2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:56:39.40 ID:aQ1txE+n.net
>>16
なるほど、参考になります
ありがとうございます

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:20:05.01 ID:a4AZXf1P.net
OPT二次側の4Ω端子に8ΩSPを付加すると3.5Kから7KΩになるよ。あくまでも疑似的にだけどね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:02:06.79 ID:eZ6pDgsc.net
PPの場合は直列にするのは難しいからシングルだと思うが、シングルのOPTを2つ直列につなぐと特性が大きく劣化する。
一次巻線の電源側は交流的に接地して使うように作られているので、直列にして信号で振ると性能が出ない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:12:14.85 ID:tWm6kGwf.net
シングルトランス2個でPP組むとかできそうな気がするけど
まともな音が出るかどうかは別として

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:03:46.94 ID:J2WWsWG5.net
A級領域で動作してる分にはなんとかなりそうだがな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 07:15:26.20 ID:Op+aljYW.net
>>21
ならば
ステレオのシングルアンプを差動出力のモノラルに接続すればOKだよね
出力のGNDは共通だから入力を差動にする必要があるけど

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 09:46:51.95 ID:f46Aiid2.net
バランスドシングルとか言ってシングル用トランス2個でppやってる例がないわけではない
やった事も聴いたこともないが

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 11:47:24.67 ID:szv3Diax.net
電源で質問なんですが、例えば
350-0-350
を全波整流している例をよく見かけますが、それなら
0-350
をブリッジ整流しても同じくらいの電圧が得られますよね。
なぜ前者のような方式が多いのでしょうか?
同じ事ですがなぜ前者のような電源トランスが多いのでしょうか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 11:56:41.94 ID:o4QljNmW.net
電源側で両波対応してくれてあれば整流管も使えるしダイオードも二個で済む
単巻きだとブリッジにはダイオードが4個必要
まぁ両波対応の分高いから整流管に興味なければ単巻きで良いと思う

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 12:18:31.21 ID:zThXjnMG.net
>>24
整流のし易さなどの二次的な効用はあるとしても、主な理由はトランスの巻き方にある
前者を電圧分割巻、後者を電流分割巻と言うんだけど、大きな違いは後者の方が大きな電流を取れるということ
整流管を使うならそもそも大した電流も取れないし利便性から電圧分割巻が使い易いけど、整流に石を使って大電流が必要なら電流分割巻かな
もちろん巻き方によるコストの違いもある
因みに整流は球だろうが石だろうがB電圧の立ち上がり方を除いて違いは無いと思ってる派
近代ビーム管なんてとんでもない大食いだし、昔の球なら出力は小さいけど少ない電流でいい音してくれるしで、トランスも選んでるけどね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 13:25:18.87 ID:ccK90kb9.net
>>24
それは俺も思っていたよ
「25」「26」氏の書き込みを見てなんとなく分った気がする。

昔のラジオ技術に「センタータップを使った電源トランスは音が悪い」という記事が連載されて
いてセンタータップの上下の抵抗値が同じになるように作ると音質が良くなる、という内容だった

2年ほど前に買った中国製のアンプがセンタータップを一切使わないで全部「単巻き」でこれが
結構びっくりするくらい高音質で驚いたという経験があるよ(今もメインで使っている)
但し電源トランスが重たい同じ構成のアンプよりも5kgくらい重いがトランス分だと思う。
電源回路は「25」氏が書かれている通りダイオードを4個使ったブリッジだし生産効率は悪いから
中国じゃないと作れないアンプかな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 13:56:00.60 ID:kIoqty7Y.net
>>27
考えたこともなかったけど数十台作ったアンプで音が良かったのは10F550、MS-400、MS-330D、ゼネラルの特注品、春日と東栄の廉価品、全部単巻きブリッジ回路だわ
直熱で必要に迫られて整流管使ったのは全部音がいまいちで直熱でもダイオードで+Bの独立スイッチ付けたのは音が良かった
ちょっと考えさせられた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 14:23:49.83 ID:ccK90kb9.net
>>28
センタータップで高効率だと音質が良くなるとは限らないということですね。
過去に何台も自作したことがある人の経験は参考になります。

多分、上下のバランス(抵抗値)を揃えた電源トランスならば音質が良くなる
のでしょうが生産現場でそこまでは管理出来ないのでしょう。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 15:02:26.10 ID:cyYI1fgI.net
>>24
真空管用トランスの基本設計ができた頃、電源の整流は整流管でやるのが当たり前だった。整流管で全波整流やろうと思うとブリッジ整流は現実的じゃない。350-0-350みたいなトランスが必然だったんだよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 15:08:25.92 ID:cyYI1fgI.net
トランス自身は巻線の数が少ないほど、巻数が少ないほど作りやすい。
高耐圧のシリコンダイオードが普及してから設計されたトランスはブリッジ整流用もあるし、もっと言えば倍電圧整流用でパワーアンプ用なのに155VしかないタンゴMS-250みたいなのもあるよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 16:04:07.07 ID:8YTMlzlC.net
両波整流管1本とダイオード2本を組み合わせてブリッジ整流

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 16:49:33.20 ID:d6ZY2myv.net
>>32
うちの中華アンプがセンタタップ無いのに整流管でよく見たらそれだった。
ダイオードを高耐圧のScショットキーに交換した。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:14:27.04 ID:BMzRermp.net
>>31
手持ちのST-250は、倍電源用の0-170Vの端子だから、ブリッジ整流して
使ってる。特に問題になってないな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:40:12.14 ID:kIoqty7Y.net
>>32
ハイブリッド整流やね
電流はほとんどダイオード通るだろうから整流管は味付けと遅延に働くんだろうね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:48:54.77 ID:kIoqty7Y.net
>>34
低電圧大電流巻き線は水平管鳴らすのに重宝するね
そのままブリッジ掛ければドンピシャ、1Aくらい容量あるからパラプッシュも余裕
問題はヒーター巻き線にそこまでの余裕がないのと前段用の高圧低電流巻き線を持ってるトランスが少ないこと
6C33が流行った頃はMX520とかMS400とかあったんだけどね
タンゴが潰れたのは痛い

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 18:04:15.62 ID:d6ZY2myv.net
>>35
整流管色々差し替えたらコロコロ音が変わって楽しめてる
STCやムラードや戦前のRCAとか差し替えてる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 18:10:02.56 ID:cyYI1fgI.net
>>35
整流管とダイオードはトランス巻線を介して直列接続。流れる電流は等しいよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 18:55:32.58 ID:zThXjnMG.net
>>37
それは冷静に平滑回路見直した方がいいぞ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 19:41:30.91 ID:FtUUbv2r.net
センタータップ式でさらにタップが出ていると何種類かの電圧をとることができる。
負電源も作ることができる。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 20:44:23.59 ID:+TOXrLJC.net
>>33
うわ!ほとんど半波整流てこと
まずいよそれはブリッジ整流に改造したほうがいい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:55:28.87 ID:r+imx/yt.net
>>41
だからブリッジ整流回路だって

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 21:57:27.17 ID:r+imx/yt.net
>>39
見直すも何も球の個性楽しむだけで何見直すんだ?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 22:07:26.59 ID:8YTMlzlC.net
単巻線ブリッジ整流でも0〜πで働く部分とπ〜2πで働く部分でバランスが取れてないと
センタータップ式と同じことになるだろうから、あまり電流が大きくないような場合には
いっそ片波で整流しちゃうというのはどうなんだろうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 23:11:41.81 ID:zThXjnMG.net
>>43
整流回路の理想は綺麗な直流を作ることだと思ってる
なかなか難しいので苦労する訳だけど、デバイスを変えただけで人間の耳に判るような変化があるとすればそれは雑味が取りきれていないと言う事でしょ?
もしかすると平滑回路の設計が甘いんじゃない?
何かが変化するから結果が変わるんだけど、その何かは掴めてるの?
可聴領域で変化するぐらいならお安めのオシロでも確認できるよね
もしそれがマイクロフォニックなら設置が悪いか組み付けが悪いのかもしれないけど、普通それも出ないように工夫するよね?
もし測定限界以外の変化も聞き分けられる耳ならば、凄いねぇとしか言いようが無いんだけど

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 23:46:35.84 ID:MhRgXbjz.net
同じ巻き線なのにどうやったらバランスが崩れるのか意味不明。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 04:22:47.85 ID:jmbmceHk.net
DCなんでないの
負荷かかってくると大きくなるかも

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 05:48:14.02 ID:TDKfE/HL.net
>>45
は整流管使ったアンプ扱ったことある?
話はそれからだと思うよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:08:20.13 ID:aEI21ln3.net
>>46
同じ線でもコアに近いところに100回巻くのと、その上に重ねて100回巻くのでは必要な線の長さ違うよね。
他にも実際の〃物〃の上ではシミュレーションでは表現の難しい違いがいろいろあるよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:26:39.07 ID:mmE+6+Oo.net
>>45
アンプの音の差を測定器で判断できるアンタが凄いよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:40:34.84 ID:DEyS7/nW.net
アンプは測定器の奴隷ではない
とりあえずハンバーグでも食って落ちつけ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 07:43:51.59 ID:7Om4ElFz.net
>>49
ブリッジを知らないか池沼かどちらですか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:20:25.13 ID:mkoa08k0.net
>>51  
個人的にはコチラで・・・
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/306725/large_2f2c9031af.jpg

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:24:36.55 ID:DEyS7/nW.net
小さいトンカツだな
わらじトンカツの足下にも及ばない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:31:56.79 ID:bDz0bO67.net
>>54
うちの近所だけど、たまに食いに行ってるわ
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/cr/3989

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:37:21.89 ID:yGmet9DI.net
>>44
ブリッジ整流回路解ってたらそんな事言わないでしよ
正の半周期負の半周期どちらも同じ経路になるのでダイオードと整流管組み合わせても“回路的”にバランスは崩れない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:42:03.61 ID:XlI6YGPI.net
俺はむしろ小盛りの方がいいわ
トシ食ってくっとな、ソンなに食えれなくなってきとるんで
>>54氏は普段は500g〜1kgはペロリとイケてる案配かね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:45:55.09 ID:fZSP9DUK.net
>>49
ブリッジ整流はダイオードのバラツキを無くすと良い

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:47:51.09 ID:3kzJqwJ+.net
量よりも質だな、俺
アンプも

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:52:18.45 ID:5xdhZpMv.net
>>51
成仏してくれ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:02:03.79 ID:/gpyyW4x.net
>>59
https://pbs.twimg.com/media/D2Jehy0U4AA94S_.jpg

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:45:35.61 ID:aEI21ln3.net
>>44
巻き始め側と巻終わり側は電気的に見て等価ではないよ。
だから巻き始め側のダイオードがONになってる時と巻き終わり側のダイオードがONになってる時がバランスしてるかっていうと、、、
まあ弱電の電源回路にとっては重箱の隅をつついてる話でどうでもいい気はする。
高周波回路では無視できないはなしだけどね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 10:19:20.02 ID:zUtzxl0o.net
>>62
あのさ知識のひけらかしやめろよ
50Hz60Hzの話してる所にちゃちゃいれて何が言いたい?
高周波トランスの話持ち出して何が影響する?EIコアの高周波トランスあるか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:10:02.32 ID:aEI21ln3.net
なんか半波整流の方が音がいい!って本気で主張してる人もいるから(おれじゃない)なんとも。
あと、高周波用のEIコアもあるよ。
まあこれ以上やり取りする必要はないね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:30:52.40 ID:hcRQM6E+.net
まあ国内で真空管アンプ向けとして売られてる電源トランスとすれば
・センタータップ付きは製作における汎用性が高い
・単巻は倍電圧整流前提の送信管向け用

ぐらいの腑分けだと思うよ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:40:11.85 ID:MMWDuP5Z.net
>>64
スイッチング電源用はEIだよね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:11:15.47 ID:uwd0g0uZ.net
電源の話題に便乗して初心者の質問ですけれど、
大型トランスを使わずにAC/DCコンバーターや
三端子レギュレータを使うなどして小型の安定化電源で
真空管アンプを作っても良い音はしないのでしょか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:16:33.21 ID:OFLP1rSh.net
いつの世もまことしやかに囁かれる都市伝説。
信じるか信じないかはあなた次第

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:25:24.91 ID:oJ2miTyU.net
>>67
良い音になるか悪い音になるかはあなた次第
電源トランスを無くすと次は出力トランスを無くしたくなる-->OTLだね
そこまでして真空管を使いたいか? トランジスタでというかパワアンでいいんじゃね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:26:08.82 ID:oJ2miTyU.net
パワアンじゃなくてデジアンの間違い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 16:45:01.71 ID:fZSP9DUK.net
>>67
力率高い電源なら良い音になりそう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 16:48:08.49 ID:IPuR9QDx.net
>>67
真空管の電圧しってる?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 16:59:40.56 ID:y6Wwt94+.net
>>67
レギュレーションがとてもいいので
悪くなる要素はないと思います

Coselから400VのDC電源出ていますね
いつかはこれで組んでやろうと思ってます

頭が古い老害は放置で

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 17:15:29.47 ID:l9P66cDY.net
>>67
レギュレーションがとてもいいので
悪くなる要素はないと思います

Coselから400VのDC電源出ていますね
いつかはこれで組んでやろうと思ってます

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 18:33:40.03 ID:77cefX50.net
スイッチングレギュレータ使うのは悪くないと思う。MJ誌にもたまに作例あるよね。
ただ、オーディオは純然たる特性よりイメージの要素が強い。シリコンダイオードすら使いたくないって人も居るくらいだから賛否は分かれるだろうね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 22:18:34.25 ID:OFLP1rSh.net
Coselから400VのDC電源出ていますね・・・・・・
出てないね。あ、そりゃ、コーセル会長専用のだな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 22:28:05.63 ID:TqYuxrS4.net
俺自分で巻けないかなと思って本読んだけど・・・挑戦してない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 00:23:59.21 ID:GBmMhsvD.net
>>67
それで行けると思うよ
大出力のPAアンプなんか
アンプAB級でも電源SWだから

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 00:34:39.11 ID:GBmMhsvD.net
>>76
SW用のトランスなら自分で巻けるよ
昔、ストロボのDC-DCでいくつも巻いた
二次側は500〜700Vなので絶縁が大変だったけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 00:52:38.76 ID:GBmMhsvD.net
そういえば中華のTUBE-P1だったか
CD-CDで240Vくらいに昇圧してたね
設計は下手くそで無駄が多い回路だけどACトランスに由来するノイズがないのは良い
ただし音質は最悪だった
出力が5極管で負帰還殆んどなしで出力インピーダンスが15Ωもあるから
ロスってパワー殆んどでない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 06:54:23.93 ID:mMDhPNWW.net
>>76
TDKから出てる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:00:57.04 ID:mMDhPNWW.net
TDKからもCOSELからも360Vのが出てるな
確かに面白そうだ これでやってみるのも一興だな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:06:43.63 ID:mMDhPNWW.net
リップルフィルタとかCRDとか初段FETとかエミフォロとか既にやって
半導体と組み合わせたアンプも多いんだから
今どき整流管迄球でないと〜〜といいはるのは正直どうかと思うよ

まぁ趣味なんで人それぞれだけどね
楽しみを減らしているとは思うな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:13:51.73 ID:IVrUg2nw.net
>>83
逆に言うと整流管の音知らないって楽しみ減らしてんじゃん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:36:55.79 ID:mMDhPNWW.net
石もダイオードも球も使うけど??
読解力ないの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:43:01.02 ID:JMH2Zush.net
センタータップなら簡単だから整流管とシリコンダイオードの切り替えアンプ作れば解決

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:09:46.24 ID:IVrUg2nw.net
>>86
整流管に模した整流ダイオードもあるね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:17:03.07 ID:tdcubO/9.net
コーセルの高電圧のやつはRSのカートに入れては
取り消してを繰り返してる…。
CSポートで出してるGM70のアンプは複数台直列で
高圧作ってるな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:58:00.38 ID:uhSuyGfn.net
ゼネラルトランス値上げの可能性のお知らせキタ━(゚∀゚)━!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 14:55:31.30 ID:OKb5t66t.net
>>48
仕事が忙しくてやっと戻れたよ
舐めるな小僧w
なら整流回路の理想の成果物が得られたとして、球と石の違いを説明してろボケ
整流回路は信号回路じゃ無いんだよアホw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 15:29:05.37 ID:RtbbeNC5.net
電源回路だってれっきとした増幅回路なんだけどね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 15:30:48.05 ID:naHC+JNg.net
増幅回路ではない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 15:57:53.78 ID:2c64tAuM.net
初心者を救うスレで都市伝説を流すなと言いたい
設計がタコは別にしてもし整流回路で何某かの信号が乗るというのなら、既存の球アンプの交流設計はほとんど見直さなければならない。あ、球に限らないな。それを説明しろ
信号回路とその他、交流設計と直流設計、この違いをわかって欲しいわ
整流管を変えて音が変わるとか言うのって、私設計がタコですって言ってるのと同じだぞ
そういうのはやめろや
もしそういう事象があるのならデータを元に話せよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 15:58:05.64 ID:+CzMg27A.net
初心者を救うスレで都市伝説を流すなと言いたい
設計がタコは別にしてもし整流回路で何某かの信号が乗るというのなら、既存の球アンプの交流設計はほとんど見直さなければならない。あ、球に限らないな。それを説明しろ
信号回路とその他、交流設計と直流設計、この違いをわかって欲しいわ
整流管を変えて音が変わるとか言うのって、私設計がタコですって言ってるのと同じだぞ
そういうのはやめろや
もしそういう事象があるのならデータを元に話せよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:00:27.48 ID:+CzMg27A.net
なんだこれw
2個投稿されたぞ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:24:47.34 ID:3JM2ISwH.net
自称ベテランの老害が吠えるばっかりのスレ
真空管アンプ自作上級者スレでもたててそっちでやれよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:41:52.91 ID:ELlvRFqL.net
>>94
データデータ言う前に整流管変えたら整流電圧が変わるからバイアス変わって音が変わるの誰でもしってるよ
ダイオード変えてもコンデンサ変えても音変わるのに何いってんだこのパカは

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:44:58.43 ID:ELlvRFqL.net
>>96
上級者スレ行ったら逆にバカにされるからここにいついてんだろ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 16:47:12.30 ID:naHC+JNg.net
池沼
整流管を変えると電圧が変わる。
よって整流回路は増幅回路である。
あばばばばっ!キリリッ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 17:00:47.59 ID:cbs4QwoE.net
真空管アンプ自作初心者を老害がバカにするスレ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 17:05:40.85 ID:06OkX5ta.net
>>97
いやぁー凄いね
こういうのがいるんだw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 18:33:21.10 ID:URLMIh4M.net
増幅とは:
何らかの信号の入力に対して元の信号よりも大きな出力信号を得るような作用のことである
〜wikipediaより
整流回路でそれに該当する作用がありますか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 18:39:12.65 ID:mMDhPNWW.net
>>100
これ

自称上級者老害はくたばれよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 19:33:32.18 ID:/2RrOUSR.net
>>99
老害ってなんでも一纏めにしてバカにするのな
整流回路が増幅回路?の話と
整流管変えたら整流電圧が変わる話はべつの話だろ
都合良いように話纏めてバカにするのは常套手段

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 20:16:11.15 ID:naHC+JNg.net
池沼がいると池沼が出てくる
池沼は池沼を呼ぶ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 20:37:23.66 ID:gZT/HQZC.net
乾電池で真空管アンプを駆動すると
ノイズの無いアンプが作れますか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 22:10:36.51 ID:LbA0h1EJ.net
>>106
釣りにマジレス
電池200本シリースにしたら内部抵抗高くて駄目やと思う

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 22:12:54.38 ID:LbA0h1EJ.net
>>105
気に食わないの全部
池沼
ニート
無職
って呼ぶ

用無し

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 22:55:08.15 ID:tc2dZX9E.net
>>106
今は生産終了になったけど、写真撮影ストロボ用に積層乾電池というのがあった。
315Vとか240Vとかだった。そんなのを使えばなんとかなったかもしれない。
昔、大学の研究室の床下に、スピンの実験のための電源用に鉛蓄電池が
大量に並んでた。そういうのもありかもしれない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 04:33:45.94 ID:W+Z1uLuu.net
>>106
少なくとも電源からのノイズは大幅に減る

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 04:43:22.80 ID:W+Z1uLuu.net
>>109
今なら常識的にはDC-DCコンバーターで電圧を上げるだろうが、当然今度はDC-DCコンバーターが出すノイズが問題となる。
普通の素電池の電圧はせいぜい3V程度止まりなので数百Vを電池を直列にして作るのは高コストとなり、取扱いも危険。
半導体なら低電圧で動くので電池駆動も比較的簡単にでき、テクニクスは電池駆動のプリアンプを発売したことがある。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 05:51:14.29 ID:y9GMWwbz.net
>>106
金田式の初期の真空管ブリが、B電源に乾電池80個、ヒーターに
鉛バッテリーを使うタイプだった。音良かったけどハンダづけ大変な割に
寿命短いし、すぐ運用に音を上げてAC電源にしたわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 07:33:19.59 ID:vwtsPKcL.net
>>106
ノイズ無くなるだけでなく、ひずみもゼロ、それこそこれ以上ない世界最高の音になる、
ぜひやってみなさい。やったらぜひ報告してね。  

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:08:48.00 ID:mrTQibHW.net
>>106
そういやこういう古いアンプは電池駆動だな
https://i.imgur.com/vnWGX1S.jpg

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:32:10.41 ID:LtuhNebB.net
車用の真空管アンプはDC-DCコンで+B、ヒーターはそのままかな(多分3端子で安定化)
もっともDC-ACコンでAC100Vを作れば何でも使えるのだが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:35:28.40 ID:d0YR60g3.net
アンプというかラジオだけど電源が電池からACになった頃の話を
伊藤喜多雄が書いてる。めっちゃ面白いけど多分プレミア価格になってる

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200