2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 06:51:34.27 ID:mk7gPKOM.net
>>667
で、バンドパスフィルタはマルチパスにも効果あるんですか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 09:12:28.55 ID:ltvq+pub.net
>>667
何の中の人? マスプロ? 大進無線?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:23:48.49 ID:csfRCGh+.net
>>669
ないと考えます
他に試してみる方法の一つとしてアッテネータをつけてみるのもいいかと思います
主信号が強い等の受信状況によっては効果があるかもしれません
ただしマルチパスも主信号と同じ強さだと効果はありません
あとは八木宇田等のビームアンテナにしてみる方法もあります

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:27:47.42 ID:W9kbFbDS.net
俺はアキュの109Vで頑張っている。 もうこの上は要らない。

FM−NHKがなくならないことを祈るだけ。
平日夜のベスクラの海外放送局提供のソースの音質は非常に良く、俺の家ではCDより臨場感がある。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 14:24:40.24 ID:xuPe6nf0.net
>>672
値段だいぶ違うから無理にとは言わないけど、T-1100 か1200 行こうよw
自分は以前、109 使ってたけど大違いだよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:32:48.57 ID:W9kbFbDS.net
問題は価格だよな。

意地はって、上は要らないとは言ったが、安ければ・・・。
T1000でもいいかもな。
と考えながら、どうせ俺の耳では、差が分からんかなと自虐。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:35:18.51 ID:NE4+kXI9.net
>>669
基本的にマルチパスは電波の多重反射でアナログテレビのときはゴーストと呼んでいた。
テレビ画面が二重三重になって映っていたことを覚えている奴もいるだろう。
このようにマルチパスは周波数は同じ、時間がずれて受信されるためにおこるのでフィルタでは除去できない。
無線工学の電波伝搬をもっと勉強するといいよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:40:58.81 ID:MRnwwVFf.net
アナログTVだと、TV信号にGCR信号(ゴースト除去基準信号)が入っていて、
それを使ってゴーストを除去できるビデオデッキがあった。

ラジオだとマルチパス・リダクション機能のT-1100、T1200を買うしか無いのか。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:46:02.44 ID:vU5Tq2BN.net
>>675
なんか勘違いされてるからレスしとく。
前の方でBPF入れてマルチパス改善されたなんて書いてた人がいるから。
自分は >649

中の人にちゃんと否定してもらいたかっただけです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:54:15.32 ID:NE4+kXI9.net
>>676
あとは林式の最新のFPGAチュナーだな。
これらはある程度のゴーストは除去できるけど完全には除去できない。
アナログTVでは同期信号という時間的に離散した信号にキャンセル信号を重畳しているためにできたけどFM放送は連続した音声信号なのでキャンセル信号を重畳することができない。
テレビは1秒間に約30枚の画像を伝送するパラパラだけど音声は飛び飛びではないからね。
基本的にAD変換して元の音と同じスペクトルで時間遅れの信号をマルチパスとみなして演算除去するしかない。
ここが大事で完全なマルチパス信号でなくみなし信号のため完全には除去できない。
普通に聞いている分にはわからないくらいにはなるだろうけど。
完全除去するには地デジTVのようにFMもデジタル放送にしないとマルチパスは除去できないだろうな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:59:29.14 ID:NE4+kXI9.net
>>677
それが正しいならアナログテレビでバンドパスフィルタを入れてゴーストが消えるという事とだな。
そんなことはあり得ない。
よってFM放送でマルチパスが消去できるという事はない。
疑問に思うならNHKの受信相談に調べてもらったらいい。
テレビbの場合は電界強度測定車が来て実際にマストアンテナを使用してスペアナなどで調べてくれる。
FMの場合もスペアナなどで受信電波のスペクトルを調べてくれるだろう。
この板でああだこうだと言っているよりも確実だよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 18:54:45.63 ID:4R4DZDAx.net
>>674
可能なら、T-1100 以降にした方がいい
マルチパスメーターは受信環境の評価に重要で、何故か1000 では省略されていた
ついでに書くと、音も硬質かつ人工的に感じて好きになれなかった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:09:26.78 ID:hqiZpAOA.net
たしかにメーカーの人の言うとおりだった >>667
昔のチューナーにはBPFが入ってる

Victor T-X500
FM/AM COMPUTER CONTROLLED STEREO TUNER
>通過帯域の狭いフィルターで不要信号の混入を防ぎ,ビート妨害によるMPX段の歪を低減していました

ビート状態 (妨害波による干渉)をカットしていたという事

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:12:52.37 ID:hqiZpAOA.net
リンク貼ったら規制されて書けなくなったので、このページ探してみてください。
https://i.imgur.com/JqDDVB3.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 23:07:36.67 ID:NE4+kXI9.net
>>681
チュナーのMPX段の歪を低減するためにパスバンド帯域の狭いフィルターでカットとは‘Hi-Fiは帯域を広く受信するという受信機の基本に反しているな。
つまりアナログではMPX帯域を広くマルチパスなどを減少させるのは夢の世界なんだな。
どちらかを取ればどちらかが犠牲になる。
アナログFMでは受信に限界がありマルチパスをなくすことはできない。
今のFM放送は地上アナログTVと同じだからね。
できるのは地デジTVと同じ今のFM放送が地上デジタル音声放送にするしかない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:21.58 ID:dUPpHCa8.net
>>681
いわゆる携帯電話「ガラケー」と同じ発想の製品。
何でもカンデモ入れて売り込めばよい、との思想ね。
ビクターという会社の今の凋落ぶりをご存知か?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:04:22.19 ID:9+dlpvgA.net
マルチパスとビート妨害は別だよね。

無線機にも入ってるよ
8分割のBPF(バンドパスフィルター)による狭帯域フロントエンド
http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/ft_950.html

ノイズがビート妨害であった場合、フロントエンドのBPFで消える。
https://i.imgur.com/1tW0qof.jpg

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:19:05.71 ID:5J2DTIIr.net
>>685
ビートというのは受信波と周波数が違うのでフィルタで除去が可能。
たいしてマルチパスは受信周波数が同じで電波が遅れてやってくるので同じものを受信することになる。
それが復調されると音声信号の高周波の部分でエコーがかかったような歪が発生する。
フィルタでカットするのはこの高周波ひずみなんだけどどうしても音声信号の高域部分もカットしてしまう。
それで受信音声の高域部分が減少したように聞こえる。
マルチパスをアナログチュナーで高周波フロントエンドで除去しようとしても原理上できない。
だからアナログFM放送はは送信所、受信者の立地条件が良くなければいい音で聞くことができない。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:26:37.95 ID:9+dlpvgA.net
アマチュア無線の試験でも出てるので、無線では当たり前の話だったんだな。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/html/H1912A13_.html

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:59:17.46 ID:IB1do/5H.net
マルチパスの低減はスタック受信って手もあるが
いかんせんFM帯はアンテナがデカいから敷地がないと無理
しかも、これは試してみるまで効果のほどは未知数

テレビがアナログ放送やってた頃はV Low向けの位相調整器も
アンテナメーカーから出てたからこれが使えた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:07:15.62 ID:5J2DTIIr.net
>>688
アンテナのスタックは指向性を鋭くするのと同じだからしれているだろうな。
スタックはもともと受信レベルを高めるなどの方法で使用されるもの。
マルチパスを考えるならアンテナを水平に2基設置、すなわち水平スタックしてその出力を位相差合成するしかないだろう。
要するにトンボアンテナの原理を八木アンテナの水平2基で行う。
アナログのFM放送では同じ周波数で時間がずれてやってくるFM波を除去する方法はないよ。
実現したら特許が取れて左うちわで一生遊んで暮らせるぞ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:34:58.46 ID:IB1do/5H.net
>>689
ゲインを稼ぐためではないので当然パラスタック
ヌルポイントがうまく決まれば直接波のみの受信と判別がつかないほど改善する事も多々あった(昔な)
FMのマルチパスはアナログテレビのゴースト除去ほど完全な除去は必要としない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:19:15.75 ID:X/GIxhIc.net
>>690
テレビなどの視覚のゴーストは微々たるものでも画面で確認できるので完全に除去しないといけない。
たいして音声は少しくらいのひずみがあってもわからないのでMPXブレンドという機能が付いたチュナーも昔あったな。
高域で耳の聴覚、歪認識が鈍感になるのを利用してフィルターでひずみが多そうな高域の帯域のみをMPXの段階でミックスして減少させようとする機能。
確かに高域のマルチパス歪などが減少されるが逆に左右の音場が少し狭くなってセパレーションが減少する。
当然だな。
左右のひずみ成分が乗った高域をミックスしているのでセパレーションは悪くなる。
これとは別にテクニクスだったと思うけどMPX復調の信号が外部に取り出せる端子がついていてオシロでその信号を見てマルチパスを監視できるようなのがあったな。
きれいな受信波水平な表示がマルチパスがあるとその表示がS字のように曲がってくる。
これを見ながらアマ無線のローテーターなどでアンテナを回転させるとほぼその受信している状態でのマルチパス減少ができた。
耳で聞くよりも目で波形を見ながらマルチパス減少の操作ができるので方法としては理想だったな。
この機能は今の最新の林式FPGAのデジタルチュナーにもついている。
昔はいろいろなマルチパス対策機能がチュナーについていておもしろかったな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:20:45.79 ID:rzJlaZEu.net
現行のFMステレオ方式はもう研究されつくしたといえる領域の技術です。

FM放送は電波に音声を乗せる事を前提とした送り出しのノウハウから、変調、送信技術、
電波伝搬、リスナーのアンテナやケーブルの受信設備、そして今もなお名機と呼ばれる
チューナーを開発をされた方々まで、それはもう、それぞれの分野でとんでもないレベルの
専門家たちがゴロゴロといるわけです。

ですから、このスレッドに関しましては、電波オタ、FMオタみたいなオッサンが生半可な知識を
持ち出してしまうと、ところにより大ヤケドとなるでしょう。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 07:43:11.82 ID:7xiVZOYK.net
アナログTVと言われるが、画面の垂直方向は525本の走査線で構成していたので離散的でありデジタルだった。
ラジオにはそんなところはないので、TVにはできてもラジオにはできないことがある。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:00:13.38 ID:AYNDN9uF.net
>離散的でありデジタルだった

最近こういう捉え方をする人が多いけど
離散的なだけではデジタルとは言わないよ

標本化・量子化で符号化されてはじめてデジタルとなる
だから例えば一般にデジアンと呼ばれているD級アンプも
スイッチングアンプではあるがデジタルではないよ
(使われているPWMというのはアナログ変調技術)

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:36:48.23 ID:0Tl+fjXE.net
>>694
レーザーディスクがデジタルちっくなピットで信号刻まれてたけどPWMのアナログ信号だったのが典型例ですね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 14:12:53.86 ID:X/GIxhIc.net
>>694
もうちょっとたとえて言うと高速1bit、DSDみたいなもんだな。
PWMはパルスの時間幅に変調をかける、高速1bit及びDSDはマルスの幅は変わらずサンプリング内のマルスの数で変調する。
別名PNMともいうな。
これは伝送の多重などを勉強すると出てくるよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:04:45.84 ID:zVOGZ+i6.net
わかりきった知識いらねーわ
そんなことより今はPD-301レポのほうがよっぽど価値がある
カカクコムとかアテにならんから誰か頼む

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 16:04:52.07 ID:S7ZkYMtu.net
PD301なら去年秋から使ってるよ、流石に30年近く前のオンキョーミニコンポチューナーよりは音が全然良かった
こんなにクリアに聞こえるのかと感動したさ、というかオンキョーのはなんか壊れてはいないんだけど半分壊れてるようなもんだったけどな雑音もあったな
アンテナの感度なんてわからん、うちはケーブルテレビのFMに繋いでるからね、ちゃんと入るさ
CDは意外に良いぞ、なんか壊れやすいとか言う評判を見たんだけどすっと吸い込まれるようにCDが入って使いやすい
音もマランツのエントリーのCDプレイヤーよりも良い感じだったぞ、あとねUSBメモリを刺せるんでMP3も気軽に聴ける
こんなことなら中古なんかに手を出すんじゃなかったと思ったよ、俺はたまたま2万円台で買えたしね
まあ詳しいことは高い機器と比較したわけでもなく俺の簡単な感想さ、あとね俺はフルデジタルアンプ使ってるんでデジタル入力で繋いでるのさ
出力端子がいっぱいあるというか、コアキシャル、光、アナログ全部使えるのは良い
まあでも本格派ならこんな中途半端なものは使わないんだろうね、まあ頼まれたから書いてやったよ、じゃあな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:21:33.04 ID:WXfYMDOa.net
>>681
ウソかいちゃダメ、オーディオの足跡のそのビクターの製品カタログによると
「、、、同調素子には銅フレームのハイQバリキャップを用い、5連型としています。」
バリキャップって、エアバリコンよりQが低いので、ハイQといえども大したことはない、単なる5連バリコン相当
「MPX回路にはセラミック共振子によるPLL・ICを採用し、不要信号の混入やビート妨害を大幅に低減しています。」
マルチプレックス回路って普通は、信号に含まれる19kHzのパイロットを取り出してそれからスイッチング信号を作る
その時にその19kHzを取り出して2逓倍してもスイッチング信号が出来るのだけど、それがゆすられていたらきれいにスイッチングが出来ない
なので、38KHzの発振器を使う、当時の普通の方式、LCの発振器かセラミック発振子か程度の違い
2つの別の事象をくっつけちゃダメ、BPFのお話とは全然違う

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 00:31:59.30 ID:2LMYactQ.net
SDRでairspy何とか試してみたけど超良いなこれ
二束三文のドングルでここまで鳴ったら十分だろう
もうちょっとアンテナをまともに建てられたらなあ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:40:42.58 ID:F9/SLxlK.net
>>681
これはいわゆるIF(中間周波数)段のフィルタです。
アンテナ端子からかけ離れた周波数が入っているとここまで来る前にわけわからなくなってしまうので、IFになる前のRF段でカットすることが必要で、だからこそバリコンやバリキャップで同調して排除するのです。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:38:51.27 ID:opy211Du.net
ヤフオクで安かったので何となく落とした、
ジャンク扱いのPanasonicのAVアンプSA-BX500にたまたま、
簡易アンテナがついていたので、動作確認の意味でFM放送を聴いたところ、
あまりの高音質に驚きました。

実家で10年以上使っている同じPanasonicのAVアンプSA-XR55では、
全く聴いていなかったので、こちらでもと思ったら、こちらはノイズが酷く、
あまり聴く気にはなれませんでした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:59:14.75 ID:opy211Du.net
外にアンテナを建てる気力までは無かったので、室内でいろいろ試しました。
Amazonで伸縮アンテナFタイプ(変換コネクタ付き)を買ったり、
ビクターのT型FMアンテナを試そうと思いましたが、もったいないので、
偶然オノデンで見つけたほぼ同等品のオーム電機のT型FMアンテナを秋葉を
何件も歩いて、F型コネクタを安く単品売りしている所を探して付けましたが、
やはり、すべての局がノイズレスとはいきません。

諦めていたところにヤフオクで5000円ぐらいでバブル期以降の
FMチューナーを探してみたところ、KENWOODのKTF-3010が、
本体のみのジャンクであったので落としてみたら、送料の方が高かったです。

これはアンテナを接続しなくてもFM放送をある程度は受信出来る程いい感じです。
ノイズが酷く、使っていなかったAmazonで買った前述のアンテナが生き返りました。
接続の変換コネクタは別にDXアンテナ製のものを買いました。

ただ、アナログケーブル(RCA)が貧弱なものしか無かったせいなのか、
いまひとつ迫力というかスケール感が出ないのです。
今度、ケーブルをいいものに代えて楽しみたいと思います。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 02:52:40.53 ID:ga21LRoJ.net
>>703
あの、、、ここまで受信装置に凝っておられるなら
なにゆえアンテナを建てないの? まず、そちらが優先だと思うのだが

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 06:41:48.65 ID:CcolUvE2.net
>>703
ケーブルなんかを買うドブに棄てる金があるのなら
なぜアンテナを建てないのか
頭も身体ももっと動かせ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:27:17.34 ID:b7O1vUpL.net
地域による
お前が頭動かせ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:38:36.93 ID:ga21LRoJ.net
企業の職場研修の課題にこんなテーマがあるでしょ
●プロジェクトXというインフラ整備がある
  Xを適確に達成するための作業項目と手順を整理せよ
   @ケース1:期間を最短にする場合
   Aケース2:費用を最小に抑える場合

失礼ながら、>>703 殿は@にもAにも該当しない。時間も費用も無駄にしてる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:53:59.46 ID:CYLHpbIY.net
FM放送は一にアンテナ、二にアンテナ、三にアンテナ。
アンテナがすべて。
アンテナが貧弱ではどんな高級チュナーでもいい音はしない。
この辺がみんな勘違いするところだな。
アンテナが適当でも高級チュナーを使用すればいい音がすると。
ビギナーだな。
受信環境が悪いところにいる奴はアナログのFM放送でいい音で聞こうとするのは無駄な努力。
受信環境のいい地域に引っ越すか、今のFM放送がデジタル放送に代わるまで待つしかないね。
特にデジタル放送はいつになるかわからんな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:58:19.57 ID:hVZGeCrh.net
FM放送をデジタルにする計画なんてあるの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:13:18.39 ID:CYLHpbIY.net
>>709
案はあるだろうが計画はない。
案があったのはアナログTVがデジタルTVに変更するという案が提出されたころ。
ヨーロッパのデジタル音声放送を参考にされた。
しかしTVのほうはデジタルになったけど音声のほうはその後音沙汰なし。
お前も文章をちゃんと読もうね。
俺はいつになるかはわからないと書いた。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:26:13.14 ID:9KrCEl9B.net
>>709
i-dio(JOLZ-MMx)というのが一昨年まで放送してましたが
ポシャりました
NHK米子(鳥取)第二放送FM補完局で上後藤から全国放送とかいうわけではないですw>JOLZ
96-108迄を音声を含めたデジタルマルチメディア放送にする計画でした
サイマル放送せず無理に別番組を作って流して(まあそれが免許条件だから仕方ない)BSデジタルTV未満の内容ばかりになったのが敗因
平常時はラジオ放送自体オワコンなのでスポンサー付かないのが根本原因

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:44:31.82 ID:b7O1vUpL.net
>>708
ばーか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:46:59.91 ID:CYLHpbIY.net
音声にこだわったデジタル放送はBSでセントギガ、CSでもTBS系列などいろんなところがやっていたけどいずれもダメになったな。
特にCSデジタルは音源にCDなどを使用して有線放送のように音楽を放送していたけどそれならCDを買ったほうがまし。
ネットで配信したほうがましという事でなくなってしまったな。
セントギガは環境音の放送が良かったけどこれもゆとりのない今の時代には合わなくなってしまった。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:49:44.58 ID:CYLHpbIY.net
>>712
お前は受信状態の悪い地域に住んでいるのかね?
それなら仕方がないな。
俺の書き込みはまっとうなことで何も間違いはない。
大学などの通信工学でアナログ電波受信について習うことがあったとすれば同じことを習うだろう。
書き込みを見てもお前の頭の程度がうかがい知れる。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:52:07.64 ID:b7O1vUpL.net
>>714
長文バカ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:52:57.91 ID:gB/dQVDQ.net
i-dioはネットラジオもやってたな
終了の1年前ぐらいに存在に気が付いてときどき聴いてたけど
高音質なだけに動画並みに容量食うので自宅以外で聴くには覚悟が必要だった
クラシック、ジャズ、アニメなどいかにもオーディオマニアが好みそうなチャンネル構成だったな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:59:20.85 ID:CYLHpbIY.net
>>716
NHKが肥大化という事でチャンネル削減等を言われているけどこういういろいろな音楽のデジタル放送こそNHKが率先して行うべきだな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:00:33.32 ID:CYLHpbIY.net
>>715
よだれを垂らして指をくわえて素晴らしい受信環境で素晴らしい音が効ける奴をねたんでくれ。
検討を祈る。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:16:18.98 ID:6f+8MLn3.net
>>717
NHKがやって良いのはらじるらじるの高ビットレート化だけ。
他の事は新たな利権になるからやらんで欲しい。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:20:09.63 ID:b7O1vUpL.net
>>718
消えな
アスペは本人が自覚が無いから始末に追えない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:27:29.61 ID:CYLHpbIY.net
>>719
いや。
おれはNHKのチャンネルを増やすのでなく現在のチャンネルを削減。
そしてその削減した分でデジタル音声放送はどうかというつもりで書いた。
トータルのNHKの持ちチャンネルは変更なしという事だ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 16:21:03.06 ID:6f+8MLn3.net
>>721
自分は電波による放送は新設不要と言う意味で書いたんだがな。
需要が無いのは分かったようなもんだし、日本の撤退はこの点では正解と思う。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 16:45:34.05 ID:exIVaEe2.net
>>721
NHKは2028年の民放AM廃止の、特に大電力局の跡地の周波数を継続して
IBOC(HD Radio)方式のAMハイブリッド(アナログラジオでも聴取可能なデジタル)放送をやればいいんですよと
AMの周波数は国際的利権なのでNHKに義務として引き継がせて押さえたままにしておくべき
特に福岡2波や沖縄2波は国内向けの体で指向性を北や西に全振りして500kWくらいに増力もして短波で流している韓国語・普通話(北京語)・しおかぜ(特定失踪者問題調査会の放送)をエンドレスで流せば良いかと
東京大阪の3波名古屋2波は普通に第一第二を移行して既存の第一第二の大電力局を中心にデジタル放送実施汁

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:11:26.02 ID:VgbBqfnS.net
>周波数は国際的利権

安易に手放してしまうと「中国を利するだけ」と国際的非難を受けるかもね

豪中止の太平洋向け短波、中国が占拠
https://www.sankei.com/article/20181009-3WEP6O7TVJNO3BHVP76S4FRZN4/

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:49:59.82 ID:A1vTyLcG.net
HD Radioは採用国数がなぁ…
採用国数がそれなりに多くて、エラー訂正レベルにもよるけどradiko並みの音質にできるDRM+ではだめなのか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:59:39.43 ID:dBjKLuwV.net
>>713
CS-PCMのZ-SKYに加入していた。
クラシックチャンネルではCD化されなかったLPやライブ収録をかけてくれたりと
CDばかり流すMUSIC BIRDよりお値打ちだった。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:04:01.15 ID:SdmoLCrD.net
>>724
AM中止したら100%こうなるだろうね
電力使ってジャミング合戦やるんだろうか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:09:04.58 ID:go5NWREb.net
環境音はネットラジオで聴いてる。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:23:38.84 ID:pMaRoa7h.net
>>725
AMのIBOCはダメリカが採用しているので取り敢えずやればいいんですよと
従来のラジオでも取り敢えずモノラルで聴けるわけですし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:41:50.54 ID:qmYqHKZY.net
>>727
もし民放周波数を返上した場合
韓国が旧来の民放周波数を軒並み占拠して
タモリのツギハギNHKみたいな手法で日本語で限りなく旧日本局に似せたプロパガンダ放送を始めるだろうなと
出力1000kWとかで日本海側に送信所を集中配置してそのために重水炉(原発)を増設して福島の処理水の100倍を超えるトリチウムを垂れ流すまでが想定内
中共も延辺の琿春防川あたりの日本海側ギリギリの所か北朝鮮の先鋒の日本海沿岸に送信所を建てて5000kWとかで日本向けにそれこそデムパを垂れ流してくるだろう
その昔、中共向けにダメリカCIAが原子力船から大電力でタモリと同じ手法で偽の中央広播電台(新聞(ニュース)の一部を偽物に差し替えた内容)をやってた実績もあることだし

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:52:34.82 ID:hq66LMD9.net
いい音で聴こうと思ったらスピーカーに投資した方がいい
いつの時代でも同じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:07:55.58 ID:t0V0Mk5Q.net
wide/narrow切り替えのあるチューナーのAMってradikoみたいにいい音で聴けるんだね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:42:38.05 ID:nF5a8GHJ.net
>>732
昼間の民放だけね
夕方から早朝までは電離層反射で遠方まで行ったやつがサイド被りしないように
厳格にキャリア周波数を中心に上下7.5kHz未満に帯域抑制する
NHKは時間に関係無く7.5kHz以内で低い方も100Hzで切ってるから特徴的な「ザ・NHK」の音になってる
低い方は平均変調度向上のためなのが前例主義で続いてるんだろう
民放はもう少し下の方まで乗せているところも多い
電源周波数(60Hz)以下は大抵切られている

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 22:32:20.55 ID:dBjKLuwV.net
>>733
NHK第一の音、なんか固い独特な音だなと思っていたがそれか!
NHK第一と言っても東京(JOAK)と地方局とでは大夫音質が違う。
東京より離れたり日本海側の局は音質が悪い。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:30:03.57 ID:CYLHpbIY.net
NHKの第一は本来は生活情報、災害情報などが主たるものだから内容が理解しやすい音になってればいいんじゃないの。
そういった放送はHi-Fiの必要なし。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:30:36.67 ID:WDFYC8ZA.net
>>734
昔はNTTのアナログ一般専用線のF1という品目で50Hz〜10kHzの4線モノラル全二重通信(素材裏送りが可能)がAMの地方送りに使われていましたが
全局がISDNかデジタル専用線に移行して2015/7/1に廃止になりました
FMもH2という両端アナログ途中PCM伝送の40Hz〜15kHzの4線ステレオ(裏送りは不可)が使われていましたが
全局がデジタル専用線に移行して2010/4/1に廃止になりました
F1回線はシャーンという感じのノートPCのファンノイズと耳鳴りを混ぜたような独特なノイズが常時乗っていて
ネット送りに切り替わった瞬間にポータブルAMラジオでも切り替わりが分かるというものでした

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:42:52.57 ID:XAXSur1c.net
radikoって音いいか?
AVプリなんで対応してるしBTとか圧縮音源とかに対する補完機能はあるから
それを入れてる分にはそこそこ聞けるけどオフだと悪い印象しかないが。
結局屋根にFM5A立てたわ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:48:09.92 ID:WDFYC8ZA.net
>>737
所詮HE-AACv2の48kbpsだからね
特に拍手で音が破綻する

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:48:27.27 ID:gB/dQVDQ.net
radikoを音がいいって言ってるのはロッドアンテナのラジオとかでノイズ混じりを聴いてた人らでしょう
しかし日本中の放送が聴けるんでそこの優位は絶大、チューナー+アンテナの環境と排他になるものじゃない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:11:57.22 ID:LAEftn4T.net
せめて固定回線だけでもいいから320kbpsとかならもっと使うんだろうけどね。
コミュFMのサイマルでも偶に192kbpsとかあるからもう少し何とかしてほしいな。
他にメリットと言えば車で聞く場合だと電波が届かなくなると終わりだけど
radikoだと4G回線が繋がってる所でなら聞けるってのと在住地域に無い局も
聞けるって点位か。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:32:52.10 ID:6QvX83lE.net
radikoは全国の放送が効けるけど県外は有料、ネット回線の状況によってはフリーズしたりすることがあるので注意が必要だな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:45:56.93 ID:qbG4v47a.net
APE形式とかいう可逆圧縮形式を使って768kbpsにてステレオ放送1局か、LC3形式問非可逆圧縮形式を使って190kbpsにてステレオ放送4局か、
どちらかを時間帯によって選択できるような放送があってもいいのかもしれんな
HE-AACは、もはや過去の存在

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:29:02.02 ID:ppZyhxFR.net
>>704〜696

までの皆様、ご意見ありがとうございます。
私は「アンテナを建てて、それに接続する気力も知識も技術も無い」のです。

正直、簡易アンテナを箪笥の金属製のとってに巻きつける付けるだけでも、
充分に高音質で地元のFM、NHKぐらいなら、ノイズは気にならないのです。

後から投資したものがほぼすべて無駄だっただけで、
Kenwoodのチューナーと付属の変換コネクタをやめた伸縮式のアンテナは、
満足しています(^^;
オートプリセットでアンテナの伸ばし加減で拾う局数が変わるとか、
中継局の存在を初めて知るなど、個人的には楽しめています。
ただ、デカ過ぎで置く場所に困っています。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:44:35.84 ID:ppZyhxFR.net
>>704

SA-BX500単体で実は満足なんですが、
これはホントにジャンク買いが当たりだっただけで、
オクで同時期にSU-XR700というチューナーレスのアンプを2台も落としていまして、
ゆくゆくはこっちにしたいので、FMをより楽しめる環境を模索してしまったのです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:53:50.79 ID:ppZyhxFR.net
>>708

SA-BX500がある家は受信状況が良いのですが、
実家は簡易アンテナでは全然ダメなので、迷走してしまったのです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 02:09:50.97 ID:uXnRQlAH.net
FMアンテナをなぜ自分で工事しなければならないの??
電気屋へ依頼すれば半日もかからない、費用だって4,5万。
まず、ご自身の取り組み方法を再整理すべきでしょうね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 05:56:36.68 ID:wA+/IwNs.net
>>733
これは初耳!ありがとうございます!
元々はBCLで遠距離受信してたんだが、最近は地元局を如何にクリアに受信出来るかを楽しんでいます。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 11:49:23.07 ID:P8g3nbY9.net
>>723
民法がAM全廃した後は、この周波数帯(526.5kHz〜1605.5kHz)を全部NHKが引き継いで
周波数が1MHz前後のFM放送1〜2局に再編するという案はどうかな?w
この周波数帯ではFMはダメという規制とかあるのかな?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:17:53.26 ID:PgnUNNOC.net
AMというより、MW帯の送信設備は金食いなんだよ
民放が設備更新したがらないのはそれが一番大きな理由
必要な電力も半端ないし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:18:13.10 ID:hB1V+5eK.net
>>748
ダメです。FMは側波帯がびよーんと広がるので。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:22:48.32 ID:+01GRE7Z.net
>>748
喧嘩の仕方も知らない総務省の担当者がITUで中韓に勝てるなら実現するでしょうw
中韓は「国家宗教として」日本の妨害をしてきますから理屈ではない
イスラム原理主義より質が悪い

既にサイレントインベージョンではない段階で日本の議会に議員を送り込むまでしてますから
中共代表:蓮舫
朝鮮代表:白眞勲

結論:立憲民主党は日本の癌

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:29:33.43 ID:ZIheQunU.net
>>750
変調を浅くすればナローにできますw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:53:40.82 ID:K33Qz0NR.net
ナローにすると、音質が低下して、こンナローと文句を言われます

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 14:26:07.43 ID:XsTBB/U/.net
4月からNHK-FMで基礎英語やんのかよ・・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:06:13.03 ID:iYRqLODO.net
>>754
NHKがAM第二放送をどうするかの具体的検討に入ってる証左ですな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:48:53.22 ID:xwsjVfnG.net
>754,744
番組数を減らして人件費に回す魂胆。

NHKはお金を無駄に、豪華出演俳優を集める豪華番組作成に使い、貴重なラジオ第2の教育放送や、FM放送の
音楽番組減らそうとしてる。

最近のNHKの予算配分はポピュリズムで、目立つことにしか金をかけない風潮に堕している。

話題替えて、
本スレ的には アナログでKT9900とL−02TとT109Vではどれが良い?
       

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:23:30.05 ID:6QvX83lE.net
>>756
そのくらいのクラスになるとどれでもいいんじゃないの。
自分の気に入ったものを選べばいい。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:29:43.13 ID:LdL2ypm3.net
>>750
現行FM放送では、周波数偏移が最大で上下75kHz、側波帯の帯域幅が上下200kHz
とあるから、1,2局くらいなら何とかなるかと思ったんだけど・・・
https://japanknowledge.com/contents/nipponica/sample_koumoku.html?entryid=1394

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:13:48.40 ID:5fjn82Kg.net
>>733
NHK(東京)は10.5kHz
日本で昼と夜の設定切り替えてる所はないんじゃない?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:10:34.85 ID:4a9PZii5.net
https://www.weloveradio2022.jp/

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:32:26.30 ID:ZtoxgWjM.net
>>759
ST-SA50ESで594kHzを都区内で受信してみましたが
音楽でも8kHzより上のスペクトルは全く出てきませんでしたよ
手持ちCD音源とコンペアしてみて
上の方はノイズ成分しか出てなかった
このチューナーもメリットあるのはAMのニッポン放送がステレオで聴けることくらい
だがワイドFMが聴けないので結局物置行き

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:01:49.39 ID:+YXajCcT.net
??
FM周波数ダウンコンバーターを付ければいいじゃない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:10:02.71 ID:rxWypTBH.net
>>762
そんなことをする以前にワイドFMを機に新しいチューナー買ったからいいわと

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:28:24.87 ID:+YXajCcT.net
新製品があるのか? おっさんよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:58:04.67 ID:rPmxcdE9.net
AMの話してるのか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:13:30.02 ID:jU9Shjcx.net
>>764
小さいスロットインCDプレーヤーにFMチューナーがくっついてFM音声もS/PDIFで出てくるのを買ったからもうAM受信はやめたということでST-SA50ESは物置へ
NHK第一はネットワークプレーヤーで聴くということで割り切り
非常時はAIWAと書いてあるTECSUNのラジオがあるからいいわと

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:17:12.39 ID:jU9Shjcx.net
エアチェックするとなってもS/PDIFから出てくるデータをPCで吸ってそのままWAVかFLACで保存
まあエアチェックする対象が殆どない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:49:11.04 ID:fLQObikp.net
録音はradiko音質でよければj入れてポチっとするだけだからな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:31:06.71 ID:95aHFDnf.net
よく知らないけど、昔は多くのファンがFM多局化を望んでいたんでしょ
それが、今やFM多局化(ホント?)とはいえ、、、
オーディオは、装置そのものが劣化ダウンコンバーターみたいだ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:40:24.46 ID:1DDOmIi8.net
AMステレオを楽しむためにF-777残してるから、ワイドFMに関してはコンバーター使ってる。
FMアンテナ端子が2系統あるから、片方はストレート、もう片方はコンバーター経由で。
AM民放がなくなったらワイドFM対応チューナー買うかな。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:15:08.21 ID:zTj6lFND.net
FMは、基本ラジオ(ソニーICF-EK5MK2)かチューナートリオKT8000で聴いているが、
時々
らじるらじるで聴くんだが、結構音飛びする。
スレチで悪いが、ネットのラインのフレッツ光が悪いせいなのかなあ?
うちは無線で家中の機器に飛ばしていることが原因か?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:51:49.05 ID:0neTogni.net
>>771
Radikoolで録音(聴き逃しではなくてリアルタイム)して聴いてるが音飛びしたこと無いよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:26:19.96 ID:Yh6qTHzc.net
レコーダーはスタンドアローンがいいけどね

ウチは、
T-1200 → テクニカの同軸・光コンバータ → SONY PCM-D100
で録音してる

クラシックのライブ番組ね
ジャズのライブ番組も好きだったんだけど、コロナのせいで昨年終了しちゃった

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:29:18.55 ID:xylR8HV5.net
>>761
7kHzあたりからダラ下がりな感じだけど、「サ行」とかだとバッサリ切れてるのは10kHzに見える
https://i.imgur.com/ogmBaBm.jpg
https://i.imgur.com/eJlX2Aw.jpg

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 21:55:47.52 ID:Mc/cOgfT.net
>>774
ソースなしw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 22:05:56.18 ID:95aHFDnf.net
あの、よく知らないのですが、、、
昔のパイオニア製のチューナーは、AM放送の音声を高音域に拡張する仕組みが付いていたとか
本当に、そんな芸当が出来たのですかね?
SONYとか他社製品でも出来たのでしょうか
(もちろん、現行製品には期待度ゼロです)

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 22:39:23.85 ID:fi7wsysp.net
うちのF-717にはそのようなボタンは無いねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:10:08.67 ID:x5XDPG3P.net
>>776
CDプレーヤーに搭載のレガートリンクコンバージョンじゃね?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:10:24.17 ID:x5XDPG3P.net
>>776
CDプレーヤーに搭載のレガートリンクコンバージョンじゃね?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 23:25:10.20 ID:gBCh+F8i.net
>>776
F-03/F-C3/F-D3
のWideポジションのことか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:09:32.65 ID:WleJblro.net
ラジオをリアルタイムでハイレゾ出来るやつは探せばあるよね。
ソニーのミニコンポなら、s-masterのDSEE HXでハイレゾ出来たと思う
ビクターのK2はラジオは対象で無いかな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:15:15.38 ID:aMJjrDez.net
えっ! そんな名機があるのですね!
中古で探してAFN受信専用にしたいです。
でもAFNだって将来どうなるのか?(FM移行は無いだろうし、たぶん)
米軍用だから、ある日突然スクランブル通信化したりして、、、

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:23:47.57 ID:dBP4ura/.net
レガートリンク嫌い
妙に不自然に音場が広がる
倍音も不自然だ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:38:48.64 ID:vpwznPld.net
ない音を作って聞かせる以上不自然なのは当たり前

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 01:04:07.57 ID:9WLsRTQ4.net
22.05kHzまでのものをハイレゾに変換するのならもともとろくに聴こえないところだからどんなデタラメな変換をしていてもバレないが、7.5kHzまでのものを15kHzまでに変換させてみればどの程度のものかわかるだろう

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 01:12:43.84 ID:aMJjrDez.net
確かに、音質についてどの程度のものかは想像できるけど、
その仕組が無いよりは有った方がいい、とは思う。
まるで錬金術ですねー。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:13:11.83 ID:oxi+Fnc1.net
20kHz超はほとんど倍音成分でパターンが決まっているので、
ある程度は正確に補完できるんだけどね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:15:17.93 ID:LVGIrKp6.net
>>776
F-C3ならヤフオクで1000円くらいで落札出来るから買ってみれば?
ただし受信状況が良くないと綺麗には聞こえないよ。
綺麗に受信できればAFNもFMみたいに聴ける。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 12:22:27.45 ID:6FN9QBW8.net
>>787
有音程の楽器の基音は4kHz程度が上限。
また7kHzで第3高調波が可聴域を超えてしまうので音色に乏しくなる。
20kHzを超えた途端に適用されるルールなどきわめて嘘臭い。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:01:14.30 ID:zCxEJJim.net
仕様上ハイレゾにはならないがヤマハでAVプリのCX-A5200を
使ってるけどこれだと名称は単純にミュージックエンハンサーなんだが
(動作はDSEEやK2等と違うのかとかはわからん)
本来BT接続やロッシー音源の為に載ってるっぽいけどAMもFMも入れると結構変わる。
アプコンしてないのが好影響なんだと思うけど不自然感も感じない。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 13:09:11.66 ID:dBP4ura/.net
変な音付加されるよりはそのまんまがいい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 15:46:25.65 ID:oU0jevn0.net
>>776
パイオニアF-03/F-C3/F-D3は
村田製作所の450kHz I/Fセラミックフィルタの-6dB帯域幅が±10kHz(D)と±4.5kHz(G)の2種類が載っていて
どちらを使うか切替できる
というものです
側波帯がそこで既に-6dBされて切られていてそれより外側はかなり急峻に切れて-40dB点がそれぞれ±20kHzと±10kHzというカーブのフィルタです

とりあえず0Hz〜-6dB点の周波数までがなだらかなハイ落ちで受信でき
それ以上はバッサリ切られる

そんなやつです

ワイドだと〜10kHz(まで局が変調していれば)、ナローだと〜4.5kHzまでの音声が出てきます

ソニーのST-SA50ESにはDのセラミックフィルタが入っていたので受信可能な音声帯域は10kHzで、こちらは切り替えできません

どちらも三洋電機製のIC1個でAMを受信していてAMステレオはモトローラ純正のデコードチップで処理されていました

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 21:04:37.06 ID:NNJclW3x.net
ほんと日本のラジオは斜陽だな…
NHKが自ら蒔いた種とはいえBBCの充実っぷり見てると悲しくなってくる

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 22:59:17.31 ID:yM35HCMU.net
FMチューナーで安価な現行品で選ぶならPD-301一択なのかな?
それより中古の他の機種にしたほうがいいかな?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 23:05:48.29 ID:ZapnTmp/.net
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=963360

オマケでラジヲが付いてくる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 23:46:22.07 ID:yM35HCMU.net
それはリモコンで選局できないので不便です

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 00:15:47.14 ID:EHGXEdHP.net
>>794
専用機じゃないが業務用のラックマウントでいいなら
タスカムにCD-400Uってのがある。PD301とFM部は共通かもしれないけど。
ただし、6万位するようだ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 00:21:27.87 ID:r5C1Llia.net
PD-301最強伝説

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 00:39:09.30 ID:DwWQ5p5i.net
>>797
良さそうなんですがリモコンが無いみたい。
別売のイーサネットアダプター付けるとPCから制御できて楽しそうだけど、リモコン操作のほうがいいです。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 00:41:18.09 ID:drGCbM4S.net
最強、、、ですか?
他に選択肢がないが故の「消去法製品」ですかね
Amazonのユーザー評では、CDプレーヤー部が故障頻発なのにメーカーが対応しない云々
なんかショボイ、日本のオーディオ市場は末期症状

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 05:45:29.88 ID:8pxIl7CD.net
まあ下手したらCDプレーヤー部分が壊れるかもしれないなと思ったけど買ったな
まあ別に半年使ってて問題なし、3万以下で売ってたんで思わず買っちゃったのさ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 09:39:00.24 ID:G5JIb/ym.net
TECSUNのTU-80なんていかがでしょう?笑

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 10:50:01.92 ID:fwVePvao.net
ワイドFM非対応機を対応させる方法ってないの?
中を開けて改造しないとダメ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 13:17:27.29 ID:drGCbM4S.net
まさかのまさか、TECSUNがオーディオ分野へ進出してくるかな?
いまの時代、オーディオとはニッチ産業だから!?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:28:37.39 ID:7zX/zNxq.net
>>793
ドイツだって地方毎に公共ラジオが独立したりと凄いもんよ。
ヨーロッパはラジオ文化が定着している。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:30:18.37 ID:ws5PtKa/.net
にっ、日本にもコミュニティ局が

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:04:30.26 ID:drGCbM4S.net
コミュニティFMは経営的に危なっかしい局ばかりでしょ
地元市役所&地元有力企業と超強力にタイアップしないと、、、アッという間に!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 19:08:52.30 ID:BLHhINZJ.net
>>807
してるんだろw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:07:46.04 ID:qOF7BpkM.net
>>802
TECSUNのラジオを使ってますがこんな製品もあったんですね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:27:39.04 ID:N5HdEdH3.net
https://inf.news/en/digital/ad312c59493934d1569c6915497b31c9.html
TU-80 面白いなあ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 23:54:43.89 ID:VGhRbmI1.net
TU-80いいね
アンテナ端子が2つあるのでマルチパス対策かと思ったけど
異なる方向にある放送局を受信するためだったのか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:26:25.05 ID:Pev1w1oS.net
やはり、TECSUNはオーディオ分野へ進撃してきたかー
向かう所、まったく敵なし状況だからね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:38:48.03 ID:SVO5pnEA.net
中国の企業のフットワークの軽さは羨ましい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:40:18.51 ID:sfXvUCvL.net
税込み5万くらいか
いいな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:46:52.10 ID:Y0ViinS7.net
カーラジオやTVでは前からある技術

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 00:59:28.11 ID:wAOBla+s.net
>>815
最近のでダイバーシティ式のチューナー積んでるカーオーディオって
あっても殆ど無い気がする。
あとテレビはアナログ時代のだとそれだけど今の地デジになってからは
素子自体は4つとかあってもダイバーシティみたく切り替える方式ではなく
チューナーモジュール自体も複数あってそれを合成してる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 01:10:22.46 ID:Kx4SVM3C.net
>>816
地デジTVは基本デジタル信号、当然誤り補正などが理論的にできる。
よってアナログのようなダイバーシティーでのゴースト対策は必要ないよ。
ダイバーシティーには周波数方式と空間方式があって一般的には空間方式だろうけどね。
デジタルの場合はBSの降雨減衰でもあるように突然画面が落ちたりする。
これはデジタル放送のD/U比のスレッショールド値で決まるよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 01:40:43.73 ID:Kx4SVM3C.net
このテクサンのTU-80。
MJの2021年2月号のMJ REPORTに取り上げられておる。
しかし中はスカスカだな。
チュナーのRF部は操作パネルの基板、後ろのパネルにアナログ基板、真ん中にバッテリー。
それに電源を含むすべての操作が可能なリモコンがついている。
操作パネルは無線機のようなデザインでなかなかかっこいいな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:46:22.76 ID:FT0JRLFS.net
SONYのチューナーはFM入力端子2系統付いてた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:16:06.94 ID:Pev1w1oS.net
>>818
つまり、張子の虎ですかね
中国製品は生活用品も含め、全てが見掛け倒し

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 18:21:48.63 ID:Kx4SVM3C.net
機能はよさそうだね。
アンテナ端子はBNCで2系統でダイバーシティーになっている。
その切り替えはユーザー選択、自動選択が選択できフロントパネルのアナログメーターは電界強度が表示されるけど
デジタルディスプレイにも電界強度、S/N比のリアルタイム表示ができるとある。
アナログ出力はRCAの2系統で固定とバリアブル。
受信周波数は64MHz〜108MHz、選局はフロントパネルのテンキーからのダイレクト選局の他、プリセットメモリーにも対応。
ダイヤルでのチューニングステップは0.1MHz/0.01MHzのどちらでも可能。
これはチュナーというよりは無線の受信機だな。
これで音が良ければ言うことなしだな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 19:22:31.49 ID:C61lialU.net
エンファシスは日本の放送に合ったものなのだろうか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:41:48.64 ID:XOKOjnWr.net
>>761
NHK-AMはそもそも7.5kHzでカットされてるんじゃなかったっけ?
ST-SA50ESは見掛け倒しで中身はチューナーパックだしなぁ…
ST-SA5ESやST-S333ESJの方が再調整や修理し易いし好きだな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:43:24.66 ID:XOKOjnWr.net
>>770
F-777はAMの名機だな
大量にストックしてるけど数年でゴミ化するのかなw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:54:29.16 ID:XOKOjnWr.net
>>776
何か勘違いしてるみたいけどAMの選択度を切り替えているだけだよ
SONYのST-S333ESG/ESA/ESJ、ST-SA5ES、ST-SA50ESにもあったしKENWOODのKT-2020/1100D他にもあったよ
当時のチューナーは色々凝ってたんだな
AMでwide/narrowでどう変化するのかはググってみて

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 23:10:09.23 ID:Kx4SVM3C.net
>>822
日本で日本向けに発売しているので大丈夫と思うよ。
音質レビューもお世辞が入っていると思うけどいいことが書いてあるね。
一部、音楽番組における粒立ち感、前後の定位もわかりやすいと書いてあるよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 01:03:05.57 ID:Bm88PcsV.net
>>818
チューナーモジュール自体は国内メーカーの
AVアンプやミニコンポに載ってるのと同じな気がするな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 03:19:38.84 ID:zi4PI8X6.net
>>825
KT-2020今でも使ってる。AMワイドからナローまでスライドボリュームで無段階設定できる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 05:40:21.98 ID:qfMUzuzI.net
>>825
SONYのAMワイドは常時ワイド(セラミックフィルタが10kHz固定)
ノイズとサイド被りに弱い
パイオニアは10kHz/4.5kHz切替式
詳細は>>792

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:45:54.33 ID:Wbr+S2Xq.net
教えてください

中華安アンプポチりました
アマ検索語
>Bluetooth デジタルアンプ ステレオ ホーム/カー オーディオアンプ MIC SD / USB 音楽プレーヤー
入力の一つがFM(海外仕様)となっています
海外としかわかりませんが
ニッポン国内のFMだとは90とか100あたりでAMと同じものが聞けますよね?
海外FMってどのあたりなんでしょうかね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:53:17.67 ID:+P5Z0xtw.net
>>830
fm 海外 周波数 でググりましょう、2番目位に出てくる
アンプという事はFMチューナーは入ってないのでは?
入っていれば、周波数は表示されるでしょう?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:00:14.38 ID:ytYFq5bR.net
>>830
Amazonで3499円のやつかな。
下の方に書いてあったよ。
FM周波数:87.5-108MHz(海外)

東京FMとか関東地区の主要な放送は受信できない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:51:59.12 ID:ilkpRkZ/.net
>>822
今までエンファシスを知らなかったのですが、もし合わないやつで受信するとどうなりますか?
音が悪くなるとか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:52:55.55 ID:Wbr+S2Xq.net
ありがとうございます
それならワイドFMドンピシャですね
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/

>Amazonで3499円のやつ
さっそくあした来るそうですチョー楽しみ
決め手はこれとSDカード仕様でした
>出力:40W + 40W
>MAX出力:300W + 300W
ほかにもレビューの
>100V直に電源させる(電源アダプター必要だと、邪魔なので)

なにしろ爆音派なので庭へたれ流しにちょうどいいです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 11:35:21.25 ID:ZltHFuj+.net
>>833
周波数特性がフラットでなくなる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:55:40.46 ID:tJIJiCjn.net
ワイドFM聴きたくてチューナーをICF-SW7600Gに切り替えてみた

ライン出力でアンプで鳴らしてるが、何気に音質悪くない(気がする)

これから達郎聴いてみる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:02:48.06 ID:wI3ArObn.net
SONYのチューナーは回路みな同じらしいけど全部違う音らしいね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:47:17.52 ID:4k2M4AOn.net
>>697
>>794
両方持ってるが普段はT-S501を使ってる。

なぜなら親局がある所なんで強電界で入力レベルが高く、PD-301ではNHKなんか
無変調でも無音にならずくキーンと音がのり完全に飽和しているのがわかる。
しかも遠方のレベルの弱い局は潰されて受信すらできない。
T-S501では全く問題なく受信できるし、ポケットラジオに外部アンテナからの高レベル
ぶっこんでもこんな事にはならない。

音の違いは、PD-301のほうがややハイが伸びてるのかなって感じだが、
オペアンプ周りの違いによるものかなって程度の違い。
というか、2機種の音の違いがわかる音源が流れてるなんてNHK-FMでもわずか。
ハイエンドプリに入れて切り替えながら聴いても、ほとんどの番組はどっちで聴いてるか
わからないくらい。

301だけのデジタルアウトもアナログと出音は同じで差はなく、デジタルの優位性も特になし。
ちな501にも基板にはデジタルアウトの回路パターンがある。部品実装されてないだけ。

ここも価格コムとかでもPD-301が持ち上げられているけど、同じ環境ならお勧めしない。
AVアンプとかに入ってるおまけチューナーくらいに思ってたほうがいい。
USB再生もファイル形式が限定されすぎてるし、買うなら覚悟して買え。
ただ、CDプレーヤーとしては値段以上に十分な音がする。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:20:04.66 ID:PXao9ILh.net
>>838
アッテネーター挿れてもダメ?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:59:04.57 ID:WebP7DwE.net
>>838
とても貴重な情報とご意見です、どうもありがとう!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:25:26.15 ID:ti/xZKJg.net
>>838
やっぱり安くとも単品チューナー、餅は餅屋って事なんでしょうね。
自分も昭和のチュ−ナーをいろいろ持ってるが今はT-S501をもっぱら愛用。
T-S501は意外にもクラシックとの相性が良い。
オペラも余裕は無いが良い音で鳴ってくれる。
ただAMはソフトミュートの設定が悪すぎてしゃっくり現象が甚だしく
NHK第一のニュースでさえ落ち着いて聴いていられない。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:43:19.70 ID:j4VRF7Rf.net
>>832
俺も中華の激安アンプチューナー付き持ってたことあるんだよ
関西ならKISSFM、アルファステーションとかワイドFM全局とか入ったよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:55:02.56 ID:qqhFWDSu.net
T-S501は見た目は悪くないけど音質は価格相応で微妙
3万円くらいで買える中古の高級チューナーと比べるといまいちに思える

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:04:48.78 ID:lymzt+wY.net
>>842
俺が言いたいのはそういうことじゃなくて、ワイドFM帯のAM放送局は聞けるだろうけど、東京FM80.0MHzやNHKFM82.5MHzやJWAVE81.3MHzなどの主要FM局は聞けないけとそれでもいいならいいんじゃね、という意味だ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:13:01.96 ID:j4VRF7Rf.net
>>844
関西ではNHKFMも入ってたな、819がどこに住んでるかわからないから言ったんだけどな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:55:33.88 ID:TE18qhog.net
>>843
70年代80年代の中古のブツはFズレしてるので躊躇しちゃうんですよ
ケミコンを交換できても調整ができない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:58:18.14 ID:ODRD2YNM.net
>>846

ケンウッドのなら修理を伴わない調整なら古くてもしてくれるよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 19:15:44.91 ID:FgIHyTQu.net
>>847
マジか
いい事聞いた

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:02:49.92 ID:8vVB/OoY.net
古くても有償で調整してくれるのはアキュフェーズとラックスマンもだな。
これらはいくら古い製品でも部品さえあれば修理してくれる。
高い製品はそれだけのことはある。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 09:12:53.67 ID:GFAB/K39.net
>>846
調整は慣れ、調整ドライバーとテスターで受信しながらそれなりに出来る
オクで入手したもので調整がめちゃくちゃになっているものがあるけどね
練習してダメダメになったものをオクに出さないでね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 01:48:23.13 ID:0/g/ii3X.net
これからは『ズバリ、FM/AMチューナーを修理する』
みたいなムック本が登場してもいいんだよ、
それなりに需要はある、とは思う。それなりにね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 14:26:01.00 ID:BmVXT24Z.net
>851
ひろくん監修でね
http://nice.kaze.com/index.html

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 21:54:10.11 ID:8rsnpPV1.net
>>838
T-S501は、95MHzまでしか対応しないのがなぁ
108MHzまで対応しなかったのが残念でならない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 08:21:12.95 ID:z0CTH0zl.net
>>846
中古でケミコンがダメになってるのってほとんど経験ない
100台くらい修理したけど
高級?音楽用?にプラセボ期待して交換するとかならわかるけどオペアンプ交換したほうが劇的に音質変わるからね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 09:49:25.97 ID:WZouxkek.net
>>810
アナログ回路のコンデンサに凝ってるw
正体不明の中華ケミコンじゃないんだな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:05:21.62 ID:/Blz0Yoy.net
アナログのレコードプレーヤーはカートリッジで音が変わる。
オーディオファンとしては、これが話題になるし、実際に面白い。
では、FMチューナーで音を変えるにはどの部品をどのように交換すべきですか?
(まあ、現実性がないような話だけど、、、)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:14:31.74 ID:NltbAVSU.net
>856
チューナーを複数所有すれば、同一メーカーでも音の違いがあるよ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:44:48.13 ID:PcDcs00g.net
>>856
FMアンテナを替える。
FMチューナーを替えるどころじゃ無く変わる。
冗談で無く本当にFMアンテナを3素子から5素子に替えたら音が劇的に変わった。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 23:07:46.00 ID:yaFNYFqs.net
冗談などではなく、俺にとっては引っ越しが一番よく効く
うちの周辺はもうダメだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 00:45:09.22 ID:gDi/CisK.net
引っ越すという考えに一考。
お前はFM放送をすべて、朝から晩までベストな状態で聞きたいのかある特定の番組をいい音で聞きたいのかどちらかな。
前者なら引越し、ラジコなどのネット配信、将来はどうなるかわからない現在のFM番組のデジタル化くらいしか手はない。
しかし後者ならまだ考える余地はあるぞ。
それは軽自動車の1boxを買って発電機を搭載、チュナーや受信アンテナを搭載してキャンプのように電波状態のいい場所まで行って受信する
アンテナ等は目的地で組み立てて受信。
こうすれば現在のFM放送でもベストなところで聞けるぞ。
もしくはデジタル録音して家に帰ってから聞けばいい、そうすればベストで受信したのと同等になる。
おまけに送信所の近くに行くと受信アンテナも簡単なものでいいからね。
昔FM大阪でフェスティバルホールからポールモーリアグランドオーケストラの生放送があってそれを録音するため東京方面から2トラック38センチのテープデッキを背負子で担いで来阪していた猛者もいたしね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 11:21:45.31 ID:7cA2u8Xn.net
だな。
電波のいい場所で聞くFMは格別。
無線と同じで、つか無線なので1番はロケーションですな。

といいつつ、NHK-FM音悪杉。
ばっかりじゃねーの。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:38:20.94 ID:gDi/CisK.net
NHKでも1980年代はFM放送で生中継をよくしていたんだけどね。
田園コロシアムでのライブアンダーザスカイ、NHKホールからの荒井由実コンサート、NHK101スタジオからのライブ演奏など。
NHKホールのN響のライブ中継もあったな。
ミュージシャンは失念したけど横浜球場で行われたコンサートの中継もあったな。
そして中継で使用された機材はレコーディングと同じ、当時のタムコのモバイル中継車を使いコンソールはニーブやMCIなど一級品が使用されていた。
これらは電波科学誌にリポート記事で写真入りで紹介されていたな。
どれも素晴らしい音だったね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 18:45:15.07 ID:fh5gZO1a.net
満足な電波環境が得られない場合はフレッツテレビを試すのも選択肢。

http://nice.kaze.com/av/hikari-fm.html

受信地域(おおよそ県単位)で当たりはずれがあるようだが、当たれば快適。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 08:37:20.11 ID:Q1pvceLX.net
MDに録音できるミニコンポを手に入れたので、
数十年ぶりに当時を懐かしみつつ、エアチェックを楽しんだ。
メディアは違うが、思い出というのは結構鮮やかに蘇るものだな。

で、ふと思った。
数十万のシステムより、500円のジャンクコンポのほうが、俺にとっては価値があるなと。
思い出は音質を遥かに凌駕するものだ。

以上、ジジイのチラウラじゃ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 12:38:27.03 ID:sGF19JoU.net
>>864
そう。
音楽は低音、高音がどうのこうの。
歪がどうのこうの。
関係ないからね。
自分の思いで等が大事。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:51:36.83 ID:7Uj7Tm0O.net
エアチェックは能動的な趣味だよね
自分はDAT →PCMレコーダーに変わったけど、今でも毎日やってるよw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:36:30.63 ID:l7eVR3yy.net
デジタルテレビ放送の音声を録音するのもエアチェックっていうのかな?
録画しておくとやり直しができて、あの緊張感はないけれど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:40:07.63 ID:sGF19JoU.net
>>867
電波で放送された番組を記録するのでエアーチェックでいいんじゃないかな。
正確には音声のエアーチェック、映像のエアーチェックかな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:42:50.04 ID:sGF19JoU.net
今のBSデジタルでなくアナログ放送のときも映像はアナログだったけど音声は48kHzのデジタルだったと思うんだけど。
BS放送の音声が良かったからね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 23:18:25.52 ID:l7eVR3yy.net
>>869
アナログBSのBモードは音声録りまくったよ
BS2とFMとで同じプログラムを比較すると、ダイナミックレンジが全然別物だった
最良の状態のFMといえど、だいぶ圧縮されてるんだよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:36:08.56 ID:Sm7L0/MB.net
せっかくのBモード音声もテレビで聴いていると水平同期(15.734kHz)のノイズが乗っていたな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:36:02.06 ID:v3qI6yTl.net
当時のビデオデッキはデジタル音声記録できるものがほとんどなかったこともあって、
Bモード音声は録音しなかったな

当時のミュージック・バードはやたらノイズ多かったけど、
DDCとか挟んで録音してた
海外赴任を機に解約して、帰国したら圧縮音声になってたw

今でも年に数回、再契約を検討するんだけど、
オーディオ好きが喜びそうな高めのチューナーとか全部ディスコンになってて、やる気を感じられないので放置してるw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 02:13:27.45 ID:g/Z3Gm97.net
そういえばFMの音質って局毎でもあるだろうけど地域でも差は出る?
住んでる地域だとNHKもJFNもJFM系もコンプかかったような音だわ。
補完2つが最もナチュラルに聞こえるw
5素子にCX-A5200の内蔵チューナー。
AVプリだけどダイレクトモードでこういう聞こえ方。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:14:22.98 ID:mdMXa15V.net
>>873
NHKだと基幹局を経由して放送しているから可能性はあるかもしれないね。
関西だと東京から大阪にそして京都に行って奈良とかね。
今はどうか知らないけで昔はサテライトなどの機器の制御のため9.5kHzあたりをノッチフィルタで減衰させそこに制御信号を乗せていた。
これは昔ラジ技誌で黒川氏がスペアナを使って検証していたな。
NHKで一番音がいいのは東京JOAKのFMだな。
民放はそんなにサテライトがないからやっていないと思うよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:33:15.83 ID:rNJzdIz6.net
ではNHK地方局ローカルのニュースなどの音がいいかといわれるとそう思わないんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:15:11.00 ID:mdMXa15V.net
>>875
それは使用している機器によるのでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:52:44.18 ID:XycQgsVk.net
>>873
あるよ
再送信だとフィルターかかった様に音悪くなる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:20:51.71 ID:GlwKZ5hp.net
15Khz以上カットしたあと、320kbpsで地域に送信して、
DA変換して、15khzカットをして、そのあと電波で流すからな。
地域FM聞くなら、東京局のらじるを録音したほうが良い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:28:15.52 ID:7/l+3QpP.net
>>878
NHK東京局でも、らじるとradikoがあって、比較したけど自分はradikoの方が良かった。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:45:03.54 ID:0udToy+s.net
>>873
東京だけどJ-WAVEだけは勘弁
あそこは日本で最初に使い始めたOPTIMOD-FMの使い方が間違っている
オンエア常時サチっとるんじゃボケ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:49:01.48 ID:mdMXa15V.net
>>880
J-WAVEの音の悪さはいろんなところで聞くね。
俺は受信できないのだがエアーの段階でそんなに醜いのか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:57:31.75 ID:K1VDN33B.net
そもそもA5200 のチューナーはショボいだろ
自分も同機種使ってるけど、ラジオ聞くことがあればradiko (標準装備機能)で聞くわ
メインはもちろん、T-1200

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:58:13.74 ID:K1VDN33B.net
いや、Inter FM はもっとひどいから
ダイナミックレンジすごく狭い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 16:37:05.80 ID:Xq5W1CfN.net
>>881
家の窓からスカイツリーが余程の濃霧以外なら常時目視できる強電界の場所で3エレのアンテナ+アッテネーターで
300%過変調もOKというTRIOのチューナー(骨董品)を動員しても聴感でわかる歪み方なので
エキサイター(変調器)入力時点で歪んでる確定だろと
(そもそも北京放送(中共の中央広播電台)のAMみたいな常時過変調なら総務省から叱られる)
コンプ掛け過ぎで波形の頭が真っ平らなんだろう

電界強度だがスカイツリーの真下の業平押上付近は何気に灯台下暗しになる模様

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:12:26.54 ID:OCmX6sw+.net
放送機(送信機)でもメーカーによって音色が違うとどっかで見たことがある。
主に変調器周りで変わるみたいだ。
一番ナチュラルで良い音はNEC、日立辺りだと。
あとはGROSS FMやFM大分でも採用しているNituki(日本通信機)。
海外製メーカーは駄目らしい。
東京スカイツリーのJOAK-FMは日立国際電気製。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:24:16.44 ID:mdMXa15V.net
変調器でいうと昔、京都αステーションが開局した当時は音楽によってオーバンと安藤電機のものを切り替えていたな。
開局当時は話題だったよ、いまはどうか知らないけどね。
またスカイツリー直下は送信アンテナのヌルポイントになるので距離は近くても理論電界はゼロだよ。
しかし実際はいろんなところの反射からの電波があるのでゼロにはならないけどね。
これは山の上の送信アンテナから近い麓で電界が弱くなるのと同じ理屈だな。
送信アンテナのヌルポイントがどの方向に出ているかで決まるよ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 12:42:53.79 ID:J/+CaT2h.net
岡山のjokk fm圏内の方、いらっしゃいますか?
今ケーブルテレビkctの再送信で聞いてるのですが、fmアンテナを立てるか迷っています。音は変わるでしょうが、良くなるのか教えてください。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:58:30.46 ID:viwMVxun.net
地方局はJFN番組の時に音が良い時と出来の悪い圧縮かけたような音になる時とあったな
あと放送局のそもそもの音の作り方が違うとかもあったな
TFMは低音出てるけど地元の局はスカスカ気味とか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:16:58.80 ID:A9ZHAhHi.net
>>888
失礼ながら、この音質の件は過去に何度も話題になってますよね。
ちっとも改善しない当該FM局の意識・経済力の問題でしょう。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 02:33:16.20 ID:Ok5shKOU.net
地方局って倒産寸前で、やる気無い所がほとんどじゃん
深夜に適当なCD垂れ流してて、オンエアされた楽曲すらサイトに載せてないのな
こないだなんか、ギュギュギュって、音楽早送りしてる音が流れたわw
局員が遊んでる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 05:41:44.79 ID:W3klZD3h.net
>>890
深夜帯とか牛丼屋並のワンオペ当直だからね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:01:55.28 ID:MOLUYynW.net
深夜は誰も聴いてないと決めつけて適当に流している地方局の舐め腐ってるカス社員

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:08:44.43 ID:05eDcXlm.net
今って流れるものは自動で流れるんじゃないの?
いわばただファイルを垂れ流して再生しているようなもの
人間が必要なのは不測の事態が起きたときの対処だけでしょ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:24:17.22 ID:yuMaQrKr.net
地方局深夜でサスプロ完全フィラー(BGM垂れ流し)やるくらいなら停波したほうがマシ
AM局で無理してLFに金払ってオールナイトニッポンとか買ってきて中継回線代も払って放送するのはいいが
スポット1本も取れずCM枠全部フィラーで完全持ち出し出血多量経営瀕死とか哀れにも程がある

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:17:10.25 ID:iGu5R+sY.net
>>893
俺もそう思ってたが、明らかに早送り、巻き戻しのギュルギュル音だった
たまに音楽が途中でブチって切れて数分無音になるときもあるし、遊んでる奴がいる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 21:15:51.72 ID:dm+KXKPw.net
総務省にタレコメ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:40:50.63 ID:3hXfgpAH.net
>>895
どこの放送局でいつ頃の話?具体的に言ってみなよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 05:22:37.63 ID:wEanku/n.net
FMでもまだCD使ってるときあるんじゃないの?音飛びは何度も聴いたことある

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 06:56:35.11 ID:4y9i/IZp.net
最近テレビがつまらないからよくFMを聴いている。曲名がわからない懐かしい曲が流れてようやく曲名がわかったなんてのもあった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 07:09:10.95 ID:wEanku/n.net
なんかすっかり忘れてた曲が流れたりして、ああCD持ってたなとか引っ張り出したりはする

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:08:42.20 ID:TGnVrG5L.net
昨日森高千里の17才を初めて聞いた

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:06:03.64 ID:6bBVCsvv.net
昔に何気なくラジオを聴いていたらいきなり音程はずれのトンチンカンな歌らしきものが流れてきてラジオが壊れたのかと思ったら某アイドルの曲だった。幼稚園の学芸会レベルで後に歌手はやめると言ってたが「えっ歌手だったの」と皆驚いていた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:17:34.18 ID:yt8PbRuW.net
アイドルの曲といえば昔、鉄ちゃんがステレオ誌の記事で
「国生さゆりの猛烈録音(優秀録音という意味ではない)」
なんて書いていたのが面白かったな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:29:32.97 ID:/DiHhd60.net
愛の若草物語の主題歌の人かな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 06:26:27.97 ID:FMKHnQgH.net
ずっと曲名や歌手がわからなかったのは「埠頭を渡る風」「Fascination」60年代に聴いた洋楽では未だにわからないのがある。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:00:00.44 ID:7uPlcXX3.net
測定器無いから分からないんだけどAFNって10kHz超えてない?
気のせい?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 11:07:35.60 ID:F8SdDIO/.net
ワイドFM聴いてみたいと思って数年前 YAMAHA/TS501Sを購入 しかし全く受信出来ない
去年雑誌とコラボレーション LUXMAN真空管キット ワイドFMチューナー 此方は受信出来る 安くても良いモノ作りますね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:35:12.92 ID:U/OAytIq.net
日本のワイドFM(AMの補完放送)はすべてTS-501の上限94.9MHz以下なので
受信できないなら修理しましょう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:20:36.54 ID:g1mZbK85.net
>>899
曲名がわかったというのだと、
「朝もやの渚」(クロード・チアリ)とか、
「ディア・グリーン・フィールド」(中村由利子)がまさにそれ
前者はニッポン放送のクロージング、
後者はNHKの夜の台風情報で、アルバムごとBGMとして流されていた
「オヨビでない奴!」の挿入曲といって分かる人はいるかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:23:34.85 ID:g1mZbK85.net
そういえば、どちらも「ジェット・ストリーム」で流れたんだったなぁ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:43:26.89 ID:NiAod+9h.net
ジェットストリームか、次の日の朝が早い時も眠気と闘って聴いていたなあ。城達也氏の☆☆の人も同じ曲を聴いているかも知れませんというナレーションも懐かしい。ここで初めて聴いたポールモーリアの「夏のあしあと」は隠れた名曲だと思う。今はYoutubeで聴いてる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:50:35.60 ID:XZ6RHWb6.net
放送を聞いて曲名がわかるのはもちろん最近は局のホームページに過去放送した局が紹介されている。
10秒くらいは再生できていくらでも聞けるので便利だな。
おれはそれでCDを購入したことがあるよ。

913 :876:2022/03/15(火) 23:25:24.98 ID:AT+Kg21w.net
八木アンテナをポチっちゃいました。
設置したら報告します。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 13:41:05.19 ID:G9di1omx.net
>>913
何エレ?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:08:28.33 ID:BF3WLNe8.net
>>906
今見たけど10kHzだった
20年くらい前までは12kHzだった

916 :876:2022/03/16(水) 20:09:23.52 ID:CGAvTJjb.net
>>914
8素子です!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 21:22:54.57 ID:NF3XBN2W.net
>>916
それなら性能的には十分すぎるね。
逆に指向性が鋭いので近隣で方向が違う局を受信するのにはアンテナの方向を変えなければならない。
一つのアンテナでブロードに受信というのはできないからね。
その代わり自分の受信したい局にピンポイントで方向を決めると素晴らしい受信環境になるよ。

918 :876:2022/03/16(水) 21:31:07.10 ID:CGAvTJjb.net
>>917
nhkしか聴かないので良いかなぁと。
新しい機材を買うよりも楽しみにしてます!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 15:04:51.95 ID:sZPz7XF3.net
>>915
わざわざありがとうございました!
ちなみにそーゆうのって測定器で見るんですか?
それともアプリがあるのですか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:13:39.11 ID:HY5YNHW5.net
某オーディオメーカーに勤めていた時に北欧向けのチューナーの調整をやったがチト面倒だったな。輸出している国ではかなり評価が高かったそうだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:29:48.91 ID:CGhKRt8M.net
>>920
今や北欧はAMはおろかFMも廃止の流れ
DABのチューナーパックの調整ならシビアそう
マランツのネットワークプレーヤーにはFM/DABモジュールをネジ止めする所があって
日本国内向けのご注意表示の所にモジュールがあってアンテナ端子が出ていたりした
アチラでのカテゴリはチューナー扱い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 17:04:12.50 ID:zUuUFQNU.net
>>916
ローテーター付けたら最高ですね!

923 :876:2022/03/17(木) 21:30:11.44 ID:lReRpJia.net
>>922
アクションバンドみたいで格好良いですね、笑

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:35:10.35 ID:eNB27JGU.net
昔は八木アンテナとFM受信用に特化したローテーターをセットで販売していたメーカーもあったな。
今ならアマチュア無線用のローテーターの応用かな。
とにかくローテーターを使用するなら取付用の馬とモーター、アンテナでかなりの重量になるので風で飛んでいかないようにしっかりとしたステーが必要になるね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:45:46.46 ID:eNB27JGU.net
俺は以前FMの8素子を使用して時々10〜20dB位のゲイン可変のブースターを入れていどんな局が受信できるのか試してみた。
するとミニFMとかがかなり受信できるんだな。
圏域局の音楽番組のようにDJが局紹介しているバックで車で回っている選挙の演説が聞こえたりいまはなくなったけど京都亀岡で有名な海賊放送を受信したりした。
それは局の名前をKSMUと言っていたけど60〜80kmオーバーで受信されているとはまさか思わなかっただろうね。
コミュニティーFMも結構受信できたよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 05:51:36.42 ID:8ZhKyrAX.net
以前ビクターからアンテナの向きをベストの位置に調整できるチューナーがあったな、勿論専用アンテナがいるが場所によってはかなり有効だっただろう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:48:53.26 ID:3LBRLmKk.net
>910
 北欧はFM廃止の流れって、本当? kwsk

 嫌な流れだな。
 災害時に使えそうな気がしているが、そんな考えは北欧にはないのか?
 中欧や南欧はFM廃止の流れは聴いてる?

 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:56:38.79 ID:acc57B8Y.net
>>927
FM廃止というのはアナログのFM音声放送じゃないの。
確かデジタルではDABとして放送されていたはず。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:20:58.33 ID:ydyO8ImR.net
>>919
広帯域のIFフィルタに改造したチューナーをパソコンに繋いでスペアナソフトで見るだけ
今からやるならSDRかな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:26:16.47 ID:Ip2f82h+.net
>>927
ノルウェーがいち早く2017年末でラジオを完全DAB化、アナログ放送は法律で禁止
スウェーデンとかはまだ残ってる
スイスが来年でFM廃止して完全DAB化
フランスとドイツが2015年末にAM完全停波、FMも順次廃止してDAB化
と、欧州はアナログ順次廃止の流れ
国土がそこまで広くないから出来るんだろうな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:31:12.22 ID:zRKi3Kem.net
FM無くすなら
HE-AAC48kbpsをなんとかしてくれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:45:38.43 ID:acc57B8Y.net
日本でならアナログFMを廃止して地上DABにすればマルチパスはないし電界強度が弱くても音は変わらないしいいことづくめだな。
唯一ユーザーが購入する受信機の価格が心配なだけだな。
アンテナも屋根の上にアンテナを設置するのでなくアナログTVのときの室内アンテナみたいなもので行けそうだしね。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:52:38.07 ID:F/p3IypJ.net
どうかな?
現状、遠方局は少々ノイジーでも聞けるけど
デジ化したらエラー酷くて聞けない気がする。。。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:57:24.38 ID:141BQYZ0.net
>>932
i-dioが壮大にしくじったからね
サービスエリア制限という変な規制はやめるべき
但し今電波オークションすると日本はラジオ0局になるけどな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:57:44.53 ID:acc57B8Y.net
>>933
エラーが多ければ音声がミュートになるよ。
その閾値をどのくらいにするかによるけどね。
とにかくデジタル放送になれば受信できるかできないかのどちらかしかないね。
そして受信できているうちは電界強度が変動しようが受信品質は変わらない、それがデジタル。
今の地デジTVと同じだよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 22:35:29.83 ID:mJzls3+8.net
地デジTVの音声と同等のラジオでも一般人には十分な高音質だよな
現状のFMでも専用アンテナ無しじゃ負けてるだろうし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:48:36.40 ID:uAONUGfj.net
デジタルラジオ放送はちょっと勘弁かなぁ。
山手線沿線の北側なんだけど、
弱電界でも受信できるのが売りなはずのワンセグで
東京MXが受信できない。
放送出力自体が弱いことも確かだけど、
ラジオ放送でもおんなじことになりそうな気がする
ちなみに、アナログ時代はロッドアンテナでも視聴できた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:52:32.11 ID:iENgvED1.net
民放は広告収入が収入源で、デジタル移行とは今使っているラジオが全部使えなくなることを意味する。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:55:44.34 ID:acc57B8Y.net
>>937
そこが難しいところだね。
デジタルは閾値以上の電界強度であれば受信している音声の品質は変わらない。
その代わりなにかの都合で閾値以下になると無音になる。
本当に音が出るかでないかの世界。
たいしてアナログは音声の品質が悪くてもノイズがあってもその中に音声が聞こえる。
その音声品質は受信環境にもろ影響される。
デジタルとアナログ、大きな特徴の違いだね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:00:30.04 ID:5nBuFYUI.net
これから放送はなくなるんだろうなぁ。
みんなip通信になる。
トレースできるから。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:52:59.10 ID:aFvcxsSA.net
いまはテレビアンテナを立てずにインターネット回線で光TVとかでテレビを見ている家もあるしね。
アナログTVの時代には考えられなかったことだね。
現在のFM放送もインターネット回線を使うけどラジコのようなIP通信放送でなく光TVのような放送形式でやってほしいね。
そうすればリピート放送は難しいだろうけど高品質の音声放送になると思うよ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:57:14.46 ID:/qpiapkk.net
災害時に使えない方式はダメだ
光回線は停電時には使えない
ネットワークを介するものも使えないことがある
デジタル方式は場所により使えない場合があるし、
バッテリーの消費量が大きくて、長時間だと不安
やはりアナログ放送は残しておかないと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 02:34:57.55 ID:/YLi+HJk.net
アナログラジオは当分無くならないよ
国策として、デジタル移行はあり得るけど、もうこの国にそんな予算ないよw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 03:14:10.93 ID:Q6dDdKcV.net
アナログラジオがなくならないとしても、
全局・全番組がジャパネットの買い物ショーに転じる可能性はあるよ
国家予算は必要ないから

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:20:27.70 ID:20l9kwsu.net
>>929
ありがとうございます。
そのワードをヒントに調べてみます!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:24:31.93 ID:aFvcxsSA.net
>>943
AMラジオはFMに移行するしね。
その費用は国が出すのじゃなくて各放送局が負担する。
少しくらいは補助があるかも知れないけど。
そうすれば現FM局の経営にも影響が及ぶだろうな。
ひょっとすると現FM局に何かしらのアドバンテージが与えたれるかも知れないね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:31:26.04 ID:/YLi+HJk.net
AMとFMの特性の違いを考えたらAM停波は無いよ (AMの方が遠くまで飛ぶ(その分音質が悪い))

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:36:30.41 ID:/bxut4XR.net
遠くまで飛ぶはRadikoで代用されちゃうからねえ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 14:27:34.66 ID:9daRBlpM.net
>>947
欧州は局が増やせないのが問題だったんだろうな
国土が狭いから1波出せば真っ昼間から隣国数ヶ国で聴けてしまう
出力弱くしたらしたで国外でバリバリ聴こえるのに国内で聴こえないとか出てくる

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:02:26.48 ID:Q6dDdKcV.net
AM放送アンテナは空爆されやすい、とても目立つから
以前、自衛隊基地の幹部がそのような話をされていた
「無線アンテナ、給水塔、地上燃料タンク、etc.」
自衛隊は極秘で使用を止めていくとのこと、、、

AM放送は続くかね? ウクライナの惨状を考えろよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:21:40.72 ID:+9rGYt38.net
>>950
日本も2028年に民放は北海道を除き終了だろう
北海道はFMだと広杉で電波届かんからしばらくAMやるらしい
周波数は国際既得権益だから民放跡地は全部NHKが第三放送作ってでも埋めとけよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:33:24.05 ID:z3dl4jRA.net
>>950
自衛隊はまず山頂レーダーサイトからなんとかしないとな
あと通信所の象の檻
米子・境港近辺とか高尾山分屯基地のレーダーサイトに美保通信所の象の檻に山陰放送彦名送信所にNHK上後藤送信所と今やウクライナにC2で装備を送る世界の兵站基地になった空自美保基地への空爆の目印の塊

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:41:39.11 ID:/YLi+HJk.net
日本の軍事拠点なんかとうの昔に詳細に分析されてるだろwww

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:52:36.28 ID:7ZtTA0IX.net
>>951
北海道だけのためにAMラジオなんか作るのか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:54:58.01 ID:qXYFPofr.net
>>953
相手が韓国軍なら大丈夫w
ヤツラのダメリカ製飛行機には日本地図が出ない
(高木正雄(朴正煕)政権時代の頃からダメリカがマスクしている)
民間用GPSを故意に切れば動けない
事実、延坪島砲撃の時に北朝鮮が地上からGPSジャミングかけたら艦も地上装備も動けなかった

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:05:16.83 ID:A8b5dG9H.net
>>954
HBCとSTVが既存を暫く残すんだろう
エリアの全TV中継施設にFM施設を共架していくにも対象人口密度低杉局数大杉で投資回収が難しいんだとか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:07:37.00 ID:7ZtTA0IX.net
>>956
いや受信機のこと

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:12:35.07 ID:/YLi+HJk.net
国「AMやめまーす! 防災のためにデジタル対応ラジオを買ってくださーい!」
国民「知るかバカうどん! スマホで十分だわバーカ。」

で終わっちゃうんだよなあ
AMラジオ局は聴取率更に落ちて立ち行かなくなるし、現実味がない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:13:18.96 ID:+k1PDKuc.net
日本のAM放送が殆ど終了した跡を空いたままにしておくと、中国・北朝鮮・韓国が調子に乗って出力上げてきて好き放題される可能性があるので、空中線電力はそんなに無くてもいいのでNHKラジオ第1をサイマル放送して欲しい
周波数を使い続けるというのが大事だと思う
何ならNHK-FMをAMに変換して放送するのでもいい

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:21:20.18 ID:7ZtTA0IX.net
北海道も人が住んでいないと知らないうちに外国人が大勢上陸してきて住んでいたりするから、人の目がなくてはならない。
警察や自衛隊を張り付けてもいいが広すぎて人と金ばかりかかる。
そこで日本人に暮らしてもらうことが安全保障上必要で、補助金を出しても安く上がる。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:40:05.60 ID:5nBuFYUI.net
>>960
リタイアしたら北海道に移住するか
ゆっくり音楽聴けるなぁ
fm無くなってるけどw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:08:15.28 ID:Hr90TD5u.net
>>960
まとまった空き地は国有化の上で演習場指定すればいい
たまに実弾射撃訓練する
入り込んだ工作員は的にして埋めとけ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:10:01.17 ID:Gv6X2oYh.net
>>957
AMステレオ受信機みたいにフェードアウトは早いだろうな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 00:01:09.88 ID:jMVwvXPS.net
AMは夜になると電離層の関係で遠くの局が聞こえるようになる。昔自作したラジオで実感した。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 00:27:29.72 ID:CAyr/yiy.net
>>964
さすがにそれは常識では

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 01:31:49.90 ID:Ig4idmC7.net
>>958
最新スマホってワンセグ廃止したかわりにFMラジオ積むようになったんだぜ

Xperia 1 III
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/spec_docomo.html
FMラジオ 〇

確かにスマホで十分なんだわ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:27:39.80 ID:lEQvpP6S.net
>>966

スマホのFMラジオはイヤホンのコードをアンテナ代わりにする。
Xperia 1 IIIは有線イヤホンあるからFMラジオ積めるけど、
大勢は有線イヤホン廃止の方向。
スマホのラジオは絶滅危惧種。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:52:51.70 ID:hVj/zmhJ.net
>>967
一応イヤホンの端子が無くてもUSB Type-C端子からアナログ音声を出力する事ができるので、ラジオに対応させる事もできなくはない
但し余計なチップ↓を搭載する必要があるのと、変換ケーブルを付属させる必要があるのでそれがネックになる

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20181025-709967/2

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:35:43.63 ID:lEQvpP6S.net
>>968

最近は「余計なチップ」を省略する代わり、DAC内蔵変換ケーブル(別売)が必要な例も。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:52:14.05 ID:590WhXmd.net
>>967
そうでもないみたいだぞ。
最近はスマホでアナログFMが聞けるラジスマが発売されている。
災害時でもネットのパケット通信を使わないので途切れることがないし電池のもちもいいとFMラジオで盛んに宣伝しているよ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 12:33:07.05 ID:lWWSNzNQ.net
>>970
そういう理由で有線イヤホンが生き残るなら歓迎するんだが。。。。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:33:58.48 ID:590WhXmd.net
>>967
日本民間放送連盟のラジスマの資料だ。

 https://radisma.com/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:19:27.23 ID:E24gRMeP.net
イヤホンは有線・無線という議論でなくて、
イヤホンだけでラジオにならないの? それもハイファイ音質の
選局は腕時計で

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:01:52.82 ID:3N/GXwNe.net
>>959
NHK第二の廃止カウントダウン。来年度からNHK-FMで語学番組をやるんだっけ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 18:36:43.82 ID:SRQeRYa2.net
光ファイバーでFM放送受信???
http://nice.kaze.com/av/hikari-fm.html

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 23:07:42.06 ID:1cf2QhSo.net
>>975
だから何? ケーブルTVにFM放送を乗せてるだけですよね
むしろ、日本のラジオ放送を全面的に衛星放送へ切り替えるなら話題になりますけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:53:16.49 ID:10kHD5Mr.net
BSデジタルラジオとかあったね
結局妙な規制が時代に合ってなくて全部ネットに持ってかれたな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:27:03.12 ID:u0qrff6R.net
昔はBS放送のデジタル音声を使用したセントギガがあったんだけどどうなのかな。
あの波の音などの環境音はよかったね。
またCS放送でも専用の音楽放送があったんだけどね。
こちらは完全になくなったみたいだ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 16:25:24.27 ID:l5myIwAm.net
セントギガは専用のデコーダーが必要だったよね
WOWOWと共通だったと記憶してるが、聴取料も掛かるし、マニアックすぎたんだよ

BSデジタルラジオは音質も番組内容もゴミだった
新サービス(BSデジタル)開始に伴い、ラジオやれって言われて仕方なくやって、わざと潰した感じ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 16:28:11.68 ID:l5myIwAm.net
>>978
圧縮音声になったけど一応続いてる
https://musicbird.jp/

これはこれで時間の問題で潰れると思う

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 17:12:53.90 ID:YudhU+yS.net
>>947
>AMの方が遠くまで飛ぶ

ラジオの「電波」の不思議 AMとFMの違いは? 関西のラジオを九州でも受信できる? _ ラジトピ ラジオ関西トピックス
※2022年2月6日放送回の【放送音声】付き
https://jocr.jp/raditopi/2022/02/06/411434/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:13:19.09 ID:u0qrff6R.net
FM放送は電波がVHFで直線状に進行するので基本見通し距離しか電波が届かないね。
正確には標準大気の屈折があるので1.15倍ほど遠くまで届く。
たいしてAM放送は中波で直接波もあるが地上と電離層で反射しながらも電波が進行するのでFMより遠くまで電波が届く。
今度のAM局のFM移行は今まで聞こえていた地域の切り捨てになりそうな気がするね。
AMと同じエリアをFMでカバーしようとすると中継局がものすごいことになりそうだ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:25:11.79 ID:QpnHypPp.net
>>982
TV中継施設と共架するでしょう
地方局は金が無いから既に割り勘で1つの鉄塔を建ててTV局全員でぶら下がる状態になってるから
アンテナをさらに増設できるスペースがあるかどうかは別

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:45:56.84 ID:u0qrff6R.net
>>983
中継局や送信所を他局と共用するときはその建屋に入れるスペースがあるか。
アンテナを別にする場合は設置するスペースがあるか。
アンテナを共用する場合は送信器からの出力をうまく合成できるか。
あとは送信機の数の問題でTV局に間借りするにしても自局用のものがいるからや放送エリアによっては費用が余計にかかるかもしれないね。
それで設置個所が増えた場合メンテナンスするのも大変だね。
特に雪の多い地方の山間部では。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:18:13.43 ID:c8XqQXe8.net
>>982
AMの時と同じ受信範囲なんて目指して無いでしよ
放送局毎に設定された商圏内にのみ電波が届けばいい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:29:06.58 ID:l5myIwAm.net
まあ、都市部ならradiko で聞けるだろうけど、スタンドアローンのAMラジオで聞ける放送局が減るのは残念だね
ポータブルラジオのFMなんて強電界の数局しか入らないよ

ガチで受信するのはT-1200 でしてるけど、それとはまた別だわな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:45:42.23 ID:u0qrff6R.net
車でのラジオ受信はいまはカーナビで行うけどカーナビが一般的になる前はカーラジオで受信していたね。
実はこのカーラジオは受信能力が高いのだよ、音はまた別だけど。
受信だけにこだわるならカーラジオがあればそれを受信機として使用するのも面白いよ。
とにかく電界強度が時々刻々と変化する状況でも安定して受信する能力があるからね。
神戸のKissFMを奈良市の薬師寺付近で受信したことがあるよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 05:01:56.85 ID:ifjXJh0L.net
>>987
AMなら松江(島根県)で午後4時くらいから1242kHzで鶴光師匠の番組を聴いてましたよ
今はその局のエリア内(都内)ですけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 17:46:04.66 ID:JV8N+3jS.net
AFN とかどうするんだろ
そもそもNHK 第一が残る限り、電波の帯域が空くわけでもないんだよね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:12:38.58 ID:OWgcEPxk.net
FMへの移行は帯域を空ける目的でやっている訳では無い
AM局が全て消滅したとしても、
国際的な取り決めがあるので、ラジオ放送以外の目的で使える訳でも無い

AFN は日本の電波行政の管轄外だから
米軍がやりたきゃ続くし、米軍がやめれば終わる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:14:02.32 ID:JV8N+3jS.net
>>990
そうなんだ
分かりやすくありがとう!

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:38:39.68 ID:/LIa0sWL.net
AFN??
米軍駐留経費の日本側の負担金額如何じゃないの!
ある日、唐突に通信衛星ラジオへ切り替えてオシマイですよ
米軍以外は聴けなくなる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:45:57.73 ID:L0OUX9q1.net
流行りの洋楽聴くのに使ってたからそれは嫌だな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:04:38.12 ID:OWgcEPxk.net
AFN はネットで聞けるよ
https://www.afnpacific.net/afn-360/

聞きたいAFN局のリンクをクリックすれば聞ける
音が出ない時は、プレーヤーウィンドウ内の
No audio? Switch to lite player をクリックすればいい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:40:47.88 ID:tn+jMnnf.net
しかし、帯域を開ける目的でないのなら、なんでFMを推進してるんだろうね
聴取範囲が小さくなれば聴取者も減るし、そうなると広告収入にも影響出そうなものなのに

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:16:57.14 ID:idB76QwJ.net
西日本の小電力AM局のFM補完は外国局混信対策
実際夜間は送信所から数kmの地点で既に外国局に潰されて聴こえないとかある
都会のAM局のFM移行はインバータノイズ対策

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:47:38.39 ID:2VYkqQpR.net
>>995

AMはFMと比べて金食い虫だから。
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_32653/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:55:22.14 ID:tn+jMnnf.net
>>997
そういうことか
設備更新時期でもあるわけね

ありがとう

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:21:24.12 ID:necwzFhr.net
戸田(TBS)とか川口(文化放送)とか
送信所早く潰してマンションにしたがってるよねw
木更津(ニッポン放送)は田舎過ぎてどうでもよさそうだ
川崎の朝鮮バラック街の先(RF)は国交省から早く退けと言われてそう
RFの県域免許をやめて読売ラジオにしてから
4波集約して木更津に持っていけばいい
今のD級増幅(デジアン)送信機なら不可能ではない

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:59:48.24 ID:vJaLe9Am.net
>>995
今度のAM局のFM移行は国が主導しているのでなく民放連に参加しているAM局が前々からいっていたこと。
何年も前から話はあったけど消えては復活していた。
ようやく実現するようだね。
これで逆に経営が苦しいAM局が出てくるかもしれないね。
特に三流タレントなどの身内の話で盛り上がる番組なんて俺達には関係ないからね。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:25:35.53 ID:oIWGooBt.net
あの〜、スイヤセン
三流タレントなどの身内の話で盛り上がる番組は、AM放送だけでもないわけで、
この際、多局化したFM放送も整理されるべきかも!?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:49:42.13 ID:qsOfrYkk.net
次スレ
FM/AMチューナーについて 36台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1648331348/

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:51:24.01 ID:cWX3p+6A.net
>>1001
常時音が歪んでるJ-WAVEは退場で

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:07:14.71 ID:hgTFBru1.net
民放でクラシックの番組ってありますか?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 18:19:39.97 ID:1Xd9MNmB.net
>>792
ロングパスで申し訳ないけどその情報ソースは?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:23:36.61 ID:Fv4C8NuI.net
手持ちの楽天ポイントが期間限定なので、
使い切るためにONTOMO MOOKのチューナーを買ってみた
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=2387

一応ベランダにFMアンテナ(日本アンテナAF-1)を立ててある。
ラジオ受信機だと思えば予想以上に多チャンネル受信できて満足。
音質も意外といける

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:24:39.32 ID:Fv4C8NuI.net
>>1006
ステレオ受信できた局 その1 NORMAL[76〜90MHz]側
76.5 FM COCOLO
76.8 FM 岡山
77.3 不明(違法電波?)
77.6 KISS FM(姫路送信所)
78.6 FM 香川
80.2 FM 802
84.2 NHK 神戸(姫路送信所)
85.1 FM 大阪
86.0 NHK 高松
86.5 NHK 神戸
88.1 NHK 大阪
88.7 NHK 岡山
89.9 KISS FM

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:24:59.32 ID:Fv4C8NuI.net
>>1006
ステレオ受信できた局 その2 WIDE[87〜108MHz]側
88.1 NHK 大阪
88.7 NHK 岡山
89.9 KISS FM
90.3 RNC 西日本放送
90.6 MBS 毎日放送
91.1 ラジオ関西
91.4 RSK 山陽放送
91.9 ラジオ大阪
93.3 ABC 朝日放送

受信地:神戸市の西部(旧摂津と播磨の国境へん)

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:11:42.33 ID:74UZ0VjV.net
>>1006
NICTのWebでEs発生状況をチェックして
遠距離受信を楽しんでみるのもいいですよ。
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/latest-fxEs.html

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 08:07:05.31 ID:P4H2o98S.net
>>1005
実機の目視

1011 :1000:2022/04/27(水) 08:07:24.32 ID:P4H2o98S.net
1000

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200