2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:47:36.42 ID:cW9NZQw5.net
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

【前スレ】
FM/AMチューナーについて 34台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494023541/

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします。
【ロジック】 FPGAチューナー 【電子工作】 2MHz
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

■関連スレ■

★FMアンテナの正しい設置方法。8素子目。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1446508228/

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 03:19:38.84 ID:zi4PI8X6.net
>>825
KT-2020今でも使ってる。AMワイドからナローまでスライドボリュームで無段階設定できる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 05:40:21.98 ID:qfMUzuzI.net
>>825
SONYのAMワイドは常時ワイド(セラミックフィルタが10kHz固定)
ノイズとサイド被りに弱い
パイオニアは10kHz/4.5kHz切替式
詳細は>>792

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:45:54.33 ID:Wbr+S2Xq.net
教えてください

中華安アンプポチりました
アマ検索語
>Bluetooth デジタルアンプ ステレオ ホーム/カー オーディオアンプ MIC SD / USB 音楽プレーヤー
入力の一つがFM(海外仕様)となっています
海外としかわかりませんが
ニッポン国内のFMだとは90とか100あたりでAMと同じものが聞けますよね?
海外FMってどのあたりなんでしょうかね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 08:53:17.67 ID:+P5Z0xtw.net
>>830
fm 海外 周波数 でググりましょう、2番目位に出てくる
アンプという事はFMチューナーは入ってないのでは?
入っていれば、周波数は表示されるでしょう?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:00:14.38 ID:ytYFq5bR.net
>>830
Amazonで3499円のやつかな。
下の方に書いてあったよ。
FM周波数:87.5-108MHz(海外)

東京FMとか関東地区の主要な放送は受信できない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:51:59.12 ID:ilkpRkZ/.net
>>822
今までエンファシスを知らなかったのですが、もし合わないやつで受信するとどうなりますか?
音が悪くなるとか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:52:55.55 ID:Wbr+S2Xq.net
ありがとうございます
それならワイドFMドンピシャですね
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/

>Amazonで3499円のやつ
さっそくあした来るそうですチョー楽しみ
決め手はこれとSDカード仕様でした
>出力:40W + 40W
>MAX出力:300W + 300W
ほかにもレビューの
>100V直に電源させる(電源アダプター必要だと、邪魔なので)

なにしろ爆音派なので庭へたれ流しにちょうどいいです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 11:35:21.25 ID:ZltHFuj+.net
>>833
周波数特性がフラットでなくなる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 13:55:40.46 ID:tJIJiCjn.net
ワイドFM聴きたくてチューナーをICF-SW7600Gに切り替えてみた

ライン出力でアンプで鳴らしてるが、何気に音質悪くない(気がする)

これから達郎聴いてみる

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 16:02:48.06 ID:wI3ArObn.net
SONYのチューナーは回路みな同じらしいけど全部違う音らしいね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 19:47:17.52 ID:4k2M4AOn.net
>>697
>>794
両方持ってるが普段はT-S501を使ってる。

なぜなら親局がある所なんで強電界で入力レベルが高く、PD-301ではNHKなんか
無変調でも無音にならずくキーンと音がのり完全に飽和しているのがわかる。
しかも遠方のレベルの弱い局は潰されて受信すらできない。
T-S501では全く問題なく受信できるし、ポケットラジオに外部アンテナからの高レベル
ぶっこんでもこんな事にはならない。

音の違いは、PD-301のほうがややハイが伸びてるのかなって感じだが、
オペアンプ周りの違いによるものかなって程度の違い。
というか、2機種の音の違いがわかる音源が流れてるなんてNHK-FMでもわずか。
ハイエンドプリに入れて切り替えながら聴いても、ほとんどの番組はどっちで聴いてるか
わからないくらい。

301だけのデジタルアウトもアナログと出音は同じで差はなく、デジタルの優位性も特になし。
ちな501にも基板にはデジタルアウトの回路パターンがある。部品実装されてないだけ。

ここも価格コムとかでもPD-301が持ち上げられているけど、同じ環境ならお勧めしない。
AVアンプとかに入ってるおまけチューナーくらいに思ってたほうがいい。
USB再生もファイル形式が限定されすぎてるし、買うなら覚悟して買え。
ただ、CDプレーヤーとしては値段以上に十分な音がする。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:20:04.66 ID:PXao9ILh.net
>>838
アッテネーター挿れてもダメ?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:59:04.57 ID:WebP7DwE.net
>>838
とても貴重な情報とご意見です、どうもありがとう!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:25:26.15 ID:ti/xZKJg.net
>>838
やっぱり安くとも単品チューナー、餅は餅屋って事なんでしょうね。
自分も昭和のチュ−ナーをいろいろ持ってるが今はT-S501をもっぱら愛用。
T-S501は意外にもクラシックとの相性が良い。
オペラも余裕は無いが良い音で鳴ってくれる。
ただAMはソフトミュートの設定が悪すぎてしゃっくり現象が甚だしく
NHK第一のニュースでさえ落ち着いて聴いていられない。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:43:19.70 ID:j4VRF7Rf.net
>>832
俺も中華の激安アンプチューナー付き持ってたことあるんだよ
関西ならKISSFM、アルファステーションとかワイドFM全局とか入ったよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 12:55:02.56 ID:qqhFWDSu.net
T-S501は見た目は悪くないけど音質は価格相応で微妙
3万円くらいで買える中古の高級チューナーと比べるといまいちに思える

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:04:48.78 ID:lymzt+wY.net
>>842
俺が言いたいのはそういうことじゃなくて、ワイドFM帯のAM放送局は聞けるだろうけど、東京FM80.0MHzやNHKFM82.5MHzやJWAVE81.3MHzなどの主要FM局は聞けないけとそれでもいいならいいんじゃね、という意味だ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 13:13:01.96 ID:j4VRF7Rf.net
>>844
関西ではNHKFMも入ってたな、819がどこに住んでるかわからないから言ったんだけどな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:55:33.88 ID:TE18qhog.net
>>843
70年代80年代の中古のブツはFズレしてるので躊躇しちゃうんですよ
ケミコンを交換できても調整ができない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 18:58:18.14 ID:ODRD2YNM.net
>>846

ケンウッドのなら修理を伴わない調整なら古くてもしてくれるよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 19:15:44.91 ID:FgIHyTQu.net
>>847
マジか
いい事聞いた

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:02:49.92 ID:8vVB/OoY.net
古くても有償で調整してくれるのはアキュフェーズとラックスマンもだな。
これらはいくら古い製品でも部品さえあれば修理してくれる。
高い製品はそれだけのことはある。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 09:12:53.67 ID:GFAB/K39.net
>>846
調整は慣れ、調整ドライバーとテスターで受信しながらそれなりに出来る
オクで入手したもので調整がめちゃくちゃになっているものがあるけどね
練習してダメダメになったものをオクに出さないでね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 01:48:23.13 ID:0/g/ii3X.net
これからは『ズバリ、FM/AMチューナーを修理する』
みたいなムック本が登場してもいいんだよ、
それなりに需要はある、とは思う。それなりにね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 14:26:01.00 ID:BmVXT24Z.net
>851
ひろくん監修でね
http://nice.kaze.com/index.html

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 21:54:10.11 ID:8rsnpPV1.net
>>838
T-S501は、95MHzまでしか対応しないのがなぁ
108MHzまで対応しなかったのが残念でならない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 08:21:12.95 ID:z0CTH0zl.net
>>846
中古でケミコンがダメになってるのってほとんど経験ない
100台くらい修理したけど
高級?音楽用?にプラセボ期待して交換するとかならわかるけどオペアンプ交換したほうが劇的に音質変わるからね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/25(金) 09:49:25.97 ID:WZouxkek.net
>>810
アナログ回路のコンデンサに凝ってるw
正体不明の中華ケミコンじゃないんだな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:05:21.62 ID:/Blz0Yoy.net
アナログのレコードプレーヤーはカートリッジで音が変わる。
オーディオファンとしては、これが話題になるし、実際に面白い。
では、FMチューナーで音を変えるにはどの部品をどのように交換すべきですか?
(まあ、現実性がないような話だけど、、、)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:14:31.74 ID:NltbAVSU.net
>856
チューナーを複数所有すれば、同一メーカーでも音の違いがあるよ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 21:44:48.13 ID:PcDcs00g.net
>>856
FMアンテナを替える。
FMチューナーを替えるどころじゃ無く変わる。
冗談で無く本当にFMアンテナを3素子から5素子に替えたら音が劇的に変わった。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 23:07:46.00 ID:yaFNYFqs.net
冗談などではなく、俺にとっては引っ越しが一番よく効く
うちの周辺はもうダメだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 00:45:09.22 ID:gDi/CisK.net
引っ越すという考えに一考。
お前はFM放送をすべて、朝から晩までベストな状態で聞きたいのかある特定の番組をいい音で聞きたいのかどちらかな。
前者なら引越し、ラジコなどのネット配信、将来はどうなるかわからない現在のFM番組のデジタル化くらいしか手はない。
しかし後者ならまだ考える余地はあるぞ。
それは軽自動車の1boxを買って発電機を搭載、チュナーや受信アンテナを搭載してキャンプのように電波状態のいい場所まで行って受信する
アンテナ等は目的地で組み立てて受信。
こうすれば現在のFM放送でもベストなところで聞けるぞ。
もしくはデジタル録音して家に帰ってから聞けばいい、そうすればベストで受信したのと同等になる。
おまけに送信所の近くに行くと受信アンテナも簡単なものでいいからね。
昔FM大阪でフェスティバルホールからポールモーリアグランドオーケストラの生放送があってそれを録音するため東京方面から2トラック38センチのテープデッキを背負子で担いで来阪していた猛者もいたしね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 11:21:45.31 ID:7cA2u8Xn.net
だな。
電波のいい場所で聞くFMは格別。
無線と同じで、つか無線なので1番はロケーションですな。

といいつつ、NHK-FM音悪杉。
ばっかりじゃねーの。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:38:20.94 ID:gDi/CisK.net
NHKでも1980年代はFM放送で生中継をよくしていたんだけどね。
田園コロシアムでのライブアンダーザスカイ、NHKホールからの荒井由実コンサート、NHK101スタジオからのライブ演奏など。
NHKホールのN響のライブ中継もあったな。
ミュージシャンは失念したけど横浜球場で行われたコンサートの中継もあったな。
そして中継で使用された機材はレコーディングと同じ、当時のタムコのモバイル中継車を使いコンソールはニーブやMCIなど一級品が使用されていた。
これらは電波科学誌にリポート記事で写真入りで紹介されていたな。
どれも素晴らしい音だったね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 18:45:15.07 ID:fh5gZO1a.net
満足な電波環境が得られない場合はフレッツテレビを試すのも選択肢。

http://nice.kaze.com/av/hikari-fm.html

受信地域(おおよそ県単位)で当たりはずれがあるようだが、当たれば快適。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 08:37:20.11 ID:Q1pvceLX.net
MDに録音できるミニコンポを手に入れたので、
数十年ぶりに当時を懐かしみつつ、エアチェックを楽しんだ。
メディアは違うが、思い出というのは結構鮮やかに蘇るものだな。

で、ふと思った。
数十万のシステムより、500円のジャンクコンポのほうが、俺にとっては価値があるなと。
思い出は音質を遥かに凌駕するものだ。

以上、ジジイのチラウラじゃ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 12:38:27.03 ID:sGF19JoU.net
>>864
そう。
音楽は低音、高音がどうのこうの。
歪がどうのこうの。
関係ないからね。
自分の思いで等が大事。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 19:51:36.83 ID:7Uj7Tm0O.net
エアチェックは能動的な趣味だよね
自分はDAT →PCMレコーダーに変わったけど、今でも毎日やってるよw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:36:30.63 ID:l7eVR3yy.net
デジタルテレビ放送の音声を録音するのもエアチェックっていうのかな?
録画しておくとやり直しができて、あの緊張感はないけれど

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:40:07.63 ID:sGF19JoU.net
>>867
電波で放送された番組を記録するのでエアーチェックでいいんじゃないかな。
正確には音声のエアーチェック、映像のエアーチェックかな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:42:50.04 ID:sGF19JoU.net
今のBSデジタルでなくアナログ放送のときも映像はアナログだったけど音声は48kHzのデジタルだったと思うんだけど。
BS放送の音声が良かったからね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 23:18:25.52 ID:l7eVR3yy.net
>>869
アナログBSのBモードは音声録りまくったよ
BS2とFMとで同じプログラムを比較すると、ダイナミックレンジが全然別物だった
最良の状態のFMといえど、だいぶ圧縮されてるんだよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:36:08.56 ID:Sm7L0/MB.net
せっかくのBモード音声もテレビで聴いていると水平同期(15.734kHz)のノイズが乗っていたな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:36:02.06 ID:v3qI6yTl.net
当時のビデオデッキはデジタル音声記録できるものがほとんどなかったこともあって、
Bモード音声は録音しなかったな

当時のミュージック・バードはやたらノイズ多かったけど、
DDCとか挟んで録音してた
海外赴任を機に解約して、帰国したら圧縮音声になってたw

今でも年に数回、再契約を検討するんだけど、
オーディオ好きが喜びそうな高めのチューナーとか全部ディスコンになってて、やる気を感じられないので放置してるw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 02:13:27.45 ID:g/Z3Gm97.net
そういえばFMの音質って局毎でもあるだろうけど地域でも差は出る?
住んでる地域だとNHKもJFNもJFM系もコンプかかったような音だわ。
補完2つが最もナチュラルに聞こえるw
5素子にCX-A5200の内蔵チューナー。
AVプリだけどダイレクトモードでこういう聞こえ方。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:14:22.98 ID:mdMXa15V.net
>>873
NHKだと基幹局を経由して放送しているから可能性はあるかもしれないね。
関西だと東京から大阪にそして京都に行って奈良とかね。
今はどうか知らないけで昔はサテライトなどの機器の制御のため9.5kHzあたりをノッチフィルタで減衰させそこに制御信号を乗せていた。
これは昔ラジ技誌で黒川氏がスペアナを使って検証していたな。
NHKで一番音がいいのは東京JOAKのFMだな。
民放はそんなにサテライトがないからやっていないと思うよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:33:15.83 ID:rNJzdIz6.net
ではNHK地方局ローカルのニュースなどの音がいいかといわれるとそう思わないんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:15:11.00 ID:mdMXa15V.net
>>875
それは使用している機器によるのでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:52:44.18 ID:XycQgsVk.net
>>873
あるよ
再送信だとフィルターかかった様に音悪くなる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:20:51.71 ID:GlwKZ5hp.net
15Khz以上カットしたあと、320kbpsで地域に送信して、
DA変換して、15khzカットをして、そのあと電波で流すからな。
地域FM聞くなら、東京局のらじるを録音したほうが良い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:28:15.52 ID:7/l+3QpP.net
>>878
NHK東京局でも、らじるとradikoがあって、比較したけど自分はradikoの方が良かった。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:45:03.54 ID:0udToy+s.net
>>873
東京だけどJ-WAVEだけは勘弁
あそこは日本で最初に使い始めたOPTIMOD-FMの使い方が間違っている
オンエア常時サチっとるんじゃボケ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:49:01.48 ID:mdMXa15V.net
>>880
J-WAVEの音の悪さはいろんなところで聞くね。
俺は受信できないのだがエアーの段階でそんなに醜いのか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:57:31.75 ID:K1VDN33B.net
そもそもA5200 のチューナーはショボいだろ
自分も同機種使ってるけど、ラジオ聞くことがあればradiko (標準装備機能)で聞くわ
メインはもちろん、T-1200

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:58:13.74 ID:K1VDN33B.net
いや、Inter FM はもっとひどいから
ダイナミックレンジすごく狭い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 16:37:05.80 ID:Xq5W1CfN.net
>>881
家の窓からスカイツリーが余程の濃霧以外なら常時目視できる強電界の場所で3エレのアンテナ+アッテネーターで
300%過変調もOKというTRIOのチューナー(骨董品)を動員しても聴感でわかる歪み方なので
エキサイター(変調器)入力時点で歪んでる確定だろと
(そもそも北京放送(中共の中央広播電台)のAMみたいな常時過変調なら総務省から叱られる)
コンプ掛け過ぎで波形の頭が真っ平らなんだろう

電界強度だがスカイツリーの真下の業平押上付近は何気に灯台下暗しになる模様

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:12:26.54 ID:OCmX6sw+.net
放送機(送信機)でもメーカーによって音色が違うとどっかで見たことがある。
主に変調器周りで変わるみたいだ。
一番ナチュラルで良い音はNEC、日立辺りだと。
あとはGROSS FMやFM大分でも採用しているNituki(日本通信機)。
海外製メーカーは駄目らしい。
東京スカイツリーのJOAK-FMは日立国際電気製。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:24:16.44 ID:mdMXa15V.net
変調器でいうと昔、京都αステーションが開局した当時は音楽によってオーバンと安藤電機のものを切り替えていたな。
開局当時は話題だったよ、いまはどうか知らないけどね。
またスカイツリー直下は送信アンテナのヌルポイントになるので距離は近くても理論電界はゼロだよ。
しかし実際はいろんなところの反射からの電波があるのでゼロにはならないけどね。
これは山の上の送信アンテナから近い麓で電界が弱くなるのと同じ理屈だな。
送信アンテナのヌルポイントがどの方向に出ているかで決まるよ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 12:42:53.79 ID:J/+CaT2h.net
岡山のjokk fm圏内の方、いらっしゃいますか?
今ケーブルテレビkctの再送信で聞いてるのですが、fmアンテナを立てるか迷っています。音は変わるでしょうが、良くなるのか教えてください。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:58:30.46 ID:viwMVxun.net
地方局はJFN番組の時に音が良い時と出来の悪い圧縮かけたような音になる時とあったな
あと放送局のそもそもの音の作り方が違うとかもあったな
TFMは低音出てるけど地元の局はスカスカ気味とか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:16:58.80 ID:A9ZHAhHi.net
>>888
失礼ながら、この音質の件は過去に何度も話題になってますよね。
ちっとも改善しない当該FM局の意識・経済力の問題でしょう。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 02:33:16.20 ID:Ok5shKOU.net
地方局って倒産寸前で、やる気無い所がほとんどじゃん
深夜に適当なCD垂れ流してて、オンエアされた楽曲すらサイトに載せてないのな
こないだなんか、ギュギュギュって、音楽早送りしてる音が流れたわw
局員が遊んでる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 05:41:44.79 ID:W3klZD3h.net
>>890
深夜帯とか牛丼屋並のワンオペ当直だからね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:01:55.28 ID:MOLUYynW.net
深夜は誰も聴いてないと決めつけて適当に流している地方局の舐め腐ってるカス社員

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:08:44.43 ID:05eDcXlm.net
今って流れるものは自動で流れるんじゃないの?
いわばただファイルを垂れ流して再生しているようなもの
人間が必要なのは不測の事態が起きたときの対処だけでしょ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:24:17.22 ID:yuMaQrKr.net
地方局深夜でサスプロ完全フィラー(BGM垂れ流し)やるくらいなら停波したほうがマシ
AM局で無理してLFに金払ってオールナイトニッポンとか買ってきて中継回線代も払って放送するのはいいが
スポット1本も取れずCM枠全部フィラーで完全持ち出し出血多量経営瀕死とか哀れにも程がある

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:17:10.25 ID:iGu5R+sY.net
>>893
俺もそう思ってたが、明らかに早送り、巻き戻しのギュルギュル音だった
たまに音楽が途中でブチって切れて数分無音になるときもあるし、遊んでる奴がいる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 21:15:51.72 ID:dm+KXKPw.net
総務省にタレコメ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:40:50.63 ID:3hXfgpAH.net
>>895
どこの放送局でいつ頃の話?具体的に言ってみなよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 05:22:37.63 ID:wEanku/n.net
FMでもまだCD使ってるときあるんじゃないの?音飛びは何度も聴いたことある

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 06:56:35.11 ID:4y9i/IZp.net
最近テレビがつまらないからよくFMを聴いている。曲名がわからない懐かしい曲が流れてようやく曲名がわかったなんてのもあった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 07:09:10.95 ID:wEanku/n.net
なんかすっかり忘れてた曲が流れたりして、ああCD持ってたなとか引っ張り出したりはする

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:08:42.20 ID:TGnVrG5L.net
昨日森高千里の17才を初めて聞いた

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:06:03.64 ID:6bBVCsvv.net
昔に何気なくラジオを聴いていたらいきなり音程はずれのトンチンカンな歌らしきものが流れてきてラジオが壊れたのかと思ったら某アイドルの曲だった。幼稚園の学芸会レベルで後に歌手はやめると言ってたが「えっ歌手だったの」と皆驚いていた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:17:34.18 ID:yt8PbRuW.net
アイドルの曲といえば昔、鉄ちゃんがステレオ誌の記事で
「国生さゆりの猛烈録音(優秀録音という意味ではない)」
なんて書いていたのが面白かったな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:29:32.97 ID:/DiHhd60.net
愛の若草物語の主題歌の人かな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 06:26:27.97 ID:FMKHnQgH.net
ずっと曲名や歌手がわからなかったのは「埠頭を渡る風」「Fascination」60年代に聴いた洋楽では未だにわからないのがある。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:00:00.44 ID:7uPlcXX3.net
測定器無いから分からないんだけどAFNって10kHz超えてない?
気のせい?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 11:07:35.60 ID:F8SdDIO/.net
ワイドFM聴いてみたいと思って数年前 YAMAHA/TS501Sを購入 しかし全く受信出来ない
去年雑誌とコラボレーション LUXMAN真空管キット ワイドFMチューナー 此方は受信出来る 安くても良いモノ作りますね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:35:12.92 ID:U/OAytIq.net
日本のワイドFM(AMの補完放送)はすべてTS-501の上限94.9MHz以下なので
受信できないなら修理しましょう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:20:36.54 ID:g1mZbK85.net
>>899
曲名がわかったというのだと、
「朝もやの渚」(クロード・チアリ)とか、
「ディア・グリーン・フィールド」(中村由利子)がまさにそれ
前者はニッポン放送のクロージング、
後者はNHKの夜の台風情報で、アルバムごとBGMとして流されていた
「オヨビでない奴!」の挿入曲といって分かる人はいるかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:23:34.85 ID:g1mZbK85.net
そういえば、どちらも「ジェット・ストリーム」で流れたんだったなぁ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:43:26.89 ID:NiAod+9h.net
ジェットストリームか、次の日の朝が早い時も眠気と闘って聴いていたなあ。城達也氏の☆☆の人も同じ曲を聴いているかも知れませんというナレーションも懐かしい。ここで初めて聴いたポールモーリアの「夏のあしあと」は隠れた名曲だと思う。今はYoutubeで聴いてる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:50:35.60 ID:XZ6RHWb6.net
放送を聞いて曲名がわかるのはもちろん最近は局のホームページに過去放送した局が紹介されている。
10秒くらいは再生できていくらでも聞けるので便利だな。
おれはそれでCDを購入したことがあるよ。

913 :876:2022/03/15(火) 23:25:24.98 ID:AT+Kg21w.net
八木アンテナをポチっちゃいました。
設置したら報告します。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 13:41:05.19 ID:G9di1omx.net
>>913
何エレ?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:08:28.33 ID:BF3WLNe8.net
>>906
今見たけど10kHzだった
20年くらい前までは12kHzだった

916 :876:2022/03/16(水) 20:09:23.52 ID:CGAvTJjb.net
>>914
8素子です!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 21:22:54.57 ID:NF3XBN2W.net
>>916
それなら性能的には十分すぎるね。
逆に指向性が鋭いので近隣で方向が違う局を受信するのにはアンテナの方向を変えなければならない。
一つのアンテナでブロードに受信というのはできないからね。
その代わり自分の受信したい局にピンポイントで方向を決めると素晴らしい受信環境になるよ。

918 :876:2022/03/16(水) 21:31:07.10 ID:CGAvTJjb.net
>>917
nhkしか聴かないので良いかなぁと。
新しい機材を買うよりも楽しみにしてます!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 15:04:51.95 ID:sZPz7XF3.net
>>915
わざわざありがとうございました!
ちなみにそーゆうのって測定器で見るんですか?
それともアプリがあるのですか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:13:39.11 ID:HY5YNHW5.net
某オーディオメーカーに勤めていた時に北欧向けのチューナーの調整をやったがチト面倒だったな。輸出している国ではかなり評価が高かったそうだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:29:48.91 ID:CGhKRt8M.net
>>920
今や北欧はAMはおろかFMも廃止の流れ
DABのチューナーパックの調整ならシビアそう
マランツのネットワークプレーヤーにはFM/DABモジュールをネジ止めする所があって
日本国内向けのご注意表示の所にモジュールがあってアンテナ端子が出ていたりした
アチラでのカテゴリはチューナー扱い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 17:04:12.50 ID:zUuUFQNU.net
>>916
ローテーター付けたら最高ですね!

923 :876:2022/03/17(木) 21:30:11.44 ID:lReRpJia.net
>>922
アクションバンドみたいで格好良いですね、笑

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:35:10.35 ID:eNB27JGU.net
昔は八木アンテナとFM受信用に特化したローテーターをセットで販売していたメーカーもあったな。
今ならアマチュア無線用のローテーターの応用かな。
とにかくローテーターを使用するなら取付用の馬とモーター、アンテナでかなりの重量になるので風で飛んでいかないようにしっかりとしたステーが必要になるね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:45:46.46 ID:eNB27JGU.net
俺は以前FMの8素子を使用して時々10〜20dB位のゲイン可変のブースターを入れていどんな局が受信できるのか試してみた。
するとミニFMとかがかなり受信できるんだな。
圏域局の音楽番組のようにDJが局紹介しているバックで車で回っている選挙の演説が聞こえたりいまはなくなったけど京都亀岡で有名な海賊放送を受信したりした。
それは局の名前をKSMUと言っていたけど60〜80kmオーバーで受信されているとはまさか思わなかっただろうね。
コミュニティーFMも結構受信できたよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 05:51:36.42 ID:8ZhKyrAX.net
以前ビクターからアンテナの向きをベストの位置に調整できるチューナーがあったな、勿論専用アンテナがいるが場所によってはかなり有効だっただろう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:48:53.26 ID:3LBRLmKk.net
>910
 北欧はFM廃止の流れって、本当? kwsk

 嫌な流れだな。
 災害時に使えそうな気がしているが、そんな考えは北欧にはないのか?
 中欧や南欧はFM廃止の流れは聴いてる?

 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:56:38.79 ID:acc57B8Y.net
>>927
FM廃止というのはアナログのFM音声放送じゃないの。
確かデジタルではDABとして放送されていたはず。

総レス数 1012
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200