2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカー自作・設計・計測などなど 66

1 :アンチ・フライング・ゲット・スレ・泥棒猫:2018/10/13(土) 00:26:26.37 ID:mVgPNAuJ.net
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532619594/l50

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 21:37:06 ID:TNFtgaNJ.net
ユニットとエンクロージャーを別々に活用しようとメーカー製のスピーカーをばらしたら
エッジの裏側にカビが斑点状にびっしり・・・
これアルコールで拭いてはいかんよね?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 21:48:09 ID:YzZaiJTz.net
>>295
さらにおかしな音になるけどね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 22:06:00 ID:SwHpmfUG.net
>>293
箱の中の吸音材の量と位置で軽減は細かく試しましたが振動板裏は発想になかった
既製品でもスポンジやブチルを仕込んでいる物がアルアルアルネ、次があれば試してみるアル
>>294
歪みを散らしてくれていた柔な紙コーンが硬質化したのも良くなかったですね
>>295
低域の伸びに最初こそ喜んだけど圧迫感に気づいて三度塗りまで試し諦め廃棄しました

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 23:58:04 ID:YzZaiJTz.net
素の状態で均等に分割振動して平坦なf特性だったのが
ボンド塗布でコーンの剛性が上がった&不均等な分割振動になった
の相乗効果で凹凸の激しいいびつなf特性になったはずだよ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 00:36:47 ID:L/VBCF+5.net
そういえば、コーンに使われることのあるポリプロピレン、エッジによく使われていたウレタンは如実に劣化するし、
布エッジに液体ゴム塗って経年劣化でコーンに染み出すとか、
純マグネシウムが錆びて真っ黒になるとかフォステクスがやらかしているしで、
ユニットの経年劣化は考えないといけないだよなぁ。

紙は経年劣化にはかなり強いほうだけど、しなやかさはだんだんなくなるし、下手するとカビるし。

見えにくいダンパーとかもかなり劣化するんだろうなぁ。

磁気回路だってアルニコみたいな保持力の弱い磁石だと減磁するのだし。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 00:38:12 ID:L/VBCF+5.net
あと、ユニットに手を入れて良くなることはほとんどない。
たとえ一部が良くなったとしても、他の部分は評価外なくらいに劣化することが多い。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 04:57:37.73 ID:X0Y/CwuK.net
>>300
アルニコも経年変化で問題になるほど減磁はしない、というか減磁しないような形状(基本は断面積に対して高さのある棒状)にしてる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 05:33:32 ID:kmxah1NR.net
設計次第だが古いアルニコはたいてい減磁している。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 10:25:08 ID:vPKI+VAR.net
>>300
アルニコの減磁って熱が原因じゃなかったっけ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 10:35:05.00 ID:y8cIxneV.net
ピュアHi-Fiには励磁型磁気回路が良いんだよね

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 10:54:50 ID:8rULTtky.net
>>300
ポリプロピレンは劣化しにくい材料だから発泡ウレタンと同列にしないように。
カーボン繊維やガラス繊維を混入した強化PPは割れることがあるがそれとて自然劣化ではない。
さじ加減を知らない技術者は繊維混入率を極端に上げる失態をしでかすことがある。
そんな材料を振動板のような薄肉にすると外部応力により割れやすくなることもある。

>>304
熱が原因で減磁するのはネオジウム磁で限界点は350度だそうだ。
アルニコは自然減磁と外部磁界の影響による減磁があるよ。
外部磁界の影響はたとえばボイスコイルの過大入力が流れた場合等。
熱に強く800度まで耐えられる。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 11:03:58.25 ID:kmxah1NR.net
低温減磁

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 11:15:20.53 ID:L/VBCF+5.net
>>305
励磁型は耐久性的には一番アレやん。

というのはさておき、かなり音がいいらしいけど、どマイナーこの上ないからなぁ…
比較的手に入りやすいものは ローヤル産業の ttp://www.royalsangyo.co.jp/field-coil ぐらい?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 11:17:04.99 ID:L/VBCF+5.net
>>306
ポリプロピレンは紫外線でボロボロに劣化するぞ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 11:36:46.22 ID:nygUROfA.net
ポプテピロレン

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 12:03:14.30 ID:8rULTtky.net
>>309
ABSと間違えてないか?
君の言い分が正しければ低年式車のダッシュボードはボロボロになってる。
ウインドウに紫外線遮断性があっても半減もしないから酷い事になりそうだけどな。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:01:38.20 ID:L/VBCF+5.net
>>311
ポリプロピレンでググって調べてみろよ…

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:09:45.09 ID:liuX1Dam.net
ポリプロピレンは確かに耐候性は低いね
百均のPP製洗濯バサミとか直射日光に当たればすぐに脆くなるしね

直射日光に当てず室内で使えば大体問題ないレベルになるし、紫外線対策の添加剤を混ぜることである程度対策可能よ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:27:41.15 ID:+zlqNuY9.net
直射日光が相手だと
紙コーンはすぐに焼けるし
キャビネットも
架橋ポリエチレンなら耐えるけど音質は知らん

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:31:50.11 ID:STB+eDvZ.net
直射日光はさすがに問題外だけど、普通のリビングだと意外と紫外線入ってくるからねい。

紫外線カットガラスでもいまいちだから、結局は窓なしのリスニングルームとかの方向になる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 15:25:38.35 ID:Nn1o8epB.net
しっかりとしたネット付ければいいだけじゃないの?
紫外線は高周波だから、ネットの中まで入ってくる量はかなり少ないはずだよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 21:40:25 ID:oiXEgeJz.net
昔は発泡スチロール振動板のスピーカーがあった。
ヤマハもソニーも、他にもあったかな。
低音豊かで結構良かった記憶があるんだけど、今は無いんだよね。

復活してほしいな。
紙とか硬質な樹脂ばっかじゃなくてさ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 22:04:30 ID:kmxah1NR.net
もうそんな面倒なことをする気はないでしょう。
ポリプロプレンコーンとか樹脂振動板も一体成型でホイホイ作れるから使っているわけで。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 22:10:13 ID:NJJ6LffU.net
俺の自作SPはミッドもツィーターもアルミの平板だな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 01:13:13 ID:++53me3O.net
>>317
ヤマハのポンせんべいは長岡鉄男も好んで使っていた気がするけど、
もともとがエレクトーン用で、わざと歪ませて音を加工するユニットだから、
HiFi向けではないんだよなぁ…。面白い音なのは確かなんだけど。
ttps://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/hifi-history/speaker/index.html
ヤマハは楽器メーカーだけあって、ピュア用途でもDSPとサラウンド用スピーカー使って
音場創生するようなシステムを早々に出したりしていたし、ちょっと毛色が違うものを出すことあるよなぁ。
ttps://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/series/dsp-1/index.html

それはさておき、90年代はテクニクスのAFPとか、
STAXやQuadやマーティンローガンなどのコンデンサスピーカーとか、
APOGEEのフルレンジリボンとか、マグネパンとかのプレーナータイプが流行ったこともあるけど、
今や本当に下火だなぁ…。

いちおうマーティンローガンとQuadには現行製品あることはあるようだけど。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 05:48:54 ID:BJH8gEt/.net
>>319
平面振動板?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 06:45:41 ID:vZexTv38.net
カーボンナノチューブ、ナノシートとか蜘蛛の糸とかで

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:11:30.51 ID:/ORbpfYj.net
セルロースナノファイバーでボイスコイル振動板一体成型かつ
振動板の裏に補強リブを入れて、超高剛性振動板を一つ。

>>322
人工蜘蛛の糸(スパイバー社)のやつを使ったら相当良さそう。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:03:34.26 ID:H8sppcNv.net
結局のことろ平面振動板はなにがダメだったのかな?
今までのは振動系の構造が複雑化することと重量がネックと頭では分かっていても
音としてはどうだったのか?各種特性値はどうだったのか?も気になる。
何しろ真面目に試聴したのがAPM66ESだけだったからね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:28:37.50 ID:xum9Z5OC.net
音が良すぎて
音が悪い既存機種で良く聞こえるように丁寧にマスタリングされた愛聴盤が
嫌な音になったから

これからも音が良すぎるスピーカーが開発されるたびに
繰り返されるジレンマ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:31:47.82 ID:RvKH8npf.net
>>324
単純な板の形状だと振動板の剛性も確保しにくいというのもあると思う

剛性を確保しようとしたらリブをつけたりして複雑な構造となってコスト増となる上、振動系の重量も増える

これを解消しようとしたら全面駆動となるけどこれもやはり複雑な構造となるのでコストは増える

円錐型またはそれに類する普通の形状の振動板が軽く剛性も確保できる上、構造も単純化できて1番作りやすいと思うよ

ノウハウも蓄積されてる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:36:37.07 ID:++53me3O.net
>>324
平面振動板かつ同軸のテクニクスSB-C700や一部で平面同軸使っているSB-R1が一応現役だし、ヨドバシカメラとかでも試聴可能。

SB-C700は音イマイチ。普通のコーン使った同軸のKEFに負ける。
SB-R1は高いだけあって流石にいいけど、ウーファーは普通のコーンだから、昔の平面振動板システムとはだいぶ毛色が違う。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:39:21.87 ID:++53me3O.net
>>326
結局、剛性が問題になるから、テクニクスもウーファーには普通のコーン使うようにしたんだろうなぁ。

あと、コストがかかるから、同じようなコストだと普通のコーンのKEFに負ける…

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:43:35.85 ID:xum9Z5OC.net
似たような例はクラシック音楽界に多い

チェンバロ用に作曲された曲をピアノで演奏するとそれは本物ではないという意見に始まって
ランドフスカが苦心して改良したモダーンチェンバロも、一世を風靡したが、現在はほぼ廃れた

クラシック演奏の古楽器回帰も同様
性能の良い、ただし似てはいるが違う音の出る、楽器は良くない

ロックでもアンプラグドムーブメントが起こった。こっちは商業的に失敗した模様

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:46:10.79 ID:mBf7ET3b.net
逆に、結局のところ平面振動版はなにが良かったのか?というと
コーンのくぼみによる周波数特性の乱れが解消できることだけ。
それは他の方法でも調整できるし副作用の>>326の問題が大きすぎる。
今はウェーブガイド付ける時代だから無限だい平面バッフルにピストンが理想でもない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 13:29:39.33 ID:Ordq16HQ.net
一番の問題はコストでしょ。
APMなんかボイスコイル4つw
ボイスコイルが4つなだけではなく磁気ギャップも4つとか、スピーカー4つ分じゃんw
しかもそれがつながってるから位置合わせしなくてはならず、位置がずれると当然擦ったりする。
もうアホかと

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 15:51:40 ID:H8sppcNv.net
>>331
APMでも上位一桁モデルのウーハーは磁気回路4個搭載。
二桁、三桁モデルは磁気回路1個だった。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 16:36:16 ID:ez6VrZIN.net
>>324
コンデンサSPと5cm角平面SP(RG-F1)稼働中だけど欠点は少音量、難点は工夫が要る
事かな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:31:53.41 ID:4cYfgr7Z.net
YAMAHAのNS-20が、デザイン不細工なのに音はとてつもなく良かった。
家に置くならサランネットで隠したいレベル。

欲しいけど、サイズがウサギ小屋の日本家屋じゃねぇ・・・残念だ。

小さな家で音良く聴きたければ12cmくらいのフルレンジスピーカーだな(個人的見解)。
同軸2Wayもアリだと思うけど。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 22:48:05 ID:lv/36sGN.net
俺は FPS2030 + Aurum G1 だよ
位相が揃うって気持ちいいわぁ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 08:48:59 ID:pcQW4PwR.net
>FPS2030
0.7〜3KHzの特性良いですね。低域のだら下がりも箱を強化すれば伸びそうです。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 11:24:49.39 ID:MNqut/ca.net
>>335
音良さそう。下をどうやって伸ばすか。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:21:27.16 ID:SMVftehw.net
https://www.seaton-sound-forum.com/post/x21-subwoofer-cabinet-from-ww-speakercabinets-8429422

この辺を参考に18インチウーファーを作って繋いでいるよ
今のクロスは180Hzかな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:37:09.46 ID:MNqut/ca.net
>>338
でかっ!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 19:37:32 ID:T/lXlpnq.net
FAST、WAW、PLLXOにピーンときたらあなたもdiyaudio通w

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:43:37 ID:1NUbwlgL.net
初自作でなんも考えずに
・SB Acousticsのサトリじゃない普通の6インチ紙うとソフトドームTw
・18db/octの2kHzクロス、solenの安いパーツを手ハンダ空中配線
・18mmのバーチ合板をタイトボンドで貼っつけただけの18lバスレフ箱
で2way作ったけど、びっくりするぐらい良い音鳴ったわ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:28:27 ID:pWKbq+UJ.net
>>341
おめ!

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 10:10:39 ID:G4rXToBm.net
>>342
サンクス、工具や板の加工工賃含めて5万近くかかったが、満足だわ。
暇ができたら今度は10インチWで3way作るわ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 22:37:15 ID:rjNawulX.net
初自作にしては賢いな。見る目があると言うか。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 15:01:11 ID:5QXDoRYX.net
ネットワークの凝り具合ですよね…
手抜きはデジデバデジアンマルチしたくなる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:53:16 ID:8d26LDJJ.net
>>343
オメ、18mmならかなり頑丈だと思うけど、端材を使って、前後、左右、接着部分を補強するとさらに良いはずだよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 17:26:02 ID:dCLZwGk5.net
>>346
あんがと。
まさにその通りに、
天板・底板の内面に端材で下駄の足のようにリブを作り、それを側板で挟むことで補強と定在波の軽減を狙いました。
またバッフルと後板にもリブを貼り付けて組むときのズレの軽減にも役立てました。
なので箱は異常に強固です。

低域を無理せずにポート60Hzで設計したのですが、これも良かったと思います。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:34:51 ID:FIceB020.net
ポート共振周波数はバスレフ向きのQの低いユニットの場合f0と同じにすることを薦める

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:52:57 ID:MHtFCAwB.net
よく原理も物理も全くわかっていないオーオタがどこかの受け売りをそのまま垂れ流してウェブに書き散らかしている「バスレフポートは共鳴周波数をf0近傍で設計すべし」論は、本当にナンセンスだと思っている。
とにかく最低音を伸ばしたい、ならそれは正しいんだけど、別に我々は低音再生コンテストを競っているわけではない。
一般にf0は、それ以上低い音はこのユニットからは原理的に出せませんよ、というだけで、f0まではユニットから問題なく鳴らせます、という意味ではない。
f0に向かってインピーダンスは急上昇するし箱の空気バネも効くので、f0がピークから20dB以上落ち込んでることはざら。
仮にバスレフの効率が100%でロスなく共鳴周波数を6fB持ち上げられたとしても、共鳴周波数をf0に持ってきたら、そもそも聞こえてなかった最低音がかろうじてポートから鳴ってるね程度にしかならない。
その状態はまさにポートのみボーボー鳴いてるだけで、良いスピーカーではあり得ない。見かけ上f特スペックの良いスピーカーではあるかもしれないが。

そもそもバスレフで6dB近くもちあげる事が出来るとするなら、ピークから6dB落ちの周波数を共鳴させてフラットに繋ぐのがより真っ当な設計指針だろう。
もちろんこれだとバスレフ音が前面に出過ぎるので流石にやりすぎなので、
10dB落ち位の周波数が共鳴するように設計すれば自然につながりつつバスレフが裏方として低音の量感を補うように作用する。

これ>>341作るときに考えた俺様理論なので、正しいかは知らん。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:58:57 ID:c5Y4a9nm.net
>>349
長居産業

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 10:31:02 ID:KjnOH+wH.net
>>349
>一般にf0は、それ以上低い音はこのユニットからは原理的に出せませんよ、というだけで

間違いだ。
f0は、振動系の共振周波数というだけ。
原理的に出ませんよ、なんていう数値ではない。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 10:33:26 ID:KjnOH+wH.net
>>349
>f0がピークから20dB以上落ち込んでることはざら。

ほとんどない。

>よく原理も物理も全くわかっていないオーオタが

それはお前。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 13:37:15 ID:vBoVajB1.net
制御工学的に見たら共振したら正確な制御は不可能
f0以下が使える範囲

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:17:13.99 ID:KjnOH+wH.net
浅い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:52:53.69 ID:x0LNGR3Y.net
>>349
ここでいうf0とはユニットのスペックとして書いてあるf0のことで、箱の空気バネとは関係ないユニット自体のコンプライアンスと振動系質量との共振周波数のことを言っている。
ポート共振周波数とは箱の空気バネのコンプライアンスとポート等価質量との共振周波数。
ユニットのQが低い場合はこの2つを一致させて設計することを薦めるが、共振周波数さえ一致させれば良いという意味ではないので、たとえば出来合いの箱を使ってダクトの長さを変えて共振周波数が一致したときが最も良くなるとは限らない。
またQが大きいユニットを使う場合は大きな箱を使いポート共振周波数をもっと下げた方が良いが、この場合ポート共振が目立つ古典的な「バスレフ臭い」音になる。
古いNHK理論ではQ=1/√3としていたが、こんなにQの大きなユニットをバスレフにする時点でもうダメで、Qが大きいユニットはバスレフ向きではない。
ポート共振周波数での音圧はユニットとポートの等価質量の比で決まり、ユニットの等価質量=ポートの等価質量なら±0dB、ポートの等価質量が半分なら+6dB、ポートの等価質量が2倍なら-6dBとなる。
通常ポートの等価質量はユニットの等価質量の√2倍かそれ以上とする。
そうでないとポート共振が目立ってしまう。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 23:20:26.67 ID:TvJu6mol.net
なにも考えずに海外の作例を真似しておけばいいよ。tsパラメータ知ってればひとまずok

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:16:37 ID:XC2iAsZV.net
共振を使っているうちは理想のスピーカーは出来ない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:31:15 ID:vvyxAgtY.net
>>357
これが詐欺師の典型的な言い方であって、共振を使っているうちは出来ないと言うが、共振を使わなければ出来るとは言わない。
生まれながらの人間のクズ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:35:10 ID:C9jVMO2p.net
>>357
確かにその通りなのだが、
低音に共振を使わない、もしくはホーンロードやMFBで潰した
理想に近いスピーカーを使うと、既存の音源がことごとくスカキンになる

理想に近いスピーカー使いは、そのあたりに苦労することになるが
共振した低音に戻る気にはなれない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:38:54.09 ID:XC2iAsZV.net
>>357
できるでしょ
膨大な開発コストがかかるだけで

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 01:43:39 ID:vvyxAgtY.net
ある種のイヤホンは低域に共振点がない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 01:51:24 ID:cCQsc7tu.net
密閉を壁に付ける
まぁ音質はSPではなく壁次第だね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 01:53:15 ID:k+GfAg4j.net
>>356
>なにも考えずに海外の作例を真似しておけばいいよ。

貴方は、過の国のプロパガンダ工作員ですか?
日本人を自虐史観に落とし込んで、支配しようとしてるのがミエミエ。www

長岡氏の自作SP本はEU諸国の国でも読まれていたそうです。
世界最大手のスピーカーユニットのOEM企業:フォスター社 の
社内ブランド「Fostex」には、海外の作例 よりも 国内の作例 が良く似合う。

旧 JIS の パラメーター は、コンピューター無しで、T/Sパラメーター を
使えるようにしてくれていた、ユーザーフレンドリーな代物ですが、何か?

T/Sパラメーター だけで高音質のSP自作が出来る発想とは・・・
スゲー、単純な面白みのない趣味の世界だな!!!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 02:29:57.48 ID:cCQsc7tu.net
密閉は背圧の逃げ場が無いから
箱鳴りを抑える為に初期のARのように、板圧はバスレフの倍ぐらい必要
大きな物を作ろうとすると、重量級になる

振幅に制限が掛かるため低域は全然伸びない
強力なブーストが必要だけど耐入力が落ちるので
仕方なく部屋のコーナーに付けて、仮想無限大バッフル設置

中高域ユニットを一緒にすると、音の回り込みが出来ない為
音質低下するから、中高音だけ壁から離して通常設置

マニアにはこういう人が多い

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 07:47:37 ID:8nzHfHz/.net
>>362
やったことないだろ
うちは一般的な構造・素材の壁だが密閉SPを壁かけしたら
共振が100〜200Hzあたりをものすごく汚してAVアンプでの補正が必要だぞ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:53:38.50 ID:3t6HJR+V.net
4月2日木からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳 始まるよ !

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 06:08:29 ID:T9bGaouD.net
>>363
fostexは昔から英語版HPにはTSパラメーターを載せている。最近は日本語版にも。Vasが解らないのにどう設計するのかな。
説明不足だったが、TSパラメーターを使うのは簡単だからスタートラインはそれでいいよ、ということ。
フィルターはドライバーのアライメントやバッフルステップが関係するから真似するしかないと思うが。
長岡式の細かいことは気にしない、スピーカーに合ったソースを探す、のも趣味としては悪く無い。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:44:13 ID:Fea+65In.net
なぜVasを載せていなかったかという理由がわかるなら問題なく設計できるでしょう。

369 :363:2020/03/30(月) 21:13:52.82 ID:xmbpmp8l.net
>Vasが解らないのにどう設計するのかな。
貴方は、過の国のプロパガンダ工作員ですか?
日本人を自虐史観に落とし込んで、支配しようとしてるのがミエミエ。www

370 :363:2020/03/30(月) 21:26:46.45 ID:xmbpmp8l.net
>>369 は、カキコ前にPCが暴走?しました。
大変申し訳ありませんでした。orz

>>367
>Vasが解らないのにどう設計するのかな。

貴方は、T/Sパラメーターが何なのか?
何も知らず、計算も出来ない、間抜けな
過の国のプロパガンダ工作員ですね!! wwwwwwwww

もしかして、祖国では算数を教えてくれなかったのですか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 01:15:17 ID:BZzNaRkX.net
>>367
キチガイTSくん、音響インピーダンスについてお勉強はできたのかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 01:57:04 ID:ZUT11c9h.net
>>349
なぜバスレフの効率が100%だと共鳴周波数で6fB (dB?)持ち上がると思ったか知らないが、実際にはもっと持ち上げられる。
ポートの等価質量とドライバーの振動系質量との比が小さいほど持ち上がる。
スピーカーは振動系の質量を動かすためにエネルギーを使っていることに気が付けば、
ポートの共鳴周波数ではドライバー自身は動けなくなり、実際に動くのはダクト内の空気で、エネルギーはすべてポートの等価質量を駆動するために使われるので、
ポートの等価質量がドライバー振動系質量の1/2であれば2倍動き、1/4であれば4倍動くことがわかるだろう。
つまりポートの面積が大きくダクトが短いとポート共鳴周波数での音圧が上がる。
それだけではポート共鳴周波数が高くなってしまうが、箱を大きくして空気バネを弱くすればポート共鳴周波数を同じあるいは低くしながらポート共鳴周波数での音圧を上げられる。
ただしこうするとポートの共鳴音がボンボンと目立つようになる。
古典的なバスレフではポートの等価質量=ドライバーの振動系質量としており、しかも大きな箱に入れてポート共鳴周波数をfs (f0)の1/√2程度にしていたので、低域限界はものすごく伸びたが、共鳴音が目立つ「バスレフ臭い」音になっていた。
1970年代後半頃からはポートの等価質量をドライバーの振動系質量の√2倍程度以上とし、箱も小さくしてポート共鳴周波数をfsと同程度とするようになりバスレフ臭さは減ったが、低域の強烈な伸びはなくなった。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 02:29:29 ID:9DdvZO8H.net
>>372
音響インピーダンスについても解説よろしく。

理由・音響インピーダンスについて知らないのは低レベルだ、と繰り返し主張してるやつがいるので、これの終了のために

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 08:41:26.31 ID:USVqSQvI.net
>>373
基地化TSくん、早くこの世から消えてね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:47:33 ID:ULV9CQKj.net
>>374
おい、もっと敬意を持って接しなきゃ駄目だよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 02:27:39 ID:iXNohWaQ.net
次期ミッドレンジとしての候補なんだが

https://www.ebay.com/itm/C168-6-890-Accuton-Keramik-Tiefmitteltoener-Thiel-und-Partner-/143372649444

どうもスペック表が990と同じなんで間違ってるように思う
購入するべきか迷うな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:21:15 ID:BmbmoML5.net
ここまで、パッシブラジエーターに触れる奴無し。
密閉型の低音域の音圧不足を解消するとともに、バスレフのような特定の周波数帯だけを増強しないので
低音を割とムラなく増強してくれる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:25:37 ID:nS0E1XN4.net
>>377
散々既出。
スレのナンバーが66もあることに気づこう。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 01:02:54 ID:PQdazAYZ.net
>>376
890って正式にリリースされてないみたいね
アクトンのサイトに出てない
なので、出品者もユニットは持っていてもデータは持っていないのでは?
マグネットに型番のシールが貼ってあるはずでその写真を要求するのが良いのでは

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 02:20:58 ID:4yIQ9p40.net
>>377
パッシブラジエターの基本原理はバスレフと同じ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 04:41:10 ID:C7oW4NER.net
>>380
まさか
共鳴しているのか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 05:19:22 ID:fHxJ/6Hg.net
>>379
質問したけど、ちゃんと購入できますとは言っていた
現行ミッドレンジに使っているアンプは20Wしかないんで、87dBだと能率不足なので止めました

本当に購入する気ならシールの事まで聞くんですが
他の出品物から見て商品は手元には無いと思います

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:00:53 ID:uGQImqT0.net
>>381
そうだよ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 10:19:28 ID:4yIQ9p40.net
>>381
共鳴しないと思ってるのか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 10:46:30 ID:4yIQ9p40.net
単純にバスレフポートの等価質量をパッシブラジエターの振動板質量に置き換えただけ。
小形のスピーカーではダクトが長くなりがちで何度も折り返さないとキャビネットに収まらなくなったり、かといってダクトを細くすると風切り音が出たりするので有効。
正確にはパッシブラジエターにはサスペンションが付いている違いがある。
ポートの空気はどれだけ出ても引っ込んでも問題ないが、パッシブラジエターは出っ放しや引っ込みっ放しになると困るのでサスペンションをなくすわけにはいかない。
しかしこれには悪影響があるので極力柔らかいサスペンションとされる。
一見ウーハーと同じに見えるパッシブラジエターでも実際にはパラメーターが全く異なるので、同じウーハーを2個付けて片方を(無改造で)パッシブラジエターとするのはよくない。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 21:18:26 ID:sXG6bDpa.net
この議論は100回くらい既出だな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 00:37:49 ID:t0Jk03Z4.net
同じユニットに重りつければパッシブラジエターになるが作例あるのかな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 00:51:46 ID:S57D/JPc.net
昔、重り調整出来るドロンコーンSPあったよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 01:01:55 ID:cXe6poWQ.net
重りもだがダンパーを切り取るとかしてコンプライアンスを高めないとダメだと思う。
そうするとボイスコイルが擦れやすくなり、普通のスピーカーを使うメリットがあるのかということになる。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 01:24:59 ID:hwpJckgQ.net
パッシブラジエーターを和訳してみろ。バスリフレックスを和訳してみろ。
動作原理が全然違うことがわかる。
パッシブラジエーターは密閉型で生じる背圧をキャンセルする効果がある。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 05:01:23 ID:4jnPuPRX.net
そうだそうだ
ヤマハ・アクティブ・サーボ・テクノロジーも和訳してみろ
バスレフと全然ちがう訳語になる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 08:36:36 ID:X1aRjQDx.net
クレが最近ゴリラグルーって木工用ボンドのテレビCMやってる
色からしてタイトボンドっぽい、使ったことある?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 09:53:56.92 ID:i2vCZfY4.net
>>392 さん
 耐水性に優れているということなので たも網のフレームつくりに使用しました (15年ほど前にUSから個人輸入しました)  
ゴリラ グルーがほかの接着剤と決定的に違うのは硬化時に膨張することです  ですから材に圧力をかけて固定しておかないとうまく接着できません 個人的に大変だったのは指に着くと皮膚が黒くなることです  硬化後はスポンジ状なので刃物で切削も容易です

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:08:09 ID:Stw4rS7T.net
ユニットへの背圧で言うなら
バッフル板≒後面開放≒音響迷路≒共鳴管<長岡式DB<BH<バスレフ≒パッシブラジエーター<密閉式
ではないか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 10:09:52 ID:6X2fGAmu.net
>>394
TLSはどのへんに入るかな?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 10:46:03 ID:ts25rwUI.net
>>394
違うと思う

総レス数 1005
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200