2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FM/AMチューナーについて 35台目

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 23:18:25.52 ID:l7eVR3yy.net
>>869
アナログBSのBモードは音声録りまくったよ
BS2とFMとで同じプログラムを比較すると、ダイナミックレンジが全然別物だった
最良の状態のFMといえど、だいぶ圧縮されてるんだよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 12:36:08.56 ID:Sm7L0/MB.net
せっかくのBモード音声もテレビで聴いていると水平同期(15.734kHz)のノイズが乗っていたな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 14:36:02.06 ID:v3qI6yTl.net
当時のビデオデッキはデジタル音声記録できるものがほとんどなかったこともあって、
Bモード音声は録音しなかったな

当時のミュージック・バードはやたらノイズ多かったけど、
DDCとか挟んで録音してた
海外赴任を機に解約して、帰国したら圧縮音声になってたw

今でも年に数回、再契約を検討するんだけど、
オーディオ好きが喜びそうな高めのチューナーとか全部ディスコンになってて、やる気を感じられないので放置してるw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 02:13:27.45 ID:g/Z3Gm97.net
そういえばFMの音質って局毎でもあるだろうけど地域でも差は出る?
住んでる地域だとNHKもJFNもJFM系もコンプかかったような音だわ。
補完2つが最もナチュラルに聞こえるw
5素子にCX-A5200の内蔵チューナー。
AVプリだけどダイレクトモードでこういう聞こえ方。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:14:22.98 ID:mdMXa15V.net
>>873
NHKだと基幹局を経由して放送しているから可能性はあるかもしれないね。
関西だと東京から大阪にそして京都に行って奈良とかね。
今はどうか知らないけで昔はサテライトなどの機器の制御のため9.5kHzあたりをノッチフィルタで減衰させそこに制御信号を乗せていた。
これは昔ラジ技誌で黒川氏がスペアナを使って検証していたな。
NHKで一番音がいいのは東京JOAKのFMだな。
民放はそんなにサテライトがないからやっていないと思うよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 11:33:15.83 ID:rNJzdIz6.net
ではNHK地方局ローカルのニュースなどの音がいいかといわれるとそう思わないんだけど

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 12:15:11.00 ID:mdMXa15V.net
>>875
それは使用している機器によるのでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 14:52:44.18 ID:XycQgsVk.net
>>873
あるよ
再送信だとフィルターかかった様に音悪くなる

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:20:51.71 ID:GlwKZ5hp.net
15Khz以上カットしたあと、320kbpsで地域に送信して、
DA変換して、15khzカットをして、そのあと電波で流すからな。
地域FM聞くなら、東京局のらじるを録音したほうが良い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:28:15.52 ID:7/l+3QpP.net
>>878
NHK東京局でも、らじるとradikoがあって、比較したけど自分はradikoの方が良かった。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:45:03.54 ID:0udToy+s.net
>>873
東京だけどJ-WAVEだけは勘弁
あそこは日本で最初に使い始めたOPTIMOD-FMの使い方が間違っている
オンエア常時サチっとるんじゃボケ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:49:01.48 ID:mdMXa15V.net
>>880
J-WAVEの音の悪さはいろんなところで聞くね。
俺は受信できないのだがエアーの段階でそんなに醜いのか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:57:31.75 ID:K1VDN33B.net
そもそもA5200 のチューナーはショボいだろ
自分も同機種使ってるけど、ラジオ聞くことがあればradiko (標準装備機能)で聞くわ
メインはもちろん、T-1200

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 15:58:13.74 ID:K1VDN33B.net
いや、Inter FM はもっとひどいから
ダイナミックレンジすごく狭い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 16:37:05.80 ID:Xq5W1CfN.net
>>881
家の窓からスカイツリーが余程の濃霧以外なら常時目視できる強電界の場所で3エレのアンテナ+アッテネーターで
300%過変調もOKというTRIOのチューナー(骨董品)を動員しても聴感でわかる歪み方なので
エキサイター(変調器)入力時点で歪んでる確定だろと
(そもそも北京放送(中共の中央広播電台)のAMみたいな常時過変調なら総務省から叱られる)
コンプ掛け過ぎで波形の頭が真っ平らなんだろう

電界強度だがスカイツリーの真下の業平押上付近は何気に灯台下暗しになる模様

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:12:26.54 ID:OCmX6sw+.net
放送機(送信機)でもメーカーによって音色が違うとどっかで見たことがある。
主に変調器周りで変わるみたいだ。
一番ナチュラルで良い音はNEC、日立辺りだと。
あとはGROSS FMやFM大分でも採用しているNituki(日本通信機)。
海外製メーカーは駄目らしい。
東京スカイツリーのJOAK-FMは日立国際電気製。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 18:24:16.44 ID:mdMXa15V.net
変調器でいうと昔、京都αステーションが開局した当時は音楽によってオーバンと安藤電機のものを切り替えていたな。
開局当時は話題だったよ、いまはどうか知らないけどね。
またスカイツリー直下は送信アンテナのヌルポイントになるので距離は近くても理論電界はゼロだよ。
しかし実際はいろんなところの反射からの電波があるのでゼロにはならないけどね。
これは山の上の送信アンテナから近い麓で電界が弱くなるのと同じ理屈だな。
送信アンテナのヌルポイントがどの方向に出ているかで決まるよ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 12:42:53.79 ID:J/+CaT2h.net
岡山のjokk fm圏内の方、いらっしゃいますか?
今ケーブルテレビkctの再送信で聞いてるのですが、fmアンテナを立てるか迷っています。音は変わるでしょうが、良くなるのか教えてください。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 19:58:30.46 ID:viwMVxun.net
地方局はJFN番組の時に音が良い時と出来の悪い圧縮かけたような音になる時とあったな
あと放送局のそもそもの音の作り方が違うとかもあったな
TFMは低音出てるけど地元の局はスカスカ気味とか

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 01:16:58.80 ID:A9ZHAhHi.net
>>888
失礼ながら、この音質の件は過去に何度も話題になってますよね。
ちっとも改善しない当該FM局の意識・経済力の問題でしょう。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 02:33:16.20 ID:Ok5shKOU.net
地方局って倒産寸前で、やる気無い所がほとんどじゃん
深夜に適当なCD垂れ流してて、オンエアされた楽曲すらサイトに載せてないのな
こないだなんか、ギュギュギュって、音楽早送りしてる音が流れたわw
局員が遊んでる

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 05:41:44.79 ID:W3klZD3h.net
>>890
深夜帯とか牛丼屋並のワンオペ当直だからね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:01:55.28 ID:MOLUYynW.net
深夜は誰も聴いてないと決めつけて適当に流している地方局の舐め腐ってるカス社員

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:08:44.43 ID:05eDcXlm.net
今って流れるものは自動で流れるんじゃないの?
いわばただファイルを垂れ流して再生しているようなもの
人間が必要なのは不測の事態が起きたときの対処だけでしょ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 21:24:17.22 ID:yuMaQrKr.net
地方局深夜でサスプロ完全フィラー(BGM垂れ流し)やるくらいなら停波したほうがマシ
AM局で無理してLFに金払ってオールナイトニッポンとか買ってきて中継回線代も払って放送するのはいいが
スポット1本も取れずCM枠全部フィラーで完全持ち出し出血多量経営瀕死とか哀れにも程がある

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:17:10.25 ID:iGu5R+sY.net
>>893
俺もそう思ってたが、明らかに早送り、巻き戻しのギュルギュル音だった
たまに音楽が途中でブチって切れて数分無音になるときもあるし、遊んでる奴がいる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/12(土) 21:15:51.72 ID:dm+KXKPw.net
総務省にタレコメ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 00:40:50.63 ID:3hXfgpAH.net
>>895
どこの放送局でいつ頃の話?具体的に言ってみなよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 05:22:37.63 ID:wEanku/n.net
FMでもまだCD使ってるときあるんじゃないの?音飛びは何度も聴いたことある

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 06:56:35.11 ID:4y9i/IZp.net
最近テレビがつまらないからよくFMを聴いている。曲名がわからない懐かしい曲が流れてようやく曲名がわかったなんてのもあった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 07:09:10.95 ID:wEanku/n.net
なんかすっかり忘れてた曲が流れたりして、ああCD持ってたなとか引っ張り出したりはする

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 12:08:42.20 ID:TGnVrG5L.net
昨日森高千里の17才を初めて聞いた

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:06:03.64 ID:6bBVCsvv.net
昔に何気なくラジオを聴いていたらいきなり音程はずれのトンチンカンな歌らしきものが流れてきてラジオが壊れたのかと思ったら某アイドルの曲だった。幼稚園の学芸会レベルで後に歌手はやめると言ってたが「えっ歌手だったの」と皆驚いていた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:17:34.18 ID:yt8PbRuW.net
アイドルの曲といえば昔、鉄ちゃんがステレオ誌の記事で
「国生さゆりの猛烈録音(優秀録音という意味ではない)」
なんて書いていたのが面白かったな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 17:29:32.97 ID:/DiHhd60.net
愛の若草物語の主題歌の人かな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 06:26:27.97 ID:FMKHnQgH.net
ずっと曲名や歌手がわからなかったのは「埠頭を渡る風」「Fascination」60年代に聴いた洋楽では未だにわからないのがある。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 10:00:00.44 ID:7uPlcXX3.net
測定器無いから分からないんだけどAFNって10kHz超えてない?
気のせい?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 11:07:35.60 ID:F8SdDIO/.net
ワイドFM聴いてみたいと思って数年前 YAMAHA/TS501Sを購入 しかし全く受信出来ない
去年雑誌とコラボレーション LUXMAN真空管キット ワイドFMチューナー 此方は受信出来る 安くても良いモノ作りますね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 13:35:12.92 ID:U/OAytIq.net
日本のワイドFM(AMの補完放送)はすべてTS-501の上限94.9MHz以下なので
受信できないなら修理しましょう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:20:36.54 ID:g1mZbK85.net
>>899
曲名がわかったというのだと、
「朝もやの渚」(クロード・チアリ)とか、
「ディア・グリーン・フィールド」(中村由利子)がまさにそれ
前者はニッポン放送のクロージング、
後者はNHKの夜の台風情報で、アルバムごとBGMとして流されていた
「オヨビでない奴!」の挿入曲といって分かる人はいるかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 14:23:34.85 ID:g1mZbK85.net
そういえば、どちらも「ジェット・ストリーム」で流れたんだったなぁ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:43:26.89 ID:NiAod+9h.net
ジェットストリームか、次の日の朝が早い時も眠気と闘って聴いていたなあ。城達也氏の☆☆の人も同じ曲を聴いているかも知れませんというナレーションも懐かしい。ここで初めて聴いたポールモーリアの「夏のあしあと」は隠れた名曲だと思う。今はYoutubeで聴いてる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 22:50:35.60 ID:XZ6RHWb6.net
放送を聞いて曲名がわかるのはもちろん最近は局のホームページに過去放送した局が紹介されている。
10秒くらいは再生できていくらでも聞けるので便利だな。
おれはそれでCDを購入したことがあるよ。

913 :876:2022/03/15(火) 23:25:24.98 ID:AT+Kg21w.net
八木アンテナをポチっちゃいました。
設置したら報告します。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 13:41:05.19 ID:G9di1omx.net
>>913
何エレ?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 20:08:28.33 ID:BF3WLNe8.net
>>906
今見たけど10kHzだった
20年くらい前までは12kHzだった

916 :876:2022/03/16(水) 20:09:23.52 ID:CGAvTJjb.net
>>914
8素子です!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 21:22:54.57 ID:NF3XBN2W.net
>>916
それなら性能的には十分すぎるね。
逆に指向性が鋭いので近隣で方向が違う局を受信するのにはアンテナの方向を変えなければならない。
一つのアンテナでブロードに受信というのはできないからね。
その代わり自分の受信したい局にピンポイントで方向を決めると素晴らしい受信環境になるよ。

918 :876:2022/03/16(水) 21:31:07.10 ID:CGAvTJjb.net
>>917
nhkしか聴かないので良いかなぁと。
新しい機材を買うよりも楽しみにしてます!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 15:04:51.95 ID:sZPz7XF3.net
>>915
わざわざありがとうございました!
ちなみにそーゆうのって測定器で見るんですか?
それともアプリがあるのですか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:13:39.11 ID:HY5YNHW5.net
某オーディオメーカーに勤めていた時に北欧向けのチューナーの調整をやったがチト面倒だったな。輸出している国ではかなり評価が高かったそうだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 16:29:48.91 ID:CGhKRt8M.net
>>920
今や北欧はAMはおろかFMも廃止の流れ
DABのチューナーパックの調整ならシビアそう
マランツのネットワークプレーヤーにはFM/DABモジュールをネジ止めする所があって
日本国内向けのご注意表示の所にモジュールがあってアンテナ端子が出ていたりした
アチラでのカテゴリはチューナー扱い

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 17:04:12.50 ID:zUuUFQNU.net
>>916
ローテーター付けたら最高ですね!

923 :876:2022/03/17(木) 21:30:11.44 ID:lReRpJia.net
>>922
アクションバンドみたいで格好良いですね、笑

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:35:10.35 ID:eNB27JGU.net
昔は八木アンテナとFM受信用に特化したローテーターをセットで販売していたメーカーもあったな。
今ならアマチュア無線用のローテーターの応用かな。
とにかくローテーターを使用するなら取付用の馬とモーター、アンテナでかなりの重量になるので風で飛んでいかないようにしっかりとしたステーが必要になるね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:45:46.46 ID:eNB27JGU.net
俺は以前FMの8素子を使用して時々10〜20dB位のゲイン可変のブースターを入れていどんな局が受信できるのか試してみた。
するとミニFMとかがかなり受信できるんだな。
圏域局の音楽番組のようにDJが局紹介しているバックで車で回っている選挙の演説が聞こえたりいまはなくなったけど京都亀岡で有名な海賊放送を受信したりした。
それは局の名前をKSMUと言っていたけど60〜80kmオーバーで受信されているとはまさか思わなかっただろうね。
コミュニティーFMも結構受信できたよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 05:51:36.42 ID:8ZhKyrAX.net
以前ビクターからアンテナの向きをベストの位置に調整できるチューナーがあったな、勿論専用アンテナがいるが場所によってはかなり有効だっただろう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:48:53.26 ID:3LBRLmKk.net
>910
 北欧はFM廃止の流れって、本当? kwsk

 嫌な流れだな。
 災害時に使えそうな気がしているが、そんな考えは北欧にはないのか?
 中欧や南欧はFM廃止の流れは聴いてる?

 

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 18:56:38.79 ID:acc57B8Y.net
>>927
FM廃止というのはアナログのFM音声放送じゃないの。
確かデジタルではDABとして放送されていたはず。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:20:58.33 ID:ydyO8ImR.net
>>919
広帯域のIFフィルタに改造したチューナーをパソコンに繋いでスペアナソフトで見るだけ
今からやるならSDRかな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:26:16.47 ID:Ip2f82h+.net
>>927
ノルウェーがいち早く2017年末でラジオを完全DAB化、アナログ放送は法律で禁止
スウェーデンとかはまだ残ってる
スイスが来年でFM廃止して完全DAB化
フランスとドイツが2015年末にAM完全停波、FMも順次廃止してDAB化
と、欧州はアナログ順次廃止の流れ
国土がそこまで広くないから出来るんだろうな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:31:12.22 ID:zRKi3Kem.net
FM無くすなら
HE-AAC48kbpsをなんとかしてくれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:45:38.43 ID:acc57B8Y.net
日本でならアナログFMを廃止して地上DABにすればマルチパスはないし電界強度が弱くても音は変わらないしいいことづくめだな。
唯一ユーザーが購入する受信機の価格が心配なだけだな。
アンテナも屋根の上にアンテナを設置するのでなくアナログTVのときの室内アンテナみたいなもので行けそうだしね。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:52:38.07 ID:F/p3IypJ.net
どうかな?
現状、遠方局は少々ノイジーでも聞けるけど
デジ化したらエラー酷くて聞けない気がする。。。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:57:24.38 ID:141BQYZ0.net
>>932
i-dioが壮大にしくじったからね
サービスエリア制限という変な規制はやめるべき
但し今電波オークションすると日本はラジオ0局になるけどな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:57:44.53 ID:acc57B8Y.net
>>933
エラーが多ければ音声がミュートになるよ。
その閾値をどのくらいにするかによるけどね。
とにかくデジタル放送になれば受信できるかできないかのどちらかしかないね。
そして受信できているうちは電界強度が変動しようが受信品質は変わらない、それがデジタル。
今の地デジTVと同じだよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 22:35:29.83 ID:mJzls3+8.net
地デジTVの音声と同等のラジオでも一般人には十分な高音質だよな
現状のFMでも専用アンテナ無しじゃ負けてるだろうし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:48:36.40 ID:uAONUGfj.net
デジタルラジオ放送はちょっと勘弁かなぁ。
山手線沿線の北側なんだけど、
弱電界でも受信できるのが売りなはずのワンセグで
東京MXが受信できない。
放送出力自体が弱いことも確かだけど、
ラジオ放送でもおんなじことになりそうな気がする
ちなみに、アナログ時代はロッドアンテナでも視聴できた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:52:32.11 ID:iENgvED1.net
民放は広告収入が収入源で、デジタル移行とは今使っているラジオが全部使えなくなることを意味する。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:55:44.34 ID:acc57B8Y.net
>>937
そこが難しいところだね。
デジタルは閾値以上の電界強度であれば受信している音声の品質は変わらない。
その代わりなにかの都合で閾値以下になると無音になる。
本当に音が出るかでないかの世界。
たいしてアナログは音声の品質が悪くてもノイズがあってもその中に音声が聞こえる。
その音声品質は受信環境にもろ影響される。
デジタルとアナログ、大きな特徴の違いだね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:00:30.04 ID:5nBuFYUI.net
これから放送はなくなるんだろうなぁ。
みんなip通信になる。
トレースできるから。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:52:59.10 ID:aFvcxsSA.net
いまはテレビアンテナを立てずにインターネット回線で光TVとかでテレビを見ている家もあるしね。
アナログTVの時代には考えられなかったことだね。
現在のFM放送もインターネット回線を使うけどラジコのようなIP通信放送でなく光TVのような放送形式でやってほしいね。
そうすればリピート放送は難しいだろうけど高品質の音声放送になると思うよ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 00:57:14.46 ID:/qpiapkk.net
災害時に使えない方式はダメだ
光回線は停電時には使えない
ネットワークを介するものも使えないことがある
デジタル方式は場所により使えない場合があるし、
バッテリーの消費量が大きくて、長時間だと不安
やはりアナログ放送は残しておかないと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 02:34:57.55 ID:/YLi+HJk.net
アナログラジオは当分無くならないよ
国策として、デジタル移行はあり得るけど、もうこの国にそんな予算ないよw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 03:14:10.93 ID:Q6dDdKcV.net
アナログラジオがなくならないとしても、
全局・全番組がジャパネットの買い物ショーに転じる可能性はあるよ
国家予算は必要ないから

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:20:27.70 ID:20l9kwsu.net
>>929
ありがとうございます。
そのワードをヒントに調べてみます!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:24:31.93 ID:aFvcxsSA.net
>>943
AMラジオはFMに移行するしね。
その費用は国が出すのじゃなくて各放送局が負担する。
少しくらいは補助があるかも知れないけど。
そうすれば現FM局の経営にも影響が及ぶだろうな。
ひょっとすると現FM局に何かしらのアドバンテージが与えたれるかも知れないね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:31:26.04 ID:/YLi+HJk.net
AMとFMの特性の違いを考えたらAM停波は無いよ (AMの方が遠くまで飛ぶ(その分音質が悪い))

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:36:30.41 ID:/bxut4XR.net
遠くまで飛ぶはRadikoで代用されちゃうからねえ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 14:27:34.66 ID:9daRBlpM.net
>>947
欧州は局が増やせないのが問題だったんだろうな
国土が狭いから1波出せば真っ昼間から隣国数ヶ国で聴けてしまう
出力弱くしたらしたで国外でバリバリ聴こえるのに国内で聴こえないとか出てくる

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:02:26.48 ID:Q6dDdKcV.net
AM放送アンテナは空爆されやすい、とても目立つから
以前、自衛隊基地の幹部がそのような話をされていた
「無線アンテナ、給水塔、地上燃料タンク、etc.」
自衛隊は極秘で使用を止めていくとのこと、、、

AM放送は続くかね? ウクライナの惨状を考えろよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:21:40.72 ID:+9rGYt38.net
>>950
日本も2028年に民放は北海道を除き終了だろう
北海道はFMだと広杉で電波届かんからしばらくAMやるらしい
周波数は国際既得権益だから民放跡地は全部NHKが第三放送作ってでも埋めとけよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:33:24.05 ID:z3dl4jRA.net
>>950
自衛隊はまず山頂レーダーサイトからなんとかしないとな
あと通信所の象の檻
米子・境港近辺とか高尾山分屯基地のレーダーサイトに美保通信所の象の檻に山陰放送彦名送信所にNHK上後藤送信所と今やウクライナにC2で装備を送る世界の兵站基地になった空自美保基地への空爆の目印の塊

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:41:39.11 ID:/YLi+HJk.net
日本の軍事拠点なんかとうの昔に詳細に分析されてるだろwww

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:52:36.28 ID:7ZtTA0IX.net
>>951
北海道だけのためにAMラジオなんか作るのか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 20:54:58.01 ID:qXYFPofr.net
>>953
相手が韓国軍なら大丈夫w
ヤツラのダメリカ製飛行機には日本地図が出ない
(高木正雄(朴正煕)政権時代の頃からダメリカがマスクしている)
民間用GPSを故意に切れば動けない
事実、延坪島砲撃の時に北朝鮮が地上からGPSジャミングかけたら艦も地上装備も動けなかった

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:05:16.83 ID:A8b5dG9H.net
>>954
HBCとSTVが既存を暫く残すんだろう
エリアの全TV中継施設にFM施設を共架していくにも対象人口密度低杉局数大杉で投資回収が難しいんだとか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:07:37.00 ID:7ZtTA0IX.net
>>956
いや受信機のこと

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:12:35.07 ID:/YLi+HJk.net
国「AMやめまーす! 防災のためにデジタル対応ラジオを買ってくださーい!」
国民「知るかバカうどん! スマホで十分だわバーカ。」

で終わっちゃうんだよなあ
AMラジオ局は聴取率更に落ちて立ち行かなくなるし、現実味がない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:13:18.96 ID:+k1PDKuc.net
日本のAM放送が殆ど終了した跡を空いたままにしておくと、中国・北朝鮮・韓国が調子に乗って出力上げてきて好き放題される可能性があるので、空中線電力はそんなに無くてもいいのでNHKラジオ第1をサイマル放送して欲しい
周波数を使い続けるというのが大事だと思う
何ならNHK-FMをAMに変換して放送するのでもいい

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:21:20.18 ID:7ZtTA0IX.net
北海道も人が住んでいないと知らないうちに外国人が大勢上陸してきて住んでいたりするから、人の目がなくてはならない。
警察や自衛隊を張り付けてもいいが広すぎて人と金ばかりかかる。
そこで日本人に暮らしてもらうことが安全保障上必要で、補助金を出しても安く上がる。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 21:40:05.60 ID:5nBuFYUI.net
>>960
リタイアしたら北海道に移住するか
ゆっくり音楽聴けるなぁ
fm無くなってるけどw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:08:15.28 ID:Hr90TD5u.net
>>960
まとまった空き地は国有化の上で演習場指定すればいい
たまに実弾射撃訓練する
入り込んだ工作員は的にして埋めとけ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:10:01.17 ID:Gv6X2oYh.net
>>957
AMステレオ受信機みたいにフェードアウトは早いだろうな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 00:01:09.88 ID:jMVwvXPS.net
AMは夜になると電離層の関係で遠くの局が聞こえるようになる。昔自作したラジオで実感した。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 00:27:29.72 ID:CAyr/yiy.net
>>964
さすがにそれは常識では

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 01:31:49.90 ID:Ig4idmC7.net
>>958
最新スマホってワンセグ廃止したかわりにFMラジオ積むようになったんだぜ

Xperia 1 III
https://xperia.sony.jp/xperia/xperia1m3/spec_docomo.html
FMラジオ 〇

確かにスマホで十分なんだわ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:27:39.80 ID:lEQvpP6S.net
>>966

スマホのFMラジオはイヤホンのコードをアンテナ代わりにする。
Xperia 1 IIIは有線イヤホンあるからFMラジオ積めるけど、
大勢は有線イヤホン廃止の方向。
スマホのラジオは絶滅危惧種。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:52:51.70 ID:hVj/zmhJ.net
>>967
一応イヤホンの端子が無くてもUSB Type-C端子からアナログ音声を出力する事ができるので、ラジオに対応させる事もできなくはない
但し余計なチップ↓を搭載する必要があるのと、変換ケーブルを付属させる必要があるのでそれがネックになる

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20181025-709967/2

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 07:35:43.63 ID:lEQvpP6S.net
>>968

最近は「余計なチップ」を省略する代わり、DAC内蔵変換ケーブル(別売)が必要な例も。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:52:14.05 ID:590WhXmd.net
>>967
そうでもないみたいだぞ。
最近はスマホでアナログFMが聞けるラジスマが発売されている。
災害時でもネットのパケット通信を使わないので途切れることがないし電池のもちもいいとFMラジオで盛んに宣伝しているよ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 12:33:07.05 ID:lWWSNzNQ.net
>>970
そういう理由で有線イヤホンが生き残るなら歓迎するんだが。。。。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 13:33:58.48 ID:590WhXmd.net
>>967
日本民間放送連盟のラジスマの資料だ。

 https://radisma.com/

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 22:19:27.23 ID:E24gRMeP.net
イヤホンは有線・無線という議論でなくて、
イヤホンだけでラジオにならないの? それもハイファイ音質の
選局は腕時計で

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 02:01:52.82 ID:3N/GXwNe.net
>>959
NHK第二の廃止カウントダウン。来年度からNHK-FMで語学番組をやるんだっけ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 18:36:43.82 ID:SRQeRYa2.net
光ファイバーでFM放送受信???
http://nice.kaze.com/av/hikari-fm.html

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 23:07:42.06 ID:1cf2QhSo.net
>>975
だから何? ケーブルTVにFM放送を乗せてるだけですよね
むしろ、日本のラジオ放送を全面的に衛星放送へ切り替えるなら話題になりますけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 00:53:16.49 ID:10kHD5Mr.net
BSデジタルラジオとかあったね
結局妙な規制が時代に合ってなくて全部ネットに持ってかれたな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 01:27:03.12 ID:u0qrff6R.net
昔はBS放送のデジタル音声を使用したセントギガがあったんだけどどうなのかな。
あの波の音などの環境音はよかったね。
またCS放送でも専用の音楽放送があったんだけどね。
こちらは完全になくなったみたいだ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 16:25:24.27 ID:l5myIwAm.net
セントギガは専用のデコーダーが必要だったよね
WOWOWと共通だったと記憶してるが、聴取料も掛かるし、マニアックすぎたんだよ

BSデジタルラジオは音質も番組内容もゴミだった
新サービス(BSデジタル)開始に伴い、ラジオやれって言われて仕方なくやって、わざと潰した感じ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 16:28:11.68 ID:l5myIwAm.net
>>978
圧縮音声になったけど一応続いてる
https://musicbird.jp/

これはこれで時間の問題で潰れると思う

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 17:12:53.90 ID:YudhU+yS.net
>>947
>AMの方が遠くまで飛ぶ

ラジオの「電波」の不思議 AMとFMの違いは? 関西のラジオを九州でも受信できる? _ ラジトピ ラジオ関西トピックス
※2022年2月6日放送回の【放送音声】付き
https://jocr.jp/raditopi/2022/02/06/411434/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:13:19.09 ID:u0qrff6R.net
FM放送は電波がVHFで直線状に進行するので基本見通し距離しか電波が届かないね。
正確には標準大気の屈折があるので1.15倍ほど遠くまで届く。
たいしてAM放送は中波で直接波もあるが地上と電離層で反射しながらも電波が進行するのでFMより遠くまで電波が届く。
今度のAM局のFM移行は今まで聞こえていた地域の切り捨てになりそうな気がするね。
AMと同じエリアをFMでカバーしようとすると中継局がものすごいことになりそうだ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:25:11.79 ID:QpnHypPp.net
>>982
TV中継施設と共架するでしょう
地方局は金が無いから既に割り勘で1つの鉄塔を建ててTV局全員でぶら下がる状態になってるから
アンテナをさらに増設できるスペースがあるかどうかは別

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 19:45:56.84 ID:u0qrff6R.net
>>983
中継局や送信所を他局と共用するときはその建屋に入れるスペースがあるか。
アンテナを別にする場合は設置するスペースがあるか。
アンテナを共用する場合は送信器からの出力をうまく合成できるか。
あとは送信機の数の問題でTV局に間借りするにしても自局用のものがいるからや放送エリアによっては費用が余計にかかるかもしれないね。
それで設置個所が増えた場合メンテナンスするのも大変だね。
特に雪の多い地方の山間部では。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 20:18:13.43 ID:c8XqQXe8.net
>>982
AMの時と同じ受信範囲なんて目指して無いでしよ
放送局毎に設定された商圏内にのみ電波が届けばいい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:29:06.58 ID:l5myIwAm.net
まあ、都市部ならradiko で聞けるだろうけど、スタンドアローンのAMラジオで聞ける放送局が減るのは残念だね
ポータブルラジオのFMなんて強電界の数局しか入らないよ

ガチで受信するのはT-1200 でしてるけど、それとはまた別だわな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/22(火) 22:45:42.23 ID:u0qrff6R.net
車でのラジオ受信はいまはカーナビで行うけどカーナビが一般的になる前はカーラジオで受信していたね。
実はこのカーラジオは受信能力が高いのだよ、音はまた別だけど。
受信だけにこだわるならカーラジオがあればそれを受信機として使用するのも面白いよ。
とにかく電界強度が時々刻々と変化する状況でも安定して受信する能力があるからね。
神戸のKissFMを奈良市の薬師寺付近で受信したことがあるよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 05:01:56.85 ID:ifjXJh0L.net
>>987
AMなら松江(島根県)で午後4時くらいから1242kHzで鶴光師匠の番組を聴いてましたよ
今はその局のエリア内(都内)ですけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 17:46:04.66 ID:JV8N+3jS.net
AFN とかどうするんだろ
そもそもNHK 第一が残る限り、電波の帯域が空くわけでもないんだよね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:12:38.58 ID:OWgcEPxk.net
FMへの移行は帯域を空ける目的でやっている訳では無い
AM局が全て消滅したとしても、
国際的な取り決めがあるので、ラジオ放送以外の目的で使える訳でも無い

AFN は日本の電波行政の管轄外だから
米軍がやりたきゃ続くし、米軍がやめれば終わる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 18:14:02.32 ID:JV8N+3jS.net
>>990
そうなんだ
分かりやすくありがとう!

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:38:39.68 ID:/LIa0sWL.net
AFN??
米軍駐留経費の日本側の負担金額如何じゃないの!
ある日、唐突に通信衛星ラジオへ切り替えてオシマイですよ
米軍以外は聴けなくなる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 20:45:57.73 ID:L0OUX9q1.net
流行りの洋楽聴くのに使ってたからそれは嫌だな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/23(水) 21:04:38.12 ID:OWgcEPxk.net
AFN はネットで聞けるよ
https://www.afnpacific.net/afn-360/

聞きたいAFN局のリンクをクリックすれば聞ける
音が出ない時は、プレーヤーウィンドウ内の
No audio? Switch to lite player をクリックすればいい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:40:47.88 ID:tn+jMnnf.net
しかし、帯域を開ける目的でないのなら、なんでFMを推進してるんだろうね
聴取範囲が小さくなれば聴取者も減るし、そうなると広告収入にも影響出そうなものなのに

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:16:57.14 ID:idB76QwJ.net
西日本の小電力AM局のFM補完は外国局混信対策
実際夜間は送信所から数kmの地点で既に外国局に潰されて聴こえないとかある
都会のAM局のFM移行はインバータノイズ対策

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:47:38.39 ID:2VYkqQpR.net
>>995

AMはFMと比べて金食い虫だから。
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_32653/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 07:55:22.14 ID:tn+jMnnf.net
>>997
そういうことか
設備更新時期でもあるわけね

ありがとう

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 09:21:24.12 ID:necwzFhr.net
戸田(TBS)とか川口(文化放送)とか
送信所早く潰してマンションにしたがってるよねw
木更津(ニッポン放送)は田舎過ぎてどうでもよさそうだ
川崎の朝鮮バラック街の先(RF)は国交省から早く退けと言われてそう
RFの県域免許をやめて読売ラジオにしてから
4波集約して木更津に持っていけばいい
今のD級増幅(デジアン)送信機なら不可能ではない

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 10:59:48.24 ID:vJaLe9Am.net
>>995
今度のAM局のFM移行は国が主導しているのでなく民放連に参加しているAM局が前々からいっていたこと。
何年も前から話はあったけど消えては復活していた。
ようやく実現するようだね。
これで逆に経営が苦しいAM局が出てくるかもしれないね。
特に三流タレントなどの身内の話で盛り上がる番組なんて俺達には関係ないからね。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 22:25:35.53 ID:oIWGooBt.net
あの〜、スイヤセン
三流タレントなどの身内の話で盛り上がる番組は、AM放送だけでもないわけで、
この際、多局化したFM放送も整理されるべきかも!?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:49:42.13 ID:qsOfrYkk.net
次スレ
FM/AMチューナーについて 36台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1648331348/

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:51:24.01 ID:cWX3p+6A.net
>>1001
常時音が歪んでるJ-WAVEは退場で

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:07:14.71 ID:hgTFBru1.net
民放でクラシックの番組ってありますか?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 18:19:39.97 ID:1Xd9MNmB.net
>>792
ロングパスで申し訳ないけどその情報ソースは?

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:23:36.61 ID:Fv4C8NuI.net
手持ちの楽天ポイントが期間限定なので、
使い切るためにONTOMO MOOKのチューナーを買ってみた
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=2387

一応ベランダにFMアンテナ(日本アンテナAF-1)を立ててある。
ラジオ受信機だと思えば予想以上に多チャンネル受信できて満足。
音質も意外といける

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:24:39.32 ID:Fv4C8NuI.net
>>1006
ステレオ受信できた局 その1 NORMAL[76〜90MHz]側
76.5 FM COCOLO
76.8 FM 岡山
77.3 不明(違法電波?)
77.6 KISS FM(姫路送信所)
78.6 FM 香川
80.2 FM 802
84.2 NHK 神戸(姫路送信所)
85.1 FM 大阪
86.0 NHK 高松
86.5 NHK 神戸
88.1 NHK 大阪
88.7 NHK 岡山
89.9 KISS FM

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:24:59.32 ID:Fv4C8NuI.net
>>1006
ステレオ受信できた局 その2 WIDE[87〜108MHz]側
88.1 NHK 大阪
88.7 NHK 岡山
89.9 KISS FM
90.3 RNC 西日本放送
90.6 MBS 毎日放送
91.1 ラジオ関西
91.4 RSK 山陽放送
91.9 ラジオ大阪
93.3 ABC 朝日放送

受信地:神戸市の西部(旧摂津と播磨の国境へん)

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:11:42.33 ID:74UZ0VjV.net
>>1006
NICTのWebでEs発生状況をチェックして
遠距離受信を楽しんでみるのもいいですよ。
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/latest-fxEs.html

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 08:07:05.31 ID:P4H2o98S.net
>>1005
実機の目視

1011 :1000:2022/04/27(水) 08:07:24.32 ID:P4H2o98S.net
1000

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200