2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 84rpm

1 :DP-100M:2018/02/27(火) 23:09:02.06 ID:aQjFUbD7.net
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514304248/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 00:56:01.73 ID:PWPh+500.net
おつ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 21:01:15.26 ID:BVD3bRM5.net
O₂ !

4 :1000ZXL子 :2018/02/28(水) 21:05:33.41 ID:/7ot8q1k.net
まあ、ダストカバーは、あくまでも、使っていない時の、
ほこりよけだから・・・(o ̄∀ ̄)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:36:51.35 ID:2lOaygVW.net
>>4
閉じて再生するとかどんだけクソ耳なんだと思うわなw
閉じれば中で反響して増幅され響くなんて小学生でもわかる事
レコードの溝を針がトレースすれば音が鳴るのも小学生でもわかる(特にエジソンの伝記を読んでれば)
その振動を電気信号に変えるのがカートリッジの役目
(それ以降は電気信号の増幅)
そして外の空気振動からカバーが共振してそれも閉じてれば共振増幅され中で響く
それも小学生でも分かる

ダストカバーを閉じて再生するのは小学生以下の知能のクソ耳初心者以外いないだろうなw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:43:21.60 ID:c52S5IyR.net
重たいカバー閉じたら音が遮断されるだろ?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 01:58:39.67 ID:W30C1oJO.net
クソ耳なんでカバーの有無で音の違いが分かりません

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 02:28:27.26 ID:+lYcG5bu.net
>>6
されるわけないw
それに固ければ固いほど振動というのは伝わる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 02:34:11.31 ID:+lYcG5bu.net
>>6
それと密閉すればするほどカバー内で発生した音が外に出ずに中で反響する
音場でいうライブ状態
風呂の中と一緒
外からの振動は伝わり 中からの振動も反響、ラックから伝わる振動もキャビネットを伝わって中に入る

百害あって一利なし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 04:03:36.71 ID:J70H3so0.net
>>5
通常、針鳴きの音より、プレーヤー位置でのスピーカーから出た音の方がはるかに大きい。
したがってダストカバーを閉めなければプレーヤーは針鳴きの音よりはるかに大きなスピーカーの音にさらされる。
ダストカバーを閉めて針鳴きの音が問題になるほどなら、それはスピーカーの音を遮った結果であるということは小学生でもわかるが、この池沼にはわからないので、このようにマヌケなことを書くことになる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 05:19:19.09 ID:QIoa4U0A.net
余計なモノが上に乗ってる状態なんだよねダストカバーって
鉄とアクリル素材が不安定な固定方法で、
重量バランスもヒンジのせいで後ろが重くなる
ないほうがいいに決まってる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 05:30:24.74 ID:akYhJhlL.net
鉄ちゃんは水玉模様のビニールをかぶせてたな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 07:06:29.67 ID:au01dRsd.net
>>10
小学生以下の脳みそだと自慢されてもなw
頭悪すぎて吹いたわ
幼稚園からやり直せ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 08:35:46.93 ID:9wQWAnPV.net
は〜?
あに言ってんだ?
カバー開けようと閉めようと、音に影響出るほどデカい音で聞いてんのか?
ちげーだろwww

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 09:35:11.32 ID:twMuvi54.net
自分は音は気にならなかったからダストカバーを閉めてかけてる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 09:54:10.99 ID:v1U+lJLr.net
ダストカバーのあるものは閉めて使うように設計されてるからそれでいい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:05:10.49 ID:WywlWR6g.net
>>16
なわけねーだろバカがw
何のためにヒンジが外れるようになってると思ってんだよw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:12:01.49 ID:J70H3so0.net
>>17
では何のためにヒンジが付いてるんですか池沼

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:36:26.45 ID:6lwdwC5N.net
>>5
メーカーによっては再生中はダストカバーを閉めて下さいと取説に明記しているところもあるから、初心者だとレコード聴くときはカバーを閉めるものなんだなと思う人がいても仕方がない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:38:26.33 ID:c52S5IyR.net
そいつんちって
ドア閉めると外の音がよく聞こえるのか
すげーなwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:42:20.40 ID:WfzVmYOL.net
好きにさせろや

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:44:28.18 ID:8IINL8J2.net
>>19
まぁカバー閉じるのは初心者しかいないだろうなw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 10:53:54.73 ID:MzQLwXW5.net
ダストカバーを閉めてレコード再生するやつが居るからって、
そのせいで俺んちの再生音が悪くなったりする訳じゃないので
正直どうでもいい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:15:56.76 ID:hYSpNqRV.net
初心者がデタラメ言ってまた別の初心者が真に受けるのは問題だろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:22:52.77 ID:3OJQw51v.net
銅でもいいよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:23:24.24 ID:lIyGNV0Z.net
タストカバーにアームが取り付けてあるのは、どーすんだよw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:29:59.15 ID:3OJQw51v.net
タストカバーって何すか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:32:59.45 ID:lIyGNV0Z.net
いちいちうるせーな

ダストカバーにアームが取り付けてあるのは、どーすんだよw

これで文句ねーだろ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 12:37:41.68 ID:JxXzJZGY.net
プレーヤーの構造とも関係するから一概に言ってもしかたが無いけど
簡単に外せるタイプは外した方が音も使い勝手も良い
無理して外すくらいなら、そのまま使ったほうが色んな点で良いのでは?
でも開けたまま使う人は珍しいと思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:01:14.39 ID:GK+sx4Vt.net
閉じてからリスニングポジションに行くまで音楽が始まってしまうのは嫌だ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:01:58.78 ID:1rErpqFl.net
カバーをどうするかなんて
個人個人が決めりゃいい話。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:49:15.56 ID:1BiKUhr0.net
ダストカバー取り外しめんどくさいので、風呂敷なりで代用されてる方います?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:50:55.79 ID:+rRV3kDy.net
>>32
もともとダストカバーなんてついてる安物使ってないから静電気防止シートを被せてる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 13:56:27.80 ID:Uepzdcmw.net
SME30〇〇シリーズは色々と部品が飛び出してるから風呂敷やカバーの類いは怖いな
シリーズVなんかは平気

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 14:48:48.56 ID:eXox00nA.net
風呂敷使っていたのだけれど、酔って針に引っ掛けた事がある。
反省してダストカバー買ったけど思いの外高かったオーアナ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 15:22:53.05 ID:nWbhXxpX.net
>>34、35

静電気防止シートはサラサラだから引っかかる事は無いぞ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 09:18:37.66 ID:8MbGkeoy.net
カバーを付けないて言ってる人のレコードはプチプチノイズがすごいんだろうな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 09:30:21.35 ID:soIW0F0N.net
>>37
何故かはよくわからないけど、ダストカバーを外した方がプチプチノイズは減る
これも多分カバーを閉めると中で反響したノイズが増幅されるという事だろうと思うけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 10:20:33.25 ID:7aqL2jqo.net
アクリルが近いと静電気の影響が出るとか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 10:31:20.91 ID:xF+DfyVJ.net
中で反響とかバカだろwww
近くでわっ、って言ったらスピーカーがわっっていうのかよwww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 12:05:35.79 ID:hgPkoch2.net
カートの近くで大声で言えばアンプで何倍にも増幅されるからスピーカからほんの僅かだがなる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 12:08:26.97 ID:yO0bZmz9.net
鳴るわな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 12:13:44.69 ID:c2dsw19b.net
>>37
>>38
>>39
静電気だと思う
ってのがたまたまデジタルにしようとソフト立ち上げて波形みてたらプチプチノイズが右だけだったり左からだけだったりで傷や埃だったら両CH同時もあるわけで
色々と試していたら盤に何もしないか拭くだけ、安っすいスプレーを使った時とそしてダストカバーを閉めた時
閉めた時が顕著でLPで1/3位進んだ辺りで音圧も下がってきて針を一旦上げて盤を持ち上げると帯電した下敷きみたいにモアモア
部屋が寒くて乾燥しているので加湿・暖房は必須
それとナガオカのスプレーだと帯電はかなり軽減されて蓋を閉めていても平気になる

ダストカバー論争は僕自身は中立の立場かなぁ
うちではお飾りになってるけどtechnicsのSL-7は蓋閉めないと使えないしかといってこの時期は帯電し易いし

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 12:29:10.64 ID:bi5pE8js.net
>>41
鳴らん
鳴るレベルならハウリング起こすで、しょーみの話しがw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 13:28:19.64 ID:PfnpYpI6.net
ハイエンド、かつての放送局用
ダストカバーなんぞ付いとらんです

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 14:34:01.67 ID:Wg7v1nsZ.net
3月7日に代官山で開催
ピーター・バラカン氏がレコードのEQカーブを検証するイベント ー M2TECHなどの機材を使用
https://www.phileweb.com/news/audio/201802/14/19480.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 15:28:08.41 ID:jsQzWVnU.net
これだけモメルってことは、ダストカバーを閉めても開けても大差ないって証。
開けても閉めても好きにしたらいい。

あと、放送局用にカバーが無いのは、仕事で使うから不要なだけよ、音質の為じゃない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 15:33:46.28 ID:r/PpBHh6.net
その通り
針鳴きやハウリングが気になるなら
ハイレゾ録音でもしてから再生すれば良い

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 15:34:41.22 ID:w9bVJctF.net
>>47
お前のようなクソ耳が言い張ってるだけw
聞くときはカバーしなのは昔からの常識
大差ないと思ってるのはお前がクソ耳だから

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 15:42:03.46 ID:8MbGkeoy.net
一番いい音がしてたΠのP3やDeiphiはダストカバーがあったよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 15:59:38.88 ID:/JoG1ZTx.net
P3のダストカバーは最強だったね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:04:31.85 ID:b8RkFxJq.net
>>47
そだねー

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:26:59.51 ID:MZvfM5vs.net
ダストカバーを閉める前提で音作りしている様な高級機やおもちゃみたいな安もんなら開けようが閉めようが大差ないだろうけど、
ある程度しっかりした造りのプレイヤーならカバーは外した方が間違いなくいい音が鳴る
それでも閉めるというのは人の自由だから何も言わない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:43:28.63 ID:4PqcIe7c.net
夏の間は部屋の窓を開けっぴろげにするので盤やプレイヤー本体に砂ぼこりやゴミが付かないようにダスカバ閉める
開けっぴろげてるので音量は絞るし外の騒音も聞こえるので再生音がどうとか気にならない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:49:26.86 ID:yO0bZmz9.net
>>54
エアコン買えよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:53:42.70 ID:4PqcIe7c.net
>>55
大きなお世話

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 16:59:19.43 ID:Evt5Bxs3.net
窓なんか開けっ放しにしたら風が吹いたらアーム吹っ飛ぶからダストカバーを下ろさざるを得ない。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 17:24:28.28 ID:/JoG1ZTx.net
夏は台風も来るしね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 17:27:49.82 ID:i6KVP20k.net
台風は秋もくる
冬は木枯らし
春は春一番

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 17:32:39.32 ID:StfEm3rq.net
台風の日に窓開ける馬鹿が居るのかw
そんなアホはそりゃダストカバー閉じて聴くわなw
音なんて分からない奴だろうし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 17:56:50.97 ID:n0jnvmrz.net
ダストカバーとか、下らないカキコが多くて飽きてきたなあ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 17:58:09.20 ID:WwsUR558.net
>>61
ならお前が気の利いた話題を振ってくれよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:10:00.35 ID:n0jnvmrz.net
初心者の質問で恐縮だけど
アームが2つとか3つとか付いているターンテーブル
あれはなに?
マニアが使っているような感じですけど

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:22:26.53 ID:yO0bZmz9.net
個人的にはもっとも貧乏くさく醜いプレーヤーだと思う
たとえそれがトーレンスプレステージであろうと
一台のプレーヤーには一本のアームで完結させるべき

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:36:58.21 ID:MIJgdGeQ.net
>>63
カートリッジによって音が違うのは初心者でもわかるよな
あとモノラルレコードはモノラルカートリッジで聞いた方が音がいいしノイズも少ないのも分かるよな
そしてカートリッジによって針圧が違ったりするものわかるよな
音楽のジャンルやレコードによって向き不向きあるカートリッジを交換するのに取り外してたら毎回針圧とか調整するのに時間を食って興ざめする
だから複数のアームを使う
最低でもステレオとモノラルのアーム、カートリッジに分けてダブルアームにするが、ステレオカートリッジでもジャンル分けで2つとか分けてたらトリプルアームふつうにあり得る

ターンテーブルは安定回転させるだけだから共通にした方がいい
だからだよ

安物プレーヤーであれば複数台のプレーヤーを買うという発想になるかもしれんが、高級プレーヤーを何台も買うわけには行かない

一台50万円とかするプレーヤーをたかがカートリッジ交換の手間を省く為だけに3台も買うバカはいない
だからダブルアーム、トリプルアームとなる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:37:57.95 ID:VEeffomV.net
色々出来て便利だよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:41:52.36 ID:MIJgdGeQ.net
50万は最低ラインだけど、80万、90万、100万越えなんてざらにあるから
だからそのクラスのプレーヤーはダブルアーム、トリプルアームが前提として作られている

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 18:58:16.90 ID:VEeffomV.net
マイクロなんかがアーム増設用のブラケット出してたよな。
ほとんどのプレーヤーに付けられるってヤツ。懐かし。
ダストカバーは閉まらんよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 21:58:51.22 ID:n0jnvmrz.net
こういったプレーヤーはいまでも売っているのですか?
どこが出しているのですか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:12:54.98 ID:wF5kVYDj.net
ショイとか
https://ystaudio.exblog.jp/24227949/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:15:15.25 ID:Evt5Bxs3.net
>>65
レコードプレーヤーは他のコンポと違い積み重ねることができないので、1本アームのプレーヤーを何台も置くと場所を食って大変。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:22:30.44 ID:ca8g7AEX.net
フロントローディングのプレーヤーもあるにはあるけどな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:40:12.52 ID:Evt5Bxs3.net
>>69
アナログ全盛期にはメーカー製があったといってもマニア向け商品でそう数が出るものじゃないし、トーンアームも好きなものを付けられないとあまり意味がないから、ほぼ全てが単売フォノモーターをでかいキャビネットに収めただけのもの。
トーンアームは単売品を買って自分で穴を開けて組み込む(それが容易なようにトーンアーム取り付け部分は取り外し可能な板になっているものがほとんど)。
だから自分でキャビネットを用意して単売フォノモーターとトーンアームを買って組み立てるのとあまり変わらなかった。
木工屋などが有名なフォノモーター用のキャビネットを売っていたりもした。
要するに単売フォノモーターと単売トーンアームがあれば何とかなる話。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:44:46.81 ID:bF4OWC3y.net
今だって作りゃ良いだけで、作るのは別に難しくないし
それほど高価でもない。ただデカいんだよ、場所取るんだよ
普通は置く場所無いだろ、何よりオシャレじゃない、ファッショナブルじゃない
ってぇ話

75 :1000ZXL子 :2018/03/02(金) 22:45:43.74 ID:8rHpvIoP.net
テクニクスで、EPA-121Tとかいう外付けアームがあったらしいぞ。
↓使用例
https://blogs.yahoo.co.jp/garagesleep/31660736.html

ヽ(´ω`)ノ稀にオークションに出る。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 22:47:22.01 ID:et2zlObC.net
>>69
https://www.ortofon.jp/product/10
http://stella-inc.com/10techdas/
http://www.airtight-am.net/products/transrotor.html
とかググればいくらでも出てくる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 23:17:44.02 ID:5Vpsi7MA.net
往年の2本用キャビネットは600x500mmくらいだったのか。
今プレーヤーを乗せているラックの天板よりは大きいな

DENON DP-80/DK-2000G、DK-2300
http://knisi2001.web.fc2.com/dp-80turntable.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 23:35:19.34 ID:k5JMmEwQ.net
デンオンは3本仕様のもあったろ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 01:34:09.83 ID:O62+3o+y.net
DP-80美味しそう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 02:25:25.94 ID:8UQwo8QP.net
>>75
当時流行していた山田照明 Zライトみたいに取り付け取り外しが簡単

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 03:07:22.61 ID:P9m+UvEN.net
>>75
当時はそんなに売れなかったんじゃないかな?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 08:31:27.83 ID:fVq0BDjC.net
ダブルアームとか、トリプルアームとか、ここまでくるとマニアですよね
しかし、こういったプレーヤーはホコリをかぶりそうなので、管理が難しそう
ま、こういったプレーヤーを持つことは理想ではありますが…

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 08:48:24.37 ID:n8+igoh4.net
一体型とくらべて単品タンテ・単品アームってものすごく敷居が高いよね
自分もそうだった
でも後者の世界を知ってしまうと 本当のオーディオの世界、本当の音楽の世界へようこそ!になるぞ
気をつけようw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 08:55:41.89 ID:CEw4WBwf.net
>>82
ピュアAUとはそういうもんですが?
いい音を突き詰めたいとか、自分が楽しめる音で楽しみたいというだけ
モノラルレコードをモノラルカートリッジで聞いた時の音の良さ(ノイズ軽減も含めて)はジャズとかを聞いてる人はモノラルをステレオカートリッジで聞いてた時に戻れない
その為にわざわざカートリッジ交換したり調整しなおしたりフォノイコの設定変えたりとか面倒だからダブルアーム、トリプルアームにするだけの話
長くやってたらそうなる

ホコリとかもシートを被せればいいだけ
別に管理は大変じゃないぞ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:36:36.62 ID:W5fzHBhs.net
>>83
んー、敷居が高いといっても、単売のフォノモーターやアームが高価だと合計が結構な値段になってしまうというだけで、早い話が孔が開いていればネジ止めするだけの話なので、アナログ全盛期には見かけほど敷居は高くなかったです。
今だとフォノモーターやアームを手に入れにくいので昔より大変だと思う。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 09:50:08.38 ID:n8+igoh4.net
>>85
やる気のある人はやっちゃうよねー
でも自分は別の世界の話だと思ってた セパレートアンプもそうだけど

今はオークションとか海外通販とかでアームやら手に入りやすいと思う
値段は別にしてw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 10:18:13.43 ID:V49lEw84.net
>>83
昔のゼネラル家電でない、ピュア用のプレーヤーは単品アームやフォノモーターをケースに入れたものだぞ
マイクロのMR-411とかMR-611な
確かMR-611は定価49.800で、8極シンクロナスモーターでヘリコイド式上下調節のアーム付き
単売MMカートリッジも付いていた
DD以前では結構胸の張れる高性能機で、相当売れたんじゃないかな?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 10:48:44.88 ID:9jWCaAEb.net
その禁断のダブルアームに突撃したいのですがタンテは何が良いでしょうか?
お金は無いです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 10:59:31.59 ID:ivVvueZI.net
>>88
Air Force One

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:08:26.92 ID:V49lEw84.net
>>89
>お金は無いです。

って書いてあんだろw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:11:14.40 ID:WOBIbwO2.net
>>88
予算はいくらだよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:19:16.18 ID:lnEB1tV1.net
>91
>>お金は無いです。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:20:11.62 ID:WOBIbwO2.net
>>92
盗む気かよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:25:08.15 ID:fVq0BDjC.net
>>89
へー、100万円以上のものを…

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 11:30:25.06 ID:w50ZC744.net
>>94
名前の通り空気圧で浮かして回すから100万には理由がある

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:27:40.21 ID:n8+igoh4.net
オクでDENON用のダブルアームキャビは結構見かけるから
そのへんでやってみたら?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 12:50:09.65 ID:9jWCaAEb.net
予算にまんえん。
DP-3000とかになりますか?
当時物ではやはりdenonから選ぶのが良いですか?
victor?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:24:30.69 ID:dOiaP554.net
>>97
冷やかしなら帰ってくれないか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:40:05.66 ID:V49lEw84.net
>>97
冷やかしじゃないなら、真面目に働いてお金貯めるのが先だな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:44:27.51 ID:5CsqR03p.net
ターンテーブルは安いのあるけどアームの安いのが無い、まず手に入らない
プレーヤーボードも実際作るとなると案外カネがかかるはず
そのへん自分で出来る人はこんなとこで聞かないので、現実的には無理
ってことになる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:50:07.18 ID:vo65dZPG.net
予算別

二万以下  テントウムシ、ソノシートレベル
二万から
十万以下  DJ、ピュア入門レベル
十万から
30万以下  実用、音楽鑑賞レベル
30万から
百万以下  沼に膝までレベル

百万以上  ご愁傷様です。もう引き返せません。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:52:38.03 ID:AGK9fr0O.net
マニアックに見えるかもしれないが何本も風車のようにアームを並べたところで使うヤツは限られるもんだ
ベテランになればなるほど方向性が定まるからね
有名なライターや店主があれやこれやとカートリッジやアームを取っ替え引っ替えしてる姿なんかまず見ないでしょ
あったにせよそれは気に入ったカートリッジの交換針のロットの違いを見極めるとかの変態行為を楽しんでる
私は自分の好きな音が分かりません、だからたくさんのアームとカートリッジ並べて色んな音を楽しんでます、まぁそれもありかもしれない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 13:59:01.04 ID:3Wwlj/WE.net
ウチもトリプルアームが2台にダブルアーム1台だけど、だんだんカートリッジ3つぐらいに絞られてきた。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:03:29.65 ID:n8+igoh4.net
カートリッジは8個いるなあ
好きなジャンル全部ちゃんと聴くには

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:17:45.99 ID:AGK9fr0O.net
まだ鮮明に覚えてるけど小学生のときに知り合いによく音楽喫茶に連れていってもらって
知り合いが店主にこの子はオーディオが大好きなんだって紹介してくれたら店主は嬉しそうに桐の箱に入った何十個ものカートリッジを見せてくれた
「で、どれが一番のお気にいりなんですか?」って訊いたら「みんな良い音するからよく分からないんだ」って店主は答えた
「じゃ、こんなに一杯要らないですね」
っていったら険悪なムードになっちゃってかなり気まずい思いをした
その店には2度と連れていってもらうことはなく、店も潰れた
悪いことしたなと未だに思う反面、分からない人はコレクションに励むんだなと学んだ良い経験だった

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:33:49.37 ID:gLsFYmrT.net
>>105
そんなホラ話いらないからw
何十個もカートリッジ持ってる人がみんないい音するから分からないなんて絶対に言わない
必ず 「これはこんな音がして こっちはこんな音がして〜」
と説明するだけ
それぞれ音が違うからカートリッジが増えていくんだよ
それにオーディオが大好きな子供が どれがお気に入りかなんて聞かない
そしてお気に入りがあってそれしか使わないなら他のカートリッジは売ってるわ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:46:56.60 ID:AGK9fr0O.net
残念ながら嘘偽りのない実話である
相手が子供だったからめんどくさくて全部良い音がするって答えたのかもしれないね
オーディオ始めたきっかけがその知り合い(親戚)に貸してもらった(高かったのでくれなかった)マイクロのプレーヤーとパイオニアのフルレンジスピーカーとテクニクスのプリメインだった
早いものであれから40年が経ってしまった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:55:16.15 ID:fVq0BDjC.net
コルクのターンテーブル、買ってきた
後で聞き比べ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 14:55:50.67 ID:fVq0BDjC.net
>>108
ターンテーブルマットね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:16:44.95 ID:Fhii6ij4.net
>>109
ディスクユニオンのか?w
俺もターンテーブルシートは色々変えてきたけど、行き着いたのは自分で作った革のシート
セーム革と豚革の薄いのを買ってきて丸くカットして真ん中にパンチ穴で穴開けて
静電気が一番抑えられた
ゴム、コルク、紙とか色々買い換えてどれも静電気が凄かった
革は空気中の湿気をいい具合に吸収して静電気が発生し難い
セーム革はきめ細かいからキズも付かないし
ただ高くて薄いのが難点

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:22:42.53 ID:aTl6DFGt.net
ここのアニキ達はカート何個位持ってるの?
俺は今数えたら29個あった。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:27:38.46 ID:O62+3o+y.net
>>111
すげー!!
うちは5個ほどだよ
それも普及品で古いのばっかり

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:33:45.63 ID:9jWCaAEb.net
>>98
ターンテーブルだけで2万では無理ですか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 15:37:11.06 ID:ZI9/yb1A.net
>>113
ダブルアームにする為に2万円のターンテーブル?
無理じゃなかったら冷やかしとか言われないよw
ヤフオクでジャンク品漁ればあるかどうかだろうな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 18:27:05.02 ID:3Wwlj/WE.net
パイオニアの1960年代のMU-41いいよ。
数千円で買えるし、当時よく売れた高級(?)機種だし。音も良いと思うけど。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 20:57:23.52 ID:fVq0BDjC.net
>>110
そう
ディスクユニオン
静電気はゴムよりも少なくなった感じ
音は少し引き締まった感
コルクの場合、少々スリップするときもあるので、スタビライザーが必要ですね
数枚しか聴いていないので、まだなんとも言えないが…

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 21:49:47.39 ID:ivVvueZI.net
コルクはプラッター鳴きは抑えられないだろ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 21:56:53.58 ID:fVq0BDjC.net
>>117
パッケージの紙には
静電気を抑える
振動を抑える
と書いてありますね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 22:25:43.35 ID:wMVGIhDb.net
>>117
プラッターの裏側に、鳴り止めでコルクを張り付けているものもあったな
メーカー名は・・・ 忘れたw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 00:37:38.79 ID:hDXx6HRT.net
>>113
DP-3000で何の問題もない
キャビなんかつけないで3本足で石板の上に立てる
木製キャビはいくら積層にしてもぼごんぼごんひどい音になる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 00:39:04.39 ID:hDXx6HRT.net
ヤフオクで時々3000円だったりしてw?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 00:42:43.97 ID:hDXx6HRT.net
まぁ簡単な工作ではあるがやってみれば結構面倒ではあるがwww
アームも3本足で石板の上に乗せるw
とすればトリプルアームだろうがクアトロアームだろうが自由自在なw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 02:26:46.75 ID:Kfjj27iD.net
>>120
マイナスの発想か。
なる程、コストカット出来るし目から鱗。
これで音が良ければ言う事無しですね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 02:37:58.13 ID:Kfjj27iD.net
>>115
ネットに制作例など多くありますね。
ベルト使ったこと無いので安いし楽しめそうですね。
ターゲットに致します。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 18:01:25.84 ID:VNc6Tjc8.net
アナログプレイヤーには直接関係ないけど、先日ハードオフでフルテックの金メッキYラグが安く売ってて、スピーカーケーブルの端末処理をバナナからYラグに変えてみた
音圧が上がって低音の量感が増えて、意外に変化が大きいのにびっくりした
レコードの音がとても聴きやすくなった
Yラグの方が端子の接触面積が大きいからですかね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 18:14:45.13 ID:q8vYZ2X/.net
>>125
気のせいか元の端子が汚れていたかのどちらか
変な壺とか印鑑とかガラス玉とか売りつけられるなよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 18:46:04.83 ID:VNc6Tjc8.net
>>126
安いから試してみただけで、Yラグなんて使ったことなかったし安く買ったもんに期待も何もしてませんよ
ちなみに換えたバナナプラグは金ぴかに綺麗です
自分は端末処理がしっかりできて確実に接続できればそれでいいと思ってるのでご心配なく

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:11:27.89 ID:UytBbcvy.net
>>126
>変な壺とか印鑑とかガラス玉とか売りつけられるなよ
変な電線とかスピーカースタンドとか塗料とかチップとかありますな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:16:11.51 ID:Aur9L6cP.net
バナナプラグはダメってよく聴くな
スピコンも怪しいし

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:24:43.66 ID:UytBbcvy.net
昔は、バナナプラグは利便性のためのものでピュア用ではないという通説だった

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:42:48.89 ID:vJ0LMwzr.net
バナナプラグは本来、よく接続替えするところや一時的な接続をするところに使うためのもの。
接触をプラグのバネ性に頼っているが、接触圧は決して高くなく、また緩くなったらネジを締めるようなこともできずそれまで。
電線とバナナプラグとの接続も当然問題となり、単純に押しネジで止めるようなものもあるが、撚り線に押しネジを当てたらどうなるかわかりそうなものだ。
圧着で接続するのが最も信頼性があるが、専用の圧着工具が必要で、単に太い線だとこれが結構高価だという理由であまり使われていない。
丸型やY型などの圧着端子で接続するのが最も確実である。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 21:44:21.23 ID:vJ0LMwzr.net
正直、なせバナナプラグなど使いたがるのか全く理解できない。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:29:07.69 ID:obgq175k.net
利便性から

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 22:45:45.39 ID:up8wpwHh.net
自作やってたら開けて調整鳴らしてひっくり返して部品交換の繰り返しだからバナナとかYラグ
ないと辛いわ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 00:48:55.17 ID:9+a8zM4u.net
線ほじほじして端子に巻き付けてぐりぐりしてるうちにぐじぐじになって
一体何本の線が接触してるんだろうかとか思いだすとw
鬱になったりしない? w

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 02:16:52.69 ID:1XgW/XUv.net
>>135
ならん
何故なら電気は最も抵抗の少ない部分を流れるから
クルマの点火プラグは多極プラグでも、火花がとぶのは一点のみな
ありゃプラチナプラグがなかった時代に、プラグの長寿命化を狙った設計で
着火性能自体は一極プラグの方が実は上
円面放電を謳っていたパワーフライトなんて、今ならウソピョンでJAROに訴えられるわな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 10:08:17.89 ID:9+a8zM4u.net
だったらバナナでいいわけだw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 10:15:38.77 ID:IXUAsBgA.net
すぐに緩むYラグよりも常に接点に圧力が掛かっているバナナの方が優秀

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 10:29:06.33 ID:yK6CtbMZ.net
>>136
>何故なら電気は最も抵抗の少ない部分を流れるから
>クルマの点火プラグは多極プラグでも、火花がとぶのは一点のみな

何か、誤解を生む書き方だなぁwww
それだと、8Ωと6Ωの抵抗(スピーカーでも可)をパラに接続した場合、
電流(もしくは信号)は6Ωのほうだけに流れるってことか?
なんてツッコミが入るぞ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 10:35:45.15 ID:DN2CYGss.net
>>139
にゃるほどだぴょん( T_T)\(^-^ )

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:50:16.29 ID:b5Yjyw4E.net
むしろ裸線をそのままターミナルに付けるメリットが見当たらない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 15:59:18.14 ID:Ljb0HT9f.net
うちはSPが自作だからだけど、こういうのにはんだ付けして
http://www.nichifu.co.jp/j/product/a/prod_n.html
こういうターミナル
http://www.satoparts.co.jp/JPN/item/T/T-381-12/
半田を嫌う人もいるけど、あまり気にしない方なので。
バナナとは圧力が桁違い

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:02:25.99 ID:mSsI4mRo.net
>>136
車の点火プラグは一応絶縁体(混合気)の中に火花を飛ばしている。
一度火が飛ぶとイオン化してそこを流れやすくなるからずっとそこを流れる話で、オーディオとは関係ない。
こういう関係のない話をさも関係あるように話す池沼はタヒねばいい。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 17:43:23.74 ID:IXUAsBgA.net
>>141
接点がひとつ減る
異種金属が介在しなくなる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 18:10:01.51 ID:XiPhTwSr.net
バナナで喜ぶのなんかサルだけかと思ってたのに灯台下暗しだった
そうやって時代は移ろい変わっていくんだねー
今週は良いジャンクLPに巡り会えなかった
暖かくなってきたしLPの季節到来ざんすよ
引っ越しで中古品が沢山出る季節でもあります

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 18:17:00.94 ID:UspzjuvZ.net
○老人が死んで中古品が沢山出る季節でもあります

×引っ越しで中古品が沢山出る季節でもあります

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 18:25:11.89 ID:vLJvwPQP.net
先日、ファックオフにゴールデンカップスとかオックスとかあったから買ったw
マメに行くと面白いw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 18:37:44.31 ID:XiPhTwSr.net
タモリ倶楽部3/16は激レアターンテーブル大試聴会、だってよ
地方じゃ放送自体数ヶ月後だけどな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 19:47:40.56 ID:EOZHJ89Z.net
バナナは挿してネジ絞めると抜けなくなるやん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 19:50:37.12 ID:JtWoO4h+.net
>>149
なんとなくエッチい方向に見てしまったオイラはどこに行くべきか‥

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:07:47.86 ID:EOZHJ89Z.net
アンプに比べりゃ僅かな消費電力のアナログプレーヤーといえども
電ケーは黒くて太くて硬くてゴッツイのがいいのな
シリコンゴムのイボイボ付きなら最強!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:16:24.48 ID:tjXmN+Yw.net
>>148
楽しみ。
タモリは何使ってるんだろう?
ベイシー仕込みのLP12 SMEだろうか?

153 :1000ZXL子 :2018/03/05(月) 20:19:53.23 ID:9yK2j5Si.net
>>148
>タモリ倶楽部3/16は激レアターンテーブル大試聴会

うむー
楽しみである。ヽ(´ω`)ノ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:37:46.50 ID:n9eY/Rsj.net
コルクのターンテーブルマットを敷いたので、スタビライザーを導入
音が引き締まった
アナログ盤の再生って、結局、針が溝を正確にトレースできるかに尽きる
そんなことに気づいた夜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 20:51:35.84 ID:JtWoO4h+.net
>>152
アンプは金田式のマルチで、JJ氏のレコードコレクションを受け継いだんだよな
羨ましいのう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 21:11:08.35 ID:IXUAsBgA.net
タモさんてキンタ使ってるんだ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 21:29:18.00 ID:7FrYjcfm.net
バナナの代わりにストローみたいなのがついたプラグは問題無いの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 00:10:35.09 ID:OjNwazpW.net
>>153
おまえんとこのスレで実況せよ
俺はゴチャンで何にも聴いてないけどLPかけてるからw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 08:59:58.42 ID:y5u7YsaI.net


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 20:50:15.20 ID:psF+B4dn.net
3月下旬にソニーから出るビリー・ジョエルと大滝詠一のLP
みなさん、買う?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 21:10:24.57 ID:NgdeW156.net
買わない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 21:16:44.94 ID:nY7IHfz2.net
大滝さんは興味ないしビリーは全部もってるからなぁ
ビリーはザ・ブリッジ以外録音良くないし

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 04:40:10.38 ID:4uRKOYbB.net
ブリッジ一昨日聴いたわ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 09:12:03.45 ID:h3DU8I4X.net
もっと出すべきアルバムは他にある

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 10:14:41.34 ID:kBGVbE1c.net
所詮大手の発想なんだろう、わかってないよねぇ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 11:14:55.33 ID:hsFlbbHu.net
おっさんアルアル言いま〜す。

アナログプレーヤーの操作を見ている様な位置にビクター犬のニッパー君、置くよね〜。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 11:37:30.84 ID:tsxIE0CU.net
ソニーには過去の名盤をどんどんリリースしてほしい
期待している

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 12:01:13.40 ID:hU42TCfa.net
ま、安定供給されるようになるまで待とうや
久々の東洋化成以外の製造なんだし

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 12:47:49.77 ID:D2rbv/P5.net
出すなら新譜だけでいい
旧盤はレア盤以外不要

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 13:01:42.81 ID:h3DU8I4X.net
確かに。
中古でも安く手に入る
大滝、ジョエルにニーズは
ほとんど無い

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 13:02:33.33 ID:tsxIE0CU.net
中古は音の悪いのが多い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 13:20:13.25 ID:hU42TCfa.net
クラシックの中古は割りと状態いいの多いよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 14:04:38.18 ID:xDJ6skyO.net
アナログはカッティングが違えばもう別モノ
海外アーティストの昔の国内盤なんて、いってみればジムだからw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 15:02:12.68 ID:tsxIE0CU.net
だから、むかしは輸入盤のほうが音が良いというのが定説だった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 15:21:17.82 ID:AQq+xmaf.net
ジムってなんですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 18:23:47.54 ID:EWt43V2m.net
ガンダムとジムくらい違うと言いたいのでは?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 19:08:59.52 ID:u3rNwVN5.net
どんな中古掴まされてんだよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 19:18:28.72 ID:hsFlbbHu.net
いや、リングの上とボクシングジム位違うと言いたいのでは?

179 :1000ZXL子 :2018/03/07(水) 19:25:37.40 ID:7YANeIMG.net
がんだまーが混じってオルなw ╰( ´△`)╯

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 19:33:58.29 ID:45ggj2h9.net
>>175
連邦が作った、動く棺桶
MS-05と同程度の性能しかなかった

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 21:39:13.51 ID:AQq+xmaf.net
それかぁw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 23:01:13.95 ID:zIwiLRhf.net
昔オリビア・ニュートンジョンは天使みたいで若い時のコマネチみたいで、えがったなあ、
うちのヤマハCDX2020はドライフユニットの引き出しが逝った、
パイオニアの比較的古くない方を使っている。ターンテーブルは壊れないなあ、俺の方が先に逝きそう。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 23:31:59.42 ID:89WrFYUw.net
音のいい盤って
てらってらにすごい虹色してるよね?
見た瞬間に分かるw

184 :1000ZXL子 :2018/03/07(水) 23:33:13.87 ID:7YANeIMG.net
てら〜く、てら〜く。ヽ(´ω`)ノ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 23:33:33.83 ID:w7E8sVES.net
逆にエクボが見える盤でもカゼヒキでないこともある

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 23:56:30.08 ID:89WrFYUw.net
同じ盤でもてらってらしてるのとしてないのがある
てらってらはバージンかっちゅーとそういうわけでもない
センコもてらってらしてるか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 00:03:35.92 ID:wPg9UlPz.net
ソ連のメロディアはてらってらにすごい虹色してても音質悪い。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 00:51:21.48 ID:cARCGs+y.net
メロディアって概して鮮烈でいい音じゃん?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 05:39:36.67 ID:TNR4MxEw.net
>>182
ザナドゥまでなら

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 05:58:02.32 ID:f3FWEyWV.net
メロディアは時期によるんじゃないか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 06:10:21.94 ID:TNR4MxEw.net
新世界レコード時代のプレスは良かった

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 12:25:01.20 ID:xNU2L5g2.net
こまかいつっこみ

×新世界レコード
○新世界レコード社

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 12:50:27.69 ID:H/N4y7Il.net
時代が広すぎだよ
絞れてない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 23:33:05.00 ID:cARCGs+y.net
ハイフィデリティ面白いなw
まだ半分しか読んでないけどw
ジャンルが違って曲の意味する妙が分からないのが残念だがw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 00:27:55.49 ID:WbIFy1US.net
>>170
ビリー・ジョエルはアルバムそのまんまの復刻だけど
大瀧詠一は新録含む新譜だよ 復刻じゃない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 11:14:33.63 ID:ZN8vNezK.net
ソニーなら個人的にはじめ人間ギャートルズとガンバの冒険のシングル復活させねえかな
需要はなさそうだけどw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 11:29:12.91 ID:bkS9ISCq.net
ビリー・ジョエルの「52番街」は、持っているアナログ盤の音質が悪いので買うけどねー
今後もどんどんリリースしてほしいなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 11:39:09.27 ID:AXO/TqEp.net
ちなみに、世界で最初に生産された商用コンパクトディスクのタイトルは、ビリー・ジョエルのニューヨーク52番街。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:55:25.92 ID:hmc14Jz0.net
カッティング技術から見直しました。
コレが日本の技術です。

ってぐらい言ってもらわないと。

過去の音源を過去の技術で再プレスですどうですか?
では、別に要らないとしか言えない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:20:39.94 ID:Dyc/OPnY.net
>>199
別に買わんでもええよ?
ドフで中古レコード漁れば?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:53:05.16 ID:YY+urLmE.net
>>199
見直すも何も、カッティングマシンだってよそで打ち捨てられてたのを持ってきたということは、誰もカッティングなんかしておらず、今初めて覚えたのに、いったい何をどう見直すのか。
運転免許取り立ての奴が「運転技術を見直しました」とか「これが日本の技術」とか言うのか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 14:13:36.75 ID:mXvQGUdQ.net
当時は当時の技術でほやほやのマスターテープからカットされた良さがある
どうせヨレヨレのマスターをデジタルでいじり倒した音に決まっている、何の意味もない
今の宮沢りえにセーラー服着せてリハウスのCM撮ろうなんて思うヤツはいないのと同じ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 14:27:53.66 ID:OcKvxuQW.net
>>202
おまいはピロスエをバカにしてオルのか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 14:40:06.78 ID:mXvQGUdQ.net
申し訳ない、岩下志麻さんに謝ってくる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 14:48:51.53 ID:hmc14Jz0.net
>>201
そうですよね。
過去にプレスされた盤を探す方が良いと思いますね。

ドフは知らん。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 15:48:04.08 ID:WbIFy1US.net
いずれにせよ、新たにプレス始める所があるのはめでたい事じゃないか
新規参入がないとジリ貧になるばかりだし
長い目で見守ろうよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 15:50:33.11 ID:25z8RCbx.net
今から浮世絵刷るわけだが、復刻がいい?新作がいい?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 16:26:31.75 ID:IQOtM6c0.net
>>206
当初は期待してたんだけど、何かのインタビュー記事で担当者の言を読んで正直ガカーリした。
特にダイレクトカッティングに関する認識には唖然、大失望した。この程度の認識かよ…って感じ。

オレは相当長〜〜〜〜い目で生暖かく見守るコトに決めた。

せめて伊藤八十八さんが生きていらっしゃる内にフカーシできてたらなぁ…

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 16:43:39.75 ID:CbeoML4I.net
八十八さんのエィティエイトは東洋化成プレスじゃなかったかな?
デジタルとは別っこに2トラ38廻してた、こだわりのレコードな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 17:29:23.72 ID:7l67uxJ+.net
ウィーン・フィル175周年、楽器を模したPro-Ject Audioレコードプレーヤー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1110653.html

ローリングストーンズ仕様のレコードプレーヤー登場。Pro-Ject Audio製
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1110675.html

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 19:13:10.66 ID:Mf+wB9mn.net
175周年というのは記念モデルを出すくらいキリのいい数字なのか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 19:57:32.08 ID:YY+urLmE.net
単純に25年毎に祝っている。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 19:57:58.78 ID:4qwO9Opy.net
>>208
https://www.phileweb.com/interview/article/201708/03/475_2.html
これかね、明らかにカッティングマシンは古いよね。40年以上は、経ってると思う。
プレス機は、新しそうに見えるが、プレス部分は設計の古さはあるね。再生品なのだるうね。
もうとっくに新造のプレス機なんて無いのだから仕方ないだろう。

簡単に「日本の技術は・・・」なんて言う奴は嫌いだね。技術は個人や組織に育むもので、国が持ってるものじゃない。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 20:14:36.83 ID:IQOtM6c0.net
>>213
いや、そのインタビュー記事じゃないな。

>簡単に「日本の技術は・・・」なんて言う奴は嫌いだね。技術は個人や組織に育むもので、国が持ってるものじゃない。

一度、真っ先にあっさりと手放したクセに良く言うよ!と。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 20:36:47.16 ID:rQudwDT6.net
我が国では天然自然の国と、人が人為的に作り出した国家がごっちゃになっているからなあ
技術は国家に所属しないが、人や組織は国の一部とも言える
だって人は日本で生まれ、生き、そして死んでいくのだから
ちな、中国人は中華人民共和国は大嫌いだが、愛国心は強いぞw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:09:52.86 ID:+ZDW3XZx.net
日本は国土の狭さと、何より税制で色々保存しておけないんだろ
わざわざ金の卵を産む鳥を殺すバカな国だ
そりゃお先真っ暗にもなるってもんだ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:14:06.85 ID:VBcPSQct.net
ある日本人ロックグループの2008年製のレコードは結構良かったんだけどなあ
だけど2011年のアルバムはクソみたいな(CDマスターからそのままの)音だった
それ以降の年代の日本プレスのレコードは買ってない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:14:50.35 ID:+ZDW3XZx.net
そんな日本よりもっとお先まっくらなピュアA
そのまたアナログではありますが、そんなこと言ってても仕方がないので
ちょっと解説するとカッティングマシンなんか古い方が音が良かった
などという話は昔からあって実際古いレコードに妙に音の良い物が有るのは事実なので
あえてわざわざ古いのを探して来たんだろう

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:18:11.57 ID:YY+urLmE.net
>>218
わざわざ古いのも何もそれしかなかったというか、見つかったから持ってきた

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:21:43.05 ID:rQudwDT6.net
アメリカのラストベルトの片田舎のドフから買ってきたんだぜ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:30:43.67 ID:Dgu6LAVV.net
>>88
新スレ見てなかったので遅レスでスマソ
複数アームにするなら設置場所(スペース)を考えておかないと
奥や左のアームがすごく使いづらくなるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 21:36:13.02 ID:+ZDW3XZx.net
あれ?スカリーの話じゃなかったっけ?
写真も違うような、、と検索したら、、、多分こっちと勘違いしてた
http://s.webry.info/sp/91683924.at.webry.info/201710/article_13.html

落ちぶれたとはいえ工業機械王国だから作れば作れるだろうけど
とてもじゃないが採算合わないだろう
ヘッドはともかくカッティングマシン自体はスーパーマニアがプレーヤーとして
持ってたりするんだよなぁ。評論家の江川さんもスカリー持ってたはずだけど
どうなったのかねぇ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:41:03.97 ID:557zfZEm.net
>>172
状態悪くても、ゴシゴシ洗って聞く
うちんとこのハードオフは42円だから
失敗しても、気にならない

先週買った
ノイマン/チェコPO 良かったよ
¥42だし

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 00:11:50.14 ID:3h0OC31/.net
本来スカリーはベルトドライブだけど
そのスカリーはweのシンクロナスDDモータなんじゃないの。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 00:12:18.46 ID:e/c0cp4/.net
シモマチボブスレー見てみろよ
あれがニッポンギヂュチュの残滓だよwww

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 00:35:25.08 ID:itgCyDzA.net
そもそも今どきアナログ技術なんかいらんわw
あくまで趣味

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 07:08:46.97 ID:WURAw22D.net
スカーリーのカッティングマシンはベルトドライブだ。音も良い
古いノイマンはシンクロナスのDDだが
後期のノイマンにはテクニクスのDDモーターが搭載されていて
これでカッティングしたレコードは本当に音が悪い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 08:23:37.32 ID:7moF7WYN.net
あなた、ケーブルで音が変わるって人だね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 11:09:00.21 ID:+Fi+38oR.net
え、普通変わるでしょ?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 11:58:54.51 ID:YMo6kvW/.net
変わるが、気楽に、というスレ趣旨からは外れるな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 12:05:24.42 ID:vOIwNibG.net
フォノケーブルはいくつも買ったが、今はまあまあ固定してる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 13:58:32.19 ID:7moF7WYN.net
>>229
普通は変わらないけど
オーオタの脳味噌の中では変わるということになってるらしい
というのが社会的認識

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 14:24:17.61 ID:LsLoMNLA.net
アナログでケーブルで音が変わらないと言ってるのは初心者のクソ耳
それ以外のケーブルで音が大きく変わると言ってるのはプラシーボジジイ
ケーブルを流れる信号はケーブルを媒介としてノイズを拾う
例えばFMラジオなんかはロッドアンテナを伸ばして電波を拾ってそれを音声に帰る機器
電灯を近くでつければパチパチ言うしレンジとか妨害電波とかでもノイズは乗る
ケーブルも同じように空気中の色々なノイズを拾ってる
同じ量のノイズが乗るわけだから 信号が小さいアナログは増幅量が大きくなりノイズも大きく増幅されるが信号が大きいその他は増幅量も大きくないのでノイズもアナログのそれとは比べ物にならない
アナログ信号10に対してノイズが10の信号を100にする時(信号を10倍)
信号100でノイズも100になる
信号が20に対して同じようにノイズが10入った信号を100にする時(信号を5倍)
信号が100でノイズは50になる

だからアナログはなるべくノイズを拾わないようなケーブルとそうではないケーブルでは音が大きく変わる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 14:51:44.10 ID:QiaPVNNK.net
音の差の要因は別に外来ノイズだけじゃない。たぶん電波暗室でも違う。
ケーブルのある場所の電磁現象、機械的現象は同じケーブルの
別の場所にとっては要らない影響の発生源。
シェルリード線やスピーカーケーブルは比較的差がわかりやすい。
線材だけでなくコネクタも重要。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 14:59:27.94 ID:7moF7WYN.net
>>233
フツーにオーディオ用として売られているものに
ノイズを拾いまくるような製品があれば
むしろ教えて欲しいw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:06:56.02 ID:5syRoPaT.net
ケーブルで音が変わらねえ、プラシーボとか言ってるやつぁ、いっぺん試してみりゃあいいんだよw
コイツらやりもしねえで変わらねえって言いやがるから
ケーブル一本も買えねえ貧民なのかと小一時間w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:17:11.35 ID:MOtsQMCL.net
電線の行き着くところはベルデンモガミカナレ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:17:41.13 ID:CroXRLFx.net
YAZAKIでいいかな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:39:59.64 ID:MeK1M1pK.net
音楽 聴いてねえんだろ (笑)
年金ジジイ 家族の迷惑
早く逝けや バーか!

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:41:00.80 ID:7moF7WYN.net
>>236
自分で交換して
「音が変わった!」とか
プラセボ全開のお馬鹿な錯聴体験なぞいくらしても
無駄ってことがわからんのかw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:47:11.95 ID:vOIwNibG.net
MMは敏感だね 静電容量もあろうが
今のところMM用で最高はVan Den Hulの高いほう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:50:07.81 ID:5syRoPaT.net
>>240
じゃあおまいはスピーカー交換しても
プラセボ全開のおバカな錯聴体験しか、したコトがないんでつね( ̄▽ ̄)www

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:51:19.03 ID:5syRoPaT.net
ヴァンデンハルって、MC用じゃないんけ?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:59:13.76 ID:vOIwNibG.net
MC用には色気なさすぎあっさり過ぎ
MM用で極めて高忠実、かつ深みがある
何より低容量
あくまで高いほうね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 15:59:29.86 ID:sF/YU9zD.net
241氏の環境ではMMで良好ということだろ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 16:58:06.28 ID:6+eGQjer.net
IKEAがレコードプレーヤーを出すらしい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 17:32:08.03 ID:sF/YU9zD.net
ionやアマダナあたりのクローンになりそうな予感。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 20:10:04.64 ID:0U8YjWDJ.net
Pro-Ject って安物プレーヤーの代名詞だと思っていた。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 20:17:53.23 ID:9sbHbh7q.net
レガのほうが良さそう

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 20:18:59.55 ID:wKpzSAYj.net
安物と言うより、安い中ではマシな方って感じだよな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 21:27:06.26 ID:GtIYlISL.net
>>236
だから、未だにHDMIケーブルをワイヤワールド製変えたらジッターが減っただの、高音質コンセントだの、USB端子のノイズを取るグッズなどムチャクチャオカルトのオンパレードだよ。
ケーブルが影響する可能性は否定しないけど、1mのケーブルが何万円もする事自体がオカシイ。本当に正しいノイズ対策なら数百円のケーブルにもするからね。
純銀とかどうしろと・・・。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 22:57:53.42 ID:LXABX+z9.net
こういうヤツは、金は今g五千円ぐらいだから、一千万以上するスイス製高級時計はオカシイとか言い出すんだろうなw
ヤマダにいっぱいぶら下がってる接続ケーブルが、軒並み一万円超えたらそりゃオカシイが
好きな人だけ買うんだから、それでいいのだ
一生買えないヤツは黙ってりゃいいのw
オレもトゥールビヨンなんて、中華製なら60万(但しムーブメントのみ、パチモン業者用お友達仕入れ価格だがw)
で買えるのに、なんて時計板では言わないぞw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 23:11:25.22 ID:eNY1SHP0.net
なんでカッティングマシンのモーターの話がケーブルにすり替えられてるの?
ケーブル否定厨は無視するに限る
相手すればするほど寄ってきて居着くだけです
ここはアナログプレイヤーのスレです

254 :チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗に注意せよ:2018/03/10(土) 23:28:06.23 ID:X4TEDayv.net
知性派のふりをしている>>240 ID:7moF7WYN [4/4]はチンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗だから注意せよ


  613 チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗 投稿日:2018/03/10(土) 22:01:54.39 ID:7moF7WYN0
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

255 :チンピラクズゴキブリ瀬戸公一朗に注意せよ:2018/03/10(土) 23:29:18.47 ID:X4TEDayv.net
337 名前:そもそも瀬戸公一朗 (1000ZXL子)とは 4[sage] 投稿日:2018/01/22(月) 19:21:05.92 ID:L6z2o1J4 [4/5]
●物理学、電気工学などの科学へクソ投げするクソコピペを何十回も貼るのが瀬戸公一朗
 なんと驚くべきことに、物理学と電気工学といった科学が、「AKB48のCDセールスの数を当てられないからポンコツ学問」という反科学バカ宗教家瀬戸公一朗しか思いつかない科学へのクソ投げ


  500 科学へ糞を投げていい気持ち瀬戸公一朗 2017/12/03(日) 05:08:19.54 ID:zHLj2j03K
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。


↑このバカレスを瀬戸はよほど気に入ったらしく20回もコピペをしている
もちろん、そのバカさ加減が完膚なきまでに暴かれた後にもコピペを止めない
なぜならそれが“チンピラ瀬戸公一朗”のやりかただから
書き込み時刻は実に瀬戸らしく午前5時

●テスターを親の仇としているのが瀬戸公一朗である
 「テスターで何でも測れると思ってる」と、そんな奴はどこにもいないのにオナニー妄想してそれを揶揄するので“ストローマンバカ瀬戸攻撃”と呼ばれている
  参考:「瀬戸エテ公一朗自演バレ(テスター篇)
  http://hissi.org/read.php/pav/20170809/KzBsSjhvZUs.html

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 00:40:53.97 ID:9EHH+qru.net
IKEAがレコードプレイヤーの発売を発表!
サンプラーのOP?1で話題のTeenage Engineeringとのコラボラインで登場。
詳しくはココをクリック

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 10:36:23.81 ID:kghCGt32.net
どこをクリック?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 11:06:01.55 ID:7AxjfTi4.net
>>257
「ココ」ってところをクリックするの

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 12:30:36.84 ID:TYcj7Fml.net
フォノイコとプリの間を10m(980円)の線とかでつないだのを
1mとかのカナレにしてAD変換してデジタル転送にしたら
劇的に音がよくなったからケーブルの影響は認める

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 13:04:20.47 ID:0WcpW4em.net
>>259
「とか」をどういうときに使うか学べよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 13:17:12.49 ID:aN8+//88.net
>>259
AD変換した時点で、比較するのに無理があるやろw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 13:52:44.59 ID:F7SSb5AD.net
IKEAお得意のハリボテ家具技術を応用すればオリジナリティの面では
ひと味違った物が期待できそうだけど、結局はRegaとかPro-jectとかの
まがい物みたいなのしか出てこないような気がする

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 16:18:07.77 ID:TYcj7Fml.net
>>260
だって5mとか3mとか1mとかたくさんあるんですもの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 16:21:32.22 ID:TYcj7Fml.net
>>261
やってみってw
ハイインピーダンスで受けてバランス変換してAD変換プリの前でDA変換
ケーブルの音の違い(ケーブルによって音が悪くなることw)なんて見事に消え失せるからw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 20:51:32.46 ID:jx0R95qF.net
>>264
いや、アナログのまま10mも伸ばしたのを、デジタル変換したらそりゃ音質的には有利やん
と言っとるんよ
1mどうしではどうかな?
AD,DAと二回変換が入らない分、アナログ伝送の方が有利なのでは?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 20:56:51.83 ID:TYcj7Fml.net
しょぼいいや不安定なアナログ信号より最短でデジタルに変換したほうが全然いい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 21:00:50.34 ID:a4hF3xd2.net
なんでDAなんかしてるんだよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 21:04:15.95 ID:7K+aw8eC.net
デジタルチャンデバ使用ならいざ知らず、それ以外は意味ないな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 21:47:40.66 ID:0WcpW4em.net
http://hissi.org/read.php/pav/20180311/VFljajdGbWw.html

かなりの無能

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 22:02:36.78 ID:9EHH+qru.net
クリックされた方がいますので、>>256の続き
...その新しい試みは、『OP?1』など、コンパクトで気軽に使えるサンプラーが話題となっている
Teenage Engineeringとのコラボレーションで発表されたライン
「FREKVENS」(スウェーデン語でfrequencyの意味) として発表された。
FREKVENSではレコードプレイヤーやパーティー用のライトなど、
「最高なパーティーを開くために必要なもの全て」が揃えられるとのこと。
2019年2月より世界中のIKEAで発売開始予定だ。
興味深いパーティー文化を垣間見ることができるかもしれない。
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/33897ba90e7aeb0122bf6f0e907e6d5c/5B4A6C07/t51.2885-15/e35/27891347_1822827854395692_4751932725164769280_n.jpg
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/1d1ad8f07e96fa85a262b81a8eff8ca3/5B36FE73/t51.2885-15/e35/27575533_171527130156400_6355689615323561984_n.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 22:36:44.97 ID:wBxFUksO.net
レコードを聴いた後にCDを聴くとアナログとデジタルの違いに愕然とする
弦を弾く音の空気感、ボーカリストの唇の動きや喉を絞る様子まで伝わる様な実在感は少なくともウチの環境ではデジタルでは感じられない
データ的に見ればレベルは低いのかもしれないが、針とレコードの物理的接触が醸し出すのかもしれない独特の味は圧倒的に心地よい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 22:43:08.38 ID:Q5yhbwfk.net
2、3年前 アナログオーディオフェアのブースで使われてたTRIODEのTR-EQ1ってもう販売終了してたんだな
現行のTRX-EQ6はスペック的にも劣るようなんだけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 22:45:51.80 ID:1rY7xNED.net
>>270
とりあえず、1_も関わりないことだけは分かった

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 23:31:22.97 ID:drcl0j9A.net
http://hissi.org/read.php/pav/20180311/VFljajdGbWw.html

ケーブルで音が変わっちゃうバカは瀬戸公一朗しかいないwww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 23:55:32.40 ID:TYcj7Fml.net
>>271
それって塩ビの弾性を聴いてるんだと思うよ
そこにアナログの神髄がありケーブルだのフラットアンプだの(とかw)には無いw
だからそこんとこはデジタルで全然おkつかデジタルのほうが全然いい

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 02:02:36.42 ID:nQbIdNFb.net
アナログをわざわざデジタル変換するなんて、PCオデオに記録する以外
気が触れているとしか思えない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 02:55:29.49 ID:2J+mQZ9+.net
>>276
デジタルをわざわざアナログ変換して聴いている奴がこんなことを言うのだからまさに基地外

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 03:33:39.28 ID:FvvzQu1u.net
人間は一度アナログに変換しなければデジタルデータを聴くことは出来ないのだが

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 06:54:19.62 ID:YDpgaLG0.net
そうっすね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 09:34:33.49 ID:ywytm04q.net
信じる者は救われないって典型だろw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 03:21:05.58 ID:sqT6eBdd.net
わからない人間の方が多いような音質差も客観化できるようになる。
絶対にいつまでもできない可能性の方が低い。
だいぶ楽観視するようになった。以前は悲観的だったのだが。
日本の業界、マニアは海外の後追いになるだろうけど。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 09:54:35.84 ID:YX/R1+RL.net
そんなの線1本で表現されてるんだよ
ステレオなら2本w

283 :1000ZXL子 :2018/03/16(金) 19:45:48.06 ID:c3Knq9Cc.net
タモリ倶楽部
2018年3月16日(金) 24時20分〜24時50分

「アナログオーディオ出張販売シリーズ(1)激レア!ターンテーブル大試聴会!」大手販売店が
アナログレコード専門店をオープンするなどアナログレコードブーム!そんなアナログ
レコードをより良い音で聴こうと激レアターンテーブルを試聴販売!モーター音のしない
ゼンマイ式や針の無いレーザー式のターンテーブルを試聴!その音はどう違うのか?
タモリ、星野源お買い上げか!?ターンテーブル以外も良い音で聴く機器が!超高級
レコードクリーナーでアナログレコードの音はどう変わるか?驚愕の結果に!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 20:20:48.16 ID:sFeVjR8C.net
>モーター音のしないゼンマイ式

そっちはそっちで別の音がするわけで

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 20:31:42.51 ID:AO3JycVF.net
>モーター音
プリウスって深夜とかだとエンジンの車より煩いよな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 20:56:28.86 ID:FwZNjBdm.net
まだタモリっているのか

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 21:04:44.44 ID:4+478607.net
>ゼンマイ式
世界初とか謳ってるけど100年くらい前からある

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 21:44:21.44 ID:VaKsY04E.net
LP用のゼンマイ式は世界初ってことだろw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/16(金) 22:23:34.13 ID:2CmRBYbF.net
DS-AudioのST-50って使っている人いますか?
ONZOWラボと比べてどうでしょうか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 01:07:09.22 ID:cnKRU7fl.net
アコースティックソリッドってどうなんでしょう
スレも見当たらないし、ここでも話題になってないですが。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 12:12:30.99 ID:E4JYVIr4.net
>>208-209
伊藤八十八・・・どこかで聞いた名前と思ったら、朝倉理恵のダンナだった人か。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1303633546/85

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 12:17:33.52 ID:mQOrvF3n.net
>>290
有名な〇〇ガイが使ってたからな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 12:43:46.96 ID:hBKjTdrC.net
>アコースティックソリッド
何年か前に話題になってたよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 12:45:58.67 ID:yX6FbHxY.net
またジャンクLP買ってきた、またも松田聖子wwwwww
他におニャン子クラブ、キョンキョン、あべ静江、ゴダイゴ、布施明
ほとんどどうでも良いものばかりだけど、やっぱり聴いてみないと分からない
そこがジャンクLPの楽しみなのです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 13:05:41.09 ID:VuGE8Xd/.net
近所のドフが撤退してしまったのでジャンク漁りが出来なくてツライ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 14:49:30.49 ID:udod+k0B.net
ブクオフ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 15:11:41.56 ID:J3/hjMX1.net
>>290
多分コストパフォーマンスは秀逸だと思う
キャビネット一体型のクラシックラインは他の一体型モデルと殆ど変わらないけど、アルミニウムラインはセッティング次第でS/Nが相当高い
ただし セッティングがシビアな為、設置が酷いと振動を拾って安いDDよりも音が悪くなる
111メタルでもセッティングやターンテーブルシートで厚いステンレスとかの重い物を使用したりして調整すれば相当良くなる
ラインナップで一番コスパがいいのはSolid Machine Small R
プラッターの厚みもあり、ベースの厚みもあり 足が点接点でセッティングの影響が如実に現れるから面白い
一番コスパが悪いのがその上のSolid Machineでプラッターの厚みはあるがベースは薄く、そのかわり足が横に出て 安定感はあるけど薄いから実際は安定しない
そこまで行くならその上のSolid Edition以上に行った方がいい
むしろ下のSmall Rにして足回りをしっかりして振動対策した方がいい

このモデルでベースの厚みが重要なのはアームベースの重さの偏りにも影響する
ベースの下に直接アームベースを取り付けるので薄い場合はシングルアームだと偏る
3アームにしたり重さを均等にすればいいけどそれをしないなら特に 中途半端なSolid Machineはやめた方がいい
だからMachine Editionが出たんだけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 15:23:57.04 ID:TKeMslt8.net
まずはおニャン子クラブ、予想どうり、いや予想以上に酷く、
名曲セーラー服を脱がさないでが入ってるのだけが取り柄、、、、それすら聴く気にならないかも
あべ静江リサイタル、、、、これは良い。録音レベルがかなり低いがSNも良好
1974年とある、ライブ感は無く、その点はライブ好きとしては不満

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 16:40:11.31 ID:hL4cR3k1.net
>>297
ありがとうございます

一体型の113が特に気になっていたのですが
smallR、検討します

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 17:27:10.69 ID:G8o6OnCa.net
>>299
Small Rを買う予算があればその方がいいと思う
113とは値段も違うけど面白さも値段の差以上に違うと思う
予算が同じなら113より111メタルにした方がいいと思うけど出せるなら絶対Small Rにした方が幸せになれる
糸は純正で2種類あって、シリコンの方にした方がいい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 19:11:11.70 ID:s13SYDTH.net
45回転、ストロボスコープでチェックすると、少し遅いようです
ネット検索したところ、半固定抵抗のツマミ?を修正すると直るとありました

裏ぶたを開けてみましたが、どれかわかりません
そこで、↓の画像のどの部分か?わかる人いませんか
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ec8/2923563/20171020_5254591.jpg

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 19:39:42.98 ID:B0Pjcxm/.net
ジャンクアイドル漁るなら河合奈保子がオススメ
殆どのアルバムが良いが特にスカイパークとハーフシャドウは良すぎてビックリする
後者は録音もいい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 22:00:15.18 ID:GGKXCSc5.net
>>301
ます機種名をだな・・・
ちなみに50Hz地域では45回転はストロボで見ると若干遅れるのが正常
ストロボの縞の数と回転数の関係でそうなる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:32:39.98 ID:2lCCyZnT.net
ストロボって50Hzと60Hz の両方の点々が刻んであるだろ?
俺はそれしか知らん。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:51:06.95 ID:uVnVfBaK.net
1.4つある半固定抵抗に油性ペンでマーク
2.どれか1つ少し回す
3.45回転の回転が変わったら備後。正しく回転するように調節。変わらなかったらもとにもどして1に戻る

てか、どれが半固定抵抗かワカンネーんだろうな

306 :1000ZXL子 :2018/03/17(土) 23:57:24.69 ID:0FJDikG6.net
まず、機種名をあげよ。www ヽ(´ω`)ノ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:17:39.60 ID:hZAg3N19.net
古いターンテーブルはプラ、樹脂パーツが怖いね
SL-1350の回転数切り替えノブがあえなく割れてフリー回転状態に
エポキシで治しておいたけど不安だな
SL-1200初代のスライド式も最終的にはプッシュ式に

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 00:22:46.45 ID:hZAg3N19.net
途中で送信してしまった
兎も角SL-1300から1700の方は気を付けて
あるあるなのかな?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 02:38:35.90 ID:OAOwF2W6.net
あるある。
私のSL-1300mk2はオートでアームを動かす樹脂部品が割れて動かなくなって、マニュアルで使っています。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 05:07:24.16 ID:gONdoksI.net
>>301機種はOL-A70です
取りあえず、>>305のように
4つある白い+ボタンみたいなやつの、右から2番目をちょっと回してみて
回転数チェックしましたが、変化はないようです
33回転は正常のようです

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 05:16:50.99 ID:gONdoksI.net
>>310訂正QL-A70

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 12:02:00.91 ID:ox08MGtd.net
中華でもいい
美しい音が鳴ってくれれば

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 12:27:31.93 ID:Jg7/ulgl.net
アナログレコード人気再燃 ソニーが29年ぶり自社生産 2タイトルを21日発売
ttp://www.sankei.com/economy/news/180317/ecn1803170032-n1.html

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 12:36:32.45 ID:SHSvEqHh.net
ビリージョエルに大滝栄一、、、、どうなの?このセンス
音楽センス商売センス色々あるけど、こんなのにありがたみ感じる人いるのか
熱意もクソも感じないしよぉ、マジどうなのよ、と

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 13:14:06.32 ID:lu2F6ojj.net
ビリー・ジョエルに大瀧詠一って1982年のCD初回発売のタイトル
35年前にタイムスリップしたような気になる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 13:14:54.97 ID:JxSEAO7u.net
かといって最後の最後までカッティングマシン撤去に抵抗したピチカート・ファイヴとPSY・Sを出しても売れないだろう

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 17:50:10.93 ID:motnPl4K.net
AKBだとしてもものを売るってレベルじゃねーぞ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:01:47.05 ID:JxSEAO7u.net
高田渡とか早川義夫なんかが長いブランクの後90年代に新作を出してるから、そーいうのをアナログ化すればいいのに
相変わらず「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」を再発するしか能がないんだよな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:18:43.66 ID:cxzWNpN3.net
>>316
その頃にはピチカートは日本コロムビアに移籍してたんじゃない?
CBS SONY時代のピチカートはアナログとCD両方出てたぞ。
両方揃えてるオレ(^-^)v

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:37:58.94 ID:M56YfDDi.net
カップルズ高かったなー また再発されてるけど
でも最高傑作はin ACTION(アクション・ペインティング)だと思う

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:39:53.09 ID:va+X7B6y.net
アナログレコードって、ホッケーのパックみたいな黒いゴム?の両面にレーベルを貼ってプレスするんだね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:40:52.03 ID:JxSEAO7u.net
は? 女王陛下の12インチはプロモ(XDAH型番)しか出なかっただろ?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:46:26.03 ID:OAOwF2W6.net
オレも佐々木麻美子がVoの頃がすこ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:52:24.68 ID:7C0YKH7w.net
>>321
塩ビ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 19:52:42.97 ID:OAOwF2W6.net
>>322
あそっか。
それも当時手に入れてたんで、フツウに売ってたんだと思ってたよ。
大事にしようっと。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 20:08:05.90 ID:OAOwF2W6.net
そういえば、月面軟着陸の頃には完全にCDの時代になってたね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 20:10:12.36 ID:va+X7B6y.net
>>324
塩ビだったか、ありがとう
ある番組で、レコード盤ができるまでみたいなコーナーで見たけど、結構地味な作業なんだなって思った

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 20:18:06.62 ID:fKPWHcY7.net
カッティングマスターがデジタルなんだからアホみたいやな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 21:39:46.44 ID:ymv1vzEu.net
レコードは黒いうんちから作られます

https://www.youtube.com/watch?v=oIFDCdGopNg

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 22:17:16.80 ID:H+POF0jl.net
女王陛下はソニー系CDに誇らしげに書かれてた DIGITAL RECORDING と同じ書体で 「ANALOG RECORDING」
サイズのシグナルはラッカー盤にカッティングしてからCDにしたので「DDD」でも「AAD」でもなく「AAAD」

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 23:50:37.77 ID:OAOwF2W6.net
PSY・Sがアナログにそんなにこだわりがあったなんて意外。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 00:38:08.91 ID:3naLUGyD.net
♪握りしめていた〜 希望のラッカー盤〜

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 21:03:38.99 ID:jpvyx/Fu.net
ソニーから出るビリー・ジョエルの52番街、音良さそうですよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:17:18.38 ID:in7GUIo8.net
実はリアルタイムではそこまでビリー・ジョエル好きではなかったので、レコード買ってなかったから今回のはなにげに楽しみにしている
音が良ければいいな
epic SONY所属だったアーティストのもアナログ盤出してほしい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/19(月) 23:55:08.07 ID:rBTEiNtX.net
昔のマスターサウンドの方がいいんじゃないか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 01:57:30.27 ID:8rjJ+Lwn.net
マイクロホン 周波数特性
1992年
 C-800G
 http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/05/031-036.pdf
 https://www.jas-audio.or.jp/journal/post927
2018年
 ECM-100U
 https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1112/343/html/u01_o.jpg.html
 ECM-100N
 https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1112/343/html/n01_o.jpg.html
 C-100
 https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1112/343/html/c01_o.jpg.html

C-800Gって92年発売だが真空管なんだな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:00:34.21 ID:zOa7xHS+.net
コルクのターンテーブルマットとオーテクのスタビライザーの組み合わせ
良いですねー
音が引き締まる上に、静電気が少なくなりました

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 11:18:02.55 ID:Dfh1Vf/g.net
あたしもこの前ウニオンのコルクレコードマット買いました
まだ使ってません

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:36:10.87 ID:HtV3UhsG.net
コルクならしっかりダンプしてくれそう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 12:58:46.80 ID:pp1VWoua.net
ダンプだけなら松本が・・・
いや、ゴムマットの方が・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 13:06:36.87 ID:z4lDCUGw.net
静電気を抑えるなら革のシートを使うのもいい(スウェード側で)
革だから空気中の湿気を程よく吸ってくれて静電気を抑えられる
厚い革のターンテーブルシートがいいけど無いから自分で作るといい
厚めの(3〜5mm程度)の30x30の革とその上に貼り付ける薄い革(好みによりセーム革や豚革などのスウェード地)をハンズなんかで買ってくる
表面に貼り付ける革の真ん中にラベルの径で大きめの穴をカットしてドーナツ状にする
それらを革用のボンドや糊貼り付け 直径30cmの円にカット
真ん中にポンチで穴を開ける

薄い革のままのペラペラなターンテーブルシートはよく売ってるけど厚い方が湿気を程よく吸収してくれる
乾燥してる時期は霧吹きで精製水を軽く吹き付ければいいし吸収するのでレコードを濡らすことはない

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 13:08:50.31 ID:zOa7xHS+.net
コルク→音が引き締まる&静電気が少なくなる
つまり、振動が抑えられて、針が盤面をより正確にトレースできている証拠ですよね
ま、コルクだけだとレコード盤が滑るので、スタビライザーは必須
滑り止めもあるけれども、これでいっそう振動が減る

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 18:45:51.45 ID:8F8OX5cf.net
スタイラスクリーナー、ONZOWラボのやつだと寸法が高すぎて使えなかったが
DS AudioのST-50を買って試したら余裕で使えたので助かる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 20:26:36.05 ID:kqilgFSR.net
>>343
ターンテーブルの上に置いて使える薄さが良いよね。
オンゾウのはキャビネットに置くか、手で持ってやるかせねば
ならんかったから。

でもちょっと高価だよね…

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 21:21:54.85 ID:HtV3UhsG.net
1000円もしない粘着ジェルでいいんじゃね?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 21:28:12.63 ID:kqilgFSR.net
>>345
粘着ジェルそのものよりも保管場所のケースっていうのが重要。またあれ自体が結構使い
勝手を左右するんでね。まあ百均で入手できる何かか、或いはケースを自作って手もある
だろうけど、安っぽいモノを置きたくないっていうのもある。

恰好良いもの自作できるスキルがあれば自作するだろうけど買ったほうが安くあがるようなw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:35:32.68 ID:4NaGA6bL.net
5000円位の高級ケースを買ってもおつりがくる

348 :1000ZXL子 :2018/03/21(水) 00:43:13.42 ID:2xPJo2NM.net
ソルボセインはいいよねぇ〜 ╰( ´△`)╯

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 00:57:25.43 ID:6nPfFu4p.net
柔らかいソルボセインは防振でインシュレーターにしてもよし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 02:06:57.29 ID:M00fcRpN.net
>ソルボセイン
昔ターンテーブルシートがあったよね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 03:30:19.30 ID:H/Qxljmd.net
耐震ジェルの事?
アレはやめた方がいいよ。
柔らかそうでも接着されたチップにとっては硬い。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 05:44:42.41 ID:pFFZc9p5.net
ソルボセインを知らないくせにやめた方がいいとかいう奴がいるのかw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 05:55:58.93 ID:VTnBFo5f.net
話が混線してるような気がする

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:39:15.16 ID:H/Qxljmd.net
>>352
そそ、話が交差してしまっている様です。
ソルボセインではなく百均の耐震粘着マットの事を申しています。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:04:38.97 ID:NycZ4pFR.net
そもそも〇ンコがおかしな事言い始めたのがげいいん

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:42:49.16 ID:M00fcRpN.net
粘着ジェルをターンテーブルシートに使うといいんじゃないかな
安いしダンプも完璧だし反り矯正もできる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 13:58:23.53 ID:x2nKPpCf.net
矢沢永吉のキスミープリーズいいな
お金がかかった完璧な録音 とくにエレキギターの音がすばらしい 

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 16:03:24.11 ID:X3RbdOPm.net
>>315
>ビリー・ジョエル
中古LP、探せば結構有るよ
INNOCENT MAN
STRANGER
NYLON CURTAIN
GLASS HOUSES
52ndSTREET
全部ハードオフで買った
総額は・・・3-400円かな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 18:34:26.00 ID:miy0EiYJ.net
河合なんとかのレコードも確かあったはず、、、、
河合その子だった
聴いてみた、おニャン子同様か、ちょっとマシ程度
次はキョンキョンのちょっと変わったジャケットのLP
出だしは中々、これはイケるか?、、、

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 18:40:13.00 ID:miy0EiYJ.net
歌が下手というか歌唱力が無いというか、その上デビューしたての
アイドルとも違って初々しさも無けりゃ、熱気も感じられない
というのがオレの感想だけどジャケットが変わっているので
コレクション価値はある
曲を増量、リマスターされたCDが出ていて、それにはプレミア付いてるし
アマレビューは大変好評、とオレの印象とは全く異なる評価だった

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 19:37:46.96 ID:jX+sC+cO.net
イーチタイムとロングバケーションの状態すごくいいのが¥300だったから買った。
もう何枚も持ってるのになw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:06:07.43 ID:M4gNaUmp.net
https://www.youtube.com/watch?v=cO-kJ_dkGms
これはひどい詐欺だ。
歪のかたまりだ。
ヤフオクで211000円だって、211円でもいらないわ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:24:06.78 ID:OvDBP0Jy.net
>>358
それら、音質良いの?
キズ等のノイズない?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 20:33:28.85 ID:M00fcRpN.net
>>362
何年か前に本人登場で大暴れしてたよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:24:57.37 ID:7VLx87EI.net
小泉今日子の「移ろいやすい音程」は歌がヘタってよりも レコーディングが致命的に下手って印象受けるな。
マイクの感度と距離と歌声が全然あってない感じ?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:30:20.99 ID:ul2+FBYD.net
>>359
うちにもなぜかあった河合その子、当時の装置ではわからなかったが、今聞くとものすごい無駄に高音質。
80年代の音楽業界のレベルおそるべし。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:31:31.83 ID:7QrSJxlM.net
>>365
当時のA級アイドルは、今なら労働基準局から是正勧告が出るほどの過密スケジュール
キョンキョンはロクにリハ出来ないで本番いっちゃったんだろう
A級アイドルでもデビュー曲、または売れる前の曲は録音がいい
ま、ビューティペアはアレだが「駆け巡る青春」はアレンジに聞き応えアリだw
キワモノだからこそ出来る攻めのアレンジ
当時の全女は金があったらしく、バックもそれなりに人を揃えてる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:32:59.07 ID:7QrSJxlM.net
そういや松田聖子も夜中にレコーディングしてたらしい
ステサンのSACDのライナーに書いてなかったかな?

369 :1000ZXL子 :2018/03/21(水) 22:34:44.66 ID:2xPJo2NM.net
夜中のほうが、スタジオも音がいいんだよ ヽ(´ω`)ノこれホント。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:39:36.59 ID:6VIAEbqM.net
久保田早紀の異邦人と来生たかおのシルエットロマンスEPを52円で拾ってきたけど
Viva!80年代だな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:42:51.79 ID:7QrSJxlM.net
♪子供たちが〜 両手ひ〜ろげ〜
お金をちょうだい〜 by広く深いアジア

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 22:58:15.01 ID:b6owqXmk.net
>>362
ライン録音じゃないからなあ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 23:25:04.21 ID:M4gNaUmp.net
安物のカメラで録音しても歪まないよ。
コンプやリミッタが介入してくるから。
この録音は元が歪んでるから.
この人、頭と審美眼と
耳がいかれてる痴呆爺。
トレースさえ覚束ない、きたないアンプにとんでもない値段つけて。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 23:25:46.49 ID:2LgHEKLt.net
歪み云々の前に素朴な疑問として、シェルにフォノイコをくっ付けるメリットって何なんですか?
信号経路の最短化? 電気的接点を減らす?
それよりも素人から見るとカートリッジ周りが重くなる事が歪みの原因になるんじゃないかと思ってしまう
というかバランスが取れるのかと
針にもレコードにも良くなさそう

375 :358:2018/03/21(水) 23:39:34.24 ID:X3RbdOPm.net
>>363
>それら、音質良いの?
>キズ等のノイズない?
音に影響のある様なキズは無し
ジャケットもそこそこ綺麗

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:43:14.71 ID:isKUi2SG.net
いい加減スレチ爺たちは移動しろよ・・・

<邦楽板>アナログレコード好きな人のスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musicj/1464746753/

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 00:55:36.30 ID:94hVYeo/.net
2chが出来たとうの昔から疑問なんだがスレチとかマルチ気にする風紀委員みたいなのがいるのはなんなんだ?
事柄が関連することでスレが盛り上がってればいいんでね?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:01:02.52 ID:94hVYeo/.net
おめぇーら管理者側の都合の良いよーに行くかってなもんでい!
ってなとこか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 01:37:08.71 ID:alPPtLzN.net
>>377
お前本当に昔を知ってるならそんな事くらいわかるだろ
今時ググっても何が悪いかすぐ出てくるだろ
http://www.ml-info.com/weekly/archives/2009/091024o.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マルチポスト
スレチが悪いのはバカでも分かるだろ
会議でも限られた時間である事項を決めないといけない時 だらだら別の話して決まらず時間だけが過ぎて良いわけがない
掲示板もリソースは限られているしクソにもならん話で有用な情報や質問、回答が埋もれたり 探すのも大変になる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 06:17:23.21 ID:WdPK+Jpu.net
会議じゃないし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 07:08:59.10 ID:HY66JmdD.net
2chは、板やスレに居ついている者が好きなことを話す、は否定して
好きな話題の板やスレへ行って話す、を選んでる。
そうした方が各スレッドのSN比は高い。居つき達の親睦、内輪、馴れ合いは
他を犠牲にしてまで大切にする必要はないというスタンス。

隔離板だけは治外法権的に板違いがない。わがままな者を隔離した板。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 12:55:40.26 ID:ak6B/aPV.net
>>350
ソルボセインのターンテーブシートなんてあったっけ?
ハネナイトじゃなくて?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 13:08:29.08 ID:GIrDCE8l.net
そういや昔買ったなーw
東京防音のターンテーブルシート
静電気はすごいし音は篭るしで速攻使わなくなったが

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 13:49:35.59 ID:9FWZGrCh.net
東京防音のは出た直後に買ったが
自分には音が明るすぎ、腰高になる印象だった

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 14:28:44.89 ID:AQdWcpQr.net
オヤイデのターンテーブルシートいいよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 17:42:47.71 ID:ak6B/aPV.net
MJ-12とかいうやつ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 18:07:54.86 ID:ZtXXssN9.net
かなり臭くなってきたな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 18:25:09.20 ID:WdPK+Jpu.net
思い出した。俺も東京防音買ったけど、どこ行ったんだろう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:34:45.02 ID:tXWOm1j+.net
ところで、スタビライザーって、ずーっと使っていて
ターンテーブルは大丈夫なの?
モーターとか…

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:47:13.22 ID:ak6B/aPV.net
スタビライザーの重さと軸の強度による

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:57:18.82 ID:ViWSExwA.net
>>389
DDか
BDや糸は慣性が働くから初動以外は負担はかからん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:39:10.38 ID:VIxGjkJV.net
>>391
モーターはそうだが、軸受けは違うぞ

393 :1000ZXL子 :2018/03/22(木) 22:52:57.90 ID:3f4R1JAk.net
むしろ使う人間の寿命のほうが心配したほうが良いねw ヽ(´ω`)ノ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:53:37.29 ID:ZtXXssN9.net
GT-2000なんかは20kg近いプラッターがオプションで用意されていた
6kgの標準プラッターなど余裕のヨッちゃんで回してるんだろうな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:01:38.18 ID:VIxGjkJV.net
>>394
その20キロのプラッターは、(軸受けの)命を削って放つミラクルノバかも知れんぞw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:16:40.29 ID:YuS7ixGM.net
まともな設計ならクリーナーの使用だって想定してるはずだし
スタビライザー程度の負荷で寿命がどうこうなるようなゴミプレーヤーは
窓から投げ捨てて、別のに買い替えても神様は許してくれるでしょう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:24:51.38 ID:YuS7ixGM.net
同メーカー、同シリーズの中級機、高級機の作りを比べた事あるけど
見かけは変わらないけど、全体の重さが違うし、肝心のパーツも
ガッチリしてるし、で思った以上に違ってて金が無くて安いモデルしか
買えなかった悔しさ、、てのは昔のマニアならわかると思う
その点今のマニアを見てると、何というか、そういう経験なさそうなお話が
多くて、ま、時代なんだろうなぁ

398 :1000ZXL子 :2018/03/22(木) 23:27:28.61 ID:3f4R1JAk.net
( ̄Д ̄)ノPL30,50,70

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:29:50.33 ID:VIxGjkJV.net
>>396
限界設計って知ってる〜by豆しば

ちな、限界設計で作られたマークIIツインターボは、ライバルのスカGターボと違って
ちょっと加給をうpしただけでシリンダーブラックが熱で歪み、エンジン全交換以外直す方法はなかった

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:36:25.41 ID:ZtXXssN9.net
LP12やトーレンスプレステージみたく油浸けになってる軸なら分かるけど
GT-2000みたくただのオイルレスメタルだけであろう軸受けが30年以上もスムーズに回り続ける原理が分からない
テクニクスなんかは定期的に注油しろって事になってたしトーレンスでも320や520は純正オイルが出てる
ヤマハ(というかビクター)の軸受けってそんなに優秀なのか

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:39:51.75 ID:ZtXXssN9.net
>>399
1JZはね、スープラの2JZは2バールでも平気なタフなヤツだった

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:46:38.15 ID:YuS7ixGM.net
オイルレスメタルが優秀なんだろうね
実際酷使されたような物は知らないが
家庭や普通のマニア程度の使用だと30年どころか40年
何の問題も無く動いてる。音も変わらん
ただ分解してみると流石にオイル交換した方が良いな、
と思える程度には汚れたり劣化はしてるので、機会があれば
オイルは換えたい、追加するだけでも良いと思う

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:55:20.65 ID:QPHoxSOd.net
そういや前の家の便所の換気扇のモーターも、何十年と交換も注油もせずに回り続けてたなあ
ん〜、がんばり屋さんだあ(´▽`*)

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 00:21:34.70 ID:j1uWdqx/.net
GT-2000の垂直方向は流体軸受だったはず

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:28:48.26 ID:n9Muq9br.net
>>400
GT-2000で動かなくなったって話はあまり聞かないなぁ。
むしろケンウッドのほうがたまーにあるよ。大概グリスの固着なんだけど。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 10:19:44.81 ID:j1uWdqx/.net
>>382
ハネナイトが出るずっと前にソルボセインのシートがあったんだよ
軽くて柔らかい感じで結局あまり使わなかったけど
その頃は激安のJP501か701が現役だったから殆ど売れてないんじゃないか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 11:45:54.19 ID:uM3yO4LQ.net
今もLPジャケットサイズの3mm厚の、正方形のソルボセインシートが売ってる
丸くカットしてセンターに穴を開ければターンテーブルシートにもできそう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 18:49:20.04 ID:vcVEQ9Xv.net
>>407
ソルボセインは油分が含まれてるのか変な液体が染み出してくる
そんな物の上にレコードを置いたりそんな物をターンテーブルの上に置きたくないw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 19:40:31.97 ID:j1uWdqx/.net
レコード自体も可塑剤がしみ出てくる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 19:51:29.90 ID:S8qD2IsO.net
>>409
そんなもん滲み出て来ねーわ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 20:25:23.23 ID:vRpHNEzQ.net
>>410
お前が知らないだけ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 21:19:29.16 ID:S8qD2IsO.net
>>411
お前が嘘つきなだけ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 21:27:28.21 ID:sQFIguTx.net
長期間ほっといたレコードは内袋がねちゃつく事があるから可塑剤がしみ出て来るんでしょうね
よく聴く盤はこまめにクリーニングするからそんな事はないけど

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 22:34:29.75 ID:30IqE0xf.net
可塑剤がしみ出てきたなんてのは1枚もないな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:24:32.17 ID:BcYV0Qsv.net
ゴムなら平坦なシートから切り出したものよりも
JP-501のようなかすかな凹の方がいいんじゃないか。
平坦だと平らなレコードとの密着性が悪い

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:54:38.00 ID:NQ75m93w.net
>>415
>JP-501のようなかすかな凹の方がいいんじゃないか

過去スレで論争があったが、JP501はフラットだったよ。
あと、普通のゴムシートだとレーベル部分の凹みがないので
その加工が必要だな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 23:55:18.58 ID:xUoiiBrZ.net
>可塑剤
塩ビ焼け(ビニ焼け)の原因だよ
透明の内袋だと長期保管でレコードと張り付いてることがある
https://recdict.exblog.jp/6424263/

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 00:27:34.95 ID:VqC7Es73.net
>>416
ウチのはちゃんと凹あるぜ。4枚時期を違えて(最大で10年以上幅がある)買ったけれど
4枚ともちゃんとある。ただ本当に凹がないモノもあるらしい???そこがナゾ。

しかし、同じ形の他社製品やPioneerのプレーヤーにオプションで付いてたシートもあった
ので、その手のモノはフラットなのを確認しているから、そーいったモノとゴッチャになって
いるんジャマイカ?と思っている。

あとオークションで「JP-501だよーん」と間違って(偽って)出品しているのが結構ある…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 01:00:52.79 ID:6tx8ggvA.net
>>418
出来れば凹んでいる写真をアップして貰えるとうれしい

過去スレはココじゃなくて、DL-103スレの方だったが、
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1352008401/825-851
にJP501がフラットに写っている写真がアップされている

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 01:26:04.17 ID:VqC7Es73.net
>>419
いやいやその時の経緯はオレも読んでいるけど、うpされてた写真ではちゃんと窪んでたデショ。
基本的にはそこにアップされた写真と変わらないよ。ハガキが入る程度。あれ見た上でフラット
だって言い張る人が多かったみたいだけどさ…。

まあ確かにAT676や677に比べりゃ無いに等しいのかもしれないけど、あそこまで極端なテーパー
入れちゃうと欠点も出てくると思うから、JP-501くらいの僅かなテーパーのほうが却って良いって
長岡鉄男も言ってたように記憶している。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 05:11:34.84 ID:FP+J2h1G.net
>>419
リンク先読んでみたが自分で0.4mm違うことを確かめているのになぜフラットだと言い張っているのか〈全く〉理解できない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 05:13:45.80 ID:FP+J2h1G.net
ちなみにそのテーパーは角度にすると0.23度程度。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 07:44:10.29 ID:yCC+QoYs.net
その角度だと反り矯正というよりレコード盤の形状に合わせた感じだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 08:49:01.63 ID:FP+J2h1G.net
レコード盤は外周の方が薄いことが多いが厚さの違いは0.2mm程度(片側0.1mm)。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:30:02.38 ID:iuZp1PKj.net
フラットよりも僅かにテーパーつけて凹にした方が、スタビライザー載せた時に密着するからでね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:35:14.33 ID:VqC7Es73.net
>>424
そんなもんだよね。だからJP-501程度のテーパーで必要にして十分の役目果たすんだよ。

自分はJP-501の他に真鍮製のテーパー付きシートも使っている。AT676や677程じゃない
けど、501よりは結構なテーパーがかかっている。これにレコードを載せてスタビライザーで
抑えると目に見えてレコードが凹むのが分かる。つまりカートリッジ側から見たら垂直角度が
変わるワケで…。まあ音を聴く限りは悪くなってないようなので、普段は務めてあまり気にし
ないようにしているがw

オヤイデのBR-12でテーパー角1.0度なんだね。オヤイデの良い点はチューニングホールの
おかげでEP盤の取り外しがやり易いこと。JP-501はめっちゃやりづらいので、EP盤をかける
専用機はJP501からBR-12に交換したよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:53:35.61 ID:FP+J2h1G.net
0.4mmくらいなら何も載せなくても密着するが、テーパーが強いとスタビライザーを載せて押さえないと逆に内周部が浮くようになる。
盤が逆向きに反っていたりすればもちろん浮きやすい。
必ずスタビライザーを使うのならもっとテーパーが強くてもいいが、そうでなければ逆効果になるだろう。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 10:24:31.36 ID:VqC7Es73.net
>>427
最近、浮いてるほうが音の響きを殺さなくて良いってんで、キツメのテーパー付きシートの
センターに薄いEPアダプター大のセペーサー噛ませて、盤面をワザとちゅうぶらりになる
ようして使う輩もちらほら出てきているね。

試してみたけど…まあ人それぞれの好みってことで。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 11:49:27.01 ID:8L23N+lu.net
>>421
リンク先には「KP-880Dオリジナルのシート(トリオのシート)」も0.2mmの隙間がある
と書かれているけど、誰もそれをテーパー付シートだなんて呼ばないでしょう。

結局は程度の差・個人の感覚の差ということになってしまうのかな。
実際にJP-501を使用していて「凹んでるなぁ」なんて思わないし、
もし「テーパー付き」と言う言葉に反応して苦労してオクなどで入手した人だったら、
「騙された」「ニセ物を掴まされた」と少なくとも一度は疑ってしまうレベルだよ。

AT676は所有したことは無く、実物を見た・触ったことがあるだけだが、
凹んでいるというのは明らかに分かったけどね。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:20:08.73 ID:bU1J7s0V.net
それより皆さんはレコード乗せたとき指3~4本でレーベルを押さえつけてるか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:30:05.37 ID:+zDFtSwN.net
トーレンスでもないかぎりそんな事はしない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:11:57.46 ID:c7I92E71.net
>誰も

ありのままの有様の話と必ずしも中立とは限らない言葉・社会の話が
ごちゃ混ぜになっとる。切り分けないとろくなコミュニケーションにならない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:15:19.03 ID:FP+J2h1G.net
>>429
たとえ0.何mmでもバラツキではなくそのように設計された結果製品がそうなっているのなら、図面にはテーパー(勾配という方が適切らしい)が記入されているのである。
逆に図面に指定がないのに0.4mm傾いているとすればその程度の成形精度ということになり、逆に傾いているものも出てくるはずである。
ということがわかっていれば、

> 結局は程度の差・個人の感覚の差ということになってしまうのかな。

などという間抜けなことは絶対に思い浮かばないはずだが。
もちろん買った人(間抜けを含む素人)がどう思うかは全く別の問題で、そのせいかJP-501には勾配がどうとかいう説明は書かれていなかったと思う。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:20:22.47 ID:+zDFtSwN.net
JP501にはテーパーも勾配もない
レーベル部分にコンマ数ミリのザグリが入っているだけ
ゾンビのようにこのネタは定期的に湧くよな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:24:46.47 ID:YH1cLhFY.net
誰かjp501切断してノギスで測ってくれや

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:30:16.62 ID:+zDFtSwN.net
30年くらい前に買って酷い音だな(ヤマハGT-750)ってそのまま仕舞い込んでいたJP501が押し入れから出てきたから改めて聴いてみた(LP12+SMEseriesV)がプレーヤーが変わってもやはり酷い音だった
元箱つけてオクに出したら5000円くらいで売れた
もっと買っておけば良かった

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:35:05.41 ID:+zDFtSwN.net
>>435
切断しなくても内周測れるマイクロメータ持ってたから前にこのネタで盛り上がった時に測ってみたがテーパーなんぞ付いていない
テーパー加工とザグリ加工の違いが分からない文系が毎度騒いでいるだけだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 13:37:30.63 ID:FP+J2h1G.net
>>430
指2本だが押さえますね。
盤によっては孔がきついものもあるし、逆向きに反っていたりすると盤とシートの間の空気が抜けるのに時間がかかることもある。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:33:32.13 ID:I3U9Zl8Z.net
ソニーが出したビリーの52番街
音、良いな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 16:34:24.12 ID:g3fAQiq9.net
>>439
mobile fidelityと比べてどう?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 17:06:10.05 ID:VqC7Es73.net
>>436
アンタに合わなかっただけの話を絶対評価にされてもなー。

>>437
目で見て分かるテーパーすら計れない自称?理系に言われたかないわw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 17:13:28.93 ID:M4IRxilB.net
JP501、実際にはどうかはともかく見た目はほぼ平らだな
だがしかし、どうでもいいわw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 17:21:04.37 ID:M4IRxilB.net
どうでもいいついでに言うとレーベル面だけちょっと薄くなって段差がある
薄いゴムシートなんかで自分で切ってシートを作るときはドーナツ状に
切り抜いて作ればフィット感もバッチリ
皮シートなんかは使ってるうちにプレスされてレーベル面だけ薄くなってくる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:41:19.15 ID:XJNGHtx/.net
>>442
上で引用されていたDL103過去スレでの論争の中の

https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1352008401/839
>結局、凹んでいる(かもしれない)という予断を持って
>見るからそう思えるレベルで、俺の感覚ではフラットなシートだよ。
>(JP-501がテーパーなら、トリオのもテーパーになっちゃう)

ということに尽きると思うんですけどね。
ついでに上記コメント中、3番目のみじんこさんの画像リンクが切れているけど、↓コレだね。
http://archives.mijinko.jp/accessory/turntablesheet.html

すり鉢形状とかテーパー付きだと主張するには
やっぱりこの程度はないと・・・、と思うんですけどね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:54:23.73 ID:c7I92E71.net
>421
現在入手できないような、少なくともゼロでない凹みを備えたシート。
現在入手しやすい定厚素材から切り出せば作れるシート。
もしも、相対的に前者が格上で後者が格下だと皆が思うようになったら
都合が悪い人間はたぶんいる。生臭い話。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 21:55:12.79 ID:cps8eDeb.net
JP-501の取説には
「・・・レコード盤の支持を考慮した形状に成形してあり」
とある
これはどういう意味なんだろうか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 22:03:19.35 ID:IY1gh8yM.net
特に何も考えてないという事

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 22:06:54.04 ID:7SifPkY/.net
15000円ぐらいのターンテーブルシートが注目されてた時に、鉄ちゃんが安くて音がいいと言ってたターンテーブルシートに拘る必要はない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 22:19:25.28 ID:+6g5D/VZ.net
うちの純正マットは穴が100mm以上あるので関係ないしー

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 22:46:57.52 ID:FP+J2h1G.net
>>444
> すり鉢形状とかテーパー付きだと主張するには
> やっぱりこの程度はないと・・・、と思うんですけどね。

それは目的が「すり鉢形状とかテーパー付きだと主張すること」な場合ですよね。
それなら私でも会議で「こんなのではダメだ、もっとわかるように勾配を付けろ」と言うでしょう。
パイオニアのJP-501は目的がそうではなかったということでしょう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 23:29:18.80 ID:dDYrMMFb.net
レコードを外周部だけで受けて中央部を軽めのスタビライザーで押さえるviv laboratoryのシート使ってる人いませんか?
興味津々だけど何せ高価なので二の足を踏んでいます
できれば穴開きの軽い方のレビューが聞きたいです

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:33:40.84 ID:6u0ce0hE.net
>>451
それじゃレコードをダンプ出来ないじゃないか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 08:54:24.71 ID:t1OPeVnT.net
>>452
ダンプが目的ではなく、レコードを浮かせる事でシートやプレーヤーの影響をカットして、
色付けしないレコード本来の音や響きを引き出すのが狙いらしいです

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 09:15:44.76 ID:ldkw9l6Y.net
>>453
疑似的にやってみたことがあるけど…

正直、余計な響きが反響して肝心の音をマスクしてしまった感じで、まったく好みには合わ
なかった。あれが色付けのないレコード本来の音や響きだなんて、正直自分からはクチが
裂けても言えない。もしそんなことを言う奴が傍に居たらどーかしているとしか言いようがない。

レコードは何等かの方法でダンプされるのを前提で音質調整されてカッティング→プレスされ
ているのだから、ダンプさせないのが正しいとか正直オレはついていけない。

まあどー聞こうと好き好きだし、俺が絶対取らない方法を使って良い音を出す様を見たことも
あるので、興味があるなら自分でやってみるしかないよ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:04:59.95 ID:OeitPi6h.net
レコードを浮かせるといえばトランスクリプターだけど
その後継のジャイロデッキは、クランプ使う密着型
ロクサンはフェルトシートにふわっと乗せるタイプだけど
完全に浮かしてるわけではないからなあ
完全密着のバキューム式とはどう違うのかねえ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:41:58.80 ID:m752OG50.net
バキューム式のが復活したね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 12:48:16.01 ID:XnDd6vbK.net
バキューム式は完全に音変わりますよ。
ただゴミが付いていると裏面が死ぬこともある。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:41:37.48 ID:6u0ce0hE.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20120620/12/sako-chi/a1/cc/j/o0792049912037726402.jpg?caw=800

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 19:44:39.32 ID:VagHBDE4.net
>>453
あれは浮かせてないよ。
外周部でプラッタとプレーヤーと繋がっている。
接触面積が最低限なのでプラッタ回転がレコード盤に伝わるのも最低限。
軽いスタビで抑えるだけではレコード盤がスリップし続けているのでは?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 19:49:35.46 ID:XnDd6vbK.net
>>459
> あれは浮かせてないよ。
> 外周部でプラッタとプレーヤーと繋がっている。

最近はこういうガチで頭のおかしい奴がいるからな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 22:22:29.99 ID:C1U8OK7X.net
まぁそんなの使ってるヤシいないと思うがwww
ダイナミックバランスで凹みシートは止めとけw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 22:57:10.46 ID:wkh5IPLS.net
なんで?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:04:35.43 ID:6u0ce0hE.net
わずかに凹んでるシートがレコードに一番密着するのは昔から周知の事実です

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:07:57.65 ID:VuM27PjP.net
>>457
>裏面が死ぬこともある。
そうだよなぁ〜。俺も裏面ダメにして吸着スタビライザーは棄てた思い出がある。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:35:47.71 ID:sVe1jOT5.net
噂には聞くけど、どうなるの?

466 :1000ZXL子 :2018/03/25(日) 23:40:19.43 ID:xcR5rFra.net
うちのBL-99Vは吸着タンテだけど、吸着システムは今は使ってないw

ヽ(´ω`)ノなぜならまんどくさいからだ!!!www

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 00:09:35.70 ID:atUoNlYA.net
>>462
f=kx

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 08:47:10.77 ID:S27pfpPC.net
自分でも上手く説明出来ないコトをレスするのはヤメレw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 12:26:28.52 ID:zvSrjcuL.net
テーパー型ターンテーブルシートを使った時の内外周で
針圧が変わるのはスタティックでも同じ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:31:12.85 ID:DhiP6WG2.net
10年前からある頁みたいだけど

スタティックバランスのアームが針先位置の高さでどれだけ針圧が変わるのかは
アームのデザイン(支点、重心、針先の位置関係)によって大きく変わる
https://www.tnt-audio.com/sorgenti/in_balance_e.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:43:56.01 ID:DhiP6WG2.net
ゼンマイの巻き解きのようなバネであれば角度によるトルクの変動は非常に小さい。
スタティックでも針圧変化よりも他の事を重視してデザインしたら
ダイナミックより針圧変化が大きいこともあり得る

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:44:24.40 ID:mAcSt8RE.net
シートのテーパーぐらいで針圧が分かる程変化するはずないだろw
レコードのそりなんて、そんなもんじゃないぞ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:50:39.87 ID:Pj6AbG+R.net
音溝とスタイラスの角度もテーパー分垂直でなくなる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:56:37.70 ID:3VHI82LZ.net
そもそもスタイラスが垂直に付いてるのかと

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:13:10.20 ID:Mj534upj.net
>>466
あんたの吸着ディルドがマンコくさいのか?

(注)吸着ディルド、こんなの、いろいろあるなあ
https://www.e-nls.com/plist_t-18001017 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7794dce556b683144cebda07ff2afdff)


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:19:55.08 ID:06WEuiLc.net
直ぐに下ネタに走る低俗なオーマニ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:45:26.98 ID:zvSrjcuL.net
テーパー付きシートでどれくらい針圧が変わるかは容易に確認できる
例えばAT677なら内外周の差は2.5mmだから、
ゼロバランスから2.5mm下がる位置のメモリを読めばいい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:49:21.89 ID:RperAQsw.net
ほんと役に立たねー話しかしてねーよな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 18:43:38.88 ID:g0mpU3wQ.net
ほんとにくだらない話だと思う

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 18:49:28.74 ID:OGzINGEQ.net
針圧って水平具合関係あるの?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 18:57:13.74 ID:g0mpU3wQ.net
そんな細かい数字は関係ない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 19:00:52.31 ID:0SViPPaV.net
>>472にもあるように反りによる影響はもっと大きい訳だ
変位量自体も大きいが、ジェットコースターに乗ったことがあれば分かるように
上下動による加速度が針圧を大きく変化させる、時には針圧ゼロになって
更には空中へジャンプするのだ、ああ無情

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 20:28:20.02 ID:kNTEnowN.net
反りを抑えるためのテーパーだからその次の問題ってことだろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 20:54:35.78 ID:vbxa98/6.net
皆さんが使っているターンテーブルのオーバーハングのサイズはどれぐらいですか?
ちなみに私のは54ミリ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:05:57.04 ID:9vCBGh0M.net
まだオーバーハングのアームを使っているんですか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:11:02.59 ID:IXwU4FgD.net
未だにMA-505とSMEなんですが、なにか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:11:25.46 ID:Sm9ryZOL.net
反りにより常に大きく上下するよりテーパーで安定してゆっくり下がって行った方が問題ないに決まってんだろ
バカなのか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:16:20.20 ID:4NMDEd9x.net
>>483
テーパーで反りなんて抑えられねーよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:18:47.33 ID:0SViPPaV.net
アームのオーバーハングなんか10ミリ前後じゃないの?
ターンテーブルっていうからなんか別の何かでは?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 23:09:52.14 ID:9vCBGh0M.net
>>486
ピュアストレートで聴いた後では、オフセットアームはゴミ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 23:14:58.10 ID:kNTEnowN.net
54mmというのはオーバーハングじゃなくてシェルの根本から針先までの長さ?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 23:31:08.62 ID:Sm9ryZOL.net
>>488
抑えられるわw
買ってから言ってね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 23:34:47.56 ID:4NMDEd9x.net
そんなとこでしょ。
この値が一定していない。
かつてはデンオンは50mm、オルトフォンやテクニクスは52mmだったが、理由は知らないが最近は54mmが多くなっているようだ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 01:38:11.90 ID:hQPI+zJ2.net
だって凹みシートにダイナミックで
外周と内周で針圧測ると
びっくりするくらい違うやん?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 03:04:17.77 ID:BHMumVFz.net
シートとアームの型番は何で、どれくらい針圧が違ってた?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 06:59:23.43 ID:YoKkycW1.net
>>490
まあ、音の差は圧倒的だけど聴いたことのない人には分からないから。
かえってそれが幸せじゃない?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 07:02:48.85 ID:+8SH4Hev.net
板が鯖くさいなぁ

いやだなぁ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 09:16:12.98 ID:3GBF+2We.net
>>493
それはアームの長さの違いじゃね?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 09:16:46.69 ID:g9S1Gkdy.net
今まで、598くらいで売られてた80年代後半のDDプレーヤーしか使ってなかったが
初めて73年製?のティアックのTN-400に、グレースのアームを組み合わせたやつを譲ってもらったら
ものすごく安定した音が出た

マグネフロートってやついいじゃん

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 10:42:26.19 ID:ig+vk+Zp.net
安定した音?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 10:51:36.29 ID:+KtEQWUq.net
>>499
80年代も後半になるともうダメだから。
良かったのは80年代前半まで。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 10:54:22.86 ID:+KtEQWUq.net
>>498
アームの長さが違おうがコネクタが同じで指定寸法が違うとか迷惑以外のなにものでもない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 11:12:13.10 ID:t7VvqiKo.net
>>494
そのアームは壊れてる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 11:55:22.68 ID:/WECuAya.net
>>492
抑えられるソリもあればダメなソリもある。A面でOKでもB面だと却って酷くなる盤もある。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 14:17:46.91 ID:X0YAvF4t.net
ライン入ってるのは子供っぽく見えるから
もうラインなしのものしか履いてないなあ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 15:59:34.41 ID:ITNlZSbV.net
SP-10R 80万
SL-1000R 160万
ちょっと安くなった

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:03:46.21 ID:K+TgANV1.net
イラン

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:07:10.04 ID:+KtEQWUq.net
>>506
俺の予言ピッタリの価格である。
あちこちに書いたから探せば出てくるだろう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:41:32.52 ID:/WECuAya.net
>>508
貴様、中の人間棚w

つーか俺も100万は切ると思って過去スレにカキコしたよ。モーターや制御系も
SL-1200系と共通部品が多いだろうから量産効果で安くできると思ってた。

それよりアーム単売してくんないかなぁ…。アームのみで30マソくらい逝っちゃう?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:54:30.59 ID:+KtEQWUq.net
アーム、キャビネットそれぞれ50万、30万であろう。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:12:21.24 ID:/sHLGOff.net
>>503
シートを外した真っ平らなプラッターの上では内周外周同じですか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:17:19.13 ID:/WECuAya.net
今、この写真見たんだけど、コレ…アーム単売されてもアームボードの取り付け方が…
SP-10は従来機とコンパチなのに、アームはこれ…以前と違うよね?

https://www.phileweb.com/news/photo/audio/195/19590/54.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/audio/195/19590/60_1.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/17/791/79102/n.jpg

個人的には初代EPA-100みたいにナットで取り付け方のほうが好きなんだけどなぁ…

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:19:55.02 ID:yxTy3xX5.net
mk2みたいにネジ3本じゃね?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 17:29:51.64 ID:/WECuAya.net
>>513
オレも多分ネジだと思う。

ただ、写真1枚目と3枚目(EPA-100MK2)を見比べてみると分かると思うが、
アーム基部のハウジングの作りがまったく違ってる。アームベースを見ても
かなり深いザクリが。アームベースはイチから作り直しだね…

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:26:01.64 ID:/sHLGOff.net
WE-308Lはマルチアームにも有利なロングタイプです。

ネットにこの様な記述がありました。
アームを2本以上設置するマルチアームでは何故ロングが有利なのでしょうか?

教えて下さい。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 19:53:10.67 ID:0Lc+AVts.net
技術的にこだわってるのは分かるんだけど
海外ハイエンドみたいにド派手なデザインの方が所有欲合って好き

買えないけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 20:06:15.98 ID:zLWmihx+.net
https://www.youtube.com/watch?v=DLR7l8kf0dY
音いいとはいわないが
iフォンで録音しても歪まない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 22:02:50.63 ID:PI5gMCl8.net
昔もデザインセンスは良くなかったテクニクス
せめて音では海外のハッタリ系をぶっ飛ばす様なものを期待したい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 00:39:54.06 ID:Vh1vJu3s.net
>>515
振り角度が小さいから隙間を狙ってトレースできる
それによって設置場所の自由度が高い

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 00:59:22.11 ID:Zgh+kxgK.net
>>519
なる程、合点がいきました。
ありがとうございます。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 09:20:01.68 ID:CqX3LULg.net
つ普通のプレーヤーにロングアームは付けれないだろ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:31:43.95 ID:ddjTVzYS.net
最近は外部ベースが流行ってるらしい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 12:39:04.34 ID:/zJnof38.net
>>521
よく嫁w
Wアームのプレーヤーと書いてあるだろ
普通Wアームのプレーヤーは、奥がロングアームを取り付けられる様になっている

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:28:15.38 ID:CqX3LULg.net
>>523
どこにWアームのプレーヤーと書いてある?
>WE-308Lはマルチアームにも有利なロングタイプです。 
この文章も良くわからないな 本来ロングは38センチターンテーブル用
http://www.jupiteraudio.com/3014/DSC00842.JPG

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 15:54:42.91 ID:mPXDtKu/.net
>515の文面は、窮屈なパーツ配置に向いていない構造のフォノモーター、
アームレスプレーヤーも苦手としないという長所を語ったものだろう。
シングル、マルチに関係なくロングアーム自体の持つ長所はそれとは独立したもの。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 16:22:05.50 ID:urqbBbn5.net
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/27/19590.html

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 16:53:33.81 ID:ENt+PABH.net
絡みたいだけの奴は放置で。

彼は世の中が嫌になったのでしょう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 15:25:36.96 ID:O1VtqlHh.net
オーディオテクニカ、フォノイコ内蔵のベルトドライブ式Hi-Fi向けレコードプレーヤー「AT-LP7」
https://www.phileweb.com/news/audio/201803/29/19602.html

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 16:10:14.05 ID:H5bjIbRW.net
>>528
良さげ
昔のテクニカのアームは良かったからなぁ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 17:19:07.16 ID:iWnLrLwO.net
9万も出せるかよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114136.html
中古GTかKP買うだろ、普通

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 17:55:19.53 ID:XWKOH7Yp.net
でもGTやKPはダイレクトドライブだから

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 18:19:48.57 ID:ac3cD6bk.net
まーた曲がってるアームかよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 18:39:02.19 ID:pyf0XGNA.net
汎用性のないストレートアームにどんなメリットがあるというのだ?
虎の子カートリッジ一個だけを末永く使え!と海外メーカーのように主張するならアリだがな。
自社既製品の販促も考えねばならんテクニカには到底無理だ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 18:44:12.39 ID:H5bjIbRW.net
アームは曲がってないと美しくない
ストレートで美しいのはシリーズVだけだ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:04:44.72 ID:YSYaPDYj.net
>>506
なぜS字なのかわからん。
J字で良いと思う。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:08:33.09 ID:+Yl+g7wq.net
高さが完全に合わなくても傾かないようにするためと
ラテラルバランスがバランサーなしにそこそこ合うようにするため

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:25:50.25 ID:dwVP99Ph.net
https://www.youtube.com/watch?v=LGH82cMb3lE

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 20:16:28.83 ID:Igku2RRB.net
ストレートだとAT-1100とかUA-90が好きかも
今のだとReedとかTaleaとかTri-Planarとかかな買えないけど

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 20:21:39.84 ID:ETMoTvWC.net
>>533
ハゲしく同意!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 21:34:36.68 ID:R03cmlQC.net
ストレートアームは昔のグレース?の木製がカッケー
カコ良すぎてなかなかオクに出てこねえ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:00:35.87 ID:ac3cD6bk.net
>>533
その「汎用性のないストレートアーム」とは、もしやパイプがストレートでヘッドシェル一体型で交換不可でヘッドシェルにオフセット角があるアームでは?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:08:39.20 ID:H5bjIbRW.net
かといってシェル脱着式のストレートなんて激しく不細工だろ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:15:48.02 ID:Igku2RRB.net
DynavectorやTohoやAbisのアームはストレートのユニバーサルシェルだよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:24:27.36 ID:dwVP99Ph.net
T4P

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:34:41.78 ID:ZQ9Eiuiw.net
トラッキングエラーゼロのリニアトラッキングプレーヤー

546 :ゴキブリ瀬戸公一朗発見!:2018/03/29(木) 23:13:13.02 ID:kvYD1TRG.net
このスレってゴキブリ瀬戸公一朗隔離スレだよな?
>>533=539はかんぺきゴキ瀬戸w

547 :ゴキブリ瀬戸公一朗発見!:2018/03/29(木) 23:13:33.19 ID:kvYD1TRG.net
820 名前:ゴキブリ瀬戸公一朗発見![sage] 投稿日:2018/03/29(木) 23:05:27.75 ID:kvYD1TRG
ゴキブリ瀬戸公一朗の「〇〇なら△△だよな?w」チンピラシリーズだろこれ
そんな主張をしてる人間なんてどこにもいないのに、バカ瀬戸をやっつけた知性派ならこういうだろっていうゴキブリ瀬戸公一朗のストローマン攻撃

  819 ゴキブリ瀬戸公一朗のストローマン攻撃投稿日:2018/03/29(木) 17:50:07.02 ID:C4Wbln6X
  音響技術に主観的「味付け」!バッカバカシい!!「味付け」を主張するなら客観的科学的に
  データーで言え馬鹿野郎!!!

科学へクソ投げ瀬戸公一朗だってすぐわかるだろw
まったく同じ低劣脳のバカw

  617 科学へクソ投げ瀬戸公一朗 (ワッチョイ 1f1e-+yq1 [110.133.77.34])[sage] 投稿日:2018/03/23(金) 07:15:07.22 ID:wUFoacXW0
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 01:01:29.67 ID:3dPoL0tq.net
リニアトラッキングの決定的な欠点は
横移動に抗する摩擦力に打ち勝つために針にかかる力を1:1で使っていること
回転軸であれば軽く1:100くらいになる
リニアでの針への負担(動きの抑制)は相当に大きい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 08:57:27.39 ID:06VFzQQL.net
回転アームで回転軸をリニアに動かせば

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 09:04:38.63 ID:iYiMeV2D.net
>>548
過去に作られた九割以上のリニアトラッキングは該当しないけどな
実際は回転軸が存在しトラッキングエラーを検出してモーターでアーム送るのが一般的

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 09:12:38.84 ID:ILqe2DQY.net
スゥイングアームが良いのかリニアトラッキングが良いのかCD時代でも同じような事やってたな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:13:14.46 ID:VHGar6nB.net
リニアトラッキングだけじゃないな。該当しない方が多かったり
定かじゃ無かったりする事を自信満々に良いとかダメとかの
理由に据えて語るものがたむろしてるピュア板。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:29:44.43 ID:B7E5jkyE.net
>>548
ピュアストレートアームと比較しての事ですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:31:01.55 ID:B7E5jkyE.net
>>548
リニアトラッキングアームで、エアーベアリングの場合はどうですか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:40:24.07 ID:3dPoL0tq.net
さぁ程度の問題だろ
回転軸のほうが簡単に抵抗を小さくできることは明らか
横方向の微小な変位を検出するのに同じ方向に制御を入れるとか本末転倒
オフセットアームと同じようなことが起こるだろw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 11:41:53.40 ID:3dPoL0tq.net
>>553
回転と平行移動の比較

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 12:28:21.12 ID:B7E5jkyE.net
>>556
なんか期待外れでした。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 12:31:49.27 ID:UTZQSzg/.net
何が期待はずれなの?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 12:36:17.37 ID:B7E5jkyE.net
ID:3dPoL0tqは知識が乏しくて勘違いしていて期待外れって意味ですよ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 12:41:17.63 ID:UTZQSzg/.net
反論があるなら書けばいいんじゃね?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 12:49:34.11 ID:ItDG7rmw.net
普通のアームもトラッキングに合わせて
3か所くらい取り付け位置が移動できれば
トラッキングエラー1/3になるのかな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 14:53:39.25 ID:ieVoN1cm.net
トラッキングエラーはあまり音に影響しないから

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:05:18.22 ID:iYiMeV2D.net
>>561
当然1/3になるよ
従来の殆んどのリニアトラッキングアームはピュアストレートアームの取付位置を連続して(実際には数十ヶ所〜数百ヶ所)モーターで移動しているだけ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:09:36.01 ID:TrpTJhOS.net
なんと言われましょうが今有る物、今買える物の中から選ぶしかないんですがね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 15:23:38.69 ID:ItDG7rmw.net
>>563
だよね。ジャズで片面3曲として1曲ごとに移動させるか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 22:49:38.78 ID:vZgYG39x.net
amadana の音ちょー悪いんだけどどこのOEM?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 00:44:43.43 ID:0GC31202.net
日本製で120万円かの何とかの法則に基づくという
回転軸にもかかわらずトラッキングエラーゼロってのあるじゃんw
面白いと思うがレーザーでフィードバックしてるところがなぁ
適当でいいからTTみたいに一定速にして台座を回転させたらいいと思うの
大体の演奏時間を入力してさw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 02:42:43.89 ID:WfDSOyZs.net
160万だろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 08:42:49.67 ID:GWivBKSk.net
レコードの溝送り幅は振幅に応じた可変だからな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 09:05:26.78 ID:62jPqjlx.net
>>536
カートリッジの傾きは軸受の軸がカートリッジの方向に対して直角であるかどうかの問題で、アームパイプがS字かJ字かは関係がない。
ラテラルバランスはアンバランス量が大きいか小さいかという問題と、カートリッジ+シェル質量による変化が大きいか小さいかという問題があり、
カートリッジ+シェル質量が変わっても変化が少なければ、固定のラテラルバランサーを付けるというか片側を重くしておけば済む話である。
後者はカウンターウェイトがカートリッジ+シェルの重心とアームの回転軸を通る延長線上にあればよく、これもS字かJ字かとは関係がない。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:23:16.31 ID:jgYRP6py.net
>>570
>後者はカウンターウェイトがカートリッジ+シェルの重心とアームの回転軸を通る延長線上にあればよく、これもS字かJ字かとは関係がない。

J字だと延長線上にはこないよ (バランスウェイトは前後するから)
しかし、それで実用上問題になるかといえば・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:33:53.67 ID:oysGB/U3.net
>>571
カウンターウェイトの軸に角度を付けるか、アームパイプを軸受のすぐ前で曲げればできる。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:47:11.60 ID:GWivBKSk.net
J字の場合は作りやすさとかコストを優先するんでツッコミ自体が不適

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:48:12.78 ID:jgYRP6py.net
>>572
>カウンターウェイトの軸に角度を付けるか

それS字ですからw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:55:20.11 ID:GWivBKSk.net
引用するのはこっちの方だろ
>アームパイプを軸受のすぐ前で曲げればできる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 10:59:47.20 ID:jgYRP6py.net
>>573
パイプは2回曲げるよりも、1回だけしか曲げない方がいいという考えもあるんだ
更に1回だって曲げない方がいいに決まってんだろ!
つーことで今やストレートアーム全盛w

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 11:04:21.85 ID:4ojVh/jm.net
どうせ雑な扱いで軸受に無駄な力かかって、すぐに軸受の変形、変磨耗、ガタの増大
とろくでもないことになるんだから気にするほどのモンじゃないだろw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 11:07:42.59 ID:jgYRP6py.net
>>577
そんな雑な使い方するオーマニは、おまいだけだよ(゚∀゚)アヒャwww

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 11:11:48.64 ID:4ojVh/jm.net
こんなのを気軽に楽しみたい
フローティング構造、ストレートアームのかっこいいプレーヤー
https://youtu.be/bEkj4BVaD0s
まだちょっと早いが今年のクリスマスプレゼントなどにどう?w

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 11:46:32.21 ID:qxccF9ek.net
ボールベアリングの場合ラテラルバランスは適当で問題ない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 13:58:11.11 ID:0GC31202.net
むしろベアリングの場合バランスが崩れていたほうが安定する
ラテラルバランスが問題になるのはワンポイント支持だけだろ
ナイフエッジが浮くほどバランス取れてないとかTTが水平でないとか問題外として

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 16:59:18.21 ID:LVqZf0A6.net
>>579
おもいっくそION系のメカだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 20:26:06.87 ID:HWr3tJvU.net
折れのアームは元気な時はやや左なんだ。
最近はなんのトレースもしてないな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 23:11:30.54 ID:bL7z5yMN.net
>>583
奇遇だな、俺のアームもそうだ。
江川式制振金属板アームのごとくよくたわむんだ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/31(土) 23:31:49.32 ID:0GC31202.net
オレのなんか上向いちゃって全然トレースしないんよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 14:52:28.95 ID:JxF+CByB.net
たまには潤滑油させよw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 15:39:23.55 ID:GqF5NSny.net
近頃は剛性の低下が顕著に感じられる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 16:41:47.23 ID:NCNU+wjG.net
>>586
潤滑油は相手任せなので自分では何ともならない。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 17:16:11.76 ID:Yzq0KQ0y.net
そういうネタはほどほどに。
まあトーンアーム、ターンテーブル、レコードあたりは男性名詞みたいだけど。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 19:05:56.73 ID:Y912wK8S.net
レコすけ君好きだよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 11:16:25.16 ID:SPjRXbFT.net
40年物のDDのプレーヤーを使っているのですが、最近コトコトというかゴロゴロというか、異音をカートリッジが拾う様になりました
これはモーターのベアリングでしょうかね?
モーターがぶっ壊れる前兆なんでしょうか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 11:19:45.76 ID:WX9JYeVT.net
>>591
すぐに専門のグリスかオイルを入れなくてはいけない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 11:47:58.53 ID:SPjRXbFT.net
>>592
VictorのQL-F6という機種なのですが、どこからどうオイルを注入するか教えて頂けませんでしょうか(>_<)
どなたでも構いませんので、お教え頂ければ幸いです

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 12:45:04.16 ID:V775pxDL.net
とりあえずヴァイナルエンジン(要登録)で英文マニュアルをダウンロードしてみれば?
https://www.vinylengine.com/library/jvc/ql-f6.shtml

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 12:57:08.23 ID:SPjRXbFT.net
>>594
レスありがとうございます
「QL-F6サービスマニュアル」で検索してマニュアルの方は既に見ているのですが、英文なもんで何がなんだかさっぱりだったもので
時間がある時に取り敢えずばらして見てみます
ありがとうございました

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 14:27:26.07 ID:muuPyzgI.net
プレーヤーのゴロゴロ音はヘッドホンでは聞こえて普通ですか?
PL-70です。

597 :sage:2018/04/02(月) 14:38:07.32 ID:uqt8h1KZ.net
>>594
ヴぁイナルじゃなくてバイニルもしくはビニールかな、レコードプレーヤというかVinyl discだからね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 14:46:56.39 ID:V775pxDL.net
発音記号からするとヴァイヌルかな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 16:42:35.41 ID:yl5BhJc9.net
いまだに16回転のレコード聞いてる人いる?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:12:24.68 ID:zcvFKTGo.net
>>593
当時のビクター系のモーターはその中央にネジ3本で閉じられてる蓋がある
そこから蓋取っ払って注油出来るようになってる筈
違ってたらゴメンね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:14:11.26 ID:cjWktM93.net
つか音が出てたらもうアウトでしょ(´Д`)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:46:08.56 ID:lUB9EIzH.net
>>599
対応の4スピード「プレヤー」は持ってるが盤が無い

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 17:55:59.23 ID:0D7yaeda.net
>>600
注:そのボルトは簡単に外さないこと!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 18:15:01.13 ID:SPjRXbFT.net
皆さんありがとうございます
一度Victorのサービスに聞いてみて、どうにもならなかった時は回らなくなるまでは使って新しくしようと思います
今はすぐquartz-rockして回転も安定してるし、異音も微かに聞こえるくらいなんで

40年物ならもういつ壊れても仕方ないしね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 18:23:25.23 ID:cL2b0IIe.net
オートは複雑な機構だからモーター以外の機構部品かもね
>>596
聴こえないはず

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 20:22:39.98 ID:RZqbOnzI.net
>>602
デパートのBGM用に開発されたんだよな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 22:47:27.80 ID:MO3k75vr.net
>>604
今のビクターに化石化した商品の面倒みる余力は残ってない。
問い合わせても無駄。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 22:52:20.81 ID:NKM7jXU1.net
>>604
ビクターに頼んでもダメ。ココ↓に連絡汁。
http://belldream.jp/repair.html

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:09:13.85 ID:O/TOa8JB.net
>>607
>>608
ありがとうございます
連絡してみます

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 01:04:18.99 ID:gaWoKnyv.net
>>606
それは知らなかった
俺が持ってるのはごく普通の家庭用
ナショナルの免税型(ラジオのPUに繋ぐやつ)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 02:18:10.03 ID:QhlS55l4.net
こないだ45回転サロメを33回転でかけたらなかなか逝けたぞ?
さすがリヒャルトシュトラウスwカマの痴話げんかか?って
A面終わるころに気づいたwww

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 02:29:20.60 ID:W5F6DxNc.net
>>605
そうですか、もしや壊れてしまっているかもしれないですね。
んー困ったなー。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 04:09:31.36 ID:F91TPOmV.net
GT-2000のアームストレー(YAS-1)にしたけど
なんかデジタルっぽくなった
前のほうが良かった もどそうかな?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 07:12:44.90 ID:X5kpi2JU.net
デジタルっぽいって表現がよくわかんないけど何か変なんじゃないの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 07:47:52.57 ID:PyM4yags.net
高域まできれいに伸びた音がデジタルっぽくって、
かまぼこ傾向があるのがアナログっぽい、ってだけじゃぁないの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 07:58:39.75 ID:YWYsQ4CJ.net
高く売れるからええね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 09:52:43.83 ID:s4rzg2YZ.net
> かまぼこ傾向があるのがアナログっぽい、

数量的には当てはまるケースの方が多いのかもしれないけど
当てはまらないケースもあるし、ピュアオーディオが看板なら
当てはまらない方が重要なはず。もしHiFiを追求してれば
自然に当てはまらない装置、ソースを確保することになる。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 10:33:20.89 ID:5yaQyXB1.net
>>594
>ヴァイナルエンジン
ビニールだと思ってた、俺だけ?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 10:58:22.12 ID:2RYVwSAX.net
ヴァイナルと呼ばないと気が済まないんだろ。
出品ポリシーの人みたいw

その癖グラハムって言っちゃうような。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 11:09:26.46 ID:lQ/ZFL4Q.net
メルツェデス、ジャグワーみたいなもんか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 11:48:59.50 ID:6CIg5QBq.net
>>620
徳大寺さんもいなくなっちゃったもんなぁ

アッポー
パイナポー
トメィト
タンメィゴォウ

とにかくネイティブにってことだな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 12:22:18.48 ID:5yaQyXB1.net
>>621
>タンメィゴォウ
なんだ??

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 12:26:37.30 ID:YWYsQ4CJ.net
ピコ太郎もいなくなった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 12:59:53.62 ID:Sa9zNegQ.net
>>622
卵じゃない?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 15:44:15.13 ID:WHknPsSw.net
>>620
ドイツ語の固い響きがイヤで、わざわざスペイン語由来の柔らかい響きの
メルセデスと命名してるのに、メルツェデスって発音したら台無しなんだよなw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 15:56:23.13 ID:WHknPsSw.net
>>621
ナイコン(カメラ)、シーガ(ゲーム機)みたいに向こうのヤツらの都合で
ネイティブ日本語とは異なる発音をされているものもあるぞ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 19:57:34.01 ID:qMkHPz+P.net
>>625
メルセデスはカール・ベンツの娘の名前じゃん
マヤ・ベンツなんてのもあった

>>626
NIKEをニケじゃなくナイキと呼んでるんだから、お互いさまw

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:10:25.84 ID:5fTvRqWC.net
>>626
でのん・・ってなに?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:17:17.91 ID:AlSE24N/.net
>>628
「 de non 」ということで実はフランス語なんだな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:24:30.65 ID:IW4R8WgW.net
>>628
それは実際にデンオンとは違うもの
DENONが昔はデンオンと読んでたが今はデノンと呼んでると言いたいんだろうが違うもの(デンオンを譲渡して使えなくなった)
そもそもデノンの由来は新会社設立した時のニューデノンが由来

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:32:48.78 ID:L64yicw5.net
ソニーミュージック第2弾はボブ・ディランの4作品

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 20:43:01.29 ID:qMkHPz+P.net
♪エアヲタでにぎやかな この板の
片隅で聴いていた ボブ・ディラン

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 22:16:58.68 ID:vVGv79BK.net
>>627
メルセデスはカール・ベンツの娘じゃなくて
ダイムラー車を売っていたイェリネックの娘

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 22:34:42.53 ID:VUSKCzuo.net
>>630
電音無くなったんか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:04:35.86 ID:PyM4yags.net
何にしてもヴァイナルは日本語化したビニールとすなおに書けばいいんだよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:18:25.31 ID:Aqw7m656.net
vinylは日本では理化学的には「ビニル」だ
昔の小学校の理科の教科書にはひらがなで「びにる」って書かれとった

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:29:41.29 ID:YWYsQ4CJ.net
尋常小学校っすか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:31:40.74 ID:X5kpi2JU.net
シミュレーションも日本語化したシュミレーションを使えばいいんだよ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:35:59.71 ID:uQ+D7mA+.net
大名古屋ビルヂング

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 00:22:31.88 ID:0NquBW5k.net
もうなくなったかと思ったら、JISの用語にまだ「フローチング入力」と書いてあった。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 01:21:53.42 ID:i1C8rMYY.net
その昔有楽町で結構流行っていたイタリア料理店の名前が
ヴォーノヴォーノって書いてあったw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 03:37:14.54 ID:6Hj0NCzk.net
>>528
プラッターはプラスチックなんだな
何年もつのだろうか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 08:55:56.44 ID:p2oXzd0J.net
POMだと結構保つんじゃないか?
黄変するけど黒だし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:01:41.59 ID:7P1uKsTa.net
プラスチックは頑丈だろ
ウチの風呂のかき混ぜ棒なんかもう50年使ってる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:07:24.81 ID:0NquBW5k.net
>>644
50年www

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:11:23.25 ID:1wN7JtPQ.net
55年前のソニーによれば「ヴァイニィル」が正しいらしいぞ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-13.html

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:12:27.59 ID:pEMPZHJe.net
わりと丈夫だけど変形する ガラスにすればいいのに

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 09:20:14.90 ID:0NquBW5k.net
ミサイルも発音はマイサイルだからな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 10:45:21.19 ID:i1C8rMYY.net
ナイコンはアメリカ人もニコンと言うようになったお

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 10:48:25.14 ID:7P1uKsTa.net
キャノンは観音 ミノルタは実る田

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 10:53:32.36 ID:0NquBW5k.net
ちっぱいはアメリカ人もちっぱいと言う

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 11:10:01.10 ID:0NquBW5k.net
BABYMETALのSU-METALがしーゆー!と叫ぶと会場のアメリカ人がしーゆー!と叫ぶ。
こいつらは一体どうなってしまったのだ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 13:30:58.47 ID:KhAWOxpv.net
×キャノン
〇キヤノン

ttp://global.canon/ja/corporate/logo/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 14:18:50.51 ID:jnZ9V76O.net
オンキヨー

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 14:24:12.96 ID:7P1uKsTa.net
ラツクスマン

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 14:49:08.18 ID:W8mJzoB3.net
復活!Technics SL-1200について語ろう!その4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1522820524/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 16:29:53.71 ID:p2oXzd0J.net
オーテク

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 18:55:02.00 ID:fKTK5Scs.net
デンオン

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:15:01.98 ID:Lht4VOBj.net
オーテクとはオールドテクノロジーの略である。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:23:21.71 ID:Wen/hTgg.net
フツーはオーバーテクノロジーの略だけどな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:26:46.03 ID:jf7keL9i.net
ゆとりチェックワードです

662 :1000ZXL子 :2018/04/04(水) 21:29:35.60 ID:89Gh4C0H.net
つか、ふつうに、略して、オーテクでしょ?。www╰( ´△`)╯

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:33:37.14 ID:rtG0yWfA.net
いぜんは略してテクニカだった ╰( ´△`)╯

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 22:59:10.74 ID:c4UCVdhk.net
オーテクというと伝説の桜井さんがトップの日産の特装車を作ってた会社が最初に頭に浮かぶ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 23:41:30.72 ID:8HxqpARL.net
オーテクとオーテックとオーセンティックの区別が難しい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 00:01:09.75 ID:IIBjSfsq.net
オーテクってオナニーのテクニックをかっこよく言い表した言葉だと
思ってたけど、メーカー名なんだね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 00:27:24.03 ID:sfiR+Evv.net
Technica
Technics
英語だと一字しか違わないので紛らわしいかも?

668 :瀬戸の動向を探る:2018/04/05(木) 00:48:41.66 ID:UmsDXBYb.net
1000ZXL子=瀬戸公一朗
このスレもクソ瀬戸の自演以外誰も書いてないか

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 02:06:05.03 ID:xS2z4rk1.net
プロフィールって商品名だろ?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 02:54:03.45 ID:+0zKhI+0.net
>>667
しかも創業者は松下

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 16:26:06.11 ID:rX3QEm53.net
テクニックを駆使する人を「テクニックしゃん」と呼んでた

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 16:50:15.83 ID:yKiYn6KK.net
「責任者を呼んでこい!」
「テクニシャンを呼んでこい?」

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 20:25:29.91 ID:+9+a6pBh.net
呼んだ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 23:15:28.21 ID:c97FDFRQ.net
テクニ〜〜クス〜〜

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 02:13:33.20 ID:8yVSd+WR.net
>>674
文字列だけでメロディが浮かぶ奴はおっさん確定

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 06:17:17.27 ID:9rq2kFoG.net
>>675
お前もな
https://youtu.be/zzPSYCjYyZQ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 13:19:08.60 ID:ioMrjGIQ.net
おっさんレベルじゃないだろw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 13:23:39.63 ID:rr2z40xf.net
な〜んでーも な しょ〜 なー るー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 13:31:21.54 ID:axJM05vf.net
みぃ〜んな みぃんなっ 東芝っ 東芝っのまっあっくっ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 13:45:27.58 ID:3kEE9L+W.net
ふくぢ ふくぢ ふくぢはみゆき〜

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:17:28.90 ID:8yVSd+WR.net
ろーと ろーとろーと ろーと ろーとろーと
ろーとせーやーくー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:39:40.24 ID:iSQPKp4n.net
>>680
たーったたーったたったたったた
ミユキ野球教室

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:42:05.58 ID:iSQPKp4n.net
>>681
(鳩が飛ぶ)
底抜け脱線ゲーム
司会の金原二郎でございます

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:55:42.01 ID:5Yhi8gMu.net
ここまで オットー ジャンゴ なし。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 16:04:02.23 ID:wzut5UiY.net
オーレックス

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 16:35:00.83 ID:PWwS+zAm.net
ディ〜 イ〜 エヌ オ〜 エヌ デンオ〜ン ってのがあった気がする。
あとパイオ〜ニア〜

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 16:44:54.15 ID:F3t9sitW.net
スッテレオ、トリオー♪とか
ダァーイヤトン、ポップスベストテン、とか色々あったな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:12:37.56 ID:wzut5UiY.net
ローディ♪

オットーとオプトニカは聞いたことない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:26:42.79 ID:KnEkarHi.net
三洋電機と早川電機だな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:49:10.59 ID:E2qLKh6f.net
立石電機 片岡電気 福音電機 日本楽器 京王技研 帝国電波 春日無線 井上電機 日本小型特殊無線 日本電気音響 東京電気音響 大阪音響

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:52:58.12 ID:E2qLKh6f.net
調子に乗って間違えた… 吊ってくる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 17:55:28.61 ID:ioMrjGIQ.net
オフセットアームもまろやかな感じの大人の音がしていいもんだなw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 21:13:39.80 ID:Wgvtsi26.net
>>692
俺はオフセットアームは嫌いになったなぁ。
ハイハットの刻みのタイミングに対して遅れ気味なベードラのもっさりした音が大人?
気持ち悪いだろw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 23:08:19.98 ID:ioMrjGIQ.net
それは違うよw
ベードラのどんどごに対してもごもご遅れ気味な感じがするハイハットだよ
それがまろやかってもんさw
言ってみればwww

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 08:31:54.89 ID:MEXH1Z6A.net
未開封デアゴが6箱に・・・
開封未視聴がさらに+3ヶ月・・・

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/08(日) 09:21:16.93 ID:+gMKzw7z.net
sings まだ〜?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 13:40:40.82 ID:seV6kSed.net
6月20日にソニーミュージックから出るボブ・ディランのアルバム、買う?
4作品のうちどれ買う?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 16:46:10.12 ID:66i6XoCG.net
デジタルマスターからポンコツカッティングマシンとポンコツプレス機で制作したレコードなんかいらねぇよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 17:16:01.65 ID:6GFC+QDe.net
と強がる明夫59才の春であった

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 17:16:40.34 ID:V6AfEwIL.net
普通に東洋化成でプレスした方がいいんじゃないのかw
まあネタに一枚くらいは買う人もいるだろ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 18:40:17.64 ID:bAXdAOtF.net
SONYって、プレス機まであつらえたんかい?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:11:22.85 ID:jvktF3IK.net
そういえばカッティングマシン入れたとしか聞かないな
プレスはマスター持ち込んで東洋か?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 19:13:56.62 ID:V6AfEwIL.net
あつらえたというか写真には写ってましたよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 20:08:48.53 ID:UhPmOUqF.net
>>701
吉田工場に入れてるよ

アナログレコード用プレス機導入のプレスリリース
https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00755

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:30:53.28 ID:seV6kSed.net
ソニーから出たビリー・ジョエル『ニューヨーク52番街』の音は最高でしたよ
ボブ・ディランも期待できる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 21:57:11.95 ID:nsfwB6lI.net
販促宣伝お疲れ様 w

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:15:49.07 ID:4YWRJA6f.net
プレーヤーと同様、盤でも左右を取り違えたりするんだろうな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:20:09.92 ID:NcNddG9o.net
裏表なら分かるが、左右とはこれ烏賊に?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:38:44.95 ID:4YWRJA6f.net
Lが赤、Rが白なのに意地でも撮り直そうとしないから ttp://www.sony.jp/products/picture/y_PS-HX500_base.jpg

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:40:25.05 ID:Duqi7KtZ.net
そのSONYとこっちのSONYは会社が違うと思うよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:48:20.06 ID:4YWRJA6f.net
んでも左右位相逆のとか平気でリリースしそう 社内の奴だれか勇気出して止めてやれよっていう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 22:57:45.74 ID:V6AfEwIL.net
>>710
もっとやらかしそうだけどな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 00:42:31.42 ID:+n9glejJ.net
ジューダスプリーストのリマスター盤で左右チャンネル逆なのがあった
確か無償で交換に応じてたけどうちにはそのまま置いてある

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 02:13:24.70 ID:pMX4/+m6.net
これまた極端なリマスターの大瀧詠一だなと思ったら
いまどきのマスタリングエンジニアにエンファシスの概念がなくてそのまま出てたりとか…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:05:01.88 ID:MgNYcfiR.net
いかに良い音で聴くかは、いかにノイズを抑えるかによる
ゴミや汚れ、ほこりを取り除き、静電気対策もせんとならん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 08:24:43.34 ID:slLRVM1f.net
>>713
LR逆はSONYの特許だぞ

それはアンプか…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 09:43:05.28 ID:56nZwZEc.net
某国製はLR逆がよくある。SONYは某国への丸投げが多いからな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 10:36:49.33 ID:c6N0BtQj.net
いいかげんと言えば、70年代のアトランティクレーベル
MJQの「フォンテッサ」 と「アートブレイキーとセロニアスモンク」は
なぜかベースの音が入ってない・・・
マスターテープかカッティングかは不明
版元のワーナーパイオニアもいいかげんだなと思いましたとさ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 11:23:33.10 ID:sKb72Jzc.net
2018年 T-SQUARE デビュー40周年記念企画。
THE SQUARE時代、1987年発表の12thアルバム。
フジテレビF1グランプリテーマに起用されお茶の間を席巻した「TRUTH」収録の大ヒットアルバムを、
世界的名匠バーニー・グランドマンのカッティングによるアナログLPで復刻。
ジャケットはT-SQUARE名義でリリースした米国盤に倣ったスペシャル仕様。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 15:31:54.17 ID:2wJbHNGz.net
>>698
ほんこれ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 18:06:17.82 ID:pMX4/+m6.net
>>719
パチンコ屋はいいからカシオペアとのジョイントライヴ映像用の165分を4枚組ぐらいにまとめてくれんだろうか

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 19:16:40.22 ID:oU51tR0b.net
みんなそれぞれ趣味違うんだな
でもCD敵視だけは同じ
俺はCDも聴くけど確かに薄っぺらい
でもアナログ盤は結局付帯音なんだよな
でもSACD、DVD-Aポシャッた今となってはどうすべきか?
結局アナログにしがみつくしかないんかな?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:07:02.85 ID:LJBc4zQn.net
次はハイレゾCDなんて胡散臭いもん出して搾取するそうですよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:13:22.71 ID:KqLkbjqn.net
そういえばHDCDってどうなったんだ?
一時期は、JPOPの新譜でも普通に売られてたが?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/10(火) 23:58:25.76 ID:YszByupH.net
音としてはCDのほうが全然いい
でもいじる余地がないから薄っぺらいとか思うんな
へんてこりんな針とアームとへんてこな盤で自分に合ったへんてこな音にしてるだけだね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 00:04:38.86 ID:47hisZP7.net
塩ビを加工した切れ端を靴とかスリッパで踏んずけてみ?
実に快い踏み心地でいい音するから
これがアクリルとか金属だったら不快この上ない
LPの神髄ここにあり

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 01:53:53.71 ID:p6KnqbNv.net
年寄りがそう思うだけだって言うは言うんだけど
CDになってからポップミュージックの革命は起きていないから
50年後に今あるCDの蒸着面が全滅しても22世紀の人はまず困らないんだって
ささやかに抵抗するに当代最高クラスのものは記録としてぜひアナログ化してほしい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 06:42:36.28 ID:7NhxWnq/.net
>>727
今は、CDじゃなくダウンロードの時代ですからね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 08:10:50.74 ID:1Mjkvuo+.net
ダメもとで TRUCEと
三浦大知のベスト買ってみる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 11:11:07.12 ID:AHvlI3Dj.net
>>728
ストリームだろ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 12:35:51.03 ID:zjmPkQgx.net
GT-750を中古で買い直そうかと思ってる

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:20:23.55 ID:VkyKNzO4.net
中古なんて言わずSL-1000Rを買って下さい
5/25発売
予約受付中

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 15:36:06.20 ID:eO+uOnJ8.net
オルガンの音圧が大きい箇所に
盛大にブブブブというかバリバリというか
そんな感じのノイズが出るんですが
原因としては何が考えられるのでしょうか。

初心者なものでまったく見当がつきません。
どなたかチェックすべきことを教えて頂けませんか。

デノンの1300mk2
オルトフォンのmcq10
盤はグールドのフーガの技法です

他のレコードやCDでは起きません。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 16:11:58.95 ID:69IG2gF7.net
>>733
MC-Q10の適正針圧は2.3gとのことですが、2.5gにしてみてください。
それで改善されるようなら音溝のトレースの問題です。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 17:32:33.78 ID:Z7tLeZ5K.net
セラミックプラッタとセラミックパイプアームをひっさげて狂セラが参入するのマダー?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 17:43:23.78 ID:yB1BwP82.net
>>733
レコードを超音波洗浄することで解決できるかと思われます。
そしてピュアストレートアームで再生すると更に良いです。
デノンの1300mk2に付くかは分からないですが、このようなブツがあります。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u189404195
疑似ピュアストレートアームにするブツ


>>734のような方法では無理ですね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 18:05:46.06 ID:5XipKTJx.net
針圧と洗浄と比べると望みがあるのは針圧の方に一票
音がブブブブ歪むほど溝に鼻くそが詰まったような盤は再生それ以前の問題じゃないか?
でも原因というか症状的に考えられるのは盤に収録されているその音色・音圧とカートリッジとの相性がたまたま悪いんじゃないか?
なのでカートリッジを替えてみるべし
安いのでも良いと思うよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 19:25:53.78 ID:U706OUeE.net
>>733
レコードの問題

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 19:40:35.52 ID:eO+uOnJ8.net
>>734
ありがとうございます
試してみましたが、どちらかというと針圧を軽めにした方が
ノイズが小さくなるような気がしました。

他の方もアドバイスありがとうございます
盤は新品で買ったばかりです。

カートリッジを変えてみる、というのも近々試してみます。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:01:44.19 ID:is2Rp1KP.net
>>735
30年前に手を出して懲りたんじゃないか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 23:23:04.44 ID:KFqsXtil.net
>>739
スピーカーとの共振は大丈夫?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 00:04:19.89 ID:goXtRg9C.net
京セラってまだあるん?

743 :1000ZXL子 :2018/04/13(金) 00:05:02.91 ID:U83Y8ur0.net
スマホとかけっこう作ってる。<京セラ ╰( ´△`)╯

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 07:29:01.24 ID:5xgjIGmu.net
稲盛は僧侶のままか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 10:23:09.14 ID:S5iDn0bU.net
>>741
それが原因かどうかのチェックは
どのようにすればよいでしょうか

知らないことばかりですみません

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 10:39:17.39 ID:3NbYUmLd.net
>>742
あるに決まってるだろ
京セラドームって知ってるか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 11:05:08.90 ID:vsFVwCSF.net
>>745
プレーヤーの設置場所を変えてみる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 11:31:13.39 ID:vsFVwCSF.net
追記
スピーカーから出た音(空気の振動)やコーンの動きなどがプッシュプルに悪さをしているかもってことなので、

ヘッドホンで聞いてみる(スピーカーオフ)。これでも現象が出るならプレーヤー側の問題なので、

プレーヤーとスピーカーの位置を離すなりの対策を取る
プレーヤーにインシュレーターをかますなど

ググってみれば皆さん色々されてますので見てください。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 12:08:17.80 ID:vsFVwCSF.net
訂正

プッシュプル → プレーヤー

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 12:32:24.32 ID:27LMosVK.net
>>746
知らない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 12:59:16.09 ID:rHZw+ocd.net
>>739
そういう現象だとシェルを重くした方がいいかも

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 15:54:49.50 ID:D4hnKR7Q.net
>>745
プラッターにレコードを乗せて針を乗せる(プラッターは回転させない)
でウーハーがかってに動き出すまでアンプのボリュームを上げていく
それがハウリングマージン

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 16:56:51.58 ID:u3vzX2BB.net
捕捉
常用音量のボリューム位置が9時あたりだとして」
そこからボリュームを上げていきハウリングし始めるのが2時くらいだったとしよう。
その5時間分の開きを「ハウリングマージン」と言います。
このマージンが一時間分程度ならばハウリングマージンが低いので
実使用時音量でのハウリングの影響が出易いと言えます。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:41:00.93 ID:e2a4qXl+.net
>>750
社会人になったら大阪出張とかでわかるよw
子供はクソして寝てろ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 17:58:48.71 ID:0VwS4f0t.net
オリックスドームにすれば良いのにな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:27:46.04 ID:smY1oD2F.net
命名権っての

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 18:37:32.24 ID:0VwS4f0t.net
多分12球団で一番本拠地を答えられない球団だと思う<オリックス

影も薄い球団だけどな、イチローがそのうち帰ってくるだろう

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 00:03:24.32 ID:D4QWcGM9.net
もうjオリックスには球団を持ち続ける意味はないだろう。
オリエントリースからの社名変更を周知徹底させるという目的は
とうの昔に十分達成されたんだし。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 02:02:20.69 ID:wK6wMMT7.net
「レコード・プレーヤーに5万円はかけたい」
「そんな大金を音楽にかけるのは…」。
オーディオ・ビジュアル評論家53歳とライター26歳が、プレーヤーを間に語り合います。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO28442580S8A320C1000000

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 04:19:48.79 ID:V6CIrn5z.net
5万w

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 06:02:57.84 ID:FvmPHZwK.net
短期間で陳腐化してしまう携帯電話に10万かける20代はいっぱいいそう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 06:18:00.38 ID:HNlBy1Wt.net
趣味だからお金をかけたい
毎日使うものだから高くても
またそれぞれに逆の考え方も・・・
どっちも有りでしょ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 07:03:09.61 ID:sYTyiKtm.net
>>760
つかね、記事読んで、アンプに〇万円とか値段の話ばっか札束で音楽聞くんかいな?

IONは知らないけど、おれは安いプレイヤーも好きよ、如何にもレコードらしい音がするもの。
1万円のウオークマン方でハイレレゾでも聞いた方が音が良いし、ン十万かけて匹敵するする音が出ますって本末転倒やん。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:50:09.08 ID:vbe7TIG7.net
そうか?
記事読んだけど、あんたが7万の自転車買うのと同じでしょと思ったけど
自分は自転車なんぞに7万もかけるのはバカバカしいけど、高級な自転車に乗りたいという人の事は否定しませんよ
いいプレーヤーで聴きたいと思う人もそれと同じ事でしょう

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:34:46.32 ID:0HSB6RvP.net
アナログプレーヤーは物量だから金を出さないとだめなんだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:46:22.45 ID:qZLYlcCv.net
エプソンのスキャナーでどうにかならないかなぁ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:48:17.10 ID:D4QWcGM9.net
アナログプレーヤーには自己満足が必要だから金を出さないとだめなんだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:59:22.02 ID:Lg/OZjJG.net
おれ13万の電動自転車乗ってるよ
パナ製のモーターが前輪に内蔵されてるのでダイレクトドライブw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:10:55.77 ID:DczH4RSp.net
趣味としての自転車の価格の下限は20万弱
アナログプレーヤーと似てるかも知れん

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:38:47.96 ID:kvV1Faf9.net
自転車なんて疲れるものに乗りたくない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:47:06.20 ID:xMcQMD1k.net
今の100万クラスのアナログプレイヤーは30年前だと30万位の物だよ。当時と違って
小さなメーカーが少量生産してる訳だし、プレイヤーに限らずオーディオ界全体の現象
なんだけど、昔程数も捌けないからコストは下がらない。仮に自分がプレイヤー買うな
昔のトーレンスとかリン当たりの美品をヤフオクで探す。何せ30万クラスが10万代で入
手出来るし、アームやプラッター含めた造りが10万クラスの現状の物とは比較に成らな
い程しっかりしてるから。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:53:06.08 ID:V6CIrn5z.net
>>771
35年前でしょ
1988年ではもうアナログは終了、のみならずオーディオ自体が終了
この5年の差は大きい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:06:55.52 ID:kvV1Faf9.net
リン トーレンス EMT ガラード マイクロ テクニクス
みんな60〜70年代にピークを迎えてしまった
ヤマハとパイオニアが80年代に少し頑張ったくらい
その後は手抜き&惰性で現在に至るor消滅

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:24:07.34 ID:LwqGdC29.net
SP-10 Mk3は81年だよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:27:15.53 ID:xMcQMD1k.net
>>772
正確に書くと87年にトーレンスTD520+SME3012Rを,1989年にTD320+SME3009RBを新品
購入して全くトラブル無しで現在に至ってる。その間アンプやSPは随分変わったけどね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:36:51.66 ID:kvV1Faf9.net
>>775
トラブルじゃないけトーレンスはベルト弱いよなぁ
すぐに伸びる
何回変えたか…
あと中のアームと出力ケーブルのコネクタが自然に外れた

リンは頑丈、30年毎日使ってノートラブル、ベルトももう10年は換えてない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:37:25.96 ID:1FALEPKl.net
悲しいけど今どき5万円のプレーヤーで満足なものはない
でも一般的にレコードプレーヤーって>>759のスピーカーまでついて1万円の物の事なんだよな
最初そんなんなら買わない方がいいじゃん、と思ってたけど皆んな楽しそうだ
なら良いか、と思うようになったw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:43:43.40 ID:sYTyiKtm.net
オーディオすれの人間は、値段でしか物の価値を判断できないんだね、
電動自転車の値段自慢してどうするの??
自転車だって値段以前にロードにシクロ、BMX、・・・種類が先でしょ。

ちなみに7万の自転車ってロードなら一番安いやつ、若い人はバイクや車は持たないから十分実用品だよ。
うちの会社もロードで通勤してる人いるしね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:01:00.44 ID:sYTyiKtm.net
>>777
その考えが正しいと思うよ。
レコードなんて、50年前に完成された、ノスタルジックでレトロな世界だもの。
今なら安くてもっと良いものがあるのに、
とにかく「何十マン円お金を使えって」笑えるよ。やくざの取り立てみたい。

要はどのように楽しむかでしょう。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:03:26.93 ID:DczH4RSp.net
俺にとってはレコード聴くのは日常
ノスタルジックでもレトロでもないなあ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:07:55.12 ID:kvV1Faf9.net
評論家にしてみれば業界の売上は自分たちのオマンマにもつながる訳だから高いもの推しは仕方ない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:08:39.55 ID:DczH4RSp.net
最新のターンテーブルやアーム、カートリッジが
どんどん発売されてるし
レコードってパッケージメディア中で今一番勢いがあるしね
俺が買うのは中古主体だがw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:47:11.06 ID:otYJDskt.net
>>775
良い買い物をしましたね

520、320は同じプラッターとモーターなのに音の傾向ちがうから両方あると良いよね
個人的には521、321の方がアーム選べるしコスパ良いのでお勧めだがオートリフトも捨てがたいね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 16:33:49.93 ID:FvmPHZwK.net
>780
>ノスタルジックでもレトロでもない
同意。
CDが登場してあっという間にコストパフォーマンスでは抜かれたが、
ちゃんと整えられたレコード再生環境(音の悪いレコードは悪い音で鳴る)の
音は別にCDのせいで悪くなったりはしない。

レコードと装置の組み合わせの中でも少数に限られる、HiFiに近い場合の
音がどういう音なのか、どういう音だったか、人口比率で言えば大半の人は知らない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 17:20:53.12 ID:kvV1Faf9.net
適当なアナログはCDの足下にも及ばないが
本気のアナログはCDを軽く凌駕する
C/P比で語ればアナログはCDの足下にも及ばない

てつお

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:16:10.16 ID:G9wih8aA.net
ひらがなで書かれると別ジャンルのてつおを連想するね。

レコードの本領を発揮させるのは一朝一夕ではいかないよね。
流行だからと手を出したニワカ連中がつまらん音を出して悦に入っているまちがいない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:26:14.99 ID:LW5WXqSx.net
アナログの最大の欠点は40以下がダメだって事だな
これはどんなに頑張ってもデジタルにはかなわない

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:35:23.09 ID:JZMHoF6w.net
いやデジタルの方が低音がダメって意見あるし
ピアノの低音とか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:47:33.48 ID:FvmPHZwK.net
>お金を使え

>765
>物量

プレーヤー、スピーカー、ついでにマイク、要するに変換器は
設計だけでなく素材、物量、工作精度、がものを言う。
このあたりの要素はCPUの速さやストレージの容量のような
急激で限界知らず(だった?)のコストダウンはできない。

金額の話になるのには理由があるんだよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:48:25.30 ID:kvV1Faf9.net
デジタルだとカットされてるんだろうけど俗に言うワルツフォーデビィの地下鉄の音なんかはレコードの方が出るね
中島みゆきの化粧なんかも危ない低音が入ってるんだけどCDは見事にカットされてる
気を付けないとレコードは簡単にスピーカーを破壊する

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:00:31.65 ID:WOz3Fo3C.net
レコードは物理的に40までしか入らないんだよ
レコードに入っているのは低音じゃなくて歪が入っている

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:04:44.57 ID:2Kh6AVeV.net
入ってる盤はけっこうあるよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:08:31.72 ID:V6CIrn5z.net
テストレコードとか全く知らないらしいな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:12:14.77 ID:8qaSynsA.net
てか盤がそってると、サブソニックでウーハーが凸凹w

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:15:38.20 ID:V6CIrn5z.net
>>794
それはレコードに録音されているわけではない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:19:50.17 ID:WOz3Fo3C.net
テストレコードは全部聞いて東芝のが一番よかった 

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:27:28.01 ID:Xvm0YdJM.net
>>795
少なくともカートリッジは出力出来るわけだ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:32:22.96 ID:V6CIrn5z.net
>>797
出力はできるがフラットではない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:38:09.20 ID:Xvm0YdJM.net
盤のソリがフラットに出る意味がないだろw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 21:45:09.10 ID:V6CIrn5z.net
>>799
カートリッジは反りを再生するためのものではないので当たり前である

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 23:20:45.48 ID:Xvm0YdJM.net
じゃあアナログレコードは20Hz以下も再生可能ということでOK

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:36:58.31 ID:ITcD8wUu.net
盤に入ってればなw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:46:06.84 ID:1q0OWjqW.net
そもそもマイクがそんな低域拾えるのか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 00:47:17.41 ID:ITcD8wUu.net
全然余裕w

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 01:11:10.34 ID:8vePikDB.net
フォノイコがDCダイレクト構成だとしてもせいぜい十数Hz〜だよ。
だから超低音信号の再生は無理。
盤の反りによる低音振動とは別視点。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 01:25:03.95 ID:M20nBlfs.net
>>805
なぜ
> フォノイコがDCダイレクト構成だとしてもせいぜい十数Hz〜だよ。
と思いましたか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 01:46:05.94 ID:Oa2VM06n.net
オフセットアームで再生してるから低音が出ないと思っているんだろ
ピュアストレートアームで再生してみ低音が良く出るから

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 05:57:19.20 ID:Y2z4twrM.net
Fレンジ感はフォノイコの影響が大きいな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 07:47:26.90 ID:sFDQ1n0O.net
GT-2000X を展示していたダイナミックオーディオに ヤマハのおっさんが来ていて
「このプレーヤーこの値段では2度と作れません」といっていたのを思い出す。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:23:47.37 ID:8vePikDB.net
>>806
DCアンプの動作原理からしてもその程度に抑えないと安定しない。
0Hz〜となっているフォノイコがあるなら挙げて見なよ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:34:44.04 ID:8g56Uea2.net
今作ったら普通のGT-2000ですら2000Xの値段になるだろ
いやそれ以上か

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:48:11.61 ID:dZnN/pB1.net
サブソニックフィルターの切り替えをOFFにするとウーファーが揺れるから
原理的にカットオフ十数Hzってことはない

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 08:59:12.18 ID:kbknaJex.net
±0.5dB 5Hz〜 
±0.2dB 10Hz〜 
±0.2dB 20Hz〜 

上二つはたまに、三つめはよくある仕様

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:12:14.22 ID:kbknaJex.net
+0.2 -3dB 1.8Hz〜 なんてのもあるな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 10:44:34.67 ID:xbCI95iT.net
うちにあるのだとiphono2がやたらレンジ広く感じる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 11:30:47.42 ID:pWTDv8Yg.net
>>810
0Hz〜はないがデタラメが暴かれてしまいましたね
息をするように嘘をつく奴

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:03:36.30 ID:Jj/iIJIR.net
盤のソリでウーハーが動くのは、数Hzの信号をカートリッジが拾って、フォノイコでも増幅しているから
もちろん音楽信号ではないし、フォノイコも製品によってははなからサブソニックフィルターが入っているものもある

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:12:18.31 ID:rGWmrCzM.net
なんで10数Hzとかの超低域の話をしているの?
元は>>791

>レコードは物理的に40までしか入らないんだよ

から来てるんだと思うけど
>>791にその根拠を聞きたい
40までしか入らないという話は初めて聞いた

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:25:55.39 ID:pWTDv8Yg.net
>>818
まあデタラメだし

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 12:32:09.55 ID:8g56Uea2.net
本当ならレコードではピアノの一番低い音は再生できないってことになるからな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 13:56:26.73 ID:ITcD8wUu.net
ツァラの16Hzなんて悲惨なもんだw
3倍高調波あたりから出始めるんじゃないか?
CDでは入ってるけどほとんど再生不可能
ヨーロッパのいい教会のいいオルガンで体験してからでないと語れないw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:00:01.85 ID:ITcD8wUu.net
あぁそう言えばw
軽自動車でもいいからアイドリングの排気音で
家全体がぼももも〜って共鳴してる感じに似てはいるw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 14:25:53.72 ID:JtTBv+Hu.net
パイプオルガンの低音なら聞いたことあるけど
あれを俺の部屋で鳴らして気持ちよくなることはないと断言できるw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 20:07:48.40 ID:pWTDv8Yg.net
音溝自体は20Hz以下まで刻むことも「可能」(数Hzまで刻んだテストレコードもあった)。
ただし50Hz以下は音溝の振幅が-6dB/oct.で増加するので、低域を伸ばすと音溝振幅が増大し録音可能時間が短くなったり、その分カッティングレベルを下げるとS/Nが劣化するので、低域をカットして刻まれることが多い。
録音時間の長い盤ではそうなっていることがほとんど。
これは「可能」かどうかとは別のことである。
また再生時にはカートリッジ振動系のコンプライアンスとトーンアーム等価質量の低域共振により数Hz〜十数Hzに10dB程度の大きなピークができ、それより低い周波数は減衰する(先述の数Hzが刻まれたテストレコードはこの共振を測定するためのもの)。
この低域共振の影響で可聴帯域の20Hzなどのレスポンスもやや上昇することが多い。
このこともあり、フォノイコライザはサブソニックフィルタとして20Hz程度から下をカットしているものもあるが、ON/OFFできるものも多い。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 23:23:21.67 ID:kbknaJex.net
phono入力仕様が ±0.2dB 20Hz〜 になっているアンプは多数あるが
20Hz未満はというと例えば accuphase C-200S は10Hzで-0.75dBくらい。
10Hz未満は不明。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 00:27:40.34 ID:yveDaELq.net
>>820
それ、ちょっと違う。

たとえば88鍵ピアノの最低音はA0で約27Hzらしいが、
人は27Hzの基音(ファンダメンタル)でA0の鍵盤が弾かれたことを認識するのではなく、
27Hzの倍音(ハーモニクス)を聴いてA0が弾かれたことを認識するのだそうだ。

※ちなみに27Hzは聴こえていなくても構わない、というか実際ほとんど27Hzは出てない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 00:44:14.32 ID:jubtl7FM.net
だがしかしw
それが鳴ってるかどうかで全然音は違う
鳴っていなくても鳴ってる気はするのだがw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 06:38:36.69 ID:STgcan6J.net
確かにコンサートグランドピアノを弾いても
最低音が27Hzとは思えない
そんな低い音は出てない感じがする

最低音がもっと低いベーゼンドルファー インペリアルも
弾いたけど同じだった

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 07:25:54.66 ID:MAJ+uAcU.net
ピアノのスペクトル
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/6607PianoC0.html
ピアノの低音の基音は実際にはほとんど出ていないことがわかる。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 08:06:02.67 ID:ZXm7129T.net
>>828
蓋付きのやつか

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 09:14:25.23 ID:uBJVM1R0.net
>>829
逆に耳で聴いた感じよりも基音が出てる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 09:18:21.86 ID:MAJ+uAcU.net
>>831
2次や3次よりも30dBほども下なのにか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 10:26:50.06 ID:jubtl7FM.net
てゆうかそれって販売されてる録音?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 12:39:21.76 ID:uBJVM1R0.net
>>832
耳だと聞こえない

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:09:45.16 ID:LD9Ffbhh.net
理屈として気温だけが出るよく知られる楽器は、
音叉とオルガンの一部のストップとフルートの一部の音域。

気温より倍音(高調波)が楽器の音色を決めるので、気温ガーと言ってもしょうがない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:31:20.10 ID:ztFE/5+M.net
最近、気温が安定しないから風邪ひかないようにね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 13:32:31.08 ID:HsRUsty7.net
レコード再生に気温は大事よね
20度超えないと本調子出ない
って話じゃなくて?w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 14:06:02.75 ID:HcQrz59c.net
ただのバカw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 14:15:37.56 ID:SBoio4Fz.net
>>733
その後どうですか?
又結果教えて下さいネ!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 15:03:52.98 ID:9IjQ+YCE.net
コンサートグランドと比べても次元が違う低音が鳴るピアノ。
長岡鉄男もCDを紹介していたから知っている人も多いだろう。

http://www.klavins-pianos.com/pianos_en.htm
https://en.wikipedia.org/wiki/David_Klavins
https://gigazine.net/news/20150407-klavins-piano/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 15:24:36.48 ID:9IjQ+YCE.net
弦の張力を音程によらず同程度にして88鍵盤の音程を出そうとしたら
Klavins pianoのサイズが必要で、尋常な大きさのピアノでは低音弦の長さが
足りないんだけど、張力を弱くして共鳴周波数を下げている、ということらしい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:11:14.26 ID:YEI1b1D+.net
>>840
マイケル・ポンティが弾いたやつだろ
どっか行っちゃったよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 20:37:35.49 ID:klhewTdn.net
ポンティってそんなこともやってたのか
なんでもやるんだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 23:00:02.82 ID:z51d0myy.net
またの名を、まぼろしポンティっつーぐらいだからな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 19:47:47.88 ID:FGynAuWy.net
VOXとかに録音してるひねくれ者って感じだなw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:34:02.52 ID:Va3tq0Ss.net
>>844
林克昌/群響とラフマニノフの第3番やったらしい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:38:29.16 ID:qCFhcG6P.net
100kHzまで対応のレコード「HD Vinyl」'19年発売へ。
https://www.phileweb.com/news/audio/201804/17/19668.html

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 20:41:30.56 ID:dJcr5Sjc.net
>>844
永井豪に傾倒しすぎ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 21:27:49.99 ID:f5pydjB8.net
>>847
ジョーク記事かと思ったら本気なんだな。針のメドはついているんだろうか

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:13:51.31 ID:9SfH1MNT.net
>>847
100kなんてCD-4用のカートリッジでも出ないだろうし現行のだとMCの高いのでも30kぐらいが限界だよね
フォノイコだってそんな高域でないし意味あるのか?これ
しかも音源だけでなく溝の形成までフルデジタル
更に言えば専用の針とぴったり合う形状の溝で既存の丸針と100%互換があると謳うのもどうだろう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:14:11.29 ID:dJcr5Sjc.net
丸針では無理だろうね。
発電コイルはターン数少なくして内部インピ3Ω以下、空芯になるはず。
そうでもしないと100kHzの信号を拾えても信号として出力できない。
オルトフォン型発電機構ではなくMC-L1000やART1000のような方式でないと無理かも。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:22:53.82 ID:430iH0Oa.net
CEOの確信に満ちた目は本気だな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:23:13.10 ID:18vxcM6C.net
>>850
テクニクス305MC MK2や100C MK3, 205C MK4などは100kHzまでの周波数レスポンスを謳っていた。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:24:43.15 ID:18vxcM6C.net
>>850
100%の互換がないという理由は?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:32:22.64 ID:9SfH1MNT.net
なるほど
100kのカートは実現可能か
>>854
専用針に合わせた形状ということは少なくとも従来の溝とは形状が違うということ
であれば丸針との互換が「100%」有るとはおおらかな昭和の時代ならいざ知らず現代の世の中で謳うのは問題になる可能性があると思う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:51:57.24 ID:qwSbDa0e.net
ほとんどのイコライザーは±0.2dB 〜20kHzだけど
時々±0.2dB 〜100kHz のイコライザーがある

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:54:44.93 ID:qcpN9z0Y.net
>>855
なぜ従来の溝と形状が違ったら互換性がないことになるのか。
そもそも従来の溝は半径0.65ミルの丸針のために考えられたものではない。
だから楕円針やシバタ針などが後からできてきた。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 23:56:41.16 ID:qwSbDa0e.net
>856はアナログのフォノイコライザーの話な。
RIAAかけずにA/Dコンバーターへ入れてしまうイコライザーが
自作にも商品にもある様子。
192kHzサンプリングで90kHzくらいまで伸ばすのは難しくなさそう。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:11:37.01 ID:rrXZmcuS.net
溝が細くて従来の針じゃ飛び出しちゃいそうだな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:15:13.67 ID:rrXZmcuS.net
しかしまたもや新パッケージ登場か
ハイレゾCDともどもVHDやLカセットなみの幻の規格になるんかね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:21:23.98 ID:eTYGcMkv.net
30cm 33 1/3RPM盤の100kHzの波長は最も線速度の速い最外周でも5.1μmで、これを半径16.5μm(直径33μm)の丸針で拾うのはかなり無理がある。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:23:09.79 ID:eTYGcMkv.net
>>858
> RIAAかけずにA/Dコンバーターへ入れてしまうイコライザーが
> 自作にも商品にもある様子。

そういうのってA-Dの前に積分回路通すんですか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 00:24:58.94 ID:eEBsk+09.net
>>850
おいおい
カートリッジの周波数特性は再生周波数であってサンプリング周波数じゃねーぞ
つまり30kHzだったらサンプリング周波数では60kHz(左右の再生周波数がそれぞれ30kHz)となる
50kHzのカートリッジだったらサンプリング周波数は100kHzとなる

それにフォノイコもトライオードのTR-EQ1も100kHzの周波数特性

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 01:53:55.48 ID:z+AI52FX.net
レーザーピックアップでしょう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 02:36:41.56 ID:8K5yWqn3.net
>>839
ありがとうございます

プレーヤーの位置を移動させるというのをやってみたいのですが
一仕事になるのでGWにやってみます
また報告させていただきます

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 08:55:19.70 ID:Szo6X1ei.net
>>847
このくだりが間違ってるのでイマイチピンとこない
>通常のレコードではレコード針と溝の一部しか接触しないが、HD Vinylでは、針とぴったり合う溝をエッチングすることで、アングルエラーを抑えられる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 09:58:54.69 ID:Pr8QlsPo.net
ピュアスト用溝を掘ってほしいw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 10:15:29.79 ID:hePgBI4m.net
>>866
> HD Vinyl perfectly matches the intended shape of the analog groove,
> regardless of whether it’s the first or last copy manufactured
> from the stamper set. That allows needle manufacturers
> to create needles that perfectly fit into HD Vinyl’s laser-inscribed grooves.

HD Vinylならばらつきがないから、針のメーカーはV字溝に
ピタッとはまる針を作ることもできるようになる。
V字が綺麗じゃない通常のレコードには使えない針になるな

>HD Vinyl can reproduce frequencies up to 100kHz. By perfectly controlling
> the shape of the groove, the laser-cut HD Vinyl record produces a superior S/N-ratio.
> Also, tangential/radial errors are completely eliminated, removing the tilt of the needle.

こっちのtilt はカッターヘッドのチップがついてる針の事かな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 10:24:07.53 ID:hePgBI4m.net
URL書き忘れ。公式はおかしなことは言ってないと思う

https://hdvinyl.org/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 10:33:54.39 ID:c+OXoYNF.net
逆に言えば任意のカートリッジ専用のカッティングも
可能ということだなw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 11:04:27.21 ID:VnvVzo3u.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1447712391/508
すでに去年書いたのに無視された。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 12:27:28.73 ID:Szo6X1ei.net
どう書けばレスが付くか考えろよ
あと書き込むスレッドは選ぶべき

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 12:43:46.12 ID:VnvVzo3u.net
気軽とは裏腹の冷酷レベルで冷たい人の集まる
このスレとは距離を置きたいからな。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 13:23:27.09 ID:QjcDHKQq.net
気軽なことを書くと怖いオジサンが集まってくるからな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 13:34:44.86 ID:WRpg9ijf.net
パイオニアのPLX-1000とナガオカのカートリッジMP-150で落ち着いたな
もういいよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:03:24.93 ID:uBBshHzv.net
f分の1ゆらぎを説明できる?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:19:28.55 ID:fyFqEdWW.net
>>876
美空ひばり聴け
まじf分の一ゆらぎのビブラート

あと、301とか124といった、インダクションモーター使ったプレーヤーな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:40:22.76 ID:dY0zWKbY.net
>>863
はあ?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:46:18.54 ID:dY0zWKbY.net
っつーかお前らこんなの欲しいんか?
>>847

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 15:05:32.90 ID:QjcDHKQq.net
コウモリじゃあるまいし(´・ω・`)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 16:38:00.50 ID:Szo6X1ei.net
ほしいとかいう話はしてない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 17:28:33.49 ID:cJYW5Zbm.net
>>878
よう 無知の初心者w

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 18:53:47.51 ID:xZsVWiyS.net
歯抜けの禿げた老人たちが顔を真っ赤にして煽り合ってると思うと可笑しい
日本って平和だなあ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 12:18:24.66 ID:A5fzHd2p.net
>>877
理系に「フィボナッチ数列があるのに揺らぐ筈がない」 と言われてしまった

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 12:59:49.69 ID:ccFdfzHr.net
>>884
その理系は初心者

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 20:06:47.46 ID:7CVfIXv9.net
>>863並の初心者だなw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 22:46:44.77 ID:P/hslI6j.net
>>886
再生周波数とサンプリング周波数の違うお前が初心者w
フォノイコも100kHzまで再生出来るのがあるのすら知らないとかどんだけ初心者だよって話
このフォノイコも再生周波数であってサンプリング周波数ではない事も理解出来ないんだろうなお前にはw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 22:48:17.13 ID:P/hslI6j.net
再生周波数とサンプリング周波数の
>違う
じゃなく
>違いを知らない


889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:05:43.83 ID:VS7Uxptm.net
>>887
だからといって、聴覚検査の8kHzも厳しいアンタの耳には無意味だろう。
100KHzってコウモリのソプラノでも聞くのかい?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:24:14.17 ID:8mc7Opwn.net
誰もしてないサンプリング周波数の話で必死な人は何なの?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:38:37.86 ID:P/hslI6j.net
>>890
してるだろ
いや言葉に出してないだけで事実そいつ(お前か?w)は完全に混合してる
カートリッジやフォノイコは再生周波数を書いてるのは初心者以外誰でも知ってる事
そしてさらに恥ずかしい事に
>>889
こんな事を言ってる辺り 初心者なのは間違いない
無知の初心者なら黙ってろよ

892 :瀬戸公一朗のクソ野郎がまたやらかしてるぞ:2018/04/19(木) 23:40:25.29 ID:PxU3VsEK.net
クソ瀬戸
猿でも反省できるのにおまえはエテ公以下なんだとまたまた証明かよw

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1506667248/973-976

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:42:10.44 ID:VFop/s48.net
フォノイコの100KHzは只の電気信号で測定した値
そもそも今までのカッティングマシーンじゃ100KHz刻むなんて無理w

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:47:23.41 ID:8mc7Opwn.net
>>891
少なくともおまえがサンプリング周波数と騒ぎたてるきっかけになった>>850ではそんな話は挙がっていない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 23:48:27.79 ID:8mc7Opwn.net
>>893
新方式のレーザーカッティングの話

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 00:05:28.66 ID:TrfqQwYY.net
>>895
おまいは今あるフォノイコは、なんで周波数特性を測定して、カタログに載せていると思っているのカニ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 00:15:46.20 ID:DEyN3TKq.net
なんでそれが895のレスなの?
意図は?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 07:03:51.30 ID:iXpqA2KF.net
いきなりサンプリング周波数とかデジタルの話が出てきて二度見したわ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 08:23:14.89 ID:+ZF2Z4qY.net
100kHzをRIAA特性で刻んだら相当低レベルでないとトレースできないだろう。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 09:05:00.84 ID:s3cB8qFY.net
そのうちレコードのデジタル取り込み向けの1/2スピード、1/4スピードタンテも出てくるんじゃね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 10:02:50.39 ID:8zxmZXBk.net
それ あるかもしれない。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:25:43.86 ID:OheEKJ01.net
上限と同時に下限の周波数も上がるけどな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:34:55.02 ID:Cps6Xd7B.net
レコードは高い方は元々CDよりも出ているんだから低い方を出すことを考えた方が良いな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:48:14.49 ID:QKCZsE4P.net
細かいピッチでデジタル記録されたLP片面(約30分)をまず再生させてメモリーに読み込んでから再生
これで完璧じゃないかな
レーザーカッティングの良いところを余す事なく発揮

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:52:29.39 ID:IaE3X0m1.net
単にデジタルデータをモーターFG周波数をクロックにして吐き出せばいいんですよ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:59:08.68 ID:jEPCf5sx.net
レコードに直接デジタルはワウフラやスクラッチノイズが即エラーに繋がるのでは?
読み直しも出来ないし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 15:59:35.28 ID:QKCZsE4P.net
なるほどー
CLV方式にして線速度一定にしなきゃなぁって思ってたよ
それだったら取込み能力の高いプレーヤーだと2倍速とか4倍速で読めそう

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 16:01:34.51 ID:z5juEB9F.net
2019年頃から
高音質の新しいレコードが発売されるって話題は
もうここでも話題終わった?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 16:02:44.48 ID:QKCZsE4P.net
>>906
大丈夫
70年代終わり頃から80年代はじめ頃はパソコンのデータをカセットテープに記録してた位だからワウフラッターやノイズ、少々の読み取りエラーは補完させるようにすればねー
全てはレーザーカッティングとやらが解決してくれるはず

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 16:18:21.43 ID:JHoUxAL2.net
上の方で最低域についてやり取りがあるけど、こういうこと↓もあるんだな。
記録と再生でRIAAとIEC RIAA が食い違うと意図せぬ低域になる

> Some manufacturers follow the IEC standard, others do not,
https://en.wikipedia.org/wiki/RIAA_equalization

https://www.stereophile.com/images/archivesart/409KH_Fig4a.jpg
https://www.stereophile.com/features/cut_and_thrust_riaa_lp_equalization/index.html

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 18:00:48.59 ID:IaE3X0m1.net
>>910
実際にはカートリッジの低域共振の影響があるので割とどうでもいい話。
IECのローカットは再生時だけで、意味合いとしてはサブソニックフィルタと同じ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 18:07:23.89 ID:IaE3X0m1.net
>>906
別にレコードに刻まれた音溝なんか読まなくても、たとえば音のデジタルデータはクラウドから読んで、プレーヤーはレコードのレーベルを読み取って曲名とか権利関係とかを認証して、OKならデジタルデータをプラッターのFGで同期してD-Aして送り出せばいいんですよ。
回転ムラがあれば回転ムラのある音になる。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 19:17:45.83 ID:LtegCN1I.net
今でもテープはアーカイブ用に使われているよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 19:47:30.49 ID:UzYConC2.net
デジタルのレコードなんて、盤に微細なピットを掘って、カンチレバーに電極を着けて静電容量を読み取れば簡単に出来る。上手く加工が出来れば、アナログと共存出来るかもしれん。
あと、デジタルデータは、普通2割程読めなくでも復号出来るようにフォーマットを作るものよ。
因みにこれはVHDの方法よ、でも今さら需要は無いかと

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 20:18:09.14 ID:iXpqA2KF.net
誰が買うんだこんなの???

と思ってもレコード馬鹿売れしてるから売れちゃうんだろうなあ

ほんまアホ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:12:02.11 ID:PHL+vQ9M.net
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118256.html
プレーヤーのキットってラックスキットやケンクラフトにあったけどな
世界初ってなんなんかな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 23:19:23.71 ID:IlO86utQ.net
>>579コレね、良いよね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 00:06:15.49 ID:ogx3dfTJ.net
レコードの音がいいと思って聴いてる人っているの?
気に入ってるだけだろ?w

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 00:45:00.75 ID:HR0ij8Y7.net
はい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 00:53:00.26 ID:55UeZhB7.net
アナログの方が有機的に感じる
CDは音質的にはハイスペックなんだろうけどわびさびが無い気がする

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 01:43:52.40 ID:GmdOjPjf.net
実際にレコードの方が音がいい事が多い
同じアルバムをCDとレコードで聴き比べたらよくわかる
宇多田ヒカルのFirst Loveとかブルーハーツとかハッキリと違いが分かる
ブルーハーツなんてまずレコードを作ってそのレコードの音源を元にCDを作ってるのでレコードよりCDの方が音が良くなる事なんて絶対にあり得ない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 08:34:47.19 ID:bECxiK3l.net
>>916
オモチャとしてだろ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 17:41:26.51 ID:ogx3dfTJ.net
ダンス系の盤ってものすごい勢いでぼんごぼんご言うのの
全然ばりばり言わないのはなぜ?
100円で買ってきてるのにw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 17:41:56.82 ID:ogx3dfTJ.net
のじゃなくってになw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 17:45:33.29 ID:rdsnKibb.net
そんな事より今日はレコードストアデイ




らしい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 18:03:52.71 ID:ogx3dfTJ.net
DJ屋って盤の扱いがうまいんだろうか
ずいぶん使われていてきったねぇ盤もあるのに
1度としてバリっといったことがないような希ガス

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 18:16:35.23 ID:64h6jnMn.net
>>926
音溝がゆるゆるになっているだけですよ。
使いすぎですから。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 18:48:39.43 ID:1hYDYb+K.net
室温24度
これくらいが絶好調やね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 19:31:57.42 ID:9mZF/s3y.net
エアコンはオーディオに悪いよね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 22:37:05.73 ID:64h6jnMn.net
モーターノイズは電源や信号に割り込んでくるし
ファンノイズは耳に付きやすい。
音漏れも近隣迷惑だから窓を閉め切っての灼熱オーディオはマニアの通る道です。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:02:32.26 ID:GF7N5k+L.net
オーディオ機器をクリーン電源につなげるんじゃなくて
家電のうちノイズ源の性質を持つもの全ての方を隔離電源につなぐ方が
まだましだと思うんだけどな。

自分の家だけこの方針でやっても意味がないから、オーディオ側を
電源隔離せざるを得ない。対処療法的、泥縄的で不愉快だが仕方ない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 01:54:24.65 ID:oGF25++T.net
クリーン電源もお手軽にトランスで遮断するタイプと正弦波から作り直していくタイプがあるけど後者はアナログプレーヤーに使うとハッキリと効果が出る
100wくらいのヤツならそんなに高くないから使ってみるとよい
クリーン電源はプレーヤー イコライザー プリ パワーの順に効果が分かりやすい
逆に言うとプレーヤーに使って分からないなら使う必要はないと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 07:15:41.81 ID:A8Y0FaqI.net
>>926
スクラッチに使うネタ盤ってのも聞くの?すごいな、、
ずっとリズム刻んでるだけとかそんなんでしょ。。。
DJは、気に入らないのは使わないけど、沢山もってても使うのは限られるし、
趣味で物作りの材料として所有してたんだから、一般家庭で使ってた中古盤とは違うでしょ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 08:31:59.38 ID:SB9sgyAp.net
ブレイクビーツっつって、 曲の間奏部分だけを
つなげて繰り返すのがヒップホップの基本で
別に専用の曲があるわけじゃない
ただし人気曲があって、それがいわゆるネタ曲ネタ盤

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 10:32:51.81 ID:Rx38mb5v.net
曲が 好きなDJもいるよ
ただ 職業的になって
ネタ仕込みにDJ必修なのも
多いかな。 いまバイトかけもち
だから アナログは使い回しか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 11:51:27.53 ID:8a3/jD9E.net
ずんごずんごばっごんってすごい勢いで洗われる感じだぞ
カートってこんな振幅出せるんだってびっくりする
面白い曲もある
なんで同じ曲が何回も入ってるんだ?って思ったりもするがw
B面が刻まれているが無音溝の円(スパイラルじゃないw)だったりもする

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 11:57:10.67 ID:8a3/jD9E.net
それに比べてクラシックだのジャズだの
ちょっとしたことでバリバリ言ってすごい(ひどい)のがあるが
DJ盤は強烈なのに今のところ全然言ったことがない
クラジャズでもバリバリ言わない盤もあるが
例えば見るからにてらてらしててバリバリ言わなそうな盤とか俺がその昔に買った盤とか
でもその昔買った盤でも初めから言うのもあるが
ということはDJ盤は扱いがよかったのかと

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:16:17.98 ID:I6yB2ubH.net
再生中ずっとスクラッチノイズがヒドい中古盤とかあるけど
どう使えばあんな風になるんだろう
ものすごく高い針圧で何度も再生して溝にダメージを与えたのかな
アメリカだとレコードなんて消耗品扱いだもんな 扱いが雑

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:21:51.84 ID:oGF25++T.net
扱いが酷い(聴き終わったら裸でテーブルに置くとか、むんずと音溝を掴んで扱うとか)のも事実だけど俗にいうプレスミスってヤツだね
輸入盤なんかは偏芯してるのなんかも普通だしピアノなんか聴けないレコードも珍しくない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 14:25:32.14 ID:35I3YCp6.net
米国ではレコード盤は消耗品はある面ではそうだよ。
でも彼の国の一般人は細かい事は気にしない。
重箱の隅をつついて豆粒を拾うなんてことはしないのだよ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:05:00.06 ID:1CmOYH81.net
>>940
なわけねーだろ知ったかが
メカニックでも見てどんな扱いか見てみろ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:17:51.49 ID:oGF25++T.net
昔のジャズ喫茶なんかも酷い
音溝は普通に掴んでるし、暗闇でプレーヤーに乗せるからスピンドルで擦られてレーベルはヒゲでテカテカ
演奏が終わったら内袋にも入れずにジャケットにダイレクトイン
次に取り出すときはジャケットを傾けるだけで済むから
レコードのエッジと棚にサンドイッチされたジャケットは見事に底が抜ける
底抜けジャケットの犯人はたいがいジャズ喫茶のオヤジか店先で電光石火のごとくジャケットを持ち上げては落としてレコード漁りしてるバカども
気の利いたレコード店はレコード棚の下にスポンジが貼ってあったりする

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:30:35.44 ID:ahLr4DtK.net
レーベルのヒゲは全く気にしない人もいるだろ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:12:10.69 ID:wa0BIAFH.net
エアコンはオーディオ再生に悪いということで
夏は扇風機
冬は石油ストーブを検討中

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:17:32.76 ID:Z8ASAM+M.net
うちで一番酷いのは メタリカのピクチャーレーベルで中身はインタビュー。
常時プチプチいってる。
まぁ ヤニまみれなんだとおもう。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:19:30.26 ID:Db9mOtxH.net
>>941
昔、近所に米軍住宅あった頃
円盤むき出しで持ち歩いている米人かなりいたぞw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:21:48.42 ID:oGF25++T.net
石油を燃やすと二硫化なんちゃらが発生して其奴は接点に悪さをすると言われている
石油ストーブとレコードと真空管アンプは三位一体と思っているので俺は気にしないけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:26:00.56 ID:Z8ASAM+M.net
>>918
SuperflyのFORCEが3枚組みで アナログレコードLP CD ライブアルバムなんだけど
LPで聞くのが一番子持ちいい音する。
(といいつつ 最近はアマゾンプライムミュージックをタブレットで聴いてる)

>>921ブルーハーツは レコード大好きらしいね。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:27:01.85 ID:8a3/jD9E.net
いい音なのに簡単にバリバリ言う盤が(結構たくさんw)あって
カートアームとっかえひっかえいくら調整してもいとも簡単にバリバリと
でもってDJ盤でズンドコやるとみんな全然何でもない
何なのよあれって?
プレスミス?
いくらゴシゴシVPIやっても全く改善しない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 16:30:13.32 ID:8a3/jD9E.net
ちなみにいくら重針圧にしてもバリバリは変わらない
軽針圧にしたらもちろんもっとひどい

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:12:09.48 ID:ILCd8WYi.net
質問させてくだせえ
円盤の個体によっては曲の速さが違うもの多いけどピッチ変えられるピュアオーディオ用のプレーヤーってありますかね?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:12:25.83 ID:E7Bn3z8u.net
傷か塩ビ焼け

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:13:24.32 ID:E7Bn3z8u.net
SL-1200

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:19:28.32 ID:ahLr4DtK.net
>>951
新品ではSL-1200シリーズ
古くはいろいろある

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 17:23:01.13 ID:/f0VvWSo.net
>>951
曲の速さなんてSP以外は規定の回転数(33とか45とか)で回した時が正しい早さだぞ普通
まあ極稀にカッティングの段階でマスターテープのピッチが狂ってたなんてのもあるが
どうしてもピチコンが欲しけりゃ新品だとテクニクスSL-1200シリーズになるな
後は中古で旧い非クオーツロックの機種には微調整ダイヤル付いてるのが多い

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 18:16:22.07 ID:AwbxCo9v.net
子持ちいい音w

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:18:11.54 ID:Uy2uwfwa.net
最近、中古で買ったTA-F555ESXUにDV-S9とMDS-JA50ES
スピーカーがS-A4-LRなんて布陣で安く楽しんでたところに
REGAのPlaner1を購入して
高校生の時に買ったハーブ・アルパートやらボブ・ジェームスを聴いたらこれがもう相当いいんですよね・・・
CD聴かずに中古のレコードを買い漁ってます。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:36:38.48 ID:35I3YCp6.net
TA-F555ESXUは完調なのかな?
あちこちで不動、変調でオシャカになるGシャーシアンプが増えている。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 20:57:38.28 ID:fzWAdBd3.net
>>951
古いDENONだと DP-59L にもピッチコントロールあったな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 21:21:59.30 ID:8OAysqzW.net
ソースダイレクトで不調の333ESLを6000円で買ったけどとりあえず接点清掃で好調だわ
リモコンはないけど外観はとても綺麗だった
あんまり使ってなかったと見受けられるがガンガン使ったら2,3年で本格的な整備が必要になるだろうか
リレー交換とハンダ割れがあれば修正はしたいな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 23:59:40.52 ID:35I3YCp6.net
>>960
アンプスレ、修理スレではないから手短にレスする。
初段Tr、終段TrやFETが寿命の個体が増えてきている。
素人DIYでどうにかなる素子ではないよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 00:11:36.53 ID:CGp+Pcgz.net
発売から20年以上経った中古でもちゃんと取引されて、
新しいオーナーのもとでガンガン使われて寿命を迎えることができるのなら
そのアンプも本望だろう。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 00:43:14.84 ID:YVysAQSG.net
クオーツロック以外はいつでも調整されてますよ?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 01:43:23.32 ID:YJ2pCR8I.net
>>957
Planer1はそんなに良いのか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 05:31:57.61 ID:sztCMh1+.net
>>957
俺は当時その下のSONY TA-F333ESXII が欲しくてたまらなかったが金がなくて買えなかったw

966 :957:2018/04/23(月) 20:04:36.26 ID:7vq/EZlY.net
>>958
1万円で落札して別途メンテしてもらってます。
アウトプットセレクターがガリってるくらいで絶好調。

>>962
古くても本当にいい音がします、目から鱗が落ちました。

>>964
手頃な価格で尚且つカッコよさに一目惚れして購入しましたが音も中々ですよ
40年前一式30万円近くしたシスコンのプレーヤーより遥かに上
接続してるAMP、SPの影響もあると思うけど。

>>965
そうそう、昔欲しくて買えなかったAMPとDVD、MD合わせて4万5千円w
定価合計50万円くらいだけど。


100円で買った因幡晃の別涙(わかれ)を聴いて嫁が涙ぐんでます・・・・。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 20:08:14.00 ID:YJ2pCR8I.net
まあ死す婚に比べたらなw

期待させやがって

968 :バカ瀬戸公一朗隔離スレ:2018/04/24(火) 00:25:02.84 ID:daik/NMv.net
金額の話しかできないクソ耳がバカ瀬戸公一朗とばれても>>966を書くバカがバカ瀬戸公一朗だし
それよりバカ瀬戸公一朗はロリペドクソ野郎だからな

969 :バカ瀬戸公一朗隔離スレ:2018/04/24(火) 00:25:33.20 ID:daik/NMv.net
574 名前:差別野郎とバレタ上にロリペドクソ野郎もバレタ瀬戸公一朗[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 00:14:42.70 ID:daik/NMv


763 差別用語使わずにいられないバカ瀬戸 投稿日:2018/04/21(土) 11:09:41.14 ID:6IEFswGL
メクラが像はこんな形だ、と言合っているようなスレで端からいていると面白い

764 名前:ビッコ、チンバ、カタワの次はメクラかクソ瀬戸公一朗[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 23:35:52.51 ID:Dbcr8GN2
瀬戸公一朗っていうクソ野郎がまた差別用語だわ

  763 ビッコ、チンバ、カタワの次はメクラかクソ瀬戸、 投稿日:2018/04/21(土) 11:09:41.14 ID:6IEFswGL
  メクラが像はこんな形だ、と言合っているようなスレで端からいていると面白い

765 差別用語使わずにいられないバカ瀬戸 投稿日:2018/04/23(月) 18:41:44.06 ID:Aih6FwnS
群盲象を評す

バカアホニゲタくらい頭悪いと
分からない

766 名前:バカ瀬戸公一朗発見[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 00:12:46.37 ID:daik/NMv
>>765=バカアホニゲタ=瀬戸公一朗

はこの板で知らない者はいない
バカアホニゲタを瀬戸公一朗じゃないと言い張る粘着バカはバカ瀬戸公一朗だけだからな
メクラと書くとバカ瀬戸公一朗とばれるから「盲」だとよ
そうまでしても差別用語を書かずにはいられないのがバカ瀬戸公一朗だわ
AV板とネットパイロティングスレで、ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗追及始まるぞ?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 08:47:10.54 ID:Om39Yy6h.net
ピュア童貞が発狂してるなw
死す婚にチンピク反応したのか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 10:49:17.45 ID:IzQmvxfP.net
俺のオーディオ
アンプ=マランツのPM6005
CDプレーヤー=マランツのCD6005
ターンテーブル=パイオニアのPLX-1000
スピーカー=JBL4306

初級者向きのセットだけど、けっこういい音鳴ってます
批判してくれ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 12:37:17.44 ID:7fVOQfKZ.net
カートリッジは純正?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 12:42:13.75 ID:Svj2WTVH.net
>>971
何が望みだ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 13:33:10.07 ID:IzQmvxfP.net
>>972
カートリッジは、ナガオカのMP-150

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:09:49.63 ID:ZV2Lnb8p.net
>>971
その組み合わせで出口に4306持ってきたかぁ
これは楽しく鳴りそうじゃないか

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:11:13.92 ID:Gzyo6rrd.net
>>971
Marantzはいいコンビだよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 15:41:58.79 ID:iieyE1gX.net
>>971
正統派の音楽好きだな。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 16:50:06.39 ID:IzQmvxfP.net
>>975
>>976
>>977
サンクス
わかる人間にはわかるよね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 17:01:03.27 ID:Iej/H+qD.net
でもJBL4306てクセないか
アキヨドのJBLコーナーで全機種聴いてみたら4306だけ違和感があった

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 18:25:04.54 ID:knr71wUp.net
マランツの600xは海外で好評らしいな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:48:45.20 ID:IzQmvxfP.net
>>979
クセというか、分厚い音という感じですか
トーンコントロール等で自分好みに調整すればいいのでは?

>>980
そうですか
値段もそこそこですから、好評なんですかね
コスパが良いのでしょう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 15:22:28.10 ID:CrmQ9mpx.net
新しい針圧計を見つけた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c651644769

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 15:25:36.58 ID:Z7j5wFdT.net
>>982
速攻違反報告だろw

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 15:26:26.35 ID:O2ix2NDM.net
>>982
斬新すぐる

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 16:00:00.83 ID:+GjHiVIW.net
このネタ、時々出てくるから驚かないよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 17:50:34.88 ID:b+Y6WS7t.net
>>982
ワロタ
まあこういうのは時々見るけど
落札したらどっちが届くんだろ?w

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 18:11:12.39 ID:O2ix2NDM.net
消滋機と間違えてほしかった

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 21:28:34.51 ID:FKu7dz8p.net
>>957
>最近、中古で買ったTA-F555ESXU
1年位前だけど同じアンプ買った
ショップでクリーニング&レストアされていたので完調

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 22:02:08.11 ID:VCCZbUal.net
イチジク

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 22:21:52.73 ID:jmQSTZbU.net
>>988
555ES系って
PHONO EQの性能がいいよね。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 23:03:52.18 ID:ODCZIeO/.net
引っ越して555ESXでCD鳴らしたらボリュームがフルになってて一瞬ドカーンと爆音鳴って
煙出て臨終。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 00:21:19.81 ID:pQXSz58A.net
↑おまわりさんこの人ですロリペド自爆した瀬戸公一朗です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 05:17:13.44 ID:SnraFZs4.net
針先クリーナー液作ろうと思うのでレシピ教えて下さい!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 08:38:12.85 ID:GqtpYGu/.net
消毒用エタノール

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 08:59:36.13 ID:R02Msola.net
針先取れるよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 09:13:48.39 ID:R02Msola.net
次スレだよ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524701614/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 10:02:29.40 ID:8xLKOl6Y.net
接合針なんか使うなよw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 10:34:50.43 ID:f1MsPH6N.net
>>996
ありがとう

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 14:22:43.72 ID:f1MsPH6N.net
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 14:38:10.38 ID:f1MsPH6N.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200