2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 14:24:40.24 ID:xuPe6nf0.net
>>672
値段だいぶ違うから無理にとは言わないけど、T-1100 か1200 行こうよw
自分は以前、109 使ってたけど大違いだよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:32:48.57 ID:W9kbFbDS.net
問題は価格だよな。

意地はって、上は要らないとは言ったが、安ければ・・・。
T1000でもいいかもな。
と考えながら、どうせ俺の耳では、差が分からんかなと自虐。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:35:18.51 ID:NE4+kXI9.net
>>669
基本的にマルチパスは電波の多重反射でアナログテレビのときはゴーストと呼んでいた。
テレビ画面が二重三重になって映っていたことを覚えている奴もいるだろう。
このようにマルチパスは周波数は同じ、時間がずれて受信されるためにおこるのでフィルタでは除去できない。
無線工学の電波伝搬をもっと勉強するといいよ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:40:58.81 ID:MRnwwVFf.net
アナログTVだと、TV信号にGCR信号(ゴースト除去基準信号)が入っていて、
それを使ってゴーストを除去できるビデオデッキがあった。

ラジオだとマルチパス・リダクション機能のT-1100、T1200を買うしか無いのか。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:46:02.44 ID:vU5Tq2BN.net
>>675
なんか勘違いされてるからレスしとく。
前の方でBPF入れてマルチパス改善されたなんて書いてた人がいるから。
自分は >649

中の人にちゃんと否定してもらいたかっただけです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:54:15.32 ID:NE4+kXI9.net
>>676
あとは林式の最新のFPGAチュナーだな。
これらはある程度のゴーストは除去できるけど完全には除去できない。
アナログTVでは同期信号という時間的に離散した信号にキャンセル信号を重畳しているためにできたけどFM放送は連続した音声信号なのでキャンセル信号を重畳することができない。
テレビは1秒間に約30枚の画像を伝送するパラパラだけど音声は飛び飛びではないからね。
基本的にAD変換して元の音と同じスペクトルで時間遅れの信号をマルチパスとみなして演算除去するしかない。
ここが大事で完全なマルチパス信号でなくみなし信号のため完全には除去できない。
普通に聞いている分にはわからないくらいにはなるだろうけど。
完全除去するには地デジTVのようにFMもデジタル放送にしないとマルチパスは除去できないだろうな。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 17:59:29.14 ID:NE4+kXI9.net
>>677
それが正しいならアナログテレビでバンドパスフィルタを入れてゴーストが消えるという事とだな。
そんなことはあり得ない。
よってFM放送でマルチパスが消去できるという事はない。
疑問に思うならNHKの受信相談に調べてもらったらいい。
テレビbの場合は電界強度測定車が来て実際にマストアンテナを使用してスペアナなどで調べてくれる。
FMの場合もスペアナなどで受信電波のスペクトルを調べてくれるだろう。
この板でああだこうだと言っているよりも確実だよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 18:54:45.63 ID:4R4DZDAx.net
>>674
可能なら、T-1100 以降にした方がいい
マルチパスメーターは受信環境の評価に重要で、何故か1000 では省略されていた
ついでに書くと、音も硬質かつ人工的に感じて好きになれなかった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:09:26.78 ID:hqiZpAOA.net
たしかにメーカーの人の言うとおりだった >>667
昔のチューナーにはBPFが入ってる

Victor T-X500
FM/AM COMPUTER CONTROLLED STEREO TUNER
>通過帯域の狭いフィルターで不要信号の混入を防ぎ,ビート妨害によるMPX段の歪を低減していました

ビート状態 (妨害波による干渉)をカットしていたという事

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:12:52.37 ID:hqiZpAOA.net
リンク貼ったら規制されて書けなくなったので、このページ探してみてください。
https://i.imgur.com/JqDDVB3.jpg

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 23:07:36.67 ID:NE4+kXI9.net
>>681
チュナーのMPX段の歪を低減するためにパスバンド帯域の狭いフィルターでカットとは‘Hi-Fiは帯域を広く受信するという受信機の基本に反しているな。
つまりアナログではMPX帯域を広くマルチパスなどを減少させるのは夢の世界なんだな。
どちらかを取ればどちらかが犠牲になる。
アナログFMでは受信に限界がありマルチパスをなくすことはできない。
今のFM放送は地上アナログTVと同じだからね。
できるのは地デジTVと同じ今のFM放送が地上デジタル音声放送にするしかない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:21.58 ID:dUPpHCa8.net
>>681
いわゆる携帯電話「ガラケー」と同じ発想の製品。
何でもカンデモ入れて売り込めばよい、との思想ね。
ビクターという会社の今の凋落ぶりをご存知か?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:04:22.19 ID:9+dlpvgA.net
マルチパスとビート妨害は別だよね。

無線機にも入ってるよ
8分割のBPF(バンドパスフィルター)による狭帯域フロントエンド
http://www.yaesu.com/jp/amateur_index/ft_950.html

ノイズがビート妨害であった場合、フロントエンドのBPFで消える。
https://i.imgur.com/1tW0qof.jpg

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:19:05.71 ID:5J2DTIIr.net
>>685
ビートというのは受信波と周波数が違うのでフィルタで除去が可能。
たいしてマルチパスは受信周波数が同じで電波が遅れてやってくるので同じものを受信することになる。
それが復調されると音声信号の高周波の部分でエコーがかかったような歪が発生する。
フィルタでカットするのはこの高周波ひずみなんだけどどうしても音声信号の高域部分もカットしてしまう。
それで受信音声の高域部分が減少したように聞こえる。
マルチパスをアナログチュナーで高周波フロントエンドで除去しようとしても原理上できない。
だからアナログFM放送はは送信所、受信者の立地条件が良くなければいい音で聞くことができない。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:26:37.95 ID:9+dlpvgA.net
アマチュア無線の試験でも出てるので、無線では当たり前の話だったんだな。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/html/H1912A13_.html

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:59:17.46 ID:IB1do/5H.net
マルチパスの低減はスタック受信って手もあるが
いかんせんFM帯はアンテナがデカいから敷地がないと無理
しかも、これは試してみるまで効果のほどは未知数

テレビがアナログ放送やってた頃はV Low向けの位相調整器も
アンテナメーカーから出てたからこれが使えた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:07:15.62 ID:5J2DTIIr.net
>>688
アンテナのスタックは指向性を鋭くするのと同じだからしれているだろうな。
スタックはもともと受信レベルを高めるなどの方法で使用されるもの。
マルチパスを考えるならアンテナを水平に2基設置、すなわち水平スタックしてその出力を位相差合成するしかないだろう。
要するにトンボアンテナの原理を八木アンテナの水平2基で行う。
アナログのFM放送では同じ周波数で時間がずれてやってくるFM波を除去する方法はないよ。
実現したら特許が取れて左うちわで一生遊んで暮らせるぞ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:34:58.46 ID:IB1do/5H.net
>>689
ゲインを稼ぐためではないので当然パラスタック
ヌルポイントがうまく決まれば直接波のみの受信と判別がつかないほど改善する事も多々あった(昔な)
FMのマルチパスはアナログテレビのゴースト除去ほど完全な除去は必要としない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:19:15.75 ID:X/GIxhIc.net
>>690
テレビなどの視覚のゴーストは微々たるものでも画面で確認できるので完全に除去しないといけない。
たいして音声は少しくらいのひずみがあってもわからないのでMPXブレンドという機能が付いたチュナーも昔あったな。
高域で耳の聴覚、歪認識が鈍感になるのを利用してフィルターでひずみが多そうな高域の帯域のみをMPXの段階でミックスして減少させようとする機能。
確かに高域のマルチパス歪などが減少されるが逆に左右の音場が少し狭くなってセパレーションが減少する。
当然だな。
左右のひずみ成分が乗った高域をミックスしているのでセパレーションは悪くなる。
これとは別にテクニクスだったと思うけどMPX復調の信号が外部に取り出せる端子がついていてオシロでその信号を見てマルチパスを監視できるようなのがあったな。
きれいな受信波水平な表示がマルチパスがあるとその表示がS字のように曲がってくる。
これを見ながらアマ無線のローテーターなどでアンテナを回転させるとほぼその受信している状態でのマルチパス減少ができた。
耳で聞くよりも目で波形を見ながらマルチパス減少の操作ができるので方法としては理想だったな。
この機能は今の最新の林式FPGAのデジタルチュナーにもついている。
昔はいろいろなマルチパス対策機能がチュナーについていておもしろかったな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:20:45.79 ID:rzJlaZEu.net
現行のFMステレオ方式はもう研究されつくしたといえる領域の技術です。

FM放送は電波に音声を乗せる事を前提とした送り出しのノウハウから、変調、送信技術、
電波伝搬、リスナーのアンテナやケーブルの受信設備、そして今もなお名機と呼ばれる
チューナーを開発をされた方々まで、それはもう、それぞれの分野でとんでもないレベルの
専門家たちがゴロゴロといるわけです。

ですから、このスレッドに関しましては、電波オタ、FMオタみたいなオッサンが生半可な知識を
持ち出してしまうと、ところにより大ヤケドとなるでしょう。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 07:43:11.82 ID:7xiVZOYK.net
アナログTVと言われるが、画面の垂直方向は525本の走査線で構成していたので離散的でありデジタルだった。
ラジオにはそんなところはないので、TVにはできてもラジオにはできないことがある。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:00:13.38 ID:AYNDN9uF.net
>離散的でありデジタルだった

最近こういう捉え方をする人が多いけど
離散的なだけではデジタルとは言わないよ

標本化・量子化で符号化されてはじめてデジタルとなる
だから例えば一般にデジアンと呼ばれているD級アンプも
スイッチングアンプではあるがデジタルではないよ
(使われているPWMというのはアナログ変調技術)

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:36:48.23 ID:0Tl+fjXE.net
>>694
レーザーディスクがデジタルちっくなピットで信号刻まれてたけどPWMのアナログ信号だったのが典型例ですね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 14:12:53.86 ID:X/GIxhIc.net
>>694
もうちょっとたとえて言うと高速1bit、DSDみたいなもんだな。
PWMはパルスの時間幅に変調をかける、高速1bit及びDSDはマルスの幅は変わらずサンプリング内のマルスの数で変調する。
別名PNMともいうな。
これは伝送の多重などを勉強すると出てくるよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 15:04:45.84 ID:zVOGZ+i6.net
わかりきった知識いらねーわ
そんなことより今はPD-301レポのほうがよっぽど価値がある
カカクコムとかアテにならんから誰か頼む

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 16:04:52.07 ID:S7ZkYMtu.net
PD301なら去年秋から使ってるよ、流石に30年近く前のオンキョーミニコンポチューナーよりは音が全然良かった
こんなにクリアに聞こえるのかと感動したさ、というかオンキョーのはなんか壊れてはいないんだけど半分壊れてるようなもんだったけどな雑音もあったな
アンテナの感度なんてわからん、うちはケーブルテレビのFMに繋いでるからね、ちゃんと入るさ
CDは意外に良いぞ、なんか壊れやすいとか言う評判を見たんだけどすっと吸い込まれるようにCDが入って使いやすい
音もマランツのエントリーのCDプレイヤーよりも良い感じだったぞ、あとねUSBメモリを刺せるんでMP3も気軽に聴ける
こんなことなら中古なんかに手を出すんじゃなかったと思ったよ、俺はたまたま2万円台で買えたしね
まあ詳しいことは高い機器と比較したわけでもなく俺の簡単な感想さ、あとね俺はフルデジタルアンプ使ってるんでデジタル入力で繋いでるのさ
出力端子がいっぱいあるというか、コアキシャル、光、アナログ全部使えるのは良い
まあでも本格派ならこんな中途半端なものは使わないんだろうね、まあ頼まれたから書いてやったよ、じゃあな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:21:33.04 ID:WXfYMDOa.net
>>681
ウソかいちゃダメ、オーディオの足跡のそのビクターの製品カタログによると
「、、、同調素子には銅フレームのハイQバリキャップを用い、5連型としています。」
バリキャップって、エアバリコンよりQが低いので、ハイQといえども大したことはない、単なる5連バリコン相当
「MPX回路にはセラミック共振子によるPLL・ICを採用し、不要信号の混入やビート妨害を大幅に低減しています。」
マルチプレックス回路って普通は、信号に含まれる19kHzのパイロットを取り出してそれからスイッチング信号を作る
その時にその19kHzを取り出して2逓倍してもスイッチング信号が出来るのだけど、それがゆすられていたらきれいにスイッチングが出来ない
なので、38KHzの発振器を使う、当時の普通の方式、LCの発振器かセラミック発振子か程度の違い
2つの別の事象をくっつけちゃダメ、BPFのお話とは全然違う

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 00:31:59.30 ID:2LMYactQ.net
SDRでairspy何とか試してみたけど超良いなこれ
二束三文のドングルでここまで鳴ったら十分だろう
もうちょっとアンテナをまともに建てられたらなあ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 08:40:42.58 ID:F9/SLxlK.net
>>681
これはいわゆるIF(中間周波数)段のフィルタです。
アンテナ端子からかけ離れた周波数が入っているとここまで来る前にわけわからなくなってしまうので、IFになる前のRF段でカットすることが必要で、だからこそバリコンやバリキャップで同調して排除するのです。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:38:51.27 ID:opy211Du.net
ヤフオクで安かったので何となく落とした、
ジャンク扱いのPanasonicのAVアンプSA-BX500にたまたま、
簡易アンテナがついていたので、動作確認の意味でFM放送を聴いたところ、
あまりの高音質に驚きました。

実家で10年以上使っている同じPanasonicのAVアンプSA-XR55では、
全く聴いていなかったので、こちらでもと思ったら、こちらはノイズが酷く、
あまり聴く気にはなれませんでした。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 01:59:14.75 ID:opy211Du.net
外にアンテナを建てる気力までは無かったので、室内でいろいろ試しました。
Amazonで伸縮アンテナFタイプ(変換コネクタ付き)を買ったり、
ビクターのT型FMアンテナを試そうと思いましたが、もったいないので、
偶然オノデンで見つけたほぼ同等品のオーム電機のT型FMアンテナを秋葉を
何件も歩いて、F型コネクタを安く単品売りしている所を探して付けましたが、
やはり、すべての局がノイズレスとはいきません。

諦めていたところにヤフオクで5000円ぐらいでバブル期以降の
FMチューナーを探してみたところ、KENWOODのKTF-3010が、
本体のみのジャンクであったので落としてみたら、送料の方が高かったです。

これはアンテナを接続しなくてもFM放送をある程度は受信出来る程いい感じです。
ノイズが酷く、使っていなかったAmazonで買った前述のアンテナが生き返りました。
接続の変換コネクタは別にDXアンテナ製のものを買いました。

ただ、アナログケーブル(RCA)が貧弱なものしか無かったせいなのか、
いまひとつ迫力というかスケール感が出ないのです。
今度、ケーブルをいいものに代えて楽しみたいと思います。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 02:52:40.53 ID:ga21LRoJ.net
>>703
あの、、、ここまで受信装置に凝っておられるなら
なにゆえアンテナを建てないの? まず、そちらが優先だと思うのだが

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 06:41:48.65 ID:CcolUvE2.net
>>703
ケーブルなんかを買うドブに棄てる金があるのなら
なぜアンテナを建てないのか
頭も身体ももっと動かせ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:27:17.34 ID:b7O1vUpL.net
地域による
お前が頭動かせ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:38:36.93 ID:ga21LRoJ.net
企業の職場研修の課題にこんなテーマがあるでしょ
●プロジェクトXというインフラ整備がある
  Xを適確に達成するための作業項目と手順を整理せよ
   @ケース1:期間を最短にする場合
   Aケース2:費用を最小に抑える場合

失礼ながら、>>703 殿は@にもAにも該当しない。時間も費用も無駄にしてる。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:53:59.46 ID:CYLHpbIY.net
FM放送は一にアンテナ、二にアンテナ、三にアンテナ。
アンテナがすべて。
アンテナが貧弱ではどんな高級チュナーでもいい音はしない。
この辺がみんな勘違いするところだな。
アンテナが適当でも高級チュナーを使用すればいい音がすると。
ビギナーだな。
受信環境が悪いところにいる奴はアナログのFM放送でいい音で聞こうとするのは無駄な努力。
受信環境のいい地域に引っ越すか、今のFM放送がデジタル放送に代わるまで待つしかないね。
特にデジタル放送はいつになるかわからんな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 13:58:19.57 ID:hVZGeCrh.net
FM放送をデジタルにする計画なんてあるの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:13:18.39 ID:CYLHpbIY.net
>>709
案はあるだろうが計画はない。
案があったのはアナログTVがデジタルTVに変更するという案が提出されたころ。
ヨーロッパのデジタル音声放送を参考にされた。
しかしTVのほうはデジタルになったけど音声のほうはその後音沙汰なし。
お前も文章をちゃんと読もうね。
俺はいつになるかはわからないと書いた。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:26:13.14 ID:9KrCEl9B.net
>>709
i-dio(JOLZ-MMx)というのが一昨年まで放送してましたが
ポシャりました
NHK米子(鳥取)第二放送FM補完局で上後藤から全国放送とかいうわけではないですw>JOLZ
96-108迄を音声を含めたデジタルマルチメディア放送にする計画でした
サイマル放送せず無理に別番組を作って流して(まあそれが免許条件だから仕方ない)BSデジタルTV未満の内容ばかりになったのが敗因
平常時はラジオ放送自体オワコンなのでスポンサー付かないのが根本原因

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:44:31.82 ID:b7O1vUpL.net
>>708
ばーか

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:46:59.91 ID:CYLHpbIY.net
音声にこだわったデジタル放送はBSでセントギガ、CSでもTBS系列などいろんなところがやっていたけどいずれもダメになったな。
特にCSデジタルは音源にCDなどを使用して有線放送のように音楽を放送していたけどそれならCDを買ったほうがまし。
ネットで配信したほうがましという事でなくなってしまったな。
セントギガは環境音の放送が良かったけどこれもゆとりのない今の時代には合わなくなってしまった。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:49:44.58 ID:CYLHpbIY.net
>>712
お前は受信状態の悪い地域に住んでいるのかね?
それなら仕方がないな。
俺の書き込みはまっとうなことで何も間違いはない。
大学などの通信工学でアナログ電波受信について習うことがあったとすれば同じことを習うだろう。
書き込みを見てもお前の頭の程度がうかがい知れる。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:52:07.64 ID:b7O1vUpL.net
>>714
長文バカ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:52:57.91 ID:gB/dQVDQ.net
i-dioはネットラジオもやってたな
終了の1年前ぐらいに存在に気が付いてときどき聴いてたけど
高音質なだけに動画並みに容量食うので自宅以外で聴くには覚悟が必要だった
クラシック、ジャズ、アニメなどいかにもオーディオマニアが好みそうなチャンネル構成だったな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 14:59:20.85 ID:CYLHpbIY.net
>>716
NHKが肥大化という事でチャンネル削減等を言われているけどこういういろいろな音楽のデジタル放送こそNHKが率先して行うべきだな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:00:33.32 ID:CYLHpbIY.net
>>715
よだれを垂らして指をくわえて素晴らしい受信環境で素晴らしい音が効ける奴をねたんでくれ。
検討を祈る。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:16:18.98 ID:6f+8MLn3.net
>>717
NHKがやって良いのはらじるらじるの高ビットレート化だけ。
他の事は新たな利権になるからやらんで欲しい。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:20:09.63 ID:b7O1vUpL.net
>>718
消えな
アスペは本人が自覚が無いから始末に追えない

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 15:27:29.61 ID:CYLHpbIY.net
>>719
いや。
おれはNHKのチャンネルを増やすのでなく現在のチャンネルを削減。
そしてその削減した分でデジタル音声放送はどうかというつもりで書いた。
トータルのNHKの持ちチャンネルは変更なしという事だ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 16:21:03.06 ID:6f+8MLn3.net
>>721
自分は電波による放送は新設不要と言う意味で書いたんだがな。
需要が無いのは分かったようなもんだし、日本の撤退はこの点では正解と思う。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 16:45:34.05 ID:exIVaEe2.net
>>721
NHKは2028年の民放AM廃止の、特に大電力局の跡地の周波数を継続して
IBOC(HD Radio)方式のAMハイブリッド(アナログラジオでも聴取可能なデジタル)放送をやればいいんですよと
AMの周波数は国際的利権なのでNHKに義務として引き継がせて押さえたままにしておくべき
特に福岡2波や沖縄2波は国内向けの体で指向性を北や西に全振りして500kWくらいに増力もして短波で流している韓国語・普通話(北京語)・しおかぜ(特定失踪者問題調査会の放送)をエンドレスで流せば良いかと
東京大阪の3波名古屋2波は普通に第一第二を移行して既存の第一第二の大電力局を中心にデジタル放送実施汁

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:11:26.02 ID:VgbBqfnS.net
>周波数は国際的利権

安易に手放してしまうと「中国を利するだけ」と国際的非難を受けるかもね

豪中止の太平洋向け短波、中国が占拠
https://www.sankei.com/article/20181009-3WEP6O7TVJNO3BHVP76S4FRZN4/

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:49:59.82 ID:A1vTyLcG.net
HD Radioは採用国数がなぁ…
採用国数がそれなりに多くて、エラー訂正レベルにもよるけどradiko並みの音質にできるDRM+ではだめなのか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 17:59:39.43 ID:dBjKLuwV.net
>>713
CS-PCMのZ-SKYに加入していた。
クラシックチャンネルではCD化されなかったLPやライブ収録をかけてくれたりと
CDばかり流すMUSIC BIRDよりお値打ちだった。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:04:01.15 ID:SdmoLCrD.net
>>724
AM中止したら100%こうなるだろうね
電力使ってジャミング合戦やるんだろうか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:09:04.58 ID:go5NWREb.net
環境音はネットラジオで聴いてる。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:23:38.84 ID:pMaRoa7h.net
>>725
AMのIBOCはダメリカが採用しているので取り敢えずやればいいんですよと
従来のラジオでも取り敢えずモノラルで聴けるわけですし

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:41:50.54 ID:qmYqHKZY.net
>>727
もし民放周波数を返上した場合
韓国が旧来の民放周波数を軒並み占拠して
タモリのツギハギNHKみたいな手法で日本語で限りなく旧日本局に似せたプロパガンダ放送を始めるだろうなと
出力1000kWとかで日本海側に送信所を集中配置してそのために重水炉(原発)を増設して福島の処理水の100倍を超えるトリチウムを垂れ流すまでが想定内
中共も延辺の琿春防川あたりの日本海側ギリギリの所か北朝鮮の先鋒の日本海沿岸に送信所を建てて5000kWとかで日本向けにそれこそデムパを垂れ流してくるだろう
その昔、中共向けにダメリカCIAが原子力船から大電力でタモリと同じ手法で偽の中央広播電台(新聞(ニュース)の一部を偽物に差し替えた内容)をやってた実績もあることだし

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 18:52:34.82 ID:hq66LMD9.net
いい音で聴こうと思ったらスピーカーに投資した方がいい
いつの時代でも同じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:07:55.58 ID:t0V0Mk5Q.net
wide/narrow切り替えのあるチューナーのAMってradikoみたいにいい音で聴けるんだね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 20:42:38.05 ID:nF5a8GHJ.net
>>732
昼間の民放だけね
夕方から早朝までは電離層反射で遠方まで行ったやつがサイド被りしないように
厳格にキャリア周波数を中心に上下7.5kHz未満に帯域抑制する
NHKは時間に関係無く7.5kHz以内で低い方も100Hzで切ってるから特徴的な「ザ・NHK」の音になってる
低い方は平均変調度向上のためなのが前例主義で続いてるんだろう
民放はもう少し下の方まで乗せているところも多い
電源周波数(60Hz)以下は大抵切られている

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 22:32:20.55 ID:dBjKLuwV.net
>>733
NHK第一の音、なんか固い独特な音だなと思っていたがそれか!
NHK第一と言っても東京(JOAK)と地方局とでは大夫音質が違う。
東京より離れたり日本海側の局は音質が悪い。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:30:03.57 ID:CYLHpbIY.net
NHKの第一は本来は生活情報、災害情報などが主たるものだから内容が理解しやすい音になってればいいんじゃないの。
そういった放送はHi-Fiの必要なし。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:30:36.67 ID:WDFYC8ZA.net
>>734
昔はNTTのアナログ一般専用線のF1という品目で50Hz〜10kHzの4線モノラル全二重通信(素材裏送りが可能)がAMの地方送りに使われていましたが
全局がISDNかデジタル専用線に移行して2015/7/1に廃止になりました
FMもH2という両端アナログ途中PCM伝送の40Hz〜15kHzの4線ステレオ(裏送りは不可)が使われていましたが
全局がデジタル専用線に移行して2010/4/1に廃止になりました
F1回線はシャーンという感じのノートPCのファンノイズと耳鳴りを混ぜたような独特なノイズが常時乗っていて
ネット送りに切り替わった瞬間にポータブルAMラジオでも切り替わりが分かるというものでした

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:42:52.57 ID:XAXSur1c.net
radikoって音いいか?
AVプリなんで対応してるしBTとか圧縮音源とかに対する補完機能はあるから
それを入れてる分にはそこそこ聞けるけどオフだと悪い印象しかないが。
結局屋根にFM5A立てたわ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:48:09.92 ID:WDFYC8ZA.net
>>737
所詮HE-AACv2の48kbpsだからね
特に拍手で音が破綻する

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 23:48:27.27 ID:gB/dQVDQ.net
radikoを音がいいって言ってるのはロッドアンテナのラジオとかでノイズ混じりを聴いてた人らでしょう
しかし日本中の放送が聴けるんでそこの優位は絶大、チューナー+アンテナの環境と排他になるものじゃない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:11:57.22 ID:LAEftn4T.net
せめて固定回線だけでもいいから320kbpsとかならもっと使うんだろうけどね。
コミュFMのサイマルでも偶に192kbpsとかあるからもう少し何とかしてほしいな。
他にメリットと言えば車で聞く場合だと電波が届かなくなると終わりだけど
radikoだと4G回線が繋がってる所でなら聞けるってのと在住地域に無い局も
聞けるって点位か。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:32:52.10 ID:6QvX83lE.net
radikoは全国の放送が効けるけど県外は有料、ネット回線の状況によってはフリーズしたりすることがあるので注意が必要だな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 00:45:56.93 ID:qbG4v47a.net
APE形式とかいう可逆圧縮形式を使って768kbpsにてステレオ放送1局か、LC3形式問非可逆圧縮形式を使って190kbpsにてステレオ放送4局か、
どちらかを時間帯によって選択できるような放送があってもいいのかもしれんな
HE-AACは、もはや過去の存在

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:29:02.02 ID:ppZyhxFR.net
>>704〜696

までの皆様、ご意見ありがとうございます。
私は「アンテナを建てて、それに接続する気力も知識も技術も無い」のです。

正直、簡易アンテナを箪笥の金属製のとってに巻きつける付けるだけでも、
充分に高音質で地元のFM、NHKぐらいなら、ノイズは気にならないのです。

後から投資したものがほぼすべて無駄だっただけで、
Kenwoodのチューナーと付属の変換コネクタをやめた伸縮式のアンテナは、
満足しています(^^;
オートプリセットでアンテナの伸ばし加減で拾う局数が変わるとか、
中継局の存在を初めて知るなど、個人的には楽しめています。
ただ、デカ過ぎで置く場所に困っています。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:44:35.84 ID:ppZyhxFR.net
>>704

SA-BX500単体で実は満足なんですが、
これはホントにジャンク買いが当たりだっただけで、
オクで同時期にSU-XR700というチューナーレスのアンプを2台も落としていまして、
ゆくゆくはこっちにしたいので、FMをより楽しめる環境を模索してしまったのです。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 01:53:50.79 ID:ppZyhxFR.net
>>708

SA-BX500がある家は受信状況が良いのですが、
実家は簡易アンテナでは全然ダメなので、迷走してしまったのです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 02:09:50.97 ID:uXnRQlAH.net
FMアンテナをなぜ自分で工事しなければならないの??
電気屋へ依頼すれば半日もかからない、費用だって4,5万。
まず、ご自身の取り組み方法を再整理すべきでしょうね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 05:56:36.68 ID:wA+/IwNs.net
>>733
これは初耳!ありがとうございます!
元々はBCLで遠距離受信してたんだが、最近は地元局を如何にクリアに受信出来るかを楽しんでいます。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 11:49:23.07 ID:P8g3nbY9.net
>>723
民法がAM全廃した後は、この周波数帯(526.5kHz〜1605.5kHz)を全部NHKが引き継いで
周波数が1MHz前後のFM放送1〜2局に再編するという案はどうかな?w
この周波数帯ではFMはダメという規制とかあるのかな?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:17:53.26 ID:PgnUNNOC.net
AMというより、MW帯の送信設備は金食いなんだよ
民放が設備更新したがらないのはそれが一番大きな理由
必要な電力も半端ないし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:18:13.10 ID:hB1V+5eK.net
>>748
ダメです。FMは側波帯がびよーんと広がるので。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:22:48.32 ID:+01GRE7Z.net
>>748
喧嘩の仕方も知らない総務省の担当者がITUで中韓に勝てるなら実現するでしょうw
中韓は「国家宗教として」日本の妨害をしてきますから理屈ではない
イスラム原理主義より質が悪い

既にサイレントインベージョンではない段階で日本の議会に議員を送り込むまでしてますから
中共代表:蓮舫
朝鮮代表:白眞勲

結論:立憲民主党は日本の癌

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:29:33.43 ID:ZIheQunU.net
>>750
変調を浅くすればナローにできますw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 12:53:40.82 ID:K33Qz0NR.net
ナローにすると、音質が低下して、こンナローと文句を言われます

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 14:26:07.43 ID:XsTBB/U/.net
4月からNHK-FMで基礎英語やんのかよ・・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:06:13.03 ID:iYRqLODO.net
>>754
NHKがAM第二放送をどうするかの具体的検討に入ってる証左ですな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:48:53.22 ID:xwsjVfnG.net
>754,744
番組数を減らして人件費に回す魂胆。

NHKはお金を無駄に、豪華出演俳優を集める豪華番組作成に使い、貴重なラジオ第2の教育放送や、FM放送の
音楽番組減らそうとしてる。

最近のNHKの予算配分はポピュリズムで、目立つことにしか金をかけない風潮に堕している。

話題替えて、
本スレ的には アナログでKT9900とL−02TとT109Vではどれが良い?
       

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:23:30.05 ID:6QvX83lE.net
>>756
そのくらいのクラスになるとどれでもいいんじゃないの。
自分の気に入ったものを選べばいい。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 16:29:43.13 ID:LdL2ypm3.net
>>750
現行FM放送では、周波数偏移が最大で上下75kHz、側波帯の帯域幅が上下200kHz
とあるから、1,2局くらいなら何とかなるかと思ったんだけど・・・
https://japanknowledge.com/contents/nipponica/sample_koumoku.html?entryid=1394

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:13:48.40 ID:5fjn82Kg.net
>>733
NHK(東京)は10.5kHz
日本で昼と夜の設定切り替えてる所はないんじゃない?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:10:34.85 ID:4a9PZii5.net
https://www.weloveradio2022.jp/

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 20:32:26.30 ID:ZtoxgWjM.net
>>759
ST-SA50ESで594kHzを都区内で受信してみましたが
音楽でも8kHzより上のスペクトルは全く出てきませんでしたよ
手持ちCD音源とコンペアしてみて
上の方はノイズ成分しか出てなかった
このチューナーもメリットあるのはAMのニッポン放送がステレオで聴けることくらい
だがワイドFMが聴けないので結局物置行き

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:01:49.39 ID:+YXajCcT.net
??
FM周波数ダウンコンバーターを付ければいいじゃない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:10:02.71 ID:rxWypTBH.net
>>762
そんなことをする以前にワイドFMを機に新しいチューナー買ったからいいわと

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:28:24.87 ID:+YXajCcT.net
新製品があるのか? おっさんよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 21:58:04.67 ID:rPmxcdE9.net
AMの話してるのか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:13:30.02 ID:jU9Shjcx.net
>>764
小さいスロットインCDプレーヤーにFMチューナーがくっついてFM音声もS/PDIFで出てくるのを買ったからもうAM受信はやめたということでST-SA50ESは物置へ
NHK第一はネットワークプレーヤーで聴くということで割り切り
非常時はAIWAと書いてあるTECSUNのラジオがあるからいいわと

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:17:12.39 ID:jU9Shjcx.net
エアチェックするとなってもS/PDIFから出てくるデータをPCで吸ってそのままWAVかFLACで保存
まあエアチェックする対象が殆どない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 22:49:11.04 ID:fLQObikp.net
録音はradiko音質でよければj入れてポチっとするだけだからな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 00:31:06.71 ID:95aHFDnf.net
よく知らないけど、昔は多くのファンがFM多局化を望んでいたんでしょ
それが、今やFM多局化(ホント?)とはいえ、、、
オーディオは、装置そのものが劣化ダウンコンバーターみたいだ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 08:40:24.46 ID:1DDOmIi8.net
AMステレオを楽しむためにF-777残してるから、ワイドFMに関してはコンバーター使ってる。
FMアンテナ端子が2系統あるから、片方はストレート、もう片方はコンバーター経由で。
AM民放がなくなったらワイドFM対応チューナー買うかな。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:15:08.21 ID:zTj6lFND.net
FMは、基本ラジオ(ソニーICF-EK5MK2)かチューナートリオKT8000で聴いているが、
時々
らじるらじるで聴くんだが、結構音飛びする。
スレチで悪いが、ネットのラインのフレッツ光が悪いせいなのかなあ?
うちは無線で家中の機器に飛ばしていることが原因か?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 12:51:49.05 ID:0neTogni.net
>>771
Radikoolで録音(聴き逃しではなくてリアルタイム)して聴いてるが音飛びしたこと無いよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 18:26:19.96 ID:Yh6qTHzc.net
レコーダーはスタンドアローンがいいけどね

ウチは、
T-1200 → テクニカの同軸・光コンバータ → SONY PCM-D100
で録音してる

クラシックのライブ番組ね
ジャズのライブ番組も好きだったんだけど、コロナのせいで昨年終了しちゃった

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200