2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:48:40.40 ID:cW9NZQw5.net
スレが被っちゃった・・・
すまん

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:53:34.04 ID:sEItky+U.net
すまん教えてくれ
アキュとか高いチューナーあるけど
SN比と歪率が悪いのはなんで?
昔のケンウッドのシンセチューナーとか

ステレオSN91
歪率0.0005
くらいじゃなかった?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 18:59:46.70 ID:tF36Ntvz.net
>>3

もう答えは貰ってる様だが例えるなら
他社がチャンピオンデータの燃費表示、アキュだけ素人ドライバが最悪な運転した場合の燃費表示してる位の違いがある。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:01:21.31 ID:7Cs3DH+N.net
なるほど測定方法が規格で統一してないってことだね。
ありがと。

6 :リンク+ :2018/06/17(日) 19:12:37.29 ID:rg93ojbR.net
プリセット選局

アナログチューニングのラジオでは、昔のカーラジオのように機械式でポリバリコンを移動させるものでしたが、
昔の電子式チューナーのテレビのチャンネル設定のつまみのように、複数の超小型のポリバリコンが
内蔵されているものも存在していました。

後者の方は、内部構造が複雑で、部品点数が多くなるので、あまり作られませんでした。

機械式のプリセットは誤差があるので、プリセット選局後、選局つまみを軽くずらして誤差を修正するのが儀式でした。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 04:21:48.85 ID:wUhOStxg.net
>>6
ナショナルのrf-055とか088はそうだけど、バリキャップだよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 05:24:17.32 ID:r4Y13kB6.net
>>7
ソニーに確かポリバリコン5つのポータブルラジオ有った筈。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 17:49:18.01 ID:3MXjyX5y.net
アンテナも5本でスピーカーも5組にしたら、ラジオが5台あるのと変わらないことに気がついた。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 22:58:39.62 ID:ouozf3Lq.net
【ラジオ】AMラジオ、廃止へ 総務省が容認 2023年から
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1567165883/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 15:54:19.95 ID:ZSeRx0Lz.net
小型ラジオ収集家って停波に至ったら収集品捨てるのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 16:17:42.35 ID:hwUZq13D.net
DX聴取のチャンス。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 09:23:40.76 ID:Lw0q/dow.net
AMトランスミッターつくって
FM補完の音声をAMに送ってやれば捨てずにすむ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:22:11.59 ID:9xhG4zwy.net
てか日本の人里すべてで聴けなければいけないNHKラジオがAMやめると大惨事だがや
衛星ラジオにすると屋根ごとアンテナ飛んで役に立たないし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 18:47:01.34 ID:exhWfBTV.net
NHKがAM放送をやっていても聴ける受信機を持ってなければ意味がないんだが
短波放送を一度も聴いたことがない人が多いのと同じ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 20:39:45.26 ID:LoWny3rx.net
そこで成層圏プラットフォームからラジオ放送ですよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:37:43.89 ID:Ju+Urwhh.net
>>15
戦時中の1944年にAMラジオの世帯普及率は5割超えてたし現代でも非常持出袋にラジオって定番なのだが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 07:48:17.61 ID:xxCJ89Gn.net
でも終わる

そしてジジイは死ぬ

ってだけの事だ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:14:40.82 ID:54mbTEh/.net
教えてけろ。

オクでKENWOOD D-330Tゲットしたんだけど、アンテナ端子に普通のF型が嵌まらない。
ヤマハ用とも違う。

アマゾンで手に入れたいんだけど、何て名称で検索すれば良いの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:25:16.68 ID:INBbD6Hc.net
PALコネクタ?
Belling-Leeコネクタというらしいが、そんな呼び方をしてるのは聞いたことがない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:59:13.31 ID:54mbTEh/.net
解決すますた。

ネジ式になっていないF型でOKですた…
(テレビ用と同じ)

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 08:59:35.49 ID:8wey3DE5.net
PALとワンタッチのFとの共用と思われます。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:47:23.09 ID:HvWyKStk.net
>>18
んだからNHKがやめない って話だ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:17:21.25 ID:HvWyKStk.net
ついでに言えば国民保護法における指定公共機関に入ってる事業者もね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 12:19:52 ID:hWOFMu+L.net
>>22
PALとFの共用なんてできるのか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 12:53:43.73 ID:cm88h+pX.net
>>25
ネジ込みじゃないから流用できる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 13:04:24.68 ID:hWOFMu+L.net
いやいやPALとFって中心のピンの太さ全然違うだろ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 14:35:10.15 ID:cm88h+pX.net
TRIO/KENWOODのチューナーはPALのレセプタクル使ってたんだよ
あんたが知らないだけ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 14:42:23 ID:+/n7mvjV.net
使い難いコネクタなんて
5cm10cmの変換アダプタ自作するか本体既存を取り去って
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/606641/
に交換しちゃえばいいのさ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 22:57:20 ID:VVmsmAGZ.net
>>25
よく見てごらん、中心部に穴が開いているから、そこにワンタッチのFの心線が入る
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0507/users/6f4fe9a55fcd546126a058345570dfc5b3364b8c/i-img1200x802-156280396944opnv543163.jpg

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:02:29 ID:VVmsmAGZ.net
ついでにいうと、ちゃんと内側方向に突起があるので接触不良は起きない
PAL専用なのはYAMAHAの昔の物、ある時期から上の方式が主流
何故なら海外用と国内用を1つの同じ部品でできるから
単品でも、AMのアンテナ端子付きの物でも同じ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 21:06:09.05 ID:Q+DFJKIu.net
Fプラグガバガバになっちゃうのよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 15:56:37 ID:OCWO2rkz.net
RCAJ-FJ同軸変換アダプタ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2A3L-FLLX
便利

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 16:25:58.52 ID:OCWO2rkz.net
RCAJ-FJ同軸変換アダプタを使うとこうなります
ttp://pct.ruru2.net/ruru1573802698552.jpg

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 17:01:25.04 ID:4MgrdfkQ.net
>>33
それ、2000年代は100円だったような…
F型接栓も50円、いまはみんな2倍の値段かぁ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 20:46:17 ID:D8y011UF.net
>>34
Kenwoodだな
PAL⇒F換装は何度もやったな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 21:58:01 ID:OCWO2rkz.net
>>36
KT-3030からはずした部品です
ttp://pct.ruru2.net/ruru1573822598156.jpg

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 12:28:35 ID:CskRPTo5.net
港北ネットワークからの年賀状

C-FT1000
新回路DAC実装マルチパスキャンセラー実装デジタル復調
C-FT500
マルチパスキャンセラー実装デジタル復調
今春発売、1/6予約受付開始だそうです

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 16:10:38.46 ID:8qvpsOGa.net
NHK FM年始年末特番のトークグダグダを聴いていたら
もうYAMAHAの2万円チューナーでいいやと思った。
クロスオーバーイレブンも今回は選曲が微妙。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:05:30 ID:3wZGU+Zh.net
ontomo mook の真空管FMチューナーも意外といいぞ。
アンプの時と違って、書店でも結構売れ残っている

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:48:21 ID:NarQEDCQ.net
dspラジオを真空管バッファーアンプにつないだだけのものですよね…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 21:53:28 ID:Z7k1N3va.net
>>39
学会に汚染されまくりの放送は聞かないよ、
統一にも。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 18:56:43.88 ID:iBbsRnj+.net
 
FMでもステレオノイズが気になって『FMモノラル命』になってる。

ストップボタンがステレオ/モノラルの切替えだったりして面白い。

民放AMって同じようでFM放送ステレオだったり音が良くなってた。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 19:00:13.81 ID:iBbsRnj+.net
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 19:51:41.83 ID:hNB2IpFp.net
>>38

今日は発表無かったな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:36:31 ID:2DsbDRGJ.net
T-109、T-1000、T-1100のステレオセパレーション特性重ねてみた
FM-MPX復調はデジタル処理が有利なのはそうとして
検波部分をDSPにすると低域も良くなるんだね
DGLは検波の手前で2.5MHzに下げているところのドリフトが結構あったのかな
高域はどうしてもパルスカウント方式だと苦しくなっちゃうけど
個人的には検波まではアナログでもDSPでも大差ないと思った
https://i.imgur.com/l1MS0w2.jpg

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:58:29.61 ID:2DsbDRGJ.net
ということで、FM-MPX処理をDSPで作り込んだ基板を
デジタルMPXアダプターと称して
往年のFMチューナーからデジタル出力を取れるという触れ込みで売ったら
売れるのではなかろうか。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:57:29.79 ID:0OsyKrjL.net
デジタルMPXを構成するならこんなブロック図になるのかな?
https://i.imgur.com/IglxmJZ.jpg
FM変調深度±75kHzくらいはレンジに欲しくてなおかつオーディオ用ADCを使いたいのでサンプリング周期は192kHzとするか
いきなりハードウェアに作り付けるのは自分の力量では無理なのでまずはスクリプト的な処理で原理確認できないか模索中

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:34:24 ID:0OsyKrjL.net
パイロット19kHz抽出のPLLも描いてみた(2枚目)
https://i.imgur.com/VunZ63D.jpg
https://i.imgur.com/Euq85SP.jpg

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 14:33:44 ID:CP/jzBFq.net
TX-2000を買っちった。
チューニングノブが少しカタカタするんだけど仕様かな?

ケーブルテレビ受信なんだけど
ソニーの333ESX?で振り切れてたメーターが80くらい・・・orz

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:59:18 ID:fQ/+xbpg.net
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:02:18 ID:fQ/+xbpg.net
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!.
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロくだろう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 02:57:05 ID:EYM/+qev.net
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 01:04:45 ID:R6InzTSY.net
デジタルMPX復調できるところまでできた
ググるとやってる人はいるみたいだね
記念に復調音声うp
https://dotup.org/uploda/dotup.org2089988.mp3
最新版
https://dotup.org/uploda/dotup.org2089992.rar
https://i.imgur.com/cJlFick.jpg
https://i.imgur.com/pqfACJq.jpg
PLLがぶっ飛んでちゃうときがあるのと純度向上が課題
実効値で割り戻す処理要らないのかも

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 01:48:35 ID:7PJwMNPY.net
>>54
14.8kHzあたりがすっぽりと抜けているのはなんで?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 01:55:48 ID:R6InzTSY.net
LA3401復調結果1:https://dotup.org/uploda/dotup.org2090019.mp3
デジタルMPX復調結果1:https://dotup.org/uploda/dotup.org2090021.mp3

LA3401復調結果2:https://dotup.org/uploda/dotup.org2090020.mp3
デジタルMPX復調結果2:https://dotup.org/uploda/dotup.org2090022.mp3

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 02:08:15 ID:R6InzTSY.net
>>55
その辺で放送側で帯域カットされてるんじゃないかな
そしてそれ以上の周波数のは多分音声ではないと思う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:49:48 ID:V7Dz1eKP.net
nhkならjoak-fm以外は制御信号用にカットしてるんじゃなかったかな
デジタル伝送時代の今でもそうなのかはわからないけど

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 23:51:42 ID:EbQS92hZ.net
最後に高域減衰(デエンファシス)入れ忘れてる?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:37:50 ID:PT606nYx.net
>>59
おっしゃる通りでディエンファシスの1次遅れの係数が整数型にキャストされてて効いてなかった

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 14:55:14 ID:u7tdx1AI.net
予算3万円ぐらいで
中古のチューナー買おうと思ってるんですが
お勧め教えてください

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:23:45 ID:PT606nYx.net
本日のデジタルMPX復調結果
https://dotup.org/uploda/dotup.org2093859.mp4
上段が原曲、下段がNHKFM
検波入力はヤフオク6000円のSA50ESで録音はオンボサウンド
DET-OUT端子目当てだったけど使い物にならなくて中のバッファアンプ(4558)の出力から取っている
調整機材持ってないのでセパレーション調整は適当

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 19:34:24 ID:CF0BAHLo.net
>>61
自分だったらオクでL-03TかKT-2200を落としてメンテかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 11:29:12 ID:AmXb4wOC.net
メンテナンスしたL03Tは3万円台でオクで見掛けるよね
アナログチューニングはめんどくさそうだけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:32:49 ID:ShCHLz1H.net
コロナの影響でトーク番組が減り曲を流す時間が長くなった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:00:17 ID:7FnICCAC.net
バリコンのチューナー欲しくなってきた
KT-2020買って満足してたんだけど
795しか聴かないからプリセットも要らないし
795しか聴かないのにKT-2020要ったか?
つー話もあるけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:12:29 ID:w1hJB8UL.net
>>66

バリコンのチューニングはドリフトするよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:40:44.07 ID:7FnICCAC.net
そーゆー揚げ足取りは結構です

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 12:03:16.92 ID:rcDYWgva.net
嫌なら書くな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:27:08 ID:vRazi+AQ.net
まぁ、バリコン式でもサーボロックが普通に効くけどな
じゃなきゃ、現役時代、エアチェックのタイマー録音なんてできないわ

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200