューナーをワイドFM対応にするバージョンアップはやらないのかな?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:45:46.59 ID:hxjh5qOb.net
焼きたてが最高って
多分耳が音に慣れてなくて良く聴こえてるだけだろうな
昔のCDとかやっぱどこか色あせて聴こえるもんな
何度も何度も聞いてるとそうなる
ケーブルで音色が変わるとか言ってる奴も
自分の耳や脳は絶対変化なしの完璧測定器とでも思ってんだろうね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:47:18.95 ID:lrkDHVf5.net
T-1200・・・

とうとうシュワちゃんもお役御免か・・・

お疲れ様でした

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 15:26:36.80 ID:f0KeY/Dj.net
ミュージックバードのチューナー出せば良いのにな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:02:59.02 ID:ZPmOQYvc.net
>>773
ほんと、それ何度かお願いしているんだけどね

それにT-1100以上のチューナーは必要ないよ
導入時にFMってここまで音が良かったのかびっくりしたけど
あれ以上どこ改善できるか想像できないわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:13:57.29 ID:f0KeY/Dj.net
高音質でバカDJのドンチャン騒ぎ聴いても仕方ないしな
FMアンテナなんてとうの昔に台風でどっかに飛んで行ったし、今さらね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:50:36.50 ID:ZPmOQYvc.net
T-1100導入時にアンテナ立てたけど、
アンテナ屋さんがFMアンテナ設置したのは10年ぶりくらいで
まだ需要があるなんて思いもよらなかったって言ってるくらいだから
採算とれる台数売れるんだろうか

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:31:42.24 ID:rvS1X8VT.net
fmチューナーよりネットワークプレーヤーでfmも聞ける奴出せよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:42:43.54 ID:NqKWSj3Z.net
>>773
あれこそゴミ放送だろ
港北ので満足しとけよw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:44:09.46 ID:NqKWSj3Z.net
違い:
プリセットが20局になった
ワイドFM対応

ひょっとしたらデジタル出力が96/24 になったかも知れん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:47:50.45 ID:f0KeY/Dj.net
どうせならAMとか短波とかも聴けるようにすれば良いのに

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:53:20.34 ID:NqKWSj3Z.net
まあ、DDSの改良でチャンネルセパレーションが数dB 改善されてるんだろう
MPR も改良しただろうね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 18:02:04.17 ID:29PsW2I2.net
俺はテレビのアンテナだな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 20:02:57.31 ID:rp1eEXZf.net
わしゃケーブルテレビで聴いてるでごんす
周波数の数字が違うので調子が狂うでごんす

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:08:39.38 ID:Yo6qhagy.net
いつまで800Dなんかで音を決めてるんだ

はよ800D3にせんかアホ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 22:56:12.33 ID:Sdf8P6Xz.net
意外なスピーカーやタンテも使ってるよ、実は

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 05:47:29.69 ID:iTstER0i.net
所有に絡まない話をすると鯖が割り込んでくるんだよな。
持っていないとできない話にして会社首になったようなのが入ってこれない流れにしないと。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 02:26:18.84 ID:QqUHvlBY.net
なんか久々に見たら放置してた昔のソニーのトラポが軒並み3倍近い相場になって買値超えてるんだけど
これはインデックス&ファイルを備えるソニーが評価されてるのかしら?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 02:26:51.73 ID:QqUHvlBY.net
買値は中古ね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 06:59:44.61 ID:phXh+mYV.net
>>787
インデックスサーチ出来ないと不便なのが
ようやく皆に知れたのか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:26:31.76 ID:phXh+mYV.net
>>787
ファイルって何?
87年あたりからのプレーヤーの機能にあったカスタムファイルとカスタムインデックスのこと??

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:31:32.21 ID:7P1uKsTa.net
昔のソニーを使ってみれば分かるけど20キーとかシングルモードとかプログラムの方法とか本当に便利
動作もアホのように速い

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 10:47:48.52 ID:GgWJFhUi.net
>>791
オレもアキュとSONYの337ESD平行して使ってるからわかる。
あの頃の機能は素晴らしいね。

2012年にSONYに「買い換えしたいが、indexサーチなどかが無いから現行プレーヤーに買い換え出来ない」と言ったら、窓口から技術部門に繋がれ、ベルト交換とピックアップ清掃、リモコンセンサー受信部の修理してもらったことがある。
こんなこと書いて良かったのかな?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:29:06.89 ID:ABkAqzKQ.net
みなさん、アキュとアキュをつなぐケーブルはどこのを使ってますか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:45:27.44 ID:Lht4VOBj.net
もちろんアキュ。
悪路や冴苦、壊疽手陸、営為手のクソ高いだけのケーブルなど論外。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:50:17.18 ID:DvGkxbbk.net
俺も年取ったらこういう糞寒い当て字とか
しょーもない親父ギャグとか
露悪的な下品な例えとか使ってゲラゲラ笑うようになるんやろか
年はとりたくねぇなぁ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:25:54.95 ID:oPv7H/jY.net
ネタでもない当て字なんて今使ってなきゃこの後急に使いたくなるわけねーやろ
常識で考えろ常識で

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 23:38:02.42 ID:ABkAqzKQ.net
で、どこのケーブル使ってますか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 23:59:51.08 ID:EEMHiZjJ.net
アキュだよ
と、言いたいところだけどケーブル垂れるの嫌でインコネと電源はプラグのダメージが最低限の範囲で最短のを自前で作ってる
ケーブルの音の変化を楽しむのは機器をやりきってからの遊びだよ

799 :瀬戸の動向を探る:2018/04/05(木) 00:45:46.44 ID:UmsDXBYb.net
クソ瀬戸のアキュ中傷レスがなくなってるが、まだ書いてることは書いてるなクソ瀬戸

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:06:39.45 ID:WKUIi316.net
SA-10餅なんで無料配布のオーディオクエストの8万位のXLRですね、結構良いです(´・ω・`)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:22:53.58 ID:JaOzjWsW.net
>>797
アキュ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:32:15.57 ID:dnnSK+q7.net
アキュのケーブルって良いの?

少なくとも外装は安っぽく劣化の早い素材にしか見えないのでスグボロくなりそうだからマイナスイメージしか持てない…w

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:40:42.55 ID:JaOzjWsW.net
勝手にどうぞ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 07:41:42.49 ID:63fc5hve.net
ブランドを聴くにはアキュで固めるのが通

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 11:03:55.80 ID:QXQziZDS.net
アキュのケーブルって長さがオーダーできないんだよなあ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 11:56:00.78 ID:PZKW5q3L.net
>802 でオマエは今どこのケーブルなんだよ。 

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 12:38:03.96 ID:DefcCDqD.net
馬鹿かまっても時間の無駄

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 16:13:14.28 ID:w2XcHJCp.net
製品付属のASL-10は正直なところイマイチで使う気になれないんだけど、
同じケーブルなのにXLRタイプは不思議なくらい音が良いんだよね
機器がフルバランスじゃなくてもASLC-10使った方が優れる場合が多い印象だけど
プラグの違いと言うより、バランスケーブル接続で製品開発しているからなのかな

製品購入時に付属ケーブルをASLC-10の選択ができるようにして欲しいなあ
価格の差額分は支払うから、お願いしたい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 18:51:37.30 ID:UCbjQyB1.net
そもそも付属ケーブルいらんから、15000 円安くしてくれたほうがいいってw

完全に「おまけ(蛇足)」だ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 18:56:21.98 ID:UCbjQyB1.net
↑10000 円だった  バランスケーブルの値段見てたw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 19:45:56.52 ID:l7fjMEv3.net
私の記憶が確かならC-3850の中古は日本で1台も出ていない
売り出しても3日持つかどうかだと思う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 21:16:24.12 ID:6+VVENg/.net
>>811
アキュフェーズ創業50周年記念モデル(C-3850の後継機)が出たら沢山出るよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 21:43:56.91 ID:usd7t8nZ.net
アキュフェーズ プリアンプ c3850 新品同様 使用極少 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v544762500

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 22:06:44.79 ID:QXQziZDS.net
ヤフオクでオーディオ買う奴はバカ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 22:36:31.22 ID:usd7t8nZ.net
>>814
どうした僻みか

816 :瀬戸の動向を探る:2018/04/06(金) 02:10:11.16 ID:EQnxbh8R.net
>>814,815はクソ瀬戸自演
>>815のチンピラ上から目線で勝手に相手にレッテル貼りは瀬戸公一朗

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 02:59:56.81 ID:SmEczjup.net
>>811
業者の方ですか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 07:52:45.49 ID:di8fc/Je.net
>>816
お前通報されてたぞ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 09:43:17.91 ID:KJW42hKr.net
C3850とかラックに設置しておくだけで、天板の多数のスキマからホコリが大量に中に入って蓄積してしまそうにしか見えないのだが、所有者さんはどんな対策してるの?

そもそもこのスリットユーザーにデメリットしかないよね?

アキュの製品担当者は馬鹿なのか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 09:49:23.17 ID:yKiYn6KK.net
埃がたまって気になる頃は総合点検か買い換えの時期だろう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 09:49:37.76 ID:ghNC6McY.net
>>819
アキュに限らず天板に放熱坑のあるアンプなんていくらでもあるじゃんw
おまい、中華デジアンしか持ってねえだろwww

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:03:50.58 ID:9hqamWfg.net
まぁ、必要ないなら穴ない方がいいけど
結局、パワーアンプとかぼこぼこ穴空いてるからな
そもそも基本的に回路に使われてる部品は個々に密閉されているのでホコリに強い
ホコリが積もって漏電とかショートとかも電子回路ではほぼない
ホコリで電気が流れるほどの電圧はない
100V交流とかの電源系統で稀に起るけどオーディオ機器内で起きたってのは聞いた事ないな
要は気にしなければ無問題で積もらせとけばいい
箱の外側のホコリは目に見えて不快だから気になるなら拭いとけって話

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:15:11.83 ID:yKiYn6KK.net
埃が中にたまってるのは気分の良い物ではないね
スレチだけど俺は自作のアンプ類には一切放熱孔は開けない
そのかわり底板を付けない
たまった熱はプリやイコライザーレベルならほとんどがシャーシを伝わって放熱される
放熱孔を明けると本当に中が汚れる
メーカー品はどんな使い方をされるか分からないので穴を明けるのは仕方ないと思う

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:25:37.12 ID:KJW42hKr.net
C2850とかには天板スリットないよね…
そう考えるとC3850も穴いらないって解釈になるんだが…

上位機種にわざわざ余計なモノ着けてるアキュの製品担当者はやっぱり馬鹿だろう

正直フラッグシップモデルだからこそ無くして欲しいもんだ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:29:45.49 ID:ghNC6McY.net
>>824
ほほう、ではおまいは自分の方がアキュの設計者よりも賢いと

では見せてもらおうか、おまいが設計したアンプの性能とやらを

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:53:06.02 ID:aqqxtFso.net
>>824
馬鹿な俺に教えてくれ
穴が要らなくなる理由を…

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 10:53:14.88 ID:rRlSv+1j.net
2850は消費電力40W、対して3850は55W(カタログ値)
この15Wの差が穴を開けるか開けないかの差なんだろうな
ウッドケースやめてアルミケースとかにすれば穴開けなくても良さそうではあるが

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 13:47:21.42 ID:NxAYhsBR.net
さもなきゃ内部に部品がみっちり入ってて、穴開けて対流させないと熱が抜けないとかだな
球アンでもウエスギのプリは内部に余裕があるので、上に穴の無い木箱でも大丈夫

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 14:02:15.79 ID:yKiYn6KK.net
ウエスギアンプはウッドケースでも中はしっかり金属シャーシだから放熱に関しては殆ど問題ない
小型シャーシだと埃が入りにくいように垂直面にスリットを入れてあったりする

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 15:17:36.73 ID:aU0cQAlb.net
>>828その通りなんだよ その証拠にフォノイコビルドインできないだろ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 15:58:03.75 ID:ESylYJzJ.net
気になるなら付属の白いヘッドキャップみたいなのかけるといいよ
個人的にはラックにすら入れてないけど全然気にならない(´・ω・`)

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 16:08:51.89 ID:U6di9VXY.net
>>823
高額な商品だから大事に使いたいって気持ち解るんだけど、
音楽聞く機器にそんなに神経質になってもなぁ・・・と思うようにして使ってる
どんなに大切に使っていても埃は入るし、傷もつくし
勿論乱暴に使うより大切に使うほうが良いケドサ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 16:13:18.14 ID:yKiYn6KK.net
出てくる音に価値があるのか、高い本体に価値があるのか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 17:57:18.22 ID:E2fdXtSy.net
C-2850は背面の上部に放熱口が一列に並んでいるんだよ

それと2850、3850の底板はパンチングメタルでパワーアンプと同じだね
これ、所有者でも知らない人が少なくないらしい
2450は放熱口無いみたいだけど、発熱少ないんだろうね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 19:09:54.06 ID:/k5CuLWN.net
3850はわりとガッツリ発熱するよな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:45:10.96 ID:N5EWnekp.net
同じ2800シリーズでも、2800は発熱多くて、天板にスリット付いてる。なぜ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 22:02:04.01 ID:z2iO7O84.net
古いからでないの?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 08:58:47.87 ID:mTodHU/q.net
3850の発熱ぶりはプリとしては例外的に熱いよ
何なのあれは

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 09:14:24.41 ID:XXDOy8RZ.net
3800はそうでもないな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 09:42:56.40 ID:JNj7hmN7.net
フルバランアンプでステレオと、四台分のアンプが入ってるからじゃね
それにA級かも知れんしのう

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 10:26:45.57 ID:crTsFkQ6.net
3850も確かに熱いけど、パワーの比じゃない。
部屋が狭いから、これからの季節パワーの発熱が辛い。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 10:32:10.69 ID:rnp2BJNr.net
パワーだって大して熱くはならないからな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 10:51:08.21 ID:QhkYLITE.net
>>823
天板をもっと簡単に外せるようにして
掃除機で埃を小まめに吸い出せるようにしてほしい
まあそんなことぜったいさせないだろうけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 12:01:37.15 ID:2xzkk5a+.net
別に必要ないからな
開け閉めする機械的ダメージの方がデメリット大きいだろうし
ホコリなんて10年経っても内部にはうっすら積もるくらいだよ
放熱穴あっても一応箱で囲われてるからな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:15:21.57 ID:axJM05vf.net
>>842
音は置いておいて、ぬるい設計がアキュの良いところ
故障しづらさにも通じる
最近はラツクスも反省したか昔みたいにチンチンのA級アンプを出さなくなった

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 19:21:13.98 ID:rnp2BJNr.net
熱きゃいいってもんじゃないだろ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:54:40.72 ID:q1miNclS.net
>>845
某電気店のラックスマンはチンチンだったよ
確実に部屋の暖房に使えるレベル

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:55:16.42 ID:F1YjMarV.net
>>842
プリアンプの天板というかコの字型のウッドキャビネットは簡単に外れるんだけど、
重量が30kg近くあるから、ラックから引き出すこと自体が大変なんだよな
ラックの天板に設置してあるならいいんだけどね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:28:03.72 ID:MUo8YSHL.net
印象でしかないけど熱い機器はいい音に感じるな
故障を心配して手放しちゃうけど

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 08:36:36.72 ID:I/kGzKlf.net
熱い機器は、スピーカーにもよるが微弱音が良く出るからね。
好まれるが、反省エネで時代合わないのがネック

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 10:05:30.01 ID:130SSmW4.net
語られないけどA級アンプなんて常になんにでも使う人なら電気代が数千円跳ね上がるからな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 10:05:37.69 ID:dRNXuK3M.net
音:真空管>A級>AB級>デジアン
社会適合性:デジアン>AB級>A級>真空管

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 10:35:57.26 ID:ekV9rEfB.net
チンチンアンプ持ってたけどほんと全部熱くなるから
コンデンサとか大丈夫なんかなとずっと思ってた
熱さにやられる部品あるやろとか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 10:51:55.52 ID:3xQvFmlp.net
そりゃまぁコンデンサは熱くなるほど寿命減る
10℃違うと寿命半分になる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 10:56:48.43 ID:dRNXuK3M.net
>>851
電気代気にしてオーディオやってる人も少ないだろうからね
ウチはGW明けくらいから台風シーズンの終りまでは24時間空調に入る
機材やレコードの保守まで考えたら24時間空調なんて安い安い

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 13:31:15.11 ID:KhgeRqI6.net
逆に言えば月の電気代が数千円上がる程度でしかないんだよな
テレビ付けっぱなしの家庭とか多いと思うけど、そういう家と比べたら大差ないし

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 14:42:26.17 ID:g7QyTFJH.net
回転音がうるさいCDプレーヤーをお使いの皆さん、こんにちは。
最近の調子はどうですか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 15:21:24.10 ID:U61mgQJJ.net
DP-700は快調です

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 15:21:57.02 ID:U61mgQJJ.net
あ、700は静かですから

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:18:17.07 ID:qRkElYNB.net
ウチのDP-600も静かで好調

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 16:30:41.50 ID:XAKoJbso.net
CDプレイヤーなんて使ってねぇよ
PCで取り込むだけだからな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:16:32.09 ID:ivdi71Q2.net
>>861
そうですか
どうしてそんなに喧嘩腰に?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 18:34:50.88 ID:wB9q8JQ6.net
PCが最高と言いたいのでしょう

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 20:22:11.40 ID:ZSXl9jsq.net
PCなんかノイズの塊だからなw
リッピングしてネットワークプレーヤーで再生させた方がいい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 20:39:05.70 ID:Ude+ZYJn.net
購入してしばらくは薄くて機械的な味気ない音でがっかりした
半年過ぎるころから、良く鳴りだして艶が出て質感の高い音に一変した

やっぱりエージングのなせる業なのか
失敗を自覚したくない自分の脳が理想形に聴こえるように錯覚させてるのか
兎に角いい音でよくなるようになった

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 20:50:10.33 ID:ivdi71Q2.net
>>864
音のいいネットワークプレーヤーを教えて下さい
アキュフェーズから出るのを待ちたいですけどね

>>865
何の話です?CDP?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 22:48:51.56 ID:ZSXl9jsq.net
>>866
音のいいネットワークプレーヤー?
何言ってんの?
自分の好きないいDACをつなげばいいだけでしょ
音のいいパソコンを教えてくれと言うのと同じ事聞いてるんだぞw
デジタルデータはアナログになるまで音が変わることはないんだから

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 22:54:39.68 ID:ZSXl9jsq.net
>>866
ちなみに上で書いてるPCはノイズの塊と言ってるのは他に与えるノイズの事を言ってるのであって、PCから出力されるデジタルデータにノイズが乗ると言うことではないぞ
アンプに影響を与えてノイズが乗るとか、ファンの音が大きくて雑音になるとかそう言うこと

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 22:55:26.91 ID:ivdi71Q2.net
>>867
ネットワークプレーヤーで再生した方がいいって仰ってたので聞きました
何かおかしいですか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:00:32.14 ID:ivdi71Q2.net
>>868
つまり輻射ノイズと物理的な駆動部位によるノイズと言うことですか?
輻射的なノイズ、と言うよりも電磁波のように言ってるのだと思いますけどそれであればファンのモータがが発生するパルスもノイズに当たりますよね
デジタルデータに何ら影響はないと言うことですか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:08:20.04 ID:aTLdCXXi.net
DACは普通に純正のボードを指すのが正解なんでしょうか

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:13:43.98 ID:ivdi71Q2.net
>>871
手軽にいい音なら純正ボード挿すといいと思いますよ
欲が出たら30万〜の気になるのを視聴して選ぶといいと思います
DC-37の後継機が今年出ないかなーって思ってますw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:20:17.28 ID:Na0FPYAB.net
アキュがネットワークプレーヤー出す可能性なんて限りなく0に近いんだからいい加減諦めたら?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:20:53.70 ID:ZSXl9jsq.net
>>870
デジタルデータに何ら影響はねーよ
その場合PC自体を遠くに持って行ってノイズの影響を受けずファンの音も聞こえない所に持っていかないといけないけどなw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:21:38.75 ID:ivdi71Q2.net
>>873
その心は⁉

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:24:18.73 ID:ZSXl9jsq.net
>>873
絶対にないだろうなw
そもそも現在のアキュにコンピュータの知識やネットワークの知識、ソフトウェア開発を出来る人間はいないと思うしw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:25:16.12 ID:Na0FPYAB.net
>>875
こっちが聞きたいよ。
なんで出ると思えるの?
アキュの事好きならわかりそうなもんだが。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:28:28.86 ID:ivdi71Q2.net
>>874
PCを否定してネットワークプレーヤーを推したのはPCが発する輻射的な電磁波とファンによるノイズがアナログアンプに影響するからで、遠ざければネットワークプレーヤーと何ら変わりないと言う見解ですね?
つまりPC≒ネットワークプレーヤーと
ありがとう

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:29:08.72 ID:ZSXl9jsq.net
>>878
バカかお前は

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:30:02.88 ID:ivdi71Q2.net
>>877
アキュのエンジニアとその辺りについてご飯食べながら話するもので…

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:31:50.14 ID:ivdi71Q2.net
>>879
すみませんどうも

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:33:46.64 ID:Na0FPYAB.net
>>880
へー、凄いね。
で、出す気配あるの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:38:11.04 ID:ZSXl9jsq.net
>>882
もう無知の嘘つきに構うなってw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:40:11.26 ID:ivdi71Q2.net
>>882
これは話さないですが最大の原因と感じているのは、HS-LINKがRJ-45を採用した事なんだと思います
勿論アキュフェーズとしての音質が到達出来ていないという話はされていますが
それと専用機だとサポートの問題もあると思いますけどね
DACのおまけという名目でネットワークプレーヤーもいい気はしますがw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 23:50:13.41 ID:ivdi71Q2.net
限りなく0に近いと言う人に何故?と聞いたらこっちが聞きたいよと返され逆質問に答えていたら嘘つき呼ばわり
なかなか厳しい世界ですねw
本当にアキュフェーズファン?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 02:30:54.75 ID:wHb8okJs.net
最近Bluetoothの手軽さに嵌まってるから拡張ボードでいいから欲しいわ
普段はスマホトラポで使う(´・ω・`)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 03:59:29.01 ID:dPlHr7q1.net
Bluetoothとかネットワークプレーヤーとかのコンピュータ周り出来る奴いないってアキュに
スマホアプリも作れない会社がプログラムが必要な物を作るはずがない
出来る奴がいないからと外注に出したら メンテやバグ修正も出来ないし、アキュの一番の利点である、昔の機器でも修理を受け付ける なんて事が絶対出来なきゃなるからそれもしない
Bluetoothという技術が将来無くなったとしても修理受付なんて出来なくなる(既に廃れた技術をサポートする事は出来ない)

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 08:56:25.10 ID:OKNAD+eL.net
アキュで、Bluetoothとかネットワークプレーヤーとか流行り廃りするような製品作るかね?
デジタルプリとかAV関連の製品で失敗した例も有るんだし、作らないんじゃない?
それから過去スレで、DACにUSB端子を付けたのも不本意だって読んだ気がするし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 09:32:04.19 ID:KSuEPsob.net
従来品から部品を数点替えるだけで数年後に新製品で売れるんだからさ
そんな面倒なことする訳無いないだろ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:12:42.63 ID:t2ZIGqiz.net
夢も希望もないインターネットですね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 21:35:07.14 ID:j5yY5YaR.net
値段の違いがわからん・・・
60万円のと35万円のプリメインの音質の差がわからない
おまえらすぐにわかるのん?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 21:41:00.62 ID:T26aI7mb.net
差を最大限拡大するソースと条件でないとわかりっこ無い

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 21:42:43.33 ID:qjIVz5n0.net
うせやろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 22:26:53.50 ID:N1S64By+.net
>>891
以前ラックスプリメインの比較試聴会に参加したが505 507 509の違いがとても判りやすかった
ラックスの場合価格差と音質差のバランスが絶妙というか予算が許す限り上位へ行くようになってたわ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:02:14.04 ID:SeD+WHYS.net
Luxmanの差は大きさよりA級アンプとAB級アンプの違いじゃね?
あそこのA級アンプは設計上わざとだろうけど球アンプみたいな倍音撒きながら鳴る

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:34:07.39 ID:6NuZOQFv.net
60万円のと35万円のプリメインの音質の差
 ↓
505 507 509の違い
 ↓
? A級アンプとAB級アンプの違いじゃね?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 16:49:54.35 ID:iQT3nWC0.net
聴いてわかるような違いがあるなら、それは特性をいじっていると判断すべき

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 22:13:38.51 ID:sClP4x50.net
その言い方だと価格差があるけど特性が同じで違いが判らないアンプがあるかのようだが

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 03:19:21.30 ID:NT5BAz3b.net
自分の使ってるシステムではアンプで音が変わらないと言いたいのでしょう

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 06:39:30.79 ID:OCFCe6ED.net
オーディオは40年前から何の進歩もない。特にアンプ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 07:20:43.22 ID:HuJO0F9e.net
進歩だらけでうんこ漏らすわ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 08:20:36.62 ID:GrlH5nrX.net
40年前のアンプで今のアキュ程sn比の良いものなんてあるのか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 08:30:15.12 ID:hLkeuD0H.net
とりあえず言ってみただけ?>>900

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:08:16.06 ID:cke+ABZg.net
>>900
進歩してないのはお前の脳年齢

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 09:50:41.52 ID:Hi2o7NRL.net
>>904
お主の脳は当然退化w

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:11:02.81 ID:AgLrty9p.net
アンプなんて所詮増幅器だし
黒電話からスマホみたいな
驚くような進歩はないよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:32:27.57 ID:jSDR6MmE.net
最安値プリメインはE210からE270へと(販売価格は)驚くべき進歩を遂げました

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:04:03.88 ID:IfsPQpNx.net
車も同じだよ、同じ奴に乗り続ける奴がグレードアップを感じる仕組みに誘導してる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 18:02:08.15 ID:CQbyTgqX.net
アキュに限らないけど割引率も減ったからなあ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 21:43:15.41 ID:4PjFutTu.net
2002年前後購入のアンプから E470を買い替えたからいうけど
その時のブームというか好みに合わせて音作っていているなという感想。
2002年のアンプは「全ての音を出す」で、それぞれ狭く尖がっているって感じ
今はハイレゾの影響を受けていて「広くなれば細かい音まで見つけやすい」って音の幅が広くなった感じ。
例えると。
歌っている場所が広くなった感じを受けるよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:37:43.61 ID:NT5BAz3b.net
全ての音が出てるなら細かい音も聴こえてるはずだが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:42:27.89 ID:6nU6p1SU.net
>>910
前のアンプはどんなアンプですか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:18:03.75 ID:rOdJ/IdF.net
車はもう基本的な部分での成長は終わったでしょ
走る、止まる、曲がるでの性能向上はもう殆ど無くて
電子化を進めていかに便利で快適に過ごせるかを勝負するようになった
あとは製造技術が向上して無駄にいかつくてゴテゴテしたデザインになったくらいか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:24:57.67 ID:lEt9S8nN.net
ハイトワゴンとか安定性に不安が残る車ばかりが売れるようになった

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:31:36.20 ID:Jfpb1hWN.net
>>913
アンプも車に似てるよね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:01:03.75 ID:q6Sakfli.net
>>911
昔は、「俺!俺!」と出口から殺到し、
ごちゃごちゃしているが、
この一人一人が目立つから 見つけやすい
今は 出口を広くし、広いから一人一人見つけやすい感じ。
こんなイメージかな。
>>912
アキフェーズのセパね。
今回パワーも買ったから言うけど。
>>910で書いた通りの 音の場が広くなった音になっているよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:05:58.56 ID:q6Sakfli.net
>>912
そうそう アキュフェーズのアンプはねという意味でね
有名メーカーの全然売れなかったが評価は高かったアンプを持っていたのを
今回買い替え。
まだ金があったから、アキュフェーズのパワーも買い替えた。
こんな流れだったね。
2つともそうだから、やっぱり音の流行りってあるんだなーって感想をうけた。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:13:57.98 ID:q6Sakfli.net
それにしても、このアンプ好きだったんだけどね。
ただアキュフェーズは修理してくれるが、これは修理してくれないって考えたら。
壊れていない内に売っちまえって 判断したわけで。
何時でも修理可能だからアキュフェーズしかないとプリメインアンプを買ったら、

今度はパワーも 新製品が出たらどうせ50万越え60万越えの値上がりするんだから
今は40万で買えるだから買っちまえって 動いた。

ただ、今回アキュフェーズのセパとプリメインアンプとなったが・・・・音が似たり寄ったりで意味ない事をしたなと反省。
まぁ夜中にきくのにはE470は静かだからいいかなと思ってもいるんですがね・・

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 03:13:05.51 ID:PeOGlFEo.net
>>918
アキュパワーは何から何に変更したの?もしよかったら教えてくれる?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 09:48:15.95 ID:JONiHz3x.net
年代によって音の流行は確かにあるぞ。市場で売れているスピーカーが変化するから
当然といえば当然だな。 あとは省エネ傾向、壊れないような安定性が進化してるぞ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 16:33:39.07 ID:FYvOMufn.net
アキュのプリメインはなかなかよい
海外のプリメインの糞さを知ってるのでw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:05:36.43 ID:dEQU1h4p.net
>>921
どう糞なの?
具体的にお願いします

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:29:10.21 ID:G9NSPCAa.net
良いとか悪いとか書いてる時点でまともな評価は無理かと

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:44:08.57 ID:FYvOMufn.net
>>922
海外製のプリメイン4つ、アキュ2つ、ラックス1つ所有してきた。
買って5年以内に壊れたのは海外のプリメイン3つ。
オクターブ以外全部壊れた。

音質もオクターブとアキュとラックスは、ちゃんとセパに迫る(セパに順ずる)音だし、
なんというか製品として洗練されてる感じを受けるが、他は…

どうも海外のメーカーの多くは「プリメインなんだからこの程度でいいでしょ」と
初めから小馬鹿にしてるというか、舐めて作ってるところが多い感じがする。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 23:37:21.64 ID:wrgdrJvm.net
壊れた他の海外プリメ3つはなんだい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 00:27:24.91 ID:vXHP2u9R.net
アンプがそんなに壊れるのかよ・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 07:06:21.13 .net
壊れるのではなく壊すんだよなw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 07:08:43.09 ID:6HbJg73S.net
コメ見てる限りではヘビーユーザーって感じでもなさそうだけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 08:00:38.29 ID:vUMJG/kA.net
セパに迫るw
製品として洗練されてるw
腹いてーw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 08:12:27.88 ID:F8yPnlQT.net
海外アンプのライトの部分はよく壊れるよな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:19:38.48 ID:YjiANho+.net
いま、機器すべての電ケーの交換を検討しるんだけど、以前アキュフェーズの中の人と話をしていたとき、ケーブルの話題が一瞬あってケーブルは信号ケーブルも電源ケーブルも
必ず柔らかいケーブルを選んでくださいと言われたのを思い出した
そのときは、他のことに関心があってその話題をスルーしてしまったんだけど
その理由を知っている人いませんか?

最近のケーブルは、特に電ケーは太く堅くてラック裏の取り回しに苦労するから
柔らかいケーブルの利点はわかるけど、それ以外の理由はなんだろう?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:21:54.78 ID:TAnbW7hD.net
アンプが壊れないとか本気で思っているなら
パナやソニーの廉価な普及品が家電のイメージを支えているんだろうな
そういう人こそアキュフェーズを選ぶしかない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:29:48.16 ID:1tolED1g.net
>>924
そんなにプリメインアンプが好きなら、是非最高峰プリメインであろうエソテリックのgrandioso F1に突撃して欲しい

普通にセパ買える価格の製品だよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:34:18.04 ID:4wccs6mA.net
>>931
取り回しとか、端子に余計な力がかかって、接触トラブルの原因にならないように
ってコトじゃね?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:34:18.79 ID:TAnbW7hD.net
>>931
硬い単線ケーブルは基本的に一度敷設したら動かさない
一般家庭で単線使われると長期的にみて断線の可能性が高いからではないでしょうか

音が出なくなった時のトラブルの中に少なくない割合で単線ケーブルの断線があったものと思います
硬いケーブルを選んだなら原因はケーブルだからあとは自分でケツを拭いてくれという話かと

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:18:53.56 ID:DIZiHTAL.net
>>924
アキュなんかはもう少し頑張れる筈なのに、序列なりにするため音を調整してる感がある
だけら下位が上位に迫ることは皆無だよね
中華資本になる前のラックスにはそれがあったから、掛け値なしの真面目な物作りをするとそうなるようだ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:51:08.98 ID:kvV1Faf9.net
>>934
アキュのRCA端子のホット側はテンション低いから簡単に接触不良になるね
市販品で一番接触不良起こさないのがラックスの安いセレクターに使われてるヤツ
高い方のはやっぱり接触不良を起こす
観察すれば理由はすぐに分かる
大昔からあるラックスの安いセレクターの端子に削り出し最高級なんちゃらメッキとかが音以前に信頼性で勝てないとかオーディオってのは本当におかしな世界

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:03:54.99 ID:YjiANho+.net
単線導体のケーブルは不安要素としてメーカーは捉えている確かに納得

事実、10年使用しているAudioquestのSPケーブルは導体径4種を2本ずつ組み合わせた
極太の銀単線仕様だけど、ケーブルの自重でSP端子根元で1.4mmの導体が2ヶ所で断線していたから

困るのは、良いなと思えるのは堅く太いタイプで、柔らかくて良質なケーブルが見当たらないこと
電ケーは機器への影響が大きすぎるから難しいね
付属のAPL-1は開発時に使用しているからと、すべての機器で3ヶ月我慢して使ったけど
機器の足引っ張っているとしか思えくなかった

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:06:43.43 ID:mYL2A/LL.net
太さ1センチもある電源ケーブル絶対要らんと思う
1000W以上のエアコンでもこんな太いケーブル使ってないのに

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:20:47.58 ID:oD+ictl5.net
>>939
まあ必要かは分からんけど、とりあえずエアコンは音出さないよ?(´・ω・`)

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:25:26.13 ID:RGxfMEVm.net
家庭用のコンセントは最大15A → 必要なケーブル断面積は1.25sq
それ以上は自己満足

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:25:34.70 ID:kvV1Faf9.net
ガスホースみたいな電線の先にはこれまたオーディオ用ではないIECコネクタというバカな接点を通り、髪の毛ほどのヒューズを通った後にようやくトランスの1次側に辿り着く
それでも太い電線に憧れを抱くのがオーディオマニア

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:41:56.29 ID:YjiANho+.net
>>942
憧れでも何でもないでしょ
ショップに数多くのケーブルを取寄せてもらって比較試聴すると、どうしても太いケーブルになってしまう

細くて良質なケーブルがあればぜひ推薦して欲しい
で、今アキュフェーズの何の機器に何を使っているのかも教えて欲しいな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:14:21.91 ID:9baT96qN.net
>>939
おっしゃる通り

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:42:57.77 ID:TAnbW7hD.net
ケーブルの話は荒れるからいいでしょ
硬いケーブルや太いケーブルは使いたい人が使うわけで、
使わない人に無理強いしてる訳ではない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:03:55.09 ID:F8yPnlQT.net
そう言えば、アキュがAPL-1を開発するときに「クッタクタの柔らかい材質であること」が絶対条件だったと言っていたな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 16:25:10.20 ID:bgcSjAvE.net
ユーザーであるお爺ちゃんから、「お宅のケーブルは
取り回しが良くない」というクレームが、過去に複数あったから
そのネガ潰し

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 17:57:56.67 ID:kmjFWOin.net
>>944
金の余ってる奴に使わせときゃいいんだよw
消費増やさんと日本はデフレから脱却できんよ
 

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:23:33.56 ID:1VF8hkdq.net
ところであちこちのスレで毎度毎度同じ様なつまらん話題ばかり出してるやつは
鯖ということでいいのか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:44:45.71 ID:bgcSjAvE.net
貴君のように、スレの趣旨に反して
雰囲気を悪くする要素を持ち込む一派は、鯖一族だろう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:56:22.38 ID:1VF8hkdq.net
嫌味も分からんわ、つまらん話題でスレ浪費するわ、 >>950 みたいなのには出てってもらいたいわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 19:05:18.27 ID:bgcSjAvE.net
嫌われる老害の要素を持ち合わせているのに
それに気付かない愚昧と滑稽さ

自戒の念を込めて

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 19:41:55.82 ID:1VF8hkdq.net
そうよね〜クレームが「お爺ちゃん」から有ったという証拠無しの謎情報挙げて老人を慇懃無礼にバカにしてる感じ、
そして愚昧とか自戒とかレスして満足してる様はいかにも愚昧で滑稽ですね〜 もしかして老害なのかな?
自戒したんならもうここにレスするなよ?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:01:38.82 ID:GMKY3NFc.net
老いを恐れる勿れ、過剰反応する勿れ

皆、行く道だから

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:10:42.06 ID:1VF8hkdq.net
はい負け宣言を確かにいただきました
クソ人間は証拠無しのつまらんウソ情報書き込んだことを一生自戒してろ
それともソースでも挙がってくるのかな?待ってるわ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:16:12.66 ID:GMKY3NFc.net
>>949-955
鯖風味満載

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:24:30.88 ID:YjiANho+.net
老害でも何でもいいけど、人見下すことよりもオーディオ製品の話をしようよ

話題出しても、毎回必ずつまらない方向にいってしまうから、いい加減嫌になってくるわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 20:49:38.74 ID:1VF8hkdq.net
>>956
あれ?お前 >>954 でID変えてたの?文体が一緒に見えて気づかなかったなー
じゃあなんで >>956 ではそれ指摘しないの?しかも自分のレスも巻き込んで鯖扱いしてるし
変だな− 自演なのかなー ピュア板で自演が大好きなやつってあいつだよなー

それでAPL-1 がお爺ちゃんからのクレームで柔らかくなったというソースまだなん?ウソだったのかな?

>>957
10年クソスレのここで嘆く暇有るんならワッチョイとIP付いてるスレを使えや
IP が要らんのならワッチョイだけのスレ建て増してもいいんじゃねーの
ワッチョイスレに塩田の C-1011 PC-23 で自作して APL-1 と比べてみたレポを挙げたら喜ばれるっしょ
個人的には前者のほうがいいわ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:51:40.94 ID:+WkjixHg.net
目糞と鼻糞の小競り合いw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 22:12:24.60 ID:Rha23QL9.net
DC-37の後継機はよー、同軸と光の入力そんないらんからAESとネットワークとクロック入力付けてくれー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:06:08.98 ID:xbdwySkt.net
アキュってクロック入力付けないのどうしてなのかねぇ

アキュの内蔵クロックが他社の外部クロックより優れてることはコスト的に有り得ない筈なのにな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:21:54.47 ID:mNuH4H3X.net
サポートのコストがかかるからかねぇ
クロックジェネレータ、もしくは一体型とか外部クロックも自社で出さないと文句言う人もいるのかね?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:24:39.50 ID:mNuH4H3X.net
アキュファンだけどDACだけは業務用ばかりだよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:28:36.64 ID:HB6PLOCq.net
他社の外部クロックで相性出てロック外れ起きたら困るからでしょ
自社製品完結型メーカーだからここ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:47:50.95 ID:xbdwySkt.net
クロック関係はエソを見習って欲しいもんだな

エソは自社でクロック出してるから相性どうこうという言い訳は通用しない

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 06:05:05.42 ID:Y98Vrkr7.net
そっか

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 06:40:25.46 ID:s1LB05Pg.net
いつのまにかエソに追い抜かれて、どんどん差が広がってるよね
アキュってエソと真逆で保守的で成長性がないんだよなー

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 06:43:08.66 ID:kmE6sI9g.net
>>967
追い抜かれているとは思えないけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:02:36.69 ID:mNuH4H3X.net
アキュは優れてるから期待しちゃうんだよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:03:18.11 ID:03PZtIpo.net
>>964
>自社製品完結型メーカーだからここ
ネットワークプレーヤーを出さない大きな理由の一つがそれだと中の人が言ってたね

大きな可能性はあるから研究は続けてくけど、今後もディスク再生に注力すると断言してた
で、ネットワークオーディオを始めたければDELAを買って楽しめのいつものフレーズだけど
ハイレゾ音源は、面倒だけどディスクに焼いて楽しんで欲しいというのが本音みたい

DP-560から、ハイレゾ音源に加えてDSDは5.6までディスク再生できるようにしたのは
そういう理由かと納得

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:07:45.42 .net
何度目のループだよバカども

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:10:31.22 ID:Jj/iIJIR.net
>>965
230万のプレーヤー買っても、外部クロック付けなきゃ真価を発揮出来ない製品売ってるメーカーを見習え、とwww

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:22:25.00 ID:49L+Uw+5.net
ルビジウムクロックとか寿命が来たらお終いだからな。
交換に何十万とかかるし。
そういうリスクを承知で音を追求したい人はエソを買えばいい。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:49:57.36 ID:Yhd4wNlJ.net
>>967
少なくともDACの性能は同価格帯の場合、アキュフェーズの方が優れているけどね。。。。。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:07:16.29 ID:mNuH4H3X.net
>>973
原子時計の寿命とは凄いことを仰る

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:32:55.56 ID:xbdwySkt.net
>>974
それはないと思うなぁ

例えばアキュDC950とエソD02Xならエソの方が普通に音も良いし多機能性でも勝る

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:34:54.10 ID:xbdwySkt.net
>>972
発想が間違ってる
クロック次第ではさらに上の世界が見れる可能性があるって解釈するのが普通だろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:47:15.63 ID:Yhd4wNlJ.net
>>967
少なくともDACの性能は同価格帯の場合、アキュフェーズの方が優れているけどね。。。。。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:53:25.84 ID:Yhd4wNlJ.net
>>976
どっちももってるけど、dc950の方が良い音だけどな。好みもあるけどね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:56:07.37 ID:Jj/iIJIR.net
>>977
230万も取って、更に金出せとwww
さっすが100万近くするアンプやプレーヤーでも、付属のケーブルじゃもやがかかったヘッポコな音しかしない
オレ様持参の推奨ケーブルに替えなきゃ全然ダメ!
とステレオ誌で小バカにされてもヘッチャラチャ―なメーカーと
テメエ、このオレ様が責任持って付属ケーブルでこれで良し! と自信を持って御客様にお売りするアンプを
付属ケーブルじゃあヘッポコな音だとぉ〜
テメエはオレ様の耳がクソ耳だとでも言いたいのかっ!
と胸ぐらつかんだメーカーとでは、どちらが信用出来るか、もう分かるなw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:12:08.14 ID:xbdwySkt.net
>>980
それガセ記事でしょ
エソ製品は付属ケーブルなんて電源ケーブル以外付かないし

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:17:54.71 ID:Jj/iIJIR.net
>>981
だから電ケーだってw
おまい、ステレオ読んでねえのか?
ちな、アキュも開発担当責任者が替わったのか、再びアキュも電ケー替えなきゃクソ音www
と言われるようになったな
以前は付属のケーブルで十分ですが、ケーブルを替えてみるのもいいでしょう。ぐらいの書き方だったのにwww
まあ言ってるのは4人の内一人だけだけどな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:37:47.09 ID:xbdwySkt.net
>>982
ステサンしか読んでないね
ところでお前、鯖だろ?w

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:44:41.83 ID:8g56Uea2.net
>>983
訊くまでもない、NGでスッキリ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:02:15.05 ID:gmTVdBsa.net
>>983
じゃあ、おまいはエソ社員?╰(゚∀゚)╯w

♪シャイン シャイン シャイン
スーテマだ社員〜
エソは クロック 別売り〜
保証 七年 打ち切り〜
と〜て〜も アコ〜ギだ〜
エソテリック

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:14:05.48 ID:tByNPN/z.net
アキュを持ってない鯖、アキュを語るw
変わらねーな 馬鹿は

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:17:05.33 ID:Rti/fTV2.net
で、ネットパイロティング首になった後どこ勤めているの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:24:23.67 ID:5z/6X/R3.net
ここの電源コード 癖もなく能力を引き出す感じがあるので
電源ボックスに使っているわ。

あとエソは修理がな・・・アキュフェーズのように、部品が無くても引き受けて
ここは直せませんがってやってほしいよ。
俺の機種は中を開けて、クリーニングで済むはずなのに、それすら拒否だもんな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:32:01.13 ID:xbdwySkt.net
>>988
ちゃんとした販売店を通して修理依頼したらエソだって出来る限りの事はやってくれるでしょ

色々言ってる人は何処で買ったんだと疑問を抱かざるを得ない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:42:07.82 ID:5z/6X/R3.net
>>989
メールでやりとり、メーカー側がこの機種は修理しないですのお答えだぞ

あと、地元の販売店から買っているし。
きちっと毎年、ここから年賀状を来ているよ。
今回、エソが好きだし無理すればCDの7を買えたが、やめたわ。
中古のお得のラックスでいくか、アキュフェーズで行くか悩み。
ラックスでいったけど・・・・・・・・

良くある話でいなくなったから気が付く 本気に惚れた女で
PD-70AEを店頭でみて、こいつに外景は惚れていたんだなーって
気が付いたという
やばー欲しいと思ったww 
で、お前買ったばっかりでしょwで心の中でツッコミw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:19:50.56 ID:xbdwySkt.net
>>990
本人とメーカーはメールでやり取り普通はしないでしょ

販売店の人ルートで問い合わせや修理依頼してもらうのが通常では?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:20:48.79 ID:AW2uVECl.net
福田に思いきり貶されてたな
エソの電ケー

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:23:41.62 ID:ySXcgnc3.net

良い〜も 悪いも
お〜布施次第
フ〜クちゃん フ〜クちゃん
何処へ行く〜

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:32:04.53 ID:Ng2ZA6CB.net
AAで多少マトモな記事書けるのって福田と藤岡以外におるん?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:32:25.35 ID:bxb4I2DB.net
電ケーの長さってある程度必要ってマジ?
俺のアンプ、ちんこの2倍程度の長さなんだけど(´・ω・`)

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:59:17.89 ID:O6VwSpwi.net
>>993
このままじゃ単なる日陰者だよ?
いっそのことスッキリ本人宣言したらどうなのさ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 15:28:16.11 ID:GyJheFc8.net
普通は直せるか 修理代いくらか
まずはメールでお客様相談だろ
店で修理代 数万円です
じゃ辞めますって恥ずかしいし

アキュにも修理相談メールってあるだろう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 16:24:50.55 ID:Zat5xBgj.net
コミュ障か

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 16:32:05.48 ID:C10FIIB3.net
アキュの修理対応とエソの修理対応を同列に語るのは
日本の警官とフィリピンの警官を同列に語るようなもの

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 18:15:59.43 ID:AW2uVECl.net
ワロタ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200