2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:51:51.22 ID:52OhHbsp.net
安易な発注後のキャンセルを避けるためにメールという手間のかかる手段を取って本当に買う気があるかを確認しているんだと思う

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:48:09.02 ID:FwSPhv7x.net
>>487
日本語でおk

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 16:56:47.06 ID:jUvpHK1F.net
要するにマージンを取らなくても不特定多数に配布すると、当局に商売と認定されて面倒な事になる。
それを逃れるためにメールやり取りするお友達に実費で配ってると言う事にしたいんじゃないかな。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:49:09.29 ID:r/5kZozM.net
本業は別にあってちゃんとしたお偉い
仕事やってる人だそ…
そんな事やる訳ないだろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 05:57:54.43 ID:1fv6wmnm.net
ラジオはトリオとパイオニアで決まりっすよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 08:55:20.24 ID:Z6MdHmQJ.net
家でFMを聞こうと適当なラジカセを探したらステレオ再生の出来るやつが殆どない無いじゃん
仕方がないから中古でケンウッドのハイコンポ用のやつを買ってアンプ内蔵スピーカーを繋いで聞き始めたよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 09:50:31.00 ID:5eQE9HFy.net
>>487
「まとまな」

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:04:28.42 ID:8gGNtKrm.net
左翼番組サンデーモーニング
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579395305/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:16:02.33 ID:SZODIK59w
ヤマハT-S501の実売価格がジリジリ上がっているね。
ほかにマトモな新品チューナーはないの?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:05:34.63 ID:MoEwduJA.net
KT-1100D修理してるんだけど、調整トリマを回してもセパレーションが取れなくて困ってる。
FM-SSGからLonly,Ronly信号を入れてもほぼ減衰なしに漏れててどっかの回路が故障してるみたい。
とりあえずMPX周りが怪しいとにらんでMC1495LとLA3350交換してみたけどダメ。
だれか原因わかる方いますか?汗

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:17:02.51 ID:DM21366v.net
>>497
基本を知らないのにいじるからそういう事になる、IC交換すれば直るってもんでもないよ
まず、ステレオランプついているの? 3350のPLL VCOの調整(16番ピン)はしたの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:33:43.78 ID:MoEwduJA.net
>>498

ステレオランプはついてるし、
同調点、フロントエンド、PLLの調整は済んでる。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 18:44:10.31 ID:DM21366v.net
>>497
残るはセパレーションVRの接触不良、古い機種だとありうる
それでもわからなければ、3350に直接コンポジット信号を入れて動作を見るんだね
それかLRがどこかでショートしていて永遠にモノラルwww

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:21:45.25 ID:IliaemjU.net
>>492
つーかラジオはradikoで決まり!
高音質でノイズレス!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:44:54.89 ID:9+ndtGFK.net
ラジコはノイズはないけどそもそも圧縮されてるから音が悪い
ニュースとかトークならいいけど、これで音楽聴く気はしない
安いチューナーとどちらが良いかは微妙だが、高級機だったらラジコよりも音は良い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:32:27.66 ID:TrqywBtm.net
ホントそう思う
FMは帯域は狭いけど音質はCDをも上回る

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:58:22.84 ID:cDJKd3j2.net
>>503
昔のFMはNHKなど夏にコンサート会場からの生中継を良くしていたな。
出先だからタムコの音声中継車を使いミキシング卓もニーブなどレコーディングとほぼ同じ様な機材が使用されていた。
他にもスタジオからの生音ライブ。
NHKホールからの生中継。
どれも素晴らしい音質だった。
民放もFM東京が生中継、録音など素晴らしい音質の放送をしていたよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 05:22:23.87 ID:fKn3e/YT.net
Kenwoodのk270でラジオ聴いてるけどワイドfmには対応していない
ONKYOのハイコンポは108Mhzまで対応してたのは先見の明があったな
会社は終わったが

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:06:36.29 ID:HbPu0yxR.net
>>505

先見の明というかワールドワイド対応だわな。
実態はアナログTVテレビ音声対応だが。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 06:39:31.46 ID:ADwDPsjt.net
>>505
ジャンクコーナーで昔のONKYOのミニコンポ用のチューナーを500円で買ってきた
ワイドFMで昼間、文化放送とかTBSラジオ聴くのに使ってるわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 07:53:31.07 ID:p6WQ/JMP.net
>>497,>>499
直ったかい?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:48:23.53 ID:8sQzEatm.net
sony 333esで音が左右にあまり広がらない症状で、
電波が弱い時に出力部分でLRをミックスするFETが、ほぼショート状態を経験したことがあった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:25:52.29 ID:/lP0c3jE.net
>>497
修理は回路を見ながら症状から順に潰して行くしかない、波及故障、ハンダ不良、部品不良etc
俺も自分で修理するからから良くわかるよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:31:46.11 ID:WK8v1/Yj.net
ラジコがリニアPCMで配信してくれればチューナー捨てられるのに面倒くさいな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:07:18.70 ID:SRlyu6Wz.net
fMチューナーは低消費電力24時間エイジングマシーンとして生き残る

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:50:45.53 ID:g3MyyKpi.net
高音質デジタルラジオ放送/ネット放送のi-dioってのがあってだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/I-dio
おまいらが誰も聴いてくれないから終了してしまった
終わる半年ぐらい前に存在に気付いて聴いてたんだが残念遅かった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 07:26:15.59 ID:p9PcFQJc.net
>>513

このスレの人が聴きたいのはMusicBirdやネットラジオの類じゃなくてFM放送のサイマルなんだよなぁ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:01:50.00 ID:vNpfOmHL.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d525007069

昔のケンウッド

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:46:42.34 ID:vrMiK5Z7.net
デジタルで変調してる現行放送は
デジタルで復調しないとロスが大きい

つまりアキュか林式以外は意図的に
劣化させて聴取していると言える

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:40:15.46 ID:Xg4m+xMT.net
アキュのチューナー一度でもいいから聴いてみたいが
聴かないまま死ぬ事になりそうだな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:39:45.25 ID:X1h/hfF8.net
アンテナのターミナルとピンジャックを紙やすりで磨いて
大きいコンデンサだけ変えたらKT−7700の変調ノイズ
が無くなった、室内用のT型アンテナなのに良い音に激変した

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:37:19.92 ID:QJhKJsgt.net
紙やすりはさすがに何回も出来ないでしょう
次回からはメラミンスポンジ(「激落ちくん」とか)の乾式使用をお勧めします

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:25:59.92 ID:O5yWeb9w.net
>>517
試聴機借りればいいだけだと思うけど?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:57:52.50 ID:uvk82EhX.net
コロナで自宅にいる時はFMを聴いている。ミニコンポだがアンテナがしっかりしてればよく聞こえる。流石ケンウッド

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:12:37.14 ID:PgaDj/fx.net
>>521
KENWOODのミニコンポ、コスパが高くて価格以上の音がするので驚いた。
無駄な機能をそぎ落としているのが良いのかも。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:13:24.32 ID:OSPoo6hn.net
ケンウッドはずっと前にHDコンポやROXYなどの名機があった。単品に比べても遜色のない性能だったよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:17:08.30 ID:aQQh+ZOh.net
サイマル放送って言うかストリーミングなんかもだけど
MP3みたくカットするのではなく送る時にMQAみたく折りたたんで
受ける側で展開して再生って技術的には無理なんかな?
これ可能なら屋根に5素子立てるとか不要になるんだが。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 13:37:34.05 ID:se8+RKRU.net
>>524
余裕で可能だぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1276305.html


技術的にはな。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:18:48.77 ID:squsABHQ.net
MQAってロッシーやろ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:14:21.76 ID:+phmv4xb.net
教えて頂き、ありがとうございます。
513の方へ「激落ちくん」何処で買えるですか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:20:36.36 ID:04vfb7N3.net
そこいらのスーパーとかドラッグストアとかアマゾンとかヨドバシとかで買える

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 20:11:10.42 ID:iyU92f19.net
AMでステレオ放送やプリエンファシスなんてやってたけどやはりFMには敵わない。AM放送は各局もお荷物になってるようだし消えゆく運命にあるのか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 20:30:01.40 .net
AMの送信所は先ず地面に金かかるからな
1000W程度の局だと鉄塔ステー下にも戸建の民家が密集していたりするけど
(例:NHK上後藤ラジオ放送所(鳥取県米子市))

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:00:57.26 ID:7HA6tILk.net
昔住んでたわw>米子市上後藤
その鉄塔は子どもの頃の思い出

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:36:35.14 ID:TQ53xXvp.net
それだけ電波が強いと、金属版がラジオの役目をして
トタン板や金属バケツから送信している音声が聞こえるらしい

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:47:27.87 ID:UXWHAMmR.net
>>532
そういや、だいぶ前に
送信所の近くを通る土佐電鉄の電車でラジオが聞こえるって
新聞の記事になってたわ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:46:16.51 ID:GZnSsDbt.net
>>530
地方局だけど和歌山の橋本にある和歌山放送だったかな。
病院の敷地内というか庭にAMラジオの送信アンテナが立っているぞ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:48:39.47 ID:GZnSsDbt.net
>>533
関西で言えば高石の朝日、毎日のAMアンテナの下を車で走ると他局はほとんど聞こえないからね。
まあ昔のバリコン方式のラジオなんだけど。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:53:05.45 ID:GZnSsDbt.net
>>530
米子なら彦名町の山陰放送の送信アンテナも民家の横だな。
送信所の横が彦名団地になっている。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 06:36:38.15 .net
何か米子ネタで盛り上がれるか?
米子市章(1900年制定)を丸パクリしているマランツ

>>536
BSS彦名はNHK上後藤と違って鉄塔のステー下エリアは太陽光発電パネルしかない
彦名団地も鉄塔からは程良く離れている
昔はゴルフスクェア(練習場)とかあったけど(フェンスが指向性出す空中線の一部に使っていた?)
中海側で釣りしてる人は入れ歯でBSS聴こえそうw
ボラ釣れるのでカラスミ作る人とかいないのか

彦名は少し掘ると塩水が出るのでラジアルアースはよく効いてそうで南西側は水面(中海)なので電波の飛びは良さそうだが
出雲くらいまで行くと夜間はMBC(鹿児島でも浜松町でもない方、HLKV)に潰されている傾向
さらに鍵掛峠の県境付近や赤名の県境付近では既に電波が弱くカスカスの聴こえ具合でなんだかなといったところ

なお上後藤では混変調(NHK第一を聴いているとBSSも小さく聴こえる、BSSを聴いて(以下略))がある

そういえば、BSSの鉄塔はいつの頃からか頭頂環が消えた(多分昭和のうち)

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 07:08:26.85 .net
>>532
川口の100kW局の場合だが、
空中線まで行く給電線に直管蛍光灯をビニールテープで貼っただけで点灯していて照明として用を為してた

出来れば見学に行くのは花見の時期がよかったwがそんなわけにはいかなかったという

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:21:56.97 ID:D4qzQIPW.net
以前某番組で歩いていたら人の話し声が聞こえるといつ現象を取り上げていた。聞こえない人もいるとのことだが原因は近くに電波塔があり、歯の詰め物で検波されて音が聞こえるということで収まった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:25:45.10 ID:hToP4CY2.net
詰め物いっぱいある俺も受信できるの

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:33:09.23 ID:3rPJ+1kf.net
米子は昔1年足らず住んでた
両三柳から博労町の職場へ通ってた
休日の朝は弓ヶ浜で地引網を手伝って
トロ箱イッパイの魚を貰って近所に配っていた
50年ほど前の話だが

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:34:10.53 .net
>>541
夜見〜富益〜和田にかけての地引網は
40年位前に侵食対策の堤防工事が始まってからマトモにできなくなってしまったようです
侵食場所(離岸流の集中場所)に海へ向かって垂直に堤防(海岸保全施設)ができて離岸流の位置が変わって
北朝鮮工作員の上陸ポイント(離岸流の両脇)も変わったようですが
工作員回収ポイントは皆生の日野川河口なのは変わってない模様
昭和40年代前半までは残存地雷や掃海漏れ機雷が、
昭和40年代後半以降平成1桁年代までは北朝鮮工作員による拉致危険性が、
(実際に拉致被害者が居る)
と地味に危険な場所

当時は米子市マークが無いwマランツST-5(自腹で角盤町の第一産業(現・エディオン)で購入)、それ以前はOTTO FMT-450(隣の住人が三洋の中の人だったのでお付き合いで親が購入)、といずれも地味なのを使っていたが、
AMで乱数放送が聴こえても「何だこれ」くらいにしか思ってなかった

とスレタイな話に戻してみる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:52:57.87 ID:fWE230Mj.net
ミュージックバードのチューナーの話題はここでもOK?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 11:45:22.50 ID:yXHSvbZz.net
駄目です。

こちらがいいんでは。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bs/1276170001/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 22:06:29.91 ID:zf6bOOCp.net
ミュージックバードのチューナーってFMも付いていなかったっけ?
だったら良いんじゃ無いの。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 09:43:07.30 ID:12NLwVLX.net
>>544
過疎りかたが半端なくて驚いたw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 09:47:06.11 ID:12NLwVLX.net
このスレで見かける銘機と言われるような製品と、T-1100、T-1200と比較した場合
どちらが音質いいんですか?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 09:47:14.48 ID:limNIEcp.net
MBチューナーにFM付けて誰得なんだろうな?
コストアップ要因でしかないのに。
MBや〜めたになっても余生を送れるから?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 15:05:25.43 ID:vKP0G7Hm.net
一般人はラジコで終わってるし
ピュアオーディオのラジオって、アキュかヤマハくらいしかないからな
あとは中古で出回ってるなんか古い名機とかくらい
そりゃ話題もないでしょう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 16:48:08.60 ID:tObf0JZ6.net
40年以上前のTRIOのKT-9007をフルレストアして
使い続けてるけど高級チューナー市場ってのはもう先はないでしょうね

今でも使い続けてるのは実用性よりもチューニングノブで周波数を合わせる感触の
気持ち良さ、パネルディスプレイの美しさゆえ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 17:29:56.76 .net
>>550
J-WAVEとかオーディオプロセッサの使い方がオhルせいで送信時点で音がサチりまくりだから
もはや聴く価値なし
犬HKは比較的マトモだが但し東京に限る
地方は放送波中継だったりしてマルチパス音込みで送信している局もあり

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 23:37:55.60 ID:hcaS+Kdd.net
radikoのおかげでラジオ業界はまだ
生き延びてる感あるよね
みんなで感謝しないと

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 00:39:36.99 ID:qAOl3oln.net
地元のFM局は送信所まで384kbps回線で音声を送ってるらしい(wikipediaだから信頼度不明だが)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 13:42:57.89 ID:OV8sMxfd.net
コスト度外視だと放送用のMPX変調器をチューナーとして使うのが最高峰だよな?
↓はオプションでRF入力のチューナー機能があるらしい
https://www.axeltechnology.com/tiger-e3-e5/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 16:19:53.98 ID:uQ5loXx2.net
業務域にはエアーモニターってレシーバー(復調器)が在り
厳密に変調率・マルチパス・ステレオ位相等計測できるが
内容はFPGAにカスタムプログラムを書き込んだ程度で特段音質に
留意している訳じゃないというか存在目的が計測用なんですよ

下は90年代に「FM-Misty」で超高音質アナログFM送信機作っていた
岡田さんが新たに興したブランドで売っている高音質業務用エアモニだ

https://www.rf-design.co.jp/products/list.php?category_id=16

これもFPGAで組んだ少数生産製品で100万ほどすると思う

自分はオプチを起点に業務分野を20年ほど見続けて来たが
一般が音質向上目的でお金を使うべき点は好立地にまともな
アンテナ敷設で、受信復調は林式でほぼ最高音質を得られるはず

結局受信における一番のコストは住居なんですよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 16:28:27.60 ID:knqQcAv8.net
ラジオなんかミニコンポで小さいスピーカーで聞いてるわ、ダリのPICOって奴
これはサブの奴、枕元にもミニコンポ置いてる、ラジオ聞きながら寝るから

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 17:23:11.19 ID:Gve6Ud71.net
ラジオは既存の音源聞き飽きた時に聞く感じ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 23:03:51.07 ID:gKA0y0Ju.net
>>555
そうですね。
いくら高性能なチュナーを使用してもマルチパスを含んだ電波を受信していてはいい音になりませんからね。
アナログのFM受信は一にアンテナ、二にアンテナ、三四がなくて五にアンテナ。
受信アンテナの設置環境が全てです。
マルチパスのないFM電波、受信レベルで70〜60dB。
これだけでそこそこのチュナーで最高の音質が得られます。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 06:42:02.83 ID:/Vgmv+7n.net
FMの受信環境は時々の天候(雲の量、高さなど)でも変わるからねぇ

さいたま市在住でマンションのベランダに5素子のアンテナ立ててるけど
NHKFMが82.5MHzが絶好調の時と、無音時のノイズが気になって
しかたなく、さいたま局の中継85.1MHzで聴くときがある

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 07:11:32.77 ID:8npfelML.net
>>559

それ、天候じゃなくて周囲のノイズ源かもよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 07:26:58.95 ID:/Vgmv+7n.net
>>560
かもしれん
あと電離層の時々の状態の影響もあるか
地震予知に使えるかも(^_^;

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 11:35:13.41 ID:sat7ODiX.net
VHF電波は電離層との関係はほとんど無い
有るとすればスポラディックE層くらいか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:06:49.77 .net
>>561
地震と必死にこじつけている人はいるみたい

山陰とか米子あたりまでラジオダクトで朝鮮方面はEスポや地震がなくても常時オープン
なので防衛省情報本部美保通信所(境港のトライアルの近所にある象の檻)とかが北朝鮮の電波傍受で機能している
象の檻の中の人はトライアルの店舗が出来てからノイズに苦しんでいるんじゃないかな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 12:12:33.25 ID:zVe0CElQ.net
Eスポによる遠距離受信は8月などによく起こるね。
日本のFM局を聞いていると突然外国の放送が割り込んでくる。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 14:10:56.01 ID:8npfelML.net
>>563

こじつけとも言い切れんけどね。
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO27591950Y1A420C1I00000/
https://www.nikkei-science.com/201902_046.html

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 14:30:38.90 .net
>>565
いやそれ、いまのところ後出し情報ばかりなので
予知にはなっていない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:05:28.52 ID:NouO+M2R.net
FMラジオもずっと聞いてると分かるが半分はCMなんだよな
糞つまらない宣伝トークとか要らんわ
かといってNHKは重っくるしい民謡とか演歌多くてだめ
クラシックが多いのは評価できるが

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 17:19:03.03 ID:9Fb5DVX2.net
>>567
NHKでも祝日はアニメ三昧など面白い番組もあるよ。
あと夜はセッションというスタジオ・ライブが以前はあったけどいまはどうかな。
民放では関西のFMCOCOLOがいいね。
CMも商品連呼でなくSDG'sの告知やステーションイメージ、商品でなく企業イメージのメッセージ寄りの物が多い。
SDG'sの告知はジョンレノンのイマジンをGBMに使いナレーションが入るんだけどこれは気に入っているよ。
これでSDG'sのことがよく分かるようになったしね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 21:06:31.05 ID:BX54k5NH.net
まじでR10年までにほとんどがFM1本に転換すんのかよ
https://www.oricon.co.jp/news/2196726/full/
https://www.sankei.com/article/20210615-7LYQHU44IVJTHLII7DXG6QCDZU/

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 22:49:41.31 ID:pVfcgmja.net
ワイドFMだけで、全部収まるのかな
NHKはAM1FM1に削減するらしい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 23:47:52.31 ID:QkeM4jFt2
>>567
その宣伝トークの中にシラーっとK-Popとか「韓国に行ってきました」とか
嘘八百(いや、糞八百)を散りばめてるのが現状ね。
瞬間、チャンネルを変えてるわ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 23:24:14.04 ID:C8YVaqaF.net
>>570
FMなら超短波放送なので電波の届く範囲は見通し範囲になる。
だから周波数は見通し外の地域なら同じ周波数でもいい。
例では九州と東北、関西と関東では同じ周波数を使っても混信はしない。
これはNTTなどのマイクロ波中継回線では周波数が重ならない地域で使いまわしをしている。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 07:05:13.42 ID:YZI0orTQ.net
FM転換って90-95MHz使わなきゃいけないんだっけ?
補完放送というとらえ方ならそうだけど。

地方じゃ78-90MHzがスカスカなんだから、そこも使えばいいのに。
書いてて思ったが78-90MHzだとコミュニティFM潰しちゃうかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 09:23:39.33 ID:vwW0KI8q.net
>>573
コミュニティFMはどうなるかわからないけどAM局のFM波移行が実現するならコミュニティFMの送信出力が50Wとかになるかもしれないな。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 10:18:02.04 ID:zl8cMuuF.net
コミュFMって76〜80付近で送信してるのが多くて
特に85〜90付近は全然ない印象がある。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 19:21:37.49 ID:YZI0orTQ.net
>>575

そうでもない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E6%94%BE%E9%80%81%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 20:08:14.64 ID:w+9EH0lYr
AFNはどうなるの?
これがFMへ移行すれば、いくつかの局は聴かれなくなって倒産するで

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 07:41:44.20 ID:pTBVrS+F.net
i-dio潰れたし、fm95-108も開放すれば良いんじゃないかな?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:46:49.12 ID:iSMxC1+Nx
FM96は、エロ放送専門にすればさ!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 05:33:18.06 ID:Tieu1TfA.net
今月発売のラジオマニアで、FMチューナーの比較記事があるらしい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 06:43:55.09 ID:gsVwn2tE.net
>>580

中古で入手!高級FMチューナー入門

特に新しい情報はなさそうだが。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 10:14:12.59 ID:fLcs+FuV.net
昔はAM主体でFMはオマケくらいにしか思ってなかったがステレオ放送を聴いてから逆転した。でもちゃんとした製品を選び、アンテナをしっかりしたものにしないと駄目だな、ただのラジカセでは価格相応の音しかしないから長時間聴けない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 12:24:47.80 ID:k87ZbxeS.net
>>581
ベテランにはなくてもこれから参入する新人にはいいんではないか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 12:34:02.41 ID:elb7oQmp.net
>>581
ドフでも往年のFMチューナーが安く買えるので
アナログ復権のようにFM放送の良さを若い人に体験して欲しい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 09:47:41.87 ID:lRYtVq5r.net
音楽聴取の手段として視た時に意味不明に無駄だらけで面倒臭い
デバイスと世界回線を持つ層に勧める理由が一か所も無い
若い画代はスマホで欲しい時に欲しい情報を取得しイヤホンで聴く
邪魔な機材を買いアンテナ建て放送を待い録音なんて絶対しない

ここの全員と共に朽ち果てるホビーだ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:06:05.79 ID:ERPbLlDA.net
まあまあ、それを言ったらアナログレコードやカセットテープが一部マニアックな層とはいえ若い世代に受け入れられるはずがない。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:37:19.30 ID:GmkWytGv.net
こちらはソースが放送局まかせだからな
はっきり言えば放送局次第

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200