2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ifi Audio総合スレ Part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 12:42:22.97 ID:NG6QWIxR0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

iFIオーディオ日本語サイト
http://ifi-audio.jp
iFI-Audio.jp News and Blog
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp

ドライバ/ファームウェア
http://ifi-audio.jp/downloard.html

前スレ
ifi Audio総合スレ Part4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1610601597/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 13:14:26.81 ID:1QKCl3HJ0.net
乙です ありがとう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 13:49:42.37 ID:7Tdk7aQ60.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 21:31:48.39 ID:qKNfCNp30.net
バランス出力のトップウイング White Barrel 4.4TRSってどれくらい音が変わるか
本音を聞きたいんですけど持ってる人います?
2万の価値があるかどうかというより、本当に聞き分けられるくらい音が変わるのかどうか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 22:14:10.06 ID:jsTp189i0.net
>>4
ttps://www.youtube.com/watch?v=t1BzpHTUuGg
こちらをどうぞ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/15(日) 22:45:37.25 ID:qKNfCNp30.net
>>5
その動画は知ってるんですけど
そもそもメーカーの人からの提供なのでセールストークに
見えてしまうんですよね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 00:42:40.38 ID:FYyTB2Qx0.net
君もバランス教に入信してみないか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 04:40:22.86 ID:eUmM3Jt+0.net
ZEN CANって1時間ぐらい使い続けると、本体が妙に熱くなるんだが、これは元々の仕様?
ZEN DACも持ってるが、こんなに熱くならないんだが。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 07:12:12.92 ID:5iL/W+Z+0.net
>>8
仕様だね
なのでzen dacが下でzen canを上に置く

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 11:49:05.06 ID:f6mQ64CG0.net
DropでZen sig単体売りしてるけどセット販売はしないのかな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/16(月) 14:29:29.59 ID:mB83w/bv0.net
ifiのホームページから消え去ったドライバVer5.12をNEO iDSDで検証した結果、、、、
・ファームウェアアップデータが同梱されていない
・カーネルミキサーを通して384kHzへアップサンプリング中に稀にプチノイズが入る。
 一度入りだすと、症状がしばらく続く。
・PCをスリープにしてから復帰すると、デバイスを見失う。(NEOの電源を一度切って、また入れると認識される)
今のところ確認できてるのはこの3つ。
他にも不具合多そうですなあ、、、。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 07:31:53.11 ID:O4cUH0a20.net
kakaku見てるとdiabloを115000円で出してる店があるけど、売れないから値下げしたんだろうか。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 11:29:29.21 ID:YFb8J09B0.net
そういえば、先月中野フジヤでdiabloがまだ10万650円の旧価格で販売されてるのを見たけど
今はどうなってるのかしら?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 12:36:09.22 ID:mU0TMzsqd.net
値上げ前の店舗在庫って旧価格で売るのが良心じゃないの。店舗在庫ってメーカーや代理店の倉庫扱いなのかね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/18(水) 21:11:19.65 ID:YFb8J09B0.net
そうなると価格改定後いきなり10万から13万に値上げしてた秋葉eイヤって・・・

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 00:38:55.96 ID:/UkVs11B0.net
そんなの仕入先の代理店との取り決め次第じゃないの

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 08:19:33.00 ID:DZjs+PD60.net
ZEN DAC Signature V2 注文したんだけど、スレにはコスパや値上げで不満な人多いみたいね
HPアンプ無しで、バランス有り、電源装置同梱、小型だからPCに短くUSB接続できるし
これこそまさに自分が望んでたものだけども

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 08:45:19.87 ID:k4ajCPPvM.net
>>17
売り方がクソ
4/20発売分はかなり売れたはずだけどもう型落ち

価格はあの音質で初期型セット5万台だし、V2は2台バラで買っても8万強ならお得とは思う。とはいえこいう前例作ってしまうともはや信用できんから買わない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 09:39:47.68 ID:2Sni8A/m0.net
>>4
ここ最近のiFiは商品のサイクルがおかしい
micro iDSDもSignatureとDiablo近すぎ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/19(木) 09:40:18.41 ID:2Sni8A/m0.net
すまん間違ってアンカつけちゃった

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 12:27:36.62 ID:noZG9AtTd.net
>>19
ホントそうだよね。
何がしたいんだって感じになる。
micro idsdと5万以下の初期zenセットは棲み分け出来てたと思うけど。

neo、diabloからちょっとおかしい。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 14:27:13.29 ID:o7UZbX4V0.net
ZEN CAN HFM

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 14:44:29.80 ID:p00S2cAud.net
機能を絞り込んだZEN DAC Signature V2は快挙

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 18:03:42.95 ID:X7fIYy7+0.net
対応リストに多くのモデル書いてるけど
特性合ってるのってExcellentのモデルだけだろね

Excellent:Sundara、HE-4XX、HE-400S、Edition X、HE-5、HE-5 LE、HE-400i 2020、HE-400se

Very good:Ananda、HE-400i、HE-500、HE-560、HE-1000 V1、Edition X V2、HE-6、Arya、HE-5XX

Good:HE-300、Deva、HE-5 SE、HE-6se、HE-1000SE、HE-35X

Fair:HE-300 V2

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/21(土) 18:06:13.75 ID:X7fIYy7+0.net
よく見たら特性が全く同じのDevaと5XXが違うところに書いてるな
いい加減だなぁ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 21:27:50.28 ID:BO7zjPRT0.net
idsd sigとneo idsdで迷ってます。スピーカーでのリスニングが7割位なのですが、大人しくneoにしとくのが無難でしょうか?sigの音質の方が好みに合いそうで、決めかねています。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/22(日) 21:56:51.06 ID:hzpWCDdrd.net
pro idsd が一番幸せになれますね、鬼ローン組みましょう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 14:29:15.15 ID:itJhU/UDa.net
iFi audio、ヘッドホンアンプ「ZEN CAN Signature HFM」。HiFiMANヘッドホン用のEQ搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/202108/20/53433.html

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 15:53:17.87 ID:h7E+2lu40.net
>>26
XLRがほしいならNEOの方がいいんでない?
自分はsigにアクティブスピーカーでRCAだけで事足りてる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 19:14:55.51 ID:tEfEbUic0.net
>>28
EQボタンが違うだけかーい
そもそも通常版と色が違うだけで高くなり過ぎ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 23:15:00.89 ID:LSwwOCTFM.net
NEOにiElite繋げたが、
・高音の粒立ち、解像度が上がった
・ボーカルや低音がしっかり出るようになった
・音場も広くなった
という具合に音が変わった。
音質が良くなるというより、音のチューニングが変わった感じかな?
繋げてるイヤホンやヘッドホンによると思うが、自分はリスニング寄りに寄った印象を受けた。

iElite合う人合わない人いるだろうな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 23:29:08.91 ID:8JEsrDpC0.net
iPower Eliteかな?
ifiの据え置き機にはかなり効果ありそうだね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/23(月) 23:52:40.18 ID:uVI9r8CRM.net
>>32
あーごめん、入力ミスった。
もちろんiPowerElite。
ifi以外は相性出ると思う。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 01:02:13.92 ID:YozksV3U0.net
根元にアモルメットコアらしきものが付いているのが
チョット残念

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 21:56:55.30 ID:kD+p0ykW0.net
>>28
またZEN関係の新商品かよ。昨年、ZENDACやCANを良心的価格で出して好印象持ったのに、
急に強欲商売根性を発揮しはじめてる感じがしてならん

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 22:14:53.11 ID:wavLPz4Yp.net
NEO iCAN はまだですか

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/24(火) 23:38:57.65 ID:SWRcWsL20.net
撒き餌に引っかかってZENDACCANと通常版を手に入れられて良かったよ
今の値段だと絶対に買ってないw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 03:17:24.86 ID:lrcjLbAQ0.net
ZEN無印は終売じゃないのにZEN Sigに高いとか意味分かんない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 03:50:28.96 ID:FEQuzkxM0.net
こんなもん買うくらいなら格段に音が良さそうなmicro idsd sigに手を出してみようかなという撒き餌値段な気がする zen sigセット

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 05:53:11.56 ID:h8ohp/Qm0.net
半導体の件で値上がりはまぁ仕方ないとして
最近の製品の出し方売り方がなんか微妙な気持ちになるな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 07:25:00.84 ID:fVfX7gYG0.net
>>28
HiFiMANヘッドホン用のEQ搭載とか言いながら
>>24のように特定モデル用だし

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:00:30.14 ID:lrcjLbAQ0.net
NEO idsd (NEO CANが出ないとして)、micoro idsd 、ZEN Sigセットはグレード違いではないでしょう
買い替え需要を促すような価格差では無いから
想定環境の違い? 或いは作りたいもの作った結果?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:12:57.81 ID:+KPSAEbA0.net
Neoとmicroはポタと据え置きだから想定環境違うのはわかるんだけどZEN sigが変な立ち位置なんだよな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 09:55:59.88 ID:lrcjLbAQ0.net
ZEN無印 HP繋いで直ぐに聴けて安く性能良いのが欲しい・・アンプDAC一体型
micoro iDSD Sig 高性能なの欲しいが、アンプDACがバラだと高過ぎ、一体にして携帯性持たせちゃう
ZEN Sig 高性能で安いDACが欲しいからDAC単体にしとくわ、でもツレのアンプも欲しいからZEN CAN Sig も出しちゃう。
NEO iDSD 高性能なの欲しいが、アンプDACがバラだと高過ぎ? 据え置きでコスパも良

Pro iDSD 取り敢えず超高性能なの作ったわ、お値段高いよね? じゃあアンプ機能も付けとくから取り敢えずこれで聴いといて
Pro iCAN ハイエンド聴きたきゃツレのPro iDSDも買いなさい

こんな感じかな

45 :44 :2021/08/25(水) 10:00:49.59 ID:lrcjLbAQ0.net
micoro iDSD Sig は違うな
取り敢えず究極の携帯型作ったから、ウチではこのスペックでこのお値段になりました

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 10:37:19.78 ID:lcUxLauq0.net
スピーカーとアンプ新調したからDACも新調したいけどZen sig v2どうなんじゃろ
よく調べず買ったTopping d10sなんだけど案外コスパいいって評判で不満はないんだよね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 14:10:25.17 ID:abvnP/IbM.net
このユーチューバーによるとhttps://youtu.be/5tp-y_9ql8Q
一千万クラスを超える商品、まさに革命
早く買え

らしいぞwww

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 17:41:16.07 ID:3hPmQeEPM.net
Zen sig dac canは数年前の10万超えDac&Ampより音質いいのは間違いない(sig持ってる)
おそらく無印も同じだと思う

ただ何回も言ってるが売り方が気に食わん
多分、日本の代理店が悪い

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:07:26.22 ID:hGal1UffM.net
リンタロウ先生のReviewはガチ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 19:08:14.58 ID:1hWKpv5L0.net
zen sigはMQAデコードいらないならv1をdropから買えば今なら3万ぐらいでiPower X付いてくるからいいと思うけどね、いつでも発送状態になったし
というか日本のiPower IIの価格上乗せするのが分からんわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:04:05.67 ID:lrcjLbAQ0.net
だけど、日本でV2買っても事質1割引きだし、ipowerとipower2の価格差は4400円だし
3000円ぐらい高いだけじゃん。
素直に国内でV2買ったほうが良くね?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:24:46.40 ID:lcUxLauq0.net
>>17さんが言ってるようなやつが必要な人には刺さりそうではある。まあ俺なんだけど。
たしかに3千円くらいの差ならv2買ってさっさと楽しんだ方が良さそう。

でも従来のユーザーからしたら腹立つのはわかる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 20:32:56.37 ID:lrcjLbAQ0.net
つかオクでipower流してipower2買い直したら価格差なんて無いか寧ろ損じゃん
DACに割り切った性能に期待してんのに、格落ちのipowerで満足できるわけが無い
価格差生かしてipowerエリート買う足しにするなら分かる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 22:35:27.81 ID:1hWKpv5L0.net
いやdropで付いてくるのはただのiPowerじゃなくて99ドルのiPower X だからわざわざ買い替える人はいないと思うぞ
まぁべつに国内で買うのを止めはしないけど

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/25(水) 23:10:42.52 ID:lrcjLbAQ0.net
勘違いメンゴ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 06:24:23.37 ID:fQ3lnflR0.net
micro iDSD SigでK701鳴らしてみようと思って初めてTurboにしてみたけど結構心配になるぐらい本体熱くなるんだな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 12:53:10.51 ID:UfTxq2gf0.net
>>50さんの書き込み見てv1をdropでポチった
MQAデコードいらんから
開封動画見てたらUSBケーブルえらい短いのね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:13:53.23 ID:9kd7G79y0.net
USBケーブルは短い方がいいらしい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:18:29.66 ID:fQ3lnflR0.net
USBケーブルは短い方が有利
というか高レートのハイレゾ音源(DSD256やDXDなど)を再生する場合には短いUSBケーブルじゃないとノイズが乗ったりする

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:35:14.10 ID:9kd7G79y0.net
>>59
DACが外部電源でもそうなんでしょうか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 13:40:28.43 ID:fQ3lnflR0.net
>>60
はい
DSD256やDXDをノイズ無く再生できるかどうかについてはDACがバスパワーか外部電源は関係なく、USBケーブルの長さや品質によるみたいです

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 14:23:35.42 ID:9kd7G79y0.net
>>61
ご返答ありがとうございます
USBはそのあたりを気にしつつ付き合っていこうと思います

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 16:27:57.11 ID:/ToKTUm10.net
>>62
いやいやw話半分くらいのほうがいいと思うぞ
短けりゃそりゃ短いほうがいいが
延長5m使ってもノイズひとつ入らん
ほんとにクソならそもそもdac認識しねぇし、音源関係無く鳴らん
しかしケーブルによって音質は変わるっていうのは感じる
ブラインドテストはできねーのでプラシボ説は拭えないが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 17:22:32.52 ID:xaK/4zvL0.net
長いと品質の影響受けやすいよね
取り回しのため長いusbケーブル使ったら
zen dac v2が接続切断を繰り返す現象起きたわ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 18:35:50.60 ID:0Ylbdo+xr.net
zen dac/canの無印とsigってそんな音質違うの?買い直したいと思うぐらい?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:01:00.18 ID:UfTxq2gf0.net
ポチった後に調べて見つけたんだけど海外だと無印との価格差ほどの音質の違いはないってさ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 19:13:54.16 ID:9kd7G79y0.net
買い直してもそのうちもっといいの出たりして
でも案外、純粋DACはこれで打ち止めかも・・・
さあ、どうする?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:06:38.82 ID:VlmV9BDYM.net
オペアンプやDACのチップがかわった時は音質の違いが聞いてわかるよ
それ以外はオシロスコープの波形改善すると思うけど体感できるかは微妙

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/26(木) 20:42:12.16 ID:UhfPW6r80.net
HD6XX持ちでHP-A4から無印ZEN DAC+CANに変えたら音のボワつきも無くなったし細かい音も聞きやすくなって感動してる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 00:57:45.08 ID:dBKO26OkM.net
sandalさんの記事で見たんだけど、micro idsdシリーズにヘッドホンアンプライン接続でめっちゃ良くなるってあったけど同じ運用してる人結構いるのかな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/27(金) 02:06:26.59 ID:BMvkuRbC0.net
>>66
おーそんな感じですか、ありがとです!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 08:11:40.19 ID:ONlCJ3HN0.net
ZENDACの裏面からボリュームコントローラーのpc1eの3.5mm入力に繋ぎたいんだが変換かませて4.4mmからでもいいかな
バランス対応スピーカーじゃないと壊れるとか聞いたしpc1eの出力からはどうせRCA同士でスピーカーに繋ぐから大人しくRCAto3.5mmのほうがいいんでしょうか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:36:20.13 ID:5pNLnOgF0.net
>>72
ddhifiのDJ30Aっていう変換アダプタ使ってるけど、メーカー曰くL+,R+,GNDしか結線してないから大丈夫!ショートさせるよりいいぞ!らしい実際kse1200にミニミニで繋いでるけど発熱するわけでもなく半年ぐらい元気でやってるから、一応参考までに
RCAからの方が安心なんだけど4.4mmの方がSN感がいいのよね、リスクと音質どちらをとるかはよく考えてくだされ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 10:39:55.45 ID:cxN+gBrJM.net
zendac購入したんですが、これって電源スイッチ無いの?ずっと付けっぱなしになるのでしょうか。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:46:07.32 ID:XIVEtKXA0.net
>>74
パソコンのUSB給電が無ければ消える

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:47:09.84 ID:s3E5uHya0.net
ないよ USB給電止めなければPC消しても付きっぱなし

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:48:14.98 ID:oweneKxed.net
でもACアダプター使ってたら切れんで

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:49:45.12 ID:s3E5uHya0.net
>>77
アダプタ使ってるけどUSB給電止めれば消えるぞ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 11:59:13.35 ID:oweneKxed.net
>>78
知らなんだ・・・
勘違いのガセ話メンゴ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 12:30:21.89 ID:ONlCJ3HN0.net
>>73
ありがとうございます
デスクのスピーカー迷っててXLRでバランスいけるモニターも検討したけど安くて音がいいedifireにしますわ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 16:20:20.13 ID:JE4AmQnx0.net
>>70
SPLの記事でしょ。
めちゃめちゃ良くなるとは書いてなかった気が・・・
ヘッドホンアンプを置き換える価値はあるとは書いてあったけど、そういうことなのか。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 16:54:23.54 ID:CnwGchhp0.net
>>81
それよりも持ってるヘッドホンと違うタイプのヘッドホン買った方が有意義と気付いたのでそうします。機材足すのは最後がよさそう。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 20:27:08.78 ID:l+uTFAxc0.net
無印のzendac zencan同時に購入したけど
zendacにもACアダプターあった方が音よくなるんでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 22:31:37.08 ID:XIVEtKXA0.net
>>83
手元に物があるなら
CANのアダプタをDACに挿せば明確だよね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/28(土) 22:39:37.40 ID:XIVEtKXA0.net
>>83
ちな同じ環境待ってるけど
USBのみ、ipower 5v、トロイダルトランス(talema)の外部電源を試したけど
大きくは変わらなかったよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/08/29(日) 13:40:58.57 ID:RcDLDYEP0.net
Pro iCAN買ってしまったはいいが音が出ない
DACからは3pin XLRで接続、入力をBalanceにしてある
電源入れるとロゴが緑→赤(オレンジかもしれないけど赤に見える)点滅のまま
マニュアルだと保護モード:赤 としか書いてないんだがこの状態なのかな

アダプタは付属のiPowerPLUS

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 18:38:02.82 ID:09o4Hg8w0.net
eイヤのYouTubeチャンネルでiFi Audio特集やるらしい
主にZENシリーズの紹介だと
https://www.youtube.com/watch?v=NgCuWUvtucs

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 19:12:47.58 ID:SRXS99iq0.net
売れ行きの宜しくないzen signatureの宣伝かな?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 19:36:55.89 ID:T5Ff3gKF0.net
新製品来るとか言ってるじゃん
上の方とポータブル

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/01(水) 22:52:47.67 ID:o1Fo8dE40.net
開発ライン増えたのか新製品のペース早くない?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 01:25:16.88 ID:L3RmoRbqd.net
>>86
バランス接続じゃなく普通のRCA接続なら音は出るのか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 02:02:12.02 ID:HNU62yTtp.net
zen signature setを買おうと思ってるんだけど延長保証って付けた方がいいのかな?
今hp-a3を6年ほど使ってて壊れたりしなかったけどifi audioの製品買うの初めてだから気になる

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 02:12:49.14 ID:SunpYJRR0.net
ZENCANの電源切り忘れてアッチッチになってることが多すぎる
ZENCAN電源ついてるかどうか分かりにくいんじゃ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 04:00:28.17 ID:gzFYzlpc0.net
>>93
電源のオンオフは、分かりにくいってことはないと思うが、やっぱ熱くなるか。
DACの方は発熱は大したことないから気にせずガンガン使えるが、
CANは熱が嫌で、どうも使うのを避けるようになったわ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 08:52:02.78 ID:Qa4ypJJS0.net
ポタの新製品てUSBドングル的な簡易DACアンプかね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 10:23:24.49 ID:Tp/FwvZTd.net
最近のifiだとmicro idsd signature v2とかやりかねん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 10:54:22.84 ID:P7yk/Fp40.net
NEO iCAN出ねえかな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 10:55:45.91 ID:W/xEkeI9a.net
>>94
え LEDの光が弱すぎて斜め上から見ると光ってるか分かりにくくない?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 12:44:03.53 ID:KPYwi9sYd.net
銀色に白文字、白LEDだから表示が見辛いんだよな
俺も何度か電源消し忘れた事がある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 17:24:39.42 ID:jJli2dR/0.net
micro iDSD Sig持ってるけどeイヤの配信見てたらZEN Signature Setも気になってきた
しかしiPurifier3も買い足すと10万超えるのか…
micro iDSD Sigを手放してZEN Signature Setに買い換える価値はあるのだろうか…?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 17:54:33.87 ID:JPAlJwto0.net
それはやめといたほうがいいかも
たぶん音の傾向が違うだけで質的に大した差は無いんじゃないか?
ZEN DAC Signature セットを気に入っても micro iDSD Sig にも心が残り続けるよきっと

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:03:02.54 ID:jJli2dR/0.net
>>101
やっぱりそうですよね…
ZENの方はフルバランスだしケーブルや電源でも色々こだわれそうなので魅力的に思えたんですよね
でも質的に大した差がないならZENの沼に入らずにmicro iDSD Sigで満足しときます…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:11:48.61 ID:JPAlJwto0.net
>>102
micro iDSD Sig はそのシリーズの決定版だしね、それ安易に売らんほうがいいよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:13:46.75 ID:jJli2dR/0.net
>>103
そうですね
大事に使います

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/02(木) 18:21:47.38 ID:Om1xDpNp0.net
そろそろitube3出して欲しい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 09:08:07.10 ID:Nfl8CglH0.net
さすがにzen signature setからpro idsdに移行したら音の違いは明確にあるよね?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 09:22:33.97 ID:k89C3xSg0.net
ZEN DAC Signature V2、購入しました。驚きの解像度と静寂性に感激です。あまりのすばらしさに「音の良い原因は同梱されていた電源、iPower IIによるものか?」と勝手に想像して、もう一個別に電源だけ買ってiPhonoに繋げてみたのですが、正直こちらの方が数段良い音で驚きました。。。電源、いささか重要ですね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 09:28:07.62 ID:0/5a6gNkM.net
>>107
何から乗り換えて良くなったんですか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 09:39:23.14 ID:C1RLuSd6d.net
自分は iPower II をギタリスト電源の115vに差してる
ギタリスト電源に下駄履かせて高さ稼ぐ必要あるけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 10:09:54.83 ID:FR6LHcdj0.net
zen canの電源をiPower Uにしてみようかなぁ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 10:10:16.87 ID:k89C3xSg0.net
>>107 もともと付いてやつと替えてみました。値打ちのある交換だったと思っております。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:32:58.92 ID:8sVUFul6r.net
>>107
ほんとかそれww iphoneのとこ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:40:34.52 ID:k89C3xSg0.net
>>112 電源を交換したのはiphoneではなくて、ifiのiPhono(初代)です。フィノイコです。老耳でもわかるくらい良くなりました。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 14:53:53.44 ID:8sVUFul6r.net
>>113
まじごめん。クライアントのiphoneかと読み違えた。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 17:28:58.50 ID:JcDIPfpHp.net
俺もiPhoneかと思った

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 17:33:54.34 ID:HLhLktqF0.net
紛らわしすぎて草

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:20:50.46 ID:BmVEOKPq0.net
ヘッドホン祭でセールしてるから買おうと思ってるんですが、zen signatureセットとmicro idsd signatureどっちがおすすめですか?
使用ヘッドホンはdt1990proです

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:43:17.57 ID:Gx6NFlj+0.net
バランスで聴きたいならZEN
シングルエンドならiDSD sig
予算あるならDiabloすすめとく

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 18:48:25.35 ID:HLhLktqF0.net
DiabloはIEMatch付きの後継機が開発中らしいけど

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 19:26:20.20 ID:BmVEOKPq0.net
>>118
ありがとうございます!
idsd sig買うことにします

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 20:08:10.25 ID:CDo8jcSp0.net
>>119
まじスか!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:53:48.87 ID:D0V3nZ6t0.net
>>119
これで完璧やんけ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 21:54:47.84 ID:D0V3nZ6t0.net
付いてないからmicro idsd signature買ったのに

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 22:00:57.52 ID:HLhLktqF0.net
多分マジ
>>87の動画でトップウイングの方が言ってました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/03(金) 23:57:30.07 ID:WHfLuWyE0.net
IEMatch使いたい人には朗報だね、俺は絶対使わないけど

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 12:48:49.06 ID:CMNomm59d.net
IEMatchを使わないとギャングエラーが出る程の低インピ高感度なイヤホンやヘッドフォンでわざわざmicro iDSDシリーズを使うのがワカラン

IEMatch自体の音質劣化要素以前にmicro iDSDシリーズ自体DACとしての性能は平凡だしアンプ部分もそのハイパワーさで低感度な平面駆動や高インピヘッドフォンを鳴らせるのがウリなモデルじゃ無いのか…

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 13:58:39.63 ID:GIRBIX2qr.net
iEMatchみたいなものは作るっていってたけどdiabloの後継とはいってない気がする

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/04(土) 20:25:34.99 ID:wZd08aDI0.net
確かに元々ヘッドホン向けでイヤホンはついでな感じ
過去のブログにもIEmatchについてはSENNHEISERのIE800でも綺麗に鳴らせるばっか書いてあったし

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 20:54:53.76 ID:yFdGomsG0.net
>>31さんのレビューに触発されて同じくNeo iDSDにiPowerEliteを買ってつなげてみた。
スピーカーONKYO D-212EXTで聴いていると大体書いてあるとおりに変化があったが、
一番は女性ボーカルの高域寄りの音の滑らかになってざらつきが緩和されたことが大きい。

好き嫌いで言ったら好きだな、これ。

ただ、ヘッドフォンはオーテクATH-MSR7bを使ってるんだけど、
ヘッドフォンだと音の違いが全然判らなかった。
もっと高級ヘッドフォンならわかるのかね?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/05(日) 23:48:36.09 ID:5UHDUy8B0.net
hd 650買ったんだけどzen dac単体買うか、zen dac /can signature 買うか悩んでいます。高い方が音が良いのはわかります。ただ価格差ほどの満足度が得られるのかという点で悩み中なのですがどなたかアドバイスいただけませんか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 00:13:01.25 ID:Disd4jnv0.net
sig逝っとくべき、
無印だと後で絶対心に引っ掛かり残るよ
で、その引っ掛かりを解消するためにもっと高いDACやアンプに手を出すことになると予想

無印で打ち止めに出来るならアリだと思うけど

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 01:44:39.62 ID:IRHOB/9i0.net
>>130
650持ってるならsignatureの一択だろう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 02:12:45.21 ID:TARj6GPK0.net
価格差を埋められる程の差は無いよ
無印dac/canが良いと思う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 02:50:22.32 ID:BKMLQ0CJr.net
sigいった方が沼に嵌ると思うぞw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 03:05:10.47 ID:1gCkL3C80.net
実は何を買っても次の高みを聴いてみたくてさらに良いのを買ってしまうんだよな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 04:09:04.17 ID:Xpn41hu20.net
>>130
価格差ほどの満足度を得られるかは誰にも分からない
あなたの環境であなたがどう感じるかは誰にも分からないし比較のしようもないから

ただ、個人的には迷ったら高い方買っておくほうが結局満足度は高い気はする
迷って安い方買って満足できな買った時に後悔するしね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:09:35.42 ID:Disd4jnv0.net
彼の場合は無印で打ち止めと最初に決めておかないと、無印に満足しても必ずSigが気になり続けるパターン
だって、不要機能が省かれて高品位パーツが使われてアンプが自分のヘッドホン専用のイコライザまで積んでだぜ?
自分のHD650で聴く度にSigセット思い出すんじゃね?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:21:26.27 ID:ZMDuPGTgM.net
130です。様々なアドバイスいただきありがとうございます。こんなに返信が来ると思いませんでした。感謝です。
確かに無印で打ち止めと決めておかないとsignatureがずっと気になってしまうかもしれません。ここは奮発してsignatureにチャレンジしてみます!
少しでも安く購入できるところを探してみます。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 08:22:42.81 ID:u78wOKQ70.net
ヘッドホンを買うたびに専用DACを買う沼のはじまりであった

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 09:25:40.37 ID:33lq1sv70.net
安い機種買うんでも、自分の好みが安い方だったとか、高い方はコスパ悪すぎる(差がない)とか、ちゃんと納得できる理由があれば後悔しないけどね。安いからってだけで選ぶと結局高いの欲しくなるよね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:50:25.17 ID:LSeFz+UdM.net
>>129
31です、iPowerElite買われましたか。
ボーカルは確かに主張しますよね。
FostexTH909使ってますが、低域や広域も主張してくるので、派手目な音のTH900寄りに変わったなと面くらいました。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 11:51:20.79 ID:LSeFz+UdM.net
高域の間違いorz

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 13:04:54.73 ID:609mC0FZ0.net
>>129
MYTEK Brooklyn DAC+のDC入力に
iPower Elite 12Vを繋げてみました。
内蔵スイッチング電源と比べて、
静けさが増して、音のキレが上がった感じがします。
僅かな差かもしれませんが、変わって良かった。
Eliteの前に、USB PD出力から12V取り出して繋いで
みましたが、そっちは粗っぽかった。
ヘッドホンはベイヤーDT1770、DT1990。AKG K702。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 14:24:27.82 ID:gOj8EKCl0.net
バッテリー駆動のポタアンでもiPower Eliteとかに変える意味ってあるのかな?
今micro iDSD Sig使ってて一応iPower 5Vで給電してるんだけどiPower IIとかEliteに変えたらどうなるのか気になってる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 16:18:31.34 ID:Ww4IFAdY0.net
この怪文書ってなんなんでしょう?
https://i.imgur.com/RxHa327.jpg

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 17:03:37.73 ID:OZinkzoja.net
外人にはこれがおしゃれなんだよ…

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 18:34:51.07 ID:zCXGWwEmr.net
マトリックスが好きなんだろう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 18:47:51.57 ID:OlqILfW5d.net
攻殻だろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 19:00:18.25 ID:1gCkL3C80.net
英文Tシャツちゃんと読んでみたら意味酷いみたいな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:54:52.88 ID:GC2jVkF6M.net
あるある

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 21:56:15.43 ID:qPbNIINl0.net
iFi Audio じゃねぇか
Nano iDSDかなにか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/06(月) 22:03:05.24 ID:Disd4jnv0.net
中華に対抗してわざとパチモン臭出そうとしてんのかな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 03:19:44.17 ID:Ra1vnudh0.net
>>145
マトリックスネタだよ
主人公の名前NEOと掛けてる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 21:02:07.10 ID:I10OS+ye0.net
ちょいスレ違いかもだけど、以下組み合わせで White-Barrel-4.4TRS の代替になるよね?
素直に White-Barrel 買っとけって言われそうだけど。。

MOGAMI モガミ 2534 Yケーブル (4.4mm5極オス XLRオス×2)
Hosa HXS-001.5

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/07(火) 23:48:27.34 ID:P7k5BgQi0.net
音変わるかもよ
トップウイングのがifi純正に準ずるものならたぶん銀メッキ線

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 06:49:49.39 ID:09f5BBg60.net
>>155
確かに、どちらも銅だから音は変わるかもですね
とりあえずスピーカーが壊れるような事はなさそうだし試してみますー

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 13:45:15.04 ID:jc9fnzF4d.net
フジヤのセールでmicro idsd signature買ったけど音質は素晴らしいね
入力がusb Aのオスなのと充電端子が横な上にランプが見にくいのはどうにかして欲しいが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:31:19.60 ID:OnX0lJq00.net
>>154
代替えになるっていうのは音が出るって意味かな?
それなら当然問題なく音が出ますよ。同じケーブル使ってます。
音質は分からない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 14:57:36.60 ID:5tBfFfXp0.net
>>157
充電ランプ見にくいよな
自分は横に小さい鏡置いてる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 17:59:36.96 ID:DS5I+diI0.net
ZEN DAC SignatureV2 とifi 4.4 to XLR を買ったのだが、
先日iPurifier3、今日iPurifierDC2とiPowerElite5V買い足したので結構な金額になってしまった・・・
WattGate電源ケーブル9200円も注文したし・・・
こんなはずじゃ・・・

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:39:52.93 ID:TX6pOCF20.net
>>160
投資に見合ったいい音すると思うよ!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 18:52:34.48 ID:kftNbHKkM.net
ところで今日Dropで買ったZen Dac Signature届いたんだけどこれいいね
Topping D10s からの乗り換えだから当然かもしれないけどすげー音良くなった
ipowerの有無でも音は変わるけどDacの変化の方が大きいかな

教えてくれた人ありがとね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/08(水) 19:49:11.60 ID:U89NdUR60.net
[iFi audio@ifiaudio][2021/9/8 18:45:00]
2 days to GO.....
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1433727710128451600/pu/vid/320x320/CizHyBq9ZCu1Ns70.mp4?tag=12
[Tweet URL: https://twitter.com/ifiaudio/status/1435539658826465281 ]
(deleted an unsolicited ad)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/09(木) 20:34:35.96 ID:QdLZMT2C0.net
>>158
ありがとです。今日モノが届いたので試したところ問題なく音が出ました。
最初右に激しいノイズが乗って焦ったけどプラグ拭いたら直って一安心。
音に関してはWhite-Barrel使ったことないのでRCAとの比較になっちゃいますが
アンバランスよりもアナログ感が増して音に元気が出たと言うべきか、
柔らかい音になってかつ楽器1つ1つの音がクッキリした印象ですかね。
今更ですが環境は、ZENDAC + PreSonus Eris E4.5

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:12:15.36 ID:tLUH5lz0d.net
ZEN Streamの発売はいつになるのか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:23:10.26 ID:tx9i30ly0.net
>>165
光出力があれば据え置きにもつなげられるのになー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 17:23:37.33 ID:YAL2WHo0d.net
新製品はBluetoothポタアンか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 18:46:24.27 ID:MZdF3p2G0.net
26g って、どんな技術なんだ。。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 19:36:13.79 ID:zmmqhJTLM.net
199ドルってことはなんだかんだで3万か
ただの箱が多いBTレシーバーのデザイン的にはいいけど、ボリュームがどうかかなぁ、回りやすかったら耳が死ぬ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 20:51:40.64 ID:KCxB9Luc0.net
>>168
他社の競合製品もそんなもんじゃね?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:22:28.64 ID:MZdF3p2G0.net
>>170
調べたら確かにそんなもんだった
恥ずかしながらBluetoothポタアンの存在をあまり認識してなかったよ
しかし ifi に作らせると存在感が別格だね
知らない人に見せたらライターと思われそうだけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:30:04.00 ID:bsGrs6KN0.net
ifiって1万円台のエントリーから40万超えのフラッグシップまでDACをほぼDSD1793に統一しててそのチューニングに拘ってるけどBluetoothメインのモデルだけ他社DACを使うよな

まぁZen BlueはともかくGo bluのサイズでDSD1793とヘッドフォンアンプ回路を構成するのは無理があるんだろうけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/10(金) 21:35:02.53 ID:bsGrs6KN0.net
ダイナミックレンジやTHD+Nと言ったチップレベルのカタログスペックにおける数値だけで言うならPro iDSDやmicro iDSDシリーズ、Zenシリーズ等に使われてるDSD1793よりもGo BluのCS43131の方が圧倒的に上というのもまたなんとも言えんけど

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 23:04:45.18 ID:DlXsYZnO0.net
これは気になる…
昔ウォークマンで見たことあるなと思ったが、ジョグダイヤル周りが似てるだけだった(NW-MS70Dというモデル)

https://uploads.ifdesign.de/award_img_20/conv_22214_0217-02.jpg

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/11(土) 23:52:38.06 ID:ObhLHxl50.net
スマホソースを青葉で受けてアプコンして有線で流すのかえ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 03:02:32.78 ID:vNuh2i5X0.net
なんというか無線なのに結局有線という訳分からん感じよな
軽いからヘッドホンに貼り付ければいいのか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 11:30:37.65 ID:ZbjjQIvt0.net
>>176
スマホの裏に貼り付ければ快適なBTリスニング環境ができる

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 13:04:18.06 ID:/vqzpLu/d.net
スマホから線が生えてるのか邪魔
手持ちのイヤホンやヘッドホンを使いたい
この辺の需要向けだろう、fiioのBTR5使ってるけど便利だぞ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 21:50:55.73 ID:m1t2eRHpd.net
外で6xxとか聴くには良いかも試練が、6xx自体携行し難いか、嵩張って

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/12(日) 22:41:20.46 ID:Bl7p4Xtx0.net
ポタ界隈じゃBTRってゆけど据え置き

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:02:47.46 ID:fRMxLxjA0.net
zen sigセット試聴してきた。
だいぶ前で記憶薄れてるけど、無印セットより明確によくなってるね(当たり前か)。無印よりも大分奥行、立体感が出たように感じた。

ただ、どうにも、ハイ上がり、線が細い、耳が痛い、という印象。その辺は値段なりかね。比較対象は自宅で使ってるA90。A90はランクが上かはともかく、自分には線が太くて気持ちいい音。ただ、逆に抜けが悪いとも感じる。この間が欲しい。

micro sigも聴き直した。こっちは半分ポータブルだからまぁ絶対かなわない部分はあるんだけど、でもやっぱりmicro sigの音のが好きだな。こっちの方がなんか特別な音って感じする。

micro sigの路線で据え置きアンプ出して欲しい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:25:09.07 ID:2aU3+9jw0.net
zendacをお待ちの方に聞きたいんですがノブを8時ぐらいの音量だと右からしか音が聞こえず、いわゆるギャングエラーの症状が出てるんですが他の方で7時8時ぐらいの音量でも左右聞こえるって方はいますか?
不良品引いてのかな…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:36:16.01 ID:fdqUx+jR0.net
>>182
メーカーサポートが10時までならセーフと言ってます

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:39:07.49 ID:2aU3+9jw0.net
>>183
セーフというのは10時までならそういう症状が出ても仕方ないという感じですか?
サポートページ見ても記載がなかったもので…もともとそういう仕様なら仕方ないのですが

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:56:18.28 ID:fdqUx+jR0.net
>>184
10時までのギャングエラーは仕様とのことです

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 17:58:36.96 ID:2aU3+9jw0.net
なるほど、残念です。ありがとうございました

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 18:40:02.18 ID:2PelOt9j0.net
>>186
zen dacでイヤホンとかポータブルヘッドホン使いたいならzen can追加してdacを可変にすればギャングエラーもホワイトノイズもなくなるから使い勝手よくなるよ(沼への誘い)

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 18:50:52.59 ID:2aU3+9jw0.net
>>187
音がめちゃ良くて次はneoに行こうと思います!zen canは我慢して次の給料日まで全裸待機ですね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:14:14.70 ID:S+ZcSMeJd.net
>>181
ハイ上がり、耳が痛い、とかは電源まで含めた環境次第じゃない?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 21:39:21.46 ID:GjlKjspX0.net
確かに
ZEN SigセットはiPower EliteやiPurifier等のオプション追加して環境整えたら印象変わるかもしれない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/14(火) 23:35:05.00 ID:xqvMaTpn0.net
Go Blue 3万は流石にないわw
それならup5かbtr5買う

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 05:32:57.76 ID:N94BpS380.net
>>189
たしかに、、eイヤの電源環境がいいとは全く思えないし、まだ上げ幅があると考えたらzen sigセットはやっぱり相当いいのかも。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 06:23:41.32 ID:C6ebedio0.net
個人輸入すればいんじゃね?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 11:01:01.42 ID:Z0Htx1zs0.net
>>191
本国だと2万チョイで丁度良いのにね。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 13:26:02.92 ID:zWM49Rj6M.net
本国も199ポンドだから日本円で3万ぐらいじゃないか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 14:53:49.53 ID:Z0Htx1zs0.net
そうか。Audio46からUS$199からメール来てたけど確かに本国じゃないか。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 14:57:15.04 ID:eq+B+MPca.net
ドルのが安いじゃん!って英国の人が怒ってた記憶ある

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 15:21:33.04 ID:KZetAhuZd.net
初心者すぎて聞くのも申し訳ないのですが、、
zendac v2を購入したんですけど、pcと接続でプリインストされてるgrooveとかで16bit44khzを再生されると本来ボリュームのとこが色変わるはずなのに変わらないのはなんでなんでしょ?ずっとクリア固定なんですけど
ドライバだけ入れてもfoobar2000とかの排他モードでoutputを設定してやらないと音質って変わらないですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 15:31:49.94 ID:rhdZrSi70.net
>>198
gto filterでアップサンプリングされてるからとか?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 19:36:15.34 ID:KZetAhuZd.net
>>199
ファームウェアのバージョンが7.2なのでgto filterは適応されてないはずだと思います。

一応、foobar2000でWASAPIかASIO排他モードアウトプットでLEDの色は変わりました。

これって箱出しでそのまま繋ぐだけだと、Windowsのサウンド設定で既定のサンプリング周波数で設定した周波数に出力は変換固定されてんですかね、、

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/15(水) 23:38:24.71 ID:ke12/9vj0.net
ZEN DAC Signature v2 + iPurifier3 + iPurifierDC2 + iPowerElete + 4.4toXLR & HDVA600で
HD800s とHD6xx聴いてる。
HD6xx舐めてたわ。高域が伸びてリミッターが解除された様な鳴り方する。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 11:40:29.47 ID:ouwW1Z1D0.net
テストです

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:20:24.35 ID:uvL14KeU0.net
>>200
foobar2000は排他モードに対応してるけど、対応してないアプリはWASAPI共有モードになって、Windowsのサウンド設定から選んだサンプリング周波数に固定のはずです
ストリーミングも基本Mora,Tidal,Qobuz以外はWASAPI共有のはず

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:38:45.01 ID:6WrVuZaK0.net
>>183
10時までって、idsd diabloみたいな9時で音量0の
スイッチ式ボリュームでなく
普通の7時からボリューム0の奴でも10時までギャングエラーは仕様て言ってるの?
それもうギャングエラーは一切サポートしないってことじゃん。

ifiのサポートはひどいって噂があったけど本当なのかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 15:58:48.40 ID:uMnv7Jj10.net
サポートの印象は悪くない
レスポンスは早いし、知識がある人がサポートにいる(コピペしかできないサポートではない)

ただ回答は「10時以降まで上げてもなおギャングエラーが解消されない場合は、製品の不良が疑われるため販売店様を通じて製品をお預けいただけますようお願いいたします。」だ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 17:02:15.13 ID:7bmZDLZx0.net
俺のidsd sigだとギャングエラーはちょうど9時までだな
個体によって結構違うのかな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 17:09:31.56 ID:uMnv7Jj10.net
多くは9時未満ぐらいだろね、うちのZEN DAC CANともそれぐらい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:02:32.50 ID:2XiPvgRF0.net
ZEN STREAM は NAS とか使わずに ZEN DAC と繋いで PC から
Spotify とか再生するだけでも音質向上等の恩恵があるものなのだろうか。。
公式の説明や海外のレビューを見てもイマイチ良く分からない。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:04:32.37 ID:2XiPvgRF0.net
失礼、再生は PC からではなくて ZEN STREAM からということになるのかな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 22:09:09.94 ID:jZCa4xiL0.net
PCのノイズまみれのUSB出力から直でDACに繋ぐよりは間にZEN STREAM挟んでからDACに送った方が音良いよ
みたいな認識でいいのだろうか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:03:04.37 ID:2XiPvgRF0.net
なるほど、あった方が確実に音は良くなるしノイズ対策にもなるという事は分かるけど
価格相応の価値があるかは自分の耳で、もしくは皆のレビュー待ちですかね。。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:06:09.89 ID:JFhped080.net
PC内蔵SSD 〜USB〜DAC
SSD〜USB〜ZEN Stream〜USB〜DAC
NAS〜LAN〜モデム〜LAN〜ZEN Stream〜USB〜DAC

HDD、USBバスパワーは論外としてその他の音質劣化要素は、USBケーブル、モデム、PC
かな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:14:24.25 ID:dlPZRv9Wr.net
みたいなは分かるが、ネットワークオーディオプレイヤーなんだから、再生機能を持つPCとはUSBで繋がないだろ。再生機能はないけどデータ格納先になってるHDDやNAS(この場合はLAN)でしょ。勿論オーディオ出力を高める機能もあるS/PDIF出力でも同様に。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:30:03.83 ID:NMaxpanB0.net
ZEN Stream 個人輸入して使ってるけど、確かにPCから直でUSB繋ぐのとは音が変わる。
ノイズの所為なのかプレーヤーが違うからなのかは知らないけど。
とはいえ、そんなに大きな違いじゃないかな。所詮デジタル段の話だしね。
NASに貯めたファイル再生してるだけなのでストリーミングは判らん。
chromecast対応してくれればAmazon music HDを聴けるので待ってるんだが。

あと、正直LANケーブルとかハブとかでは音は変わらんと思う。本体内にバッファが十分にあるし。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:31:32.50 ID:JFhped080.net
NASからDSDネイティブとか出来るのかな?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:35:43.95 ID:JFhped080.net
モデムで音が変わると思ったのは、レビューでiPurifier DC使うと良くなると有ったことからの推察です

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/16(木) 23:41:17.64 ID:NMaxpanB0.net
DSDネイティブ再生もできるよ。
うちのDACは入力サンプルレートが表示されるからそれで確認出来た。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 04:22:27.72 ID:I8ppBERo0.net
LANケーブルやハブで音が変わるよ
特に光LANの効果は大きい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 05:30:01.91 ID:Rm/5UsPW0.net
質問いいですか?
ネットワークオーディオは素人なので分からないんだけど

iMac (再生ソフト: Audirvana Studio)
 ↓Ethernet
ルーター
 ↓Ethernet
ZEN Stream
 ↓USB
micro iDSD SIgnature

こういう風に繋いで再生できますか?

今はiMacから直接USBでmicro iDSD SIgnatureに繋いで再生してて概ね不満はないんだけど
DSD128やDSD256をDoPで再生するとどうしてもノイズが入ってしまうのでZEN Streamの導入を考えてる
ちなみに音源データはNASではなくiMacの内蔵SSDや外付けHDDに入れていてAudirvana Studioで管理してる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 08:03:02.99 ID:2ZXWIubE0.net
一般的HDD+Mcbook Air(Audivana)をHDD+Zen Streamにして良くなるか知りたい。M1モデルに乗り換えるのにZen Stream分をProに回す選択肢もある。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 08:48:46.59 ID:BO1FYBGe0.net
>>219
Audirvana は使ったことないけど、UPnP/DLNAに出力できるらしいので、できると思うよ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 08:57:26.92 ID:Rm/5UsPW0.net
>>221
ありがとうございます!
もうちょっと調べてみていけそうならZEN Stream導入します

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 12:28:45.49 ID:1iBYrzJG0.net
>>218
ネットワーク経由でファイルコピーしたら内容変わっちゃうってことだけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 13:36:04.38 ID:w2325+liM.net
USBケーブルと同じでノイズの問題なんじゃないの
理論上はノイズなんか拾わないケーブルがいいけどそんなケーブルはないんだから、それを減らす方向で考えるなら光ファイバーは理想的じゃない?まぁ使ったことないからどれぐらい違うか分からんし、そこまでコストかける気ないけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 14:00:02.39 ID:EjfSNmRs0.net
zen canの3D機能って効果ある?
ゲーム用に買ってみようかなっと思ってるんだけど。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 14:59:48.95 ID:lEiMNbqL0.net
>>224
そう、ノイズ(とジッター)の問題
データ自体はビットパーフェクトで変化なし
光ファイバーはアイソレーションするのに有効です

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 15:16:42.02 ID:8ERTDohAd.net
PC・ネットワークオーディオは分からン事だらけよな
ハブ複数噛ますと音良くなるなんてのもあるし
FLACは無圧縮の方が音が良いなんてのもある。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 16:08:01.83 ID:ZLjhb/A90.net
ZEN STREAM、Spotify HiFi は V2 から対応しますとかありそうで笑えない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 16:09:38.23 ID:CrfgHS6Ed.net
>>225
サンダルオーディオさん曰く昔の楽曲を聞く時にこそ効果を発揮するらしい
ゲームでの効果は分からないが多分求めてる物では無いんじゃないかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 16:21:54.72 ID:pcruFfMMp.net
>>225
スピーカーで聞くことを想定されている音楽は良いけど、ゲームには向かない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 18:38:16.15 ID:oiNuYIlE0.net
zen stream待ちきれず海外ショップでポチッてしまった

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/17(金) 23:39:42.35 ID:BO1FYBGe0.net
USBにオーディオデバイス繋いだときはビットパーフェクトじゃないよ。
とか言うと、即座に「外付けHDDにデータ保存すると〜」って突っ込まれるんだけど。。。

USBって一つの端子に何でも繋げられるから紛らわしいんだけど、
デバイスによってデータの伝送方式が異なる。

HDDとかを繋いだときはバルクって言って
速度がどれだけかかっても良いからデータを正確に伝送する方式=ビットパーフェクト。

オーディオデバイス繋いだときはアイソクロナスっていって、
速度を一定にする代わりにデータの正確性は担保されない方式=ビットパーフェクトではない。

ということで、USBケーブルとかで音が変わる可能性が高い。

DLNAとかchromecastは仕様上ビットパーフェクトなので、USBより有利だと思う。
ただ、ZEN Streamの場合は結局StreamからUSB使ってDACを繋ぐので、根本的な問題は解決しない。

あと、上記以外の理由で音が変わる可能性は否定しないので悪しからず。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 03:17:35.28 ID:JxHGfoWS0.net
JPlay使った音楽専用PCとかあるし
ノイズ対策としてネットワークプレーヤーは送り出し専用機として良いのかもね
根っこで対策出来るならiSilencer,Defender,Purifierは要らなくなるかも

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 05:22:55.38 ID:Fwbyylit0.net
>>232
再送が無いからデータが欠落する可能性はあるけどそんなに頻繁に発生する?
デジタルオーディオデータが欠落した場合は明確な異音として分かりそうなものだが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 06:17:19.72 ID:9GthRXRB0.net
音がアナログみたいにブツッとなるんじゃなくて、デジタルだと補正で薄くなるんじゃなかったっけ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 08:08:10.05 ID:PoU97qOb0.net
ZEN STREAM+ZEN DAC の組み合わせで使う場合、ZEN DAC の入力の USB が ZEN STREAM で使われちゃうけど、そうすると PC の通常音声を同じ ZEN DAC を使って再生できなくなる?見当違いなこと言ってたら申し訳ない。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 10:36:28.77 ID:PoU97qOb0.net
PC用の ZEN DAC+スピーカーとは別に、ZEN STREAM用の DAC+スピーカーを別途用意する必要があるか知りたいです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 12:39:54.08 ID:+6VlXUM10.net
>>234
>>235
仰るとおりで、仕様上データが変わる可能性があることは判ってるんだけど
実際の所どのくらいデータ上の差が出るのか、一カ所1が0に変わったときに音質にどの程度影響するのか定量的に測定したものは見つからない。

なので、まあ理屈の上で有利だよね、という話にしかならないよね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 12:47:58.21 ID:+6VlXUM10.net
>>236
うん。DACをStreamに繋ぐとPCから普通の音声は出せないね。

個人的には、2台用意するくらいなら、ZEN DACに拘らずデジタル入力が2系統あるDACを使う方が良いような気もするけど。


うちの場合はDACにUSBとSPDIFの入力があるので
昔買ったUSB DDCを復活させて使ってる。

音楽はDLNAで
 NAS → ZEN Stream →(USB) → DAC
PC音声をいい音で聞きたいときは
 PC → (USB) → iFi iLink → (同軸ケーブル) → DAC

ってつないで、必要に応じてDACの入力を切り替えて使ってる。

まあ、音楽以外でPC音声をいい音で聞きたいときってほとんどないので、普段はUSB のヘッドセットとかだね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:07:18.45 ID:Fwbyylit0.net
>>238
USBでデータが欠落するとしたら1bit単位じゃなくて転送単位だからもっとたくさん抜けるよ
USB 2.0オーディオで44.1kHz 16bit 2chなら24バイト(6サンプル分)かな

仮に欠落分が補間されてるとしても、まともな環境なら滅多にエラーは発生しないから
音質変化を認知出来るかはかなり疑問
オーディオ用を謳ってUSB規格を逸脱した駄目なケーブルならあり得るのかな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 13:56:18.42 ID:9uikes510.net
>>234
ほぼ発生しない認識で大丈夫
大量に発生するならUSBの設計段階でパリティビットくらい付与されてる

例えばほんとに音のニュアンスが変わるほどのクソ品質なケーブルがあったとしたら
データ転送で使うと再送大量発生してるはずでゴリゴリ速度低下する

どんなケーブルでも良いまでとは言わんけどな

DNLAとかクロムキャストは平たく言えばファイルを細切れにして小さいコンピュータに転送してるだけ
そりゃビットパーフェクト
それをUSBのアイソクロナスと比べるつーのがそもそもおかしい
オーディオ界隈では比較されがちだが。。。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 16:23:00.71 ID:RjK0mBsi0.net
つべとかでオーディオ評論家のオッサンが「USB周りでめちゃくちゃ変わりますよ!」って力説してるよね

ほんでオーディオ屋のオッサンと試聴して「これは全然違いますねえwww」「一聴して違いがわかりますねwww」とかやってるのは…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 17:09:35.98 ID:JxHGfoWS0.net
このメーカー自体がその手のオーディオアクセサリで儲けてる会社、と言うか各種DACやアンプも別売のノイズ対策をくっつけるの推奨してるんだけど・・・

クロックがどうこうは関係ないの?
0,1のデータ転送でミスるとかより、そこが要じゃないの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 17:15:00.87 ID:PoU97qOb0.net
>>239
丁寧にありがとう。やはりそうなんだね。。
Amazonプライムとか動画再生時も良い音で聴きたいのに残念。
うーん、NEO iDSD とかだったら悩むことないだろうに。色々検討してみますー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 17:22:29.45 ID:iVInhCbX0.net
>>242
君、陰謀論とか好きそうだね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 17:42:44.66 ID:Fwbyylit0.net
>>242
おそらく転送エラーに由来しないってだけで他にも要因があるんでないの

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 19:12:39.50 ID:O7pevuGtd.net
Glyph BlackBox HDD〜 USB30cm〜HP13”PC(DragonFly)foobar2k
~USB30cm〜ZEN DAC SigV2
で聴いてどうも良くなくて、よく聞くファイルだけをPC内SSDに移して聴きなおしたら一聴して良くなったよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 19:15:30.39 ID:9uikes510.net
完全に欠損しないわけじゃないからな
多少はデータ欠損を防ぐ効果あるかもな
それよりもPCからのノイズ対策の意味合いが大きい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 19:19:21.08 ID:O7pevuGtd.net
>>243
iPurifier2と3は再クロック

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/18(土) 23:55:51.01 ID:RjK0mBsi0.net
>>245
はあ?
なんで陰謀論好きそうってなるんだよ
いきなり訳わからん絡み方してくんなよキチガイ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 00:01:09.11 ID:mfTuLcFRa.net
それよりワシの陰棒を見んか

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 02:03:14.21 ID:umGR5cCD0.net
やだ、それよりあたしの陰唇どうかしら?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 03:41:34.99 ID:1MXo3OMH0.net
Sandal AudioにZEN Streamの詳細な解説上がってたね
付属してる電源はiPower II 9Vかな?
DACによってはDSDのネイティブ再生ができないみたいだけど
とりあえず自分も使ってるmicro iDSD SignatureではDSD256のネイティブ再生ができるようなので安心した
ZEN Streamが日本で発売されたら自分も購入してみようと思う

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 05:29:22.16 ID:1MXo3OMH0.net
Sandalさんが購入したZEN Streamに付属していたのはiPower 12Vみたいですね

この記事(7月時点)では「ZEN StreamにはiPower II 9Vが付属する」との記載があるのでiPower II 9Vが付属するのは日本向けの仕様かな?
https://www.phileweb.com/news/audio/202107/05/22611.html

海外掲示板だと「ZEN StreamがiPowerU9Vの電圧不足により、正常に起動しない」との報告が複数あるようなので日本仕様のZEN StreamにどのiPowerが付属するのかはかなり気になるところ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 10:11:12.65 ID:Be2O7+BGd.net
なあに、どうせエリートにするからケンチャナヨ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 19:55:42.69 ID:4+QwRtgN0.net
Proがsignatureになるの発表されたな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/19(日) 21:26:03.14 ID:1MXo3OMH0.net
Pro iDSD SignatureとPro iCAN Signature
値段もかなりの物になりそうだな…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 07:39:39.70 ID:HORBjwcb0.net
Win10 ZEN DACでスリープ復帰すると音が出なくなるんだけど自分だけ?
あとWindowsのミュートが効かない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 10:09:56.35 ID:6AT34Die0.net
>>258
毎回じゃないけどたまにある 再生デバイスが消えてるけど再起動すれば戻る
排他モードは別として、共有モードでミュートが効かないってのは無いが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 12:41:04.15 ID:HORBjwcb0.net
>>259
共有モードでミュートとかボリュームコントロール自体効かない感じなのよね ソフト個別は効く
調べていくうちにこのようなものを見つけた

https://www.reddit.com/r/iFiaudio/comments/oon83q/ifi_zen_dac_v2_windows_volume_controller/h6meiw4/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 12:55:31.86 ID:YsoZ5qEQ0.net
>>256
Pro iCAN滑り込みで買ったのに初期不良で修理依頼中の俺涙目
差額払ってSignatureにしたいわw

Pro iCAN Signature
は4.4mm追加か。XLR(4pin、3pin x 2)も残っているし全部入りだなぁ
電源のiPower Eliteになっているし

https://www.phileweb.com/news/d-av/202109/19/53622.html

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 13:13:45.85 ID:6AT34Die0.net
>>260
Windows側でボリューム弄れないのは今のところv2の仕様って事か…
俺のZEN DACは旧バージョンだから、ボリュームが弄れると

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 14:46:49.98 ID:FANCaSgPd.net
>>261
差額プラスαで交渉

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 16:26:04.95 ID:3kTpSFpe0.net
>>260
EarTrumpet とか使えば楽にならないかな?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 19:43:08.36 ID:HORBjwcb0.net
>>264
EarTrumpetは使ってるけど音量ミキサーを扱いやすくしたものだからメインのボリューム、ミュートは使えない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/20(月) 20:16:47.69 ID:3kTpSFpe0.net
>>265
なるほど、確かに。
ウチのは v1 だけどメインのボリューム、ミュート使えないな。今気づいた。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 03:17:56.22 ID:ZVSqDQ2i0.net
https://twitter.com/natural_radish/status/1440223719406727170
これマジ?
割とがっかりだな…
日本国内で全部揃えたら7万コースじゃん…
(deleted an unsolicited ad)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 09:33:05.62 ID:8p5LC0VI0.net
>>267
1万位の安定化電源買った方が良くね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 10:42:02.50 ID:L0A0lcwjM.net
ここで教えてもらったipower xつきのZen DAC sig v1をdropで総額3万ちょいで買えた。
教えてけれた人には感謝やわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 11:09:30.26 ID:PhuVHuqYM.net
iPower II付属のZEN stream sigのフラグが立ったな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 13:47:40.78 ID:T3tSfnnSa.net
すみません初心者で質問です
xDSDがとても良かったので初期型のZENDACを使っているものですが
そろそろワンランク上のものが欲しくなりました。

ところがzen sig等のアンプの対応周波数を見ていると
上が20kまでで初学者としては
40k以上のものがわかりやすく望ましいのですが
ifi製品はハイレゾ対応を謳った製品もdiabloくらいしか
対応周波数特性が明記されていないものが多いので
少し不安になります。

他の製品はちゃんと40k以上の音は出ているのでしょうか?
例えばNEO iDSDなんかはどうなっているのでしょうか?
どなたかご教示ください。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:38:08.52 ID:CNvA5437M.net
40kの音が聴こえる人がいると思って質問してるの?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 14:42:36.45 ID:yRX5K8Ev0.net
それで思い出したけど
ZEN DACで鳴らすと楽勝で20代なんだよな

https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 15:11:51.19 ID:LnxqHpRcH.net
再生しなくても聞こえる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 15:56:13.25 ID:sDPP3fDY0.net
50代半ばだけど、15,000Hzはなんとか聴こえたわ
最初は12,000Hzまでしか聴こえなかったんだけど、少し慣れてくると15,000Hzも聴こえてくる。
でも注意しないと聴覚としてはなかなか認識できないかも。聴覚より頭に違和感が先に出るかも。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:33:03.22 ID:FBnCCquF0.net
まさかとは思うけどこのスレにいて96000Hzが聞こえないやつはいないよな…?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 19:51:48.59 ID:2SX4gwoYa.net
皆さん、色々ありがとうございます。
人の耳に聞こえるのは20khzだという事は
知っていましたが、せっかくHD660sなども
40Khzに対応させてきたので聴こえなくても
何か損した気分になるだけだったのですが
PRO icanが周波数特性が0.5Hz to 500kHz(-3dB)
と化け物みたいな数値だったので
どんな機器もそれなりの音が出ているんだろうと思って
選びます、お返事ありがとうございました。
ちなみに僕は40代ですがzendacで15000hzしか聴こえませんでした。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:11:16.85 ID:Co9jTNAf0.net
>>277
周波数特性の表記は全く音質とはリンクしませんよ。
書き方もメーカーによって違うし。
(-3dB)ってあるけど、中華の某ヘッドホンアンプ確認したら(±0.1dB)で測定してました。
日本のインディーでは同じ(-3dB)ありましたけど、こちらは500khzどころか1Mhzでしたよw
ちなみに4、5万くらいのアンプです。音はかなり良かったとは思いますけどね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:27:57.51 ID:j+54tVsc0.net
>>273
20代だけど19000Hz聴こえないんだが・・

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 20:40:09.84 ID:sDPP3fDY0.net
HDVA600 + ZEN DAC SigV2 (Ipower Elite ,iPurifierDC,iPurifier3) +ギタリスト電源 + 松下WN1512K(アース工事済み)
でHD800s 聴いてるけど、低音はハウジングが震えて体全体に伝わる様な感じもするし、
高音でサさると感じてたとこは脳の快楽中枢になんかヘンなものがささって掻きまわされるよな快感なんだが。
とにかくZEN DAC SigV2にしてから全体的にレベル上がった気がしてるわ。
ライブ音源とかは最高だけど、でも歌謡曲がな〜 ミキシングのせいかベタベタ上塗りみたいに感じてこっちはHD6xxの方が良いかも。
以前は何聴いてもHD800s > HD6xx だったけども。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 21:25:30.85 ID:nRtX+C3Q0.net
>>273
30代半ばだがZEN DACで鳴らしても17000Hz以上は なぁ〜んも聞こえん マジかー

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:52:30.79 ID:dce6DUJfp.net
>>276
おれなんか、192000Hzが聞こえるぜ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:54:20.72 ID:Vt9Zkfhxa.net
>>282
スゲーな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/22(水) 22:59:02.90 ID:Vt9Zkfhxa.net
サンプリング周波数か?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:07:32.63 ID:WEkRhgKm0.net
ZEN Signature SetとZEN Stream買おうかと検討してるんだけど
それ用にiPower Eliteを3個とiPurifier DC2を3個とiPurifier3(Type-B)を1個買って……とか考えてたら頭が痛くなってきた……

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:28:50.92 ID:TaDqFusid.net
アクセ類は別に一気に買う必要ないやん?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 17:40:48.29 ID:ZHUoJuzi0.net
差額でNEO買えるからNEOにしとけ
NEO持ちなら止めんが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:37:16.12 ID:v6Q6Wgb40.net
USB-SSD繋げるなら、iDefender+ & iSilencer+ もやね
iElite入れて余ったipower2を使いまわせる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:53:28.97 ID:L9cA2HzV0.net
なんか電源の話題ばっかだけどifiの電源てそんないいの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 18:58:42.50 ID:xZN1CQUY0.net
elliteは試したことないけどipowerはそんなでも
金ためて最初からaudiodesignあたり行っといたほうが良い

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:15:21.76 ID:v6Q6Wgb40.net
>>287
Stream~DAC のUSB接続を廃せるからNEOの方がいいかも。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/23(木) 19:54:51.34 ID:ypFF917Q0.net
意外と早々に旧機種扱いになっているのがある

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 10:47:29.26 ID:jvybaThc0.net
ふと気になったんだが、
iDefender+とiPurifier3を併用する場合、iPurifier3でバスパワー使うから、
iDefender+に外部電源挿した方が良いのか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 12:41:12.94 ID:HaPohPwr0.net
DACがセルフパワーならいらないかと思って外部電源外したら、なんか違和感出たのそれか…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 15:25:41.49 ID:B57+TCBBd.net
ストリーマは9月中には国内販売はじまるのかな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 19:34:36.56 ID:jvybaThc0.net
>>294
やっぱ違和感出るよな、、、。
音が窮屈になるというかなんというか。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/24(金) 23:32:45.91 ID:qmMsKE2L0.net
技適の審査云々で年末くらい、みたいなことはヘッドホン祭りで言ってたね
手持ちのDACを手軽にネットワーク対応できるのはいいな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 00:09:47.82 ID:3KpDp7aD0.net
NAS繋ぐかUSB-SSDにiDefender+ iSilencer+入れて使うか妄想してるとこ
USB-SSDならGlyph Atom RAID SSD 2TBやな、米尼で$449.95
NASは・・・よう分らん

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 08:13:03.35 ID:UQELjzya0.net
http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/09/ifi-audio-pro-idsd-signaturepro-ican.html

Pro iDSD SIgnatureとPro iCAN Signature正式発表されたね

Pro iDSD SIgnatureが462,000円
Pro iCAN Signatureが308,000円
共に10月15日発売

自分はどっちも買えませんが…(いつかPro iCAN Signatureだけでもほしい)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 09:26:18.96 ID:Du5DMJq7a.net
>>299
Pro iDSD SigはElite含め電源周りだけみたいですね
アルミのリモコンだけ注文出来るかな?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 10:28:24.32 ID:CGO7TG1qd.net
両方買う予定、年末宝くじに当たったらだけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 10:29:13.36 ID:c/nuHOcc0.net
購入迷ってるうちに新しいのが出そう

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 11:06:08.94 ID:wmeiX01K0.net
zen dac v2持ちなんだけど、電源オンオフ出来るfiio k3esに興味ある。

同価格帯の製品だから性能は似たようなもんかな?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 12:08:17.57 ID:TVQrGw/MM.net
pro sigデザインがあまり好きじゃない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 15:32:20.97 ID:tZ1ThxLXd.net
ZEN DAC Sig とSigV2 で回路が違ってたとはね・・・

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 20:25:00.65 ID:6F1Oo17Ad.net
ネットワークトランスポートに興味あるけど高額機種ばかりで手が出しにいんでストリームには入門機的な意味で期待してる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/25(土) 20:30:55.22 ID:DKs6EJa70.net
ZEN Stream、海外だとiPower IIが付属して5万円以下なのに
日本では一般汎用ACアダプター付属で6万円になりそうなんだな
もうちょっとなんとかならなかったんだろうか…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 08:56:18.21 ID:QVAC/FnH0.net
>>303
これ同じく気になってます
パソコンのゲームや音楽をイヤホンで聞きたくてどっち買おうか迷ってます

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 14:06:24.04 ID:J2QfqSLw0.net
>>307
streamerって安価な仕組みなのに高くない?
cpuにosとアプリ乗せてデジタルアウトするだけだよね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 15:06:22.85 ID:Cg5jLWI20.net
ZEN Streamが6万しちゃうんならbluesoundのnode 2iと競合しちゃうと思うんだけど、nodeはアプリが優秀でAmazon HD対応なのがデカいんだよなあ
ifiのアプリって使いやすいのかな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 15:33:00.73 ID:lWM2btIRa.net
>>310
Pro iDSDのコントロールアプリが中華製なくらいだからZen Streamのアプリも自社開発ではないでしょうね
出来が良いならPro iDSDでも使えるようにして欲しい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/26(日) 18:37:45.16 ID:lIwImnGDr.net
SPDIF iPurifier2つけて実際効果あった人教えて 

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 11:09:49.30 ID:fuqYHOwx0.net
シンガポールから通販で買ったzen streamがさっき届いたけど、同梱のACアダプタはどう見てもipowerじゃないな。
全世界的にそうなったのでは。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 11:23:04.06 ID:9CrbHo8O0.net
>>313
まじか
いくらだった?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 12:24:48.47 ID:fuqYHOwx0.net
>>314
送料関税込みで5万弱

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 12:48:53.32 ID:9CrbHo8O0.net
>>315
ありがとう!
ここかな?
https://www.stereo.com.sg/ifi-audio-zen-stream.html
俺も注文してみるわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/27(月) 14:28:38.65 ID:EMurFxQ20.net
みんなおんなじblog見てるのね。

シンガポールだともうPro iDSD SIgnatureとPro iCAN Signature売ってるのか。
送料込みでも日本より全然安いな。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 06:25:50.66 ID:X+Fme2dM0.net
>>273
これ15000hz以上音鳴ってねえじゃん
聴力のせいかと思って念の為VUメーター表示させてみたが
15000以上の時はメーター動いてなかったぞ(12000までは動いてた)

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 06:56:08.14 ID:P6Fbm8b+0.net
>>318
Windows10で音量ミキサーを表示してクリックすると
15000Hzはレベルメーター動いていないね

ADI-2 DAC FSの表示を見ていると
LRの出力音声信号は再生時に数値は一応表示されるけど
レベルメーターやっぱり動いていない
イコライザの表示が12000Hz程度までだからかな

自分も15000Hz以上聞こえないけどどうなんだろうね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 07:04:29.97 ID:NQGpEpAM0.net
圧縮やらでバッサリ切り落とすことあるからちゃんと調べたいなら手元で音作った方がいいよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:10:08.82 ID:aQILAQ750.net
>>318
環境依存かな?

zendac→voice meeter→asio→hifiman he5xx・fostex pm0.3h

で普通に聞こえる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 10:11:46.02 ID:aQILAQ750.net
カット&ペーストミスってdacが変な位置に…察して

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:26:51.34 ID:kRDnA8M5p.net
>>318
計測したけど鳴ってますよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 12:48:08.53 ID:bsx0R5a+0.net
>>318
んなわけねーだろ
って調べたけどまじ鳴ってないw
オシロでみたけどやっぱ鳴ってない
念のため他の音源で試したけどきっちり認識できるし
パナが補聴器買わすために作ったんか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 14:14:23.57 ID:aQILAQ750.net
再生環境はどんなの?
zen dac(48kHz 24bit ASIO)で19,000Hzまで普通に鳴ってる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 14:26:23.58 ID:ngAgC8vn0.net
>>318
普通に17000までなら聞こえるが・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:04:27.04 ID:JB4DcLQb0.net
>>318
ブラウザがChromeだとだめでVivaldiなら鳴った

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 17:29:17.39 ID:ngAgC8vn0.net
どっちもChromiumだし

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:06:16.53 ID:bsx0R5a+0.net
聞こえてるって何を聞いてんだマジで?
ってことでファイル落として調べた
実体は32kbpsのmp3だった

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:21:18.00 ID:cqBJ0Z7G0.net
mp3じゃ出ても16kHzだな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/28(火) 21:54:20.50 ID:JB4DcLQb0.net
PCからVivaldiで再生させた音をAndroidアプリSpectroidで見ると19kHzまで一応出てる
耳で聞こえるのは15kHzまでだけど

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 21:16:33.51 ID:uOuTXPiD0.net
>>331
Firefoxで同じように計測したら19kHzまでキッチリ出てた
でも俺は15kHzまでしか聞こえなかった
大半の人間は15kHzが上限らしいね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/29(水) 22:57:34.30 ID:PCRx33EM0.net
ttps://www.sainokuni-rionet.jp/choice/7_index_detail.html

こっちだと18KHzでも聞こえる(Chrome、Edge、ダウンロードしたファイル)
15KHz以上は結構ボリューム上げないと聞こえなかったけど
何故か14KHzが一番甲高く聴こえる。自分がちゃんと聞こえる聴こえるのはこの辺までなのかな

しかしスレ違い過ぎる話題だなスマン
初期不良のProi CAN 未だに修理戻ってこないのが悪いんじゃ(一ヶ月以上お預けはつらい)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 00:11:48.76 ID:aJ0Ja/LT0.net
あえて昨日は断言しなかったけど
残念ながら15000Hz以上は無音データが置かれてる
どんなにすごいDACや耳でも聞こえるわけ無い
ちなみにあのサイトにはボタンは無いけど16000Hzのファイルだけはあったりする
これは何故かちゃんと16000Hzが鳴ってるファイル
パナってテキトーだな
ここまでプラシボ効果強いifiってすげぇブランドと感心

>>333
こっちは鳴ってますな。やけに聞き取りやすい気がするが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 11:32:04.00 ID:rqiggcaY0.net
>>334
確かにダウンロードしたmp3を再生してもspectroidで測定できないが、ブラウザから再生させた音だと計測できる。
理屈は分からないが確かに音は出ている。
嘘だと思うなら試してみると良い。
そもそもパナほどの大手がインチキするとは思えないし、ニュースサイトでも紹介されるほどの知名度の中で聴こえている人が数多くいるわけだから、その主張を断定するのは乱暴過ぎる。
しかもこのスレ民全員を煽るとは、色々と残念でならない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/09/30(木) 18:51:31.25 ID:ftaY7lwA0.net
パナはいまや中国企業だからな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 00:02:13.63 ID:FySv2m+i0.net
MP3だけが15kHz落ちだったらMP3のエンコード設定だろー
LAMEだと96kbpsで15kHz それ以上では128kbsで17kHz、256kbpsだと19.7kHz

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 21:08:33.42 ID:uqxpXOkT0.net
ローカルにダウンロードしたmp3で聴こえるのは12kHzまで
エンコードは 19kHz が 48kbps で他のは全て 32kbps、LAMEかは不明
ブラウザ上(VivaldiやFirefox)では15kHz以上も聴こえるし波形も検知
ブラウザ上で再生されている音はダウンロードしたmp3と異なる?うーん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 21:14:47.76 ID:uqxpXOkT0.net
まあそれよりも9月中に発売予定だった ZEN STREAM はまだ予約すら開始してないのに
それすっ飛ばして Pro iCAN Sig と Pro iDSD Sig の予約開始してる方が気になるのだが

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 21:18:10.20 ID:IwxCYXeLd.net
hip dac2もくるみたいだしほんと新製品ラッシュやな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 22:57:11.23 ID:dg0MJMpBF.net
>>338
ソース読めば差が分かると思う
環境に応じてファイル差し替えてる可能性もあるし

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/01(金) 23:20:10.44 ID:XQF+yZ900.net
hip dac2とgo bluをほぼ同時に出すのはよく分からんね
半年ぐらい開ければ俺みたいなのが両方ホイホイ買いそうなのに

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 01:30:23.37 ID:bzHowyCE0.net
新製品売りたい気持ちはわかるけど、やりすぎだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 04:13:34.99 ID:3ezbXmdt0.net
ifiは一回落ち着いた方がいいよな
せっかくいい製品作ってんのに自ら直ぐに型落ち競合してどうする

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 12:36:49.46 ID:lmpATOAH0.net
今回のは内部パーツ高騰のための調整側面が強いんじゃない?それと従来の新商品スケジュールがバッティングしてるんじゃね?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 16:09:23.92 ID:n5KrN8QBM.net
部品調達できないんでしょ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 17:56:34.96 ID:bzHowyCE0.net
半導体不足ってことなら、新製品ではあるが代替部品を使った劣化モデルって捉えてしまうわ
簡単に代替部品使って設計できるもんなのかね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/02(土) 19:59:55.64 ID:T6x4lxJ00.net
2の基板見てみるとパターンだいぶ変えてるから別物やね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 11:44:43.42 ID:iBBpgwzB0.net
iEMatch の 4.4mmバージョン出してくれないかな
需要は結構あると思うんだけど。。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 16:03:23.72 ID:H+fjC+DWM.net
IE Matchは壊れやすいよ。11ヶ月位で壊れて無償交換。
それも壊れたので、海神無線の巻線抵抗Dale NS-2Bで自作して使ってる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 16:35:31.33 ID:mlBn5VOL0.net
いろいろ調べてZEN DAC購入することにしました
このスレのすべてが理解できるわけじゃないけど、勉強させてもらいます

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 18:09:31.93 ID:b9hl0w/ea.net
>>350
iEmatchの入力インピーダンスとか出力インピーダンスってどういう関係なのかよくわからないんですけど、分かりますか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:08:57.19 ID:ARknigF1d.net
zen streamはなんでこんな遅いんだ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 19:45:11.68 ID:iBBpgwzB0.net
>>350
残念、壊れやすいんだね。出るにしてもペンタコンの影響でちょっと値段が上がりそう。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 21:47:42.25 ID:OueZkq5L0.net
>>353
技適が悪い

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 22:20:31.64 ID:TsZqT6v2M.net
>>352
海外のサイトにアッテネーターが載っててそれを参考に-20dBを作った

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 22:37:55.26 ID:TsZqT6v2M.net
>>352
参考にしたのはコレかな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/use-an-l-pad-attenuator-with-ultra-low-impedance-iems.10239/

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/03(日) 22:41:45.40 ID:TsZqT6v2M.net
>>352
あと、ココ
https://diyaudioheaven.wordpress.com/headphones/headphone-attenuation-adapter/

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 15:47:26.74 ID:4yjkyF150.net
ZEN DAC って MQA フルデコード対応したのね。
ZEN DAC でいいや。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 19:30:39.05 ID:u5dsxkhIa.net
>>356
教えてくれてありがとう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 23:04:21.75 ID:tKK065lpF.net
>>338
ソース見た
逆にソース見ずにどうやってDLしたの不思議だが
ボタンはファイル再生する動作に間違いない
つまり同一のファイル
念の為httpsのストリームも追って確認した
firefoxとvivaldiってのも試したけど全て同一
エンコーダも超古いEncSpotで調べた
12000HzのエンコーダはFhG
15000Hzより上は午後のこーだらしい
19000Hzも32kbpsだった

折角なので自分で15000Hzのファイル作って午後のこーだでエンコした
見事に無音ファイルが生成されたwww
完全にスレチだけど音聞こえないのがdacとしては正しい
私のmicroidsd blクソすぎって事じゃなくて安心した

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/04(月) 23:09:47.32 ID:n4Q3hJTMM.net
それパナに教えてやってくれ…

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 17:38:16.48 ID:gTVl9bFXp.net
NEO iDSDってUSB3.0ケーブル使って接続してもUSB2.0通信なのかな。
というのは、Windows10のデバイス一覧見ると、USB3.0接続されてるデバイスは「USB3.0で接続されています」と表示されてるが、NEO iDSDはその表示がなかったので。
であればUSBケーブルを3.0にこだわる必要がなく選択肢が広がって良いんだが。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 18:16:21.31 ID:iPc0Kp9z0.net
ifiの製品全部そうじゃね?
usb3.0ケーブルの方が品質いい場合が多いからオススメしてるだけとかで

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 18:47:18.48 ID:sLMXBxhDd.net
オーディオ向けでUSB3.0は短いケーブルしかないからなぁ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 19:05:40.91 ID:8l8UrGW70.net
ACアダプタ使ってる場合でもUSBケーブルの差ってわかる?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 19:09:50.48 ID:2EoKFezo0.net
>>366
分かるよ
CD音質や24bit96kHz程度ならあまり違いがわからないけど
DXDやDSD256等の超ハイレゾフォーマットを再生したときにUSBケーブルの品質の差が如実に現れる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 19:48:30.59 ID:8l8UrGW70.net
>>367
ありがとうオリゴ糖
そんなフォーマット持ってないや

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/05(火) 21:24:47.92 ID:gTVl9bFXp.net
みんな情報サンクス。
つまり、Amazon music HD聴くくらいだったら何でも良さそうだな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 16:00:26.90 ID:OGPoKqUvM.net
schiit modius magnius と zen dac can で迷ってるんだけど両方とも持ってる人なんかいないよね?
zenが寒色でschiitが暖色系なのかな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 16:51:28.16 ID:ogz9ek+8a.net
海外では概ねmodiusの方が音が良いって言われてる。
ただzen-canに相当するアンプmagniusが2ヶ月待ちだし、国内販売無いからzenのスタック買ったよ。急いでたし。
zenは国内サポートあるから良いよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 17:59:20.10 ID:FVx92ImWM.net
>>371
DACだけschiit買ってzen can買うかzenで揃えるか悩んでみます。ありがとう。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 20:25:26.75 ID:ogz9ek+8a.net
海外ではzen-dacからの買い替えも多いみたいだからmagnius待てるなら待ったら?
急ぐならどこでも買えるzenで揃えたらいい、
揃えないとケーブル面倒だと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/06(水) 22:01:35.89 ID:wOmImgus0.net
>>370
少しでもアンバランス接続使う可能性あるならschiitのシングルエンドのモデル(magniかasgard)にした方が良い、出力もzenのバランスより高いし
どうしてもバランス試したいならzenで揃えたほうが安いけど、ハイエンド平面駆動とか鳴らす予定あるならmagniusのが倍以上パワーあるよ

まあ結局は好みだけど…両方持ってるけど寒色暖色の例えは割とそんな感じだと思う

ただschiitのdacはDSDネイティブ再生出来無いのと、故障率低くないのに国内サポート無いのはかなり面倒

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 00:04:55.86 ID:DIjMQ0uxM.net
>>373-374
ありがとう。
HD6XX買ったから5万円くらいで揃えようと思ってます。アンバランスは試したことあるけど聴かないと思う。
asgardってオプションのDAC付けたらzen dac canとあまり値段変わらないから、それで比較してみる。
schiit製品魅力的だけどサポートがあるzenかな。

中国メーカーは音は綺麗なんだけど味気ないと感じたのとケースが安っぽくて愛着わかなかったんで、zenかschiitで考えてます。

376 :sage :2021/10/07(木) 18:50:24.63 ID:E0Y53ocN0.net
Zen Stream

発売予定時期:2021年10月15日
標準的な小売価格:49,500円(税込)

http://ifi-audio.jp/zen/zen_stream.html

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 18:58:07.23 ID:QAh7D68U0.net
>>376
独自 WiFi 規格で 11ac 5GHz で PCM 384kHz いけるってこと?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 19:56:06.76 ID:H9zRIRxg0.net
>>376
おお!5万以内に抑えてきたか!
これなら国内で買った方がよさそうだな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 19:58:49.16 ID:4tpHMArBd.net
敢えてショボACにして買い易い価格で出して来たんだな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 20:14:02.21 ID:H9zRIRxg0.net
海外版も一般汎用ACアダプターになっちゃったらしいけどな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:02:57.80 ID:0NDmqxYF0.net
うむ、どうせ iPowerElite 逝ちゃうしね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:25:34.26 ID:WZRSWqkzd.net
電源を気にする人はiPowerEliteでも買うだろうし一般人にはアダプターがiPowerかどうかなんて気が付かない
良いことだ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 21:49:43.42 ID:0NDmqxYF0.net
ZEC DAC Sig V2にiPower Elite 買い足して iPower2 5V が余ったけど、ZEN Strem 買ってUSB-SSD繋ぐときにiDiffender+と一緒に使える。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 22:12:24.46 ID:E0Y53ocN0.net
zen streamにiPower Elite使う時って12Vと15Vどっちがええんかな?
やっぱ15V?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/07(木) 22:17:30.96 ID:OvvbuQnJ0.net
それは内部回路によっては余計な熱損失が出そう、リリース品の仕様ちゃんとチェックした方がいい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 03:08:44.70 ID:fasjXcD+0.net
今気づいたけど英語版のページにはファームウェア7.2があるんだな
日本語ページには7.0までしかないけど...なにか違うのかな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 03:09:33.05 ID:W4bOj3lB0.net
12Vだと思うぞ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/09(土) 18:58:33.53 ID:EiFODqE80.net
zendacをd/a変換の中心に位置付けるなら、canを除く他のzenシリーズはusb出力一択だろ
代理店もアナログバランスでセレクタ作る暇あったら、音響用usbセレクタを作るべき
どこかビジョンがズレてるとしか言いようがない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 10:25:42.17 ID:dxd8AvSs0.net
>>388
入力:USB
出力:USB
それはdacなのか?読み間違えてる?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 12:32:03.36 ID:KXHfvKAx0.net
>>389
388じゃないけど、Zen DACのUSB入力につなぐセレクター(入力n:出力1)が欲しいと読んだ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 13:03:10.40 ID:gT51ufmf0.net
USB2.0でも動作保証距離5m
単純な延長ケーブルでも接点増えて非推奨だな
切替機は外部入出力 内部切替と接点増々で動けば儲けものの便利グッズ
オーディオ用なんて銘打って出せるわけ無いじゃん
音響用usbセレクタ作るべき とか頭おかしいだろ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 13:58:35.20 ID:tgpPEWQW0.net
>>391
アクティブリピーターケーブルみたいにリピーターIC使うとかすれば損失は気にしなくても大丈夫だろ
その辺りの回路はお手の物なはずだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 14:43:54.89 ID:jGAOA0mad.net
USBの影響を如何に小さくするかで四苦八苦してんのに・・・

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 15:42:56.75 ID:rITqg71T0.net
深読みすると1つの ZEN DAC の入力を PC と ZEN STREAM で使いたいってことかな?
自分もちょっと前同じこと考えてたけど今は NEO iDSD 買うべきか毎日悩んでる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:05:36.74 ID:rITqg71T0.net
その上で、NEO iDSD の入力 S/PDIF に ZEN STREAM、USB に PC を繋いだ場合、
切り替えることなく両方の音声が出るのか気になっているんだけど、どうなんでしょ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:16:53.86 ID:55Zs4JZV0.net
>>395
どっちかにしか出来ないです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:19:22.59 ID:rITqg71T0.net
>>396
そうなんですね、ありがとうございます。薄々そんな気はしてました。。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:40:56.93 ID:1QOuTbEu0.net
多分だけどこれ安すぎない?
https://www.causewhilst.top/index.php?main_page=product_info&products_id=21686
zendac+cansignatureセットを昨日中古で買って来て繋ぎ方分からず色々検索してたら出てきた

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 16:49:46.52 ID:1QOuTbEu0.net
¥39,124のセットもあるんだけど
中古は中古と表示あるけど中古だとしても安いし新品なら意味が分からない…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:03:36.60 ID:wl/vlKFm0.net
公式の店舗、、、

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:23:37.20 ID:hotyJezG0.net
詐欺サイト

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 17:23:41.77 ID:qa2AweaVd.net
中華詐欺やろね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 18:13:13.15 ID:nWE8J7pm0.net
>>398
その手の詐欺サイトたくさんあるから気をつけろよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 18:55:31.37 ID:1QOuTbEu0.net
詐欺だったのですね…中華…

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 19:18:29.75 ID:qa2AweaVd.net
あらゆる商品で出て来るよね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:08:20.65 ID:KOzKW6gn0.net
そういうサイトは会社の住所と電話番号確認すれば大体わかる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 20:30:01.81 ID:mRSHX3wyM.net
異常に安けりゃまあまず疑うよね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/10(日) 21:49:09.82 ID:g5nVotsW0.net
叶和 貴子とか笑える

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 03:38:50.62 ID:yMCGg7le0.net
型番でググるとよく出てくるよね
ちょっと調べればすぐわかるんだから、何とかして欲しいもんだ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 07:49:34.61 ID:MppB6pvv0.net
偽サイトがこれだけあったらチェックするのも難儀だな
https://www.neo-blood.co.jp/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 09:56:31.48 ID:WSN+Kctf0.net
>>398
マジェスティーハイツ御成とか恥ずかしすぎるwww
ネット通販でクレカの使えないとことか殆ど詐欺

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 16:53:55.80 ID:u7HScewd0.net
drop購入歴有りで新たに購入しようと前回同様アドバイス入れてもアドレスのエラー出る 同じ状況の方おられます?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:31:54.27 ID:TAnH5DT90.net
>>412
何のエラー?
と言うかスレ間違えてない?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:39:04.91 ID:WSN+Kctf0.net
dropで住所の入力が間違って無いならおま国の商品じゃね?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 17:44:24.38 ID:TAnH5DT90.net
おま国は明確に表示されるけど
それを読まずにエラーとか言ってたら寒いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 18:23:03.92 ID:eijs4A4zd.net
TOP WINGのサポートに、iPower Eliteの12Vと15Vのどちらが良いか問い合わせての返答です。

>ZEN Stream には、15V版のiPower Eliteをお使いいただければ問題ございません。
>最大10Wのため、12版でも使用出来ますが、15Vで構いません。

15Vの方が良いと受け取って良いのだろうか・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 19:02:28.90 ID:WSN+Kctf0.net
>>416
入力が9V-15Vだから好きな方で良いんじゃね?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/11(月) 22:02:41.56 ID:NMl0+3Lr0.net
12Vでいいんじゃないの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 00:05:08.47 ID:HA/Es01XF.net
よくわからん説明だな
10Wだから12Vでも大丈夫って
1Aしか流せないとかあるの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 00:26:10.67 ID:EAUh2D530.net
416だけど、取り敢えず15V注文しますた

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 02:16:11.45 ID:LvoRGlCR0.net
12Vの方が後々違う機器でも使えそうではある

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 03:23:27.30 ID:ReFDqbqS0.net
ZEN Streamで付属ACアダプターとiPower Eliteで実際どれぐらい音が変わるのか気になるので人柱さんからの報告待ってます

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 20:45:58.55 ID:vNzgNcFh0.net
無印ZENのセットを8月に借りて感動したんだけど9月末にNEO借りてみたらNEOのほうが物足りなく感じました
見た目とリモコン、電源1つで済むのは惹かれるけど光入力、Bluetooth、スピーカー使わないでHD6xx持ちなら無印ZENセットもしくはZEN sigセットのほうが良いでしょうか?
使いやすさを選ぶか音質を選ぶかの間で揺れてます
ちなみに評判の良いmicro sigも借りたけど個人的には微妙でした

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 22:47:02.47 ID:EAUh2D530.net
ZEN Sig は沼に落ちるかもよ
音質ガーで逝くと、iPoweElite やら iPurifierやらアクセサリーてんこ盛り
自分はHDVA600用に安くて高性能なDACのつもりでSigV2買った筈なのに、
Streamも注文しててんこ盛りになってしまった
これならPro iDSD Sig に逝ってても良かったのかも・・・・

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 23:53:03.40 ID:GXxZz2BuM.net
iFi商法

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/12(火) 23:55:09.28 ID:PrDZ7OcF0.net
オーディオはそんなもんだよねー

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 00:16:27.41 ID:DP/ujbe50.net
ifiのアクセサリー商法は特に酷いと思うわw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 00:34:13.69 ID:qTY/oiLN0.net
NEO iDSDにiPower Elite5V iDefender+ iSilencer+ オクでiPurifier3を買って、
余ったiPower5VをiDefenderに給電するのにこれまたフリマで買ったiPurifier DC2を挟んでと、、、。
さすがにGeminiやMercury買う気にはなれず、プロケのC2GのUSBケーブル購入したけど。まだ届いてないが。
とはいえ、DACとその周辺だけで18万くらい使ってんな。。。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 01:11:03.02 ID:89Q0pXSNM.net
いろいろ買ってるうちに、高くてトランス電源積んだの買っとけば良かったと思う

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 05:50:22.03 ID:Ez6f7PRg0.net
PC→v2→iloudMTM
ifiの4.4toXLRでバランス接続。
小さくまとめられて満足。
音質以外にも求めるとこ(省スペースとか)があると沼に落ちることはない。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 10:03:13.14 ID:rjcDG4MC0.net
ZEN Stream入れるとPC to DAC から解放されて省スペース化と音質改善の一石二鳥
折角だからiPower Eliteも

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 10:32:48.19 ID:9UXfp2Vw0.net
>>430
どこで満足出来るかは個人差があるから一概に沼に落ちないとは言えないと思う
うちはスペースに加えて予算も少ないけどZEN DACに電源とiSilencer+は足してるし

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 10:34:54.59 ID:rjcDG4MC0.net
子供のオカズを一品減らしてでも電源、それが漢ってもんだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/13(水) 16:32:00.73 ID:9UXfp2Vw0.net
>>433
おお、かっこい... かっこいくない。。
現状、iPowerが出せる限界ですけどね。。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 08:31:13.11 ID:E5HAQO2BM.net
ZEN DAC SigのUSBケーブルを付属のから変えようと思うんだけどおすすめある?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 12:04:24.24 ID:nzXr7gD20.net
ああ間違えた! ebayでmercury3.0入札したんだが、USB3.0と2.0間違えたwww
こりゃ落札してまうなぁ・・・しゃあない、自己責任だわ
でも使い道がwww
どーしよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 12:45:14.36 ID:RQREcPOy0.net
>>431
今あるWindowsPCをずっと使って行こうと思ってたんだけど、あなたのPCはWindows11の要件を満たさないとメッセージが出るようになった。PC買い替えを強要されるなら、もうZEN Stream行ったほうがいいかもな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 14:28:11.36 ID:UlNUQw+b0.net
>>437
Windows10のサポートは2025年10月までだからそんなに焦る必要はないかと

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 18:53:45.76 ID:/iTI6PBxa.net
>>435
プロケーブル20センチ2400円のやつ。
ちょっとかわってるけど安くて良い品しか扱わない安心のメーカー。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 18:55:25.10 ID:/iTI6PBxa.net
v2でアマゾンミュージックで排他モードにすると8時あたりまでギャングエラーがでるんだけど排他にしなかったらどれだけボリューム下げてもギャングエラーでない。
アンプより上流の設定なのにこんなことあるん?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 19:10:20.41 ID:nzXr7gD20.net
それ、USB2.0だべ? 3.0が無難

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/14(木) 23:56:24.45 ID:WeeIvmDu0.net
zen can signature6xx用にDROPでhd6xx買いたかったんだけど輸入出来なくなってるっぽい…せっかくだしフルセットで聞きたかったなあ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 00:10:09.93 ID:IF9E8aVf0.net
もう何年も前から日本に直接送ってくれないよ。
自分は丁度2年ぐらい前に発送代行業者のgoopping使ったけど、割高な業者でした。
安く買いたいならBlack Fryday Sale まで待てば?
それまでに発送代行業者を調べといて

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 06:21:20.79 ID:DqJy99PM0.net
zen dacを最近買ってaudiosense T800をバランス接続で聴いてるんだけどホワイトノイズが気になって仕方ないんだけどiPower5V買ったら軽減されるのかな?それともzen canあたり買わないといけないのかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 06:27:04.45 ID:eoLRR4UV0.net
>>444
ZENシリーズ自体が低インピのイヤモニ鳴らすのにあんま向いてないのかもしれんね
とりあえずIEMatch+とか試してみては?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 07:36:55.88 ID:DqJy99PM0.net
>>445
zendacは低インピのイヤモニには合わないのかーありがとう
IEMacth+ iPower5v zencanを実際に試した人とかいないかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 08:38:19.04 ID:U7kfQ+JC0.net
>>446
アクセサリー系は試してないけど、普通にZen canと手持ちのie400proを試聴してみたら普通に聞ける音量でギャングエラーがガッツリ出たので、Zen系とイヤホンな相性がそこまで良くないかも
元の音量絞れば解消するかもだけど、そこまで頭回らなかったので試してはいない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 08:44:17.93 ID:2wdOTjAs0.net
>>443
ありがとうございます どうやら大人の事情だったのですね 残念です…
輸入代行業者少し探してみます

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 09:25:56.89 ID:GlT0+oPO0.net
>>443
発送代行はUS buyerってとこ使ってるわ
免税州のオレゴンの倉庫を月会費とか無して使えて、手数料送料もまあ普通
何より日本語使えるのがいい

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 10:07:20.21 ID:DqJy99PM0.net
>>447
試してくれてありがとう
そもそもギャングエラー発生するのか
何か右側が小さい感じしたけど気のせいじゃなかったかーPCでバランス接続のイヤホン使いたかったから買ったんだが失敗だったか

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 10:25:38.07 ID:U7kfQ+JC0.net
>>450
予算的に跳ね上がってしまうけど、イヤホンを使うならNeo iDSDが無難
自分もZenセット買おうと思って試聴しに行ったらギャングエラー発生で、最終的にギャングエラーも発生しなかったNeoを買った

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 11:14:10.42 ID:DqJy99PM0.net
>>451
すぐには買えないけどPCで使うときNeo iDSDこれ一つあれば何でも出来そうでいいねこれ
今度はちゃんと試聴して買ってみるわありがとうー

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 11:29:54.49 ID:eoLRR4UV0.net
ZEN StreamとPro iDSD SignatureとPro iCAN Signature、今日が発売日か

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 13:19:45.44 ID:nZW+DPkSM.net
>>452
neo買うならその方がいいけどcanを追加するとホワイトノイズはなくなる
dacの出力を可変にして絞ってあげるとギャングエラーも起きない範囲でボリューム調整できるようになる
なんでiemで使うならcanは必須だと思うIEMatchはいらないと思う

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 18:54:09.14 ID:QsttXawN0.net
Pro sig気になってるけど金色と取ってつけたようなプレート無くして欲しいわ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:00:10.34 ID:DqJy99PM0.net
>>454
逆にZEN CANあればIEMいけるんだねーありがとー
余裕できるまで我慢できなかったらZEN CANの方買うかも

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 19:27:29.02 ID:a1kAHSJnM.net
>>439
ありがとう。試してみる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 20:08:14.30 ID:EK1Udx3u0.net
zen stream来た!

lumin app(ios)だと動かん… fidataとkazooはOKなんだが・・・ おま環?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/15(金) 22:31:30.36 ID:IF9E8aVf0.net
zen stream発送されたが、ワイが受け取れるのは水曜日や

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 09:19:30.86 ID:pVz/OtQd0.net
ついにNEO iDSDを買ってしまった
これでIEMのギャングラーがなくなるしZEN STREAMも追加できる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 10:15:35.02 ID:5yt5LJQH0.net
>>449
早速利用してみました!情報助かりますわあ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 10:19:41.19 ID:1YCovTm/0.net
zen stream気になるけど、pcからtidal connectで操作出来なさそうで踏み切れない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 14:23:03.00 ID:Rc3Rgy41d.net
自分もpcからstream乗換え予定組なんけどこれってバージョンアップでchromecast内包されたら
amazon hdがダイレクトストリーミング可になると捉えちゃってok?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 21:00:26.61 ID:lADC0Rqld.net
Zen Streamはローカル曲再生用途に買う人向けなのかな

Amazon Music HDとかApple Musicとかmora qualitusとか日本人加入者が多いサービスには一切対応してないのがキツイ

今日音フェスに行ったのでifiブースでこれらに対応はしないのかと聴いたらAirPlayで聴いてくれと言われたがそれじゃハイレゾ再生出来んし‥

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 21:32:55.30 ID:7uEY7l/V0.net
lumin app普通に動いたよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 21:54:11.40 ID:4WccfU8P0.net
>>465
あらら、やっぱおま環だったかぁ… となるとDACの違いかなぁ。
ちなTEAC UD-301とSoundgenic。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 22:43:50.96 ID:tZizU5ys0.net
音楽聴くツールなんだがITセンス無いと使いこなせないの辛い

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 23:05:22.64 ID:HHVvqWtj0.net
>>467
悲しい事に無知を鴨にするのがオーディオってもんだからな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/16(土) 23:23:57.95 ID:kjH6/mBPM.net
Fはここの人に言われたからって荒らさずに
ご自慢の機械で煎った自家焙煎コーヒーでも飲んでろ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 00:17:41.24 ID:WS+v7SBH0.net
>>464
自分はRoon + Qobuzで使ってるけど少数派かもしれん

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 13:39:13.63 ID:C8hINvsI0.net
>>464
公式見る限りストリーミング再生メインだと思うよ
一切対応してないってSpotifyじゃだめ?
Amazon Music は音質は良いけど同名アーティストがごっちゃになるしオススメもいまいちなんだよね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 14:07:03.32 ID:FQWj4/mPd.net
>>471
駄目じゃないけど単純に日本で加入者が多いのって上で挙げた3サービスだと思うんだよね
結局どこを選ぶかはその人の嗜好次第ではあるけどJ-Popが多いサービスはやはり強いと思う

>>470
そこの会社がe-onkyoを買収したからこれからはより日本人の好みに合わせたラインナップも増えてくと思うとトップウイングのお兄さんも言ってたわ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 15:17:18.33 ID:C8hINvsI0.net
>>472
Spotifyは日本でも利用者数では上位に来ると思うけど確かに邦楽は弱いかも
ifiにとって日本は大きなマーケットだと思うしその辺りも今後力入れて欲しいね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:31:25.39 ID:XX+WIAqA0.net
AMAZON使ってる身としては、ZEN StreamよりもHEOS搭載製品に目が行ってしまうな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 17:41:46.33 ID:uIVf7WNn0.net
>>474
それならnodeのほうが良いでしょ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:21:30.79 ID:c7H/BPZD0.net
ZEN StreamのMQAの扱いはどうなってんだろ
192kHzの曲を再生しても96kHzで再生される
MQA対応DACに繋いでもMQAと認識されずに96kHzのまま
フルデコードできない仕様?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:43:32.99 ID:28K/k8LO0.net
>>476
何故ZenStreamがMqaをデコードする必要があるんだろ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 18:47:43.98 ID:LKRM03Rj0.net
>>474
HEOSはマトモにプレイリストすら作れない糞やぞ
AmazonHDメインなら選択肢はnode2iしかない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 19:27:54.44 ID:56QIN2aV0.net
>>478
同感HEOSはアプリ一回立ち上げた後、そっとアンインストールした
nodeアプリでのRadioParadise+AmazonHDコンボがGood

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 20:16:37.86 ID:c7H/BPZD0.net
>>477
いや、96とか88.2へのデコードはしてるんだよ
問題はZEN Streamを通すとMQA対応DACに入れてもフルデコードができないってこと
おま環なのかもしれないけど

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:09:49.07 ID:UivBB5Mu0.net
https://ifi-audio.com/products/zen-stream/
ここ見ると MQA-full compatible って書いてあるから仕様上はサポートされてるはずだけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:30:45.56 ID:H53vAav40.net
>>480
DACへの接続はUSB?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 21:43:59.10 ID:EJO/CrCGF.net
設定間違えてるだけとエスパーレスするわ
DACをMQAデコーダとして設定してないと思われる
そもそもMQAデコードしたらデジタルアウトできん

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 22:50:58.62 ID:c7H/BPZD0.net
>>481
full compatibleとフルデコードは別ということじゃないかと

>>482
DAC側がUSB入力できないので同軸

>>483
設定は間違ってないしMQAデコードしてもデジタルアウトできるよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 23:13:07.46 ID:xcppIjXY0.net
ZEN DACの後段に真空管アンプ使ってる人いますかー?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/17(日) 23:32:24.12 ID:5Je64PuRM.net
>>485
他社DACにMicro iTube+Micro iCan使ってる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 00:00:45.30 ID:UX2/Aibm0.net
>>486
iTubeですか。自分はロマン重視で見るからに真空管の製品を探してます。安いのもいっぱい出てるけど、電源On/Off時のノイズでスピーカー壊しちゃうようなのは避けたいなと

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 00:21:21.64 ID:FYaxDHrmx.net
>>487
オレもiTube2使ってるけど、設定をいろいろいじれて楽しいよ
見た目のロマンはないけどね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 06:07:08.52 ID:ELLo1dSu0.net
iTube2に興味あるけど、あれってDACアンプの複合機には使えないんでしょ?
新たにアンプを買い足すかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 10:19:12.66 ID:6XoFmexLM.net
ZEN Signature Set 6XXとmicro iDSD Signatureでどっち買おうか迷ってるんですけどやっぱり値段なりにmicro iDSD Sigの方が格上の音が鳴るんですか?
でもZEN Signature Set 6XXの方は電源をiPower Eliteにしたらmicro iDSD Sigの値段を上回りますよね
そうなるとやっぱりZEN Signature Set 6XX + iPower Eliteの方が良い音になるんでしょうか
両方比較試聴した方とかいますか?
近い価格帯にNEO iDSDやiDSD Diabloとかもあるのでもうどれ買ったらいいのか全然わからないです

ちなみにヘッドホンはT60RPを使っていてTH909も欲しいと思ってます

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 11:09:39.59 ID:ZfrctsZ60.net
>>490
都会の集合住宅とかだと電源環境悪いと
据え置きよりポタの方が良い場合があって
一概に言えないから借りてみて自分の環境で比べてみたら?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 12:09:52.58 ID:VeZL14zs0.net
そんなに電源にこだわるんなら車用のバッテリーでも繋げば良いじゃん
ノイズと無縁になるぞ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 12:42:32.93 ID:dwbxHgB40.net
>>490
自分もその2択で迷ってmicro sig買ったけど満足してるよ
4.4mmのバランスで聴きたい、現にケーブル持ってるって場合はZEN SigかDiabloの方が良いかも?
自分の環境だとmicro iDSD Sigと同梱物のケーブルでノイズ気にならず音も良く感じるので
「とりあえずこれ1つで済ませたい」人にはmicro iDSD Sigは良い選択肢なんじゃないだろうかと思う
でもやっぱり1回試聴してみた方が良いだろうね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 13:02:04.18 ID:IiYv8b6e0.net
zen stream用にipower買うとしたら9Vじゃないの?
ヨドバシ見てたら一緒に買われてる商品が5Vだけど大丈夫か?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 13:30:24.63 ID:WPsXRDMc0.net
店頭の視聴で皆さん決め手になってますか?近場にヨドバシしかなくてボリューム上げてもヨドバシの音楽混ざってくる…
結果的に買っては売り買っては売りを繰返し合うもの探してますが色んな部分が気になり始めて飽きる要素見当たらない…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 13:36:13.83 ID:tNWwrcV+0.net
>>490
格上だとは思うけどZENとmicro sigじゃ音の『色』みたいなのが違うからそこの好みにもよる
自分は音色が好みだったのと3段階の出力とIEMatchでイヤホンから低感度ヘッドホンなんでも鳴らせて1個で済むからmicro sig選んだ
DiabloはT60RPならいいかもしれんけどTH909じゃ出力高すぎて使いにくいと思う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 14:03:14.82 ID:+zFUIgI8d.net
streamの付属は12V1Aですよね?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 17:16:00.22 ID:FYaxDHrmx.net
>>489
使えるよん
っても一応自己責任にはなるけどね
iTube2のライン出力に変換コネクターを介してダイレクトにヘッドホンつないで鳴らせる。
ので、複合機の場合はDACのみ利用することになる。

この使い方は、iTubeのときは公式の製品紹介ページに載ってて、iTube2では公式ページから削除された
iTube2で実際やってみたけど、300ΩのHD600でちゃんと鳴った

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:50:48.73 ID:ORPVkBd3d.net
>>490
音質的には6xxのほうが上に出来るだろうけど、アクセサリーてんこ盛りで20万じゃすまなくなるよ。
結局ごちゃごちゃになったの見回して、「あれ? いっその事PRO iDSD Sig で良くね? フジヤの長期ローンもあるし」ってなる。
ZEN Streamも足しててんこ盛りだと30万越え。iPowerElite3個分の電源ケーブル+タップまで買うハメになるしね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 18:57:23.20 ID:dpHcp4PJp.net
>>494

ZEN StreamとiPower U 9Vを一緒に買ったけど、問題なく動作してるよ。

付属のACアダプターはショボすぎる…

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 19:02:07.84 ID:ELLo1dSu0.net
>>498
なるほど、変換モードね
たしかに公式のページには載ってないし、保証できないってことかな
HD600より鳴らしやすいHD660sなんで問題なく鳴らせるだろうが、爆音とか出てきたらちょっと怖いな

502 :340 :2021/10/18(月) 21:20:14.40 ID:FYaxDHrmx.net
>>501
いきなり爆音出るような心配はまったくないよ
実際のやり方については下記のPDFの真ん中へんを見てみて
http://ifi-audio.jp/legacy/itube.pdf

上のはiTube無印の説明。
下のはiTube2の説明で、この接続方法は記載されなくなってる
http://www.ifi-audio.jp/iTube2.html

というわけで、iTube2でこの接続方法をやる場合には保証外の使い方で
自己責任ということになると思う

コレ書いてたらひさびさにiTube2とHD600のダイレクト接続をやってみたくなってやってみた
micro iDSD無印と比較してみたけど、なかなかいいね
低音の圧力や締まりもそれほど遜色なくて、なによりいろいろいじるとこがあって楽しい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 22:38:29.95 ID:NejsoNlb0.net
>>494
5VはiDefenderに使えるから無駄にはならん

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 23:42:32.37 ID:wCnEIZ2Y0.net
iDefenderへの給電って電源付き据え置きdacに繋ぐ場合でも効果ある?iPower5vを持て余してる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/18(月) 23:46:35.01 ID:BDg07+UBM.net
iTube2だとスペースの関係で入るかわからないけど玉転がしをすると楽しめる
W396Aが入ればおすすめ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 00:20:57.98 ID:v3dl8rqy0.net
iDefenderへの給電はバスパワーUSB-SSDとかに効果あるんじゃないの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 00:39:30.49 ID:5ymLwBR00.net
iSilencerやiPurifierを使ってるならそいつらがバスパワー使うから
iDefenderへの給電は意味がある
という体感はあった。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 01:35:48.02 ID:AL01F4gf0.net
iDefenderなんて給電しなけりゃ意味無いだろ
USBの電力線に乗ってくるノイズを除去するために 単純な力技でクリーンな
5V外部給電で置き換えてる訳だから
同様な製品は以前から存在するし結構重宝されてる

ソースがDAPあたりの微小電力系ならノイズも小さいので今時のDACの
アイソレーションならアクセサリが無くても問題無いかもしれない
しかし強力なスイッチング電源で稼働しているPCはノイズもまた大きいから
この手のアクセサリは依然有効だと思うよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 07:50:35.65 ID:FmccfzYM0.net
もしZEN Tubeが出るなら是非ヘッドホン端子、できればバランス4.4を付けて欲しいところだ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:26:05.25 ID:v3dl8rqy0.net
ZEN tubeまでZENシリーズ揃えるならマジでPRO iDSD Sig 買った方が安いわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 08:26:45.22 ID:u9w7IeqQM.net
>>490です
皆さんありがとうございます
たくさんレスいただいたので個別に返信できなくてすみません
皆さんのアドバイスを読んで、ZEN Setの方は沼にハマりそうだなと思い、micro iDSD Signatureの方を先ほど注文しました
結果的にmicro sigの方に決心できてよかったと思います

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 12:00:22.50 ID:+iHOY7Sid.net
くだらない質問なんですがZEN StreamでYouTubemusicを聞くにはどうすれば?対応してますよねスマートフォンのアプリからキャストでは出てきません

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 15:37:59.49 ID:kL58TWH70.net
Chromecastは対応予定だけどまだ使えない
Airplayは使える

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/19(火) 16:05:13.71 ID:+iHOY7Sid.net
AndroidはChromecast対応を待っしかないんですね、ありがとうございます。stream専用アプリとか早く出してほしい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 01:16:13.69 ID:afnhnqUR0.net
ZEN Stream ファームウェアを最新の2.29.8にすると挙動がオカシクなるみたい・・・

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 09:46:22.65 ID:v2ou8aTv0.net
海外でもファームウェア不具合は結構報告されてる
安定してるならアップデートしないほうがいい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 09:56:07.75 ID:afnhnqUR0.net
不具合出ても ifi.local で Factory Reset すれば治るが、Souces の Rescan が必要になる。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/21(木) 10:19:08.20 ID:XZmUU4ok0.net
driverも新バージョン引っ込めてからかなり時間が経ってるね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 10:30:40.69 ID:lV8fh2gPd.net
zen streamでtidal運用の方教えてやって下さい
泥アプリでダウンロードした楽曲のオフライン再生もzen streamに飛ばせてますか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 10:48:20.43 ID:dhn+Tg4k0.net
ローカル音源飛ばすより
tidal connect使ったほうが音質も使い勝手も良きと思うけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 11:15:38.66 ID:lV8fh2gPd.net
>>520
ご指南有難うです!
未熟者で理解出来てないのですがローカルのデータとtidalコネクトのデータは
元来違うものでしょうか?
自分的には一緒でビットパーフェクト再生ならオフライン再生を多用したくて

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 13:42:07.16 ID:U9INR6vM0.net
データは恐らく同じだろうけど再生に使われる際のネットワークプロトコルが違う
ローカルがスマホの意味ならストリーミング再生のほうが音質が良い可能性が高い

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/22(金) 14:09:47.75 ID:lV8fh2gPd.net
有難う御座いましたお陰様で理解出来ました

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 00:46:50.47 ID:j8tGOLZ90.net
ZEN Stream を iSilencer+とiDefender+(& iPowerU5V)を間に入れて Glyph Atom SSDと繫いだ。
USB type-Cコネクタの ♀to♀ と ♂to♂ を使って方向を反転させにゃならんが。
バスパワーの曇りが晴れた。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 00:50:47.81 ID:j8tGOLZ90.net
だけど、これやるなら素直にNASとLAN接続の方がいいかも・・・
自分の場合はiPowerU5Vが一個余ってたからNASより安上がりだと思っただけで
USBコネクタ2個とifiアクセサリの4連結は長すぎwww
イカンでしょ・・・

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 01:24:01.94 ID:R19RDy7v0.net
itube2は他の機種の真空管ストックの為にやめたと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 11:14:04.13 ID:v8ZD4A1W0.net
真空管繋がりで
pro ican sigの感想が聞きたい
旧型が安く中古で出回ってるし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 20:20:19.31 ID:NWSygdSUa.net
I can sing!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 21:13:07.59 ID:7FAzTryS0.net
ifi本家のサイト見たけどidsd sigだけ仕様説明の扱い雑でちょっと笑った
sigの方に載ってる性能比較のドキュメントでも明らかにDiablo推してるし
公式的にはmicro idsd系じゃなくてDiabloの方を進化させて行きたいのかね
日本のHPではmicro idsd Diabloになってるけど多分誤植でidsd Diabloと新系統だろうし
https://i.imgur.com/Vkblr0q.png
https://ifi-audio.com/wp-content/uploads/2021/01/iFi_Diablo_iDSDSignature_Chart_06-02.png

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 21:19:00.12 ID:XWmevvA80.net
Diabloベースにするのはいいけどほんならギャングエラーのないデジタルボリューム採用してくれ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 21:23:36.98 ID:hZgz+tZ+0.net
signatureでも出力過剰気味なのにdiabloはマジで意味わからんよな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 22:09:54.73 ID:VUn6PLzS0.net
>>529
micro iDSD Sig買った人バカにしてるだろこれ😡

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/24(日) 22:32:27.11 ID:wBYZE+eb0.net
>>530
そんなことしたら自社製のアッテネーター売れないじゃん。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 00:12:31.45 ID:OD7stN7p0.net
Diablo持ってるけど音はまじ良い
イヤホンにはキツイかもな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 07:32:30.14 ID:loDl7iOY0.net
あのアッテネーターめちゃくちゃ音悪くなるじゃん…

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 09:25:50.47 ID:veoHeem+M.net
アッテネーターは、ETYMOTIC RESEARCH ER38-24 が最強

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 10:11:21.10 ID:tUKUI9JK0.net
値上げ前にdiablo買った人が勝ち組か

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 16:17:30.37 ID:QiEOTe3y0.net
micro iDSD Sig持ってるけどDiabloに買い替えるぐらいならもうちょっと頑張ってPro iCAN Sig買うわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 17:15:35.78 ID:JF/Iy2ya0.net
抵抗噛ますのイヤホンによって硬い音になったり低音盛りになったり色々だよね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 17:21:28.21 ID:kPK6LdpQ0.net
インピーダンス一直線とは限らないからなあ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 18:55:39.24 ID:iM1M+COaM.net
ダイナミック型ならそれほど影響なくね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/25(月) 20:37:09.10 ID:/m4H8BFF0.net
ホントにほぼ一直線なんてIE900くらいだぞ
16ΩのXelentoだと10kHz辺りからやんわり抵抗上がってくんだけど、ポップスは雰囲気少し明るくなってスッキリ聴けるなあと思ってたらオケで余韻が前に出てきて不明瞭になったりする
ボリュームの問題をIEmatchでどうにかしてる限りイヤホン用としては微妙なポタアンだと思う
microシリーズは基本的にHifimanとかを出先で鳴らす用なんじゃねえかな

543 :539 :2021/10/26(火) 04:08:49.39 ID:RbsjDwZz0.net
thieaudio monarchて静電入りマルチの中華イヤホン
crinacleに抵抗有り無しあるように、抵抗噛まして低音増やすという動きがあるのだけど
試したところ低音盛りすぎなった

そんなことよりヘッドホンでのpro ican sigのオリジナルとの違いを知りたいです!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/26(火) 20:27:17.10 ID:USlTiO1o0.net
ZEN DAC v1に新しいFirmware出てるね

Firmware XMOS
support for PS4/PS5

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 01:06:23.42 ID:MkZrVmmb0.net
テキストもpdfも無い謎Firmwareだけど
ファイル名見るとusb audio class 1.0に変更するFirmwareっぽいな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 08:53:11.76 ID:EFFQZzLf0.net
結局 Pro iDSD だよなぁ.....

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 11:05:02.85 ID:tLw7Rv3p0.net
HDVA600の相棒にと zen dac sigV2 と zen stream でアクセサリーてんこ盛りやってしまったワイやが、同意やわ
しかしもはや後悔もクソも無い、もうワイはこっちの路線邁進するしか無いんや
音はええで

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 11:16:33.71 ID:cpk/J7kT0.net
pro iDSDまで行くなら評判良い単体DAC考えたほうが良いと思うけどね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 18:47:36.80 ID:xbRaCPu/0.net
例えば?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/27(水) 19:27:23.85 ID:tLw7Rv3p0.net
松本隆も使ってるPRO iDSD

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/28(木) 14:17:05.57 ID:CjM8XYXna.net
zen dac signatureと同v2の違いが分からない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/28(木) 14:31:09.19 ID:8pMY0mJN0.net
回路が違う
https://www.youtube.com/watch?v=Vsz2C42CJuQ&t=280s
5:30あたりから

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/28(木) 17:58:43.63 ID:Ko5O+75N0.net
ありがとうございます!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 13:43:31.25 ID:jQtflb3m0.net
PCからZen Streamにしたらお気に入りのウン万円のUSBケーブルが二千円の同軸ケーブルに負けた・・・
わからないもんだねオーディオって。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 14:41:11.06 ID:+CK5FbBd0.net
>>554
ウン万円の同軸ケーブルに・・・

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 15:05:12.50 ID:/vlV997g0.net
知らん間にZEN Streamのアプリが出てたのね。
入れてみたけど、普通にブラウザからアクセスするのとなんも変わらなかった。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 15:07:34.72 ID:Jc9rQgYV0.net
>>555
ワルよのお

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 15:33:52.23 ID:aZ8OK85da.net
>>555
同軸ならオヤイデの銀単線とか
かなり以前の製品で価格改定していないからお買い得
自分はBNCとXLRを使ってる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 16:40:30.40 ID:WPhrb1sM0.net
ZEN Stream買った人に質問
付属ACアダプターからiPower IIやiPower Eliteに変えて音変わったりしますか?
iPurifier DC2も効果ありますか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 16:52:00.01 ID:GxbsbyBe0.net
Audio Designの12使ってる。
付属からなら音はかなり変わる。
ipowerは初代使ってたことあるけど良い印象はまったくない。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 17:23:33.08 ID:tUVIkobUM.net
ここのメーカーのdacってwin PCに繋ぐとWindowsの音量調整できなくなるよな。
Windowsの音量はMAXにしといた方が音質いいのはわかるんだけど一時的にちょっと下げたりできた方が便利なんだよなぁ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 17:29:18.00 ID:PPQiE8hod.net
>>556
thanx!
どうして公式はこういう重要な情報を即発信しないんだ?
これじゃchromecast対応しても思いやられるな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 17:29:34.93 ID:PPQiE8hod.net
>>556
thanx!
どうして公式はこういう重要な情報を即発信しないんだ?
これじゃchromecast対応しても思いやられるな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 17:32:15.43 ID:Zapul2uK0.net
ZEN Streamはデジタル入力、デジタル出力だから電源を重視しても意味ないのかなと思う
効果あるなら付属させてたろう

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 17:43:51.80 ID:4bn2upzx0.net
>>564
同意
電源でデジタルデータや計算データが変わったらまずい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 18:30:00.04 ID:gwivFUAtM.net
>>564
電源に拘るべき理由はノイズにある
これはデジタルアナログどっちにも言えるめちゃくちゃ大事な部分

ifiだからipowerでも良いけど、ちゃんとしたリニア電源にするとびっくりするくらい変わるよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 18:31:17.11 ID:pIFDV5rL0.net
輸入zendac/can Sig付属のipowerXの売れない転売価格に震えた

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 18:41:43.35 ID:2QwvQCgpd.net
方眼紙の升目を正確に埋めても、方眼紙が震えてたら絵が滲んで見えるじゃん

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 18:51:32.90 ID:2QwvQCgpd.net
>>559
付属アダプターは一応使えるって程度
ウチのNTTモデムの近くだとノイズ拾いまくりで聞けたもんじゃなかった
動作確認で使っただけで、iPowerEliteも一緒に注文しといたけどね。
iPurifierDCも付けてるけど無い場合との比較とかしてない。
ウチはケーブルがごちゃごちゃしてるから有った方が良いと思っただけ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/29(金) 18:55:36.85 ID:IIHbwvdlM.net
>>554
UperatreってメーカーのUSBケーブルめっちゃ良いぞ!

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 09:39:20.34 ID:IPlgbIHq0.net
>>556
プレイストアにあったんですね、ifiのホームページ探したけどどこにも書いてなくて何言ってんだ?と思ってました。すみません

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 13:10:26.91 ID:rcBUmgCE0.net
めっちゃ綺麗なzencanが中古2万で売ってたから衝動買いしちゃったよ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 13:48:40.54 ID:rNgFldDC0.net
初めてのifi製品なので助けていただきたいです
zen dacとipowerを買ったのですがipowerの先を、そのままzendacにさしていいのかそれとも白い変換かL字のコードを噛ませてから接続するのかわかりません。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 13:55:30.90 ID:i25jo/lv0.net
>>573
そのまま挿すが正解。
特に白い変換は+/-の極性逆転アダプタなので、
使うと間違いなくZENはお逝きになる。
白いのが径が同じで実際に挿さっちゃうのかどうかは知らんけど。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:19:12.79 ID:rNgFldDC0.net
ありがとうございます。
白い変換だけで実験してたらパッと見ハマったのでどうすればいいかわかりませんでした。
ヘッドホンで音が聞けました。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:30:10.67 ID:rNgFldDC0.net
https://i.imgur.com/kKkZaxw.jpg
https://i.imgur.com/pYBKoHZ.jpg
極性逆転って多分これですよね、確実にzendac壊すやつ
https://i.imgur.com/JQzPk0R.jpg
パッと見ハマったのはこれでした
これも赤とか黃の変換みたいに接続に必要なら噛ます用なんですかね

助かりました。ありがとうございます

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 14:39:27.60 ID:N7BJaPGC0.net
先日MDR-Z7M2を入手してDACに興味がでました。ZEN DAC無印のデモを借りてifi製品を買いたいと思っています。
ただ同時に入力手段として光デジタルかステレオRCA入力のどちらかが欲しいと感じていて、
ZEN sig set、NEO iDSD、micro sigあたりで迷っています。

ヘッドホン付属のバランスケーブルでバランス接続も試してみて、ZEN DAC無印ではメリットも感じました。
初DACなのでこだわりが強いわけでもないですが、micro sigにはバランス接続がないみたいで
そのあたりもどうなのか二の足を踏んでしまっています。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 15:38:14.84 ID:i25jo/lv0.net
>>576
真ん中の袋に入ってるやつが極性逆転アダプタですね。
シールでセンターピンがマイナス極だよって図示されてるでしょ。
たいていの機器はセンターピンがプラス極だからね。
センターピンがマイナスの機器はたまにあるらしいが、それ用ですね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 16:10:00.49 ID:sN5m4Rfrd.net
>>577
このスレで言うのはなんだがSONYのZH1ESは聴いてないの?
アンプのパワーはifiの機器群が上だけどZ7との相性の方が重要だから

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 17:58:41.44 ID:N7BJaPGC0.net
>>579
ZH1ESは視聴していません、価格帯的にそこまではちょっと厳しいのが本音のところ・・・
ZEN DAC無印買おうかなではじまって、既に予算越え状態で検討しています・・・

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 19:35:33.56 ID:wQkBu/ubd.net
安く済ませるならZEN DAC無印だろうけど、iPowerぐらいは付けた方がええよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 20:32:38.64 ID:i25jo/lv0.net
NEO iDSDのボリュームノブの動きがおかしいので修理に出してるんだが、
その間、NEO iDSDで使ってたiDefender+、iSilencer+と、iDefender+にiPowerELITE 5VでiPurifier DC経由して給電して、
バスパワー駆動のCreative SoundblasterX G6に繋いでみたんだが、結構音が良くなるね。
主に尼Musicで音楽聞いてるが、これくらいの用途だったらNEO iDSDじゃなくてもよくね?って思ってしまうこの感じがやるせない。
DAC本体16,800円に対してアクセサリの総額が新品価格で約75,000円くらい行くというアンバランスさだけどw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/30(土) 20:50:17.90 ID:an8S3eGq0.net
micro idsd sigのデジタル入力のところに「USB3.0-Aオス(USB2.0互換/iPurifierテクノロジー搭載)」って書いてるけど
他の製品には記述されてないから搭載されてないのかな
本当は他にも搭載されてるのに記述は省略しててアクセサリ買ってしまうケースとかある...のかな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 02:45:04.53 ID:lp9u6Xv60.net
>>583
ほんまや
やっぱsigが機能的には一番てんこ盛りだな
diabloなんで出したのか

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 03:28:42.11 ID:Uo38yElM0.net
>>584
sigのなんちゃってバランスじゃなくてちゃんとフルバランスやりたかったんだろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 03:43:50.84 ID:CrsX12gX0.net
sigの機能性とdiabloのフルバランスを合体させたような機種が欲しいな
sandal氏の言うように筐体はもうちょっと大きくなっても構わないから

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 05:52:46.53 ID:72n8FkKt0.net
NEOじゃいかんの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 07:53:06.41 ID:z8r75c0y0.net
zen StreamはUSBとデジタル同軸両方刺してたら両方から出力しますか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 08:26:17.82 ID:U72gKjeVd.net
同時出力は不可だよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 09:08:12.78 ID:AZFTyvmD0.net
>>589
回答ありがとうございます。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 09:24:35.57 ID:3IRRFVMHH.net
>>577
Neoを買うとモニタースピーカーも欲しくなって予算オーバーしまくるから気をつけてね(被害者より)
結果から言えば、今のところこれ以上欲しいものが出なくなったので良かった

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/10/31(日) 12:43:15.67 ID:6z0irlzr0.net
>>591
577です。コメントありがとう。
1発で自分の購買意欲に歯止めがきくのはすごくいいですね。
妻帯者ゆえ機器追加とか買い替えとか、頻繁にやりだすと理解が得にくい部分もあって。
確かにスピーカーは気になりだすかもしれないですねw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 01:38:04.43 ID:xoMkIzRx0.net
>>587
neoはパワーないじゃん。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 02:21:23.93 ID:mqQmi4ME0.net
?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 21:43:21.21 ID:9iOZlvr60.net
NEO iDSD、ヘッドホンアンプでなくDAコンバーターの質はZen DAC Sig辺りと比べてどんなもんかな

バランスアウト対応だと今月発売予定のEarMen Traduttoも気になる
https://www.yukimu-officialsite.com/tradutto

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 21:58:12.86 ID:2c1WywCS0.net
ZEN StreamとiPower II 12Vを注文したがiPurifier DC2も買おうか迷い中
どうしたらいいのか…

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/01(月) 22:50:13.26 ID:hmqpQHSC0.net
>>595
秋のヘッドホン祭りの動画ではZEN DAC SigV2の方が聴感上良いみたいな事言ってるけど、ソースは必ずUSB接続になっちゃう。

ちなみに自分はZEN DAC SigV2 持ち
音的に不満は無いけどアクセサリーてんこ盛りになってしまった

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 20:54:05.82 ID:4hu56Zig0.net
初期不良でしょっぱなから聴けずにいたPro iCAN がやっと戻ってきたので
色々聴いているんだけど片方(右側)からチリチリ、サリサリみたいなノイズがする
再生していなくても、DACの電源落としても鳴っている
ケーブル(XLR)抜けばしなくなりますが

今までDAC複合機だけでアナログアンプ使ったことなかったんだけど
こーゆーもんなんですかね?
それとも電源廻りでノイズ出ているとかなんでしょうか(タコ足だし)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 21:33:07.35 ID:VYYDB3ZW0.net
スマホの電源を落とすかケーブルやアンプから離してみ

600 :573 :2021/11/02(火) 21:44:35.08 ID:z64dRu9fa.net
土曜日にzendac買って電源の相談した者なんだけど質問
win10PC-zendac-hd660って繋いでるんだけど音量ダイヤルってどれくらいにするものなの?
ある程度音出すとましなんだけど8時方向にすると右だけ音が鳴って左がなぜか鳴らない

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/02(火) 22:28:46.76 ID:G+qiyrZk0.net
ZEN StreamをiPower II 9Vで運用してたけど、最近の書き込みを見て不安になったから15Vをポチってもうた

>>600
ギャングエラーで検索してみ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 09:32:10.46 ID:vyAVZjxja.net
ありがとうございます。
ギャングエラーが起きない(らしい)10時方向だと耳が痛いので何か対策考えないと…
自分に思いつくのだと
@パソコンの音量を減らしてzendacの音量を上げる(音が痩せてしまう?)
Aアッテネーターとやらを噛ます(4.4mmが見つけられなかった)
なんですがなにか簡単に試せる対策とかないでしょうか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 09:52:47.78 ID:pzPFTWru0.net
>>602
安モンの宿命だな
10時まで回せるヘッドホンを買うしかない

@自分の耳と相談する
A4.4mmは自作する

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 10:07:51.80 ID:tf7mTTMr0.net
>>599
レスありがとうございます。
スマホ電源落としたら聞こえなくなった!となったんですが
電源入れても聞こえないまま、電源切っていても聞こえたりと安定していない感じです。

サポートにもちょっと確認してみます。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 10:15:09.28 ID:7GrFAxoq0.net
アナログボリューム高品位積んでるやつ買い直したほうが良い
安物使ってるからそういう煩わしさ生じる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 10:56:19.47 ID:w4EJ9Eg40.net
つZEN CAN

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 10:59:07.99 ID:Ztmfu41o0.net
まずPC側の音量下げてみたの?
音が痩せるって言ってるけど別に大して変わらんと思うが

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 11:03:37.45 ID:DSenN+3J0.net
>>604
私はPro iDSDですがソリッドステートでは問題無く、Tubeにするとチリチリノイズが入りそのうちノイズが激しく強制終了するようになり修理に出したところ真空管不良でした
関係ないかも知れませんがご参考まで

早く治るといいですね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 12:52:33.87 ID:7QzZD08jd.net
>>602
俺はどのアンプどのヘッドホン使ってもMAXじゃうるさいからfoobarで音量下げてるな そんなに気にせず下げていいと思うよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 14:17:51.43 ID:CX6dTpbw0.net
ZEN Stream使ってたら尋常じゃないぐらい熱くなるけどこんなもんなの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 17:49:47.09 ID:4Wuxxt1n0.net
>>602
@で「パソコンの音量を減らしたら音が痩せる」の根拠は何かね。
DAC入力まではデジタル信号だから、基本的に「音が痩せる」要素はないはずだよね。(情報理論)

こっちはパソコン側ミキサーで音量50%まで落として、DAC出力のアナログボリュームは12時方向。
24ビット96kHz音源をMusicBee出力レベル3%で聞いてるけど、特に顕著な音質劣化は感じない。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 18:21:00.32 ID:3tsA1XW10.net
PCで音量を下げるとPCMデータが加工されて実質的なビット数が減るから理論上でも分解能は下がるね
それを音痩せと言うかは知らんけど

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 18:41:53.37 ID:jqtKs6ja0.net
>>600
せっかくHD660sがあるならCANは追加した方が良い
音は取れても本来のパフォーマンスは発揮できないだろうね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 19:00:05.05 ID:v0rZ6LTu0.net
>>613
CANにはギャングエラーは発生しないの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 19:05:07.29 ID:Q9lUmY3X0.net
初心者キラーのzenシリーズは金食い虫やで。
Topping D50s&A50sか、中華が嫌ならschiit modius&magniusでも買った方が音質も上でトータルも安いんじゃ無いかと思う。
小さなスタックやアクセサリー揃えて並べる楽しみは否定せんけど。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 19:23:59.45 ID:Fs1Oq9lV0.net
スタックしたいならコードにしよう

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 20:28:43.51 ID:4BAYJ8S80.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/voshu.gif
micro iDSD SignatureとZEN Streamは今年買って一番良かった物だわ
まあiPowerとかiPurifierとかUSBケーブルとか色々アクセサリーも買い足したからそれなりにお金もかかったけど
SpotifyのストリーミングからDSD256の超ハイレゾ音源まで凄い音で鳴らしてくれるので音楽聴くのが楽しくなった
自分的にはかなり満足してる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 21:06:01.90 ID:b5cbVpT90.net
>>617
おめでとう
幸せな報告乙
こっちまで和むわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 21:29:48.93 ID:Ztmfu41o0.net
micro idsd signatureいいよね
アクセなんもなしケーブルはアマゾンベーシックのやっすい延長ケーブルだけどヘッドホンをいい音で鳴らしてくれてるよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 21:48:28.59 ID:XndX3/Zy0.net
sigもdiabloも聴き比べてみたけど、俺の耳ではS-Balanceとバランスアンプの違いがわからなかったわ
ちなイヤホン

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/03(水) 23:04:39.94 ID:uYy/JEZoM.net
過去に一定角度に曲げてあげないと音が出ない断線気味の超クソケーブルと聴き比べたことあったけど
正直差を感じなかった
ABXなんてしたら絶対判断つかない自信あるわ
よって俺の環境ではUSBケーブルに関してはほぼなんでも良いわってなってる
だかPCの差は感じる。クロックズレとか伝送ノイズとかあるんかな?よーわからんけど
超ノイズありまくる環境だとケーブルによって差が出るかもだが

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 06:41:46.16 ID:P6dx+nBE0.net
>>612
>>611 です。御指摘に多謝。よくよく考えたら、ASIOでZEN DACに入力すれば良いのね。
これならPC側の出力を100%にできて、アナログボリュームは10時方向がちょうど良い。
とはいえ、私の耳ではWASAPI駆動とASIO駆動の判別が聴きとれんかった。w

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 12:12:28.64 ID:/o9i5fzp0.net
zen sig setを使ってて、アナログ音声入力とzen dacのバランス入力を切り替えて使ってるんだが、アナログ音声入力側にノイズが乗りまくってて。。
試行錯誤した挙句、zen dacのバランス入力ケーブルを抜けば乗らなくなるという結果になったんだが、こんなもんなんだろうか。
アナログ入力の機器によっては乗らなかったりするのでそっちを疑いまくってた。。
ケーブル抜き差しする以外の対応ってあるんでしょうか。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 12:39:43.03 ID:7gB8DrJA0.net
ZEN DAC SigV2〜HDVA600間でバランスとアンバランス両方をケーブル違いで繋いでるけど、
特にノイズは乗らないね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 12:43:13.82 ID:7gB8DrJA0.net
バランスは ifi 4.4 to XLR
アンバランスはモガミカナレ混合(120cm+30cm)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 13:18:30.14 ID:BiRNmRgi0.net
ZEN DAC、iPowerII、AKG K701-Y3と揃ったのでジャズ中心に音出し中

ZEN DACはバランスでないと実力発揮しないとか、K701はパワーにかなり余裕ないとダメとか言われてて、そう感じなくもないけれどもまあヘッドホンで楽しむレベルには十分かなと。多分耳のほうが慣れちゃいそう

今後、安価な真空管アンプとダブルバスレフを揃えて、転がってるフォステクスアンプと自作スピーカーを繋ぎ変えてあれこれ試す予定

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 13:40:26.06 ID:/1TqZdChd.net
>>598
かなりの確率で真空管に不具合だな
交換すれば直る

628 :598 :2021/11/04(木) 18:11:14.01 ID:h5jTYP/m0.net
>>627
ありがとうございます。
初期不良の修理内容で電源基盤、真空管交換の記載があったので
なんとも言えませんがサポートの返信待ちです

今日もしばらくはなんともなかったけど
1時間程度したらやはり右側からサリサリ聞こえだしたので
これもう判らないなと(トランジスタモードだったし)

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 18:40:13.97 ID:8NCQoR3Fd.net
アース環境が悪そうな感じがありそうだね
オーディオでアースが最も難しい課題だから

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 19:27:23.48 ID:ot232apf0.net
いつもこのスレ勉強になるなと思い見てるけど話の8割は理解出来てない
ググッた先でも場合次第でまた8割理解出来ず戻って来てるの自分で笑える
オーディオ面白いですね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 19:33:20.63 ID:ot232apf0.net
とりあえずzendac/can sigをアダプタ無し中古購入して少し聞いただけでも顔が緩むほど音に違いを感じ、そこで電源が気になってipowerx欲しいなとポチッ ここまでメーカーのお膳立てに乗るならとhd6xxもポチッ
ほんとオーディオ凄い…

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 19:40:10.35 ID:7gB8DrJA0.net
ええこっちゃ^^

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 20:11:17.96 ID:3QoY8mjxM.net
コンセントに逆で刺してるとかかな
iPowerは英国仕様だからコード上側にして刺せと聞いてそうしてたけど
他のは違うんかな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 20:21:41.95 ID:7gB8DrJA0.net
iPower2もそうやね
http://ifi-audio.jp/acc/ipower_ii.html

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 23:29:41.94 ID:o6YuWsIV0.net
えええ、3pの真ん中のやつの反対側にコードが行くように刺せばいいんですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/04(木) 23:33:25.66 ID:CmlRczc20.net
>>631
クソだと思ったヘッドホンが変化すらから楽しい
片っ端からから挿しまくって試したなぁ
安モンがわりと激変

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 00:41:46.71 ID:jKFkdQ1W0.net
>>635
基本的にはそれで良いんだけど
コンセントの極性が逆に設置されている場合もあるので、極性をチェックした方が良いよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 00:43:00.18 ID:jKFkdQ1W0.net
とりあえず逆向きに挿して音を聞いてみたら

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 12:50:24.36 ID:rTA519Qqa.net
>>636
今後は安物メインになりますが色々試してみるの楽しみです

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 18:28:01.90 ID:C/tdcNdO0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/voshu.gif
最近ZEN Stream買った者だがこれマジで凄いな
MacからAudirvana Studioでハイレゾ音源ZEN Streamに送って聴くのがメイン目的だったが勿論それの音が良いのは当然としてSpotify Connectの音がめちゃめちゃ良いのがビビる
Spotifyやで?最高でも320kbpsの圧縮音源やで?
それがこんな凄い音で鳴るなんて信じられん…

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 18:59:33.38 ID:SHzAadiv0.net
>>637
うちの電源タップだとiPower2コード上向き(正しい方)じゃないと刺さりませんでした。付属からめっちゃ良くなりましたZenStream。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 20:56:00.14 ID:Hsg0PArM0.net
pcオーディオやってる人ネットだとよく見るけどzen streamとどれ位差があるんだ?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 21:01:27.03 ID:H67J7e9Ld.net
付属のは動作確認用みたいなもんかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 21:39:25.93 ID:j2xIEZzx0.net
新製品xDSD Gryphonのお知らせ
https://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/11/xdsd-gryphon.html
うーん、どういうコンセプトなんだ...

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 21:41:07.27 ID:Tj6cqW2g0.net
最強のポタアン作ってみました、的な

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 21:43:34.47 ID:JCFe8C9J0.net
値上がり凄いな、パターンレイアウト頑張ってると思うけどOLEDが結構悪さしそう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 22:00:39.64 ID:0+JvkSCA0.net
音質重視のmicro idsdシリーズに対してこれでもかと機能詰め込んできたな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 22:07:03.32 ID:/vV78xOe0.net
FiioのQ5sみたいな機能満載BTレシーバー系かな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 22:34:09.77 ID:j6Vfq+4F0.net
それより前にgo bluはまだなのか
1111前に試聴したかったんだけどなぁ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 22:38:14.53 ID:KvVxrxtI0.net
xDSD Gryphon
持ち運びができる据え置き機みたいなコンセプトかね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/05(金) 22:52:09.15 ID:0+JvkSCA0.net
それはmicro idsdじゃないかな
普通にQ5sのようにコンパクトにオールインワンされたものを望む人向け

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 00:56:53.29 ID:OyEwPXIi0.net
Q5sの独壇場だったところに投入はいいと思うんだけど
この系統って突き詰めるとDAPをBTレシーバーモードで使えばいいんじゃねとなるんだよな
DAPより軽さ小ささを重視するとgo bluやBTR5でいいよねってなるし

とはいえDAP持ちたくなくてQ5s使ってる自分は乗り換えようかと考えてるよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 08:48:40.00 ID:O888rwu90.net
xdsdの新型はq5sに勝ち
覇権取れる??

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 09:00:00.78 ID:vJHSVJTr0.net
idsd sigより音が良いってことはないかな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 09:42:10.35 ID:YeDwnacd0.net
https://ifi-audio.com/wp-content/uploads/2021/10/iFi_Gryphon_Lowdown.pdf
本家HPにあったxDSD Gryphonの技術解説みたいなもの(?)
やっぱり機能凄い盛られてるね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 09:44:37.13 ID:klpMRBLQa.net
ヘッドホンアンプICの違いは大きいと思う

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 10:11:41.57 ID:22OWvjlRd.net
≫652
レシーバーとしてならディスプレイいらないでしょ
音質的にも余計な回路入ってないのはメリットだし
btr5もq5sも持ってるけど後者しか使ってない。btr5なら俺はTWSでいーわくらいの音質に感じる。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 10:16:23.64 ID:64vmO85Z0.net
Q5sとっくに生産終了してるからライバルいなそうではある
もうちょっと安ければなあ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 11:22:59.54 ID:bTkdAo/nF.net
xDSDはmicro iDSDとは違ってシングルDACなんだな
ポタでデュアルとか意味ないっていう人もいそうだけど静的特性が測定限界近くまで行ってるようなESSやAKMの新し目の物ならともかくifiの使ってるDSD1793だと並列化のメリットがありそうだけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 13:33:39.56 ID:FM8oxDy1M.net
余計な消費電流増えて電池持ち悪くするだけだし基板面積増えるからなあ、ポタ機の良さを落として音質を取るかになる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 13:33:40.59 ID:FM8oxDy1M.net
余計な消費電流増えて電池持ち悪くするだけだし基板面積増えるからなあ、ポタ機の良さを落として音質を取るかになる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 14:10:35.53 ID:/9AGNFZ0d.net
xDSDもxCANもBT接続だとホワイトノイズでいまいちだったけど大丈夫なんかね
xシリーズはIEMに合わせた設計にしてもいいんじゃねぇかなぁと思うんだけど、海外勢はそんなに大型ヘッドホン持ち歩くのか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 14:25:32.73 ID:1OSllGYsd.net
>>662
Xシリーズどころかhip-dacでもそうだしなんなら小型Bluetoothレシーであるgo bluですらもホワイトノイズが他社より多めでパワー重視だし‥
それがifiのやり方なんだろう

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 17:05:04.29 ID:g0QTPxpJ0.net
Gryphon 8.5万円もするのか
これでQ5sと音質大差ないと流石になあ・・・
BTレシーバーは接続の安定性も重要で、そこもちょっと不安よな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 17:14:26.62 ID:12ZhpmdZ0.net
>>423に書き込んだものです
悩みに悩んだ結果で使いやすさや見た目の満足感からNEO iDSDをポチって本日届きました
ありがちだけど「はぁ?こんな音鳴ってたの!?」と驚くばかりです

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 18:25:49.92 ID:ZmT/BVbN0.net
>>665
オメ!

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:10:16.24 ID:ZmT/BVbN0.net
Gryphon 8万超えてお家芸の?ギャングエラーがボリューム実用域でも出ますとかないだろうな。
5月にZEN DAC買ってギャングエラーに耐えられなくて1週間で手放したから気になる。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:21:15.99 ID:NbiLicut0.net
まー原材料や物流コストの激増が反映されてるだけで
これまでなら£599 $599程度のレンジのアイテムじゃね?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:33:31.01 ID:1OSllGYsd.net
>>667
その為に今回は先代に無かったIEMatchが追加されてるだろ
それを使えって事だ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:44:45.85 ID:64vmO85Z0.net
ifiってなんでギャングエラー抱えてるのに出力過剰なんだろうな
そんな鳴らしにくいヘッドホン使ってる奴なんて極めて少ないだろうに

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 22:50:18.58 ID:OyEwPXIi0.net
>>668
Gryphon定価599ドルで国内8万5千円

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 23:07:23.32 ID:opqrrGr80.net
>>670
Bカーブだったりしてw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/06(土) 23:17:33.69 ID:fVg/MZlxa.net
まさかのCカーブちゃうか?確信犯。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 01:36:48.90 ID:FaYLbu25a.net
neo idsd買いました
よろしくおねがいします

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 01:55:19.68 ID:45IcmTTuH.net
zen stream、iPhoneで電源オフできるのは便利なんだけど、オンはできないんですかね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 02:02:38.07 ID:RdmswpKE0.net
孫の手があると便利

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 07:17:56.77 ID:1YIIVTCr0.net
Windows11にしても問題ないですかzen dacです

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 08:36:50.13 ID:ppnFOEaf0.net
ZEN Stream、ギャップレス再生に難があると思うんだが俺だけ?
macOS MontereyでAudirvana StudioからDLNAでZEN Streamに送って再生してるんだが、
例えば途切れなく繋がっているトラックAとトラックBを再生するとして、
ギャップレス再生が上手くいかずにトラックAの最後の1〜2秒ほどが削れてトラックBに飛んでしまう。
特に10分以上ある長いトラックほどこの不具合が起きやすい。
これがAudirvana StudioとZEN Streamの相性が悪いだけなのか、ZEN Streamそのもののバグなのか分からない。
Roon Bridgeとかだと問題ないんだろうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 09:14:48.89 ID:HWzBlwvb0.net
xDSD GryphonのボリュームはW990VSTだし
構成はだいたいNeo iDSDと同じかな
https://i.imgur.com/zGXpU9I.jpg
https://i.imgur.com/VAyGzbZ.jpg
https://i.imgur.com/fdBX3lk.jpg
https://i.imgur.com/AsEITz0.jpg

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 10:52:19.90 ID:8povFy0W0.net
>>679
じゃあ、XBassとかXSpaceついてる分、NEOより優秀やんけ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 10:57:14.87 ID:lqtWd7Ded.net
バッテリー残量が見やすいのはいいな
micro IDSDシリーズなんて全然見えないし

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 11:37:39.08 ID:STHimpy20.net
お、もしかしてデジタルボリュームなん?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:17:29.26 ID:pwK94y8+0.net
xDSDと同じならデジタル制御のアナログボリュームってやつじゃない、一応xシリーズはギャングエラーはなかったと思うから変えてないんじゃないか
よく見たら接続type cなんだな、ついにスペースとって邪魔なことに気がついたのか、付属ケーブルもちゃんとしてるっぽいし、なんか普通のメーカーになるのか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:32:28.87 ID:oOrybshpa.net
ポケットサイズでスマホとLDAC接続でNEOの音聞けるならいいでない

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 13:48:02.57 ID:3garef/q0.net
>>678
Zen StreamではないけどうちもAudirvana(win10)からDLNA対応機でギャップレス再生時に無音部分が入るので、恐らく再生ソフト側に原因があるのかも

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 17:26:24.46 ID:Il5sRxDy0.net
>>678
うちはBubble UPnPのAndroidアプリからDLNA再生してるけど、
普通にギャップレスで再生されてるな。
ファイルはQNAPのNASに置いてる。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 17:41:58.73 ID:O68KY1YW0.net
pro idsd sigの発売をしらばっくれて、問い合わせした人に無印売りつけるのはメーカーとしてちょっと酷すぎるな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 18:17:16.16 ID:sNeESOQa0.net
>>650
それmicroシリーズのコンセプトじゃん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/08(月) 04:55:01.11 ID:z7VU8mLy0.net
>>685
>>686
ありがとう
やはりAudirvana Studioの方に問題がありそうだね
Roonとか試してみます

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 21:58:06.14 ID:GQ7Iupap0.net
ZEN STREAM、停止時にブチブチノイズが聞こえるんですが仕様ですかね?
再生時やミュート(NEO iDSD)時には聞こえないので恐らく仕様だと思うのですが。。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/09(火) 22:53:08.23 ID:+FB4RzeE0.net
AC-iPurifierを松下WN1512Kに挿した瞬間から音量が若干上がった
一枚ベールが剥がれてシャープになるね
ギタリスト電源をベルデンシールドケーブル型にしといて良かった

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 02:32:06.92 ID:RTg97+U+0.net
>>690
うちも左がその状態なのよ。電源はiPower II 15V+iPurifier DCでUSBアウト。付属のアダプタに戻したりアクセサリー類を外しても改善しなかった。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 03:06:38.08 ID:2z97t8Ug0.net
うちのは停止した瞬間だけプチっと言ったような「気がする」程度
プチプチではないな
iPowerElite15V & iPurifierDC2 だけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 03:19:45.66 ID:R4zV1gUr0.net
zencan sig4.4バランスからスピーカーRCAって音質違い出ますか?
現在zendac sigからRCAtoRCAです

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 06:47:42.13 ID:xSzIKg3t0.net
日本語でOK

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 07:06:43.92 ID:LVtFphJXd.net
パワードスピーカーにRCA入力しか無いなら、送り出しバランスにしても意味ない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 07:20:11.76 ID:GKYQ9xYV0.net
寧ろ音質劣化するな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 09:19:34.95 ID:SiINQOfZ0.net
バランス入力を左右逆に接続してたせいでスピーカーの音も左右逆だった
一週間気が付かなかった…
普通はテストするだろって?そうね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 09:37:28.84 ID:roue/fvDM.net
ようつべにテスト動画あるでしょう

700 :694 :2021/11/10(水) 16:36:39.51 ID:R4zV1gUr0.net
回答ありがとうございます RCAしか無いのでメリット無さそうですね
日本語分かりにくくすみません 用語選びも使い方も適切に選べない素人で…

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 16:58:27.50 ID:EvdRsSe50.net
最初のzen dacをPCお手軽用途に使ってて
signatureカッコいいのでアップグレードしたいなと思ったけど
見た目と値段以外たいして変わらない?といったレビューしか出てこないような。。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 18:34:47.38 ID:I0JV9Ey80.net
>>692 >>693
再生中にノイズが無いか確かめるために静かなクラシックを聴いてみたけどノイズなしでした。
ZEN STREAM の電源落としてもわずかにプチプチするので、NEO の S/PDIF入力の問題っぽいです。
ちなみにUSB入力だとノイズなしです。
NEO はヘッドホン出力時にも XLR に高音だけお漏らしするしファームウェアで修正して欲しいですね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 22:50:52.59 ID:H/C5u4gT0.net
>>701
sigの方がノイズが少ないのでSN感がいいけど、まぁそれだけといえばそれだけ
1台目としてならiPower代考えてsig薦めるけど、買い替えならどうかね。でも趣味は最終的には自己満だから見た目は大事だよ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/10(水) 23:35:11.67 ID:EvdRsSe50.net
>>703
確かに1台目のメイン利用ならCANとセットで良いと思うけど
こちらはサブサブ利用でカジュアルにPC音流せれば良いだけなので見送ります

pro icanのsig化はどうなんだろうなぁ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 00:26:47.76 ID:cMWT5a+o0.net
てかblu売る気あるんか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 01:30:18.00 ID:Q2ZF4zza0.net
DACはコストあたりの変化量が他より小さいのかなあ。ケーブル並み?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 02:38:23.51 ID:/C01tL3N0.net
本国のサイトでUSBドライバVer5.12が再公開されとる。
バージョン番号は変わってないが、今回はきちんとファームウェアアップデートのツールが同梱されていた。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 07:13:45.15 ID:y01locPQH.net
そんなもんトランスデューサーによるとしかいえん。
出口がまともになればなるほど上流の重要度が増す。
先に好みのヘッドフォンなりパワードなり見つけるのが先だとは思うが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 18:57:20.02 ID:taV7puU70.net
NEO iDSDにiPad繋いで聞いてると時々だけど曲の頭がコンマ数秒飛ぶ事がある
安い変換ケーブル使ってるからだろうか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/11(木) 20:39:17.72 ID:pjiGbgltd.net
bluは19日29700円

711 :sage :2021/11/12(金) 19:36:48.23 ID:Z1SO4FSx0.net
>>706
1793から9028とかに変えるならコスパはかなりいいと思う
I/V変換も自前でやれるようになるから面倒かもしれないけど狙った音にはしやすくなるし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/14(日) 22:52:38.65 ID:D7ZJcl210.net
Xbass,3D,GTOみたいなフィルタはここの人たちはどんな評判なんだろう
自分はXbassは好みだけど3Dはなんかやりすぎだなと感じて、GTOフィルタは気分でonoffにしてるかな...

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/14(日) 23:37:55.63 ID:0j5QcHDH0.net
xbassや3Dと違ってGTOはデジフィルの一種だけどね
GTOはたまに使うけどxbassと3Dは使わないわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:01:08.56 ID:uOKtLSwU0.net
pro idsdの「BNCマルチファンクション」とはなんですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 00:38:12.74 ID:Mdr8Rv2p0.net
低音が足りないヘッドホンなのでXbassは常時入れてる。3Dは昔のポップスなどの楽曲を聞く時に入れると効果的

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 06:23:14.78 ID:yDf/v1sG0.net
streamにアップデート来たけどどう変わったのだろう不具合の修正くらいかな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/15(月) 23:18:04.29 ID:TBY9yVyx0.net
>>714
ホームページ見ると、S/PDIFin または Syncinputと書いてあるので、
デジタル信号の入力か、Wordclockの入力の兼用で使えますよということだと思われる。
知らんけど。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 12:10:45.83 ID:pGQ2qE0K0.net
ZEN Stream、ファームウェアを最新の2.29.9にしてから電源入れ直すたびにプレイバックオプションの設定がリセットされるようになってしまったんだけど俺だけ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 12:55:32.64 ID:OShNmIhJ0.net
怖くてアプデできねーな、2.29.8も不具合あってファクトリーリセットしたのに

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/17(水) 17:42:20.50 ID:SeiHWzK00.net
あれ?アプデしたらMQAフルデコードできるようになってる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 01:01:51.34 ID:WaYYLjsL0.net
ZEN Stream アルバムアートがさっぱりわかんね・・・
Artistsから入ると表示されるのに、Music Lirary や Album からだと表示されなかったり
どちらから入っても全く表示されなかったり、なのに同じフォルダーにfolder.jpgが無くても表示されたり・・・
Mp3tagで覗いても違いが分からん・・・

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 01:11:30.74 ID:hSJo0nBeM.net
>>721
volumioとほぼ同じであればそんな感じでイマイチ
勝手にネットからジャケット画像落としてきたり来なかったり

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 01:25:07.17 ID:WaYYLjsL0.net
ファイル名を Folder.jpg でアルバムファイルにぶっ込むとうまく表示されるようになったのもあるんだが、
必ずうまくいくとも限らない・・・

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 14:47:13.05 ID:FHZ533470.net
一年弱くらい使ってるiDSD SigのUSB-C端子ゆるゆるになっちゃった

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 14:55:37.16 ID:VzcTzw3wp.net
どんなけ抜き差ししたん?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 18:03:22.93 ID:wl6shg61d.net
元々緩々じゃないか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/18(木) 23:56:44.61 ID:h6RCWS+V0.net
ゆるゆるっていうか少しグラグラじゃない?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:27:23.77 ID:Ef+GH2/d0.net
その端子なんか弱そうだったから本体側のケーブルは挿しっぱなしで充電器側を抜き差ししてる
持ち運びしないしな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 00:28:22.95 ID:ydrzT5cKa.net
奥まっているからかっちり入らないんだよな
俺の持っているAnkerのケーブルだとちょっと届いていないみたいで充電出来ない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/19(金) 09:46:42.71 ID:ZPsOEMfR0.net
俺は常時挿しっぱたわ
スマホみたいにそのうちバッテリー妊娠したりすんのかな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 01:41:44.02 ID:yqOduq4k0.net
通勤中にiPhoneで尼Musicをイイ音で聴きたいんだけど、iPhoneだと24bit48kHzが限界だから、
手ごろなポータブルDACを探してるんだが、何がおススメ?
最初Hipdacとも思ったがバッテリードレインがどうとかいうレビューを見て完全に迷子になった。
ちなみに持ち歩くヘッドホンはオーテクのATH-MSR7bかなあ、持ち運べるのそれしかないしと思ってる。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 03:26:37.86 ID:2rnDn/190.net
自分も最近探してて最近出たikkoのZerda ITM01が気になってる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 11:59:40.94 ID:HIiNbwNAp.net
micro idsd系のバッテリー、「正しく使えば何年も使えますよ」的なFAQあるけど実際寿命はどうなんだろうか?
バッテリー交換は自力だと難しいだろうし

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 12:54:36.85 ID:0b0VVDP50.net
>>731
ここで聞くとhip dacしかないじゃんってなるけど
安くて手軽ならES9281積んでるドングル型でいいんじゃないのこのチップは省電力で優秀
こだわりたいなら流行りのR2R DAC搭載ドングルのcayin RU6待とうぜ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 14:44:30.03 ID:ZSCxx78m0.net
go blueは?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:06:37.73 ID:yqOduq4k0.net
go bluだとiPhoneっていいとこBTコーデックがAACでしかつながらんから、
だったらワイヤレスホン直繋ぎと変わらんのじゃないの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 15:37:45.89 ID:ymZWIPHOp.net
>>736
いやDACとかアンプが異なるので全然違う音になるぞ
その解釈だと音楽ファイルの圧縮フォーマットが同じならどんな機器で聴いても同じ音って事になるくらい大雑把すぎる
圧縮フォーマットの差なんてハードの差に比べれば誤差レベルだよ
同じハードで比べたら当然差が出るけどね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 17:38:25.59 ID:V+9b937Op.net
どうしてもコーデック音質が気になってしょうがないなら
ファームウェア最新版に上げてあるGo bulとOTGケーブル繋いでUSB-DACとして使ってもいいのよ
最大24bit/96kHzで繋げられる仕様になってるからAmazonMusics使用程度なら十分
まあお高いから似たような使い方出来る他の人気Bluetoothレシーバーでもいいけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 18:59:30.64 ID:k4XGMPMV0.net
BTの音の悪さは8割ぐらい受信機のイヤホンとかヘッドホン側が原因だからな…
筐体都合でバッテリーが小さく、アンプもDACも満足なものを積めないから。
バッテリー付のBT-DACを使えば、元がロスレスデータならAACで送っても満足できる可能性が高い。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 21:23:23.68 ID:biifF6+x0.net
ZEN StreamにUSB-SSDをiScilencer+とiScilencer+でバスパワー切って繋いでんだけど、
もっと高音質にするソースの繋ぎ方ってどうすればいいんだろ?
ZEN StreamがDirettaに対応してれば良かったんだが
SoundGenicと直接LAN接続できるのかな? でも折角ZEN Streamの無線切ってるのに無線使う羽目になるし。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:16:17.29 ID:tKUyY3Ho0.net
AKG n40繋いでAACでgo blu 1日使ったけど良かった。好きなイヤホンを使えるのがTWSには無い利点だなぁ。air pod proと比べるまでも無い。
DACモードでidsd sigと比べると一段劣るけどまあ当然か。でも手軽にifiサウンドを使える利点はあるなと思った。何よりかっこいい。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/20(土) 23:18:32.81 ID:yqOduq4k0.net
>>737 >>739
そうなのか、ちょっとBT接続でも興味湧いてきた
>>738
有線でもいけるのね。この場合ってUSBカメラアダプタ必須なの?
Lightning-USB Cケーブルだけじゃダメ?なんかググってもその辺が良く分からんのよね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 00:13:11.27 ID:kT+7h26A0.net
>>742
iPhoneはDACを外部デバイスとして認識させるためにOTGケーブルが必要で
hip dacを接続する際のカメラアダプタがそれ
カメラアダプタにUSB-Lightningケーブル繋いでやってもまあ認識はするけど
Lightning-USB CのOTGケーブルもあるのでこいつで繋いでやるとコンパクトで済む
https://www.yodobashi.com/product/100000001006116396/

go bluには付属しないので別途購入必要でファームウェアが古い場合はアップデートにAndroidが必要
ケーブルは安いのだとアリエクなんかで1000円台とかであるが品質は博打
この手の商品だと日本国内向けのサービスで、少し前だとShanling UA2とか
今予約受け付けてる商品だとBTR52021(LC)みたいにOTGケーブルを付属してくれる商品もある

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 01:53:46.18 ID:6ViJ5d560.net
>>743
詳しくありがとう。リンクのケーブル良さげだね。
本格的に検討してみる。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 01:57:09.64 ID:+dEsIZAv0.net
>>741
ギャングエラーでたりしない?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 05:02:56.46 ID:fh7+dn160.net
>>744
今Yahooショッピングでポイント還元デカいのやってるので今日決めてもいいかも
来週もやるだろうけど

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 13:57:14.86 ID:6ViJ5d560.net
>>734
RU6もよさそうだなあ。。。
また迷子。。。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/21(日) 14:22:02.78 ID:R6A/Oiyud.net
>>741
ifiじゃないけどFiiOから好きなイヤホンをTWS化出来るUTWS5ってのが出るぞ
類似品はShureやFostexも出してるしFiiOに関してはこれが3世代目だけどこれまでの製品は品質の悪いBluetoothチップに搭載されてる低品質なDAC、アンプ機能をそのまま使ってただけだけどこれはAKMのチップが別搭載されてて音質面でも期待出来る

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/22(月) 19:24:35.61 ID:DmGvKB3br.net
neoのアプデ来てるらしいけど試した人いる?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 12:14:44.47 ID:dM/vJA+t0.net
>>749
ドライバ5.12のアプデのこと?
試した。Windows10なら384kHzまで標準で対応したのと、Windowsのスリープから復帰後にデバイスを見失うというバグが解消されてる。
あと錯覚かもしれんが3.2に比べて音の密度が上がった気がする。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:19:46.11 ID:21E6iBh/0.net
NEOとZEN STREAMを繋いでるんだけど同軸の無信号時のノイズが酷いから
FX-AUDIOのFX-D06J(COAXIAL to OPTICAL)で光にしたらノイズがスッキリなくなった。
当然iPurifierの方が良いんだろうけどあの値段でノイズ出たらショックだから
FX-D06Jにしたんだけど思いのほか満足できる音だから暫くはこのままで良いかなと思う。
故障の可能性もあるけど eイヤの中古で2週間以上経ってて初期不良対応できないからしゃあなし。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:26:06.28 ID:YP361Q0I0.net
それは電源を見直すべきじゃないの

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 17:39:30.88 ID:21E6iBh/0.net
>752
うん、電源の可能性も考えて色々試したんだけど改善しなかったんだよね。
NEOとZEN STREAMはiPower、PCやスピーカーの電源落とした状態でも発生するし、
USBや光入力だと問題のノイズは全く発生しない。室内の家電にはフェライトコア。
同軸ケーブルの影響も考えて2種類試したけど改善なし。
ちなみにノイズは不規則に「プチプチプチ、ザザザッ」って感じの音で結構大きめ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/23(火) 23:41:51.79 ID:hQUXRO+vr.net
>>753
極性反対なんじゃないかな
前のiPowerとかと一緒なら
逆向きに挿してみたら?
https://i.imgur.com/fPWf2UH.jpg

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:34:37.65 ID:xdRrJ0hm0.net
>>754
ありがとう。極性も一応気にしていて、
一応全部確かめ直したけど問題なかったです。
曲再生時は問題なくて無信号時だけだけど、
曲の繋ぎ目にプチプチ鳴るのは我慢し難いので、
暫くは光で様子見ようかと思います。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 09:49:45.50 ID:2WX9Pm9V0.net
すぐ近くにルーター置いてない?

またはNEOの同軸入力に問題生じてんかな?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/24(水) 16:11:29.74 ID:xdRrJ0hm0.net
>>756
ルーターはないけど1.5mくらい先にwifiの中継器があるよ。
USBと光が問題ない中で同軸だけそんなにデリケートとは思えないので
やはり同軸の入力に何か問題があるんじゃないかと個人的に思っとります。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 02:26:32.60 ID:Q9Vyvr/V0.net
>>743
iPhoneとのUSB接続
買ったので試したけどiPhoneはカメラアダプターかましても
電力不足のエラー
PAW S1についてるLightning- USB-Cでも同じく電力不足エラーでダメ
iPad air4、mac、Winは問題なし
iPhoneはbluetooth専用と割り切った方がいいかも
接続成功例あれば聞きたいけど
ただiPhoneのBT(AACコーデック)でもアンプの性能がかなり良いので充分すぎる音の良さ。コーデックの差よりアンプ性能が優っている感じさすがIFI。
BT接続しながら充電できるのと
USB-DACとBT接続を再生ボタンで切り替えられるみたいなのはイイ。
想像以上に良かった。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 05:41:20.98 ID:Q9Vyvr/V0.net
失礼

中国でリリースされたver2.09というファームウェアで
上記改善されるそうな
多分下記の方法だけど、go blueのファームウェアのアドレスが分かりませんね。
近く日本にもくるんでしょうけど

http://ifi-audio.jp/DL/firmware.html

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 06:00:27.04 ID:Q9Vyvr/V0.net
go blueのファームサイトを見つけました。
下記のGO BLUEをダウンロード
Android端末有ったので起動してペアリング
GAIAアプリ起動してファームウェアアップデート出来ました。
人柱報告はまた。

注 ifi中国サイト
https://www.ifi-audio.com.cn/downloads

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:12:19.95 ID:Q9Vyvr/V0.net
go blue人柱報告。
ファームウェアアップデートで、カメラアダプター、PAW S1のLightning - USB-Cで認識(FIIOも同等だと思われ)
go bleのボリュームで音量も動作。
ただし接触が悪い、動作が遅いなどLightning関連の問題はありそう。音の違いも感じず、操作性も高いのでbluetooth経由の方が実用性高いなあ。
以上連投失礼しました。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 08:20:24.99 ID:EEhQZvan0.net
公式案内しておくわ
https://ifi-audio.com/
ファーム自体は変わらんと思うけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:40:21.41 ID:Tmu11oGr0.net
>>761
接触に関しては自分の個体は全く問題ないからOTGケーブルかgo bluの接触部分の初期不良かと
動作が重いで思い当たる部分はボリューム調整表示部分だけど
音量は問題なくgo blu連動して機敏に調整できるからiPhone側の表示がガバいだけかなと

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:40:53.07 ID:Tmu11oGr0.net
>>761
接触に関しては自分の個体は全く問題ないからOTGケーブルかgo bluの接触部分の初期不良かと
動作が重いで思い当たる部分はボリューム調整表示部分だけど
音量は問題なくgo blu連動して機敏に調整できるからiPhone側の表示がガバいだけかなと

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:43:53.34 ID:Tmu11oGr0.net
エラーで二重投稿なってしもうたスマヌ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:49:15.38 ID:Q9Vyvr/V0.net
>>763
なるほど個体差かもしれないんですね
上で紹介されていましたFIIOのケーブルも注文しましたので試してみるつもりです。
それにしてもこのサイズで音が良いアンプです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:49:32.58 ID:Q9Vyvr/V0.net
>>763
なるほど個体差かもしれないんですね
上で紹介されていましたFIIOのケーブルも注文しましたので試してみるつもりです。
それにしてもこのサイズで音が良いアンプです。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:49:45.43 ID:Q9Vyvr/V0.net
>>763
なるほど個体差かもしれないんですね
上で紹介されていましたFIIOのケーブルも注文しましたので試してみるつもりです。
それにしてもこのサイズで音が良いアンプです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 17:50:41.14 ID:Q9Vyvr/V0.net
エラーで重複してしまったようです
すみません

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 20:16:32.55 ID:7lDjVIWd0.net
xdsd買おうと思ってた所にgriffon出たのでどっち買うか迷ってるんですが中身的にはやっぱりgriffonの方が良いんですかね?
それかgriffonくらいの金出してディアブロ辺りを買う方が良いですかね?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 21:30:59.88 ID:9Jcs8ojG0.net
そういえばディアブロが故障しやすい問題って
結局どうなったの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/25(木) 21:34:28.70 ID:YrN1THou0.net
Diabloは塗装が剥げやすい以外に問題あるの?

>>770
Gryphonは自信作みたいな感じだし、機能的にはこれまでの機種の全部載せだけど
流石に1回試聴はした方が良くないかな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 00:13:00.59 ID:Py/xiIde0.net
Gryphoneとmicro sigってどっちが音質的に優れてる?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 07:43:52.08 ID:79nXO4T/0.net
gryphoneのラインアウトってボリューム経由しての可変のみ?
固定ラインアウトは無理?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 10:08:35.41 ID:BWWuwTrZd.net
グリフォンの完成度高いな
デザインも格好良いしデイスプレイもその気にさせるし据え置き環境揃ってるけど1台欲しいわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:03:28.82 ID:ooRu+FBy0.net
>>773
その2機種だと流石にmicro sigの方が音質良いんじゃないか?
しらんけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:04:49.06 ID:/ux2AyOvp.net
neo idsdとzendacsig2+zencansig2ではどちらが音がいいですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:25:11.72 ID:LA3VujjC0.net
値段が高い方

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:39:27.58 ID:4wielbf60.net
zen sigセットの方が音質は良いよ
自分は使い勝手やギャングエラーやノイズの少なさでNEOを選んだ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 12:47:02.38 ID:ooRu+FBy0.net
そういえばneo iDSDもiPower Eliteとのバンドルセットが出たな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 19:21:34.11 ID:GV+tZ9aK0.net
iematch4.4出ましたね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 20:19:03.07 ID:UYMSPEoL0.net
>>775
試聴してきたの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:30:28.60 ID:2SamwN8R0.net
>>768

FIIOのケーブル届きました
アップデートしたGO BLUEでiPhone接続できました。
AmazonHDでハイレゾ対応(96/24)も確認。
BT接続は一度切らないと上手く繋がらない模様。

音はやっぱり同じでアンプからの出音が良いので
Bluetooth接続でもあまり変わらない。

利便性でやはりBTで聞くけども
あると便利ってところ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/26(金) 22:44:58.26 ID:NhOkh8uM0.net
Gryphon日曜に試聴してから決めようと思ってたけどもう在庫ないな
出荷少なすぎじゃないですかね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 04:12:20.38 ID:5t7NkZT10.net
>>783
NEOでBluetoothとUSB接続でAMAZON MUSICの同じ曲をスピーカーで聞き比べたんですが、
BTはボーカルが引っ込んで音がまろやかになる感じ、USBはボーカルが前に出てくる感じがして全然違いました。
Go BluはBTでもUSBでも変わらないんですね。
それともヘッドホンだと目立たないのかな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 08:53:36.03 ID:rNtHNsqb0.net
xDSD Gryphonもうどこも売ってないですねー
PayPay祭で買おうかと思ってたのに。eイヤホンにしか入ってなかったぽいですね。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 19:36:03.37 ID:3YEuojDZ0.net
zen stream のアンテナの傾きが気になって
再生中に触ったらプツッと接続が切れた。
ネットワークに接続できなって再起動しても
初期化しても改善しなくて焦ったけど
ルーターを再起動したらなぜか復旧した。
静電気が原因だったのかも?皆も気をつけて

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:18:30.53 ID:W/LFsjOo0.net
3.5 to 4.4 Adapterは、3.5mm3極プラグの接続を想定して設計されております。コールド側がオープンになっており、iFi製品をはじめとした純粋なフルバランス設計のアンプであればヘッドフォンアンプの4.4mmバランス出力を、3.5mmシングルエンドプラグで楽しむことができます。

※3.5 to 4.4 Adapterにシングルエンド->バランス駆動変換の機能はありません。一部機器のヘッドフォン出力においては、コールドオープンで動作させることにより異常が発生する場合がございます。製品の仕様をご確認上、お使いください。

注釈のバランス駆動変換はありませんってどう言う意味?
バランス駆動と接続を混同する人向け?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:24:00.00 ID:W/LFsjOo0.net
ホットのみでバランスってことか
普通のバランスと音質変わるんかな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:34:42.99 ID:Y2BXibyua.net
4.4mm5極ジャックからR+、L+、GNDを取り出してシングルエンド駆動ってか

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:38:52.06 ID:83v3C1VAa.net
そ、それは…

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:45:55.09 ID:9bxKJ9QAp.net
アンバランス出力がオマケな機種にはいいのか?
もしくは3.5mmがない機種、アンバランスが6.3mmとかの機種向け?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:48:06.35 ID://eQt9bk0.net
似たような4.4に3.5挿せるアダプタ持ってるけどR+ L+ GNDだけ結線してアンバランスと同じ回路にしてますよって話
意味あるのかっていうと、ZEN DACとかのエントリー帯はバランス回路にコストかけてアンバランスはアレなのがあるから若干良くなることもある
そもそも4.4mmはバランスとアンバランスが同じジャックで使えるからって採用理由だった気がするんだけど、SONYとかはGND結線してないから使えないんだよね、逆に中国のHiby FC5っていうUSBドングルタイプは4.4しかないから3.5への変換ケーブル付けてる珍しいけどね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:49:30.92 ID:5t7NkZT10.net
悩みに悩んだ末にGoBluポチった。
あとFiioのLightning-USB C OTGケーブルはこのスレで話題になったからか、どこも売り切れになってたけどとりあえず取り寄せでポチった。
通勤中の楽しみが増えるぜ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:53:05.63 ID:W/LFsjOo0.net
iEMatch4.4の登場には、4.4mm規格の主流化が必要でした。言い換えるならば、イヤフォン/ヘッドフォン向けバランス規格は、規格が乱立していました。各メーカーが独自に採用したものを挙げればきりがありませんが、2.5mmは一時主流でした。また、シングルエンド規格としては3.5mmが標準規格です。気に入っているケーブルなどのプラグをすべて4.4mmに切り替えるのは、容易ではありません。2.5mmバランス、3.5mmシングルエンドプラグをお使いの方でも4.4mmバランス出力ヘッドフォンアンプを気軽に使えるよう、2種の4.4mm変換アダプターを発売します。

http://ifi-audio-jp.blogspot.com/2021/11/iematch44-25-to-44-adapter-35-to-44.html?m=1

なんか普通に使えるような書き方だけどね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 20:56:20.60 ID:Y2BXibyua.net
片電源のBTL駆動なバランス駆動アンプだと使えませんね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:31:44.07 ID:rMLnDwRC0.net
4.4mm 5極ってヘッドホンやイヤホンならグランド接続しないのは分かるというか4極でいい
アンプ間等にはグランドないと微妙な感じ
というか5極の意味がな
ZEN DAC Sigからアンプに繋ぐXLR変換ケーブル作ったけどグランド繋げといたわ

バランス回路にコストかけてて・・・
というのはバランスで接続してくださいという話であって
そのコストかけてないシングルエンドというのはただバランスからの変換では?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/27(土) 23:57:06.10 ID://eQt9bk0.net
Gryphon一瞬ヨドの在庫が復活したの半信半疑で注文したけど出荷されてた、無試聴だけど信じてるぞ

>>797
据置だと変換だったり4.4だけどバランスではないとかだけど、DAPは大体別の回路になってるって印象で、ポータブルメインなんでそっちのイメージで語ってしまった申し訳ない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:22:16.03 ID:g70JqO4P0.net
Gryphon がYahooショッピングでJoshinがお取り寄せだったけどPayPay 26%付与に惹かれてポチッてしまった。いつ届くんだろうか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 00:55:39.87 ID:T5bX5wTZ0.net
>>798
ふむDAPでは別回路だったりするのだねぇ
DACからアンプまでの直結経路的なことだったりがあるのかもしれないね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 11:22:11.97 ID:L1XtUSEJ0.net
Gryphonきたので軽く使い勝手だけ
ボリュームは無限に回るタイプでデジタル制御、ギャングエラーはないタイプ、ただインピーダンスに対する出力調整が効いてるのかイヤホンでも真ん中ぐらいの音量で使える
ホワイトノイズはSE846だと感じる、ZEN DACよりはずっと少なくて、ZEN CAN sigよりは多い、この手の製品としては普通、ifiとしてはないほう
BT接続してもホワイトノイズが増えることはない、家はラジオが入らないぐらい環境が悪いので干渉してピーピー聞こえることあるけど、スマホ近づけても聞こえないから普通の環境なら大丈夫そう
音量がスマホと連動するんだけど、したりしなかったりで微妙に困る、下げるときは一緒に下がるのに上げるときは上がらないとかある。入力ソースをBTからUSBに変えて接続、スマホがMAXだと-3dbとかになって焦る

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 14:14:13.79 ID:6b87hPGt0.net
>>801
乙!
USB接続の音質どんな感じか気になります

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 19:00:07.20 ID:L1XtUSEJ0.net
Gryphon半日色々聴いてみたので感想を、イヤホンはKSE1200
基本はクリアで解像感あるのに温かみもあるいつものifiで軽く低域上げてる感じ、試聴しかしてないけどxDSDと同じ系統かな。micro系みたいにパーっと広がる感覚はないし、ZEN DACみたいに中域ごりごり押してくる感じもないので聴き疲れしにくい
最近のいいやつらしくキレイにまとまってるんだけど、特徴が見えにくいんだよね、フラット目で空間表現も上手、音の厚みもあるで購入すれば普通にいい音で文句はないんだけど、試聴だけだとどうだろ
ライン出力はよりフラットなんで据置アンプに繋ぐのはいいと思う

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 19:33:08.78 ID:eJI+wmaZM.net
Go bluでASIO接続出来た人いる?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 20:21:37.96 ID:rt24E7s4p.net
KSE1200で聴いてたらヘッドホンアンプとしての違いは出ないでしょ
KSE1200のイヤホンドライブしてるのはKSE1200のアンプ部なんだから
ラインインに使う時フォンアウトとラインアウトどっちがいいか的にはありがたいレポ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 20:58:33.37 ID:tWhXNkPu0.net
>>803
詳細レポありがとう
ifi自ら据置き用途も想定、と言ってるくらいだしラインアウトも組み合わせ次第で色々遊べそうな感じだね
今だとケーブル貰えるらしいし

xDSD Gryphon(国内版)オーナー限定のバランスケーブルキャンペーン
https://enzojfi.co.jp/ifi_xdsd_gryphon_campaign.html

円安諸々で正規価格が高くなってる分、iDSD Diablo初回特典のiPurifier 3みたいなものかも

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 21:03:11.82 ID:VDT01QM30.net
>>804
JRiver使って試してみたけどできない。WASAPIがいいところ。
そもそもASIOデバイスとしてリストに出てこない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 21:06:55.93 ID:RP2/I9c20.net
>>803
ラインアウトモードは出力固定はできる?
ボリュームに連動した可変のみ?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 21:45:33.33 ID:WtnXv/hxd.net
>>808
ラインアウトは可変のみ

1万のケーブル配ってもいいくらいに出荷少ないんですかね…

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 23:14:18.46 ID:RP2/I9c20.net
>>809
ボリューム最大にしたら据え置き機CDプレーヤーの相場2〜2.5Vrms相当のラインレベルには達してる?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/28(日) 23:44:22.66 ID:trP49/1mM.net
>>807
やっぱりそうなんだ。
iFi本国のダウンロードハブでGo blu検索すると、
新旧ドライバ出てくるからてっきりASIO対応かと
思ったけど、間違いなのかな?
ファーム上げても、新旧ドライバでもダメだった。
返事ありがとう!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 00:00:36.87 ID:uFd7hLZ80.net
>>810
さすがにその辺は公称スペックのバランス6.7V アンバラ3.5V Maxを信用してもらうしか
感覚的には0dbだと固定ラインの2Vは超えてる気がするけど、どれくらいって言われると分からん

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 01:04:45.28 ID:lH4Hfai00.net
>>799
えー(;´Д`)ヨドで買っちまった 損かよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 01:12:29.41 ID:+k5zdOEc0.net
ヨドバシのポイント貯まってるからZEN Stream用にiPurifier DC2買おうか迷ってる
実際どれぐらい効果あるんだ?
電源はiPower II 12V使ってる

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 10:24:18.05 ID:2C1DLdvnd.net
PHILE WEBでiPowerEliteの特集やってんね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/29(月) 21:50:22.41 ID:0YIJ4lvC0.net
>>814
良くも悪くも音はかわる。
iPower II使ってるならiPurifier DC2は別に要らない(一般のスイッチング電源やiPower無印ならあった方が良いかも?)
それよりiPower専用の単独コンセントタップを用意してつかった方が干渉を抑えて付帯音は消せる
ルーター、HUBにかますなら、中村製作所のアモルメットコアをDC部に入れるだけで十分S/N比の高い音に変わる
今はTV音声用のAMPに使っている、正直コスパは良くない
まあ、自分の環境での感想ではあるが

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 10:00:06.18 ID:A48XORoC0.net
Windows標準ドライバだと32bit 384Khzを選択できるのに
iFiの最新ドライバだと192Khzまでしか選択できない問題

音楽鑑賞とゲーム両方やるので専用の再生ソフト等は入れてないです

この場合はどっちのドライバを使うべきでしょう?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 13:07:14.08 ID:QoIPJC/CM.net
>>817
ifiドライバじゃなくてもasioいけるんだっけ?
384KHzの方が音良く聞こえる耳ならwin標準で良い気がするわ
俺の場合win機は24/192にして使ってる
数字大きくなっても音は良くならず悪く感じたので

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 14:23:01.45 ID:hOPFrfPKr.net
windowsで音源と出力側のサンプリングレートあってないと勝手に変換して音劣化するからASIO使わないならなんでもいいとは思う
あとその設定変える必要性感じてないから24bit/44.1kHzにしてる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 14:47:45.78 ID:Do+PsAXu0.net
Holoceneの年内は出ないのかな
てか今年メダ出てないよね?メダって年に一本は出してなかったっけ?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 14:48:32.96 ID:Do+PsAXu0.net
スレ間違えましたごめん

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 16:01:24.20 ID:meWclEyJ0.net
>>817
新しいドライバ5.12のことなら
本家のサイトに「このドライバを入れるときは前のドライバを必ずアンインストールしてください」
って書いてるからそうすると問題ない(はず)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 17:09:02.45 ID:aGODC4V5p.net
ジョーシンで頼んだGRYPHON入荷12/12だそうで長いなー
お取り寄せのとこは大体これくらいの時期に入荷ですかねー

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/30(火) 18:56:48.84 ID:pO+OHwWHa.net
ヨドに在庫あるよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/01(水) 02:38:59.74 ID:/7pB+H7E0.net
質問なんですがZen-Dacでハイレゾを聴こうと
iPad Air4にUSB-C - USB-B(Audio Quest)で繋いで聴いてるのですが
Apple Musicはハイレゾになるのですが
AmazonHDは24/48でヘッドフォンとして認識で止まってしまいます。
Apple純正のUSB-Cカメラアダプターをかませば
回避出来ますでしょうか?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/02(木) 23:13:35.74 ID:FT3MlHDTM.net
micro idsd gryphon はよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 14:44:37.95 ID:u8ZT/Samd.net
gryphone要素ってなんだろなmicro iDSDシリーズは元々それ単体でxCANよりアンプ部もはるかに強力だしBluetoothレシーバー機能が付く事か

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 21:07:15.87 ID:vaS6GlkU0.net
デジタルボリュームにしてほしいところ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 21:36:13.52 ID:oJR3dVk/0.net
>>827
アナログ入力出来るところとか?
DAPとアナログバランス接続したい人もいるだろう
今バランスラインアウト持ってるDAPも少なくないから

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/03(金) 21:50:02.96 ID:vSu8vwW80.net
Diabloにデジタルフィルター切り替えスイッチともう一段階低いゲインスイッチが欲しい
それが実現されたらmicro iDSD Sigから乗り換える

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 02:56:50.72 ID:3F9b3Aj/0.net
憶測なんですが、オプション品4.4ケーブルのノイズ対策(螺旋構造の線材とHDポリマー絶縁)って、
ZEN DACなどの高出力インピーダンス(200Ω以下)に対しては十分でない気がするんですけど、どうなんでしょう。
http://ifi-audio.jp/acc/44to44.html

線材を例えばBelden 88760にすれば、ケーブルの取り回しは悪いですがうんとノイズには強いし安く作れるなぁと思ったり。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 06:36:16.77 ID:3UcpbbyHd.net
ZEN DAC signatureV2 と HDVA600繋ぐのに ifi4.4toXLR4 使ってるけど相性バッチリだと思うよ
ベルデンのクリアとモガミのやや柔らかの間ぐらい
これ以上フラットなケーブル見付けるの難しいんじゃないかな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 12:23:32.45 ID:XQ/SVofs0.net
ヨドバシで注文したFiioのLightining-USBC OTGケーブルが届いたので、さっそくGoBluに繋いで使ってみた。
amazonMUCICで試したがおれも24bit96kHzで再生できたことを確認できた。
音質だけどBT接続に比べて音のキレやスピード感が増すね。あとボーカルが前に押し出してくる。
あんまり違わないという人もいたけど、おれには結構違うように聞こえた。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 12:24:18.07 ID:XQ/SVofs0.net
連投すまん。
GoBluとiPhoneを繋いで試した。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 12:43:13.20 ID:3F9b3Aj/0.net
>>832
十分フラットになってるんですねっ、ありがとうございます!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 12:53:19.56 ID:HGCivsCU0.net
銀色ケーブルはどうしてもフラットに見えないというか
ケーブルは周波数特性で言うもんでもないというか
それよりifiのケーブルはグランド接続されてなくて真空管アンプとか環境によってハムノイズ出ると言ってるのを見たことがある
接続されてないのかな?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 17:10:47.61 ID:+6K6Ymqs0.net
>>836
写真を見る限りだと4つ編みに見えるから、5極目のGNDは結線してなさそう
4芯でGNDがある場合はUSBケーブルのように
ケーブル全体をアルミメッシュで包んでそれをGNDに結線するけど
芯内部のより線が見えてる時点でその構造はないし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 17:35:38.66 ID:4Gd8jMTDp.net
>>831
88760であの短さだとDACとかアンプが振り回されそう
少なくともジャックに相応の負荷がかかってそう
いい音するけどね

>>837
ヘリックスデザインって6つ編みなんじゃないの?
この場合GNDに2本?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 17:37:07.76 ID:vE8bR4Hx0.net
>>836
ちょっとだけ長めのが欲しくてTOPWINGのWhite Barrel 4.4mm-4.4mm買ったけど
そっちはGNDも結線してあった

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/04(土) 20:21:55.29 ID:+6K6Ymqs0.net
>>838
ヘリックスデザインの絵見逃してた
6つ編みなら2本余るからGND結線ありそう
ただ、GNDを混ぜてあの編み方をするのかちょっと疑問ある
+か-のどっちかに2本当ててる(片側3本)可能性も残る

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 10:26:55.45 ID:TkXdtIyea.net
HD600sとここのDAC買おうと思うけどzendac+canかNEOi DSDか迷う
zendacにcanもつけるなら値段大差ない気がしてきたしうーん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 11:43:53.63 ID:tdh0h4/V0.net
HD660S?
ZENセットに手を出すとアクセサリー沼にハマるから最初からNEOかmicro iDSD SigかDiabloにしといた方がいいよ
NEOとiPower Eliteのバンドルセットも出るらしいからそれでもいいかも

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 12:01:32.24 ID:B3J3XXSP0.net
揃える楽しみ
自分はzendac/can 両Sig重ね置きで飽き足らずhd6xx、ipower揃えた 次はヘッドホンバランスケーブルを確保したい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 13:33:57.41 ID:xY+3QUOca.net
HD600Sでした
Neoi DSDなら一括で全部揃うから楽そうですね
ACケーブルもついてくるみたいだし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 13:34:30.81 ID:xY+3QUOca.net
HD660S

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 14:33:42.96 ID:cD7ZbMQk0.net
今後もしくは現状イヤホンやGRADOみたいな高感度ヘッドホンも運用するなら
ギャングエラーのないNEOかIEMatchついてるmicro sig買った方がいい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 15:39:22.37 ID:Jl1r4swn0.net
IEMatch 4.4mm出たし、これ買う前提ならイヤホンでもDiabloはいいよって海外レビューあったけど
やっぱりこれつけると音変わっちゃうのかな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 16:07:50.65 ID:eB9rqnWbM.net
サンダルさんのレポ(micro idsd signature)に
あるけど、iEMatchのHigh(-12db)とUltra(-24db)の違いがグラフで掲載されてる。
自分もSE846でHighにしてたけどUltraにしてみたら、Highよりはイケると思った。
Diablo+iEMatch4.4は助かる人多いと思う。
xDSD Gryphon内蔵iEMatchはHigh(-12db)だけなので、Cybersyncと合わせてどんな感じになるのか気になる。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 18:00:51.43 ID:tdh0h4/V0.net
DiabloにIEMatch付けるのはなんかマッチポンプ感あって気分的に納得いかないw
それならDiablo自体のゲインもっと下げれるようにするかギャングエラー無くしてくれって思うw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 20:01:59.57 ID:SMhx65mz0.net
イヤホン使いはGryphon使おう
まぁ何でもできるし単体で完結してるから誰にでも勧めやすいぞ、誰にでもは勧めにくい値段だけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 20:40:14.91 ID:kYtcApEi0.net
俺もNW-ZX2からGryphonに移行したら、毎日が幸せだわ。イヤホンは変わらずSE846。
だけど、すでにゴム足が1つ無くなってた。
持ち歩く人はポーチ入れてても気をつけてね・・

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 20:54:50.09 ID:17LD92z10.net
持ち歩きなら潔く残りの3つも剥いでしまえばすっきりするよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 21:30:52.88 ID:kYtcApEi0.net
>>852
確かにですね、そうしちゃいます

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/06(月) 22:14:19.98 ID:iLhqnJ7la.net
スマホアプリでGryphonのイコライザ設定できたらな
USB接続するとDAPから調整できなくなるから特にイヤホンは高音と低音を下げないと台無しって感じで・・・
DAPにUAPPとか入れれば可能かな
まだGryphon試聴してないけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/08(水) 23:59:25.35 ID:Qbq9ycVN0.net
今日アキバのeイヤ行ってGryphonいつ入荷するの?って聞いたらピンポイントに今日入荷してたよ

アキバはもう再入荷分ははけちゃって在庫無いから梅田から発送して貰う事になったわ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 10:50:51.42 ID:t5OV3mdkp.net
いいなあ、ジョーシンで注文した奴が12日の日曜日に入るから遅くて買ったの忘れそう。2週間待ちですわ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 20:55:37.71 ID:bWZ6K6g60.net
うちのgryphon、BT入力時にBTチップのものらしきノイズがフロアノイズの3倍くらいのるんだけど同様の人おる?
イヤホンはfir audio VxV(16Ω・高感度)で、iEMatch入れれば使えるからこんなもんな気もするけど
この大きさで言及されないのも信じられないので初期不良な気もして…
>>848
gryphonのiEMatchは表記に反して両方のPO端子で効くから2種類使えるで
'3.5'はバランス端子で-6dbっぽい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 21:04:45.91 ID:nMvlGZ7k0.net
proi DSD買ったのはいいのですがこれリモコンの電池の蓋どうやって開けるんだ…
20分ぐらい格闘して全く開かなくてイライラしてきたのですが助けて

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 21:39:10.37 ID:nMvlGZ7k0.net
自決しました

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 21:42:19.05 ID:VF5DjFXc0.net
もうフタあけたままにしとき

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 23:04:20.90 ID:H/ysjrxg0.net
>>857
接続開始するときにピーピー聞こえることあるけど、その後は特にノイズ増えてる気はしないかな
イヤホンは手持ちでノイズ拾いやすいse846で、ノイズ増えるバランスにも繋いでみたけど再生中は気にならない程度だし
VxVは聞いたことないからわからないけど、846よりノイズ拾いやすいとかだと力にはなれなそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/09(木) 23:34:27.37 ID:TcCnIY+Z0.net
>>859
早まるな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 00:57:28.86 ID:B4JoRKCu0.net
M3XでZENCANにバランス接続で聞いていますが
ZEN DAPも買った方が更に音て良くなりますか?
詳しい人教えて下さい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 11:42:11.87 ID:RNIxdV570.net
>>863
zendacかな?
試聴してないけどm3xぐらいなら間違いなく音質は向上するかと
ただ個人的に既にzencan持ってるならなんかzendacはアンプ分損する感じがするからzendac sigをお勧めしたい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 12:16:53.51 ID:KDPvpbh7a.net
>>864
ありがとうございます
買うなら無印かsignatureで悩んでいました
ボーナスも出たのでおもいきってsigにしてみます

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 13:03:07.89 ID:u7eWJq4c0.net
オタイがZEN Stream絶賛してるね
これは買ってみるかな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 13:40:49.45 ID:lZqLw/R30.net
これamazonHDにマジで対応して欲しいわあ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 14:01:02.29 ID:YGZXdhEF0.net
zen streamの同軸はいいね
iPhoneとpcのUSB接続より音質大分良くなる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 17:04:21.25 ID:UL93mqc80.net
やっぱりUSB出力より同軸出力の方が質が高いのか。おかげでヨルマを奢ってあげることにしてしまいました。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 17:16:54.73 ID:vRR5bOYt0.net
お金の使い道はそら人それぞれだけど、ヨルマのケーブル買うお金があるならzen streamで満足するんじゃなくてスフォルツァートのNMPとかまで行った方がええやろ…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 19:11:44.65 ID:ZG1QSiwsr.net
オタイは何でも絶賛だよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 20:29:45.13 ID:UL93mqc80.net
>>870
デジケーは目が飛び出るほど高い物ではないので。。。
実際高めのDACのネットワーク機能と比べてどれくらいのもんなんでしょうね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 21:46:46.01 ID:TdUTuH9K0.net
>>861
4.4まで見てくれてありがとん
VxVのほうが少し感度高いと思うのでこれで正常と決めるよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 21:56:43.22 ID:xgrJT5xdd.net
Joshinで買ったXdsd Gryphonが23日に入荷延期
便利そうなんで注文したんですけど、キャンセルしてmicro idsd sig 買った方が幸せになれますかね?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 23:29:54.39 ID:5EPVqy2dd.net
なれますん

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 23:34:27.55 ID:5EPVqy2dd.net
>>324
9月時点での数字だから、死亡率は大雑把に0.1%ぐらいかな
ファイザーの重篤率が0.6%だそうだから、そんなもんだろ
ちなみに中長期の後遺症は、こ れ か ら

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/10(金) 23:49:59.01 ID:5EPVqy2dd.net
>>475
ただの同僚ならしゃーないが、上司の立場で職責でやった奴らは絶対に許すべきじゃない。
人道への大罪人、ナチスと何ら変わらん。
歴史の教訓があるのだから、「仕方なかった、知らなかった」では済まされない。
保身の為に他人の命を犠牲にした人間のクズだから、命を以て償う他はない。
違法スレスレ何でもアリで徹底的に追い込んで自決させるべき。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 00:15:12.43 ID:4pmdRuwt0.net
反ワクが強烈な誤爆してるなw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 00:46:32.01 ID:IbW74gG80.net
これはひどい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 01:00:22.53 ID:k5KPsBz9p.net
>>874
Joshinあんまりだわ。キャンセルしたし苦情も入れた。発売日に注文して2週間ならまだ良いと我慢したが頭に来たから高いけどamazonで注文した。明日届く予定。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 01:33:57.66 ID:SDxlGZJG0.net
>>874
そもそも何に使うかじゃない?有線でしか使わないしヘッドホンしか聴かないってんならsigの方がいいだろうし
外にも持ってくしイヤホンも使うしってんならGryphonの方がいいと思うよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 04:34:42.64 ID:QFbJhyeh0.net
ifiもITグローバル企業が嫌いなんだろな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 09:27:47.88 ID:2ognO9Drd.net
880
ありがとうございます。
amazon確かに在庫ありますね!
ペイペイ祭で実質64000円くらいだったので非常に悩みます。

881
確かにそうですね。現状の用途だとほぼ据え置きとヘッドホン使用なので、micro idsdの方が本当は最適なんでしょうね。
田舎なので音が比較できないのが辛いです。
価格と拡張性、今ならケーブルもおまけ、というのを天秤にかけて再度考えてみます。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 11:53:34.08 ID:QFcjnr380.net
go blueが素晴らしく音が良いので気にいった
もっと良い音だとどうだろうとxDSD Gryphonを注文
まだ一向に入荷しないようだけど
NEO iDSDも考えたけどイヤホン派なので手元で操作したい

ちなみにXperiaも追加したのだけどaptX-adaptiveは48khzになってしまう模様、これは回避法はないのかな?
LDACに変えれば96/24になるけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 11:58:29.98 ID:z9mrt5PN0.net
>>880
通販で納期延期なんて当たり前だが沸点低すぎないか?
それでクレーム入れられるとはJoshinかわいそう

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 12:33:20.83 ID:SDxlGZJG0.net
>>884
aptx adaptiveはもともと48/24で、今年登場したSnapdragon Sound対応製品だと96/24になる
で対応という名の認証が必要だからifiが認証取るのに期待するしかないのでは

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 13:06:01.21 ID:rmhpLP7H0.net
>>885
他の店ではガンガン入荷してるのに全然入荷しないもんだから苛ついてしまった。すまんね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/11(土) 14:31:59.19 ID:2ognO9Drd.net
883ですが、お気持ちわかりますよ。
2週間かと思って、また次2週間って言われると他の候補でもいいかと私もキャンセルが頭によぎりました。
楽しみにしてる分ね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 02:47:43.33 ID:Zbb1akZJ0.net
今日正にJoshinのGryphonポチろうとしてたのを躊躇ってしまうな
流石に今買ってもキャンペーン品貰える今月中に間に合わせるのは無理か

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 05:56:16.03 ID:bQhDrbq70.net
尼、eイヤホン、fujiya在庫あるみたいですよ
私も明日発送の連絡もらいました。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 15:08:32.27 ID:eEQE8sSS0.net
Yahooショの週末クーポンとポイントバックで65,000円が魅力的で・・・
Joshinが安いのには訳があるんですね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 15:40:24.30 ID:bQhDrbq70.net
>>891
なるほど、そんな方法があるんですね
そこまでは行かないけどFujiya 7.4万円にさらにメール登録会員で1000円引きで最安値じゃないですかね在庫有りのようだし。
ポイントだったらeイヤホンもありですが
すぐ売り切れてしまうようだし年内のケーブルキャンペーンも考えるなら、今のうちかも
と、私は買ってしまいました。明日届くので楽しみ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 16:30:35.10 ID:bmADL2kEp.net
>>891
11/28にPayPay祭で28%ついて19000円バックに引かれて買いましたが12/12→12/23納品予定になってキャンセルして他で買った奴が今さっき届いた所です。
Joshin下手したら年内ないかもしれません。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 18:37:09.64 ID:n7qw8HsY0.net
GRYPHONを軽く弄った感想です。
DAPはM3X、イヤホンがse846とraipentaとsony m9とxelento
ケーブルが3.5mm4極&4.4mm変換アダプタ
元々持ってるDACはnano idsd BLとHA-2se

流石に持ってるDACとは雲泥の差で解像度、パワー共に文句なし。3.5mmより4.4mmの方が断然良い(当たり前)
amazon HDもちゃんと96kで表示。
問題はBluetooth。前にもあった通りボリュームを弄るとノイズが酷い。アップデートに期待。200g超えなので重いかと思ったらそうでもない。持ち運び出来るのはやっぱり良いです。
今度はbeyerdynamic のヘッドホン繋げてみます。

以上です。長々とすみません。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 18:49:04.88 ID:4rXDiECF0.net
BTレシーバーとしてがメインの仕事なのにそれじゃ全然ダメじゃん…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 19:05:21.13 ID:U/q0GzkIp.net
>>894
HA2SEのラインアウトとアナログ接続した場合とデジタル接続した場合どっちがいい感じ?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 20:28:25.42 ID:8o49xlLA0.net
micro iDSD Sigとの比較頼む

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 22:46:18.99 ID:vX/+UfM00.net
逆にbtで特にノイズ乗らないうちのGryphonがおかしい気がしてきたぞ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 22:55:13.77 ID:j+6JOdR40.net
>>895
BTレシーバーとしてならならGoBluがあるじゃん。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/12(日) 23:27:23.18 ID:eEQE8sSS0.net
Joshinで買うか迷ってたものですが結局ヤフショのeイヤホンで買ってしまった
優良配送2%付くからJoshinとは3140円差だし年内来ないとキャンペーン終わるし、ケーブル分と思えばお得かなーと
何やかやバック含め65,500円
前持ってたmicroBLより下位だとは思うけど色々出来るし、至急出力が必要になったのでしゃあなし

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 08:16:06.13 ID:unqLmsY2M.net
>>894
96K表示なのか
またいつの間にやらアプリの仕様変わったんかね
192強制リサンプリングされてるもんだと思ってたのに
m3xのsrc通ってるんかな?それともamhdがリサンプリングやめた?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 11:26:06.75 ID:ykcfDF6l0.net
ただの書き間違いでしょ
強制192は直ってない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 17:46:53.44 ID:r4flw16l0.net
>>825
この問題自己解決しました。AmazonHDでハンズフリーにスイッチが入ると48khzになってしまうんですね。
iPad上で96/24、xDSD Gryphonでは192kと表示されています。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/13(月) 23:21:40.98 ID:ynGewP8Z0.net
>>901
894です。
書き間違えです。192でした。
あと前述したノイズですがamazonHDでボリューム時の他に曲再生中に検索したりしてもノイズが出ます。M3Xの能力に関係あるのかなと思います。
昨日、4.4mmケーブルキャンペーン申し込んだら今日メールが来て2.3日中に送るそうです。対応早い!

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 05:17:01.84 ID:gk3P+tYs0.net
xDSD Gryphon
色々聞いていますがノイズないですね
よっぽど感度の高いイヤホンなのでは
IEMatch使っても出ますか?
ちなみに感度の高いcampfire AndromedaでもIEMatchでノイズなしで聴けるのは嬉しい。このイヤホン感度高く他の機器では扱いづらかったので。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 09:57:42.12 ID:PblQYBry0.net
ZEN BLUE&ZEN DACにはどうして電源スイッチがないんだ?
同じZENシリーズでもZEN CANやZEN Streamには
ちゃんと電源スイッチがあるのに…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 11:06:06.76 ID:A0q6gxu80.net
一応Gryphon届いたけど何気にCtoLightning同梱なのね
CtoC,CtoAオス,布袋も付いてた
これifi謹製のピュアOFHC連続鍛造銅のやつなんかな
OTGのと見た目は同じでロゴ付いてないけど
https://i.imgur.com/nVJmZV0.jpg

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 11:23:11.16 ID:BKKuxuRld.net
macbookari使ってroon聴いてるけど、zenstreamにすると音良くなりますか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 12:38:37.58 ID:vRuqE0520.net
NEO iDSDにZen CAN繋げようと思ってたけど、xDSD Gryphonのライン入力も気になる沼

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 12:41:34.83 ID:H8vK3+WX0.net
NEO iDSDにZEN CAN繋げる意味あるのか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 13:25:11.65 ID:vRuqE0520.net
>>910
単純にXBASSのようなイコライザーが欲しいっていうのが答え
試しにお店でhd660SにNEO→CAN sig(旧)繋いでXBASS付けてみたら好みの音になったので検討してた感じ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 13:27:44.76 ID:H8vK3+WX0.net
なるほど
NEOってXBassないんだ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 14:16:50.40 ID:hg2jJ5VPd.net
macbookair使ってroon聴いてるけど、zen streamにすると音良くなりますか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 16:15:40.37 ID:kOfy6vBh0.net
>>913
今までMacBook Air一台に全て任せてたのを
MacBook Air=roon core
zen stream=roon bridge
に負荷分散・役割分担されるので音は良くなるはず

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 17:16:31.51 ID:gk3P+tYs0.net
このスレだとgo blueの話題があまりでないみたいだけど
音が本当に良くて、軽くてケーブルクリップでどこでもくっつけて置けるくらい。良くこのサイズにこの音出せると思う。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 19:50:45.73 ID:WUYMuBM90.net
ホワイトノイズ出るって聞いたけどどう?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 19:52:15.19 ID:HMh5A8e50.net
GO blu大活躍だよ
寝るときに使ってるかな

手持ちの有線イヤホンを色々試して
音質の変化を楽しんでる

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 19:54:57.74 ID:HMh5A8e50.net
>>916
自分の手持ちではホワイトノイズないかな
 A4000
 A8000
 IER-M9
は試した

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 20:18:09.67 ID:8JCtNzK8M.net
まじもんの素人質問させてください。

zen dac sigをバランス出力で使っててPMA800NE買ったんだけどPMA800NEにバランス入力ないんだよね。

zen dac sigの4.4mm-XLRオスでXLRメス- RCAでPMA800NEに接続って意味あるかな…?
そもそもできるのかな?
おとなしくアンバランスで接続しとけって話ですかね?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 21:10:58.73 ID:GUTCottUd.net
ヘタするとアンプ壊すよ
おとなしく普通にRCA接続が吉

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 21:50:07.82 ID:vRuqE0520.net
>>916
IE400PROは音楽の再生止めたときの無音時に少しだけ鳴るけど、すぐに消える感じ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 22:06:19.36 ID:H8vK3+WX0.net
ZEN Streamの排他モードにするときのツマミ前面に欲しかったな
AIOに戻すときいちいち裏に回るのめんどくさい

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/14(火) 23:08:42.16 ID:4ksJ4snQ0.net
Spotify HiFi もしくは Tidal の日本対応はまだなのか
はよ ZEN Stream の真価を見たいのに

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 04:09:16.89 ID:0jZGbLWF0.net
>>915

> 軽くてケーブルクリップでどこでもくっつけて置けるくらい

これってもう少し具体的にどんな運用?
この表現だとあまりイメージできなかった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 04:14:02.46 ID:7wmgXZHN0.net
>>924
SONYのイヤホン(Z1R)とかキンバーのリケーブルにケーブルクリップって服に固定するクリップがついてるのだけど
本体が軽いのでそれだけで固定できるんです。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 16:34:28.68 ID:7wmgXZHN0.net
xDSD Gryphonのケーブルキャンペーンほんとにすぐ送ってくれるんだなあ。xlrにしたのでアンプ2繋いでの音楽しみだ。よく考えるとbluetoothも出力できるのでzen blueの役割もはたすんんだなあ。光つないでMQA CDも行けるてことだよなあ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 16:44:51.50 ID:qRBpNzNJp.net
Go Bluのファームウェア3.05アップデートがリリースされてる。
リリースノート見たけど色々バグ解消されてる模様。仕事から帰ったらアプデ試すつもり。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 18:12:39.67 ID:7wmgXZHN0.net
本当だ
翻訳だけど
1.フィルター選択操作方法を変更し、電源を3回押してフィルター選択モードに入り、モードに入った後、3D / XBキーを押してフィルターを切り替え、30秒間操作しないか、電源キーを3回押します。モードを終了します。
2、シャットダウン状態を変更して、ライトを完全に充電します

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 18:16:23.52 ID:rdnpOGKP0.net
最近ifi audio使い始めたんだけど、日本語サイトのファームウェアの更新は本家に比べてだいぶ遅い感じかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 18:21:57.59 ID:7wmgXZHN0.net
分からないですがgo blue前回が11/1、日本12/3になってますね。データ自体は一緒ですが。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 20:01:09.73 ID:S/m6bAeX0.net
>>927
情報ありがとう
さっそくアップデートするお

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 20:02:10.15 ID:7wmgXZHN0.net
>>926
言ってる間にgryphonのxlrケーブル届いた
非常に音が良いですね。LDACでハイレゾ、Amazon、appleのハイレゾ飛ばせるのも良いなあ。低音の締りも良いし高音も綺麗。ほんとに全部入りで満足している。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 20:06:12.69 ID:DRqTF2HE0.net
もしかしてと見てみたらGryphonもきてる
ボリュームノブ単押しのMuteとかいう使いどころが分からん機能が普通に一時停止とかのリモコンになった
あとフィルターがマニュアルだとGTOなのにMINになってたのがちゃんとGTOになってる、ボリュームのLEDに水色が追加されてる、ボリュームの文字化けもなくなったような…

>>929
基本遅い、ひどいと掲載されない
まぁファイル一緒だから本家に確認しに行けばいいんだけど

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 20:23:27.18 ID:HIdDEXD70.net
DIABLOに感動してifiにハマったわ。
こっちは据え置き運用にしてるからGryphonをポータブル用途で発注したぜ。
土曜に届くから楽しみ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/15(水) 21:25:25.29 ID:7wmgXZHN0.net
gryphon アップデート成功
1回押し 再生/停止、2回 スキップ、3回戻し
に対応したのか、これでgryphonだけ持って操作できるな、
とても有り難い。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 00:39:55.45 ID:y208q9Sla.net
Gryphonを明日買うが、ボリューム周りのバグが気になる
ファームウェアとかでもう修正されてます?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 01:09:04.94 ID:f4tkhIDv0.net
>>927です。
Go Blu 3.05にアプデ成功。Bluetooth接続は相変わらず安定。
で、iPhone12mini(iOS15.1)とOTGケーブル(Fiio LT-LT1)で接続してAMZON MUSICを聴いたが、
曲を切り替える際にしょっちゅうGoBluが一時切断され、iPhoneのスピーカーから音が一瞬出たりと動作が不安定に。
あまりに不安定なのでファームウェアを戻そうかとも思ったが、
ちょうどiOS15.2がリリースされていたので先にそっちをアップデートしたところ不安定が解消。
これ注意だな。

それと、iPhoneでOTGケーブル接続して電話をする場合、GoBluのマイクを通じて相手に声は伝わるが、
相手の声はヘッドホンからは聞こえてこない。通話の時はBT接続じゃないとだめなのはiPhoneの仕様なのか?
わからん。。。。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 01:16:12.02 ID:f4tkhIDv0.net
連投すまん。
上でOTGケーブル接続時の通話はGoBluのマイクを通じて相手に伝わると書いたが違った。
GoBluではなくiPhoneのマイクで音を拾ってた。
つまり、iPhoneでGoBlu使って通話したければBT接続必須のようだ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 01:19:51.82 ID:r1+sU37r0.net
>>936
ボリュームのバグ?遭遇した事がないですよ、ノイズもギャングエラーもありません。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 01:26:41.92 ID:f4tkhIDv0.net
3連投で申し訳ない。
OTGケーブルでAMAZON MUSICが不安定になる件、
iOS15.2アップデートで解消したかと思ったが、テストを繰り返したら不安定が再現した。
やっぱファームウェア戻そうかなあという気分。
それともUSBカメラアダプタ使えば安定するんだろうか、、、。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 02:11:27.44 ID:r1+sU37r0.net
>>940
私もiPhone、Fiioで利用してますが発生していないです
アップデート直後前のファームの挙動が残っているのか
おかしな挙動になっていた事があったので各機器を再起動して
1日くらい様子みてから方が良いかと思いますよ
ちなみに前のファームではiPhoneとのBT接続が残った状態でUSB接続するとおかしかったので、BT接続を切ってからUSBに繋げてました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 02:24:42.66 ID:r1+sU37r0.net
>>939
補足ですが、感度の高いイヤホンだとノイズが入る場合あります
ウチの手持ちだとAndromedaとか機器問わずノイズ拾います。
この機種はIEMatchがあり減衰できるのでそういったイヤホンでもノイズを感じず聞けますね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 06:03:28.35 ID:rSwoK9Cva.net
>>493
xDSD Gryphonの価格ドットコムのレビューや
Amazonのれびゅーなんかに

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 06:04:23.18 ID:rSwoK9Cva.net
ごめん途中で投稿した
尼と価格ドットコムのレビューに注意喚起きとるよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 06:48:44.55 ID:PoQD1mxFd.net
>>944
これデマじゃないかと思うんだけど
CyberSyncシステムだっけ、ヘッドホンによってかわるとか
実際変わらないし変わったとして何dbも変わらない

USBで小音量にしててbluetoothで大音量にして大きな音が出たとかそんな類じゃないかな

嘘はまずい、再現手順があるなら別だけど

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 06:54:05.32 ID:r1+sU37r0.net
>>945
ようするにそソースごとに音量が記録されていて
大きな音にしていたソースに変えて音がデカかった

それバグか?という事だね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 07:33:00.90 ID:LJpqx8/Va.net
>>945
なるほど安心しました、自分も今日買いに行こうと思っていたので
お騒がせしてすみません

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 07:39:56.49 ID:r1+sU37r0.net
>>947
全部入りというだけあって使い勝手は抜群に良いよ
音は個人差だから試聴できたらした方が良いよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 08:22:45.37 ID:HsK94qxId.net
なんとなく分かった
GryphonはBT接続して音量変更すると本体のスマホの音量も連動して変わるんだけど、AndroidだとUSB接続でも変わるときがあって、スマホMax、Gryphonで絞るって使い方だと、USB接続したときにスマホにつられて-3dBまで上がるなんてことがあった
これはiOSだと起きなくてAndroidだけだったんだけど、昨日のファームアップでUSB接続のときは連動しなくなったみたいだな
まぁそもそもLEDの色変わるから音量変わったの分かるんだけどな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 09:33:43.18 ID:d10lP4KZd.net
余談だけどGryphon買って貰ったXLRケーブル、
XLR付いていないアンプにも使えるように尼で
BELDEN 88770 XLR(メス)-RCAというのを追加しました。
非常に音が良くてイヤホンよりDACとして使おうかと考えるように

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 09:36:32.53 ID:f4tkhIDv0.net
>>941
アドバイス通り再起動して一晩寝かせたら、不具合が起きなくなってました。
そんなことってあるんですねえ。とりあえず目から鱗。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 10:12:07.31 ID:ajDnD1uYd.net
teacのnt505xとzen streamではどっちが音いいですか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 11:02:30.92 ID:gNUugrOF0.net
nt505xですね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 11:50:18.75 ID:ajDnD1uYd.net
そうですかありがとうございます

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 12:57:12.58 ID:+BMYEiZva.net
micro idsd signatureとPCを繋ぐUSBケーブルって付属品以外で買えるものはあるんでしょうか
変わったタイプのUSBケーブルなので自分では見つけられず、ご存知の方がいれば教えてください

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 13:07:10.12 ID:Q+kKZYwcd.net
>>955
ifi純正のくそ短いやつ以外なら、アマゾンベーシックのusb延長ケーブルとか
エレコムやらサンワやら中華やら色々あるよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 13:07:45.73 ID:w2DcbHbv0.net
>>955
micro iDSD SignatureにUSB A-Bアダプター付属してるでしょ
それ使えばいいよ
ちなみに別売りのiPurifier3のA-Bタイプをアダプター代わりに使う事もできるよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 15:47:18.76 ID:uFj8YJ0O0.net
>>953
ほんま? 値段だけ見て言ってない?
DAC & Amp 機能以外の純粋なストリーマーとして、ZEN Stream より上なんですかねぇ・・・
ま、ZEN Stream は同梱の汎用ACアダプター使ってちゃダメだろうけどね、
ありゃ動作確認用程度のシロモノ
その分値段安くするから後はユーザーが iPower2 なり iPowerElite なりお好みで電源強化して下さいってこと

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 16:04:20.04 ID:UxKlxv1J0.net
>>955
「USB延長ケーブル」でググれば出てくる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 16:12:45.26 ID:gNUugrOF0.net
>>958
不安なら視聴しに行くことをおすすめする

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 19:58:57.95 ID:z1GOOgyZ0.net
>>933
ホント情報ありがとう
使いやすくなった
というか本家最新のドライバだとレイテンシをリアルタイムで見れるようになってるのね
代わりにレイテンシ弄れるのはSafeのオンオフだけか
まあ細かく弄れるメリットは自分には無いけども

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 20:37:04.35 ID:+BMYEiZva.net
955です
ありがとうございます
延長ケーブルで調べればよかったんですね
アダプタも存在を忘れてました
参考にさせていただきます

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/16(木) 23:55:12.65 ID:f4tkhIDv0.net
>>928
それどこに書いてある? ファームウェア同梱のワードファイルに書いてないんだけど。
フィルタ選択で緑とマゼンタが切り替わるんだが、音質は確かに変わるが何が何やら。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 05:08:23.56 ID:9FY+iFNu0.net
>>963
中華サイトを機械和訳したんだけど、どこかに詳しい説明あるのかね
私も説明見つけられてない。
ちなみに2つ目は充電が終わるとランプが消えますかな。
他の機器で言うGTO アップサンプリング?かな。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 16:48:27.76 ID:GnZRTwyq0.net
ZEN CANの4.4で聴く場合
4.4バラで入力した時しか4.4に出力しないなんて事はない?
どの入力でも4.4バラに出力されますか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 16:57:34.70 ID:TiJS9tLOd.net
>>929
>>933
ホントtopwingは酷いよね
zen streamの専用アプリなんて未だに何一つ情報上ってない程
幸いこの板のユーザーさんからの情報で入手出来て痛く感謝!

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 17:00:03.10 ID:yLsVoUUHM.net
>>964
なんでわざわざ中華サイト
公式で良くね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 18:02:38.68 ID:xrNs9vsY0.net
eイヤのYouTubeチャンネルでGryphonの特集きた

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 19:44:02.51 ID:EiYhTXGZ0.net
>>968
凄く気になってたので見たけど、カンペ読み続けてるような視点が気になってしまった

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/17(金) 23:07:30.07 ID:aXCFlkKT0.net
はまちゃん以外は棒読みだらけで見られたもんじゃない。
だいせんせい帰ってこんかなあ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 08:21:24.59 ID:uJtsrw6Td.net
感想が言わされてる感出てて草

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 11:16:49.70 ID:LLRbGyJQ0.net
diablo用にIEmatch4.4欲しいけどメーカーの策に見事乗せられてる感があって悩む
最初から同梱しててほしかったわ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 12:14:40.84 ID:O3YvhdTzd.net
>>944
同じ症状かは確証ないのですが
Eイヤ試聴機でスマホ接続(type c otg)
IEMatchで聴こうとしたところスマホの音量いじったら急に爆音になってイヤホン装着する前だったのですが危険を感じました。それ以来試してません。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 14:21:10.79 ID:EMSoX2NA0.net
オーディオアンプはつなぐ前にボリューム絞るが基本
それとは別にバグがあるなら発生する方法をメーカーに伝えないとね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 15:22:12.24 ID:/aDI/jsE0.net
専用PCにipowerを導入してみたいんだけど、PCに付属するACアダプターが19V3.42Aなんだよね。
この場合エリートの24Vなら対応するのかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 16:39:56.76 ID:uNrmOnOf0.net
>>975
PC電源の入力仕様を確かめろとしか
仕様が分からず電圧が異なるなら諦めた方が無難
仮に電圧上限を超えててもマージンで動いちゃいそうだけど、壊れたり最悪火を噴いても文句言えない

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 16:51:55.03 ID:MbYkvUUQ0.net
でもPSE取ってるから出火して家が燃えても火災保険の対象で安心だね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 16:54:48.24 ID:fw8azEEW0.net
そこでPCの電源ノイズ等を一切気にしなくて済むようになるガジェットがあるんですよ

ZEN Streamって言うんですけど

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 17:16:38.16 ID:/ugaJ+240.net
入ってくるノイズを消してもPC内部で大量にノイズ出すからあまり意味ないのでは

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 17:21:22.62 ID:8XQBowWbd.net
>PC内部で大量にノイズ出す

igalvanicの出番だな自分も使ってる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 17:41:23.77 ID:n1VjFcovM.net
ゴーブルーめちゃくちゃ音イイと思うのですが
グリフォンはこれの上行くんですよね
傾向が気になるのですが一度聴いてみたいな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 17:52:55.43 ID:ZxcGZLdma.net
これ中華?
業者特有のコメが多いんだけど

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 18:07:57.33 ID:a1kAe64id.net
macbookもノイズだらけなの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 18:37:33.25 ID:43wMeOT5p.net
>>983
基本的に半導体はノイズ源なのでノイズが発生ないPCやDACなど存在しない
メモリですらノイズ源だからね
でもノイズ量は機種によって違う
ifiは外からのノイズに対しては色々製品出して対応しようとするけど、製品内部で発生するノイズに対してはこれといったアピールはしてない気がする

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 19:29:26.63 ID:iypTncTsd.net
>>984
ZEN Stream がその回答やん

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 19:44:18.08 ID:q1A4wwT9M.net
>>984
またお前か

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 20:12:46.58 ID:EMSoX2NA0.net
>>981
同じくGO BLUE音がすぎて
Gryphonも買ってしまったクチ
パワーとクリアさは上、でも圧倒的な差ではないかな
USB接続とDACとしてスピーカーに繋いでだと当然Gryphon
自分は外行く時はGoBlue家でGryphonって使い方になりそう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 20:16:52.03 ID:+yTDJXSXM.net
>>987
レスどうもです!やっぱりイイんですね
ただ気になっているのがジャック差し込み口が
若干斜めっている?という部分です
hipdac2も若干ですが斜めに傾斜しているので
グリフォンは大丈夫でしょうかね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 20:20:09.21 ID:5TagnbsM0.net
家でしか使わないならmicro idsdのどっちかもいいぞ!

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 20:46:02.31 ID:9zLBUJze0.net
>>985
ZEN STREAMの先のDACの中で発生するノイズはどうにもならんでしょ
そら発生するノイズ量は減るだろうけど

>>986
真っ当なこと言ってるけど?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:22:25.81 ID:iypTncTsd.net
>>990
それDACのクオリティーやん
ifiのDACてクオリティー低いかえ? DACがメインのブランドやのに

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:38:38.38 ID:s4RXWNPI0.net
素人質問で申し訳ありません。
現在、ポータブル用途としてDAP(SONY ZX507)と据え置き用途としてZEN-DACを使用しているのですがポータブルと据え置き両方の用途として運用できるxDSD Gryphonの購入を検討しております。

単純な比較は難しいと思いますが価格が相当違いますので据え置き用途としてZEN-DACからGryphonでは音は良くなると考えて良いのでしょうか。

また実際にGryphonを所持されている方で据え置きとポータブルでどちらも使用されている方がいましたら使用感などお聞かせ願いたいです。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:43:10.96 ID:WA7IKT+V0.net
>>984
ifi は PureWave ってやつで製品内部のノイズ対策もしてるよね、大々的に
ifi ほどノイズ対策に力入れてるブランドってあんまりない気がするけど。。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 21:59:07.99 ID:s5J4vZj20.net
>>992
それはGryphonの方が音が良いので買うべきだね
Gryphonはフルバランス回路入ってるけどZEN DACはバランス回路入ってないし
Gryphonはヘッドホンも鳴らせるパワーあるしZEN DAC売って購入資金に回していいよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:06:28.11 ID:Rd1+IcU+M.net
>>984はポタ板で暴れてたファイル名で音が変わるとか力説してたやつだろ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:07:24.49 ID:fw8azEEW0.net
ファイル名で音が変わるは草

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:15:22.65 ID:iypTncTsd.net
ファイル階層やFLACでも無圧縮の方が、とかCPU負荷でのノイズなんだろうけど、
ZEN Streamはその意味で排他モードまで搭載しとんねんで
ifiはそういうブランドなんや

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:42:54.28 ID:EMSoX2NA0.net
>>992
ZEN-DAC単体ならGryphonだけど
ZEN-CANと純正4.4mm、電源とかも準備してるなら
単純にはどっちがいいと言えないかな、音の傾向は違うなと感じるけど
ポータブルも考慮するならGryphonはいいと思うよ
あとポータブルだけならGO BLUEも音は素晴らしい
なるべく視聴したほうが良いかと

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:43:22.79 ID:+4VotW8q0.net
>>991
DACじゃなくてアンプだろ?
あとはXMOSの使い方か
DAC自体はそうでもない
悪いわけじゃないけどラインアウトあんま良くないし

>>993
それノイズ対策とは違うような
アンプ回路しっかり作ってますよ的なやつじゃないの?
デジダル部とアナログ部分けるとか放射ノイズ抑えるとかやってた?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/18(土) 22:44:43.69 ID:+4VotW8q0.net
>>995
そんな人いなかったけどな
厳密にはノイズ量変わるぞって話してる奴はいたけど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
262 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200