2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

本当に音が良いとは

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:09:44.40 ID:N8e9crBn.net
説明が必要なんだろうか
だがこれに至れる思考と実践ができる人があまりにも少数派になってると思う
おそらく9割以上の人が至れずに機器自慢だの見た目自慢だの
ゴミのような音質でオーディオやってる気になってる

でも正直それらの人々はどうでもいい好きにやってればいい関わりたくない

そうじゃない少数派の人の本音が聞きたい

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 00:20:11.13 ID:TmOnmpv+.net
金による。しょうがない。その値段なりの音しかならん。自分好みの
音にしようと皆そこに金落としてんだよ。ゴミみたいな音質どうこう
なんて他人に言われる事じゃないし他人への尊敬を欠いたモノの言い様は
オーディオ以前の問題

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 22:27:26.56 ID:N8e9crBn.net
>>2は典型的な9割以上のわかってない人だな
金の問題としか受け取れず挙げ句に人格攻撃
どうしてこういう人ばかりなのだろうという疑問なのです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 23:20:15.28 ID:TmOnmpv+.net
>>3
自分がどれだけ上から目線でモノを言ってるか自覚が無い人より金持ち
自慢の方がまだ耳触りが良いわ。だから俺しかレス付かないのよ。分かる?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 23:34:51.42 ID:N8e9crBn.net
主張が支離滅裂ですな
金だの上から目線だの着眼点がずれすぎ
なぜきちんとオーディオに取り組める人はごく少ないのだろう
疑問は深まるばかりです

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 02:40:59.43 ID:DTNAE3Vb.net
俺耳だけが拠り所じゃいくら金かけても駄目

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 10:25:29.90 ID:FBL6TRBn.net
環境&設置7割スピーカー2割その他の機材1割(アナログレコードが主流だった頃を除く)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 13:46:32.77 ID:rqRm6YEh.net
オーディオって金掛かるのか?

それは初耳

そういう風に考えた事無かったから新鮮

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 14:12:06.68 ID:ibBEsqcL.net
本当に耳がよければ
お金はどんどんかからなくなりそう

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 14:20:57.11 ID:XBa8S699.net
ただの違いの判らない1はほっとけ
虫の鳴き声が聞き取れない外人と一緒

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 14:26:45.19 ID:+pVC74Qi.net
情報量が多く音楽に引き込まれつつもずっと楽しく聞いていられる音だろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 18:22:53.03 ID:gWBb0Hyd.net
>>10
何を言っているのか分かりませんよ
読解力ゼロですか

>>7
>>11
こういうのが分かって実践できてる人が1割未満な感じで
どうしてなんでしょうね?ということなんです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:51:42.49 ID:3mhznZe4.net
>>12
君はあっさいとこまでしか聴けてないんではないかい?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:53:04.29 ID:pGAtEm7H.net
正直いい耳自慢はウンザリなんよね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:57:17.92 ID:CWPmJhfy.net
貧乏人ほど耳自慢したがる
耳が良いのはわかったからもう帰ってくんないかな?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 14:35:03.33 ID:cOfZmkn6.net
大金はたいて自己洗脳しているような成金が殆どなのがここ十数年のトレンドやね

なぜこの方式や構造だとこういう音なのか、素材や材質の包括的な知識や実践をしている探究者然としている者が遥か下のヒエラルキーにいるのは衰退していく趣味の末期現象ですね

どの趣味もそうですけど

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 15:35:19.51 ID:8DcNcxRm.net
テスターすら持ち合わせていない輩がオーディオとか笑止

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 00:47:41.15 ID:vdHN/v5y.net
音を聴くのがオーディオで、測定するのはオーディオとは何ら関係がない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:34:48.03 ID:EZtlssJo.net
生演奏を聴くのもオーディオですかそうですか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 09:59:49.40 ID:50CzCLb1.net
測定できると何言われても「あ、こいつ耳悪いんだな」で済むからラク
こっちは答え合わせ済みだからね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 16:17:02.06 ID:fwsoPpmw.net
>>16
10年以上オーディオやってるけどそんなトレンド聞いた事無いな

バブルと間違えてない?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 02:09:42.12 ID:Z6A2lOtw.net
また貧乏人の僻みスレかよ。
本当に良い音出すには最低で100万円掛かる。
最低でだぞ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 04:42:31.55 ID:rjTmMKAo.net
100万じゃまともな部屋は望めぬ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 12:19:46.98 ID:napdYeUb.net
>>19
↑頭悪そう

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 22:17:11.34 ID:QteEBIvE.net
録音のことを知らないと録音状況が適切に再現されているか理解できないんだよな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 22:21:08.85 ID:ERuw+pQD.net
『本当』に良い音とはなんぞや?
偽の良い音もあるの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:29:44.78 ID:e2l/XsMd.net
>>1
スレ主がこれじゃダメだ、精度の高さが良き音の1つならば当然お金はかかる
その上で本当に良い音とは普通の音
悪い音とはフィルターで削った音

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:55:53.83 ID:uj/eDJvs.net
>>13
それは君だ何を言われてるか分からないなら引っ込んでろ市んだ方がいい

>>22
最低100万で良い音が出るわけないだろどんだけ普段安オーディオやってんだ
お前が貧乏人なんでそのレベルを脱却できるまで出てくるな市んだ方がいい

>>26
そんな観点に気がつく個性いいね市んだ方がいい

>>27
どんだけ安い機器でしか聞いてないオーディオ感なんだ市んだ方がいい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 07:13:10.26 ID:xQ9mVXIh.net
>>1
音が良いか
音楽的には好みじゃないかな
アコースティックな楽器と加工無しのボーカルが好きな人もいれば
ディストーションバリバリなギターとか
パヒュームみたいなボーカルが好きな人もいるしね
装置に関してはフルアナログシステムが好きなんだよね
大した金額のオーディオシステムではないけど
なんか脳みそに突き抜ける音なんだよ
測定値では出ない違いがあるのだろう
自分なりに出した答えだが
スピーカーはフレミング左手の法則
カートリッジは右手の法則
コレが突き抜ける音の秘密と勝手に結論つけたよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 08:59:50.80 ID:UwOl6SZC.net
本当に良いものを味わうには訓練がいる
音楽も絵画も食べ物も・・・
それが無い人は、違いが判らないから散財しても無意味

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 12:38:38.04 ID:eUUYfKd6.net
良い女を味わうにも訓練が必要ですか?
散財しても無駄ですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 12:47:58.98 ID:ouc1jD8H.net
スピーカ以外5万円もあれば十分なんだが、スピーカはどうだろう?
自分もスピーカーだけは100万円以上で正気の沙汰ではないと思っているが
爆音で20-20000Hzを破綻なく再生できるスピーカーはそれなりに高いと思う。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:07:32.02 ID:wJVeCbOJ.net
20Hzなど要らん。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:10:12.73 ID:aMqu3L5C.net
SP以外5万円で十分とか言ってる奴、良い音には一生無縁だよ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 19:33:11.55 ID:ccFlt4I0.net
その根拠は? 俺耳か?w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 09:32:05.65 ID:gtkwTwJa.net
>>33
確かにね、掃引信号では30Hzぐらいまでしか聴こえない。
そういう意味では30Hzまで再生できれば余裕なのかも。

しかし、今のシステムになって空間が歪むという感覚を感じるんだよね。
単に再生音量が高くなったせいかわからないが、過去には経験したことがない感覚。
一度低域カットして試してみようと思っている。カットなし、30Hz、40Hz・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:14:41.43 ID:3jpylJ/F.net
録音の問題、機材の問題、環境の問題を切り分けて考えることができないと
ダメでしょうね。
オーオタといってもこの辺りの問題意識がない人が想像以上に多い。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 21:51:02.62 ID:/7WoZpkq.net
>>36
それひょっとしたら高音域かもしれないぞ、16Khz~20Khzのどっかでバッサリカットしてるとかで、天井から妙な圧がかかったような雰囲気になる

2000年頃のオーディオフェアでLINNのシステムに初期型B&W805で鳴らしてたのがそうだった。
出てくる音は伸びがあってバイオリンの倍音も部屋中に満ちて良い感じなんだが、
どの音源でも同様で異様な圧は殆どのおっさんには聞こえてなかったようだ。

TEACのP-0とかサーボの発振してるようなピー音(相当な音圧)とか聞こえてない人多いし
君はモスキート聞き分けれるんじゃないか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 00:25:46.33 ID:Fd8QTT+f.net
ダメな音は部屋を出たら忘れる
いい音はずっと頭から離れない
また行きたいなって気持ちにさせる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 07:05:11.12 ID:dFGpOpC9.net
Apple Musicの音質に何の不満もありません

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 09:28:03.52 ID:udtBQSI2.net
>>38
>16Khz~20Khzのどっかでバッサリカットしてるとかで、天井から妙な圧がかかったような雰囲気になる
これはないと思う、周波数領域は少し違うがSTWの有無で音が変わるかを調べたことがある。
発端はSTWを付けると空間の情報が変わると言う人が多かったから。
STWは簡単に切り離しできるシステムだったので、内緒で切り離してみた。
結果は誰ひとりSTWが切り離されていると分からなかった。
当然、今からSTWを繋ぐよと言うと空間の情報量の違いを指摘していた。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:34:35.26 ID:SXBHwmJw.net
先ずは秋湯等の排除だろう?
部品詰め込んで・・・一個付ける度に
音の鮮度は確実に悪くなるだろ!
秋湯の技術者なんてラックの裏に別のアンプを
置いてると思うよ!中身なしの秋湯アンプの
脱け殻は仕方無いから置いて♪
まともな神経ならだが・・・

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:35:14.42 ID:SXBHwmJw.net
先ずは秋湯等の排除だろう?
部品詰め込んで・・・一個付ける度に
音の鮮度は確実に悪くなるだろ!
秋湯の技術者なんてラックの裏に別のアンプを
置いてると思うよ!中身なしの秋湯アンプの
脱け殻は仕方無いから置いて♪
まともな神経ならだが・・・

44 :sage:2021/08/25(水) 13:17:24.36 ID:5wfS5Xju.net
昔懐かしいJBLホールやTANNOYホールの音だけに傾倒してるだけの人の多さ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:28:44.51 ID:KKK5AgIV.net
>>36
低音過多やな

それか部屋が20畳以下か

先ずはマイクで測定や
https://www.phileweb.com/news/photo/201109/3_step1_zu_big.jpg

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 13:02:14.15 ID:vz6iKmQt.net
>>45
低音過多の処理を進めていって、問題ないレベルになってからの話。
といってもまだ定在波は十分除去できていないし、
無響室にするには部屋が狭いし、無響室にしたら生活の場だから気が狂いそうだし。
そういう意味ではこれ以上手が無い状態で満足いく音になったから幸いの現状。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 13:47:23.20 ID:8MI7nWSU.net
眠れる爆音

これが良い音の条件

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 19:35:16.52 ID:SilDqYoN.net
自分にとって良い音なんて話しても仕方ないやん
携帯端末が正解になるで

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:13:59.54 ID:dcEPxXYX.net
>>47
確かにライブハウスでモニターの前で寝入って難聴になった奴がいたな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:15:41.62 ID:dcEPxXYX.net
本当に良い音は

マスタリングスタジオと全く同じ構成

やろ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:30:52.45 ID:USb4uhF5.net
昔は低音を出すのが難しかったのに
今は低音を抑えるのに苦労するほど
この違いは何なのだろうか
解析技術の発達のせいか
スピーカーが容易にいい音を出せるようになったと思う
ただ行き過ぎると自然なエネルギッシュな音が失われ、作られたいい音になってしまうがのでそこは注意しないといけないと思う

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 09:51:37.81 ID:T2pcS86p.net
>>51
>今は低音を抑えるのに苦労するほど
一つには録音に低音を簡単に好きなだけの周波数、音圧で入れられるようになったのも一因かと。
一時期低音過多で苦しんでいた時に昔のLP音源はそれほどつらくないと感じたことがあった。
LPは量的にも周波数的にも制限があるからね、その範囲でバランスの良い録音になるよう
テクニックが要求された。
CD時代に入りそういう制限が無くなると、バカみたいに低音を入れたり、
コンプをがんがんかけたり、劣悪録音が多くなった。
不思議と良い評価が多く長い低迷期があったけど、やっと最近コンプなんか見直されてきたけど。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 00:23:13.92 ID:7UADSaqS.net
本当にいい音って聞けばニヤニヤ出来る音では?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 10:37:58.22 ID:x3kZ0aGC.net
本当にいい音って主観で言い張れば成立するわけだから何の意味もない。
本当にいいシステム、すなわちそこから出る音は良い音と言えるわけだが、はある。
自分は経験上、数十年固定化されたシステムで、音が悪く聴こえた場合、
まず録音、体調・・・で判断しシステムは微塵も疑わない。
要は、この機器が悪いだの、とっかえひっかえしている状態は少なくともいい良い音とは言えない。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:55:09.04 ID:UqIBXimA.net
楽音がホンモノのように聴こえるというのも主観的で定量性に乏しい
信号音や電子楽器が忠実に音波に変換されているかを評価するほか無い

56 :コンタクト :2021/08/30(月) 22:06:45.25 ID:YiqFjz0F.net
うーん、それはどうかな・・・。
シンセとか一度も音にならずにラインインで記録された信号に原音はあるのか問題ってのがありますし、発振器とフィルターで作るだけまだましでソフトシンセなんか物理的にあり得ない波形だって作れちゃう訳で、どのスピーカーで音波として発生させたのが忠実かなんて誰も分からないし鳴らしたミュージシャンにも分からないと思います。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 04:05:02.94 ID:wPoDA8Jv.net
楽音はマイクで収録する以上、マイクの性能に依存するので評価が複雑になる
そもそも評価を実音でする必要は全く無い
入力信号が忠実に音波に変換されているかを測定すればいい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 09:24:53.59 ID:vxRL/rcY.net
>>56
>シンセとか一度も音にならずにラインインで記録された信号に原音はあるのか問題ってのがありますし
何が問題になるのか全く理解できない。
少なくともスピーカ手前まではまともなシステムなら同じ信号で、スピーカ、環境で音が変わるだけ。
そのSP、環境などで演奏家が満足できればそれでよし。
その演奏家が聴く音と、個人が自分のSP、環境で聴く音が違おうが何の問題でもない。
確認のしようもないし。

そもそもだれも録音現場に立ち会っているわけでもなく、原音って、何それという感じ。
まあ、初心者が原音という言葉を使いたがるのは理解できるが・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:59:26.22 ID:eWxP3c9f.net
>>57
>入力信号が忠実に音波に変換されているかを測定すればいい
スピーカの端子までは忠実度99%以上と明らかになっている。

ではスピーカから出た空気振動の忠実度は?
経験上10%未満だと思う。
周波数特性、残響、遅延、マイクの特性、ひずみ・・・

その空気振動を聴くリスナーの忠実度は0%なのだから、
耳に届く空気振動を解析しても意味ないような。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:06:59.89 ID:K5SMA62j.net
良い音奏でるクリトリス!
鳴かぬなら鳴くまで舐めるクリトリス!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:57:10.18 ID:hN6KB9mx.net
忠実とかでうでもいい。自分の好みならなんでもいいんだよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:58:25.12 ID:eWxP3c9f.net
>>61
確かにね、鴨ネギ、業者にとっては客観的な話は一切受け付けないという所かな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:07:39.89 ID:ZG1Jf6DA.net
忠実を無視するならグライコなりDSPを使う方が近道

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:43:40.02 ID:eWxP3c9f.net
>>63
久しぶりに論理的な思考ができる人を見た。

一時期低音過多で悩んでいた時期があったが、グライコを使えば満足とはいかないまでも
聴けるようになるまでは持っていけたと思う。
最終的には部屋の定在波と残響に問題があったので、そこを改善したら満足いく音になった。
でもグライコには興味があるので一度試してみようと考えている。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 04:54:04.57 ID:gV9+cnmE.net
さらに言えば、忠実に再生するためにこそ補正が必要
SPの特性なんて酷いもんなんだから

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:08:22.01 ID:gV9+cnmE.net
電気信号-音波変換の進歩が全く進まない現状においては
デビアレのアンプのような方式が最適解だと思われる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:52:55.46 ID:ekbqQq6N.net
>>66
デビアレのアンプって何?と調べたら「究極の」とよくでてくるけど、よく分からなかった。
いずれにせよ、数万円でプレーヤからパワーアンプまでは忠実度が99%以上
と分かっているのでそれで十分。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:31:11.50 ID:6UH29k+f.net
>>67
自分で言っててわからないかな?
つまり、忠実度は音楽聞くのに対して重要ではないって事だよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:55:26.64 ID:Wn9GN8eG.net
部屋いっぱいに機材(とくに大型スピーカー)を並べ立てている部屋って
まったくもってロクな音がしていない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:14:59.08 ID:gV9+cnmE.net
>>67
究極の馬鹿はROMってろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:21:47.16 ID:ekbqQq6N.net
>>68
確かに音楽を聴くのに忠実度はあまり意味を持たないが、機器選びでは極めて重要。
プレーヤからアンプまで数万円で忠実度99%以上ということは、それ以上の機材は無いということ。
すなわち機材選びで迷うことは非常に愚かなことを意味している。

スピーカとセッティングと部屋の忠実度は非常に悪いし、測定も難しい。
だからそこの忠実度をあまり気にしても意味はない、には同意。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 18:27:23.98 ID:gV9+cnmE.net
究極の低レヴェル

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 16:29:27.01 ID:y+18naQN.net
オーケストラや楽器の生音、ギブソンのギターをフェンダーのチューブアンプで鳴らした音をとことん聞いていない人が、忠実度といったところで、「ワシはそんな気がするんだもん。だって金と時間を散々使ったから」という程度の説得力しかない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:25:17.56 ID:I5Zw8Xh0.net
>>73
生音を正確に録音できている音源を教えてくれますか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:40:17.68 ID:BnhaEATa.net
生のオーケストラは特にマイクで収録する限り無理だと思う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:54:08.66 ID:y+18naQN.net
生音というか、原音という概念が幻想だと思う。その人の肌の本当の色というのが、当てられた光の条件の下でしか、存在しないように。ファンタジーだからこそオーディオは魅力的なんだろうけれど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:10:09.95 ID:OgUcUzCN.net
音楽パッケージなんてフィルターやエフェクター、イコライザでコテコテ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:40:43.69 ID:4RPyoNHE.net
難しいことはわからないけど
後追いのロック好きだと
例えばレッドツェッペリンのアルバム最初の数枚は聴けるけど
イン・スルー・ジ・アウト・ドアは聴けないとかがおおかたの評価なんだけど
良い音だととても魅力的にイン・スルー・ジ・アウト・ドアを聴くことができる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 21:56:41.84 ID:ikxf1lDv.net
ワロタ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:55:37.71 ID:y+18naQN.net
>>78
おかげで久しぶりにZepを聞いてみた。このアルバムははじめて。1969年という時代の要請だろうが、あまりにpopでカラフルで、旧来のファンは落胆しただろうことは容易に想像できる。鋭いリフの名残はあるけど、あまりにハッピーで、こんなzepは嫌だろうな。でも、現代の視点から再評価されることもあるかもしれない。個人的にはあまり好きじゃないけど。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 23:12:58.16 ID:BnhaEATa.net
なんか微妙に間違ってて面白いなw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 07:17:05.37 ID:qZpQhoLZ.net
インスルージ・アウトドア買ってみようかな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 07:29:06.62 ID:/2iag/7r.net
昔はジャケットが確か6種類ぐらいあって
外袋で見えないので買うまでどれに当たるかわからなかった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:21:53.84 ID:rywKgjSM.net
最近はツェッペリンはYoutubeでしか見ていない。
ジミー・ページもすっかり年をとって。
Youtubeを見るようになってから、音に拘る行為は全く無駄と悟った。
とにかくロックは爆音で聴き続ける、もう最高。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:38:53.40 ID:ySU1DXhX.net
そして何も聴こえなく成った

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 11:11:56.41 ID:qZpQhoLZ.net
初めてStairway to Heaven聴いた時は感動したの思い出す

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:15:06.85 ID:bDxZ2gL/.net
真空管アンプは忠実度は低いけどいい音するんだろ
高忠実度イコールいい音ではないわけだよな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:12:13.90 ID:j+6Wcsq5.net
>>87
真空管アンプの音がいいというのはあくまでも主観であり、当然周りに影響される。
もしブラインドで判断となったら、かなりの確率で音が悪いとなると思う。

実際にやった経験では、思ったより音の違いは無い、こそっと変えられたらおそらく気が付かない。
さらに補足すると、性能の悪い真空管アンプほど音に違いは出るが、
不思議なことに真空管アンプといえども性能を気にする人も多い。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:23:34.81 ID:U8LP1LHp.net
>>88
そのブラインドテストした機種は何ですか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:30:14.10 ID:AXL3GL9k.net
どんな音を良いと感じるかは、その文化的な影響の下で、各個人の生活の中でつくり上げていくもの。
同じ現代日本でも、宮古島で農業をやってる人と、新宿駅ホームで働いている人が同じ感性を持ってるというのは考えづらい。ましてや、国や時代が異なっていたら。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:02:51.10 ID:Mle6Wpqo.net
3mのケーブルと3m 30cmのケーブルの違い
これがわからないならオーディオ語る四角なし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:07:12.64 ID:j+6Wcsq5.net
>>89
トランジスタアンプがソニーSTR-DH530で忠実度99%以上と確認が取れている。
真空管アンプは300BPP、型番は晒せない。
300BPPはパワーが15W程度で音量を上げると破綻し、その場合ブラインドでも100%分かる。
そこでいつもの音量より落としてブラインドをやったが、有意差は出たが間違えることもあった。

オーディオ仲間は音量が低い状態ならみんなトランジスタよりはるかに音がいいと言う。
音量が高い時は何か色が付きすぎてあまり良いとは言えないと言っていた。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:11:12.91 ID:AXL3GL9k.net
91の条件を満たしたものはオーディオを語ることが許されるが、さらにハ長調と変ホ長調を聞き分けられなければ、音楽に関連して語るべからず。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:15:49.12 ID:JslaDpdE.net
耳に入る直接音と関節音が混ざった状態で周波数でフラット 右と左で時間差0 現実的なhリャの音響補正の限界 これでもほんとはダメ
直接音も関節音も時間差0で点音源 つまり全部の時間差がないなら言うことはないけどそれはありえない。周波数レンジは可聴帯域全部
0で立ち上がり0で消えて余計な余韻は残さない 当然ノイズは0
部屋補正(キャリブレーションしたマイクでフィードバック)でアクティブに制御 ここまでは来た 
切れにくいナイフが少し研いだなくらいは違う

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 21:48:01.02 ID:Mle6Wpqo.net
周波数フラットとかキャリブレーションとか
これをやるときは必ずホワイトノイズを使うだろうに
ホワイトノイズで測定したから音が良いなんて
音楽性をまるで無視している

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:09:51.34 ID:C4SOXe94.net
無学丸出し

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:13:19.49 ID:AXL3GL9k.net
まあまあ、そんなに仲違いしないで、みんなで輪になって、お手手繋いで、正弦波を聴きましょう。ピュアオーディオの名に恥じないように。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 00:22:07.23 ID:9qnbGgUX.net
正弦波はいい音かもしれない
ラジオの時報をきくと心が洗わらる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:07:50.05 ID:F7v5StuG.net
スピーカと部屋の周波数特性が平坦で無い場合どうなるのか?

例えばベースギターの音階を下げていった時、音の強弱が変化する。
でもこれは奏者によるものか、ギターによるのか分からないし、それほど気にならない。
人間の聴力は音の強弱の分解能は極めて貧弱で、特にオーマニの耳はひどい。
以前、テレビ朝日の捏造で音量が3dBほど違う音源を出した。
素人は音が大きくなっただけと見破ったが、
オーマニは音が激変、今まで聴こえなかった音が聴こえるようになった、だそうだ。

また、周波数特性が平坦でないと倍音の大きさが異なり音が変わる。
これもオリジナルの音を聴かない限りベースの音に聴こえるのだから音が違うと判断しようがない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:19:16.14 ID:tqQHYYJ5.net
オリジナルの音源を最終的に決めるのはプロデューサー指揮の元のミキサー。判断基準としては、想定される購入検討者のオーディオ環境でもっもも魅力的に聞こえるであろう音質。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:38:58.03 ID:tqQHYYJ5.net
(訂正)
オリジナルの音源を最終的に決めるのはプロデューサー指揮下のミキサー。基準としては、想定購入者のオーディオ環境でもっとも魅力的に聞こえるであろう特性。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:41:51.96 ID:oy82IYLU.net
音楽とはシンクロすること

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:42:46.40 ID:oy82IYLU.net
シンクロできたら、もうじゅうぶん
おっさんおばさんもシンクロだよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:12:03.84 ID:S3UiHhZw.net
ネットラジオでも邦楽MP3の320kより洋楽96kのが音良かったりするのはざら

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:59:46.25 ID:2lLi92Zw.net
録音がダメな奴は何をやってもダメ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 18:20:06.75 ID:S3UiHhZw.net
何時間でも聴いてられてゾクッとくる音だろうね、本当の音であるかいなかは虫でいいかと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 09:10:11.63 ID:VqFuX6WF.net
>>105
システムが良いと録音の良し悪しはあまり気にしなくなる。
悪い録音は悪い録音ってすぐ分かるので、そういう風に聴く。
悪い録音を良い音になんてできもしないことはやらない。

音楽の良し悪しは気にいらなければすぐに他の音楽にすればいいので
音の良し悪しとは基本関係ない。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:21:03.39 ID:rqEDqEL5.net
>>107
マスタリング、感性、システム全部関係あるだろバーカ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:49:11.78 ID:ZNb1DPle.net
波形忠実再現に尽きる。
デジアンとフルレンジ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:15:53.14 ID:20OnWU5k.net
>>109
デジアンは忠実度が悪い代表例。
といっても技術は進歩しているので忠実度のよいデジアンができたのかも?
具体的に忠実度の良いデジアンの紹介よろしく。

フルレンジで20Hzから再生できるスピーカってあったけか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:39:28.26 ID:F+4evr24.net
ここで皆が口にしている録音の良さとは何でしょうか。一発取りで加工なしの録音なのか、あらゆる機材、テクニックを投入して仕上げた完成形の録音なのか。
録音がダメダメでもぞくぞくする曲は星の数ほどありますからね。逆に録音がいい曲でも魔法のかかってない曲はその百倍は存在します。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:41:18.94 ID:F+4evr24.net
ここで皆が口にしている録音の良さとは何でしょうか。一発取りで加工なしの録音なのか、あらゆる機材、テクニックを投入して仕上げた完成形の録音なのか。
録音がダメダメでもぞくぞくする曲は星の数ほどありますからね。逆に録音がいい曲でも魔法のかかってない曲はその百倍は存在します。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:35:53.05 ID:fYIsiM4d.net
むしろ忠実度ってなに?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:29:14.80 ID:20OnWU5k.net
>>113
●忠実度とは(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)
 回路や装置など一般の信号伝達系において,出力に得られた信号が入力のそれに
 どの程度似ているかの目安。
 忠実度の一般的な定義は明確でないが,その信号の利用される目的などを考慮して,
 系の必要とされるいろいろな伝達特性をはかり,それらを総合したうえで判断する。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:29:53.10 ID:2/aB0OVw.net
デジアンは音めっちゃよいけど
いまさら戻れないよ

116 :名無し募集中。。。:2021/09/11(土) 17:25:30.70 ID:RSO3zlCa.net
健全な内耳を維持すること

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 17:47:26.49 ID:fYIsiM4d.net
>>114
各機器が変換器なのでオーディオには不適応な日本語ですね、その上で意味不明なんですが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:11:31.52 ID:20OnWU5k.net
>>117
そうですか?実に簡単な概念と思いますけどね。

まず、CDなり音源に入っているものは何か?がスタートだよね。
当然電気信号、単なる電圧の時間変化で、一般に電気波形と表現される。
それが増幅されスピーカ端子に正確にその電気波形が再現されれば忠実度100%となる。
ま、何でも誤差は存在するから一般的には忠実度99%以上となれば
人間の聴力では音の違いは分からないのだから十分。
逆に忠実度が小さいと正確に電気波形が再現できないとなり、悪いシステムとなる。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:17:02.18 ID:2/aB0OVw.net
モノラルの装置ならそれでじゅうぶんなんだけど
ステレオだと左右の違い、装置間の格差がでてくる
これが難しくなってる

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:24:41.34 ID:j5KcPwjt.net
よくスタジオでプロが使う機器のことが話に出るけど、最高の音質なの?
だったらオーディオにもそれ使ったらいいやんと思うのだが

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:12:44.55 ID:TR7gXIye.net
>>120
そもそもプロ機器にせよ、オーディオ用にせよ、まともなら音に違いはない。
音が違って聴こえるのは心理効果であり、所謂プラシーボ。
賢い人は比較的廉価なプロ機器を使っている場合もある。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:52:58.39 ID:QmJ8s8xv.net
んだけど
プラシーボがまったくないというのも
なんかつまらん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 11:48:34.01 ID:TR7gXIye.net
>>122
音の変化はプラシーボと認めて楽しむのならそれは意味があるかも。
ただ、ピュアAUではプラシーボを絶対に認めず、実際に音が変わっていると信じているから
よき鴨ネギとなり馬鹿にされる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:16:00.51 ID:NswxB9tI.net
スタジオの音は、並べられたマイクで拾った音の集合体でしかない。録音の後に個々の音質、音圧、pan 、エコー等を調整して音楽にまとめ上げるのが音響係の仕事。
演奏の現場では、モニタースピーカーからの音質の良さなんてそんなに拘らない。なんといっても演奏家はステージでは過酷な条件で自分の音を聞くのが普通。集中するのは、いかによい音楽を奏でるかで、音質はスタッフにお任せだ。
スタッフにとっても後でどうなる音質よりも音楽が肝心。
ここで重要なのは、人間の耳には素晴らしいフィルターがあって、よほど不快な音でなければ聞き慣れて、音楽に集中できるということ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:35:53.64 ID:NswxB9tI.net
モニターに要求される条件も家庭用とは当然異なる。とにかく故障しないこと。音が安定して物理的条件による変化が少ないこと。クリアーであること。心地よいというのはどうなのかな。一発ごとに神経をすり減らしながらの全力勝負で。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:44:08.14 ID:TR7gXIye.net
>>124
>よほど不快な音でなければ聞き慣れて、音楽に集中できるという
これもねー、竹内まりやみたいに10kHzのシングルトーンが邪魔なくらい入っていても
録音関係者は問題視しないし。
こいつら10kHz聴こえないの?というよりプラシーボなんだろうね。
だから10kHzのシングルトーンは聴こえていても、聴こえないという現象になる。

10kHzのノッチフィルタで除去して聴いているので実害はないけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:14:21.05 ID:9sUSd6sC.net
忠実な音を鳴らすには
部屋から防音設備が必要

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:27:48.09 ID:NswxB9tI.net
忠実もある程度は意味あるのだろうが、同じオーケストラでも、第一中学校の体育館で鳴らすのと、ウィーン国立歌劇場で鳴らすのとでは別物なのだから、あまり細かいことに拘るのはとは思う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:33:39.38 ID:50O8X4fJ.net
スピーカーは耳から距離があるので、大型スピーカーで防音設備のある部屋で大音量で聴かないと忠実にならない。
音を耳に近づけられるヘッドホンの方が音域的には忠実。ただ、音の奥行きや広がりは再現されない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:40:06.57 ID:50O8X4fJ.net
一般の家庭用スピーカーは、忠実じゃなくても高音質っぽく聴こえるのが大事で、それっぽく聴こえるのが良いということになってしまう。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:55:48.25 ID:FwK4kAAH.net
>>118
10種類のLPFでどれが正解か忠実度なら答えられるの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:29:56.82 ID:zpj7niOy.net
資本的に同一系なのに
マランツとデノンでは音作りがまるで違う
180度方向が違うといっていいくらい
両方聞いてると一長一短でどちらにも決められなくなる
どちらがいいとも言えなくなる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:38:35.32 ID:NswxB9tI.net
>>132
そんなのただの好みでしょう  
本当によい音=そのとき一番好きな音

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:46:20.49 ID:TR7gXIye.net
>>131
10種類のLPFでどれが正解?言っている意味分からないけど。
そもそもLPFを入れた系は何か目的があっていれているわけで・・・

ちなみにRIAAアンプの場合は音源を逆RIAAを通してフラットにした状態で忠実度を求める。
忠実度の場合、0.1dB偏差があったら小さくなり問題だけど
RIAAアンプなんて1dB偏差があっても無問題だから忠実度を議論してもあまり意味はない。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:48:12.80 ID:TR7gXIye.net
>>132
マランツとデノンに音の違いはないよ、ブラインドにしたら経験できる。
違って聴こえるのは単なる心理効果、すなわち空耳ということだよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 21:16:13.59 ID:FwK4kAAH.net
>>134
質問の意味すら理解できないのか、だから忠実度なんで言葉遊びしてるのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 21:22:10.17 ID:22mSzfRX.net
正解とは?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:50:13.95 ID:jJcFxo2r.net
違いはあるだろ
まるで鳴らせ方も描写も違う

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 01:14:41.75 ID:IYrQpyzd.net
デノマラの違いも表現できないシステム精度なんだろ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 07:45:58.89 ID:H4y5ZkKM.net
デノンのCDPでバランス接続で聴いているが
音の傾向を変えようと思ってマランツのSA-12を買い増しした
SA-12はバランス対応がないのでアンバランス接続だ
比較したら衝撃的なほど音が違う。傾向が違うし描写がまるで正反対

CDP以外は同一環境で、同じCD音源を比較してるだけなのに
まったく違う音楽を聴いているかのような錯覚にさえ落ちる
演奏者も曲も違う?
それぐらいフィールが違う どちらがいいかと言われたら答えられない違いだし一長一短。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:43:13.08 ID:MdqW/BQM.net
>>138-140
ブラインド(実体験)をしたらすぐ分かるようなウソ、デタラメからはいい加減卒業したら?
人としてどうかと思う。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:52:06.46 ID:cjRTIvON.net
あなたは何歳?
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:26:01.75 ID:H4y5ZkKM.net
ブラインドでも音の違いは明確ですよ

受信機能としての耳と脳の感受性の問題じゃないの

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:36:45.58 ID:RgrrneD7.net
結局、環境と好みの問題なんだろ
どんなフルレンジスピーカーでも低音再生じゃ専用ウーファーに敵わないし
とんなに高音質でもリビングに家具みたいなスピーカー置けないし
環境整えていくと、確録音の良し悪しだけは良くわかるね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:52:59.23 ID:IYrQpyzd.net
機器選択においてはお風呂で鼻歌が気持ちいいかトイレで鼻歌の方が気持ちいいかってだけの話
生演奏生歌唱に近い方が本当の音の良さ、は確定してるわけだが録音がそこを狙ってないから無理なのよね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 12:39:15.82 ID:MdqW/BQM.net
>>143
こんなとこでウソ書いてないで、雑誌社に売り込むなり、
コロナ渦で難しいかもしれないがアメリカへ行ってくれば。
億万長者になれるし、オーディオ界の救世主になれる。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 13:59:22.66 ID:dWq4tGMA.net
録音がそこを狙ってないのは日本国内だけだろ
海外の録音技術者の狙いは日本の技術者と同じじゃないよな
バブル以降からか日本の録音技術は低レベルで止まってる 上を目指す技術者がいなくなったからな
CDの音も日本盤の音が一番良くないのは知る人ぞ知る
自宅での再生も日本盤ではなく輸入盤CDから良録音盤を探すのが普通。

日本のアーティストが国外で日本制作のCDを発売したら
録音の悪さとDVDの画像の悪さが信じられないレベルだとユーザーから指摘された
日本盤CDの音の悪さは世界でも知る人ぞ知るレベル

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:36:56.60 ID:rg4sFQ6N.net
ソースに良い音が入っていれば、良い音が出せる可能性はゼロではない
入っていなければゼロ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:38:55.33 ID:hfTwV9YB.net
よい音という概念が、よい色と同じくらい虚しい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:09:28.05 ID:8J9aPN0P.net
>>136
自分で言っておいて正解すらできんのか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:15:38.89 ID:xz51jDW9.net
Windowsパソコンがオーディオレベルじゃないから、原音なんて出ない。
インテル版のMacBook Proなら出るけど、Windowsで出すなら自作機で高いパーツを取っ替え引っ替えしないといけない。
あとは、100万円くらいのCDプレーヤーを買うか。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:43:10.64 ID:8J9aPN0P.net
お前のスキルがオーディオレベルじゃないだけ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:30:56.33 ID:Ix2NnrTa.net
オーディオインターフェース付けたらいいのに

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:34:30.18 ID:xz51jDW9.net
USBケーブル自体がノイズの元になるから、原音再生するならLANケーブルで接続できるオーディオインターフェース使うか、パソコン直挿ししかないよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:47:20.17 ID:IYrQpyzd.net
>>150
はあ?忠実度なる言葉遊びで正解が導けるのかか?ってコッチが聞いてるんだがマヌケ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 21:51:10.30 ID:IYrQpyzd.net
>>154
LAN刺したNWPの中身は3000円PCだが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:02:37.81 ID:aLmK+19z.net
外国人は日曜日に教会にいって神父の説教をきくんだよ
もちろん今はPAで拡声しているだけど
この教会のPAがなかなかのもん、
おそらくオーディオマニアが聞いてもハイレベルな音響
欧米人の基準は教会のPAなんだろつ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:28:28.30 ID:+VXRW1UO.net
>>156
USBよりLANの方が正確。
オーディオ用ハブが売ってるから、そこで分離できるし。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:28:42.77 ID:d57/A8cB.net
ソースに入っている悪い音を
正確に悪い音で再生しませう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:46:54.06 ID:e91/Wl/g.net
原音に近くなるとクソ音に聴こえる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 03:46:39.08 ID:YmJaGy/3.net
>>155
お前さんは自分の質問の意味を自分自身でわかってない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:16:18.64 ID:B/oFDKjS.net
>>151
>Windowsパソコンがオーディオレベルじゃないから、原音なんて出ない。
どこから信号を取り出すかによるが、USBのDAC、ADCで評価したら
忠実度99%以上なので、データ通りの信号を出せる。

アナログ出力のことを言っているのなら、簡単なんだから測定してみたら。
Windowsパソコンが悪いのか、君の耳、脳が悪いのかを明らかにできる。

>あとは、100万円くらいのCDプレーヤーを買うか。
2万円でも忠実度99%以上なんだから十分。
ちなみにCDラジカセのプレーヤ部分の音と、CDの音を区別できる人はいなかった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:23:53.97 ID:laWdATeR.net
結局DACの問題

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:52:03.63 ID:e91/Wl/g.net
1パーセント以下でも、全体的に劣化するのではなく、1番高い音、1番低い音の目立つ部分の劣化だから分かると思います。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 10:59:43.50 ID:KfiGkdpP.net
>>162
忠実度w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:12:06.64 ID:e4Tgmo5r.net
傷ついたDVDやCDでわかるけど、デジタル情報って情報足らなければ再生されないだから、デジタル情報である間はソースそのものの劣化は無い、劣化すれば聴けなくなるだけ。
磁気テープみたいにノイズ多いけど何とか聴けるというような事は無い。
アナログ変換後に何かしらの要因で劣化するのはわかる。
CDプレイヤーからRCAで出力するなら機器による違いはあるかもしれない、しかしデジタル出力するなら、どれでも同じ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:15:45.75 ID:9fsAzmdU.net
>>157
ヴァチカンは本当に凄い
機械を通しているはずなのにまったくそれを感じさせない
これが基準というより、パイプオルガンやコーラスの歌声、黒人ならハモンド、クラップ、踏み鳴らす音が原体験になってはいるのだろう
日本人はホームや電車内のアナウンスのステキな音声か

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:31:40.54 ID:e91/Wl/g.net
送り出し元からデジタルで転送して、送り出し先でアナログに変換するより
送り出し元でデジタルからアナログに変換してして、純度の高いケーブルでアナログ転送した方がノイズが少ない。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:05:10.91 ID:9fsAzmdU.net
>>168
あまり詳しくないから勘違いかも知れないが、電池駆動のネットワークプレーヤーというのはどう?
安価だけど、今使ってるpolyがそれに相当していると思う

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:28:44.49 ID:B/oFDKjS.net
>>168
そのノイズは信号経路で発生したノイズではなく、君の脳内で発生しているノイズだよ。
USBでも良くそういうこと言う人いるけど、実際にノイズが発生しているシステムを見たことが無い。
それかとてつもなくぼろい機材を使っているのかも。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:13:04.14 ID:e91/Wl/g.net
>>170
パソコンを複数台並べて、同じUSB-DACを比較して聴いてみるとわかる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:30:22.11 ID:y8u13sI6.net
長時間聴いても不快にならないどころか聴けば聴くほど心地よくなる音

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 17:19:15.46 ID:B/oFDKjS.net
>>171
そりゃ空耳の人には違った音に聴こえるでしょ。
本当に違うというなら録音してアップしてみたら?
ちゃんとした耳の人たちがジャッジしてくれるかも。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:11:57.25 ID:YmJaGy/3.net
一聴して判別可能な音を出すならそれはf特が半端無く酷いから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:59:20.92 ID:xg6qqs99.net
>173
お前の経験が全てではないと思うぞPC環境によっては
USBDACで出力アナログでもアンバランス伝送でノンシールドだと盛大にPC回りのノイズが乗りまくる

輻射ノイズもバカにはできんな

可聴帯域のノイズについて吠えてるみたいだが、100MHz~以上の帯域のノイズが
デジタル伝送とアナログ伝送過程を経て再生音にどういう変化を起こすのか勉強してこいクソな音を出す機器は例外なくここが悪い

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:55:00.88 ID:7eUGIAED.net
いい音と判定するのも、
受信してるのも、認知してるのも脳そのものの活動だからな

脳活動に感情バイアスがかることもあるし
そのままの音の反射受容で
化学変化が脳内に起こるのも事実で現実の現象でもある

だからオーディオはオカルトと言い切るほうが本当はおかしい

脳内では化学変化というリアルな物理現象が発生して
音を聞いているのはあきらかな事実

ただその化学反応が同じ音の刺激に対して
常に一定の値を返さないことこそが
オーディオを複雑にしてる原因だ

それでも条件分岐すれば、物理現象として認識分析できる範囲

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 02:18:45.74 ID:YWJPuBur.net
良い音の絶対評価数値があればね。
このシステムの数値は98です、とか。そうなればプラシボで

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 05:14:12.76 ID:+T8h1wdY.net
できなくはないが異論でつぶされると思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 05:15:03.54 ID:+T8h1wdY.net
美人度を数値化するようなもの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:22:30.56 ID:/OurGYiK.net
だね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:11:12.28 ID:3+a/p2c8.net
時代や国、いや地方によって変わる
東京と大阪でも相当違うのでは

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:35:31.47 ID:jaKQS0Gz.net
長文ほど頭狂ってるレベルで間違った事かいててマジで気持ち悪い、キチガイだらけ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:29:24.31 ID:7CyiLFgt.net
ここは、主観でいい音でなく、客観的に良い音ということだと思う。
主観のいい音のスレはたくさんあり、ウソデタラメで大盛り上がり。
究極はSP最高、ラジカセ最高かな、何人たりとも否定できない。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:33:17.69 ID:7CyiLFgt.net
>>175
>100MHz~以上の帯域のノイズが・・・クソな音を出す機器
ふーーーん、そうなんだ。
録音してアップしてくれ、非常に楽しみ。

逸品館のようにケーブルの違いをYoutubeにアップ、音違うで大盛り上がり。
でも音源を抽出シャッフルしただけで、どのケーブルの音源かは誰も分からない。
それがオーディオクオリティ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:20:19.15 ID:Dq6PAE3o.net
>>177
数値化できたとしてもオーディオは何しても音変わるから同一環境用意するの不可能
PCの電ケーにティグロン入れるだけで設定何項目も変更になる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:29:12.26 ID:7CyiLFgt.net
>>185
確かにね、数値化は不可能だと思う。
同じ音を同じと判断できるちゃんとした耳と脳を持ってからかな?数値化は。
100年では無理かも、今は同じ音がどれだけ違う音かのウソデタラメを言い合う宗教だから。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:40:21.35 ID:Dq6PAE3o.net
>>186
数値化無理なんて言ってないけど日本語大丈夫か?
さっきのが音前に来るな低音歪んだなとかすぐわかる、みんな頭ん中では数値化できてる
この笑顔はエロい!とか頭ん中じゃ優劣なんて明確じゃん

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:59:35.19 ID:Hdizc9SN.net
確かに
「良い音」って「いい女」と同じで数値化むりかな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 17:47:37.29 ID:7CyiLFgt.net
美人の数値化はやられているみたい。ただあくまでも主観だから統計的なもの。
オーマニのように同じ写真を見せられある時は絶世の美女、ある時は不愉快なほどブス・・・
で、おまけに美人論なんか熱く語った日には、お前○○だろと言われそう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:01:06.11 ID:+T8h1wdY.net
スピーカーの音質や音楽ソフト、楽器の性能だって将来必ず数値化される
ITUやISOで規格化されるかもしれない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:06:46.69 ID:Dq6PAE3o.net
美人ってのはその仕草や声、スタイルやセンスや考え方や生き方、雰囲気やカリスマも考慮されるからな
お前らオーディオ老害が語っていいもんじゃあない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:53:54.04 ID:w9bIIu+t.net
スピーカーは振幅ひずみを0.1dB以内に収めないと、他の特性がまともに測定に載らない

振幅ひずみとは、たとえば1kHzが85dBSPLのとき、2kHzが82dBSPLとかそういうひずみである
高調波ひずみではないので誤解の無いように
基本波の振幅のひずみである

周波数特性がフラットと同じであるが
周波数特性がフラットなのは音が悪いという評価が常識になっていて、なんなら開き直りに使われるので
ひずみとして再提起しておきたい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:08:38.78 ID:7CyiLFgt.net
スピーカの評価は無響室でない限り部屋込みの評価。
だから±0.1dBは不可能。
今イコライザで調整しているが±1dBがいいところ。
でも1dBの違いが分かる人類はいないから(?)、そういう意味ではそれで十分。

個人的には残響の方が音としては決定的だと思う。
フェアみたいな浴室的な音は好きになれない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:18:14.12 ID:+T8h1wdY.net
スピーカーやマイクが全く進歩しない
画期的な方式ができるより、脳に直接伝送する方が先になるかも

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:49:48.07 ID:w9bIIu+t.net
>>193
書き忘れたが、無響室で0.1dB以内
居室で0.1dB以内というのは測定条件として不適
無響室でなければその他の特性も再現性が無くなる
アンプの特性を実験用電源と抵抗負荷で測定するのと同様(←これも標準スピーカーを負荷にしたいが、それはまた別で)

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 22:15:59.72 ID:WGNo8tTX.net
周波数フラットなのは音がわるい
これがほんとだから困る
帯域だけ伸ばしているから
聴くに耐えないレベルでも
フラットだから良い音だと信じている
こういう3流メーカーは反省してほしい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 23:45:37.59 ID:yMPyHVzn.net
サイズの割に豊かな低音が出る=音がいいと感じるユーザーが多いのも事実だから

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 05:11:03.44 ID:ng/hKtip.net
何が良いか、何が悪いか、具体的に指摘できない
俺耳が根拠で基準
馬鹿にされて当然

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:36:43.81 ID:YmrlxC7C.net
吉野家の牛丼が甘いくないかみたいな話だものね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:37:33.86 ID:YmrlxC7C.net
まして高音なんか年齢で聴こえなくなるし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:16:10.19 ID:VZCFqE4+.net
良いか悪いか決めるのは自分の耳
若いうちにいろいろな音を聴いておくのが良い

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:09:52.19 ID:raL56KUA.net
>>196
>周波数フラットなのは音がわるい
もう少し具体的に教えて。機材、場所・・・
実際に測った周波数特性があると分かりやすい。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:24:55.93 ID:hKxpumEs.net
USBケーブルや仕組みが全域を高音質に転送する能力がない。
DAC側でデジタルで、各社ノイズフィルターかけてごまかしてる。
そのかけ方の違いで音質が変わるだけ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:54:29.42 ID:lJzQDsZr.net
生音のドラムより良くなるわけないんだ、諦めろ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 12:34:15.33 ID:raL56KUA.net
>>203
>USBケーブルや仕組みが全域を高音質に転送する能力がない。
またこういうウソを書く。
能力がないというのなら客観的に書きなよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:26:49.20 ID:YmrlxC7C.net
アナログ環境の論理をデジタルに持ち込むからややこしくなる
2chオーディオは未だにRCA接続が標準だからさらにややこしくなる

207 :天丼600円 :2021/09/16(木) 13:40:17.84 ID:rN+urbk+.net
自分が聴いてイイ音と思った音がベストな音で
問題なのは、1000人いれば、1000通りなベストが存在するワケなんだが
自分と違う音だという理由から、他人のベストを貶したり罵倒したりするコトがアカン

これは、ここのスレッドだけではなく、板全体に言えるコト
他の人の音にも敬意をもって接してもらいたい、ってのがインプレッション

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:19:50.86 ID:ZHbXUmQa.net
>>207
聴き手はその個人にみあったベストな音で良いのに異論はない。そろえる機器、音感、嗜好、癒し的vs刺激的、などなどすべて個人の自由。
作り手はそういう自由はないし、作り手の機器、音感などなども悪いとでも考えなければ、悪い音が入っているCDが多い説明が付かない。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:51:46.65 ID:abzqu/Nb.net
アナログ老害オーディオの話はもういいよね、とっくに終わってるアンティーク部類
デジタルのがお金も手間も知識も必要

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:04:22.00 ID:ti/cECWk.net
自分が聴いていいと思った音がいい音っていうのはそうかも知れないが、機器を買うときにはあまり役に立たない。
問題は店で試聴してもなかなかどれがいいか分からないことだ。
音響環境が家と店で、また店ごとに違うし、比べたい機種があるとも限らない。
高いのを買うならそれなりの試聴環境で聞けるのかも知れないが、大手メーカー機種だとそうもいかない。
それで情報収集しようとして今だとネットを見るわけだ。そこで「自分が聴いていいと思った音がいい音」とか言われても無意味。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:26:30.71 ID:qEA/Aya/.net
貶しや罵倒に関してのコメントは無いのか

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 16:40:46.38 ID:rTnEFluC.net
メンテナンスのやり方とか、はたまたラックの機器の置く並びや、あるいは清掃方法などなど
人とは違った具合や意見を発見すると、何かと戦闘態勢に突入する住人が多く見受けられるよな、ここの板

とりあえず、音云々よりも、先ずはここでは?
https://style-knowledge.com/katikan-oshituke/

とは思うな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:11:32.45 ID:raL56KUA.net
どこのスレでも同じだが、必死に主観、価値観などに誘導したい人たちがいるようで。
客観は押し付けとは無縁の世界、客観に反論したければ論理的にすればいいだけのこと。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:26:39.95 ID:ng/hKtip.net
刺身にソースつけて食ってる奴に何言っても無駄だもんな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:23:38.77 ID:dMxMrx3s.net
>>207
小学校の担任教師やってる友人がいるが、似たようなこと言ってたな
 
クラス30人の児童たちをかかえてるけど、30人みんな長所はバラバラ
楽器が上手い児童もいれば、絵が上手い児童もいるし
掃除を楽しくやる児童もいれば、体育が得意な自分もいる

ってね

お互いの長所は貶したりしなく、ほめてあげることが大事

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:37:47.69 ID:hKxpumEs.net
USBケーブル変えると音質変わるということは、クロックズレたり、ノイズが発生して不完全にしか伝わっていないということ。
デジタルでもエラー訂正なしでの完全転送は、人類には難しい。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:43:30.08 ID:ng/hKtip.net
デタラメ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:04:44.62 ID:raL56KUA.net
>>216
>USBケーブル変えると音質変わる
変わらないよ、君の脳内で変わっているだけ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:12:11.94 ID:YfiXJvZP.net
解像度が高い
snがいい
聞き疲れない
楽しい
ジャンルを選ばない
...等

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:32:26.71 ID:aPgel6Gy.net
例えばMP3の320kbpsとOpusの320kbpsだとMP3の方が音質が良いと人は言う
その理由はOpusはビットレートに限らず20kHz以上をカットしてしまうからである
しかしそれ以外の品質はどう考えてもOpusの方が原音に近いはずである
ただネットにある音質比較の殆どが周波数の波形によるものなので
こういった間違いに繋がっている

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 04:59:35.49 ID:W3IPWuzp.net
>周波数の波形
頭悪そう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 05:17:14.09 ID:/q2eHEOj.net
【訂正】

>周波数の波形
頭良そう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 05:40:10.23 ID:5xTtpdwO.net
最初の1音聴いただけで、おっ起つ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 06:54:52.77 ID:9+YUejTP.net
>>3
>>2のほうが9割がた正解だよ
こと日本の大手メーカーの物に関してはね
お人好し信じは田舎者だけ

>>38
LINNの価値、わからん人にどんなに言ってもダメだから
スペンドール同様、弦楽器の倍音に魅力がある
クラシックわからん人に言っても無駄だから

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:51:55.76 ID:ICocGIFM.net
ハイレゾ化フリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
http://hrcv1.net/44.1kHz16bit.png



192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
http://hrcv1.net/192kHz24bit.png

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:18:13.93 ID:9+YUejTP.net
ビットレートが高いほど高音質なの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:38:16.41 ID:y4rQ0Hoj.net
そんだけ情報量がある、ってコトよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:09:34.73 ID:svGwdsaP.net
耳と脳が受け付けない情報は意味がない。
あっと、脳内の妄想には効果大か。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:17:30.93 ID:/JcFDe9y.net
(´・ω・`)ワシはあずきバーをこれから食うがな。
冷たいあずきが美味しいがな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:01:08.68 ID:9+YUejTP.net
Revoxの225や226、マランツの34がいまだに人気ある
16ビットの4倍オーバーサンプリングのマルチビットDAC
ころらは高音質じゃないってことかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:21:05.76 ID:IuSjT5xi.net
>>207
ないわ、同じ環境で同等の経験値が複数人で視聴すれば意見のバラツキは少ない
30万のシステム持ってる人が300万のシステムで聞いても味気ないと感じる事はあるにせよ、やはり良いものは良いで一致する

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:26:07.51 ID:jpLBq/+5.net
比較してきて良いものに乗り換えていく
正解が知りたきゃ歌えばいい 楽器を買い腕を磨けばいい
その音にかなう音質が見つかれば旅は終わるが存在はしない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:36:27.62 ID:pwO1S8om.net
SPがローテク杉であまりにも酷いからな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:37:06.79 ID:/JcFDe9y.net
人の構成や書き込みを批判、罵倒することが比較的に多いことについて
述べるのが本スジちゃうか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 07:27:05.23 ID:TAD9lFDu.net
スピーカーはあんな風にみえても性能いいんだよ
アンプの違いなんてそんなにないはずなのに
ひとが聴けばすぐわかる

まあホワイトノイズではだめかもしれんが

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:45:53.86 ID:W+iPd1Hv.net
ビル・エバンス トリオのオリジナルマスターとリマスター版を聴き比べると、音の良さは好みなのだとつくづく思う

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 15:45:12.31 ID:Prj0yOKn.net
基本的に古い音源て音悪いよね
リマスターしてもダイナミックレンジが足らない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 18:48:45.35 ID:NrCBfPSV.net
そもそも良くない上に劣化するので当然

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:03:59.49 ID:kQKAXFCp.net
60年代でも気合をいれた録音ならよいとおもうけど
デジタル式にかわったのはいつごろかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:21:28.64 ID:kQKAXFCp.net
CDの発売は1982年だけと
サウンドストリーム社の録音 はそれより前だから

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:30:40.79 ID:QUv/K41p.net
>60年代でも気合をいれた録音

ヴァンゲルダーさんとか?
もうね絵に描いたようなドンシャリでしょ?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 02:21:06.24 ID:JZHtmMJy.net
例えばBluetoothのSBCとAACだとSBCの方が音質が良いと人は言う
その理由はAACはビットレートに限らず高音域をカットしてしまうからである
しかしそれ以外の品質はどう考えてもAACの方が原音に近いはずである
ただネットにある音質比較の殆どが周波数の波形によるものなので
こういった間違いに繋がっている

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 05:51:12.78 ID:+T3PlvD7.net
木を見て森を見ず、、ですか
音楽を聴くんでしょーが音楽を

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:13:37.43 ID:IV93X8Wl.net
>>240
CDが世に出ても、クラシック以外のジャンルではアナログレコーディングがしばらく続いたよ。
日本の歌謡界なんか90年代大半がそうだった。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:20:51.04 ID:+T3PlvD7.net
>日本の歌謡界なんか

根拠なき蔑視感情が見え隠れしててやだなあこういう物言い
ほかのどこの国のどんな音楽について知ってるんだよっていう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:03:37.14 ID:P/vZe7De.net
DATが出始めた頃だろうか
となると90年頃か
それでもレートは最大48khzだったよね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:26:35.35 ID:IV93X8Wl.net
>>246
DATは86年頃だった
日経新聞にも掲載された

>>245
クラシックの場合、1980年からほぼ全レーベルでデジタルレコーディングが開始された
ポピュラー系ミュージックはずっと後だよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 13:32:24.08 ID:Coded/Gc.net
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3582/index.html

なるほどね、デジタル録音の技術はDENONが始めた。
でもまだまだアナログ録音の方が音が良かったということか、

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 15:52:33.01 ID:IV93X8Wl.net
>>248
一連のDENONの初期デジタル録音は当時たしか「マスターソニックシリーズ」
と銘打たれて発売された記憶がある。私も当時LPレコードを購入したが、あまりの音の硬さに嫌気ごさし
とても最後まで聴いていられなかった。
CDのデジタル臭さという言葉ばまだ世に語られるずっと前である。
ちなみに70年代前半のDENONは、デジタル録音ではなく
PCM録音と称してた、記憶がある。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:02:32.50 ID:IV93X8Wl.net
それから79年頃にデッカがボフコフスキーによる元旦のニューイヤーコンサートが初デジタル録音
ソニーがバーンスタインの来日公演でショスタコーヴィチのシンフォニーにデジタルで出した。
ともに高音が硬く不評。
翌年グラモフォンがベーム「最後の第九」を出し、もっと不評w
となったわけ。
デジタル録音特有の“デジタルっぽさ”が取れたのは、84年録音あたりから。
カラヤンの「死と変容」あたりあらだと私は思う。
86年のブラ2は、なかなか秀逸だと思う。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:05:41.39 ID:dARDQHQk.net
>>248
もしそうなら
クラシックのみなさんは音が悪いデジタルに移行したことになりますがw
デジタル機材の数、デジタルスタッフの数、コストの問題などがあったのではないですかね
アナログ/デジタルに関わらずクラシック録音の音の悪さは別として

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 16:45:45.86 ID:P/vZe7De.net
完成の域にあったアナログ録音の音を目指して越えるまで10年かかったと記載があるね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 17:58:56.15 ID:IV93X8Wl.net
>>252
70年代終わり頃のアナログ録音完成期は本当に見事なものだよね
自分もシェリング/ベブラー のベト「クロイッツェル」ソナタ(79年録音)は
音質判断ディスクにしている。
73年頃から始まった、マルチトラック録音で飛躍的に向上した。
カラヤンの「英雄の生涯」(EMI)あたりからか
その後の77年の「ボレロ」はダイナミックレンジ向上が、顕著で
85年のデジタル録音盤よりも広い。

>>251
レコーディング遍歴を手っ取り早く知りたければ、カラヤンの録音を見ればいいw
彼は新しい方式ができるたびに録音してたから。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:02:39.02 ID:dARDQHQk.net
なるほど、初録音の1972年から試行錯誤を繰り返し、さまざまな技術とノウハウを蓄積して
CD発売の1982年には完成の域にあったアナログを追い越したとありますね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:07:46.09 ID:B9k1gbQ2.net
デジタル録音初期の音質」が悪かったのは
16bitだったしエンジニアがレコード耳だったから

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:11:00.97 ID:IV93X8Wl.net
>>254
いや、82年当初くらいなら
まだアナログ録音のほうが音質は良かったと思う。(ショルティの「ロミジュリ」「古典交響曲」あたりは素晴らしいが)
スプラフォンレーベルは90年代初めくらいまで
頑なにアナログ録音にこだわり、デジタル録音には、なかなか重い腰を上げなかったよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:16:07.86 ID:IV93X8Wl.net
>>255
ベームの80年の第九を聴く限りむしろその逆でしょ
高音も低域と同じエネルギーで録れることを売りにしていたデジタル録音の売りを
それだけに絞ったような感じにしか思えない。
とにかく1st Vn郡が異常に金属っぽくキンキンだし、あれはあり得ないw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:18:49.52 ID:dARDQHQk.net
>>256
DENONが、その完成されたアナログを超えたCDもよかったが
もっと究極の至高はSACDだ、DCD-SX1を買え(404 not found)
という宣伝ですから、あまりまともに受け止めるのもどうかと

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 18:20:38.22 ID:B9k1gbQ2.net
日本語でOK

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 20:05:02.39 ID:+T3PlvD7.net
おんがくのおの字もない寂しい論議

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 21:01:56.03 ID:Bqr6s2FR.net
音楽的にいってしまうと、美音の雑音は世界中に溢れている

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:01:17.59 ID:MssfbyGO.net
いきなり難易度のたかいフルオーケストラからはじめるとか
なかなかチャレンジングだな

アナログも倍速レコーディングで対抗していたし

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 07:28:51.86 ID:S5NlNBlF.net
>>261
鉄ちゃん曰く
世界中のあらゆる音は原音自然音
唯一不自然な音を発するのがラウドスピーカーだと
そのスピーカーもコーン紙を指ではじいて出るコンコンは原音自然音
なーるほどなあ
さすが鉄ちゃんいいことゆう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 11:03:07.38 ID:MssfbyGO.net
コーン紙を叩いて出るのは
インパルス応答
そのコーンの固有音

それが好きなら打楽器系の人だな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:34:04.73 ID:1fUoZnHd.net
>>264
太鼓の皮はネコの髭と同様に、ピンと張っていてなんぼ
ぶよぶよの皮を好む民族は世界中を探したって、オーディオマニアくらい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:55:24.37 ID:DuhIsx5z.net
ならピンピンに張った振動板をつくれ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:53:05.25 ID:MhU1Zy3C.net
いまゴロゴロ鳴ってる雷鳴が最高の伴奏かい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:39:33.72 ID:iufbJmdM.net
どんなに高級なオーディオも盆栽を超えないと割り切らないと

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 05:37:53.55 ID:dazh5qeL.net
それを言うなら箱庭な

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:40:51.01 ID:FhoZ0AOg.net
実物大の音圧出さなきゃ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:20:06.67 ID:/fn21mAK.net
>>270
実物大って、脳内でいくらでも作ってくれ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:26:20.70 ID:FhoZ0AOg.net
防音なんでしょっちゅうアンプが振り切れるよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:37:03.97 ID:dazh5qeL.net
鉄ちゃん曰く
たとえばバロック楽器なんかはか細く鳴らすのが正しいと
逆にロック&ポップスならせめてライブスポットに近い音量が欲しいね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 16:53:33.86 ID:c+uq+9Kf.net
>>273
まさか、生音を知らずに原音再生とか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:54:44.74 ID:ypFF917Q.net
熱帯雨林の環境音とか再生しきれない。自然音で100khzくらいまで含まれているそうだ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:47:29.39 ID:Mbpz+Pb6.net
>>271
そう、脳内再生こそオーディオの真髄。プラシボーなど、氷山の一角に過ぎない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:51:10.92 ID:O8eSaD2v.net
>自然音で100khz

ヒトにまったく聞こえない音は存在しないのと同じでしょ?
ちゃうの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:20:09.44 ID:z/fbK83l.net
>>277
ヒトにまったく聞こえない音でヒトを殺すという超音波兵器
聞こえない音でも苦しみや、ひょっとしたらもっと違う感覚を与えられると考えるのが自然

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:20:42.34 ID:UBdbpBWD.net
低周波治療機は治療に役に立っとるしの

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:31:14.55 ID:g7gARFnp.net
聴こえもしないのに高音偏重
皮膚で聴くとか言い張る

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:36:03.46 ID:tEdpuRqu.net
>>280

>>279

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 08:43:01.94 ID:7EZokkvO.net
40万の法則は今やどこかに
そしてキンキン鳴ってるwww通称スカキンだ
でも今時はそれが良い音って事になってるようでついていけない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:42:00.77 ID:NX406DQy.net
聴こえるか否かあやふやな高音より
明確に聴こえる低音をちゃんと再生すべき
高音は技術 低音は金

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:57:51.76 ID:01VEs3n9.net
>>278
ねー、どうしてそんなに馬鹿なの?
だから優秀なカモネギとして業者からも馬鹿にされる。

パワーが数桁以上違うだろ、幼稚園児でもわかるぞ。
自然界の100kHzまでの可聴域外の成分なんて可聴域においてさえ聞こえないレベル。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:30:59.35 ID:z/fbK83l.net
>>284
具体的な数値を挙げて、その分だけを議論しているわけではない
可聴と不可聴に二分して後者を切り捨てることの是非を問うている

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:23:36.29 ID:CN8oq2u3.net
夕方に蝙蝠の気配さえ感じられるエスパーなんだろ
特殊能力はNo.39

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:37:59.65 ID:0HvXhbB0.net
犬猫の耳だな
もしくはイルカ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:03:05.70 ID:z/fbK83l.net
>>286,287
生演奏聞かずに、スピーカーばかりに淫してるとこんな耳に成ってしまふ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:28:31.17 ID:7pVo+zQ+.net
>>285
そんなのとっくの昔に決着がついている。
可聴域外の有無では音に違いはない。
二人有意差を出したが、可聴域に判別可能な歪が発生しており、そんな程度。
詐欺師はα波が出るとバカを騙そうと必死だが、ガムランを聞かない限り意味なし。
α波を出したいならもっと効率的な手法はいくらでもある。

わかった?おバカさん。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:32:02.24 ID:u8C0R1U3.net
カセットテープなら100KHz は必需品だそ
もしなくては聴けたもんではない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:33:17.08 ID:u8C0R1U3.net
AMラジオなら1000KHzだろうし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 12:48:44.21 ID:z/fbK83l.net
>>289
科学というものはあなたが考えているほど、単純なものではないのですよ結論なんて、そんなに簡単に出るか

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/8/2/8_KJ00007553893/_article/-char/ja/

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:10:17.76 ID:XIZ10smo.net
これは科学の粋を結集させた「本当に音が良くなる」ツボです。
今ならバーゲン価格でたったの50万円、本当に耳のいい人しか購入しません(詐欺師大橋)。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:25:35.05 ID:mmIc/7GE.net
可聴域外の有無では音に違いが有るとして、
その効果が限られた人にしか感じられなかったり、
多くの人が分かる可能性があるが、違いが僅かすぎたり、
違いがあってもどちらが良い悪いと感じられなかったり、
可聴域外の音を再生することがその効果に比べ許容できないほどコストが掛かったりする場合は、
正直どうでもいいかと思う。もちろんより忠実に再生しているであろうことは否定はしないけど。
同じコストをかけるなら50Hz以下に注力するほうがコスパがいい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:36:37.82 ID:umZGxTm7.net
>>292
100kHzが出ないコントラバスは音が悪い
100kHzまでなにかが出るLPは音が良い
ってことで良いですかね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:44:28.01 ID:z/fbK83l.net
一つだけハッキリしてるのは、オーディオに百万円単位でお金を出す人がいるから、メーカーは投資をして、色々な試みでより音の良いオーディオを実現する努力が出来る
コスパがー、みたいな人ばかりになると、旧ソ連みたいな商品に埋もれる生活を強いられる
いや、現代中国か。いずれにせよ、そんなな嫌だ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:53:13.72 ID:mmIc/7GE.net
>>296
コスパを言わないのなら、演奏家を雇えよ、ホールを自前で持てよって話になる。
資本主義社会である以上コストと効果のバランスからは逃げられず、
多様な試みを行うにしても「大局的に見て妥当性が疑わしい投資」というのがある。
今のハイレゾブームが成立しているのは、かつてのステレオ化、マルチチャンネル化、デジタル化などとは違い、
ハイレゾシール貼れば古い機器との差別化を図って新規需要を喚起できるという、
資本主義からの要求に答えたからでしか無い。ある意味それも営業的コスパ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:57:29.08 ID:yW5kEBmU.net
まさにスーパーカーや高級車みたいなものですね
高級機には高級機の価値というものがあります。買える人が買えば良いのです。
しかし価格差がそのまま音質の差に比例するとは限らないということもまた事実です。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 15:00:26.90 ID:O8eSaD2v.net
オカルトバッコ
ちな今夜ね
https://www.youtube.com/watch?v=SaTT-Mcu6ZU

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 15:09:51.41 ID:z/fbK83l.net
>>297
言いたいのは、もっとシンプルなお話し
お金にゆとりがあれば購入品のパフォーマンスだけではなく、技術の進歩のために
投資もできるということ
誰かがやってくれるだろうではなく、この自分が

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:20:14.23 ID:GDBOQjy/.net
>>300
業者うざい。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:59:41.06 ID:n4da4Okc.net
>>297
>コスパを言わないのなら、演奏家を雇えよ、ホールを自前で持てよって話になる。

ハイフェッツを降臨させることが出来るなら、だが・・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:23:15.58 ID:zKpLOh9O.net
>>302
オイストラフ派なんだが

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:15:42.76 ID:dlSF78sn.net
あの頃はよかったよな、
五十八歳のハイドンを年俸百万円で雇えたのだから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:04:34.86 ID:dpIZUMag.net
タイムなんとかですか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 08:32:32.87 ID:Yo8+wms/.net
バンドやりいのライブスポット通いいの
自分の聴く音楽についてなら
自分のオデ音作りにいささかの迷いなし
本当にいい音

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 11:21:35.54 ID:x1mjdaWn.net
>>302
イタコか新興宗教の教祖に頼むしかないな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:33:50.53 ID:vpDGn7T2.net
大川隆法に頼めば

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:36:26.63 ID:zqwYWjfY.net
>>308
一番高くつきそうだけど?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 13:17:41.19 ID:wf7If2zw.net
>>307
イタコや教祖でも乗り憑った霊が、おどろおどろしい声で話すような音でヴァイオリンを聴くわけだろう
そう考えるとラジカセや蝋管の音だって遥かに優れたパフォーマンスの、超魔術だ。
音が多少悪くても文句言うな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 22:55:49.08 ID:enavUx7x.net
>>310
いやいや、降りてきてるだけだから
ちゃんとした楽器を渡せば弾けるんでないの
多分だけど。
ただし、インチキ霊能力者にだまされなければ
との但し書きは付くけどねw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 01:00:04.82 ID:T6Tw1BVB.net
行き着く先はそんなとこですね
音楽にちゃんと向き合ってないと

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 09:31:57.22 ID:KokuBHvw.net
インチキでない霊能力者っているの?
有名な研究機関で能力者を調べているが、確か本当の能力者はゼロだったような。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 12:36:43.90 ID:ZkgHoxZV.net
純粋な波形 スイープ音 人が作る
何かに通す オーディオの機械
スピーカーからそれが再生されるかマイクで拾い比べる
ただそれをしたらいい
何も変わらないなら正しい

で部屋に置くとその空間の音が付加される
引けばよい

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 15:06:52.39 ID:KokuBHvw.net
>>314
何も測定したことが無い人はいかに難しいかがわからないみたいだ。

ま、そのレベルに達する前に
すでにデジタルデータは低コストでスピーカ端子に忠実に得られることを理解すべき。
そうすればデジアンとか真空管アンプの音がいいなんて言えなくなる。
あ、その前に同じ音を同じ音と判断できる耳がスタートか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 15:38:45.62 ID:fjyFChxR.net
>何も測定したことが無い人はいかに難しいかがわからないみたいだ。

>すでにデジタルデータは低コストでスピーカ端子に忠実に得られることを理解すべき。

測定と忠実に
難しいと低コスト
そこはかとなく矛盾のかおり

>>314の主張に同意しているのは
>何も測定したことが無い人はいかに(それを実現するのが)難しいかがわからないみたいだ。
という文からも分かるし ※()内は補足
大きな問題がスピーカ端子のその先にあるのも、わざわざ「スピーカ端子」と書いていて
その問題を認識しているのも分かるのだが
書きようが少しばかり気になった

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 16:43:31.86 ID:KokuBHvw.net
>>316
こう書けばわかるかな?
1. 音源まで・・・録音関係者で無ければどうにもならない
2. 音源からSP端子まで・・・プレーヤ、ケーブル、アンプなど
   すでに忠実度99%以上と分かっている
3. SPから耳まで・・・評価は非常に難しい、おそらく無響室でも
   例えば周波数特性一つをとっても、2.の忠実度99%は±0.1dBの世界
     スピーカは良くても±1dB、悪ければ±10dBの世界

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 17:15:37.13 ID:fjyFChxR.net
>>317
忠実度の定義が不明だが、なんとなくそれらしいものと思えば
まったくその通り

1は大きい問題。制作者と聞き手の間に音質に関する取り決めは何も無い
2は許容範囲だろうと思う
3は大きい問題。>>314もここを問題視していて、測定で明らかにせよという主張だと思う
 聞き手の努力で改善出来ないこともないから1よりは幾分マシ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 17:47:19.49 ID:KokuBHvw.net
>>318
忠実度は(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)
 回路や装置など一般の信号伝達系において,出力に得られた信号が入力のそれに
 どの程度似ているかの目安。
 忠実度の一般的な定義は明確でないが,その信号の利用される目的などを考慮して,
 系の必要とされるいろいろな伝達特性をはかり,それらを総合したうえで判断する。

3は大きい問題だが、例えばイコライザを使い周波数特性を±0.1dBにしたところで・・・
残響、部屋の特性、20-20kHzまで再生、・・・・
その前に人の耳(特にオーオタ)は忠実度からかけ離れたものだし・・・

ま、誰かチャレンジしたら議論は前向きでおもしろいかも。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 18:55:22.54 ID:Jz9je7wS.net
アナログレコードや真空管アンプは独特な音がするから熱狂的に指示する層がいる
それは決して高音質とは言い難く、特性的には酷い
だからこそ心地良く聴こえることをわかっていない支持者が少なくない

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:41:16.55 ID:YoyLTH91.net
>>320
特性というのは音の限られた一面を、都合良いように数値化しているだけ
酷いのがおれたちに良い音なら、オーディオマニアの評価は、反面教師としての利用価値だな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 21:52:01.63 ID:YoyLTH91.net
もう少し具体的に疑問を書いてみると
二つの音がどれだけ似ているかというのは、比較的新しい数学的な技法の線形分析を使うのが良さそう
実際に人間の音声分析に不可欠こようだか、オーディオの世界では少なくとも一般的ではなく、大昔からの分析方法にすがってるように見える
何より学のない人たちにも分かりやすいからかな
もし、違っていたらお詫びするけと

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:43:29.70 ID:jItyYV2U.net
オーディオメーカーはもう理系の大学はとらないで
音大や文学部から採ろう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:47:26.49 ID:YoyLTH91.net
音楽は数学なんだけどね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 22:49:53.94 ID:DoIVNxHa.net
>>315
デジアンってそんなに変な信号波形出すんだっけ?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 23:31:53.03 ID:T6Tw1BVB.net
数値厨測定厨はオーヲタではあるだろうけど
けっして音楽愛好家ではありません

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 00:11:36.00 ID:hvWceYIv.net
音楽を数値のみで表せると思う教養のなさが痛いな
レコードやCDは数枚しか持ってない
コンサート、ライブに行ったこともない
本や雑誌も読まない人だろうね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 00:14:48.92 ID:G4ze766X.net
>>324
数学者はショパンコンクールもチャイコフスキーコンクールも優勝できるんだ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 00:37:40.36 ID:G4ze766X.net
>>324
音楽も美術も絵画も芸術というジャンル
おのおのの創作物で感動という心理高揚を生み出すのが芸術の神髄
この感動という事象を数学、物理学で証明してみ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 05:10:22.77 ID:frjJB15w.net
トランジスタの動作原理も知らない芸術家()がどうやってオーディオ機器をつくると言うのだ?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 07:38:41.03 ID:28e2ek0F.net
>>329
音楽と数学というのは、プラトン以来の西洋音楽美学の真髄として認知されているものだけど、聴いているジャンルによってはあまりい意識する必要もないかも
もし、クラシックが好きなのに違和感を覚えとしたら、一番美味しいところを聞き逃してきたということ
まあ、そういう無学者にも魅力的というのが、西洋音楽の奥深さでもある

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 09:20:35.01 ID:CtpTTkbh.net
>>325
人それぜれだが、測定すればわかるが一般的にはレベルは相当低い。
喜んで買う人の気がしれない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 09:25:03.07 ID:CtpTTkbh.net
>>320
例えば音が良いと感じる真空管アンプでSP端の電圧の時間変化を録音。
それをトランジスタアンプで再生すると99%以上同じ電圧の時間変化が得られる。
その時にトランジスタアンプは音が悪いと感じたら=その真空管アンプは音が悪い。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 12:46:45.25 ID:O+/Y6qXV.net
その1%の差が音質的には多いんでないかい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 13:33:28.07 ID:CtpTTkbh.net
>>334
1%の差はレベルで言えば±0.1dBの違い、わかる人はいない。
10%の差でも今までに分かった人はいない。

ただし、上記はブラインドでの話。
ブラインドでなければ違いが0%でも音に大きな差があるそうだ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 14:37:38.99 ID:28e2ek0F.net
99%という具体的な数字を挙げておいて、後の説明は大雑把に強引な結論を出す
おバカさん専門の詐欺師の典型的な手口
見事です

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:20:11.34 ID:ROs/tsL/.net
創造の館の詐欺師的なやり口
愛知の会社でよくやるアレね
不都合で逆ギレ
急にハエになって狂人になりすまし
再生回数、高評価水増しなのに
再生回数がすべてだろうと虚勢を張る
民度の低い残念な人

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:21:15.03 ID:frjJB15w.net
自己紹介乙

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:54:40.11 ID:jZTMcYJ+.net
測定厨バッコ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:13:04.45 ID:O+/Y6qXV.net
スレタイからしてサタンが立てたっぽく感じるw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:03:38.15 ID:e7xsBcxS.net
位相だよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 04:26:36.30 ID:7Nz27/M6.net
>>338
専用スレできたんだから巣に帰ったら?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 06:08:11.98 ID:KLom1WK+.net
位相間違いはアホかと思えるほどの失敗
ハイファイ以前、不自然感ありすぎですが
f特ひずみ率なんてのは楽音に包まれてればちいとも気になりませんよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 07:33:12.05 ID:o59TKIrR.net
二重検定するなら300人はひつようなんじゃなかったか
一人の感想では有効無効はわからない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:34:26.32 ID:ZCDQg2pV.net
演奏会場にいるような臨場感と音に決まってると思うが。
結果としてマルチチャンネル録音ないしは
をホームシアターシステムで再生になる。
部屋の音場補正はガッツリ実施。
ピュアオデオの人が嫌う方向であるけど

余談だけどNHKの22.2CHは凄かったなあ。
受信料で何やってんだってぐらい音も映像も
すごかった。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:45:51.96 ID:KLom1WK+.net
ドルビーサラウンドはいまではクラシックなんだろうけど効果的じゃないでしょか
バックトゥザフューチャーでゴミバケツの蓋が転がったとき
ほんとに画面の外へ転がってったように聞こえます

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:25:29.94 ID:9DIXn94o.net
プラシーボがないなんて駄音

www
そんな装置はいらない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:54:36.05 ID:TcRo+tmK.net
>>345
小学生のアイデアを、金と技術力だけで実現した・・・成金ぽくて苦手

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:20:19.92 ID:lnjI+sBj.net
>>346
Youtubeの2chで十分だと思うけどね、お宝映像てんこ盛りだし。

セットはマルチで組んであるが、楽しめるのは映画まで。
クラシックなどの音楽は後ろから聴こえるとうざいし、
おもしろがって音をグルグルななんて気がしれない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 21:26:41.92 ID:pZf29F2G.net
ヤマハAVアンプのチャーチモードなんか
けっこうな雰囲気ですが
現実キリスト教会で音楽なんか聴くかってね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:51:49.35 ID:LOBapAkA.net
あのー、ネタとは思うけど、それはあまりにひどすぎない?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 01:48:02.52 ID:s9NBTaUd.net
マルチチャンネルもピンキリだからな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 06:18:23.56 ID:4noVVX9H.net
どんな対策工夫投資も原音再生などとは程遠い
大事なのは聴き手の経験による脳内補正です
この補正方法こそすべてのイコライザ、アンプ、スピーカ、、を超越凌駕する
原音再生の手段です

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 21:52:37.94 ID:5Gr6wvjd.net
>>350
西洋の音楽文化、クラシックを知らないね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 22:23:49.44 ID:GSxxhumB.net
>>350
西洋音楽史を少しは勉強してね。
バッハ、ヘンデル以前から、教会音楽との結びつきはとても強かった。
いまでも録音会場に教会がよく用いられるのは、クラシック音楽好きなら皆知ってる。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:25:47.39 ID:RvpIC/kL.net
ルネサンス以降は、音楽と教会の結びつきは次第に希薄になっていく
とくに教会がお金持ちでなくなってからは、教会音楽の維持は難しくなった

決定的となったベートーベン以降は
ホールとの結びつきが強くなって、ホールでの演奏効果を狙うようになった

ショパン以降は
サロンとの結びつきが強くなって、サロンに集う紳士淑女向けの作風になった
しかし、小編成に限られるのでホールや劇場での演奏も継続された

オペラは
もともと宮廷劇場や市井の劇場での演奏を前提としていたが、ワーグナーがそれに輪を掛けた
その影響を受けて、オペラに限らず
巨大なホールにおいて、巨大な編成で様々な音楽が演奏されることが主流となった

それが気に入らなかった一部の演奏家が period instrumentsでの演奏を
現代のホールで行い不評を買ったので、教会での演奏が復活の兆しを見せている

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:30:54.66 ID:4noVVX9H.net
>>354-356
あなた方がキリスト教会で音楽聴くんですかっていう話なんですけど
西洋音楽史はこっちにおいといてさ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:38:24.06 ID:RvpIC/kL.net
>>357
356だが、機会があれば聴く チャペルウエディングとかさ
コンサート目的ではまず行かないし、聴きたいとも思わない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:46:14.10 ID:bdjkrgXa.net
例えばエベレスト頂上で撮影された映像ってあるやん
実体験がなければそういうのを楽しんじゃいけないわけ?
変わった奴だ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:00:44.96 ID:FxaVSXAq.net
音楽史的正統派は敗北しました
仮想経験派に鞍替えです

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:17:52.43 ID:e5qw00ex.net
エベレスト頂上で撮影された映像→実際の教会で収録された2ch再生用の音源
高尾山に登って撮ったビデオの映像の背景をエベレストの背景のようにAIで書き換えた物←チャーチモード
こんな感じじゃない?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:19:08.47 ID:yRpWGKcv.net
それな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 00:23:49.30 ID:FxaVSXAq.net
たとえとしてはその通りだろう
どっちも俺には不要な音源だが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 03:19:10.27 ID:x/YE7fVe.net
>>357
文化に対する考察が薄っぺらい
まだ、多くの西洋諸国では教会に行く習慣があり(信仰心はともかく)、その中ではオルガンの音が響き、コーラスを自ら歌う
その後、どのような音楽を好もうが、自分で演奏しようが、幼児期の体験は身に染み込んでいる
黒人社会ではハモンドオルガンとゴスペル

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 03:40:22.58 ID:x/YE7fVe.net
ちなみに、バチカン、ミラノ、サンフランシスコ、ベニス等のカトリック大聖堂やアテネのギリシャ正教会等々で実際に音楽を聴いた体験は衝撃的で、自分の西洋音楽の概念を象づくるのに不可欠だったと思っている
日本人としては、お経や祝詞の影響もけっこう受けていると思う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 04:02:02.04 ID:x/YE7fVe.net
ヤマハのチャーチモードは、アメリカ人が考えるゲイシャモードみたいなものだろう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 04:25:37.77 ID:FxaVSXAq.net
西洋諸国、黒人社会、日本人をそれぞれひとくくりにする、暴論を発見
国や民族の中には多様性なんて無いらしい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 05:00:22.59 ID:yRpWGKcv.net
ナニ人であっても同じ地球人て?
宇宙人と言ってもいいですか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 18:53:58.52 ID:jiPU2XSP.net
静かさは良い音に必須

機材があーたらこーたらもいいけど昼間の何とも表現できない雑音の中と
夜中の針の落ちる音が聞こえるくらいの静かさの中では全然音が違う

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 19:51:06.78 ID:x/YE7fVe.net
本当の静かさは、音楽や、自然の音に囲まれているところにある
無音室では自分の生理音の賑やかさに驚かされると聞くよね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 02:12:42.76 ID:iYhhbg0V.net
聴力検査で病院の無響室?無音室?に入りましたが
あれはヒトが感じる静けさとは違うような気が、、
遠ーくを走る単線の電車
あっちの草原で鳴くかそけき虫の声
こんなバックグラウンドがあってこそ感じるのが静けさではないでしょか

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 02:36:33.41 ID:q+jBdQOh.net
雪国の大雪が積もる夜はあんな感じ
無音の世界

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 04:58:25.16 ID:ai8XjFRd.net
聴力検査のボックスなんて全然遮音できてねえし

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 05:34:02.79 ID:oV2ZBD+s.net
>>371
あなた、芸術オーディオのセンスあるよ
CDのトラック間の物理的無音よりも
演奏内にある緊張感を伴った小休止やフェルマータに、真の静を感じるよね
この“静のエネルギー”が巨大なほど、優れたプレーヤーだよ

あんた、わかってるね
久々だよ、こんな嬉しいレスは

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 08:30:38.45 ID:sTnpeVLP.net
アナログとデジタルの比較でよく言われた聴感城のSNってのがそれだよ
測定値じゃデジタルの方がSNは良いのに実際聴くと静けさ、聴感城のSNは
アナログが勝って聴こえる。ハッキリした原因はわからないがそういう理由が
ありそうだとは言われてた

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:15:55.02 ID:ydD3EmWZ.net
ジョンケージ 4分33秒の原音再生

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:17:50.38 ID:BIS3JSS9.net
>>375
今では単に脳内の問題とはっきりしているけどね。
カモネギ特有の現象。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:22:11.24 ID:BIS3JSS9.net
>>371
病院の無響室は入ったことはないが、すぐに気がついたのは人の声。
いままでいかに反響音を聴いていたのか良くわかった。
一人喋らないでという状況はなかったのでそれ以上の違和感は感じなかった。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:40:25.01 ID:/jYtVoJa.net
オーディオマニア向けの本のタイトルを思いついた
「4分33秒の原音再生」
だれか、書いてくれ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 10:45:39.07 ID:AXf4kl8G.net
とても静かな池のほとりで、かなりの腕前の篠笛を聴いたことがある。
あれが聴いたことのある音の中で一番かな。
信玄がうっかり撃たれた理由がわかる。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 11:39:53.93 ID:dB+ArRqs.net
>>375
かつてのTEACがその聴感上のSN比に力を入れていたよね。

>>377
80年代後半にははっきりとした要因がわかっている。
各社がハイビットで弱音時の分解能を上げる技術が盛んに行われた。
それがSACDやハイレゾといったものに行ったが
電源部、アナログ部が貧弱だと、ピアニッシモ時の力感が充分でない。
逆に、16Bit44.1でも、アナログ部がしっかりコストをかけてる高級機では、そうはならない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 13:01:21.84 ID:BIS3JSS9.net
>>381
ブラインドにすると言っていることがウソ、デタラメと分かるよ。
いつまでもメルヘンの世界にいないで現実を直視したら?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 13:12:00.51 ID:sTnpeVLP.net
ブラインドだろうがなんだろうが良い音も悪い音もある
それとも何かブラインドで聴けばうちのシステムも金額自慢のシステムも同じ音だとでも?
ブラインドで聴けば違いなど無いのですwww

このキチガイの言いたいこってブラインドで白黒つけられなかったらオレの方が偉いんだ平伏しろ
と、それでマウント取ったつもりなんだよ
そもそもそんな話してないのに何処でも食いつけそうなところには出没する
まあ暇な老人なんだろうな、しかもキチガイ老人である、だから気狂いは隔離するしかないんだって

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 13:45:49.59 ID:/36NTQxG.net
>>382
スピーカーの前に布を垂れ下げて聴く手法か?
大半がスポイルされて判別しにくくなるからな
わからなくするための手段を、いちいちやる必要なんかない

てか、スレタイ見て感じるんだが、あのネクラトーンのオヤジが立てたスレか?
専用スレできたから、巣に帰ってやれな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 13:47:30.00 ID:gON6Y2k7.net
>>384
創造の館=ハエね
貧乏な無教養馬鹿爺さんW

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:16:53.46 ID:BIS3JSS9.net
>>383->>384
よっぽど悔しいのか頓珍漢なことを。
アナログはS/Nは悪いが蝶感上のS/Nはデジタルより優れるというからウソ書くなと言っているわけで。

まずマスタリングが違う可能性が高いのだから直接比較は意味ないのは分かるよね、特に空耳の人にとっては。
だからこの場合次の比較が妥当
・アナログを再生し、パワーアンプの入力の電気信号をサンプリング。
・サンプリングデータをCDRに焼いて再生
・これでパワーアンプ入力の信号はアナログ、デジタルともに同じ
・両者の違いを聴き分けできないのだから、アナログ=デジタル

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:50:51.67 ID:BvO6ndT2.net
湖上の夜笛

ええわ
こーでなくっちや

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:29:58.50 ID:FutXVNl5.net
>>386
スピーカーの話しをしているんだが

では、このスレタイに於ける
「本当に良い音とは」は、「ない」でいいんだね?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:40:11.04 ID:n3Tc0B9T.net
本当に良い音とは、ソースに入っている悪い音をそのまま再生した悪い音

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 20:48:55.10 ID:ai8XjFRd.net
それは良い音じゃなくて正しい音

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:38:37.28 ID:wKYWyKUz.net
違和感のある低音との格闘の歴史が俺のオーディオの歴史と言っても過言ない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:11:52.11 ID:n3Tc0B9T.net
>>390
まずそこから始まるのだ
明らかに良くなるはずの改善をしたのに、出てくる音が悪くなった、という話はたくさんある
これは愛聴盤の悪い部分を正しく再生できたということにほかならない
「あわてて元に戻した」
これでは、いったりきたりまわりみち

リファレンスにする音源を良い音のものにかえなければならない
愛聴盤を封印する覚悟が必要である

すべてが正しくなったとき、その愛聴盤の欠点があからさまになる
その欠点を叩き直す手法が身に付いているはずであるから、元の悪い音を取り戻すのは造作もないことである

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 22:30:45.36 ID:iUQs7xzx.net
オーディオマニア=自分の信仰する理想の音(原音)と比較して、欠点を見つけ出してマイナス査定する人
音楽愛好家=音楽がない0点空間に音楽が流れてくると、プラスの点数を加えていく人

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 02:20:12.93 ID:02wqO33S.net
少々の不満など聴感補正脳内補正で
いくらでもいい音で好きな音楽楽しめます
それができない人
どこかに欠陥

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 07:39:50.50 ID:joEkubI+.net
馬鹿じゃね
ひとりで妄想お花畑オーディオ啓いちゃったかW

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 09:36:46.19 ID:3n8xfBGU.net
>>388
アナログ vs デジタルにスピーカを持ち出す、だから頓珍漢と。

>「本当に良い音とは」は、「ない」でいいんだね?
良い音は主観なので「ある」よ。
本人以外が悪い音と言っても本人がいい音と言い張ればそれまで。

個人的には今のシステムが本当にいい音、20年の付き合いだし、システムが固定されて17年
何を聴いてもいい音に感じる、時々1950年台を聴いてもそれなりに楽しめる。
大型スピーカということもあるが、もう変えようとは思わない。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 12:57:00.73 ID:yNmOS7H5.net
>>396
君は>>386で、アナログのSNは聴感上デジタルより優れることはウソだ、と言ってる
なのに、アナログ=デジタルという結論に持っていくんだ?

398 :コンタクト :2021/10/05(火) 14:07:35.75 ID:mt2/RiZs.net
>>396
それマニアにとってゴールと思いますけど敢えて若輩者として混ぜっ返すと、世界の(外界の)音楽に触れる手段としてあるオーディオセットが、逆に世界のありようと自分を隔てる壁になりはしませんかねえ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:34:18.17 ID:UCx+a4N7.net
フォノイコライザーもあるしカートリッジの違いもある
アナログとデジタルなどと大雑把に比較などできない

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:08:18.97 ID:3n8xfBGU.net
>>399
>>386
まずマスタリングが違う可能性が高いのだから直接比較は意味ないのは分かるよね、特に空耳の人にとっては。
だからこの場合次の比較が妥当
・アナログを再生し、パワーアンプの入力の電気信号をサンプリング。
・サンプリングデータをCDRに焼いて再生
・これでパワーアンプ入力の信号はアナログ、デジタルともに同じ
・両者の違いを聴き分けできないのだから、アナログ=デジタル

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:13:48.75 ID:o9GxYBkT.net
いやいや
それでは両方悪い音の場合があるから
なんのひかくにもなってない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:24:02.91 ID:o9GxYBkT.net
よい音とよい音楽のちがい
これがもんだいだよ
よい音ならオーディオマニアてきな
F特やSNあるいはフルレンジが良いだー
でも音楽ならどうなんだろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:25:15.05 ID:XXWoDP0R.net
比較は開発なんかでは普通にやってる
つまりメーカーはみんなやってる
そうやって出てきた製品はそれでも人気は分かれる
評価はさまざま、必ずしも音だけで評価されるとは限らないが
オーディオなんでやっぱり音の評価、評判の割合は大きい

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:44:00.91 ID:sPfLs9ue.net
>>401
頭大丈夫ですか?
アナログはデジタルに比較し聴感上のS/Nがいいというその音源を使えばいいだけのこと。
実際はウソだから音源は存在しないというのなら・・・。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:45:55.58 ID:sPfLs9ue.net
>>403
メーカでやっているのは思い込み込みの比較、何の意味も無い行為。
実際ブラインドで有意差が出るのは真空管、デジアンなどの性能の悪いアンプだけ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:26:58.43 ID:Ry43tMJf.net
高いアンプやプレーヤーはやっぱり値段なりに金がかかってるよ
音には関係ないけど

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:20:13.68 ID:KMws77F+.net
アルミ削りだしとかね
金はかかってるよな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:40:56.89 ID:auVH7dXF.net
>>402
>よい音とよい音楽のちがい

よい音楽なら答えはかんたん
自分を心底から沸き立たせてくれる音楽です
その場合のよい音もかんたんで
ベースの音からシンバル類の音までちゃんと聞こえてれば合格

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:41:15.26 ID:sPfLs9ue.net
一番大きいのはCM。
これでカモネギは入れ食い。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:58:32.42 ID:i865SuQp.net
アンプにインシュ敷いてたこともありました
基盤のネジ締め、トルク管理してたこともありました

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 02:39:02.81 ID:hC8nYmQ7.net
>>405
巣に帰って力説してくれ館くん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 06:49:34.71 ID:LW2LpwVP.net
ブチルゴム貼っつけまくりとか

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:14:00.90 ID:2DPJgAG2.net
良い音って何? 以外にわからないもの
じゃみんなどんな音を聴いているのか?
えっ?こんな音?そんな音!と持ち寄って楽しもうというのが
本来のYouTubeスレなんですが、何故か誰も寄ってきません
挙句にうんこやハエだたかってひどい有様にwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:22:30.45 ID:KY4LlRjw.net
本当に音が良いシステムとは
霊験あらたかな御札を至る所に貼ったシステム。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:25:02.37 ID:2DPJgAG2.net
ありもしないものをでっち上げてまで相手(誰?)を叩く、バカにする手法
実はマスゴミもやってるから、オレらがやっても責められるいわれはない?
んだろうか?www

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 09:22:25.64 ID:hC8nYmQ7.net
>>413
まずはプレーヤーを

JBL4344のような、ごまかしのきかない全てをさらけ出すスピーカーを用意
アキュフェーズのセパレートアンプ(予算がなければプリメイン400番台)を用意
スピーカーとアンプをまずはこれで固定

同一メーカーのプレーヤーを、価格帯別に鳴らす
音源ソースはクラシック3種類(大編成物、室内楽、声楽)
ジャズ、ポップスを1〜2種類

これらで聴き比べる
高級機から順に再生していく

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:08:37.34 ID:KY4LlRjw.net
>>416
お、また詐欺師の登場か。
今日もカモネギは釣れているの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 11:44:02.06 ID:OBHLHFor.net
プレーヤーはもはや要らないよな
今はDAC性能が一番の問題だと思う

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:03:40.06 ID:n4XrzSjq.net
>>417
ステレオサウンド誌のかつてのリファインルームのシステムもそんな感じだったが
ステレオサウンド誌は詐欺をやってた、と言いたい?

>>418
ならレコードプレーヤーもいらないな
音の入り口、回転系は全てダメだと?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:17:54.89 ID:OBHLHFor.net
配信、ダウンロードの品質がCD越えてる時点でもう必要ない
しかし趣向の問題だからそれを否定はしない
媒体がそれでしか手に入らないのならともかく、ダウンロードや配信で同様のものが手に入るなら理屈上は必要ない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 12:27:22.15 ID:KY4LlRjw.net
>>419
SS志は詐欺の総本山、ムンドの詐欺事件の時もムンドの音創りは素晴らしいと擁護していた。
これらの雑誌がまともか、存在しなければ空耳を大量生産することはなかったし、バカ扱いされることもなかった。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:21:51.27 ID:ZT8uSOrK.net
CDプレーヤーにすがる時点で、より良い音の追求というメインストリームからは完全に落ちこぼれている
もちろん、みんなが自分なりに良い音を求めているだけだから、それでも全然問題ない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:23:28.74 ID:tIKm6IkH.net
回転系は今や不必要

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:43:14.02 ID:sp+QSbju.net
俺はいまでもPhillipsのCDMドライブをこよなく愛してるわけだが

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:47:42.74 ID:YGA8Gzhb.net
>>423
貧乏なキミにはね
配信にないアルバムは
CDかアナログで買うしかない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 13:58:04.21 ID:wYYD34uo.net
>>425
それって海外の配信サービスでも出ていないのかな
日本語だけで検索しても仕方ないと思うよ
昭和歌謡やマニアックな懐メロならどうしようもないが

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:08:20.68 ID:KY4LlRjw.net
空耳でなければ、2万円のユニバで十分なんだけどな(DACも兼ねる)。
空耳=カモネギは100万でも足りないか。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:40:00.38 ID:bzNh/mxv.net
かけた金額が心の拠り所だからね。出せば出すほど幸せになれる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 14:52:25.08 ID:e19yXQwi.net
>>422
君が思ってる理想の再生媒体は何?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 15:24:31.31 ID:tIKm6IkH.net
CDでもADでもデジタル化すれば回転系は不要

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 16:45:35.54 ID:z0EhuAdC.net
>>427
創造の館 自演集
空耳編 厳選

館さんは空耳ファンタジーオーディオマニアの人を対象にしてない

オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み

いつまで自作自演の空耳オナニーコントやってんだよ

蒙昧な空耳バカども

客観性も再現性も無い主張プラセボの空耳

オーディオの本質が心理的バイアスによる空耳を楽しむ

プラセボ空耳オーディオマニア

能天気な空耳バカユーザーの存在が一番問題


※空耳とオーディオ好きを揶揄する創造の館
こんな愚弄が許されるわけはありません

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:22:51.61 ID:8SOmi21l.net
>>429
オーディオにはそれほど入れ込んでいなく、理系の大学卒ながら電気はまったくの専門外だから、的外れかもしれない
という前提で、電池駆動のDACが記憶媒体を持っていて、記録されたハイレゾデータをアナログ化して、アンプに流すのがシンプルで良さそうな気がする
自分では手っ取り早く、リーズナブルにそこそこの音で聴きたいので、擬似的に先程の環境を再現するためにpolyにsdカードを差し込んだり、Roon を繋げたりしている
当然ながら落ちこぼれ組です

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:36:24.70 ID:LW2LpwVP.net
行間読みづらい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:39:36.82 ID:Aidystq6.net
>>433
https://www.digest.elyza.ai/summaries/5482813099143874320
どんな文章でも、AIが3行に簡潔に要約してくれるサイト

※長文がウザイと思う方向け

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 20:11:01.46 ID:B9db9IuF.net
PAを重視したシステムだろ
おおくのひとはオーディオよりPAを聞いてるから

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:03:09.52 ID:YVmMXEn3.net
>>432
えーとつまりDAP?( (Portable) digital audio player)
スマホから操作できるDAPとか便利かも
Poly+Mojoもできるらしいけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:23:02.63 ID:Zd6mEIx0.net
Poly+Mojoで使ったます、といっても持ち歩く人はあまりいないから、もう少し大きくても問題ないが、バッテリーというのが肝
もっとお金を出したら、もっと良い音のDACを買えると思うけど、自分としてはこれで十分
スマホからAirPlayで操作ができるし、普段はpcをコアにして、Roon でTidalのネットワークプレイヤーとして使ってる
Tidalはamazon HD より遥かに高音質で、moraとそんなに遜色なく、曲数が桁違いに多いから気にいってる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:23:59.24 ID:7o+pLqNW.net
AMラジオの音がじつは好きだったりする

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:48:29.24 ID:kLbGQ5sq.net
初心者ですまんが、CDレベルとAAC 256kbps の音質の違いが分からんのだが、みんな分かるもんなん?
3万くらいのミニコンポで聴いてるのが問題なのかな?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:51:21.62 ID:tIKm6IkH.net
ソースによるとしか

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:54:33.47 ID:kLbGQ5sq.net
>>440
ソースってどういう意味?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:04:50.62 ID:YGA8Gzhb.net
>>441
カゴメのソースだよ
東海市の工場で創造の館が季節労働でつくってる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:07:05.76 ID:kLbGQ5sq.net
>>442
どういうこと?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:32:56.00 ID:VysNjHQd.net
>>439
多くの人は音の違いがわからないから高級なオーディオは衰退したんだよ。わからない人は100万のコンポでもわからないし、わかるという人が本当にわかっているかどうかもわからない。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:39:21.99 ID:SXgz4JDf.net
その館の人
https://youtu.be/F3o_-tZ0u08

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:40:17.17 ID:vgZLPw3R.net
鳴らす環境に合わせた機械と適切な設置の方法
高い機械買ったから音が良いってわけじゃないのがこの趣味の面白いとこ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:50:43.89 ID:yJoCrm0D.net
>>442
座布団10枚!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 00:07:57.08 ID:WDKe+1cy.net
https://www.otafuku.co.jp/product/sauce/

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 00:28:20.51 ID:Kf/WjNQ8.net
>>439
いまの100倍くらいは予算かけないと違いはわからんだろうね
聴く音楽のジャンルにもよるし、あんたの音楽の見識力にも依りけりだね

>>432
大事なのはその謙虚な気持ち
実直真摯で素直に向き合う態度こそ、最短距離の進歩だ
最初から自己流で、北斗の拳のアミバのように
「俺は天才だぁ〜」って奴こそ、すぐに限界が訪れ墜ちていくだけ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 06:54:52.00 ID:JjmUm4LU.net
60台のジジイですまないけど、音の良さが分かるというのは
個人の経験よって大幅にかわるよ。若い時には各メーカのショールムが
結構あってオンキョーとかサンスイのショールームに入り浸っていた。
中でもオンキョーのショールームで聞いた確かG7とかの型番の
オールホーンのスピーカーの音を聞いて衝撃を受けた。
今でもその時の音を目指しているといっても過言ではないな。
その時の収入ではとても買えない値段だったのがとても悔しかったです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:14:13.50 ID:DKH51P7d.net
Roonというネットワークサービスの良いところは色々あるが、何よりジャズファンに嬉しいのは、全てのアルバムデータが詳細で、参加メンバーもあり、たとえば、ピーターソンのアルバムからベースのレイブラウンをみつけだし、かれの参加アルバムリストから、エリントンとのデュオに辿りつき、それを聴くことなんてことができる
また、曲のリンクを辿ると、スタンダードナンバーなどは何百曲もヒットする
名盤なら様々なリマスター盤もある

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:35:02.75 ID:/4rzQuBM.net
でも何も残らない感じ、こだわりも生まれない
と言ってそれで困ることもないけどな
知識としての音楽ってものになるのかな
何度も何度も繰り返し聴かざるを得なかったってのは
それはそれで良かったんだと思うよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:41:34.36 ID:/4rzQuBM.net
正直そういうことがなければマタイなんて好きになることもなければ今聴いてないと思う
最初なんて退屈な音楽なんだ? なせこれが名曲? と思ったもん
普通はそんなもんらしい。でも買っちゃったから何度も聴いてたら好きになったwww
いくらでも他の曲聴けてたらそうはならなかったろう、で、その方が良かったのか?
結果的には良かったと思うけど本当に良かったのか?それは分からない
歴史にIFはないってやつだな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 09:06:13.18 ID:DKH51P7d.net
仰ってることはよく分かるのですが、考え方を変えると、同じ演奏を繰り返して聴けるという方がよほど異常であり、一期一会の本来の姿に戻っているともいえるのでは

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 09:52:06.16 ID:Qv6vzZI0.net
マタイは昔、武蔵野音大がしょっちゅう合唱を派遣してた記憶があるが
上野の文化会館だと、決まって固定層らしき人で結構客がいたな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:04:26.67 ID:DKH51P7d.net
最近の音楽の授業でポップスを聴かせてるらしいが、まったく安易でセンスないと思う
あんなの授業でやらなくても勝手に好きになるのに
それより百人のうち何人か、クラシックの魅力を知るはずの人から機会を奪っているのが残念だ
そういうのが教育だと思うのだが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:12:56.66 ID:yIBRKe3Z.net
>>439
>初心者ですまんが、CDレベルとAAC 256kbps の音質の違いが分からんのだが、みんな分かるもんなん?
分かる人はいない、可能性があるとしたら小学生以下で可聴域外に思いっきりレベルを突っ込んだ音源の場合。
仮に違いが分かったとしても>>449のウソデタラメのようにはならない。
あ、カモネギとしてこれから生きていくのならAACとPCMは音が全く違うというウソを信じるのも個人の勝手。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:14:29.92 ID:jM3fC4ss.net
一生懸命に定義化してる人がチラホラいるみたいだが、結局は各自の主観だからな

ま、簡単にいうと、【主観定義】

んでもって、違う定義が投稿されたり、自分と考え方が違う人が来たりすると
戦闘体勢に突入するのがピュア板の日常

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:58:04.25 ID:QZfmYvCZ.net
掌でケモ耳作って聴いてみれば解る
まるっきり違う音になる
耳って、真横に穴空いてる訳で
要は耳の反射音と、頭蓋骨に受ける音波をミックスして聴いてる訳だ
イイ音を出すことを追求するよりイイ音に聞こえる環境を追求した方がイイ
デコに掌当てるだけでも響きはかわる
デブになると耳道も耳の形も変わるだろう
髪の量でも音響は激変する
ハゲデブは音が悪い

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:42:21.84 ID:oeW83ZqS.net
体に一番響くのは音圧
だから小音量でしか聴けない環境と


461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:42:54.41 ID:oeW83ZqS.net
音で聴ける環境では機材選びから異なる

462 :ニアフィールドですが…:2021/10/08(金) 12:00:56.72 ID:WDKe+1cy.net
呼んだ?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:07:14.81 ID:yIBRKe3Z.net
本当に良い音に関し、自分のシステムの音と言えない人々にあぜん。
逆な言い方をすると自分のシステムは音が悪いと言っているわけで。

いったいどこに不満があるのかな?
スピーカ、部屋ならまだ救いがあると思うけど
プレーヤ、アンプ、ケーブルなどに不満があるなら、救いがないほど可愛そう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 15:48:36.71 ID:DKH51P7d.net
>>463
根本的に考え方が違う
AMラジオの音でも、好きな音楽家の演奏なら、本当に良い音だと聞き惚れる
ラジカセならもっと良い音で、ミニコンポはもっともっと良い音で、自分のシステムは少しずつお金をかけてきた分さらに良くなっている
十倍くらい足したら遥かに良くなるだろうと考えているが、すぐに実現しようとは思わない
いまビルエバンス が街頭放送で流れてきたら、思わず聞き惚れるだろうな、本当にいい音だと思って
君たちはマイナス査定で、僕たちはプラス査定で世界を見ている

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:06:29.73 ID:qX7A/Mb6.net
それぞれの言い分には受け手側にとってもそれぞれに良い所があり
それを取捨選択して自分に取っていいとこ取りできれば良く
結局は何事も自分の能力次第で良くも悪くもなる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:28:11.46 ID:oeW83ZqS.net
その時の思想哲学で好みが変わるからな
答えがないのが面白い

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:33:07.62 ID:yIBRKe3Z.net
要はチープなシステムなのでとても自分のシステムが良い音と言えないわけね。
カモネギの鏡ということだ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:17:23.16 ID:WDKe+1cy.net
チープなシステム?
上等ぢゃないですか
逆にチープじゃないシステムってどんなの

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 21:28:42.86 ID:xaX7XQjx.net
>>468
ヤマハのAVアンプ RX-S601

クリプシュReference R-51M

ですよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:30:51.28 ID:QwLE+E86.net
TX1152

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 23:31:35.64 ID:Kf/WjNQ8.net
>>464
音楽ファンにはあなたのような人が圧倒的に多いでしょうね
クラシックですが、20世紀の巨匠フルトヴェングラーの録音はすべてがモノラル
しかし、録音の良し悪しに関係なく、いまだ絶対的な支持者らがいるし

オスカーピーターソンの可憐なヴィルトォーゾッティに酔いしれるジャズファンが多いように
録音の悪さを遥かに越えて魅力を溶き放つディスクは、永遠の普遍的価値を持ちますよね。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 02:26:47.05 ID:Qdlv/7Bl.net
f特が狭いだけのローファイなら全然ヘーキなんですが
歪みの多い音源は矢田
針先や再生ヘッドが削れてくような錯覚すら感じられて

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 07:14:53.24 ID:z/D420yj.net
オーディオに限ったことではないが、歴史過去に学んで参考にしたほうがいい
いまのネット社会は情報過多すぎるし、色んな人が色んなことを言うから混乱して
何をチョイスしていいかわからなくなってる
マクロな視点(決して大雑把ではない)から言えば
ジャズファンは何故JBLなのか、クラシックはタンノイなのか、を考えてみる。
選ばれるにはそれなりの理由が、ちゃんとあるからだ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 08:40:38.28 ID:6RDmiEus.net
昔はそれで良かったが、今は大分様変わりしとるで
JBLのBluetoothスピーカーなんか、JPOPなどに向いている

JAZZはマーシャルなどがイイ感じ
https://i.imgur.com/m9xmEEM.jpg

BOSEのSLMなどはは万人向け

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:24:56.83 ID:zdu+ccti.net
>>468
チープの意味は心、精神的なものだけどね。頭が悪い、耳が悪い、洗脳されやすい・・・
よってカモネギという表現につながる。

高いほどいい音と洗脳されると、例えば1000万円のアンプからだよ音を語れるのはと言われれば
100万円のアンプを使っていても1000万円はもっと音がいいのだから、本当にいい音と言えなくなる。

ちなみに、プレーヤからアンプまでは忠実度で評価ができ、99%以上と確認とれているのは
デノン PMA390 オクで2,000円で入手
ケーブル 100円/m程度
プレーヤ パイオニアBDP-150(SACDもOK) 確か15,000円くらい

なお、CDラジカセもCD出力を取り出せるスキルがあればブラインドなら1000万円のプレーヤの音と区別できない。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:06:34.32 ID:tpLkBHGZ.net
>>475
BDプレーヤーでCDかけると
驚くほど音悪くて笑う

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:11:31.30 ID:epXMLArQ.net
一般化するな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:39:03.21 ID:zdu+ccti.net
>>476
可哀想に、それ君が空耳だからだよ。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:51:23.46 ID:rPTS+Nvb.net
アナログはアナログ
デジタルはデジタルのシステムを組むべきだし
アナログソースは極力アナログシステムのほうが良い気がするし
デジタルはアナログ変換のないデジタル構成にしたほうが良いと思う

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:54:06.92 ID:tpLkBHGZ.net
>>478
かわいそうに、ソレあんたが馬鹿耳だからだよw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:10:34.95 ID:aqMEVKPk.net
>>479
ワシの友人、サンスイやラックスマンのアンプとJBLのスピーカーやが
繋げとるンはコレやったで
https://i.imgur.com/Jq0xdIb.jpg

(´・ω・`)
  
  

※友人いわく、数千曲をブチ込めるから、CDやレコードと違って
イチイチ交換する面倒くささが、ない
とのこと
あと、アンプやスピーカーがかなりヨイショしてくれてるのか、結構音が良かった

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:11:48.80 ID:g1HwhJl4.net
>>474
多分ね、jblが良いというのは昔のフロアー型で、アメリカンサイズの部屋やジャズ喫茶店で部屋を振動させながら聴くのに向いているというニュアンスだと思う
もっともBluetoothサイズで聴くのが現代的だというのもありだろうな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:11:59.70 ID:epXMLArQ.net
>>479
同意
デジタル録音をレコードで聴くとか笑止

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:24:04.39 ID:g1HwhJl4.net
>>479
スピーカーに流れる信号はアナログだからどの時点で変換するかの問題ではないかと

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:54:32.60 ID:L3NdDQKN.net
>>481
わろた

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:59:51.13 ID:g1HwhJl4.net
>>475
なるほど、コスパ最高ということか
自分で満足してるなら他所様にケチつける必要ないのにね
僕の場合は性能を最優先させても、物欲もある程度は満たしたい
音楽の目的が快楽である限り、料理と一緒で、器にも自分の趣味を反映させないと味気ないから

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:20:54.53 ID:zdu+ccti.net
>>486
単に事実を書いているだけなんだけどね。
オクで2000円のアンプと1000万円のアンプの音の違いはブラインドにすればわからない、これが事実。
それでも1000万円のアンプにあこがれ自分のアンプの音が悪いと感じることまでは否定していない。
(可哀想と思っているけど)。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:27:54.30 ID:tpLkBHGZ.net
>>487
アンプは見た目で音に大差ない AVアンプで充分
正確に増幅するデジタルアンプが最高
真空管は音が悪い
高能率のスピーカーが生々しい音を出す
CDプレーヤーの音はデジタルだがらどれも変わらない
ハイエンドオーディオは見た目に金かかっている単なるインテリア
BDプレーヤーとCDプレーヤーでは音は変わらない
電源と音質は関係ない
ケーブルで音は変わらない
高音質で再生できるオーディオシステムはスマホ

ピュアオーディオのネガキャンをする創造の館

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:35:34.66 ID:g1HwhJl4.net
>>487
一応確認しますけど、一千万円の新品アンプを自宅にしばらく置いて、色々試した結論ですよね
じゃないと妄想になりますから

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:37:29.23 ID:z/D420yj.net
>>474
最大公約数で言ってますよ。
時代は流れても、やはりJBLの音にはJBL特有のカラッとしたものがあるし
Westlakeはさらにカラッとしてるし
ただ現代は、ややオールマイティーにはなってるね
ジャズロックを基本としながらも、クラシックもなかなか、といったJBLになってるし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:39:29.66 ID:uHMH217k.net
>>487
念のため確認しますけど、1000万円のアンプ、それに見合うスピーカーやプレーヤーを聴いて色々試した結論ですよね

でないと酸っぱい葡萄の妄想になりますから

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:43:29.70 ID:xzxW7R/u.net
>>490
え?
最近のJBL S4700、タンノイTurnberry GRを聴いて言ってる?

古くさいイメージだけで言ってないか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:53:29.55 ID:z/D420yj.net
>>492
もうこのあたりになると大きく舵を切って何年にもなるから
タンノイもよりインターナショナルな方向になってるしね
個人的にタンノイがタンノイらしかったのは、カンタベリー15くらいまでだと思っている
トライオードのブースで聴いたショルティの86年のベト5は、まだタンノイ色が残ってたよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:07:50.36 ID:wp5Q1BAJ.net
  
老害の特徴

【自分の価値観を押し付けてくる】

価値観は、人それぞれ持っていて、それぞれが違うのは当たり前です。
しかし、老害と呼ばれる人は、自分の価値観は素晴らしく、正しいと思っているので、
それを人に押し付けてきます。

大抵の場合には、その価値観は時代にそぐわないもので、その証拠に
「昔はこうだった」「今の若者はダメだ」というのが常套句です。

  
https://docoic.com/9265

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:12:18.94 ID:z/D420yj.net
>>487
事実と言ってるが、どういう状況でやったのかを教えてもらえるかな。
被験者は何人か、スピーカー、プレーヤーは何を使用したのか、
テストを行った現場の資料や写真を出してほしい。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:30:05.22 ID:FjLMb3Gg.net
1000万円のアンプ と 1000万円のプレーヤー

どこの何ていう機器なんだろうか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:37:38.19 ID:zdu+ccti.net
詐欺師がごろごろ出てきたな、ブラインドというと全力で逃げるくせに。
世の中には実際に試さなくても言える事実はあるわけで、
それを理解するのには若干の頭が必要だが(これが大問題だが)。

いろいろ調べる前にやったブラインドは100万円くらいのアンプとの比較。
当然ブラインドをする前は、安物はお話にならないくらいひどい音だそうだ。
でもブラインドにすると・・・

ちなみに真空管、デジアンなどの性能の悪いアンプは有意差出ると分かっているし
1000万円のアンプも性能が悪ければ有意差出るかもね(敬意を表してまともと考えているが)

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:04:54.99 ID:g1HwhJl4.net
ショスタコービッチの自伝に、和声楽の目的は良い音の使い方を学ぶことではなく、良い音に耳を慣らすことだとあった
これって、すべての文化の基本だと思う
歴史的に良いとされてきた音に耳を鳴らして、叩き込んだあとの自分なりの判断基準を作り上げていく
この手順をあやまったまま年老いると、大変なことになるという、反面教師としては素晴らしいサンプル

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:48:51.25 ID:5v1N9h8c.net
その昔、ピアニストのコテハンがピュア板にいたんだけど、
そいつが言うには「いい音は定義が難しいので、とりあえず自分は悪い音を避けてる」と。

そいつは悪い音とは何かも語っていたけど、それは忘れてしまった。
まあ歪んでる音、音量上げるとうるさくなる音なんかは悪い音と言えるだろうが。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:08:44.39 ID:WGUYIt6y.net
>>498
5ちゃんに慣れて、叩き込んで、自分なりの判断基準を作り上げていく。
今大変なことになっているのでは。
実に素晴らしいサンプルだw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:09:03.53 ID:kaqEsDcL.net
>>497
詐欺師はおまえだろ
YouTubeの再生回数擬装、コメント自演
いいかげん巣に帰れよ貧乏

創造の館 自演集
空耳編 厳選

館さんは空耳ファンタジーオーディオマニアの人を対象にしてない

オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み

いつまで自作自演の空耳オナニーコントやってんだよ

蒙昧な空耳バカども

客観性も再現性も無い主張プラセボの空耳

オーディオの本質が心理的バイアスによる空耳を楽しむ

プラセボ空耳オーディオマニア

能天気な空耳バカユーザーの存在が一番問題


※空耳とオーディオ好きを揶揄する創造の館
こんな愚弄が許されるわけはありません

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:19:04.91 ID:kaqEsDcL.net
創造の館 自演集 プラセボ編

プラセボだらけのこのオーディオ界隈で、ケーブルで音は変わらないと一石を投じた館の存在意義はデカイ

ハイエンドアンプは実はプラセボ効果しか無いってことがバレる
 
ただのプラセボの空耳なのに 「自分には違いが判る!」というような言ったもん勝ちの風潮

プラセボ効果前提で法外な値付け

思考停止をすることで自分を誤魔化し続ける それがプラセボ空耳オーディオマニアの特性なんですかね?

今のオーディオはプラセボを味わう高尚なご趣味

プラセボだろうが音が良く聴こえる人は それで満足するわけ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:21:04.87 ID:kaqEsDcL.net
創造の館は工学か理学の博士号でも持ってそうな博識ぶりだな.

創造の館以上の博識じゃん

創造の館は、素材にも詳しいね。 博識すぎる。

創造の館って何者? ものすごく博識だけど



館の主
60才過ぎても「創造の館は博識」とさんざん自演繰り返すのは明らかな学歴コンプレックス

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:22:55.18 ID:kaqEsDcL.net
創造の館(ハエ)自演集
有意性編

数十年来いまだに有意性が示されていない現状において変わらない派が完全に合理的かつ優位だw

完全に合理的かつ優位であり
それは有意性を示せない変わる派が自ら証明しているようなもの

ブラインドでない通常の視聴で音が良くなることを誰が否定してんだよwあ?
否定どころか実効性・優位性だろw

ブラインドでのCDとハイレゾの違いの有意性がどれぐらいなのか理解してハゲ散らかせよw

数十年来いまだに有意性が前からさんざん言ってるがケーブルなどは
自分が分からないから分からないどころか、全人類を対象に数十年来
いまだに有意性が出ていない現状だからこそだろw

だいたいよw
いくら金持ちでさえ数十年来いまだに有意性が出ていない現状が理解できないバカかよw

だからよw さんざん言ってるが
ブラインドでケーブルなど数十年来いまだに有意性が示されていないものは、差がないと考察する方が
完全に合理的かつ優位なんだよw

数十年来いまだに有意性が示されていない現状は
差がないと考察した方が完全に合理的かつ優位だw

わからない事はないことにすれば良い
まったく非科学的で論理的ではない
アタマ悪すぎて過ぎて笑う

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:27:21.67 ID:tpLkBHGZ.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

プラセボ
空耳
ブラインド
博識
有意性

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:32:05.15 ID:WGUYIt6y.net
うーん
素晴らしいサンプルだ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:45:33.44 ID:U07YDrRJ.net
通行人が、ふと足を止める音色だよな本当に良い音とは。
あと、よく言われるのが、飽きるほど聴いてきたソフトがこのシステムならどう鳴らしてくれるかワクワクする音色。
それと歌手がノリノリで歌い出すグルーブ感とか。
だけど、そのさわりを安い入門機で聴かせるのが本当のピュアオーディオなんだよな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:47:49.22 ID:5G7hajkB.net
本当の対義語は嘘
嘘で音が良いだとニセレゾやヴァーチャル音響になる
そのソースの音を純粋に出し余計なものを足さずさらに音が良いこととなる

そこにスピーカーが気持ちよく聞こえるためにどーたらはない

だって本当に音が良いということだから
嘘ではないということだから

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:05:01.52 ID:z/D420yj.net
>>498
すばらしい。

ロシアは掘り出し物が多いよね
リヒテルヲタだったが、彼の自伝で「ヴェデルニコフという私が及ばないのが我が国いてね、私はナンバーツーさ」
自分はそれからロシアの凄さを知ったのが最近。


>>499
>音量を上げてもうるさくないという音

オーディオファイルの永遠の憧れのテーマだよね
経験上、アナログトランス、電源系にコストがかかってる物がそれに近いかな
それよりなにより演奏者の腕が物をいうかも?
呼吸法がしっかりしてる人ほど、トゥッティフォルテがやかましくならないからね


創造の館の言うブラインドテストは、その手法が不完全だ
それは単なる“目撃談”にすぎない。
学会提出用の論文形式で構わないから、もっとリアルな実験サンプルを、多数用意する必要がある。
科学という伝家の宝刀を駆使して、既存社会の常識に挑むなら、
並大抵の努力では歯が立たないから。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:09:56.88 ID:Avz0SYDy.net
 理論面からオーディオを考察する人は少ない。しかし、オーディオの世界はそれが無い状態が続いてきた。感覚的な評価に理論的な考察が加われば、オーディオという趣味の世界に新しい世界が啓けるだろう。

創造の館

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:18:44.17 ID:z/D420yj.net
>>510
少数派ではあるが、全くいないわけではない。
ジュンク堂や丸善に行って見てほしい。
音楽理論と数学、と題した類いの本がけっこうある。
音楽史、楽理学の権威である西原稔氏が書いた本も見つかった。
実は私は西原先生から西洋音楽史を学んだ教え子でもあるが、
昔はこういうスタンスの人じゃなかっのに、ちょっと残念さがよぎった。。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:35:27.23 ID:joKt7FqK.net
創造の館

ヤマハ型落ち廉価AVアンプでアキュフェーズを語り
ティアックのダイレクトドライブUSB端子付きでアナログプレーヤーを語る
クリプシュ最低ラインブックシェルフでB&W最上クラスを低評価

論理的にケーブルやアンプで音は変わらないと初心者を騙す

投資しないで何で評価できるのか?
無意味な測定とグラフ化を自慢は痛い老人

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:43:47.00 ID:9Pf11Led.net
お前ら、どんだけ館好きなんだよwww

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 20:13:30.67 ID:xqBpItJ4.net
創造の館の詐欺師的なやり口
プロケーブルに見られる
愛知の会社でよくやるアレ
不都合で逆ギレ
急にハエになって狂人になりすまし
再生回数、高評価水増しなのに
再生回数がすべてだろうと虚勢を張る
民度の低い残念な人

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 22:22:07.33 ID:rPTS+Nvb.net
巣にお帰りください

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 23:36:52.03 ID:ajUUJauN.net
ケーブルにしろ良い音の定義にしろ、何聴いても違いが解らんヤツの出番なんて無い
何故に奴らはシャシャリ出てくるのだろう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 23:59:19.38 ID:epXMLArQ.net
俺耳だけが根拠の低能の出番なんて無い
何故に奴らはシャシャリ出てくるのだろう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 00:26:48.05 ID:bmlQzAy+.net
根拠は俺耳だけでいい
むしろそれ以外はバイアスがかかるだけでジャマ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 01:26:35.41 ID:U5dP8VWY.net
おれが聞いてみて良かった音は良い音
悪かった音は悪い音
おれが聞いてみて悪い音を、おまいらがどれだけ絶賛しようが、良い音に聞こえることはない

嘘でもいいから褒めてくれと言うなら、褒めてやる激賞してやる、遠慮しなくて良いぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:46:31.38 ID:Ww8U1MDf.net
普段コンビニ弁当しか食ってないやつが、たまに料亭の料理食べて、そのよさが分かるはずない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 08:53:23.14 ID:/kbXhGar.net
料亭の料理に夢見すぎ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:14:19.75 ID:Rs1cJsMr.net
>>520
その意外性を漫画にしたのが美味しんぼなんだよな。
>>521
料亭の店構えではなくて料理人の意地みたいのは如実に現れるよね。

結局旨い料理を作り上げるのが正義なんだよ、何食ってもブラインドでは同じとか抜かすのは阿呆

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:33:33.47 ID:VdyL1j7O.net
>>516
>ケーブルにしろ良い音の定義にしろ、何聴いても違いが解らんヤツの出番なんて無い
またそういうウソデタラメを言う。
30年前ならいざしらず今ではケーブルなんかで音が変わらないことは誰でも知っている。
単に可哀想だから・・・

それより同じ音を同じと判断できるちゃんとした耳と頭を持つ努力をすべき。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:46:00.84 ID:Ww8U1MDf.net
>>523
ケーブルっていってもrcaとスピーカーでは影響度がまるで違うと思うが、スピーカーだけのこと?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 09:56:22.67 ID:jbAmm0rb.net
そもそも良い音の定義が曖昧だからな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:05:24.72 ID:acpxAhBx.net
バージン銅の締まりのいい音

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:06:24.95 ID:Ww8U1MDf.net
>>525
「定義」とはある言葉に対する共通認識
曖昧なのではなく、はたして共通認識がどれだけあるか

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:06:39.71 ID:bmlQzAy+.net
’80年代ってオーディオだけでなく楽器の業界にも
トンデモが幅を利かせてバッコしてました
たぶんクルマとかカメラなんかの世界でも似たようなことあったんじゃない?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:35:13.99 ID:VdyL1j7O.net
>>524
オーディオに限定するなら、rcaもスピーカケーブルも音は変わらない。
というか音を変えて使うのは愚かな行為。
安物、高額品を問わず音が変わって聴こえるのは単なる心理効果。

いっぽう、ギターケーブルなどは高インピーダンス系なので
ケーブル容量によっては可聴帯域のLPFとなるので音は変わる。
以前、バッファを使い低インピーダンス系にすればケーブルの影響は除外できるよといったら
彼らはケーブルも一種のエフェクタなのでこれがいいんだと言っていた。
文化の違いだよね。

ちなみに、オーオタにそんなに音を変えるのが楽しいのならエフェクタを使えばといったが
どうもそれはお気に召さないみたい。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:35:46.33 ID:mjw6l2f7.net
https://moto-neta.com/wp/wp-content/uploads/82c22ddf07055371617547bf19e6e6c6-768x575.jpg

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:40:07.23 ID:mjw6l2f7.net
エレキギターは歪ませてナンボ
レコードや真空管も同じ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:04:12.27 ID:Ww8U1MDf.net
>>529
ざっと日本語と英語で検索してみたが、賛否両論みたいだね
変わる可能性もあるのなら、自分としはあまり安いのは使わないというのが結論
質感がチープなのは論外というのもある

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:18:55.19 ID:jbAmm0rb.net
楽器もFM音源のデジタルシンセサイザーのDX7とか出てきてた当時からアナログシンセサイザーのほうが音が太くて良いって言われてたんだよ、その後、PCM音源のサンプリングシンセサイザーが出てきた頃もしばらく同じことを言われてた、
でも40年近く経て技術革新が進んでほとんどの人がデジタルだのアナログだのそんなこと気にすらしなくなった。プロの現場ですらパソコン一台で完結する時代になった。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:19:01.83 ID:JjxfTHJR.net
プロケーブルで扱っているケーブルと
オーディオメーカーの1万円程度のケーブルを比較すればわかる話
安いオーディオ機器だとわからないかもね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:28:35.07 ID:mPDLtV6d.net
高級アンプに、ミニコンポのスピーカー(オンキヨーのFRシリーズあたり)と、
ミドルクラスのブックシェルフスピーカーを繋げて比較すると
スピーカーの差を余り感じられないが

ミニコンポに(オンキヨーのFRシリーズあたり)、その純正スピーカーと
ミドルクラスのブックシェルフスピーカーを繋げて比較した際は
こちらの方が顕著に違いが分かる
  
  

※ソースは地元電気屋自称プアオーディオ店員談

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:37:26.72 ID:SPZpv9B1.net
変わらないのなら消費金額の違いだけで、実はオーディオ的には何の問題もない
最悪なのは良く分かりもしないのに値段が高いだけの実は音の悪い物使って喜んでるケース
文字通り喜劇である

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:38:09.63 ID:VdyL1j7O.net
>>532
>ざっと日本語と英語で検索してみたが、賛否両論みたいだね

 主観のみ
 ブラインドから全力で逃げる
 利を持っている(例えば、評論家、メーカ、販売員・・・)
 すでに高額ケーブルを購入、自慢なので心理的保身で客観性は一切考えたくない

 客観に考える;電気理論、電気計測、ブラインド結果など
 趣味なのでウソデタラメは極力排除したい。

>変わる可能性もあるのなら
可能性ゼロ、ブラインドをすればすぐに分かる。

>自分としはあまり安いのは使わないというのが結論
>質感がチープなのは論外というのもある
お好きにどうぞ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:48:30.34 ID:Ww8U1MDf.net
>>537
問題はその科学的データというものが、今まで自分が信じてきた科学的データと、質的にあまりにかけ離れていて、否定まではできなくても、信用するに至らないということ
僅かでも不安があるなら、そんなものは使いたくない
それに、たかがケーブルだ
さすがに数万円を使うつもりはないが、スイーツの小皿だって一万円以上はするだろう
それで、実際に味が変わるんだから

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:53:57.75 ID:SPZpv9B1.net
実際みんなどんな音を良いと思って聴いているのか?
長い事ナゾだったが空気録音のおかげでかいま聴けるようになった
まあ少なくともこんなところでくだ撒いてる連中よりは真摯だ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:55:09.52 ID:Jhm0E3Bh.net
>>535
ミニコンポ用のアンプはセットにするスピーカーに合わせてイコライズ(ほとんどは低域ブーストだと思うが)してると聞いた事があるが、
そこに低域がしっかり出るスピーカーを繋いでしまうと低域が過剰になる。
要するに悪くなる分に関してはわかりやすいという感じなのかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:09:28.12 ID:jt0sU8UW.net
>>537
君(創造の館)とは、これ以上話しの進展は望めないね。
いいよ、君は君でその持論でいけばいい。
ただネット上で熱弁するだけに留まるでしょうね。
世の中は、君の持論とは真逆の人が大多数だよ。
科学の学会などでも、意見が対立した場合、賛同者が多いほうが強く支持されて行く。

ケーブルで音は変わらない、真空アンプは音が悪い、価格帯別による音質の差位はない、etc
ではなぜ、これだけ多くのオーディオメーカーが世界中にあり、
半世紀以上に渡って人々に感動を与え続けてきたか、この実例をストレートに見てみな
メーカーもユーザーも全部バカだ、と言うわけね?君は

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:19:46.58 ID:Ww8U1MDf.net
プラシーボとは、自らが置かれた文化の文脈においてつくりあげた付加価値のこと。
プラシーボの否定は、付加価値の否定であり、文化の否定に等しい。
そして、ブラインドテストとは、文字通り、盲目の世界を再現することである。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:51:24.85 ID:VdyL1j7O.net
>>538
>今まで自分が信じてきた科学的データ
リンクよろしく、まさか表皮効果?
で、なんで気になるのにブラインドを試してみようかと思わないのが不思議。
100%と音の違いはわからないと思うが、もし分かったなら100万ドルは君のもの。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:02:51.62 ID:eJv+1I2l.net
一般論としてお気に入りの商品でも原材料、製造だけでなく販売にかかるコストが価格に見合うなら納得
中にはブランディングのためのぼったくり価格のものあるので注意ってとこかな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:29:01.52 ID:Ww8U1MDf.net
>>543
ごく初歩的に、こういったテストで被験者の抽出やn数に統計学的考慮がないのが、科学とはいえない
聴力テストの値やそのほかの属性によるグルーピングも不可欠

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:41:29.96 ID:B1T1UWCO.net
オカルトでイイと思う
例えば紙一枚で変わったように聴こえるという面白い遊び
その域まで遊び尽くして楽しんだ者勝ちでしょう
そうじゃないって人もそれを科学的根拠とかでねじ伏せて楽しめるでしょうし
その上で何かが解明されて進歩できたらもっと良い

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 14:27:32.53 ID:VdyL1j7O.net
>>545
一度NHKの誰か忘れたがドク論を読んで見るといい。
結構まじめにやられていたが、実験結果からハイレゾは意味ありという結論を出し、びっくりした。
教授がハイレゾは無意味という結論を許さなかったと推察できる。

それに興味があるのならまず自分が被験者になればいいと思う。
10〜30分もあれば結論はでる。
こんなに音に違いがあるのだから、ブラインドにしたって間違いはあるかもしれないが・・・
悲しい気分になって途中で試験を放棄しないようにね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 14:49:23.77 ID:UWVjjUdt.net
>>547
それを見たわけじゃないが、結論を許さなかったという態度が、科学的だったのだと思う

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:01:35.79 ID:Ww8U1MDf.net
繰り返しになるけど、ぼくは否定もしていなければ、肯定もしていない
だから、判断できないから効果がある方にかけて、もれなく付いてくるプラシーボを手に入れる
病気だって治す薬だ、快楽を増すことなど雑作もない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:55:31.96 ID:VdyL1j7O.net
>>549
>もれなく付いてくるプラシーボを手に入れる
それは個人の勝手だけど、音の違いではなくプラシーボの違いのわけで
ケーブル交換で音が変わるはウソデタラメということだよね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:52:55.63 ID:VY0/jewn.net
なんだここはw
>>547
君w
>一度NHKの誰か忘れたがドク論を読んで見るといい。
>結構まじめにやられていたが、実験結果からハイレゾは意味ありという結論を出し、びっくりした。

そりゃそうだろw
君の妄想を否定されたんだからよw

>>542 >>549
君w
前からさんざん言ってるが、オーディオなんていわばプラシーボを楽しむ趣味だからなw
なにしろ、本人が良く聴こえるんだからしょうがないw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:07:57.92 ID:EAAvp9yj.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

プラシーボ
プラセボ
妄想
空耳
ブラインド
有意性

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:49:09.05 ID:U5dP8VWY.net
みもふたも無い持論
良い再生音は、各装置のバランスが良く、短所長所を補い合って得られる
すでに良い再生音が得られているところに、どれかを格段に高性能の装置と交換すると
悪い再生音になる
どれかを同じ程度の性能の装置と交換すると、音が変わって面白くなる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:06:15.00 ID:jt0sU8UW.net
>>553
昔、某雑誌のコンパクトスピーカーの特集で、BOSE 121 の欄で
「失敗した、これは組み合わせてはいけないコンビだ!」というレポートがあった
そのアンプは、、、ご想像におまかせします。。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:41:40.38 ID:ifkc4Sbm.net
プラシーボという単語を使う奴は何もわかってないド素人
あれは正しくはプラシーボ効果といって、実際に効果があるからその呼び名になっている
言葉は正しく使って欲しい

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:11:42.94 ID:Ww8U1MDf.net
>>555
プラシーボと使っての何が悪いのかよく分からない
Placeboは偽薬のことで、その効果がplacebo effectつまりプラシーボ効果になる
ケーブルを指すのに、プラシーボ効果というより、プラシーボと読んだ方がずっと適切なのでは
語源のラテン語placebo= I shall pleaseまで考えれば尚更

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:22:08.21 ID:sYWjQdJ0.net
>>556
アタマ悪そう
学が無さそう
へ理屈野郎
無知な爺さん
創造の屋形(ハエ)

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:46:24.25 ID:VY0/jewn.net
>>555
君w
おいおいw
「実際に効果がある」すなわち
>なにしろ、本人が良く聴こえるんだからしょうがないw
と言ってるだろw

だいたいよw
俺は前からさんざん俺の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論」で
プラシーボの実効性を主張してきてるんだよw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:26:02.39 ID:05rcfvG9.net
>>554
心理効果ではそうかもしれないが、音に関してはウソデタラメだと思うよ。
アンプとスピーカの組み合わせはかなり特殊なケースを除いて相性なんて存在しない。

前にミニコンは低音をブーストという例が出ていたが、自分のミニコン用アンプは
デフォルトではトーンをプラスしてあるが、ノーマルに設定すれば性能は悪いが普通の特性だった。
ラジカセまで行くと低音が売りのせいか10dB程度低域をブーストしてあった。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:37:38.53 ID:g3VxTGTi.net
>>559
えっ
複数のアンプやスピーカー持ってたらきづくはずだが?
安い機器だとわからないのか?

相性は明らかにあるよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:55:47.56 ID:DMNPH64O.net
結局最後は価格で語るしかないかな?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:00:01.44 ID:lROMt1E1.net
>>559
>アンプとスピーカーの相性は存在しない キリッ!

館さん、新しい炎上狙ってんの?
よほどベテランのオーディオファイルが嫌いなのか
スペンドール BCU のユーザーが、どれほどアンプ選びに模索奮闘したか、
あんたは知らないでしょ?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:40:30.46 ID:05rcfvG9.net
>>560
心理効果でアンプとスピーカの相性で音が変わるように聴こえるは否定しない。
では実際に音が変わっているかといえば、変わっていない、まともなアンプなら。
真空管、デジアンは性能が悪いから、有意差が出るくらい変わる可能性はあるが
エフェクタ嫌いのマニアはそんな性能悪いアンプには興味ないでしょ?

補足だが性能悪い=音悪いとは言っていないけどね。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 12:47:57.35 ID:Anz2eqpV.net
館節全開だなw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:08:32.38 ID:EOQlZVDE.net
創造の館の主張

アンプとスピーカーに相性はない →新主張
アンプは見た目で音にどれも大差ない
正確に増幅するデジタルアンプに勝るものはない
真空管は音が悪い
フルレンジからはまともな音が出ない
高能率のスピーカーだけが生々しい音を出す
ハイエンドオーディオは見た目に金かかっているだけ
B&Wのツイーターはデザイン優先
B&Wのブックシェルフは能率悪くクリプシュより劣る
電源と音質は関係ない
ケーブルで音は変わらない
オーディオ用電源ケーブルは無意味
スピーカーのスパイクは音が良くない
レコードプレーヤーはダイレクトドライブがよい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:12:32.62 ID:CAlJHLna.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:16:57.29 ID:Anz2eqpV.net
>>565
追加よろしく

スピーカーの音はツイーターで決まる →低音の音色の存在を否定

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:47:30.08 ID:HLlQdt/0.net
俗に言う相性がスピーカーの能率とアンプの出力とダンピングファクターの違いなんだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:16:19.25 ID:lROMt1E1.net
>>566
追加

ダンピングファクター

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:55:59.94 ID:yvTTWyoI.net
創造の館

再生回数が正義と大威張りも
You Tube解析ツールで再生回数のほとんどが
海外で再生された水増しとばれて
自らの再生回数自慢をやめた

アナリティクスは他人からみえないと言い出し
そんなツールなどないと言ったものの
赤裸々過ぎて抵抗はやめた

再生回数、登録数、高評価を業者に委託捏造
アカウントたくさん作って絶賛コメント

機器に投資せず自分を大きく見せるため捏造に投資

あたまの悪い禿げオヤジ
さすが臨時雇用の委託勤務
特技はハンダ付け

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:46:54.86 ID:05rcfvG9.net
>>568
そんなレベルの低い話なのかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:04:32.47 ID:FTNfhVxB.net
オーディオの音の違いを聞き分けて、良い音かどうか判断するまでのメカニズムを整理してみる
(1)機材を入れ替えたり、ケーブルや電源を変えたりすることで生じる物理的変化。これは必ず変化する。人間が感知できるか、測定可能かの別に限らず、同型番、同ロットでも全く同じというのは理論上ありえない。
(2)次には音の変化を人間が知覚できるかどうか。これは人間工学や個体の状態によって概ね決まるが、訓練によって能力を高めることも可能。ただし、ここでは違いの意味を知っている必要はない。良い音か、高そうな音かは判断できなくても、とにかく音が変わったことがわかれば良い。聴覚検査のようなもの。
(3)いよいよ音を評価する段階。経験による記憶、推論、直観に頼って、良い音から悪い音までをランキングする。 
自分がどの段階を語っているのかちょっと考えると、少しは表現が変わるかもしれない。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 19:09:47.92 ID:BIyqsO7k.net
音を評価するってどういうこと?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:16:34.34 ID:1mc2P3xn.net
>>568
君もΣドライブでビックピリオドの向こう側に行こう
http://geolog.mydns.jp/sky.geocities.jp/fxgps/sub1-1.html

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:49:11.97 ID:yJQP5TeT.net
You Tubeでは無理な背伸びもせず楽しく動画見れるのに
掲示板では破壊の館に成り下がってるのがなぁ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:23:57.98 ID:HLlQdt/0.net
>>574
ジャイアントロボかと思った

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:32:17.79 ID:nrwMUxvp.net
どの趣味の世界にもガチ系とエンジョイ系がいて

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 09:39:48.35 ID:ijRfQgYt.net
>>572
(1)はどうしても音が変わっていることにしたい人々の主張だが、無視できること。

(2)は(1)にも関連するが 心理的な音の変化>>>>>>>>>実際の音の変化、でブラインドですぐに分かる。
 これを自分の耳が良いと勘違いしているのがオーディオマニア

(3)まともな頭を持っていれば、音の違いが分からないのに、いい音、悪い音の判断は主観といえどもできない。
ということはスタートから間違っているのがオーディオマニア。

だからカモネギとして業者のオモチャとなる。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:22:21.57 ID:/vvEPDMM.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

オーディオマニア
プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:56:53.22 ID:286d3E7/.net
巣にお帰りください

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:08:56.99 ID:3ZzlS0aW.net
オーディオ用電源ケーブルは意味ないだろうねえ。
オ○イデとでバカ高いの売ってるけどww

電圧降下が
変電設備からコンセントまでの距離を考えれば
わかりそうなもんだけどw

接触抵抗が
いや、接触抵抗が高いと火事になるからw
しかも消費電力はゴミw
そんなに影響あるなら端子台仕様にでも変えなはれw

見てくれが
どうぞご自由に

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:25:34.29 ID:WbasyTWl.net
創造の館の主張

アンプとスピーカーに相性はない
CDプレーヤーはデジタルだがらどれも同じ音
アンプは見た目で音にどれも大差ない
正確に増幅するデジタルアンプに勝るものはない
真空管は音が悪い
フルレンジからはまともな音が出ない
高能率のスピーカーだけが生々しい音を出す
ハイエンドオーディオは見た目に金かかっているだけ
B&Wのブックシェルフは能率悪くクリプシュより劣る
電源と音質は関係ない
ケーブルで音は変わらない
オーディオ用電源ケーブルは無意味
スピーカーのスパイクは音が良くない
レコードプレーヤーはダイレクトドライブがよい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 15:49:28.13 ID:MVOn2nhX.net
>>582
番外編(板違いです)

ホンダ・フィットはトヨタ車のどれにも勝る

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:36:38.77 ID:4x5Pek0e.net
>>582
番外編(板違いです)

Quttaは日清カップヌードルシリーズのどれにも勝る

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:40:56.83 ID:MVOn2nhX.net
>>584
なんで東洋水産を?
館はカゴメだよ
もしかして、いまは違うのか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:00:43.91 ID:Gxr2SzYO.net
ガチ勢とエンジョイ勢は永遠にクロスオーバーしないのか

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:58:34.21 ID:Yof8xHGH.net
自分の耳を信じられるようになったら卒業だな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:03:02.18 ID:RhXuMfc+.net
創造の館

■学歴
1976年東海市立中学卒
1979年愛知県立工業高校中退
■職歴
鉄工所アルバイト

カゴメ関連会社派遣社員
電子機器工場臨時契約社員
現在は名古屋市清掃会社アルバイト

■収入
年金 60万円
YouTube 50万円 捏造再生経費 −50万円
アルバイト 60万円

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:09:40.04 ID:PAAkdL26.net
>CDプレーヤーはデジタルだがらどれも同じ音

経験に基づかない空論

どこのお宅にもあるDVDプレーヤーでCDを再生すると、とてもまともに聞ける音にはならない

経験すればすぐにわかること
この程度のことも認識できないでオーディオを語るとは呆れ果てる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:10:17.35 ID:oKlu8SS0.net
>>535
なるほどー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 08:57:55.31 ID:+3YwULB6.net
そういえば館さんて変なグッズ売ってるけどあれ売れてるんだろうか?
どんな人が買ってるのかも気になる。信者?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 09:04:53.75 ID:bLE/29Qu.net
ナンだカンだで気になるんだな
全く興味が無ければ見向きもしなく、生涯スルーモンなんだがな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 09:21:39.45 ID:cVB8307p.net
>>589
彼は数字が聞けるという特殊能力を持った人だから
人間ですらないので無視

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 09:33:45.77 ID:1Xi1QCY1.net
>>589
>どこのお宅にもあるDVDプレーヤーでCDを再生すると、とてもまともに聞ける音にはならない
またもウソデタラメを

http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
これはパイオニアBDP-150の計測結果だが、再生した音楽信号はCDのデータと99%以上一致する。
もしCDのデータと違う音楽信号となるプレーヤがあるとしたら極めて性能の悪いプレーヤ、捨てたほうが良い。
もしくは空耳で音を聴いていないか、音を聴いていない人が音を語るのは滑稽。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 09:43:08.91 ID:cVB8307p.net
早くもサタンが嗅ぎ付けてきたぞww

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 10:47:59.33 ID:c03TMkoS.net
>>594
ネズミのようにあちこちに餌を探して徘徊するんだな君は
CD専用機で聴いたほうが音調はいいのは当たり前だろ

って言うとハエに変身するかな?w

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 10:57:04.89 ID:ziidnVp1.net
巣にお帰りください

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:15:24.33 ID:gWt9Nx9A.net
人間の遺伝子配列と一緒で、99.9%以上同じでも別人

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:17:45.74 ID:gWt9Nx9A.net
一卵性双生児は他人から見ると見分けがつかんが、親は簡単に見分けるbyマナカナ談
音もおんなじ
専用機とやっすい汎用機が同じ音に聞こえる人は・・・・

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:20:46.15 ID:OfGAUh5O.net
空耳

基地外が大好きなキーワード

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:22:13.78 ID:LOdSNU3D.net
創造の館 自演集
空耳編 厳選

館さんは空耳ファンタジーオーディオマニアの人を対象にしてない

オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み

いつまで自作自演の空耳オナニーコントやってんだよ

蒙昧な空耳バカども

客観性も再現性も無い主張プラセボの空耳

オーディオの本質が心理的バイアスによる空耳を楽しむ

プラセボ空耳オーディオマニア

能天気な空耳バカユーザーの存在が一番問題


※空耳とオーディオ好きを揶揄する創造の館
こんな愚弄が許されるわけはありません

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:32:07.75 ID:1Xi1QCY1.net
>>596
>CD専用機で聴いたほうが音調はいいのは当たり前だろ
ということはCD専用機はCDのデータに何らかの加工を加えているということね。
音調をよくするためにどのような加工をしているのだろうか?
聴いて判断できる?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:52:43.28 ID:sCd+hjMs.net
>>602
アタマの悪いヤツ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 12:55:32.57 ID:f8riAm7Z.net
>>602
ピックアップでデータを読み込むだけで音は出ないから
デジタルの数字だけで音が鳴るとでも?
君は数字を見て音を感じる特殊能力の持ち主か?
DVDプレーヤーが世に出た1997年以降も、なぜCD専用機を作り続けたのか?
メーカーがバカだからな?館君

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 13:13:36.79 ID:MGra7hrC.net
オプティカルアウトってのがあってだな、、

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 13:52:24.96 ID:ZHJGKoKN.net
>>602
一例だがパイオニアのCDP
波形再現回路のレガート・リンク・コンバージョン・システムをPD-T09に初めて搭載。
1995年に「レガート・リンク・コンバージョンS」となり、
翌1996年には16bitデータを24bitに再量子化しする「Hi-bit」が開発され、
「Hi-bit・レガート・リンク・コンバージョンS」となった。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:30:34.25 ID:1Xi1QCY1.net
>>596がCD専用機で聴いたほうが音調はいいのは当たり前だろ
ということは
ユニバのCD再生においてはCDデータ=アナログ出力と分かっている。
 ここの=の意味は、ブラインドでは音の違いはわからない

でCD専用機は音調が変わると主張しているのだから
CD専用機の場合、CDデータ≠アナログ出力となり何か加工しているはずなのでそれは?
と質問しているのにまともに答えられる人はいない。
ただただ何ら根拠なく音変わるの一点張り。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:31:50.26 ID:1Xi1QCY1.net
>>606
聴こえない可聴域外の話をされても。
聴こえた気になっているのは空耳の人たちだけだし。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:35:28.70 ID:+3YwULB6.net
CDの規格にはCIRCというエラー補正が設定されている
逆に言えばこういう規格を設定する必要があるぐらい構造的に読み取りエラーが発生するということ
ビット単位で1万分の1の単位で発生するというからこれはかなりの高頻度

当然ながらこれをエラー補正しながらCDプレイヤーは再生するのだが、リアルタイムでデータ送出が求められる以上ある程度はエラーを許容しなければならない
高額なプレイヤーは制振や回転制御によりピックアップエラーを減らし、また発生時のエラー補正も高速な半導体を用いることで最終的なエラーを排除している
ゴールドなんちゃらみたいなのではなくちゃんとした高級プレイヤーはこの辺りを突き詰めている

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 15:06:16.04 ID:MGra7hrC.net
16bit  44.1khzって規格で記録されてる以上、それ以上にはなりませんよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 15:10:54.53 ID:A/R3mAFK.net
>>609
読み取りエラー=無音(音飛び)だから、必須。1万分の1なんて、アナログに比べたら無いのも一緒や。で、データはバッファされているので、レコードのように今鳴っている音のデータがある場所をピックアップが厳密なリアルタイムで読み取ってる訳では無い。

高級なプレイヤーに良くある、CDの回転の振動がどったら、軸がうんたら、みたいなのは高級「感」にしか寄与しない。ぶっちゃけ音楽データなんぞ比較にならない量と複雑さのOSなんかでも、ボロPCで精確に読み取れる訳だから。まあ気持ち的には分かるが、この辺の感覚はアナログレコードからの無意味な継承やね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 15:22:26.00 ID:MGra7hrC.net
CDウォークマンは、振動による読み込み再生エラー(無音)を防ぐためにバッファリングさせてたものね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 15:57:30.40 ID:f8riAm7Z.net
回転機器(ドライブ)で音が変わらないと言う人は、
WadiaがなぜVRDSから、パイオニアのターンテーブル式に変えたのか
考えたこともないだろうな

>>607
オーディオビギナーの君より、パイオニアやDENONのエンジニアの耳と感性を信じる、あたりまえだけどね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:13:49.52 ID:hYNk45Wq.net
>>613
VRDSに意味がなくて高いからだろwww
某ハイエンドメーカーのプレイヤーをバラすと、ひと山いくらのやっすいドライブが入ってるなんてザラやん。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 16:22:41.58 ID:vYGDGKcF.net
>>596
お前よw
>どこのお宅にもあるDVDプレーヤーでCDを再生すると、とてもまともに聞ける音にはならない

これに対し
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
>これはパイオニアBDP-150の計測結果だが、再生した音楽信号はCDのデータと99%以上一致する。

こう根拠を示して反論されてるのに
>CD専用機で聴いたほうが音調はいいのは当たり前だろ

なんの反論にもなってねーだろw
「ぷっw」w

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:02:46.33 ID:l0kQSY8J.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:13:45.29 ID:3Rz18mAI.net
>>609
出鱈目

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:34:26.17 ID:1Xi1QCY1.net
>>613
>オーディオビギナー
今やほめことば。
ベテランになるとブラインドから全力で逃げ惑い、音を聴かずに音を語る可愛そうな人々。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:58:27.39 ID:f8riAm7Z.net
>>618
いや、褒めたつもりで言ってないんだがw
なんでも自分にプラスで解釈する、その全面ポジティブ思考の脳回路が羨ましいわ
長生きするよ館君w
高校中退(正確には中卒)が最終学歴なら、この先の長い時間を
学問に費やしてみてはどうかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:16:19.63 ID:fKr1Ov3H.net
単純にCDやDVDのアナログ接続用のDACがヘボかったから音がヘボとかじゃないの?
プレイヤーで音変わるの体感してないからわからん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:35:41.12 ID:9sp7d3FJ.net
DACの性能によってアナログ出力の音質はかなり変わるって、これオーディオ初心者というか、入門者の話題では

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:47:58.18 ID:lgik6mT9.net
音が良いとはB&WのD4シリーズのことで、
音が悪いとはその他のスピーカーのことです。
それくらいD4シリーズは凄いです。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:50:41.04 ID:1Xi1QCY1.net
>>619
なんだ根拠なく人を館と決めつけ絡んでくる御仁であったか。
音に関しては何一つ客観的なことは言えないのだから、人に関してぐらい少し客観的に。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:52:23.01 ID:f8riAm7Z.net
>>622
プレーヤーがA730でアンプが
エレクトロコンパニエ EC-1 なら
という条件をつけてほしい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 18:55:26.06 ID:AEtwlPxR.net
無音 ものすごくうるさい
音が出るものを全部けせばいい
何故うるさいのか
無音でうるさい?

音への脳みその反応

黒板をつめでひっかく

好きな音は何だ
木をたたく
コップをはじく
愛する者の足音

音だよな

それを100%再現したらいい
できてない
でーたではスムージングやエラー 主観では少しの位置や反射
誰かからの入知恵 バイアス
で違うものを聞く

まず録音の音と比較ができず経験や空気が君を何かの答えに導く
わからないといえばいいが言わなかったろ それが君のいい音なんだよ
間違ってる可能性が高い
さてそのうえでどうするか

販売てんだの美辞麗句の押し売りで選びますか
お湯の温度も言い当てれないのに?
 

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:05:34.71 ID:MvUycIBB.net
今時CD・・

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:14:56.21 ID:l0kQSY8J.net
>>623
おまえが館じゃなかったら誰?
それだけアタマ悪いヤツはそうそういない

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:23:50.10 ID:GUu1jsNo.net
>>613の理由知りたいんだけど、>>614に対する否定がないって事はそれが答えって事で良いの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:23:54.25 ID:f8riAm7Z.net
館はミル・マスカラスのような1000の顔を持つ男だからなw
そうそう捕まらないよw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:38:17.61 ID:UD/OPo+P.net
読み取りエラー率よりもアンプの歪み率の方が圧倒的に高そう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:34:39.47 ID:plxYQdkZ.net
終いにはわからんのはお前の耳が糞だからと罵倒して
話の終わりと結論は出ている

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:46:21.70 ID:7HZJSFCZ.net
ゴミのようではない音質のオーディオをお持ちで、
オーディオファイルの10%に所属されておられるこのスレ主様は、
どの様な音楽を、どんなシステムで楽しんでおられるのでしょうか?
他人のポリシーを聞くだけなのですかね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:47:42.82 ID:WM2AemtO.net
ゴールドムンドの事件から学ばない奴ばっかり
でうんざりw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 00:25:26.88 ID:2PnwAfB4.net
>>633
シンプル・イズ・ベストを地で行ってるからいいじゃん
その分でっかいトロイダル積んでるからな

>>632
スレ立てたのはお前(館)だろ?
かつてハイエンドで組んでたが、音の良し悪しがわからず、むしゃくしゃして、チープな機器でハイエンドをこけ下ろすと
そうすることで気持ちを沈めれると
どうせそういうパターンだろ?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 02:52:30.94 ID:ILrkGVhJ.net
> でうんざりw
その割に毎回IDまで変えて常駐しているような?

> スレ立てたのはお前(館)だろ?
うへぇ!マジか
良い音とはを語りに来たオレの方がスレ違いだったとはw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 05:15:09.47 ID:2PnwAfB4.net
文章の流れ、主旨がどれなのかが理解できない輩なんだな
さすがあの最終学歴w

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 05:51:46.58 ID:CK8BX/Dd.net
一連の書き込みで
ハエは創造の館ということを自ら明かした
アタマがおかしい訳だが
まともに働いたことないだろうね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:10:19.17 ID:swfNztnc.net
複数の別アカウントで自画自賛はいつもの
創造の館のデフォルト
炎上商売をはじめる気なのでしょうか?
本当にアタマとミミがおかしいのかも

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 06:45:24.50 ID:yw3it3FH.net
高校中退より俺様の方がましだとか、久しぶりにコンプレック丸出しの人間をみた

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:16:55.25 ID:2eJxcH79.net
巣にお帰りください

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:25:58.08 ID:sPlS4xgG.net
酢をおかけください

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 08:12:00.96 ID:q0SKDSLt.net
それにしてもなにかとムンド持ち出すパァがまだいてクソワロタwww
この情弱、昔はロレックスもジャガールクルトも昔は中身はETAだって知らねーんだろうな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:16:22.91 ID:6Kc0wLPe.net
>>613
PC内蔵のDVDプレーヤのアナログ出力でさえ、800万円のプレーヤと音の違いはわからない。
http://highreso0.html.xdomain.jp/dvm.html

おそらくだがメーカーは最初からオーマには音を聴いているわけではなく
心理効果で聴いている気になっていると分かっていたのでは?
ならば高いメカより安いメカを使う、これ常識。
ムンドももう少しうまくやれば未だにハイエンドメーカとして栄えていたと思う。
 まさかバラして中身を見るやつがいたとは、まさかパイオニアと分かったやつがいたとは。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:23:08.49 ID:M37he353.net
⬆ な?

これが池沼というものなんだよw
恥の上塗り、美魔女の厚塗りってやつなんだな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:24:02.38 ID:yw3it3FH.net
一見詳細な数字を並べながら「この程度の減衰は人間の聴力では分からないと思います」とか「経験上」とかなりいい加減。こういうのを有り難がるとは、幸せな人だな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:27:03.48 ID:M37he353.net
ちな、中華ロレックスの特上松はお店の店頭では売ってない
店の奥に通されて初めて買うことが出来る
一見プロの時計師でも見分けがつかないほどの出来
ただし鑑定が商売の、例えば質屋の目利き親父ならそれでも見破るが
ただ蓋を開ければ時計師ならば直ぐ分かる
何故だろう?
何故かしら?
わかんね〜だろうなぁ
情弱じゃあ(゚∀゚)アヒャ!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:53:10.63 ID:yw3it3FH.net
実験は経験上(むかし先生が教えてくれたように)きちんとやって、データを記録する。それを解析する方法や結論を導く手段は教えてもらったことないので、思ったことをそのまま書く。経験上、これが科学だから分からない方が低脳。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:09:30.31 ID:yw3it3FH.net
なんとかと館は使いよう。データだけ楽しませてもらって、感想文は無視する。
そういうふうに使えば、貴重なサイトだと思うけど。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:40:02.09 ID:grP4J3Tr.net
>>642
全部じゃねーわwww
エタポンならかなり安くなるしな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:02:08.80 ID:CK8BX/Dd.net
>>648
えっ有益なデータなどひとつもないし
貴重なサイトではないと断言する

651 :632:2021/10/14(木) 11:16:48.84 ID:uW6s7lh1.net
>>634
当方、館ではない
ちょっと覗いてみたが、つまらんスレだ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:21:57.12 ID:G6+Suzhx.net
>>643
そのページの●デノンPMA-390とマランツPM4001の音質は違うか?って動画が面白い。本当なのかなぁ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 12:41:19.07 ID:6Kc0wLPe.net
>>652
本当だよ。
デノンPMA-390とマランツPM4001の音質は違わない、これが事実。
その動画のように実験は極めて簡単10分もあればできる。
ブラインドで必須の両方のアンプのレベル合わせも簡単。
自分の視聴環境でできるし。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:51:26.77 ID:YigXVV8R.net
>デノンPMA-390とマランツPM4001

うちでPMA-390REとAE、マランツPM17 稼動中なので
いささか気になるんですけど キニシナイキニシナイ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 14:05:26.77 ID:rV30eP8p.net
>>642 >>644
とりよw
>この情弱、昔はロレックスもジャガールクルトも昔は中身はETAだって知らねーんだろうな
やら
>これが池沼というものなんだよw

なんの反論にもなってねーだろw
相手は、「中身はETA」だと知らない場合に相当する話をしてんだろw
「ぷっw」w

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 15:18:50.81 ID:6Kc0wLPe.net
>>654
>うちでPMA-390REとAE、マランツPM17 稼動中なので
すぐに実験できるのだからやってみたら?
最大のメリットはプレーヤからアンプまでの音が全く気にならなくなるところ。
したがって、スピーカと部屋に全力を注げ、数段階音質が上がる可能性が。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 15:24:39.09 ID:q0SKDSLt.net
>>655
ハエよw

だ〜らそんなコトすら知らねーよーな低脳情弱がなに浮かれてんだ?www
と嘲笑しているのだが、昆虫には理解出来ないようだな
実にとの当然、死の自然、悲の必然というものよのう(゚∀゚)アヒャ!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 15:50:15.21 ID:rV30eP8p.net
>>657
とりよw
>だ〜らそんなコトすら知らねーよーな低脳情弱がなに浮かれてんだ?www

だからよw
相手の主張は、ムンドの中身はパイオニアだと「知らない」からこその場合の話をしてんだろw
中身はパイオニアでもムンドだと認識していると・・・思い込みの適例
しかも「知った」場合の悲惨さにまで言及してるだろw

だいたいよw
お前もじゃねーのかよw この「思い込み」w
https://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/5/7/579e83cf.gif

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:19:15.55 ID:yw3it3FH.net
>>653
同じくらいの価格のエントリークラスが、それなりに似た音質だからといって、騒ぐような話なのかな?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:28:42.60 ID:rV30eP8p.net
>>659
君w
「それなりに似た音質」ではないと騒ぐやつがいるからだろw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:30:39.54 ID:xFuHhauY.net
>>658
ハエよw
クソワロタwww

いや、ヤツは中身がパイだと知っていて、ムンドだからと有り難がるヤツを小バカにしたつもりだろw
しかし、ムンドが魔改造してるかどうかまではなんも知らんといい気になってwww
少なくともDACは違うしな
同じESSでもアキュとソウルノートでは・・・・
みたいなもん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:52:52.26 ID:F3rX9vG+.net
何でも車や時計に例えるのは昭和爺

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:53:39.36 ID:Ave3SPQZ.net
>>652
オーディオ動画評論家の拙者が聴いて、、、と思ったが見ただけ
いや見たんだろ?w 何が面白かった?www
ラジオみたいな音質なので、これで違うとか違わないとか、ほぼ意味がない
あまりの酷さにちゃんとは聴かなかったと言うかまともに見てない
違う違わない以前にまともな音にしてからだよ、アンプの音質の違いがどうのなんてさ
そこから先の話に決まってんじゃん

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 16:59:56.55 ID:rV30eP8p.net
>>661
とりよw
だからよw ↑のムンドに関する批判的な発言は
>SS志は詐欺の総本山、ムンドの詐欺事件の時もムンドの音創りは素晴らしいと擁護していた。

これはお前の言う
「中身がパイだと知っていて、ムンドだからと有り難がるヤツを小バカにしたつもりだろw」に該当

>ゴールドムンドの事件から学ばない奴ばっかり

@これは「中身はパイオニアでもムンドだと認識していると・・・思い込みの適例」を含む

>ムンドももう少しうまくやれば未だにハイエンドメーカとして栄えていたと思う。

これは@、すなわち中身はパイオニアでもムンドだと認識したまま、思い込みのままの話w

つまり
>相手の主張は、ムンドの中身はパイオニアだと「知らない」からこその場合の話をしてんだろw
>中身はパイオニアでもムンドだと認識していると・・・思い込みの適例
>しかも「知った」場合の悲惨さにまで言及してるだろw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:03:26.63 ID:Ave3SPQZ.net
つべ動画でいろんなマニアの音が聴けるから、見てみなよ
動画の作り方も良く見てみれば、結構みんな真面目に撮ってることがわかる
何が真面目か、どう言うのがちゃんとしてるというのか? 詳しく知りたきゃツベスレで
まあしかし何となくでも、ああ、みんなこう言う音を良いと思ってるんだなってことも感じ取れると思うよ
つーかそう言う違いがわかる装置での話だぞ、アンプの違いがどうのなんて
当然ケーブルの違いなんかもっと小さい、まあ普通は気にしなくてもいい程度のもんだよ、本当はw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:11:24.70 ID:F3rX9vG+.net
部屋もマイクも出鱈目な録音を聴いても時間の無駄

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:28:59.46 ID:rV30eP8p.net
>>663
君w
>違う違わない以前にまともな音にしてからだよ、アンプの音質の違いがどうのなんてさ

おいおいw
https://youtu.be/SrL4jEWC1N0
この動画は「デノンPMA-390とマランツPM4001の音質差を差分法で調べている風景」
「差分法で調べている風景」w
音を聴き分けする目的じゃねーんだよw

だいたいよw
最初に出てる「評価システム構成  100円スピーカ以上」w
各アンプの再生音を聴いて比較する目的じゃねーんだよw

で、この結果は差分の再生音は「聴こえない」ちゅうことだろw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:37:52.95 ID:6DnMhgoT.net
いつまでも聞けるってこと

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:46:51.17 ID:yw3it3FH.net
「100円のスピーカーを使ったら、アンプを変えてもほとんど音が変わりません」と、
同じような環境の人には参考になる動画だということかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:38:56.45 ID:6Kc0wLPe.net
>>659
そのエントリークラスのアンプが忠実度99%以上というのが問題なんだよね。
http://highreso0.html.xdomain.jp/sa_PMA390.html
ということはPMA390と違う音のアンプは忠実度の低い性能の悪いアンプとなってしまうわけで。
まあ、性能が悪くても音が良く感じるならそれでもいい、という考え方もあるけど。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:42:28.48 ID:yw3it3FH.net
>>670
ケチをつけるつもりではなく、本当に分からないから教えてほしい
忠実度の算出方法、数式を教えてほしい
%という百分率で表させるような式が、どうも思いつかなくて

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:30:50.05 ID:G6+Suzhx.net
>>663
俺はこういう調べ方を初めて知ったから面白いって言っただけだよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:48:33.21 ID:ZnRw6aei.net
>>664
ハエよw

バーカ、バーカwww
同じユニット使ってスピーカー作っても、でんでん違う音で鳴るのはステレオ誌の特集でも明らかだ
メカだけパイを使っても、出て来る音まで同じとは限らない〜
そんなコトすら分からんで、よくマルチの4wayなどと自慢出来るな
やっぱ廃品集めて廃品オーディオやってる昆虫だけのことはあるなwww

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:19:08.02 ID:Xm/9xVP+.net
自宅ではブラインドなんかできないだよ
わかってるかな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:46:52.77 ID:ud3+J9wz.net
>>643
中身見る奴なんていないだろう
なんて考えてるメーカーなんてないでしょ
輸入代理店のマージンに難癖つけて、国産と同じ原価点数のことしか頭にないのか?

>>671
こんなことは5chで聞いても解決しない
てか、何でも数字頭は物理板にでも行って聞けよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:50:23.19 ID:rV30eP8p.net
>>673
とりよw
>同じユニット使ってスピーカー作っても、でんでん違う音で鳴るのはステレオ誌の特集でも明らかだ

スピーカーの話ではないw

>メカだけパイを使っても、出て来る音まで同じとは限らない〜

音が同じ話をしているのではなく、音が思い込みで変わる話をしているw
音が同じじゃないデータでもあるのか?w

>>674
君w
昔、自宅でブラインドテストした事例がケーブルスレで出てるよw
アンプのブラインドだけどなw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 22:55:26.38 ID:yw3it3FH.net
>>67
意味も分からないで99%と書いて、科学的データとか悦にいってるのか
それこそ工業高校以下じゃないのかな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 23:46:08.22 ID:yw3it3FH.net
@C%というのはAとBという二つの数字を割って、それに100をかけたのがCという
@つまり忠実性がC%と算出されるためには、AとBの音の特性がそれぞれが一つの数値で表されている必要がある
@デノンなんだかと、マンキントッシュなんちゃらの音の特性が、どちらも一つの数値だけで完全に表現されていなければ、%で忠実性を表現できないということ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 23:56:28.39 ID:o5p0prFB.net
>>678
球アンプですら20hz-20khzが1dB以下の時代に、
固有の特性なんてないよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 23:59:13.99 ID:yw3it3FH.net
ちなみにDNAはいくつかのパーツが組み合わさって作られているものだから、同じ配列のパーツの数で%を計算することが可能

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 00:31:37.65 ID:gLwedXTB.net
>>678
お前よw
だからよw
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html
こいつは-40dBの差分は聴こえない(差が無い)閾値としており
-40dBの差分はちょうど1/100倍に相当するので
「99%の忠実度=-40dB」 という考察をしてんじゃねーのか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 06:40:46.11 ID:GtcgZqAu.net
>>673
>でんでん違う音

和歌山県人?

和歌山では「ゼ」を「デ」と発音する

急な出張で全日空に予約を入れるように言われた新入社員

新入社員「検索しても出てこないんです」
上司「何と入力したんだ?」
新入社員「デンニックー」

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:25:04.82 ID:nUMnkWdn.net
>>676
ハエよw

音が思い込みかどうかなんて、それこそパスカル、いやアリストテレスやゴータマの昔から答えのない話しだ
認識論や認知論でググれ
いったい現実を把握している者がいるだろうか?
・・・・
昆虫にはむつかしすぎる話しだったようだなwww

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:39:13.16 ID:MTpZ+VZx.net
>いったい現実を把握して、、、

シカゴ乙

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 09:40:51.33 ID:wskH3TIs.net
>>671
ここに表を載せてあるので良かったら参考にして。
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html

一番わかり易いのは信号強度、仮に1Vだとして1.01V出ていたとすると忠実度は99%ということ。
すると差は0.01Vなのだから、元信号に対して-40dBと求まる。
この1.01はdBだと0.09dBとなり、信号強度が0.09dB大きい状態が忠実度99%。
この0.1dBがどのくらいかというと、アナログボリュームに手を触れた程度。
すなわちアナログボリュームに手を触れた瞬間音が激変と言っているのがオーマニクオリティ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:54:05.35 ID:uzF4KfIx.net
>>683
とりよw
だからよw
ブラインドで有意でない差は思い込みw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:02:32.16 ID:wFnPHv5N.net
>>685
いやいや、全然説明になっていない気がするが、読み方が悪いのかな
忠実度の定義そのものを教えていただきたい
差成分?、それは特定音源の特定時間について算出されるものであり、汎用性がないのでは?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:19:51.52 ID:Bqq8velX.net
しかも、認知閾値の基準に、素性の分からない「プロの結果」の「MP3の256kbps以上の品質であれば、音は同じ」を拠り所にしてる

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:15:33.72 ID:uzF4KfIx.net
>>687-688
君らw
だからよw
>>685のリンクの[忠実度とは][差信号の求め方]に書かれてるだろw
調べることさえできねーのかよw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:43:09.97 ID:J2pbJlZg.net
まあちょっと分かりにくいのかもな。

同じ音源からAとBが出力する波形はほぼ一緒。当たり前だが。差分もほぼ誤差みたいなもんで、0.9dB程度だと、単音なら微妙に音量の違いを感じるかも知らんが、広い帯域で変化し続ける音楽データでその差異を検知することは無い(したとしても音量がほんのりより少ないぐらい違う程度)。

EQで4khzを0.9dB上げたらまあなんとなく印象変わるけど、全体を持ち上げたら音量変えたのと同じこと。20hz-28khzが±1dBと±3dBのアンプだと結構違うだろうから、石のアンプは適当なの買って球アンプに金使った方が違いが出ると思う。今どきの球アンプだと差が出ないだろうけど。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:49:12.10 ID:cY+noB/t.net
いまFM聴いてるけど、NHKと民放でどうしてこうも違うんだろ?
FMは同じ周波数でしょ?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:56:13.76 ID:+dmUd3zV.net
>>691
機器やケーブルの品質グレードの違いらしい
テレビの画質も民放と差がある

民放の人が羨ましがっていた

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:07:49.11 ID:wskH3TIs.net
>>687
●忠実度とは(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より)
 回路や装置など一般の信号伝達系において,出力に得られた信号が入力のそれに
 どの程度似ているかの目安。
 忠実度の一般的な定義は明確でないが,その信号の利用される目的などを考慮して,
 系の必要とされるいろいろな伝達特性をはかり,それらを総合したうえで判断する。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:07:55.78 ID:J2pbJlZg.net
>>691
ちょっと違うぞ。FM放送の周波数はデータの送信に使われてるわけだから、そこに乗ってるデータを受信した時の差異は様々な原因が考えられる。多くは送信時の変調の精度だったり、受信の環境やろね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:15:09.24 ID:wskH3TIs.net
>>691
FM放送はコンプマシーンで競う世界、リスナーが良い音に聴こえるように加工してある。
またFM帯周波数ではマルチパスの影響もあるので、それにより音質劣化もあり得る。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:21:38.31 ID:IGLrhNuL.net
radikoで音質比較すればわかるがNHKだけ音が良い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:30:13.30 ID:J2pbJlZg.net
>>696
送受信されたNHKのデータの質が高いって話しね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:34:18.71 ID:CBxpub+p.net
測定器も含めて機器更改の違いだと思う。近辺では映像デジタル化時。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:33:27.55 ID:0NwYOJpu.net
>>686
ハエよw
ブラインドやってから言ってね〜

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:39:16.77 ID:0NwYOJpu.net
まだ忠実度なんてアフォなこと言ってるのかw
入力と出力の差分を検知して位相を反転させて加え、プラマイ0のチャラにすることで
劇的に歪みを改善しようというのが、あまりにざっくりしたNFの原理
ンだからNF使ってるアンプなら、問題になる程の忠実度の差なんざでない
じゃあそれでアンプによる音楽の表現が同じかといえば・・・・
www

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 18:03:14.66 ID:uzF4KfIx.net
>>699
とりよw
だからよw
ブラインドは、差があると主張するお前がすべきこと

>>700
とりよw
だからよw
波形の差分が聴こえなければ同じ音

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:10:24.63 ID:xJyPoqcm.net
>>689
だから、その説明が大学のレポートては不可レベルで、明らかに稚拙
二つの波の相似を%で表すのは不可能
多項解析しなければ数値化できない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:10:41.31 ID:VP5lxVHw.net
radikoって48kbpsらしいけど、ふと思うんだけど、その48kbpsに復調データを添えて、再生時に128kbps的に出来ないの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:20:15.23 ID:8lbwMjwA.net
大体99%に収まってるから、差分を1%にしちゃおうなんて、科学以前

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 20:01:09.88 ID:ZLaMW4Ky.net
おまえら電気も数学もプアなんだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:09:18.71 ID:GtcgZqAu.net
>>691
それを言うなら同じ周波数帯

同じ場所で同じ周波数なら混信する

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:09:45.87 ID:GtcgZqAu.net
>>691
それを言うなら同じ周波数帯

同じ場所で同じ周波数なら混信する

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:11:32.97 ID:GtcgZqAu.net
>>691
それを言うなら同じ周波数帯

同じ場所で同じ周波数なら混信する

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 21:50:23.51 ID:uzF4KfIx.net
>>702
君w
差分は音圧差なのは理解してる?
その音圧差を>>685のように変換しているのは理解してる?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:07:53.14 ID:fVU+VQD4.net
アンプが信号に忠実にドライブ出来ない時点で
そのアンプは失格。
当たり前の話。
オデオ界では違うんかい?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:22:59.83 ID:jcjnpf/4.net
とある所で開発の仕事をしてた時、上司が「測定器を信用するな」と言っていた
今はそれも何となくわかるような気がする

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:32:42.01 ID:R715s8Z9.net
>>701
ハエよw
だ〜ら昔からオレは何度もやったと言ってんだろwww
ハエはヤン坊、マー坊、ケンボー症か?
てかその前に昆虫じゃあなあヽ(´Д` )ノ

>>702
差分0でも違いが分かるのが霊長類
分からないのが昆虫なwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 22:43:20.81 ID:GtcgZqAu.net
>>706>>708
PCのトラブルで失礼しました

FM波は、同一周波数の場合強い方が弱い方を
抑える性質がありAM波のような混信はない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:44:02.40 ID:TNo94ZKC.net
>>691
放送局御用達の オーバン オプチモード (ORBAN OPTIMOD)という
帯域別コンプレッサー他多機能プロセッサを
ひかえめに効かせるか、ばっちり効かせるかの違いでしょう。
局によってはイコライザでバランス調整もしているでしょう。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 01:40:20.24 ID:ivAO0sT3.net
>>711
君w
なんの測定で、測定器が不正確で信用できないのか、他に信用するものがあるのか
意味不明だなw

>>712
とりよw
>だ〜ら昔からオレは何度もやったと言ってんだろwww

だからよw
なにのブラインドで試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なんだよ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 03:08:02.08 ID:ciqZ9igb.net
>>499
クマオだね懐かしい
彼居なくなっちゃったね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 05:39:55.05 ID:fv80GIew.net
>>714
潤沢な予算のNHKならでは、ってとこですか
それとも民放には、視聴者により良い音で聴いてほしいという感覚に乏しいのか、ですかね。
たしかにNHKは音も映像も決め細かく、民放とは一線を画している感はありますね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 06:07:39.27 ID:/UWDR3Ni.net
https://www.youtube.com/watch?v=Hfq0cN53Ti0&t=18m22s
もし ; ← これが入っちゃったら削ってね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:08:35.04 ID:K4Gfkc7v.net
>>715
ハエよw
バーカ、バーカ、ハエアタマのバーカ
ブラインドはまずやってみるコトが重要なんだよ
やってみてから言えwww
ケーブルは2回しかやってないが、ビールのブラインドはガキんちょの頃からけっこーやったな
そして未だに区別がつかん
が毎晩飲んでるとやっぱスーパードライ、たまに気分を変えて一番絞りだな
黒ラベルはちと落ちる
しかしブラインドでは当たらないという謎www

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:43:04.67 ID:/UWDR3Ni.net
本当に味が良いビールとは

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:53:06.28 ID:zEoxcI1s.net
>>710
ウェルフロートに載せたら漏れなく音が変わります
つまり付いてる脚で音が変わります
そしてラックで音が変わります

信号に忠実って何?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 09:35:40.98 ID:WcF/IPSZ.net
まんまとウェルフロートを検索してしまった。宣伝かよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:58:57.04 ID:wnE84bhK.net
>>702
基本歪率の求め方と一緒なんだけどな。
忠実度=(1ー(入力波形ー出力波形)/入力波形)×100[%]
ただし、差波形は自乗するけどね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:21:53.91 ID:Fky63Gri.net
その程度の式すら思いつかない馬鹿に説明しても無駄

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:31:01.13 ID:pEOTc59E.net
測定器の仕組みを理解しないで測定すると測定値に踊らされるという事じゃないかな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:59:09.08 ID:Fky63Gri.net
俺耳の仕組みを理解していない無知が多すぎる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 14:54:40.76 ID:ivAO0sT3.net
>>719
とりよw
>ケーブルは2回しかやってないが、ビールのブラインドはガキんちょの頃からけっこーやったな

だからよw
そんなブラインドテストじゃ有意性どころか話にならねーんだよw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 16:45:43.23 ID:maerf+0P.net
>>723
入力波形をどうやって定数化するんだよ
変数? だったら条件によって変化し続けるのか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 16:48:04.97 ID:maerf+0P.net
これは禁句かもしれないが、そもそも音波って三次元ではないのか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:03:37.31 ID:I5V5yqem.net
>>727
ハエよw

なんもやったコトすらない昆虫よりは百億光年倍まし(⌒▽⌒)www

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:03:02.97 ID:ivAO0sT3.net
>>728-729
君w
だからよw
波形の差分を音圧(dB)にしてんだろw
単純な話、差分の音圧が高ければ高いほど忠実度%が下がるちゅうことだw

>>730
とりよw
有意性を示せるようなブラインドでないなら、機器やSP調整なども含めてしょっちゅうしてんだよw
いまだになにが一番いいか結論が出てないがw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:42:13.67 ID:wnE84bhK.net
>>728
入力波形はCDなどに入っている音楽デジタルデータ。
出力波形は系の出力をADCしたデジタルデータ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:49:30.56 ID:VbKIk2dR.net
>>723
入力波形と出力波形が一緒だったら入力する必要無くね?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 19:48:31.02 ID:maerf+0P.net
そのデータをその式で、どうやって計算できるんだよ
しかも、二つの同じ機器で計算したら、常に同じ値が出るってのは
まったく想像できない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:18:39.00 ID:YE8JrDxh.net
>>731
ハエよw

じゃあダメじゃんw
オレなんかブラインドじゃでんでん当てられなくとも、スーパードライが一番で結論が出ているぞw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:21:00.67 ID:YE8JrDxh.net
そういやケーブルも、ある程度のグレード以上ならもうなんでもいいや〜
で結論が出ている
よってAA誌を読んでも何一つ心が動かされることもない
まあ何十万何百万のケーブルなんざ買ったことがないので、いざ使ってみたら
オレのびっくらが有頂天!
になるかも知れんがw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:33:14.96 ID:ivAO0sT3.net
>>735
とりよw
>オレなんかブラインドじゃでんでん当てられなくとも、スーパードライが一番で結論が出ているぞw

だからよw
それが思い込みの結論だw
しかも思い込みだろうが「じゃあダメじゃんw」どころか実効性だとさんざん言ってるだろw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:19:53.19 ID:vL3Wm35c.net
ぶっちゃけビールのブラインドテストがわからない
のは味覚がどうかしてる。
各社ブランド目指す味は違う。
オーディオで言うところのスピーカーの違いが
聞き分けられないってこと。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:57:17.83 ID:/UWDR3Ni.net
本当に味が良いビールとは

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:59:21.28 ID:34P/xVBX.net
大手ではエビス一択

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:03:18.78 ID:vu9hww+w.net
スーパードライは添加物入りすぎだな
http://www.mynewsjapan.com/reports/422

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:13:17.58 ID:wmnR9gIg.net
NHKが卓上で使ってるモニタースピーカーが何か知らない?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:14:46.18 ID:GwQ21ri+.net
>>742
逆さまクリプッシュだよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:46:44.80 ID:wmnR9gIg.net
クリちゃんか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:58:57.71 ID:vu9hww+w.net
クリプッシュとな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:24:28.08 ID:RDpMsjeg.net
いまどき大手がどうとか
地ビールの時代になって久しいというのに

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:45:53.41 ID:HCdjPqbx.net
>>738
いっぺんやってみよう
な?
分からんもんだろう?
エビスとかプレモルは除くw
あと秋味とかも色が濃いから直ぐ分かる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:03:53.77 ID:mDS2ZUyl.net
>>747
ドライと一番搾りはあったからやったけど
100%当たるけど。
香りの違いはかなり大きい。
風味も一番搾りは旨味を、ドライは辛味を
感じる。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 04:33:07.13 ID:RDpMsjeg.net
ここいつから【本当に味が良いビールとは】に?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 08:28:51.12 ID:EfoYs3+s.net
本当に音が良い、、、、それが何なのだ?
実は何が言いたいのか良く分からないこのスレ
それは本音を隠して、本当に言いたい事を隠して
タイトルにしているからwww

それを知ってか知らずか気づかずにか、踊るあほうw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 09:10:37.46 ID:TEN4QXQo.net
>>734
http://highreso0.html.xdomain.jp/cd-sacd.html
これは測定解析の詳しい説明。
CDをCDのリッピングデジタルデータ、
SACDをアンプなどのアナログ出力をADCしたデジタルデータと置き換えれば今回のケース。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 09:17:07.28 ID:RDpMsjeg.net
それがはたして音のいい悪いにつながるのかっつうね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:05:46.48 ID:X/IGSgrT.net
>>751
何度もいただいて有難いけど、同じ欠陥を違う角度から説明されているだけでは。
これはおそらくx軸がtで、y軸が音圧なのかな(大学なら表記されていないことで5点マイナス。企業なら上司に無言で差し戻される)。だとすれば音圧が重なれば、50hzの正弦波と5000hzの正弦波は同じ音なのかな。
また、音源をドラムソロから無伴奏フルートソナタに変えても、同じ機種同士なら同じ数値が出てくるのかな。また、差異はサンプルポイントの数あるが、それらをどうやって一つの数値で表すつもり? しかもdbという単位で。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:09:04.46 ID:Zm0u4wQJ.net
>>748
二択ならなあ
オレがやった時はプレミアムビールと秋味はやってみたら直ぐに分かってつまらんから
これらは早々に除外
あとモルツとラガーとなんか季節ビール入れて6種類でやった
そして最後は訳分からんまま宴会にw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:37:29.32 ID:ned14zYN.net
>>751
お前よw
>音圧が重なれば、50hzの正弦波と5000hzの正弦波は同じ音なのかな。

波形の差分すら理解してないのかよw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:40:53.29 ID:X/IGSgrT.net
>>755
だから混乱の要因は xy軸の指定という基本がないから

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:44:20.34 ID:X/IGSgrT.net
波形の差分を定義してくれという要求に、波形の差分も分からないのかという答えを返されても

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:51:12.35 ID:X/IGSgrT.net
差分は関係なくても、正弦波はなかったな。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 11:09:49.06 ID:ned14zYN.net
>>756-758
お前よw
>だから混乱の要因は xy軸の指定という基本がないから

だからよw
サンプリングタイムで波形描写してるんだから「xy軸の指定」する必要がないほど常識だからだよw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:04:08.85 ID:vMh908qr.net
低レヴェル

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:25:35.35 ID:TEN4QXQo.net
>>753
何年か前にも同じような展開があり、恥ずかしいことにハエにコテンパンにやられた御仁であったか。
で、何年も理解できずに同じような話をするとは・・・。

http://highreso0.html.xdomain.jp/cd-sacd.html
に書いたように差分は各サンプリング点でCDのデータ-SACDのデータを求め波形化したもの。
その差波形もアップしてある。
で差波形の実効値と元音源の実効値を求めれば簡単に忠実度が求まる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:32:46.90 ID:RDpMsjeg.net
なーんだ
みなさんたら測定ヲタなんですね?
音楽聴きましょうよ音楽

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:40:23.02 ID:tLfuzN2R.net
>>761
え?なにこの低レベルは?

上(赤)と下(青)でサンプリング点が違うのは再生、録音のタイミングが違うのでサンプリングの瞬間がズレてるだけであって、
両方CDでも、再生、録音のタイミングで同じように赤と青のように違いが出る。
点の違いが出たのはただのタイミングであって、この違いにCDとSACD関係ないやん。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:49:32.67 ID:X/IGSgrT.net
もういいや、数学の基本がわからないやつに何を書いても無駄

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:11:10.69 ID:ned14zYN.net
>>763
お前よw
>点の違いが出たのはただのタイミングであって、この違いにCDとSACD関係ないやん。

もうバカすぎて話にならないんだがw
だからよw
タイミングを合わせる話が書いてあるだろw

お前よw まずよw
「今、幸せですか?w」

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:27:01.42 ID:tLfuzN2R.net
そして、(4)で位置をずらして行って波形を合わせた後に差分が出るとか書いてるけど、
(2)のところでタイミングがズレたことで波形の上の赤と青の点の位置が違っただけの話であって、
両方CDでも同じ結論になる。

CDとSACD関係ないやん。
赤と青の点の位置が違っているのはタイミングだけでそうなってるんだから。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:37:58.02 ID:ned14zYN.net
>>766
お前よw
だからよw >>765
いつまで無駄な抵抗してんだよw
お前じゃねーのかこれw
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/c/f/cffb18f2.gif

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:00:45.73 ID:tLfuzN2R.net
CDとSACDという違いによって(2)の点位置の違いが出来てて、それを(4)で位置合わせして差分が出た、
というなら、分からなくもないが(正確にはそれも二重に間違っているが)
(2)の点位置の違いが出たのは、再生と録音のタイミングによるズレ。
CDとSACDは関係ない。

CDとSACDとは関係なく出た(2)を元に、位置を合わせて差分を取って、なんでCDとSACDの差を出してることになるんだ?
馬鹿すぎる。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:38:49.78 ID:a70EqWHw.net
アンプのダイレクトを信仰してずっと聴いてきたけど、トーンでブーストして、ちょっぴりドンシャリのほうが楽しいと感じた最近

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:47:49.02 ID:tLfuzN2R.net
>>769
ラウドネスって物があるから、生音と同じ音量で聴いてるわけじゃなければ、低音と高音が下がって聴こえるから、
ドンシャリにするのが正しい。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:04:07.71 ID:nQzd4XA8.net
アンプの内部じゃ常時差分を取っていて、その差分を逆相にして戻しているんだが

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:18:37.43 ID:TEN4QXQo.net
>>768
調べたきっかけはCDとSACDで音が違うとウソデタラメを言う人がいたから。
CDはリッピングでデジタルデータ化できるが、SACDは基本できないし、できたとしてもwav変換が必要。
ならばユニバでSACDを再生しそれをADCでデジタルデータ化すればということでリンクをした。

君みたいにCDとSACDで音が変わるわけないと分かっている人にはそのリンクを読む必要はまったくない。
ま、未だに音を聴いていると勘違いしている人々がウソデタラメを言い続けるのが最大の問題なんだけど。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:27:44.21 ID:ned14zYN.net
>>768
お前よw
だからよw
>「今、幸せですか?w」

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:50:26.49 ID:xX3eOzwT.net
悩みのないハエが一番幸せ者w

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:21:16.88 ID:tLfuzN2R.net
>>772
>調べたきっかけはCDとSACDで音が違うとウソデタラメを言う人がいたから。

きっかけはいいとして、それをやることでCDとSACDの差分を調べることが出来てると主張するのはおかしいだろ?
(4)でこのように差分が検出できた、と言ってるが、その差分は再生、録音のタイミングが違うことで
サンプリングの点の位置がズレたことが原因なのだから、この差分がCDとSACDの違いなのだ、と言ってるのは変。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:30:01.30 ID:ned14zYN.net
>>775
お前よw
だからよw >>765
>タイミングを合わせる話が書いてあるだろw

波形編集ソフトでタイミング(サンプリングの点の位置がズレ)を合わせることができるんだよw
だからよw
>「今、幸せですか?w」

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:13:57.94 ID:tLfuzN2R.net
そもそも、周波数特性とS/Nを測定しろよ。
ハイレゾになってこのスペックが上がるぞ、だからいいんだぞ、って(メーカーが)主張してるのが
その二点なんだから、相手が主張してるその二点を測定しろよ。

CDとSACD関係なく、再生と録音のタイミングで変わってしまうサンプリング点の位置の違いで差分が出てしまう
そんな適当な比較ではなくな。
その比較だと両方CDでも、(2)では再生と録音のタイミングで点の位置が変わってしまう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:18:27.38 ID:FP2wKefP.net
>>777
周波数特性とS/N測ってるとのほぼ一緒やんけ…

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:24:16.28 ID:X/IGSgrT.net
やはり微分積分は科学の基本なんだと、こういう会話をみてると納得
高校生がこれを読んでいたら、ちゃんと勉強するんだよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:25:00.19 ID:vMh908qr.net
ID:X/IGSgrTが最も低レヴェル

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:29:20.94 ID:tLfuzN2R.net
>>778
一緒というのはちゃんと展開したらな。
元記事だと展開してないから。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:30:27.53 ID:OQQfXE6b.net
ケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉が違う味だと言ってるようなもの。
実際は同じ味なのに、違う味だと思い込んでる。
バカの典型。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:39:00.20 ID:Ew9cCvyT.net
牛と豚が同じ味とかの人は違う板でやってた方がいいと思う
ここは例えてみれば同じ牛の部位の違いとか
ニワトリに食べさせる餌の違いでこんなに違いがあるとかの話をしてるところだよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:42:22.48 ID:ned14zYN.net
>>777
波形編集ソフトでタイミング(サンプリングの点の位置がズレ)を合わせることができる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:52:53.82 ID:OQQfXE6b.net
いや、俺はケーブルで音が変わる派なんだが、一応なw

あと、モスバーガーのパテが牛肉100%から牛と豚の合い挽き肉になったとき、
俺は散々文句を言ったのに同志が全くいなかったので
もしかしたら世間は牛と豚の区別なんてついてないのかもしれない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:08:58.91 ID:TEN4QXQo.net
>>775
>サンプリングの点の位置がズレたことが原因なのだから、
やってみれば分かるが位置合わせは±0.1ポイント以下にしないと-40dB以下の差成分は求まらないけどね。
いずれにせよ、CDとCDの比較であったにせよ、CDとSACDの比較にせよ
差成分が-40dB以下なら両者の音の違いはわからない(ブラインドでは)は理解できるよね?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:17:48.00 ID:tLfuzN2R.net
>>784
そんな話はしていない。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:20:47.61 ID:tLfuzN2R.net
>>786
差が分かる分からないなんて話はしていない。
(4)で、このように差が検出できる、と言っているが、そもそもCDとSACDとは関係ないと言っている。
(2)の時点で、CDとCDでも同じだから。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:20:07.38 ID:iuwenTzG.net
音楽を聴くのに異論はないけど
測定否定すると機器の進化が止まると思う

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:21:13.42 ID:ned14zYN.net
>>787
>そんな話はしていない。

してるでしょ
>赤と青の点の位置が違っているのはタイミングだけでそうなってるんだから。

波形編集ソフトでタイミング(サンプリングの点の位置がズレ)を合わせることができる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:26:38.23 ID:iuwenTzG.net
ケーブルで音変わるって人は、大五郎(焼酎)
のロットによる味を判別できるレベルの超能力者

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:02:18.69 ID:tLfuzN2R.net
>>790
してないよ。
(4)で点の位置が違うのでこのように差分が検出された、と書かれている。
しかし、その点の位置の違いは再生と録音のタイミングでその位置の違いとなったのだから、
CDとSACDとは関係ない。
と俺は言ってるのであって、ズラすことが出来ないとかそんな話はしていない。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:20:54.98 ID:xX3eOzwT.net
ケーブルで音が変わらないと言ってる人は
片手指で足りる極々一部の連中
そんな連中が5chで朝から夜中までずっとネガキャンやってるに過ぎない
こんな狂った奴らは無視しろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:27:06.90 ID:ned14zYN.net
>>792
>しかし、その点の位置の違いは再生と録音のタイミングでその位置の違いとなったのだから、

「再生と録音のタイミングでその位置の違い」これは
>波形編集ソフトでタイミング(サンプリングの点の位置がズレ)(その位置の違い)を合わせることができる

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:38:57.42 ID:X/IGSgrT.net
二つの音を比較するには、フーリエ変換で数式化したら、後は積分で何とかなりそうだ

https://jp.mathworks.com/discovery/fourier-transform.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:51:38.94 ID:EqpdhpSs.net
ジーンクーパー すごいのは知ってた
でも全力のジーンくぱーっを知らなかった
https://www.youtube.com/watch?v=fyAUKU_ImNg
何このルーディメント ボンゾじゃねーか
バスドラでぐいぐい引っ張っていく
神様だったのは知ってたけど始祖とは知らなんだ
音なんかどうでもいいや

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:00:47.51 ID:tLfuzN2R.net
>>794
俺はズラすことが出来ないとか言ってないから。

(4)で点の位置が違うのでこのように差分が検出された、と書かれているが
そもそも(2)の点の生成はCDとSACDとは関係ないって言ってるだけ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:02:15.26 ID:aUr0XUWL.net
ピークの比較だろこれ。多少スタートがズレてても問題ないよ。小難しい計算もいらん。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:05:25.23 ID:X/IGSgrT.net
ジーンクルーパーだけど、本当にかっこいいね
普通はこんな感じで古臭く見えるのだが
クルーパーは今見てもかっこいい

https://youtu.be/9oCq-D3t5bM

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:06:53.42 ID:ned14zYN.net
>>795
お前よw
だからよw
波形編集ソフトで波形の差分とればいいでしょw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:16:21.42 ID:ned14zYN.net
>>797
>俺はズラすことが出来ないとか言ってないから。

ズラして「その位置の違い」を合わせれば「再生と録音のタイミングでその位置の違い」
の差分ではなくなり、正しい波形の違いが出るでしょ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:20:03.86 ID:ned14zYN.net
>>798
君w
やってみればわかるが
ワンサンプリングタイムずれるだけで盛大に正しくない差分が出るんだよw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:21:57.28 ID:00FfwScP.net
>>802
馬鹿なんじゃないのマジで

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:26:35.19 ID:X/IGSgrT.net
>>800
だから、科学の基本を身につけていない人間は、子供騙しのとんでも理論をでっち上げないで、音のことは機械に任せ、人間の認知機能だけ観察していればいい
ビールのブラインドの方が、よほど科学的

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:27:13.08 ID:ned14zYN.net
>>803
お前よw
どこが馬鹿なのか説明してもらおうか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:31:07.55 ID:Ew9cCvyT.net
こんな無意味な煽りなんかよりも
音楽を飽きずに毎回新鮮に楽しめるように聴くセンスやテクを磨いた方がいいや

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:31:41.15 ID:xX3eOzwT.net
バカはバカ
バカなんだから説明なんか不要だぉー

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:36:52.31 ID:ned14zYN.net
>>804
お前よw
とんでも理論?
お前、波形編集ソフトで差分とったことは?
サンプリングタイムレベルで波形の差分がとれる
なので昔から音に差があるかどうかさんざん使われてんだよw

だいたいよw
特にCDとハイレゾの比較において、この差分法は肯定派と否定派が共に認めるテスト方法だ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:38:12.27 ID:xX3eOzwT.net
マスター音源に近い音→忠実、リアル

本当に音が良いとは?→知るかそんなもん!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:44:41.86 ID:tLfuzN2R.net
>>801
いや、だから、点の位置の違いで差分が出るって言ってるのは俺じゃないって。
(4)で点の位置の違いから差分を出してるのは俺じゃなくて(4)

俺に、点の位置の違いはなくなるとか言っても、それを主張してるのは俺ではない、(4)だ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:56:13.76 ID:ned14zYN.net
>>810
>いや、だから、点の位置の違いで差分が出るって言ってるのは俺じゃないって。

お前の>>763を見直せ
>上(赤)と下(青)でサンプリング点が違うのは再生、録音のタイミングが違うのでサンプリングの瞬間がズレてるだけであって、
>両方CDでも、再生、録音のタイミングで同じように赤と青のように違いが出る。
>点の違いが出たのはただのタイミングであって、この違いにCDとSACD関係ないやん。

ずれたタイミングを合わせれば、CDとSACD関係ないどころか差分がとれる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:32:59.74 ID:Lc5+ZHSD.net
>>811
それは俺が言ってるんじゃない。
(4)でこのように言っているが、という話。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:43:18.18 ID:TJ/8itF5.net
>>812
では質問に回答願う
>ずれたタイミングを合わせれば、CDとSACD関係ないどころか差分がとれる
Yes or No?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:46:02.75 ID:zGl9wuL3.net
差分方を使って測定されたそれぞれの音圧の測定値から、abの機器による音の相関度を評価する方法
相関係数c=aとbの共分散/(aの照準偏差×bの標準偏差)

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:51:38.78 ID:obru/BQw.net
その式は間違ってる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:03:40.60 ID:Lc5+ZHSD.net
>>813
Yesだが、(4)では点の位置が違うのでこのように差分が検出された、と書かれているが
そもそも(2)の点の生成はCDとSACDとは関係ないので、俺のYesという回答で(2)(4)が正しくなることはない。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:21:19.36 ID:TJ/8itF5.net
>>816
つまりお前の言う>>768
>CDとSACDとは関係なく出た(2)を元に、位置を合わせて差分を取って、なんでCDとSACDの差を出してることになるんだ?馬鹿すぎる。

これもそうだが、そもそも「(2)の点の生成はCDとSACDとは関係ない」この前提が間違い
(2)はタイミングがずれた「CDの波形とSACDの波形」だ
そして(4)はタイミングを合わせた「CDの波形とSACDの波形」だ
つまり
>ずれたタイミングを合わせれば、CDとSACD関係ないどころか「CDの波形とSACDの波形」の差分がとれる

簡単な話、異なるAとBのCDでタイミングを合わせてから差分をとることと同じだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:27:30.19 ID:Lc5+ZHSD.net
>>817
俺は、(4)で言ってることが間違ってると言ってるのであって、
こうすれば理論上正しいはず、とか言って来ても別の話だ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:41:11.43 ID:TJ/8itF5.net
>>818
(4)はタイミングを合わせる内容だろ
どこが間違ってるんだよ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:49:26.80 ID:D51Fb3Dc.net
二人だけで不毛な論議しても、業界もリスナーも何も変わらないからね
大学の論文レベルだし
(二人の内一人は大卒だろうけど、もう一人は工業高校中退らしいけど)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 01:54:01.96 ID:zGl9wuL3.net
>>815
ありがとう、誤植があった
相関係数c=aとbの共分散/(aの標準偏差×bの標準偏差)

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:05:02.75 ID:TJ/8itF5.net
>>820
お前よw
ほーw
相手は館とやらなのか?w
館は分析ツール(FFT計算)なんかもしてるし波形の差分すら理解できないはずはないんだがなw

でよw
お前、これ議論だと思ってるの?w 単なる波形の差分をとる方法の説明だろw
「ぷっw」w

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:43:33.74 ID:Lc5+ZHSD.net
>>819
タイミングを合わせて、それぞれの点の位置が違っているので、点を直線で繋ぐと差が出る、こうやって差が観測できた、
と(4)で書かれている。

タイミングを合あわせられないなどと言っていない。
(4)が点の位置が違っていてこれが差分だと(4)が書いている。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:49:13.55 ID:TJ/8itF5.net
>>814 >>821
君w
>差分方を使って測定されたそれぞれの音圧の測定値から、abの機器による音の相関度を評価する方法
>相関係数c=aとbの共分散/(aの標準偏差×bの標準偏差)

それは体重と身長などで関係性があるかなどに適応するんだが
波形の差に適応できるのか?w
例えばAが入出力差分-30dB、Bが差分-35dBの場合、共分散やら標準偏差をどう出すんだよ?w

単に-30dBと-35dBで、どれだけの差があるかわかるんだがw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:49:31.34 ID:Lc5+ZHSD.net
(4)が書いている。
タイミングを合わせた状態で、点の位置が違っていて、この点の位置の違いが差分だ、このようにCDとSACDの差分を観測できた、
と(4)が書いている。
しかしその点の違いは、両方CDでも出るだろ。
こうやってCDとSACDの差分を検出したというが、それはおかしいと言っている。

合わせる内容だろ?って、誰かタイミングを合わせられないとか言ったか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 02:57:00.84 ID:TJ/8itF5.net
>>823
>タイミングを合あわせられないなどと言っていない。

だからよ
>ずれたタイミングを合わせれば、CDとSACD関係ないどころか「CDの波形とSACDの波形」の差分がとれる

この話をしているんだがもういいよ
それより
>「今、幸せですか?w」

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 03:25:31.79 ID:TJ/8itF5.net
>>824の続きだがw
まぁ、差分の音圧に変動がある場合なんかはいいかもしれんなw
で、どれだけの相関度なら聴き分けできないとか検討せねばならんけどなw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 03:37:17.77 ID:Lc5+ZHSD.net
(4)で、タイミングを合わせると点の位置が違っていて、この点の位置の違いがCDとSACDの差分で
検出することが出来たと(4)が書いている。
それがおかしいと言っていると理解しろよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 05:09:02.08 ID:o91YGRmL.net
アンプとアンプの音が同じであること
CDとSACDの音が同じであること

実際に同じであり証明可能である、と信じるもののみ、議論を続けよ
明白に間違った主張にはかかわるな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 05:17:20.98 ID:JNaP5MVE.net
誰がそんな事言った?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 05:32:36.58 ID:D51Fb3Dc.net
>>827
寝ないと免疫力失くしてコロナになるぞw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 05:33:57.82 ID:unKed1Hj.net
>>830
You(YAKATA)

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:01:51.73 ID:unKed1Hj.net
>>822
「ぷっ」だってw
オナラ何発やってんだ?w
ちゃんと野菜食べろよ
貧乏だからって牛丼ばっか食ってると、大腸ガン怖いぞww
会社勤めなら健康診断とかあるよな
聴力検査だけはやっとけな
そう聴力検査だけはな!ww

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:31:02.09 ID:unKed1Hj.net
ハエは5chエブリタイムエブリデイなんだから
オーディオ勉強する時間なんてないはずだのにな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:40:18.11 ID:unKed1Hj.net
脳内サイエンティストのハエ君
B&Wに突撃取材まだかな?
道場破りに行かないの?ww

836 :精米 :2021/10/18(月) 07:58:32.39 ID:HCgDfjqp.net
https://pbs.twimg.com/media/FBpTeCGVQAAphzT.jpg

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:21:57.72 ID:2qrfXxzo.net
>>828
Cサンプリング間を直線補完してCD波形のサンプリング点 − SACD波形のサンプリング点を
計算し、最小となる位置を見つけます。

どうして
「(4)で、タイミングを合わせると点の位置が違っていて、この点の位置の違いがCDとSACDの差分で
検出することが出来たと(4)が書いている。」
となるのか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:27:14.38 ID:2qrfXxzo.net
>>827
>で、どれだけの相関度なら聴き分けできないとか検討せねばならんけどなw
聴き分けできない閾値は一般人では分かっている、それが差信号-30〜-40dB。
ところが一般人よりおれは耳が良いと言い張る空耳連中が全力でブラインドから逃げる
これさえなければ差信号-30〜-40dBであれば音の違いはわからないで確定。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:27:50.28 ID:Lc5+ZHSD.net
>>837
最小になる位置を見つけ、その状態で(位置の違っている)それぞれの点を直線で繋ぐと、
差分が検出することが出来たと書かれているので、正しい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:31:36.56 ID:Lc5+ZHSD.net
まず、点を直線で繋いでいるのがそもそも間違い。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:41:58.41 ID:TJ/8itF5.net
>>838
君w
>聴き分けできない閾値は一般人では分かっている、それが差信号-30〜-40dB。

だからよw それはdBの閾値だろw
相関係数の場合−1以上1以下の実数なので、そのdBの閾値に相当する値を求めなければならないw

>>840
お前よw
まずよw
直線補完(線形補完)の意味を理解してから出直せw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:24:43.07 ID:otPXTk3P.net
創造の館(ハエ) 「館」節だよ人生は
お得意フレーズ ケーブル有意差空耳編


ケーブルボッタクリ商売

ウソ、デタラメ、オカルトが続くわけが無い

ケーブル固有の音があるということを客観的な事実で証明してくれ

バイアス全開の空耳

言ったもん勝ちの戯言

プラセボ全開のただの空耳の戯れ言

何一つ客観的な根拠もデータも無い
ただのこっくりさんレベルのお絵かき

同じ音なのに違って聴こえるって
音色音痴以前に幻聴だよね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:25:25.87 ID:RZqQ3tjO.net
>>841
勘違いしてるのか難癖つけてるのか、どっちなの?w
波形の比較で成り立つんだけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:05:28.66 ID:MjIIJUjx.net
ハエ(創造の館)はもう頭が固まりすぎて何も見えない状態だな
世間の一般論など、まるで何処ふく風のようだ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:08:02.10 ID:fhghUEc3.net
巣にお帰りください

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:42:06.04 ID:TJ/8itF5.net
>>843
お前よw
だからよw >>824
波形の比較(差分法)は俺も肯定してるだろw
その他の相関係数での比較方法が提案されたから>>827でその活用方法などを書いてんだろw

にもかかわらず勘違い? 難癖? 意味不明

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:51:59.95 ID:MjIIJUjx.net
>>845
それはハエにも言え

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:57:20.17 ID:TJ/8itF5.net
>>847
お前よw
だからよw
俺は「創造の館」ではない

なので、「創造の館」に関することを主張するお前らが
>巣にお帰りください

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:19:21.65 ID:MjIIJUjx.net
>>848
ハローワーク行ってこいよw
月曜日だぞw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:08:11.49 ID:TJ/8itF5.net
>>849
お前よw
http://hissi.org/read.php/pav/20211018/TWpJSUpVang.html

だからよw >>848

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 17:35:18.93 ID:ouvFGo6c.net
ここ数日ブラインド言わなくなってね?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 18:25:23.51 ID:otPXTk3P.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

オーディオマニア
プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:13:19.54 ID:JeWbOpRT.net
とどめを刺そう
俺は歌声や歌詞や、演奏に涙したことはあるが、音に涙したことはない

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:18:45.44 ID:LiFlqncy.net
蓮の華の開花の音で一筋の涙が・・

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:33:58.44 ID:ouvFGo6c.net
>>853
演奏にもないくせにw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:40:00.93 ID:JeWbOpRT.net
いやいやあるある
中島みゆきの「たかが愛」
アルゲリッチとアバドの「ピアノ協奏曲1番」


857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:41:36.25 ID:JeWbOpRT.net
ピアノ協奏曲はショパン

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:53:39.67 ID:9w108UXG.net
昨夜だけで創造の館(ハエ)の新たな顔がふたつ誕生した

ジャズピアニスト、宇宙飛行士

もはや彼は人間の域を越えている
ノーベル賞、国民栄誉賞などその気になればいとも簡単に取れるだろう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 20:11:53.67 ID:LiFlqncy.net
コピペ荒らし無能乙

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:17:28.67 ID:ouvFGo6c.net
いまや創造の神だな
オーディオ界のゼウス

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:38:49.21 ID:zu8rlvNz.net
>>793
オーディオ業界だけだからねw
オーディオ用LANケーブルとかオーディオ用
USBケーブルとかアホなことやってんのは。
オーディオ用HDMIとかマジでウケる。

2mのケーブルで信号が劣化するとかどんな周波数
の信号送ってんだw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:15:18.79 ID:fhghUEc3.net
録画用ハードディスクみたいなものかね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:51:52.04 ID:h3l9W5T7.net
こんなのもあるぞ

ソニー microSDXCカード 64GB Class10 高音質モデル
中古品 19,800円  amazon

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:00:15.94 ID:9w108UXG.net
>>861
えっパナソニックのHDMIケーブルの高いのと安いの比べてごらん色も音もまったく違うから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:04:25.17 ID:YovNuOHY.net
>>864
映像と一緒にする馬鹿

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:25:25.20 ID:zu8rlvNz.net
>>863
SSDとかSDカードの音質比較とかアホかとw
何を読み出してるんだろうねw
データなら即死レベルの話なんだけどw
オーディオ界では常識?らしい。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:25:15.26 ID:gU+awoIF.net
>>865
日本語も理解できない
恥ずかしいヤツ
無知が痛い

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:53:44.54 ID:gsNoi712.net
それ、規格が違うだけじゃないの

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:59:03.70 ID:gsNoi712.net
>>HDMIケーブルの性能によってテレビの画質は大きく変わるのでしょうか? >>接続するHDMIケーブルによって画質とか音声が明らかに変わるのでしょうか? いいえ。ケーブルを変えても画質は変わりません。HDMIは正常に映るか、全く映らないかのどちらかにしかなりません。少しでも映像信号が欠ければ映像はブラック・アウトします。 なので、正常に映っていれば100%のパフォーマンスで映像信号を伝送できています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14209057694

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 03:08:01.76 ID:gU+awoIF.net
>>869
まともなテレビ、プレーヤーを持ってない素人の無責任な投稿を信じる無能 笑

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 03:29:43.92 ID:X2NaC+44.net
>>864
それって静止画をスマホで撮っても分かるくらいなら
撮ってあげてくれればなあ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:01:38.75 ID:DWncNDff.net
>>870
凄いねえ。
デジタル伝送してるのに変化しちゃうんだw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 07:16:28.45 ID:46c95XVH.net
アナログ時代のご作法がそのままデジタルに当てはまると
思っている工学音痴のバカ相手に成り立ってるのが
オーディオグレードのUSB、LAN、HDMIケーブルとかの
ゴミカス商売

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:17:46.34 ID:aTMyNKoY.net
山岡さんなら一週間後に来てください、って言うのに

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:33:49.98 ID:gsNoi712.net
https://www.ippinkan.com/hdmi_cable_test.htm
エネルギー感?色差感?バランス?
広がり?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:40:20.84 ID:gU+awoIF.net
>>873
かわいそう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:50:37.76 ID:2aZdnanG.net
   ↑
イヤフォンのリケーブルとか
ピュアオーディオが衰退したんで
ポータブルオーディオまで
ぼったくりウイルスを撒き散らしてるカス

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:55:16.75 ID:0Nlck25h.net
↑創造の館(ハエ)

「館」節だよ人生は
お得意フレーズ ケーブル有意差空耳編


ケーブルボッタクリ商売

ウソ、デタラメ、オカルトが続くわけが無い

ケーブル固有の音があるということを客観的な事実で証明してくれ

バイアス全開の空耳

言ったもん勝ちの戯言

プラセボ全開のただの空耳の戯れ言

何一つ客観的な根拠もデータも無い
ただのこっくりさんレベルのお絵かき

同じ音なのに違って聴こえるって
音色音痴以前に幻聴だよね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 08:59:53.18 ID:WS/npq5y.net
HDMIとLANは試してないから分からないけどUSBのケーブルによる違いは知ってるわ
ケーブル類の違いを感知したければ繋げる機器もすべてそれに見合うクラスの物にしないと分からないだろうね
じゃあどんな機器ならいいのか?とかが分からないレベルの人はここよりもっと親切丁寧な人がいるかもしれないkakakuとかで聞いた方がいい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:22:40.76 ID:mUSPtY8Y.net
>>871
以前画像でアップされていたが、大きさなど微妙に違い直接の比較ができないようにしてあった。
キャプチャ画面をそのままアップはおそらくありえなくて、何らかの加工がプラスされていると考えたほうがよい。

そう言えばYoutubeは巨大な釣り堀だから比較音源は加工されている可能性が高い。
それを耳が良いから音の違いがわかり、ポエムを・・・おかしすぎて手が震えた。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:30:10.53 ID:mUSPtY8Y.net
>>879
>HDMIとLANは試してないから分からないけどUSBのケーブルによる違いは知ってるわ
おめでとうございます、選ばれし人と認定いたします。
USBケーブルの音の違いがわかる感度よいお耳をお持ちのあなたら、HDMI、LANの違いがわかります。

ぜひ当社の100万円のHDMI、LANケーブルをお試しください。
天国に行ったかのような至極の時間を味わうことができます。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:44:57.50 ID:gFBkUdI4.net
ハードの話ばかりしてもソフトの音質がピュアオーディオ機器で鳴らすにふさわしくないケースが
あまりにも多すぎるからなあ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:48:01.79 ID:WS/npq5y.net
>>881
自分には今のところ他は必要ないので USBだけでじゅうぶんです
何事も明確な目標が無いと到達を実感できないと思います
その為に必要な道具でもあります
この曲のこの箇所で絶対にこの音が鳴っている筈なのに聞こえない等があればそれを目標に機器を選択していくのです
それが無いのに違いなどは実感し辛いと思います

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:16:24.30 ID:Uvx89MXz.net
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

オーディオマニア
プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差
工学音痴

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:57:00.23 ID:8gKWrQpn.net
>>882
それな
クラシック以外のジャンルは
オーディオ雑誌もピックアップ数が少ないし
リアリティ、ダイナミックレンジはオーディオの生命線
クラシックが多くなるのは必然的と言える
AKBやモー娘で録音が〜なんて言わないからね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:43:49.41 ID:pklDac/S.net
>>883
何が聞こえてるんだろうねw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 06:02:36.16 ID:WwJzOs+D.net
オーディオ沼に堕ちた自分の呻き声だろうね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 07:31:54.86 ID:ds0xRylK.net
どの板にもこういうクズがいて、共通するのは自分はこうしてる
みたいな具体的な話はしない
それが少しでも顕在化しそうな話題は必死で難癖つけて否定してるw
オフ会、ま、これは今時分は仕方がない。じゃ写真は?wYouTubeは?w
ほーらほーーら分かりやすいだろう?w

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:54:48.51 ID:WwJzOs+D.net
>>888
オーディオの真実が解れば
オカルトに右往左往しながら
あれこれするのが一番バカってことぐらい
解るよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:17:52.30 ID:hjo8jgrH.net
カルトオーディオマニアとか
一般人オフ会に来て口開くんじゃねえぞ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:22:47.20 ID:g8Hwdy2U.net
入ってない音が聴こえるようになり
聴こえないノイズが聴こえるようになり
同じ音が違う音に聴こえるようになり
・・・・・
ここからオーディオは始まる。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:58:42.67 ID:KE77Jwsp.net
あ、スピーカー買ってはしゃいでいる俺だけど、せっかくなので安いのと高いのの音を比較録音してみました。
通のみんなには一発で分かると思う(特にアユのはわかりやすいか)
スマホで録音したのであまり良い音では取れていませんし、音量も小さいかなー

同じ曲が二回流れて1番目のスピーカーと二番目のスピーカーが違っています。
その他は同じ設定です。(多少効率の違いがでますが)
ttps://drive.google.com/file/d/1gPofJLQsefclUepBdfQW9j92U6S0lbK1/view?usp=sharing
【※頭にhを付けて】

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 11:33:02.39 ID:FSroB7CC.net
>>889
あんな安物スピーカーとAVアンプで、真実がわかるの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 17:47:10.30 ID:44op7ddq.net
安物スピーカーとAVアンプではなぜわからんというのだ?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:03:51.86 ID:dKQk82Gc.net
>>894
音聴けばわかるだろ貧乏

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:40:50.04 ID:LAkFxS5F.net
>>895
あの男は価格帯別による音質の差
音のグレードの存在を否定した
唯一無二の変わり者だからね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:44:16.17 ID:44op7ddq.net
>>895
具体的に何がわかるんだ?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 18:56:51.24 ID:LAkFxS5F.net
>>897
メーカーに聞いてこいや
1650とS10の違いなんて、普通にわかるだろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 19:40:34.76 ID:yHXUpH4Z.net
音色が違うだけなのか、クオリティの優劣なのか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:15:23.68 ID:44op7ddq.net
>>898
具体的・客観的に説明できないカス

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:52:53.23 ID:ZfOjyOE6.net
>>900
批判しかしないオマエがカス

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:53:57.25 ID:+ORTnlNy.net
>>900
創造の館(ハエ)とわかるキーワード

オーディオマニア
プラシーボ
プラセボ
空耳
ブラインド
エビデンス
カモネギ
博識
有意性
有意差
客観的
工学音痴

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 20:55:34.02 ID:0gGa2/+i.net
>>902
具体的
もな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 21:30:22.25 ID:44op7ddq.net
1650やS10とかいう安物スピーカーやAVアンプがあるのか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:00:19.88 ID:aVqBD2XX.net
ハドオフのジャックコーナーから漁ってきたミニコンポ付属のスピーカーの音が心地いい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 02:48:50.42 ID:5XHwAu33.net
♪ぶん、ぶん、ぶ〜ん、ハエが飛ぶぅ〜、、5ちゃんの周りに、館のふりして、ぶん、ぶん、ぶ〜ん、ハエが飛ぶ〜〜 ♪

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:27:17.01 ID:+QfLhRHy.net
>>902
ハゲちらかすも追加でお願いします

ちなみにこんな言葉聞いたことないのだが三河方言?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:54:22.63 ID:nYeLpsGw.net
>>907
北海道弁だね
松山千春がラジオで言いはじめた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:55:30.92 ID:JdyVd54k.net
最近は普通にあちこちで見かける

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:31:10.56 ID:Jew/qQ+B.net
>>891
なんだかわからんけど始まったw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:57:45.35 ID:UUWtyguX.net
どんな迷路も片方の壁に沿って進んでいけば必ず出口に出られるんじゃなかったっけ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:06:41.92 ID:3bGMzcvb.net
中学生のクリプッシュさせろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 17:08:05.99 ID:JdyVd54k.net
幸福の科学オーディオ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 14:44:57.52 ID:oJ+kjiaI.net
大音量でもクリアな音が良い音だな
CDよりレコードの方が大音量に耐える

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:10:08.60 ID:XVaa5Av4.net
>>914
安いCDプレーヤーの場合はそうだよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:48:20.29 ID:u4BCMpIq.net
中学生のクリプッシュさせろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 15:50:22.11 ID:OrAJP9Zb.net
>>916
お前逮捕された事あるだろ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 18:30:37.36 ID:ZjhpRpac.net
オーディオ専用と前に書けばバカから金が毟れます。

オーディオ専用SDカード
オーディオ専用SSD
オーディオ専用オナホ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:30:26.08 ID:UrgIfE5o.net
オーディオ専用CDR
オーディオ専用電源タップ
オーディオ専用USBケーブル

この辺は見たことある

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:55:23.84 ID:OrAJP9Zb.net
オーディオ用電源ケーブル
オーディオ用電源タップ
オーディオ用USBケーブル
オーディオ用LANケーブル
オーディオ用スイッチングハブ
を使っている
効果絶大なものもあるが
???というものもある
専用のモノという安心感はあるけれどね

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 20:42:09.63 ID:n3Pe9/b3.net
音の違いもわからないプアなシステム
音の違いもわからないプアな耳
音の違いもわからないプアな頭

そういう輩が何を言ってもw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:34:36.29 ID:t73+CXU/.net
良い音、透明さと柔らかさと艶が共存するvienna acousticsの音

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:06:19.39 ID:OrAJP9Zb.net
>>922
Hydenを使っているよ
デジタルアンプに合う

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:42:06.82 ID:QIvdWv9l.net
>>922
ああそれね
社名からして購買欲そそられます
なんせ音楽の都を全面的に押し出しるし
シリーズだってハイドン、もーつ、ベートーヴェンだもんなぁ
なんか反則だよね 笑

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:42:56.17 ID:QIvdWv9l.net
もーつ 誤
モーツァルト 正

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 02:52:32.10 ID:lEPOw/OF.net
>社名からして購買欲そそられ

そんで毟られるんですね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:09:02.76 ID:eU+NPohS.net
>>926
クラシック音楽ファン、とくにオールドファンにとって
“ウィーン”という固有名詞は特別なものなのさ

NHKホールでのN響定期、休憩時間のロビー
年老いた人たちの発音が面白いぜ
「私、先日もまたヴィーンに行きましてねぇ」
“ヴィーン”だぜ!ヴィーン
凄いだろ?w

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:30:53.97 ID:0lsFWuNl.net
当時の楽器の音なんて現代のものと比べると全然良くない訳だが

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:20:37.72 ID:0yiUfGxV.net
オーディオは音に関しての話ではないのだから、
楽器の音の良さなんてピュア板ではどうでもいい話。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 09:48:14.14 ID:RW5kDlWr.net
>>929
自らが置かれた文化環境下での個人的経験によって作られるという意味では同じ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:19:29.38 ID:eU+NPohS.net
ムージークフェラインザールは最高の楽器
ウィーン・フィルとセットになってな

ちなみに俺の初恋の人は
夢自慰イク!フェラ淫ザーメン

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:14:58.96 ID:eU+NPohS.net
>>929
それはちょっと違う、いやだいぶ違うかも
リスナーは何を求めて機器選びをするか、を考えないと

ウィーン・フィルの絹のような柔らか繊細な弦をどうやって再生すか、
ベルリン・フィルの壮麗で大河のうねりのようなオケをど上手く鳴らせるか、
シカゴ響の耳を炸く怒涛な金管セクションをどう聴くことができるか、
シェリングやシュナイダーハンの艶やか上品なヴァイオリンをどうやればもっと満足いく再生できるのか、

オーディオマニア皆さんの共通の命題、ファンデメンタルは音楽だから

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 12:30:21.43 ID:RW5kDlWr.net
>>932
そんな子供じみた原理主義に心を動かされるほど、オーディオマニアはやわじゃない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:03:32.28 ID:eU+NPohS.net
>>933
あ、一応言っとくけど、これタンノイの最高機種
ウエストミンスターロイヤルが発売された時の
カタログのキャッチフレーズだから

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 13:43:38.79 ID:XvPQ5MA5.net
>>934
それって何年前?
日本人がまだ純朴だった頃の歴史資料かな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 14:49:24.54 ID:eU+NPohS.net
>>935
83年頃だった記憶が・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:39:32.74 ID:vKergR8G.net
>>932
まあポエムですな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:51:25.57 ID:0yiUfGxV.net
スピーカは何でもありだからね、確かめようもないし。

以前、数種類のスピーカの聴き比べがYoutubeにあり、さすがタンノイの音は・・・という人がいて
本当かなと思い、音源を抽出してシャッフルした音源をアップし、この中でタンノイは?
という質問から逃亡した。
スピーカは確かに音は変わるが、意外と思い込みの比率が高いのかも。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:16:50.25 ID:PklrhkKG.net
そもそもそういう話じゃないからな
当てられないからタンノイの音はない、ブランドの音はない
当てられないのだから何でもいい
当てられないのだから良い音悪い音なんてない
そうか?w ほんとにぃ?w

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:23:08.55 ID:PklrhkKG.net
つまり自分じゃ良く分からないことを他人が分かる、判別できる、と言うのが
それがこいつは気に入らないわけだよ、それを否定したいがために
ブラインドでは、と来るわけだw そんなの分かる訳がない、とwww
いやそんな話か?とw
そんなの分からなくたって普通に良い音、悪いと感じるよな
じゃ、それは何なのか、なぜなのか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:30:32.14 ID:PklrhkKG.net
違いがわかる男、というCMが流行ったことがある、流行ったというか一世風靡した
つまり世の中違いのわかる奴もいれば分からない奴もいて、なんとなく違いがわかる方が偉い!とw
まあそりゃそうだろう
しかし自分は違いが分からないw 劣等感にさいなまれやがてコンプレックスとなり
そんなの分かる訳がない分かるなら当ててみろ、とwww
いやだからそういう話じゃないだろ、とw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:38:58.42 ID:PklrhkKG.net
そんなコンプレックスだか自尊心を満足させるために違うの違わないと言ってる訳じゃあないんだよ
逆に自尊心として見栄張って違います違うのが分かります、って言ってる場合もあるかもしれないが
多くはそんなことがしたい訳じゃあない

オーディオで満足な音が出てるなんてことはまず滅多にない。いやオレは満足だ、という奴がいたら
つべスレに来いやw 嘘はすぐバレる、いや本当に満足してるのかもしれないが、満足だ、というその音は
お粗末極まりないことがほとんどだ
で、そんな音をさらに良くしたい、より良くしたい、満足できる音にしたい、となればまず何をするべきか?
不満の原因を探すわけだ、音の探偵と言えるかもしれない、それには違いが分からないと手も足も出ない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 16:45:27.59 ID:PklrhkKG.net
と言う訳で、別に自慢がしたくて音の違いがどうこう言ってる訳じゃなくて
より良い音にするにしても好みの音にするにしても、何をどうするか、そのためには
違いを感じ取り聴き取り、何をどうすれば良くなるのか推理し、実行する
というプロセス上必要だからって話で、実際には当てが外れる事も多い
でもまあ趣味だって推理小説だって当たるばかりが楽しみじゃないだろう、
考え悩みその上にうまく行った時の喜び、そういったもんがあるから皆んなハマるんだよな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:00:40.13 ID:PklrhkKG.net
自慢するとオレのシステムは結構音は良い方だろう。それでも不満は色々ある、当然だ
ただ音楽聴いて耐えられないってことは無くなった、ほぼ無い
こんな音を出すまでには結構苦労してんのよ、同じ物揃えても上手くいくかどうか
で今のシステムの不満の話をすると色々あるけどまずは高域かな、もう少し分解能も伸びも欲しい
じゃスピーカー変えれば良いじゃん?
そんな簡単に行ったら苦労はないわな、いや簡単かもしれないがあれこれ買い替えて試す金がないw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:01:13.22 ID:ebQCnoXk.net
>>939-943
お前よw
>当てられないのだから良い音悪い音なんてない
>そうか?w ほんとにぃ?w

そうだろw 「良い音悪い音」どころかブラインドで差がわからないんだからw
ただしブラインドではないプラシーボは除くw

>つまり自分じゃ良く分からないことを他人が分かる、判別できる、と言うのがそれがこいつは気に入らないわけだよ、それを否定したいがために
>ブラインドでは、と来るわけだw そんなの分かる訳がない、とwww
やら
>しかし自分は違いが分からないw 劣等感にさいなまれやがてコンプレックスとなり
>そんなの分かる訳がない分かるなら当ててみろ、とwww

どこにそんなやつがいるんだよw
だからよw 数十年来いまだに有意性が示されない現状において、差がないと考察するほうが
完全に合理的かつ優位だからだろw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:07:01.86 ID:FSCfTX/o.net
ぶっちゃけセックスが上手ならこんなとこであげ足とって憂さ晴らしなんてしないんだよ
データとか測定とかブラインドで聴き比べとか
自分の耳で良いか悪いか好きか嫌いかの判断できればいいんだよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:17:02.12 ID:Qbw8/K4Z.net
苦節うん十年、ようやく自分の好きな音が見えてきた
そういう世界だよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:28:58.02 ID:HvVaUjIW.net
創造の館は本スレあるからあっちでやれよ
ネズミみたいに徘徊すんな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:50:02.21 ID:ebQCnoXk.net
>>946
お前よw
>自分の耳で良いか悪いか好きか嫌いかの判断できればいいんだよ

だからよw >>945
>ただしブラインドではないプラシーボは除くw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 18:20:54.05 ID:jRxrhEeO.net
アンプやプレーヤーの音の違いは空耳だったみたいなスレないの?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:30:35.86 ID:lEPOw/OF.net
お館様御用達
オカルト用品、館推奨品の専門店?
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/beauty_70000

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 20:21:01.81 ID:KBN8LbDw.net
今の機材は安いものに関しては、20年前とは比べ物にならない良い音だ
imacのmidi設定変えて、2万円前後のスピーカー繋いで、グライコいじれば十分だ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 23:31:25.18 ID:RW5kDlWr.net
>>951
しかし、趣味の小物に小金を使うのに目くじらを立てるなんて、生活感丸出しの主婦みたいな奴だ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 00:16:05.55 ID:gVhg38Oh.net
ケーブル1本に何万遣うんですくゎ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 04:43:44.32 ID:YBAFhqGx.net
ZEPはブレセンスまではCDでいいけど
インスルー・ジ・アウトドアはハイレゾで聴きたい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 07:11:35.62 ID:gVhg38Oh.net
そういうのはこちらでドゾー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1624479956/l50

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 09:40:20.25 ID:028EQY+B.net
>>955
またそういうウソデタラメを言う。
本当だと言うのならマスタリングの違いを説明してみなよ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:06:40.98 ID:0m3p+G9g.net
>>956
Tidalで、RemasterとDeluxe edition をそれぞれ44.1khz 16bitと48khz 24bitで、1994 remasterを44.1khz 16bitで聴き比べてみたよ
それぞれ違って面白い、人それぞれ好みとはおもうがDeluxe edition のハイレゾが一番気に入った

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:08:14.53 ID:0m3p+G9g.net
>>958
955でした

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 10:13:43.16 ID:5wVrzPhA.net
初めて聴いたZepが
プレゼンスだったが、なんじゃこりゃ?で
それ以来、Zepは聴いてない
どうやら入り口を間違えたようだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:47:33.36 ID:028EQY+B.net
>>960
ただだからYoutubeで一度見てみるといい。
大画面、大音量で見るZEPは最高だよ。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:03:08.90 ID:YBAFhqGx.net
>>960
アキレスは大名曲だと思うけどね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:04:26.26 ID:YBAFhqGx.net
>>957
単なる好みなんだけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:22:02.64 ID:0m3p+G9g.net
>>962
中学のときアキレスに感動して、家にあったホメロスを読んだのが懐かしい
そのときはイーリアスの良さがまったく分からなかったが

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:32:34.97 ID:028EQY+B.net
>>963
好みということは、CDとハイレゾでマスタリングを変えているということね。
ZEPもそんな阿漕な商売をしているとは・・・。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:37:19.31 ID:0m3p+G9g.net
>>965
マスタリングは音楽の根幹に関わる調整で、音質だけのハイレゾ化みたいに簡単にはできないはず
契約でも縛りの度合いがまったく違うと思われる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:36:28.03 ID:Zh07eGvq.net
CDはブリックウォールリミッターでベッタベタの海苔波形、ハイレゾは普通のマスタリング、なんてのは良くあるぞ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 18:27:46.32 ID:0m3p+G9g.net
定めた規格外をカットするのと、リミックスはまったく別物

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:38:04.29 ID:vQNoLge4.net
ハイブリッドSACDのSACDとCDでマスタリングが違うのは
録音評でも触れられていることもあるよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:39:08.78 ID:vQNoLge4.net
「マスタリング」の意味が違っているような気もする

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:54:49.85 ID:rqK5JUq/.net
>>968が物凄い勘違いしてそう

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 21:18:19.90 ID:0m3p+G9g.net
マスタリングは音楽業界でも、二つの異なる作業に使っているようだね
ただし、記録媒体に適切な音に調整する意味でのマスタリングなら、特性が違う二つの媒体に対して、マスタリングを使い分けるのは、当たり前すぎて、わざわざ騒ぐような話ではないかと

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 21:32:28.36 ID:x2yYhNQT.net
>>972
聞きかじりの知識はしまっといた方がいいぞ
大雑把にマスタリングは複数のトラックをミックスダウンした2ミックスを最終版にすること。そうして出来たデータをマスターと呼ぶ。2つの意味はない。

多分だが、ゲームや映像データの原版を作るマスタリングと混同してる。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 21:49:00.32 ID:0m3p+G9g.net
>>973
お前のいう意味でつかったが、すれ違いがあったから、調べ直すと、違うことでも使われていた
他人を非難する前に確認する習慣があるもので

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:01:30.56 ID:smxE5GSx.net
>>974
Wikiでも慌てて見たんだろうけど、
音楽業界でマスタリングは1つ。
マスターアップ位は言うが。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:51:54.79 ID:0m3p+G9g.net
業界の人? じゃなければ危ない人だな
おれは業界人じゃないから、webや書物での知識しかない
そもそも、ありきたりの動名詞だからいろいろ使われていても驚かない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 02:54:07.29 ID:dJ7n8N9p.net
次スレっすヨロ

続・本当に音が良いとは
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1635098014/l50

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 06:45:52.99 ID:ciHwLejU.net
基地外の創造の館(ハエ)がうざいな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 07:04:30.51 ID:Fy7INLgq.net
>>977
なんでpartナンバー次スレタイにしなかったのか
おかげで専ブラの次スレッド自動追尾機能が働かなかったではないか

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:13:54.80 ID:hU4Eujnn.net
巣にお帰りください

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:31:27.99 ID:bzPlH85f.net
酢を飲んでください

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:41:26.00 ID:ciHwLejU.net
素直になってください

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:41:33.99 ID:hU4Eujnn.net
内臓脂肪が減るって

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:10:50.30 ID:xXwvKHwG.net
シングルのマスターやら複数のアルバムからからベスト盤作る時
曲ごとの音量を一定にするのもリマスタリングぅ
アッポしましまグゥー

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:34:11.53 ID:tPiUxYRd.net
現場用語がなんとなくかっこいいから商用に転用されてるだけ
実際に使われてるというのを証明するのは容易でも、使われていないと言い切るには、業界を隅々まで熟知している必要がある
地域や時代によっても変化するだろうから

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:42:45.00 ID:tPiUxYRd.net
証明というと、また重箱の隅をつつかれると嫌だから、根拠をあげるに修正します

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 08:09:37.93 ID:14PbTclB.net
ピュアな人達によるピュアオーディオ
そんな素敵なメルヘン

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 09:20:50.50 ID:/xfmStbZ.net
そーゆーおまいはメンヘラ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 10:40:45.63 ID:bpaZxEi/.net
>>940
貧しいオーオタの唯一の武器となる論法がそれなw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:15:59.23 ID:f99Qwf2+.net
>>989
それより同じ音が違って聴こえる空耳な人々が、どうやって良い音と悪い音を判断しているのか教えて。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:24:24.65 ID:GG5Nr7u/.net
創造の館 自演集
空耳編 厳選

館さんは空耳ファンタジーオーディオマニアの人を対象にしてない

オーディオにおける経験=ただの心理的バイアスによる空耳体験の刷り込み

いつまで自作自演の空耳オナニーコントやってんだよ

蒙昧な空耳バカども

客観性も再現性も無い主張プラセボの空耳

オーディオの本質が心理的バイアスによる空耳を楽しむ

プラセボ空耳オーディオマニア

能天気な空耳バカユーザーの存在が一番問題

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:24:56.51 ID:14PbTclB.net
>>988
ハエとかとりのメルヘンが大好きですの

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:25:03.65 ID:GG5Nr7u/.net


994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:25:25.25 ID:GG5Nr7u/.net


995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:25:47.72 ID:GG5Nr7u/.net


996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:26:01.73 ID:GG5Nr7u/.net
鹿

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:26:19.42 ID:GG5Nr7u/.net


998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:30:12.47 ID:GG5Nr7u/.net


999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:32:10.93 ID:GG5Nr7u/.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 11:32:39.52 ID:GG5Nr7u/.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200