2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:31:59.93 ID:sSNz3U2u.net
2階のベランダにアンテナ設置できても屋内への引き込みが億劫。エアコンダクト穴は向きが違うのでサッシからしか引き込めない。調べてみるとサッシ専用のフラットケーブルみたいなのが販売されているがサッシの開け閉めで傷みそうだし、ケーブル接続の変換のところで減衰しそう。仕方なく左右のスピーカーの上にアンテナの受電素子を乗せてる。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:02:14.54 ID:yA1ANutq.net
>>425
親切にありがとうございます。
じつは地デジの際にVHFのアンテナを撤去したのを悔やんでたのですが、20数年使ってたのでどうせ寿命でしょうね。
2階の自室のみで受信する予定なので屋根に付けるよりベランダで良いのかな?と思っています。
現在トリオKT-7300というチューナーを使っていて、フィーダーアンテナで3/5の受信強度です。
アマチュア無線もやるので、アンテナ仕入れてコツコツやってみます。
ありがとうございました。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:05:50.38 ID:yA1ANutq.net
>>426
前のマンションの時は何にせよ苦労しましたが、一戸建なので壁に穴を空けるのは大丈夫です。
ありがとうございます。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:03:26.25 ID:TN3PE7Dj2
8素子八木アンテナおすすめ
デカいけど、マルチパス減るから歪みが減る。素子が多いほどよし。
トンボは購入、マルチパスで歪み多発。即、撤去。5素子より劣化するよ。
金かかるけど、ネットワークプレイヤーでラジコで聞くのはどうでしょうか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:53:57.81 ID:r8wmQdnh.net
地デジ用の平面アンテナタイプのFM用アンテナはないのかね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:59:46.45 ID:+dlfMbwj.net
>>430

畳くらいの大きさでフィーダーアンテナ並みの指向性になるな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 04:08:53.80 ID:8TfZDaZx.net
俺クラスになると大出力1kWオーディオアンプのスピーカー端子にアンテナをつないで電波ジャックをおこなう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 01:50:19.54 ID:TCG/iqCt.net
ヘンテナでも作るかね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 05:48:13.89 ID:12g1nAZw.net
YAMAHAの2機種が生産完了になってる。
単品アナログFMチューナーは絶滅か

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:36:17.50 ID:qGUHnQZT.net
まだトンボアンテナみたいな小型アンテナあるんだね
日本アンテナ AF-220 \6,100

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:33:20.69 ID:9r5b0NkJ.net
ほとんど売れないだろうなあ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:12:45.45 ID:LHFVZuJi.net
AF-220はベランダの外柱部分にくくりつけて使ってますわ
もっと手軽に、というなら屋内天井吊りでAF-1-SPという手もある

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:22:36.46 ID:LHFVZuJi.net
>>432
ま、10kW程度までなら中共製のFMステレオトランスミッターが糞安い値段で手に入る罠
1kWのPA用アンプならともかく、家庭用オーディオアンプを改造ベースにリニアアンプなんて作るのは金の無駄

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:30:25.17 ID:qGUHnQZT.net
>>436
安かったから発注したよ、3,465円

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:12:33.71 ID:Zip/k1DZ.net
415です、生の声は色々と参考になります

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 03:03:26.71 ID:e7q+l2j/.net
>>434
アキュフェーズ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:49:23.89 ID:GJF9lK2H.net
>>434

http://www.47labs.co.jp/4730.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:33:19.14 ID:yPAbWG/M.net
>>442
これはスペックも出せないおもちゃ、中身はこれ
https://www.stereophile.com/content/listening-141
主要IC 1個、TA8122ANのようなICと出力を少し増幅していると思うんだが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 14:40:36.22 ID:8YFDx2tw.net
>>443
そもそもアナログチューニングを楽しむ物では

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:12:03.52 ID:dVqK0bxS.net
FMチューナーはもう中古品の五球スーパーラジオを買うような懐古趣味になったね。
スペックよりも持つ喜びとかナローなアナログ音質を楽しむ趣味。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 07:45:41.35 ID:FdMongXs.net
まだこれがある。
https://k-ns.jp/fpga.html

新型どうなっちゃったんだろ。
謎の年賀状から1年経つが。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:01:01.57 ID:TO7VZmtR.net
>>446
安定の在庫無し。
購入する人って居るんかね?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:06:10.73 ID:396ImqaF.net
>>447
ほぼ受注生産だから在庫なしは別に悪いことでは無いとおもう。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 13:31:49.66 ID:3BFhAMso.net
でも在庫なしって書かれてるとじゃあ待っていれば在庫復活するのか?今は注文しないほうがいいのか?って思われないか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 18:12:29.07 ID:DXlvbXkdI
港北のチューナーほしいのだが、メモリが10だけなのが懸案。
30くらい記憶できないとねー。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:16:14.62 ID:1LI8vcBK.net
注文がたまったら重い腰を上げる感じかねえ
ヤマハが後継出さないならこれ行くしかないな
アキュはお財布がつらい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:00:14.30 ID:FdMongXs.net
さんざん邪魔者扱いされて専用スレに追いやられた林式が、これしか無いとまで言われるようになる日が来るとは。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:10:45.47 ID:FdMongXs.net
ちなみにラックスマン製の真空管バッファFMチューナーもまだ買える。
売れ残ってるのか?好評につき継続生産しているのか?

チューニングを楽しむ楽しさとしては47研のや五球スーパーに通じるものがある。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 05:30:52.28 ID:EBF0Nk2M.net
林式の正体はデジタルMPX復調器で音は史上最高

反面一般向けチューナーとしての汎用性は無く
特に脆弱なRF部に十分な強度の電波を送れない
受信弱者にとっては今でも「絵にかいた餅」のまま

つまり問題の本質はガレージメーカーの生産状況でなく
基板状態で運用できない者が多過ぎる事ですよ(苦笑)

だから一定数以上普及する事が無いが見方を変え
RF部の弱点は基板ごとに単一局専用に調整すれば
実用性は十分確保できるし別個ならタイマー録画も簡単

うちは4局分で基板4枚使うが消費電力が低くて良い
未だ手にできないなんて本当に大損してると思うよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 05:32:46.53 ID:EBF0Nk2M.net
タイマー録画

タイマー録音

訂正

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:00:58.98 ID:b+cdJyWj.net
スレ違い

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 16:04:21.68 ID:AHo6ZhXk.net
RF部に問題抱えたチューナーなんてダメだろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:19:26.65 ID:B82IVoQ3.net
新品で買おうと思ったことあったけど選択肢なさすぎて
中古の奴を使ってるわ、安物だけどもうどうでもいいか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:45:46.11 ID:wicoV1+I.net
RF部の増幅度が低いことが問題,でも1000円ぐらいで新品が入るtv用のブースターで解決

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:26:22.60 ID:YajXiDFM.net
ブースターは選択も何もせず全部増幅するから、他に強力な局があるとそれがクリップして歪むのであまり増幅できない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:31:55.59 ID:wicoV1+I.net
ブースターでも集合住宅用のブースターには増幅度可変つまみやローカットとかハイカットフィルターがついているから FM 帯だけを増幅することが可能になっている

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 11:33:46.05 ID:YajXiDFM.net
>>461
それは1000円で買えるんですか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:00:02.49 ID:SwsKR3bg.net
新品だと1000円で買えないどころか今どきホームセンターで売ってるようなものはVHF帯増幅できんだろ。
今新品で手に入るFM帯域を増幅できるものはCATV用と銘打ってるものだけになる。

中古なら1000円でも手に入るかもね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:15:11.49 ID:wicoV1+I.net
大量購入者が余ったとかで新品が運が良かったので買えたヤフオクで
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210214121103_7876584d426e7257.JPG

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:30:08.24 ID:X7FW4LyN.net
ブースターはどこまでいっても邪道だよ
デジタル放送ならそれでかなり有効かもしれないが
FMはまずは強電界に一戸建てが基本
そこで八木式の6素子以上のを建てて聴きたい放送局へ方向を決める
複数局聴きたいときはローテーターで方向をピンポイントで合わせる
ストレートに90dBfくらい入力させたらエントリークラスのチューナーでも見事な音
もっとも貧弱な造りのものだと歪んだりするがこれは機種のせい
この環境でL-02Tを聴いたらその生々しさに陶然とする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 12:43:09.47 ID:JIGMrCn3.net
そこまでしなくていいよ
マニアじゃないんだからw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:21:19.77 ID:e1B4yEO/.net
>>466
まぁそうですが
一番、投入したコストと労力が報われるのが
FM試聴に於けるアンテナ
しかもそれほど金は掛からんし

集合住宅で
しかも発信所の方向がブラインドなら
もうCATVで諦めるしか無いけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:11:33.39 ID:nQSS5+QG.net
地方だと強電界、マルチパス皆無でも
肝心の放送機から送出される音質がなあ。
東北だと県庁所在地でもNHK-FMでさえ酷い音質の局がゴロゴロしてる。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:23:23.28 ID:0+gDewmy.net
地方は中継か録音、再送信どちらでしょう

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 14:40:09.85 ID:JesOX3vJ.net
>>465
ブースターが邪道と言っても林式の場合RF部のゲインは頑張ってないんだから足りなければ増幅してやるのが正攻法。


ブースターが嫌ならFM用のプリアンプ。
https://www.ddd-daishin.co.jp/original.htm

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:14:41.03 ID:YajXiDFM.net
ブースターが悪いのは局に全く同調しておらず、目的の局でない電波も増幅してしまうからでしょ。
それを解決しない限り同じ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:35:48.27 ID:Oo3c8Y3F.net
昔、BCLラジオにプリセレクターという機器があったがそれのFM版だね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 15:38:19.36 ID:Pi3AJucY.net
初めからまともなRF段のチューナー買え

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:43:17.50 ID:YgGEMC3o.net
林さまのご厚意かなんか知らんが
そんなまともな受信性能もないガレージ品に拘ること自体邪道なのよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 16:57:05.62 ID:SwsKR3bg.net
港北ネットワークスの製品化した奴はそこそこまともなフロントエンドを追加してるから、電波レベルの高い局なら普通に使えるでそ。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 21:53:23.55 ID:EFZ09fXV.net
TechnicsのSH-4070というのを何台か持ってる
76-90MHz間の任意の1局に手動で同調させて約23dB増幅してくれるのでチューナーのRF段が1段増加したことになる
FM帯域全体を35-40dB増幅するブースターより使い勝手は悪くても手放せない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:26:31.00 ID:S5gZtlpz.net
港北、新型林式をベースにしたRF部強化版を製品化する気はないのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:39:24.37 ID:Ib3J91aB.net
ヤマハのレシーバーでも買えばいいか
単体チューナーと中身ほぼ同じだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 05:30:36.38 ID:XPCFsTlR.net
わいも単体チューナーとか新品で買うなら
レシーバー買えばアンプ付いてくるやんって思ったのさ、でもでかすぎて買うの躊躇してんだ
ソニーのなんてめちゃ安い

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 05:35:26.14 ID:XPCFsTlR.net
というか単体チューナーの新品とかヨドバシ見たらもうない
アマゾンでヤマハはまだ売ってるけどそのうちなくなるんだろう
ティアックのCDプレイヤー付きのはまだなくならないか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:46:18.56 ID:GQWQaD2T.net
>>477

新型は自動アッテネーターを内蔵してオーバーレンジを無くし、ADCの深ビット化でレベルの低い局を拾う。
林氏の弁ではレベルの高い局と低い局が混在しても市販チューナーと同レベルのRF受信性能になってる、らしい。

なので強化する必要は無い。
製品化されればだが。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 08:09:45.44 ID:3wenr9LY.net
>>479
DENONのPMA-150Hだったらちっこいよ、FMの音はまあ許せる範囲
毎朝、古いオーディオタイマーと組み合わせて目覚ましラジオにしているよ
タイマーが付いていれば最強だね、他の機能を使ってなくてちともったいないけど
他社にも同じような大きさのレシーバーがあるんじゃなかろうか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:19:11.96 ID:EqPGqyg/v
あのー、
DENONのPMA-150Hを買うなら、中古でアキュフェーズが買えるし、
港北なら新品が!
なんか、話が変だゼイ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 22:09:12.97 ID:v6TOXMTv.net
>>481
メールオーダー以外の方法で受付することを、いい加減覚えてもらいたいな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:11:41.02 ID:rXs6o5vs.net
何で?
自分が頼んだ時はメールのやりとりも
含めて楽しかったよ。
何が嫌なの?コミ障?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:31:50.05 ID:lt79Kol/.net
MUSIC BIRDのチューナーにもFMチューナー載ってるのを思い出した
これでもいいか

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:03:00.52 ID:KjwFnH+B.net
>>484

「メールを介する限定頒布」は経費が生じる商行為じゃなく
同好の士への好意で貴重なお時間を頂戴して成り立っている

それに対しどの立場の者かは知らんけどクソ生意気言える
不遜な人間性には最近目立つ「好ましくない鉄道マニア」に
通じる徹底した自分本位なマインドの臭いが漂ってしまう

まとまな人間教育を施されなかった者の生き様は哀れの一言だ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:51:51.22 ID:52OhHbsp.net
安易な発注後のキャンセルを避けるためにメールという手間のかかる手段を取って本当に買う気があるかを確認しているんだと思う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:48:09.02 ID:FwSPhv7x.net
>>487
日本語でおk

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:56:47.06 ID:jUvpHK1F.net
要するにマージンを取らなくても不特定多数に配布すると、当局に商売と認定されて面倒な事になる。
それを逃れるためにメールやり取りするお友達に実費で配ってると言う事にしたいんじゃないかな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:49:09.29 ID:r/5kZozM.net
本業は別にあってちゃんとしたお偉い
仕事やってる人だそ…
そんな事やる訳ないだろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 05:57:54.43 ID:1fv6wmnm.net
ラジオはトリオとパイオニアで決まりっすよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:55:20.24 ID:Z6MdHmQJ.net
家でFMを聞こうと適当なラジカセを探したらステレオ再生の出来るやつが殆どない無いじゃん
仕方がないから中古でケンウッドのハイコンポ用のやつを買ってアンプ内蔵スピーカーを繋いで聞き始めたよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:50:31.00 ID:5eQE9HFy.net
>>487
「まとまな」

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:04:28.42 ID:8gGNtKrm.net
左翼番組サンデーモーニング
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579395305/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:16:02.33 ID:SZODIK59w
ヤマハT-S501の実売価格がジリジリ上がっているね。
ほかにマトモな新品チューナーはないの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:05:34.63 ID:MoEwduJA.net
KT-1100D修理してるんだけど、調整トリマを回してもセパレーションが取れなくて困ってる。
FM-SSGからLonly,Ronly信号を入れてもほぼ減衰なしに漏れててどっかの回路が故障してるみたい。
とりあえずMPX周りが怪しいとにらんでMC1495LとLA3350交換してみたけどダメ。
だれか原因わかる方いますか?汗

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:17:02.51 ID:DM21366v.net
>>497
基本を知らないのにいじるからそういう事になる、IC交換すれば直るってもんでもないよ
まず、ステレオランプついているの? 3350のPLL VCOの調整(16番ピン)はしたの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:33:43.78 ID:MoEwduJA.net
>>498

ステレオランプはついてるし、
同調点、フロントエンド、PLLの調整は済んでる。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:44:10.31 ID:DM21366v.net
>>497
残るはセパレーションVRの接触不良、古い機種だとありうる
それでもわからなければ、3350に直接コンポジット信号を入れて動作を見るんだね
それかLRがどこかでショートしていて永遠にモノラルwww

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:21:45.25 ID:IliaemjU.net
>>492
つーかラジオはradikoで決まり!
高音質でノイズレス!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:44:54.89 ID:9+ndtGFK.net
ラジコはノイズはないけどそもそも圧縮されてるから音が悪い
ニュースとかトークならいいけど、これで音楽聴く気はしない
安いチューナーとどちらが良いかは微妙だが、高級機だったらラジコよりも音は良い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:32:27.66 ID:TrqywBtm.net
ホントそう思う
FMは帯域は狭いけど音質はCDをも上回る

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:58:22.84 ID:cDJKd3j2.net
>>503
昔のFMはNHKなど夏にコンサート会場からの生中継を良くしていたな。
出先だからタムコの音声中継車を使いミキシング卓もニーブなどレコーディングとほぼ同じ様な機材が使用されていた。
他にもスタジオからの生音ライブ。
NHKホールからの生中継。
どれも素晴らしい音質だった。
民放もFM東京が生中継、録音など素晴らしい音質の放送をしていたよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 05:22:23.87 ID:fKn3e/YT.net
Kenwoodのk270でラジオ聴いてるけどワイドfmには対応していない
ONKYOのハイコンポは108Mhzまで対応してたのは先見の明があったな
会社は終わったが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:06:36.29 ID:HbPu0yxR.net
>>505

先見の明というかワールドワイド対応だわな。
実態はアナログTVテレビ音声対応だが。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 06:39:31.46 ID:ADwDPsjt.net
>>505
ジャンクコーナーで昔のONKYOのミニコンポ用のチューナーを500円で買ってきた
ワイドFMで昼間、文化放送とかTBSラジオ聴くのに使ってるわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 07:53:31.07 ID:p6WQ/JMP.net
>>497,>>499
直ったかい?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:48:23.53 ID:8sQzEatm.net
sony 333esで音が左右にあまり広がらない症状で、
電波が弱い時に出力部分でLRをミックスするFETが、ほぼショート状態を経験したことがあった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:25:52.29 ID:/lP0c3jE.net
>>497
修理は回路を見ながら症状から順に潰して行くしかない、波及故障、ハンダ不良、部品不良etc
俺も自分で修理するからから良くわかるよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:31:46.11 ID:WK8v1/Yj.net
ラジコがリニアPCMで配信してくれればチューナー捨てられるのに面倒くさいな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:07:18.70 ID:SRlyu6Wz.net
fMチューナーは低消費電力24時間エイジングマシーンとして生き残る

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:50:45.53 ID:g3MyyKpi.net
高音質デジタルラジオ放送/ネット放送のi-dioってのがあってだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/I-dio
おまいらが誰も聴いてくれないから終了してしまった
終わる半年ぐらい前に存在に気付いて聴いてたんだが残念遅かった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 07:26:15.59 ID:p9PcFQJc.net
>>513

このスレの人が聴きたいのはMusicBirdやネットラジオの類じゃなくてFM放送のサイマルなんだよなぁ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:01:50.00 ID:vNpfOmHL.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d525007069

昔のケンウッド

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:46:42.34 ID:vrMiK5Z7.net
デジタルで変調してる現行放送は
デジタルで復調しないとロスが大きい

つまりアキュか林式以外は意図的に
劣化させて聴取していると言える

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:40:15.46 ID:Xg4m+xMT.net
アキュのチューナー一度でもいいから聴いてみたいが
聴かないまま死ぬ事になりそうだな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:39:45.25 ID:X1h/hfF8.net
アンテナのターミナルとピンジャックを紙やすりで磨いて
大きいコンデンサだけ変えたらKT−7700の変調ノイズ
が無くなった、室内用のT型アンテナなのに良い音に激変した

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:37:19.92 ID:QJhKJsgt.net
紙やすりはさすがに何回も出来ないでしょう
次回からはメラミンスポンジ(「激落ちくん」とか)の乾式使用をお勧めします

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:25:59.92 ID:O5yWeb9w.net
>>517
試聴機借りればいいだけだと思うけど?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:57:52.50 ID:uvk82EhX.net
コロナで自宅にいる時はFMを聴いている。ミニコンポだがアンテナがしっかりしてればよく聞こえる。流石ケンウッド

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:12:37.14 ID:PgaDj/fx.net
>>521
KENWOODのミニコンポ、コスパが高くて価格以上の音がするので驚いた。
無駄な機能をそぎ落としているのが良いのかも。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:13:24.32 ID:OSPoo6hn.net
ケンウッドはずっと前にHDコンポやROXYなどの名機があった。単品に比べても遜色のない性能だったよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:17:08.30 ID:aQQh+ZOh.net
サイマル放送って言うかストリーミングなんかもだけど
MP3みたくカットするのではなく送る時にMQAみたく折りたたんで
受ける側で展開して再生って技術的には無理なんかな?
これ可能なら屋根に5素子立てるとか不要になるんだが。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 13:37:34.05 ID:se8+RKRU.net
>>524
余裕で可能だぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1276305.html


技術的にはな。

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200