2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 02:40:19.01 ID:kAW68H7y.net
こんなのプリエンファシスじゃなくて単なる音質調整だろ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:09:29.17 ID:O9Mv9UkW.net
9KHz化で高域が削られやすくなったのを補う意味もあったような。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 18:20:37.01 ID:Dx/AHxou.net
>>384
Orban OPTIMOD AM をエキサイターの前に噛ますだけだった全局
南海放送が人柱の過去
ニッポン放送プロジェクトとかオタリテックとか松田通商とかが地味に儲けてる罠
今やOPTIMODが常時3系統(AM、ワイドFM、radiko)必要だから
松田通商はストックビジネス(保守)でしばらく安泰だな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:27:19.46 ID:4F6v/c5d.net
Orbanの元正規代理店はオタリテックだったんだよな。
なんで手放したんだろう。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 07:13:37.08 ID:Hx7RmOXt.net
オタリテックといえば
オタリ(旧・小谷電機)がオープンテープデッキやめていて一抹の寂しさ
まあ今は続けていても商売にならないけど

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 00:31:46.02 ID:y3xKo4jF.net
オクで落としたtrioのチューナー。
古いものだけど、良いわ。
感度・音質共に新品のチューナーより上。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 05:27:29.40 ID:SuFGzFcj.net
何と比較して言ってんの

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:32:41.29 ID:wXKOUWLB.net
んなもん、カキコできねーじゃん。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:57:41.68 ID:1pAG7t/C.net
当然、現行全てのチューナーと比較したんだろ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 07:44:17.09 ID:JzqGcxrML
え、現行のチューナーって何種類あるの?
アキュフェーズ、ヤマハ、港北 たった3つでは!?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 11:26:33.68 ID:34kos+0t.net
アキュフェーズ以外の現行チューナー(要するに安かろう悪かろう品)との比較なら中古でもきっちり修理調整済であれば性能・音質がまさる可能性は十分あるね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 12:48:24.80 ID:RDRVo5Uw.net
アキュの現行はデジタルにしちゃってるからなあ。
方向性が違うような気がしてなあ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 13:29:50.06 ID:bcW5Rs+E.net
アキュフェーズもDSPで使ってるICが中華ラジオで使ってるのと同じならガッカリ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 14:36:59.13 ID:gC6+syW5.net
んなわけないじゃん
巷のラジオ用DSPが出回る前から独自開発してたんじゃなかったっけ?
T-1000が2005年くらいだし

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 15:27:01.00 ID:pUBiIBSA.net
>>397
今後従来のようなアナログ方式のチューナーは出てこないんじゃないかな
今流通してるのってYAMAHA T-S501/T-S1000/T-S1100くらいだろうけどチューナーパックなのかDSPなのか真偽不明だし
IFTコイルとかアナログ系パーツがもう作れないのだろうね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 15:42:42.89 ID:VIWDt2YR.net
チューナーパックを供給してる所が今ではDSPチューナーパックしかラインナップしてないから推して知るべし。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:02:20.26 ID:9/6ZpZtov
>>400
あのー、
ヤマハって自社で電子部品が作れないでしょ。
他社部品のかき集めだから、今後は期待できないかもね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:48:03.74 ID:DbaJITLh.net
地デジアンテナを屋根裏に移動し、現在屋根の上にはマスプロのFM3だけが立っています。
アンテナが台風で倒れたり、いつかは錆びて使えなくなることを考えたら、FMアンテナも地デジアンテナと同様に屋根裏に持っていけないか?なんて考えているんだけど、どうなんだろうか?
中継局の出力は50Wで自宅までの距離は約25Km、田舎なので障害物は有りません。
FMアンテナを3素士のFM3から5素子のアンテナに変えたら大丈夫とか?止めた方が良いとかアドバイスを下さい。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:21:37.43 ID:PTHz+XXy.net
>>403
先ず室内でどれだけ受信できるかフィーダアンテナでも貼って確認してみ。
それと同等か窓の有無によってはそれ以下だぞ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:25:34.03 ID:onxvgXYo.net
>>403
FMはアンテナが命です。
確かに昨今は台風とか爆弾低気圧とかで
屋根の上のアンテナにとっては過酷な環境ですが
屋根裏に5素子よりも屋根上の3素子のほうが良いと思われます。
どうせならここは思い切って5素子を屋根上に、さらに
ローテーターで回せるようにすると最高のFMライフが
楽しめます。
https://www.m-zone25.com/item/G-450ADC/
ちゃんとステーとかしっかり張ると少々の台風などでは
びくともしません(飛来物がぶつかったらおしまいですが…)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 15:40:09.06 ID:zpWAWi3T.net
>>403
現在どのくらいメーターが振れているかによるが、簡略計算だと何とか大丈夫
ハイトパターンが出るので以下を見てレベルが落ちる高さならダメ
http://tvkoujou.com/wp-content/uploads/2014/06/2.pdf
アンテナの素子数を変えてもあんまりゲインは上がらない、指向性が良くなるだけ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:16:09.94 ID:DbaJITLh.net
>>404-406
アドバイスありがとう。

チューナーはTRIO KT-1000。
屋根の上にマスプロ FM3を立てて共同受信用ブースターで増幅して各部屋に8分配しています。
KT-1000のIF BANDはWIDEでシグナル90%程度振れており、雑音なく綺麗に受信出来ています。

数年前ですがアンテナを屋根の上に立てる前にフィーダーアンテナを試したけど全然ダメでした。
またFM3を直接KT-1000に接続して自宅の2階でFM3を手に持ってどの程度受信出来るのか確認しましたが、ステレオで受信出来ませんでした。
モノラルにすれば受信出来ましたが雑音も入りました。
FM3をアンテナマストに固定した訳じゃなく手に持って確認しただけなので、こんなものなのかと当時は納得しました。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:15:49.04 ID:ltndZxOm.net
>>407
KT-1000のシグナルメータはあてにならないので要注意

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:17:42.70 ID:GhV9roos.net
ブースター入れてのメーター振れも当てにならんな。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:54:24.70 ID:zpWAWi3T.net
かなり適当だけど、距離と電力だけの暗算で、60dBμVが受信レベル、その位
ブースターで20dB、分配・その他で-15dBとすると、65dBμVとなり標準的なレベル
振れやすいメーターとすると、その位のレベルで90%はリーズナブルな振れ方
ブースターが40dBするともう少し受信レベルが低い様な感じ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:45:31.31 ID:3BTRr2Iv.net
体験談だがブースター噛ますとなんか音が濁るんだよなあ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 02:03:59.03 ID:nSnNBNbs.net
だって歪み成分までブーストしちゃうんだもん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 19:21:09.87 ID:sOCynzmY.net
>>411-412
ブースターって帯域全部増幅するわけです
多数の局がそれなりの高いレベルで存在する場合それを全部増幅すると歪みます
それで高調波やら複雑なビート周波数やらの信号が出てきます
それが音の濁りとなって出てくるのではと思います
歪みを増幅するのではなくて、増幅をリニアに出来なくて歪むというわけです

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:10:14.13 ID:gfpFgbI5.net
今更だがまずはアンテナだよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:11:34.47 ID:gfpFgbI5.net
自宅ならタワーも考慮してもいい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:59:59.06 ID:rKEAulvC.net
マンション住まいでベランダから
5素子アンテナ突き出してますわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:58:19.80 ID:bbJ+oh30.net
2Fのベランダから独自で設置するとしたら、アンテナは何が良いですか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:02:31.53 ID:fNN8prfV.net
ベランダからだとトンボアンテナでいいんじゃね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:10:29.96 ID:fiXlspEh.net
落下して血が2階まで噴き上げる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:26:15.81 ID:bbJ+oh30.net
>>418
型番を教えて頂けると助かります

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:13:08.18 ID:28p1HAX7.net
>>417
関東なら
東京タワーとかスカイツリーとか
からどんだけ距離があるところに
住んでいるかによる
23区内ならトンボでいいかも

自分は浦和だから5素子は必要だった
(東京に向けてるから送信所が浦和の
 後ろのNACK5の入りが
 BAYFMとかInterFMより悪い…)

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:26:24.80 ID:bgaVZs+6.net
>>421
ありがとうございます。
見沼区で蓮田市寄りですので、
5素子のアンテナが必要なんですね。
メーカーと型番も知りたいです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:09:21.50 ID:1ZGdlt+r.net
教えてくんせずに自分でググれば
アンテナメーカーは、八木アンテナ、マスプロ電工、日本アンテナ、DXアンテナ がある

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:14:06.36 ID:1ZGdlt+r.net
販売店で調べるほうが早いな
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073000/500000073668/?word=FM
教えっちゃったよ、親切すぎるな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:23:57.16 ID:d1a5AO3i.net
>>422
さいたま市見沼区だと
5素子は必要ですね
地理的にはちょうどスカイツリーと東京タワーが
重なる感じでよいのではないでしょうか。
NACK5も十分入りますね。

自分は安かったんで
DXアンテナ FA5 [FM5素子アンテナ]です。
以前は
MASPRO使ってたけど
一昨年の台風でぶっ壊れました…
八木でもMASPROでも特に関係無いと思います。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:31:59.93 ID:sSNz3U2u.net
2階のベランダにアンテナ設置できても屋内への引き込みが億劫。エアコンダクト穴は向きが違うのでサッシからしか引き込めない。調べてみるとサッシ専用のフラットケーブルみたいなのが販売されているがサッシの開け閉めで傷みそうだし、ケーブル接続の変換のところで減衰しそう。仕方なく左右のスピーカーの上にアンテナの受電素子を乗せてる。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:02:14.54 ID:yA1ANutq.net
>>425
親切にありがとうございます。
じつは地デジの際にVHFのアンテナを撤去したのを悔やんでたのですが、20数年使ってたのでどうせ寿命でしょうね。
2階の自室のみで受信する予定なので屋根に付けるよりベランダで良いのかな?と思っています。
現在トリオKT-7300というチューナーを使っていて、フィーダーアンテナで3/5の受信強度です。
アマチュア無線もやるので、アンテナ仕入れてコツコツやってみます。
ありがとうございました。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:05:50.38 ID:yA1ANutq.net
>>426
前のマンションの時は何にせよ苦労しましたが、一戸建なので壁に穴を空けるのは大丈夫です。
ありがとうございます。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:03:26.25 ID:TN3PE7Dj2
8素子八木アンテナおすすめ
デカいけど、マルチパス減るから歪みが減る。素子が多いほどよし。
トンボは購入、マルチパスで歪み多発。即、撤去。5素子より劣化するよ。
金かかるけど、ネットワークプレイヤーでラジコで聞くのはどうでしょうか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:53:57.81 ID:r8wmQdnh.net
地デジ用の平面アンテナタイプのFM用アンテナはないのかね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:59:46.45 ID:+dlfMbwj.net
>>430

畳くらいの大きさでフィーダーアンテナ並みの指向性になるな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 04:08:53.80 ID:8TfZDaZx.net
俺クラスになると大出力1kWオーディオアンプのスピーカー端子にアンテナをつないで電波ジャックをおこなう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 01:50:19.54 ID:TCG/iqCt.net
ヘンテナでも作るかね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 05:48:13.89 ID:12g1nAZw.net
YAMAHAの2機種が生産完了になってる。
単品アナログFMチューナーは絶滅か

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:36:17.50 ID:qGUHnQZT.net
まだトンボアンテナみたいな小型アンテナあるんだね
日本アンテナ AF-220 \6,100

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:33:20.69 ID:9r5b0NkJ.net
ほとんど売れないだろうなあ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:12:45.45 ID:LHFVZuJi.net
AF-220はベランダの外柱部分にくくりつけて使ってますわ
もっと手軽に、というなら屋内天井吊りでAF-1-SPという手もある

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:22:36.46 ID:LHFVZuJi.net
>>432
ま、10kW程度までなら中共製のFMステレオトランスミッターが糞安い値段で手に入る罠
1kWのPA用アンプならともかく、家庭用オーディオアンプを改造ベースにリニアアンプなんて作るのは金の無駄

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:30:25.17 ID:qGUHnQZT.net
>>436
安かったから発注したよ、3,465円

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:12:33.71 ID:Zip/k1DZ.net
415です、生の声は色々と参考になります

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 03:03:26.71 ID:e7q+l2j/.net
>>434
アキュフェーズ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:49:23.89 ID:GJF9lK2H.net
>>434

http://www.47labs.co.jp/4730.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:33:19.14 ID:yPAbWG/M.net
>>442
これはスペックも出せないおもちゃ、中身はこれ
https://www.stereophile.com/content/listening-141
主要IC 1個、TA8122ANのようなICと出力を少し増幅していると思うんだが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 14:40:36.22 ID:8YFDx2tw.net
>>443
そもそもアナログチューニングを楽しむ物では

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:12:03.52 ID:dVqK0bxS.net
FMチューナーはもう中古品の五球スーパーラジオを買うような懐古趣味になったね。
スペックよりも持つ喜びとかナローなアナログ音質を楽しむ趣味。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 07:45:41.35 ID:FdMongXs.net
まだこれがある。
https://k-ns.jp/fpga.html

新型どうなっちゃったんだろ。
謎の年賀状から1年経つが。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:01:01.57 ID:TO7VZmtR.net
>>446
安定の在庫無し。
購入する人って居るんかね?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:06:10.73 ID:396ImqaF.net
>>447
ほぼ受注生産だから在庫なしは別に悪いことでは無いとおもう。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:31:49.66 ID:3BFhAMso.net
でも在庫なしって書かれてるとじゃあ待っていれば在庫復活するのか?今は注文しないほうがいいのか?って思われないか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:12:29.07 ID:DXlvbXkdI
港北のチューナーほしいのだが、メモリが10だけなのが懸案。
30くらい記憶できないとねー。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:16:14.62 ID:1LI8vcBK.net
注文がたまったら重い腰を上げる感じかねえ
ヤマハが後継出さないならこれ行くしかないな
アキュはお財布がつらい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:00:14.30 ID:FdMongXs.net
さんざん邪魔者扱いされて専用スレに追いやられた林式が、これしか無いとまで言われるようになる日が来るとは。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:10:45.47 ID:FdMongXs.net
ちなみにラックスマン製の真空管バッファFMチューナーもまだ買える。
売れ残ってるのか?好評につき継続生産しているのか?

チューニングを楽しむ楽しさとしては47研のや五球スーパーに通じるものがある。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 05:30:52.28 ID:EBF0Nk2M.net
林式の正体はデジタルMPX復調器で音は史上最高

反面一般向けチューナーとしての汎用性は無く
特に脆弱なRF部に十分な強度の電波を送れない
受信弱者にとっては今でも「絵にかいた餅」のまま

つまり問題の本質はガレージメーカーの生産状況でなく
基板状態で運用できない者が多過ぎる事ですよ(苦笑)

だから一定数以上普及する事が無いが見方を変え
RF部の弱点は基板ごとに単一局専用に調整すれば
実用性は十分確保できるし別個ならタイマー録画も簡単

うちは4局分で基板4枚使うが消費電力が低くて良い
未だ手にできないなんて本当に大損してると思うよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 05:32:46.53 ID:EBF0Nk2M.net
タイマー録画

タイマー録音

訂正

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:00:58.98 ID:b+cdJyWj.net
スレ違い

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:04:21.68 ID:AHo6ZhXk.net
RF部に問題抱えたチューナーなんてダメだろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:19:26.65 ID:B82IVoQ3.net
新品で買おうと思ったことあったけど選択肢なさすぎて
中古の奴を使ってるわ、安物だけどもうどうでもいいか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:45:46.11 ID:wicoV1+I.net
RF部の増幅度が低いことが問題,でも1000円ぐらいで新品が入るtv用のブースターで解決

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:26:22.60 ID:YajXiDFM.net
ブースターは選択も何もせず全部増幅するから、他に強力な局があるとそれがクリップして歪むのであまり増幅できない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:31:55.59 ID:wicoV1+I.net
ブースターでも集合住宅用のブースターには増幅度可変つまみやローカットとかハイカットフィルターがついているから FM 帯だけを増幅することが可能になっている

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:33:46.05 ID:YajXiDFM.net
>>461
それは1000円で買えるんですか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:00:02.49 ID:SwsKR3bg.net
新品だと1000円で買えないどころか今どきホームセンターで売ってるようなものはVHF帯増幅できんだろ。
今新品で手に入るFM帯域を増幅できるものはCATV用と銘打ってるものだけになる。

中古なら1000円でも手に入るかもね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:15:11.49 ID:wicoV1+I.net
大量購入者が余ったとかで新品が運が良かったので買えたヤフオクで
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210214121103_7876584d426e7257.JPG

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:30:08.24 ID:X7FW4LyN.net
ブースターはどこまでいっても邪道だよ
デジタル放送ならそれでかなり有効かもしれないが
FMはまずは強電界に一戸建てが基本
そこで八木式の6素子以上のを建てて聴きたい放送局へ方向を決める
複数局聴きたいときはローテーターで方向をピンポイントで合わせる
ストレートに90dBfくらい入力させたらエントリークラスのチューナーでも見事な音
もっとも貧弱な造りのものだと歪んだりするがこれは機種のせい
この環境でL-02Tを聴いたらその生々しさに陶然とする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:43:09.47 ID:JIGMrCn3.net
そこまでしなくていいよ
マニアじゃないんだからw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:21:19.77 ID:e1B4yEO/.net
>>466
まぁそうですが
一番、投入したコストと労力が報われるのが
FM試聴に於けるアンテナ
しかもそれほど金は掛からんし

集合住宅で
しかも発信所の方向がブラインドなら
もうCATVで諦めるしか無いけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:11:33.39 ID:nQSS5+QG.net
地方だと強電界、マルチパス皆無でも
肝心の放送機から送出される音質がなあ。
東北だと県庁所在地でもNHK-FMでさえ酷い音質の局がゴロゴロしてる。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:23:23.28 ID:0+gDewmy.net
地方は中継か録音、再送信どちらでしょう

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:40:09.85 ID:JesOX3vJ.net
>>465
ブースターが邪道と言っても林式の場合RF部のゲインは頑張ってないんだから足りなければ増幅してやるのが正攻法。


ブースターが嫌ならFM用のプリアンプ。
https://www.ddd-daishin.co.jp/original.htm

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:14:41.03 ID:YajXiDFM.net
ブースターが悪いのは局に全く同調しておらず、目的の局でない電波も増幅してしまうからでしょ。
それを解決しない限り同じ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:35:48.27 ID:Oo3c8Y3F.net
昔、BCLラジオにプリセレクターという機器があったがそれのFM版だね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:38:19.36 ID:Pi3AJucY.net
初めからまともなRF段のチューナー買え

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:43:17.50 ID:YgGEMC3o.net
林さまのご厚意かなんか知らんが
そんなまともな受信性能もないガレージ品に拘ること自体邪道なのよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:57:05.62 ID:SwsKR3bg.net
港北ネットワークスの製品化した奴はそこそこまともなフロントエンドを追加してるから、電波レベルの高い局なら普通に使えるでそ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:53:23.55 ID:EFZ09fXV.net
TechnicsのSH-4070というのを何台か持ってる
76-90MHz間の任意の1局に手動で同調させて約23dB増幅してくれるのでチューナーのRF段が1段増加したことになる
FM帯域全体を35-40dB増幅するブースターより使い勝手は悪くても手放せない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:26:31.00 ID:S5gZtlpz.net
港北、新型林式をベースにしたRF部強化版を製品化する気はないのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:39:24.37 ID:Ib3J91aB.net
ヤマハのレシーバーでも買えばいいか
単体チューナーと中身ほぼ同じだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 05:30:36.38 ID:XPCFsTlR.net
わいも単体チューナーとか新品で買うなら
レシーバー買えばアンプ付いてくるやんって思ったのさ、でもでかすぎて買うの躊躇してんだ
ソニーのなんてめちゃ安い

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 05:35:26.14 ID:XPCFsTlR.net
というか単体チューナーの新品とかヨドバシ見たらもうない
アマゾンでヤマハはまだ売ってるけどそのうちなくなるんだろう
ティアックのCDプレイヤー付きのはまだなくならないか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:46:18.56 ID:GQWQaD2T.net
>>477

新型は自動アッテネーターを内蔵してオーバーレンジを無くし、ADCの深ビット化でレベルの低い局を拾う。
林氏の弁ではレベルの高い局と低い局が混在しても市販チューナーと同レベルのRF受信性能になってる、らしい。

なので強化する必要は無い。
製品化されればだが。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 08:09:45.44 ID:3wenr9LY.net
>>479
DENONのPMA-150Hだったらちっこいよ、FMの音はまあ許せる範囲
毎朝、古いオーディオタイマーと組み合わせて目覚ましラジオにしているよ
タイマーが付いていれば最強だね、他の機能を使ってなくてちともったいないけど
他社にも同じような大きさのレシーバーがあるんじゃなかろうか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:19:11.96 ID:EqPGqyg/v
あのー、
DENONのPMA-150Hを買うなら、中古でアキュフェーズが買えるし、
港北なら新品が!
なんか、話が変だゼイ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:09:12.97 ID:v6TOXMTv.net
>>481
メールオーダー以外の方法で受付することを、いい加減覚えてもらいたいな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:11:41.02 ID:rXs6o5vs.net
何で?
自分が頼んだ時はメールのやりとりも
含めて楽しかったよ。
何が嫌なの?コミ障?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:31:50.05 ID:lt79Kol/.net
MUSIC BIRDのチューナーにもFMチューナー載ってるのを思い出した
これでもいいか

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200