2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現代の最高技術でアナログカセット作るとどうなる?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 22:09:31.39 ID:3GpjjboW.net
条件
・カセットに記録される磁気データはアナログ
・カセットへの録音経路はすべてアナログ
・カセットからの再生経路はすべてアナログ
・ノイズリダクションもアナログ
・駆動系や表示系など音が通らない回路はデジタル制御でもOK

規格的なものは現状の仕様と必ずしも同一でなくていい

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 22:26:39.09 ID:vB8mDmYd.net
デジタル記録に劣るモノができる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/14(火) 23:45:36.42 ID:K7iVxYgl.net
>>1
>規格的なものは現状の仕様と必ずしも同一でなくていい
これじゃ意味無いよ
フィリップスの規格厳守しなきゃ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 08:12:35.85 ID:giKGNKKS.net
>>1
現代の技術革新は殆どがデジタル。
アナログの技術は80年代で頭打ちじゃない?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 09:10:51.60 ID:89oOAE8y.net
エレクトロニクス部はともかく、機械部で全盛期と同じ精度を現在出すのは
コストを度外視しない限り無理
全盛期は量産でコストダウンができたから

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 11:55:18.02 ID:oQ7fgAYT.net
テープトランスポート部の機械精度を出すのに一苦労しそう。
ヘッドもアナクロなノウハウの集合体だから往年の性能を持たせるだけでも大変だろうな。
一体どれだけの開発コストを注ぎ込めば往年の性能を持つデッキが出来るのかな?

最近になって録音済みテープをデジタル化できるカセットプレーヤーがPCアクセ業者が販売してる。
ワウフラ、テープ速度、周波数特性、SN比はどの程度なのかね?
単に劣化コピーするだけなら希少音源、思い出音源といえども残す必要はない、と個人的感想。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 12:15:08.01 ID:wAXsZa4w.net
もはやヘッドがワンオフになっちゃうんじゃないのか?w

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 12:52:42.20 ID:oQ7fgAYT.net
>>7
コア材の選定からコイルの巻き加減を試行錯誤して試作品多数。
その中から選別をしてようやく絶品が生まれるはずだけどね。

9 :リンク+ :2018/08/18(土) 18:17:32.93 ID:7Oycu0mi.net
カセットテープのままで、ディジタル録音が可能になると、ブルーレイディスク並みの緻密さになるぜ。
つ、DCC(デジタルコンパクトカセット)。

テープのトラックの密度は小さくなるので、ドロップアウトは必死。

10 :リンク+ :2018/08/18(土) 18:21:35.69 ID:7Oycu0mi.net
ブルーレイカセットテープが登場すると…。

磁性体の記録層が非常に薄くなるので、転写が最大の問題となる。

ふつーのカセットテープでは、0.5mm ブルーレイカセットでは0.1mm以下に薄くなる。
※初期のメディアでは、テープを研磨すると、内部のデータの読み込み・再生ができなくなる。

テープの弱さを補うために、すべてがメタルテープで、表面はハードコート処理が施されている。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 21:15:16.01 ID:IMYj5ese.net
もう半導体などの部品が殆ど生産終了してるだろうから、全てディスクリート構成になるのでは?
どれだけ大きくなるだろう?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 17:59:18.37 ID:dLpPaJD8.net
富士フイルムがテープで記録を残すってCMやってるけど、あれの応用でカセットサイズもできないかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 22:37:53.74 ID:gcCQPnrs.net
>>11
いいえ、OPアンプの活用で小型高集積の回路にできます。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 03:09:10.99 ID:w3YM5Bhc.net
そう、カセットテープレコーダーもウォークマンも、今ならもっと小型高性能なものが出来るが
採算が取れないから作らない、となるな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 03:17:01.38 ID:eS3Yy7RQ.net
昔、再生専用ビデオデッキがあったけど、再生専用カセットデッキというのは出ないのかな?ポータブルじゃなくて据え置き型で。
再生専用なら部品点数も少なくて済みそうだが。
録り貯めたテープのデジタル化用として需要見込めないかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 07:05:13.72 ID:xqr+1G2K.net
B面のトラックも使ったA面だけの2トラック倍速モードを追加するとか
テープが耐えられるかどうかわからんが

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 21:59:45.33 ID:bf2Cp1fe.net
>>15
問題は高品質の再生ヘッドが生産されていない事。
コア材、巻き線、トラック幅管理、ギャップまで含めたヘッドは皆無。
再生特性だけでも20〜20000Hz(±3㏈)を保証してもらいたいよね。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 23:58:06.09 ID:w3YM5Bhc.net
昔なら、パーマロイとか色んな素材で磁束密度上げて、メタル対応して、周波数特性を広げてたな
最近この手のヘッド生産できるところが無くなってる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:43:57.87 ID:Njwt+zwg.net
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/rs-az7.html
MR素子(磁気抵抗変換素子)薄膜ヘッドがいいのじゃない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:18:30.19 ID:qBoJqyjz.net
>>19
あれもビデオデッキのヘッド技術の応用で成り立ったもの。
ビデオデッキが大量生産されていた時代ならいざ知らず
今となったら開発費用だけでもバカにならんでしょ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 15:40:20.97 ID:8ZSVuOKY.net
開発?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 20:07:40.77 ID:BLdBDxox.net
HDDのヘッドの応用だから、またすぐつくれるでしょ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:18:52.50 ID:qEayesst.net
サーバーのバックアッブにテープは現役だからすぐにでも良い物は作れるでしょ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 02:11:25.68 ID:I2VgFucf.net
有明のサーバー

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 09:02:01.82 ID:FzYp7eFL.net
中古で程度の いいもの集めて
それを「現代」の優秀な整備業者に選別組み立てしてもらう方が話が早い
80年代当時だって修理に出したらけっこういい加減なことされて性能維持できなかった

26 :リンク+ :2018/12/12(水) 04:49:40.11 ID:uDVN79Eg.net
1倍速のテープドライブを見極めてみた

1倍速は1秒間に約150キロバイトのデータの読み書きができる。
テープドライブでは完全なるシーケンシャルアクセスなので、
データの転送を保証するギャランティでなければならない。

データの転送が滞ると、バッファアンダーランを起こしてしまい、
空白ができてしまうため書き込みに失敗する。

今のテープドライブでは8倍速の読み書きが可能なモデルもあるが…。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 07:50:15.57 ID:9UkZguCQ.net
意味不明な速度基準w
保証するギャランティw
バカの妄想はワケわからんww

28 :リンク+ :2018/12/26(水) 04:48:18.34 ID:N5vFGF1p.net
CD-ROMの速度基準は大いに普及したため、SDメモリーカードの速度基準でも使われている。

ちなみに、クラス4のメモリーカードでは、32倍速相当でデータの読み書きができる。
ちなみに、クラス10相当の転送速度が主流の現在となっては、CD-ROMのデータ転送レートはずいぶん遅いものとなっている。

クラス10は、1秒間に最大10MBでデータ転送できるという意味。
※ビットレートが高い動画の記録では、クラス8以上でないときつい(書き込みの方は読み込みより遅いからな)。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/26(水) 12:27:48.83 ID:ustwwKlv.net
 
46リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/07/25(水) 20:28:23.77ID:gG5bAjJV
栃木県からの接続でもRadiko.jpは東京判定になる…。

優れた地域判定ができるサイトなら、きちんと栃木県栃木市の判定になるのに、どこかがおかしいぞ…。
※Radiko.jpの地域判定の精度が糞仕様なだけかな?

IP アドレス:
106.73.238.65
ホストネーム:
M106073238065.v4.enabler.ne.jp
ドメイン
enabler.ne.jp
プロバイダー (ISP):
KDDI CORPORATION

国:
Japan (日本) - [ Wikipedia]
地域:
Tochigi (栃木県) - [Official Site] [ Wikipedia]
都市:
Tochigi
 

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 17:26:08.96 ID:3itNbUCP.net
>CD-ROMの速度基準は大いに普及したため、SDメモリーカードの速度基準でも使われている

自己の脳内基準が他人も同じだと思い込んで語るバカ
アナログテープの話題でデジタルデータの転送速度を引き合いに出すバカ

>クラス10は、1秒間に最大10MBでデータ転送できるという意味

SDのクラス表記は最高速度ではなく最低保証速度を示すものだぞシッタカバカ

31 :リンク+ :2018/12/29(土) 06:41:19.69 ID:VJqVWJWH.net
>>30
クラス10であっても、小さいサイズのファイルがこまごまと入っている
環境ではデータ転送速度はかなり遅くなるがな…。
※実際に使用して何度も経験しているからわかる。

データ消去、書き込み、ベリファイの工程をファイルごとに繰り返すからな…。
※オーバーライト式では書き込みの際にデータ消去を同時に行っているから、作業工程が少なく済む。

ミニディスクは磁界変調オーバーライト式。

32 :リンク+ :2018/12/29(土) 06:45:42.20 ID:VJqVWJWH.net
データ転送レートとは、CDがデータを読み出す時のアクセス時間の事を指します。

例えば、1倍速ドライブでは、1秒間に約150キロバイトのデータを読み出すことができます。
一方、2倍速ドライブでは、1秒間に約300キロバイトのデータを読み出すことができ、
1倍速ドライブの約半分の時間で読み込み作業を完了できるのです。

CD-ROMの1倍速は、音楽CDの再生速度を基準にしたもので、
この速度はコンピュータ用としては遅すぎるため、2倍速や4倍速といった、
次々と高速なものが開発された。最近では48倍速のものも珍しくない。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 12:04:14.85 ID:JnAeuG6n.net
 
重度(聾)難聴者のスレ 3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/372
372 :リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage]:2018/11/20(火) 20:54:24.86 ID:wWx0g4Cr
うちの同僚で補聴器装用者が居るのだが、補聴器を外しても、すぐ近くの声なら聞き取れる方。
自分は重度難聴向けの補聴器を外すと、周りの音は何も聞こえない。
 
 
この苦しみって、結局は産んだ両親が悪いよな?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1475912614/76
76 :リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage]:2018/11/20(火) 21:03:37.53 ID:wWx0g4Cr
自分は耳の大事な部品を母親の胎内に置いてきちゃったのかな?
両耳の聴力レベルがそれぞれ90dBを超えるもの。
左耳は完全聾でスケールアウト、右耳は97dB…。
 

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 12:56:55.51 ID:yZ85PjW3.net
今ならアナログのままで精度のいいものを作るメーカーもあるとは思うが
1度AD変換してノイズとか処理してから再びDA変換して記録するとかのデッキ作る
メーカーも出てきそうな予感。
レコードプレーヤーにも今は確かAD変換してDSDで出力ってあるよね?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 13:03:39.39 ID:HEh8hQP4.net
アナログカセットデッキを造るより

BD-Audioレコーダーを造る方が良いよ
BD-AudioレコーダーはBD-R/REに音のみを録音するレコーダー
BD-Audioソフトの音質は凄く良いし

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 13:10:34.25 ID:yZ85PjW3.net
そこまで行くとレコーダーだと業務用かMTRとかしかないけど
マスストレージを使う形でよくないかとなりそうだが・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/31(月) 13:11:51.82 ID:sbTD4qHI.net
>>34
パイオニアがそんなの出してなかった?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/01(火) 18:53:19.60 ID:Ka/+1JE+.net
>>31
話そらすなよバカ
録画などの目安となるように決められた連続記録の最低保証速度だバカ
調べたらすぐわかることを調べもせずシッタカの上塗りするなよバカ

なんか既視感のあるバカだと思ったら以前からいた基地外だったのな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 02:53:51.25 ID:PpW1qdQx.net
MOS-FETミューティングが忠実に無音なのかどうか?リークしていた!
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image141.jpg http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image151.jpg

さらに音漏れを防ぐために、完成したMOSFET SWITCH CONTROLLER v1
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image219.jpg http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image92.jpg

MOS-FETミューティングが忠実に無音なのかどうか?さっそく試聴!
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
まずは少しボリュームを上げた状態で電源ON!すぐにかすかに音が聞こえます。
これはMOSFETの音漏れなのでしかたないのですが、感度のよいヘッドホンだから聞こえるのでしょう。
そして3秒後くらいに、一気に大きな音がでてきました。リレーがONした状態です。
でも、ちょっと気持ち悪いです。いままでは、リレーがカチっといって動作した状態がわかったのですが、
今回は完全に無音です。動作したのかどうか、ものすごく不安になります。慣れてくるでしょうが・・・・。
音質は全然変わっていなかいかな?よくなったかな?よくわからないですね。
もともとリレーも新しい状態ですから、変化はほとんど感じませんでした。
もっとも、リレーなんかで音色が変わったらややこしくてたまりません。
リレーはあくまでもリレーであってほしいものです。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 02:57:19.66 ID:PpW1qdQx.net
>>1
最高のアナログ回路が出来ていたとして、
デジタル補正でワウフラを消すのは良い。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:14:27.26 ID:PpW1qdQx.net
オーディオの修復と復元
Auditionで、振幅統計パネル、スペクトル表示、適応ノイズリダクション、診断パネル、
DeClipperおよびDeHummerエフェクトを使って音声を修正する方法の一例を説明します。
クリップをスキャンしてオーディオ要素を取り除く、
Adobe Audition CCのサウンド除去エフェクトの使い方を説明します。
https://helpx.adobe.com/jp/audition/how-to/audio-restoration-techniques.html
http://video.tv.adobe.com/v/12879t4/?captions=jpn&learn=on#.mp4

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:25:23.33 ID:PpW1qdQx.net
オーディオの修復と復元
Auditionで、振幅統計パネル、スペクトル表示、適応ノイズリダクション、診断パネル、
DeClipperおよびDeHummerエフェクトを使って音声を修正する方法の一例を説明します。
クリップをスキャンしてオーディオ要素を取り除く、
Adobe Audition CCのサウンド除去エフェクトの使い方を説明します。
https://helpx.adobe.com/jp/audition/how-to/audio-restoration-techniques.html
https://videos-tv.adobe.com/2013-05-29/1b7a65f4bec8531600439b5b829dcc59.mp4

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:34:08.50 ID:PpW1qdQx.net
Audition を使い始める (クリップを取り除く) https://helpx.adobe.com/jp/audition/get-started.html
https://i.imgur.com/DrnZHmX.png https://i.imgur.com/0XgtMEZ.png https://i.imgur.com/gZxUuKj.png https://i.imgur.com/wixSAvb.png

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:38:27.02 ID:PpW1qdQx.net
オーディオの修復と復元すべき音源
https://youtu.be/c-_OXNeMADs?list=UUpM0vm5MEtJeeGJQ0sIpDVA

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:44:25.05 ID:PpW1qdQx.net
オーディオの修復と復元すべき音源2
https://youtu.be/YmNiyYhbbag?list=PLqS9Y_1pUe4yGBMoSlWlobKulja3IEG2b

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:45:48.46 ID:PpW1qdQx.net
オーディオの修復と復元
https://helpx.adobe.com/jp/audition/get-started.html
https://i.imgur.com/0XgtMEZ.png

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 03:46:55.49 ID:PpW1qdQx.net
>>1
最高のアナログ回路が出来ていたとして、
デジタル補正でワウフラを改善するのは良い。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 04:04:30.99 ID:PpW1qdQx.net
>>1
http://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 04:05:59.13 ID:PpW1qdQx.net
基本のアナログ乗算器について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E7%AE%97%E5%99%A8#.E3.82.A2.E3.83.8A.E3.83.AD.E3.82.B0.E4.B9.97.E7.AE.97.E5.99.A8
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/ca/Transistor_Multiplier.svg/250px-Transistor_Multiplier.svg.png

ギルバート・アナログ乗算回路について
http://www.el.gunma-u.ac.jp/~kobaweb/lecture/2009lecture-2.pdf

4象限、高精度 アナログ 乗算器 / 除算器の例
http://jp.rs-online.com/web/p/analogue-multipliers-dividers/0427127/
http://media.rs-online.com/t_large/F0427127-01.jpg

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 04:06:54.30 ID:PpW1qdQx.net
ナゼ1:1.5圧縮の東芝のadresはダメだったのか?
http://www.kantama.com/adres/inside.htm
http://www.kantama.com/adres/blockdia.gif

非リニアーなレベル曲線によって、こもった高域特性を誘発した。
http://www.kantama.com/adres/fig5.gif

デコード時の高域拡張では、超音波発信してツイターを壊す可能性。
http://www.kantama.com/adres/vra_gain.gif

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 04:09:57.37 ID:PpW1qdQx.net
どれが最高のNRだと思いますか?

ノイズリダクションシステム一覧 http://www.kantama.com/adres/archives_others.htm
アナログテープ用では当時最高のNRはSuperDです。 他のノイズリダクションシステムを超えています。
アナログコンピュータの乗算器ICを用いた製品です。 3ヘッドなら録再同時で音質モニタリングできます。
オープンデッキでの試聴は入力と出力の音質がほぼ同じ。 リニアー圧縮プロセスが当時のピュアオーディオにふさわしい。
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
http://www.kantama.com/adres/nra5500_2.jpg http://www.kantama.com/adres/superd1.gif http://www.kantama.com/adres/superd3.gif http://www.kantama.com/adres/superd4.gif

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 07:46:36.53 ID:xXPbxL/l.net
現代の最高技術で作ったスピーカー アンプ CD 真空管
全て過去の名機に負けている

そーゆーことだ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 13:42:43.04 ID:PpW1qdQx.net
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk http://youtube.com/embed/JQpKj-oXN3E http://youtube.com/embed/ul1T1vFJ3pU
http://youtube.com/embed/rcW1UrELzS8 http://youtube.com/embed/T4vgMorOsCA http://youtube.com/embed/-Ck6JmjI4iM
http://youtube.com/embed/lkXhI1Xtt5M http://youtube.com/embed/Bj9TM7Fp-8I http://youtube.com/embed/loG4SS4Wz4I
http://youtube.com/embed/jXsG3eV-YhM http://youtube.com/embed/6-WyUk5WCMQ http://youtube.com/embed/gA0KO2ym3A4
http://youtube.com/embed/lcvB_oMcVIY http://youtube.com/embed/JLNpOypqdqE http://youtube.com/embed/XZvRRSa5ucU
http://youtube.com/embed/b4HtUwAkVDg https://youtube.com/embed/ASMysDxXn9E http://youtube.com/embed/YACrjiXDtU0
http://youtube.com/embed/9SK2AxfELfw http://youtube.com/embed/r0M_ro1Cc2w http://youtube.com/embed/sAPGw0SD1DE
http://youtube.com/embed/EjKuHLzfM8E http://youtube.com/embed/xgTkldgVGr4 http://youtube.com/embed/H2LB3FwryGw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 13:50:58.33 ID:PpW1qdQx.net
SuperD is Super more Super
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
http://www.kantama.com/adres/5500series.jpg

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:03:47.96 ID:PpW1qdQx.net
>>1
最高のアナログ回路が出来ていたとして、
デジタル補正でワウフラを改善するのは良い。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:07:38.06 ID:PpW1qdQx.net
>>1
カセットテープとは言っても、なんと!
ヘッドギャップを超ナロー化すれば
DSD記録させる事も簡単にできるハズさ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:10:07.29 ID:PpW1qdQx.net
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:17:31.74 ID:PpW1qdQx.net
磁気テープはバイアスを加えるが、
それがDSDのヒントになる。さらに、
HiFiビデオはFM変調を使っており
それがDSDっぽい変調にほぼ等化する。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:21:43.95 ID:PpW1qdQx.net
>>1
DSDはアナログと評価されるので、
DSDカセットやDSDディスクへ。
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。
最高の回答が出来たと思う。スバラシイ!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:28:06.55 ID:PpW1qdQx.net
Monty Alexander - Topic - Feel Like Making Love
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Kr6wz4vzFKI!OLAK5uy_laWDtpcMEz7XcZiDmvwI0YjJ6OxAZFoLA#MIX
http://youtu.be/Kr6wz4vzFKI

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:30:14.19 ID:PpW1qdQx.net
>>1
DSDはアナログと評価されるので、
DSDカセットやDSDディスクへ。
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。
さらにノイズリダクション不要になるのだ。
超最高の回答が出来たと思う。スバラシイ!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:30:58.04 ID:PpW1qdQx.net
磁気テープはバイアスを加えるが、
それがDSDのヒントになる。さらに、
HiFiビデオはFM変調を使っており
それがDSDっぽい変調にほぼ等化する。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:35:52.07 ID:PpW1qdQx.net
あれを入れないと見れないかもしれない
https://openuserjs.org/scripts/open2chExtender/open2chYouVideo

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:39:25.08 ID:PpW1qdQx.net
当時デジタル録音機が買えなくて、
ダイナミックレンジ90dB超えの
HiFiビデオで録音したのを思い出す。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 14:40:56.68 ID:PpW1qdQx.net
>>1
DSDはアナログと評価されるので、
DSDカセットやDSDディスクへ。
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。
さらにノイズリダクション不要になるのだ。
超々最高の回答が出来たと思う。スバラシイ!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:02:14.13 ID:PpW1qdQx.net
アナログ信号の1ビット化技術
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/Soundfort/20170606/20170606151040.png

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:07:14.64 ID:PpW1qdQx.net
1bitオーディオについて。最近話題の録音技術で1bitデジタルと言われる
DSD記録方式とシャープの幻のアナログ増幅技術1bitデジタルアンプの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191694206
そうですね。デジタル技術でアナログ情報を伝送する古典的な方法で古くは真空管時代からあった発想(パルス変調)の進化です。
パルス密度変調はいわば PFM とも云える物で信号電圧に比例してパルスの間隔が変化します。つまりパルスの密度が変化します。
デバイスは電気的にはON-OFFのデジタル的な動作ですが、信号の情報はパルス幅またはパルスの間隔という、無限に連続する値が
可能な、いわばアナログ情報がそのまま伝送されています。従って本物のデジタルつまりPCMの様な最小分解能という概念がまったくありません。
これは振幅成分に情報を持たず、位相や周波数成分に情報を持つPMやFMに似ています。増幅器の直線性が情報の直線性に無関係という事も似ています。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:08:15.72 ID:PpW1qdQx.net
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:09:02.85 ID:PpW1qdQx.net
1bitオーディオについて。最近話題の録音技術で1bitデジタルと言われる
DSD記録方式とシャープの幻のアナログ増幅技術1bitデジタルアンプの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191694206
そうですね。デジタル技術でアナログ情報を伝送する古典的な方法で古くは真空管時代からあった発想(パルス変調)の進化です。
パルス密度変調はいわば PFM とも云える物で信号電圧に比例してパルスの間隔が変化します。つまりパルスの密度が変化します。
デバイスは電気的にはON-OFFのデジタル的な動作ですが、信号の情報はパルス幅またはパルスの間隔という、無限に連続する値が
可能な、いわばアナログ情報がそのまま伝送されています。従って本物のデジタルつまりPCMの様な最小分解能という概念がまったくありません。
これは振幅成分に情報を持たず、位相や周波数成分に情報を持つPMやFMに似ています。増幅器の直線性が情報の直線性に無関係という事も似ています。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:10:19.23 ID:PpW1qdQx.net
>>1
やはりDSDはアナログと評価されるので、
DSDカセットやDSDディスクへ。
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。
さらにノイズリダクション不要になるのだ。
超々最高の回答が出来たと思う。スバラシイ!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:11:31.65 ID:PpW1qdQx.net
規格的なものは現状の仕様と必ずしも同一でなくていい・・・( ^ω^)・・・ミッション・コンプリート!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:14:32.33 ID:PpW1qdQx.net
規格化するなら・・・( ^ω^)・・・ハイレゾD級なので・・・( ^ω^)・・・『HDC規格』と唱えておこう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:44:43.25 ID:PpW1qdQx.net
バターワースフィルタ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/52/Cauer_lowpass.svg/450px-Cauer_lowpass.svg.png

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:45:29.64 ID:PpW1qdQx.net
高度な特性のアクティブ・フィルタも容易に設計
http://ednjapan.com/edn/articles/1403/03/news004.html
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/1403/03/l_mm140303_ti1.jpg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:46:25.44 ID:PpW1qdQx.net
NF, 100kHz 4次 アクティブ ローパスフィルタ, 15-Pin SIP
https://jp.rs-online.com/web/p/active-filters/5016628/
https://media.rs-online.com/t_large/RJ501659-01.jpg
SV-4BL1 LPF 24dB/oct   10Hz → 10kHz
SV-4FL1 LPF 42dB/oct相当 10Hz → 10kHz
SV-4BL2 LPF 24dB/oct   100Hz → 100kHz
SV-4FL2 LPF 42dB/oct相当 100Hz → 100kHz

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:50:20.82 ID:PpW1qdQx.net
『HDC規格』⇒『HDCアナログ規格』
最終的にローバスフィルターでデコードされる
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 15:51:11.61 ID:PpW1qdQx.net
アナログ信号の1ビット化技術
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/S/Soundfort/20170606/20170606151040.png

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:03:18.89 ID:PpW1qdQx.net
変調回路と復調回路 AM波 FM波 PM波
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00401/contents/012.htm
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00401/images/050_02l.gif

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:04:13.48 ID:PpW1qdQx.net
1bitオーディオについて。最近話題の録音技術で1bitデジタルと言われる
DSD記録方式とシャープの幻のアナログ増幅技術1bitデジタルアンプの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191694206
そうですね。デジタル技術でアナログ情報を伝送する古典的な方法で古くは真空管時代からあった発想(パルス変調)の進化です。
パルス密度変調はいわば PFM とも云える物で信号電圧に比例してパルスの間隔が変化します。つまりパルスの密度が変化します。
デバイスは電気的にはON-OFFのデジタル的な動作ですが、信号の情報はパルス幅またはパルスの間隔という、無限に連続する値が
可能な、いわばアナログ情報がそのまま伝送されています。従って本物のデジタルつまりPCMの様な最小分解能という概念がまったくありません。
これは振幅成分に情報を持たず、位相や周波数成分に情報を持つPMやFMに似ています。増幅器の直線性が情報の直線性に無関係という事も似ています。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:05:12.34 ID:PpW1qdQx.net
>>1
やはりDSDはアナログと評価されるので、
DSDカセットやDSDディスクへ。
DSD記録であれば、クリスタル振動子の
フェーズロック機構が使えるので
ワウフラッターから完全に開放される。
さらにノイズリダクション不要になるのだ。
超々最高の回答が出来たと思う。スバラシイ!

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:19:52.09 ID:PpW1qdQx.net
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 16:44:26.84 ID:PpW1qdQx.net
>>1
ところでmicroSDの方が便利かな
https://i.imgur.com/SXxUakQ.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/04(金) 17:03:24.76 ID:PpW1qdQx.net
MOS-FETミューティングが忠実に無音なのかどうか?リークしていた!
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image141.jpg http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image151.jpg

さらに音漏れを防ぐために、完成したMOSFET SWITCH CONTROLLER v1
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image219.jpg http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/image92.jpg

MOS-FETミューティングが忠実に無音なのかどうか?さっそく試聴!
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/MOSFETrelay/MOSFETRELAY.html
まずは少しボリュームを上げた状態で電源ON!すぐにかすかに音が聞こえます。
これはMOSFETの音漏れなのでしかたないのですが、感度のよいヘッドホンだから聞こえるのでしょう。
そして3秒後くらいに、一気に大きな音がでてきました。リレーがONした状態です。
でも、ちょっと気持ち悪いです。いままでは、リレーがカチっといって動作した状態がわかったのですが、
今回は完全に無音です。動作したのかどうか、ものすごく不安になります。慣れてくるでしょうが・・・・。
音質は全然変わっていなかいかな?よくなったかな?よくわからないですね。
もともとリレーも新しい状態ですから、変化はほとんど感じませんでした。
もっとも、リレーなんかで音色が変わったらややこしくてたまりません。
リレーはあくまでもリレーであってほしいものです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 03:08:15.31 ID:fYPMT3dO.net
Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 03:29:10.74 ID:fYPMT3dO.net
Billie Jean 
http://youtube.com/embed/Ushy1EtjLMc

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:18:12.14 ID:KBloLIGv.net
AIMP test 1 - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/NKBtAXnMcZ0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g&start=1

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 08:52:46.40 ID:mglKDM94.net
AIMP test 2 - KENWOOD 3HEAD - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/KBTSWtn-EtU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 04:27:47.09 ID:J4McTUop.net
AIMP test 3 - DENON precision - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
http://youtube.com/embed/QOs1q0Aab1g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:54:39.21 ID:+zDR/F15.net
SDカードが主流になったら、テープの存在価値は無いな!

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm

総レス数 89
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200