2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:07:11.33 ID:MdIONqFw.net
また、いじわる爺さんが暴れてるのか(´·ω·`)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:10:36.68 ID:sp3FoWaN.net
>>171
このスレで
そういう事言う方が池沼でしょ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:12:27.03 ID:sp3FoWaN.net
>>171
池沼 ニートって馬鹿にしてマウントとるのがこのスレのアホ爺
きちんと定量的に話できないならマウント取るなよ

あほが

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:36:02.07 ID:PJnO477x.net
>>174
データシートやらアプリケーションノートやらに書いてある
事柄なんだから自分で調べろって言われてるんだよ。
おこちゃまじゃ無いならそれ位察しろよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 23:50:22.02 ID:MHNe92we.net
>>170
定量的にって簡単に言うけど
 漏れ電流の絶対値
 そのバラツキ範囲
 使用電圧とダイオードの定格耐圧
これらによって
 各ダイオードにかかる電圧のバラツキをどの位の範囲に抑えなければならないか
 バランス抵抗に掛かる電圧
 漏れ電流の差が無視(上の電圧アンバランスが許容)できるようにするためにバランス抵抗に流さなきゃならない電流、必要な抵抗値
を決めなきゃならんのよ。

だから初心者はこんなこと考えんでいいように十分耐圧のあるダイオードを買おう。 と言ってるのよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 06:57:44.21 ID:1J3VOG8q.net
めんどくさい事考えなきゃいけないから高耐圧のダイオード買うほうが楽
うちは1200V耐圧のSicにした
静かで細かい音が出るようになった

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 08:39:12.59 ID:+5T/SK55.net
じいさんウザイな
明らかに初心者を遠ざけてる
老害をヲチするスレになってる

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 09:39:40.72 ID:QO6gYwNP.net
えーっと、ヲチされる老害となって
すごく単純に考えてちょっと計算してみたね。
正確ではないけれど、概念的なことはわかるかな。

耐圧が600Vの1N4005は、データシートによると
逆耐圧電圧時における漏れ電流が5μAから50μA。
これは温度によるばらつきだけど、話を簡単にするために、
個体によるばらつきがこれだけあると考えてみるね。
逆電圧600Vの時に、1つが5μAで、1つが50μAと極端な場合、
これらを120MΩと12MΩの抵抗とみなしてみるね。
(あくまで話を単純にするためね・・・)
これを直列に接続して、元の話に出てた230Vを両波整流したとして
230*2*1.4=650Vをかけたとすると、流れる電流は
4.924μAぐらいになるかな。とすれば、それぞれにかかる電圧は
591Vと9Vになるな。ギリギリ600V以内だね。
これをだいじょうぶと考えるか、危ないと考えるかは人それぞれだし、
個人的設計か、商業的なものかにも判断は変わってくるかな。
僕としては余裕がないと感じるね。商用電源電圧のばらつきも
+10%ぐらいを考えたら、耐圧超えちゃうしね。

こういうことかな?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 11:44:45.99 ID:z5KooAUw.net
ウエスギさんのアンプも400Vの整流に1000Vのダイオード直列に繋いでたけど抵抗なんかパラってなかったな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 11:47:39.34 ID:OV1L6pwS.net
それは個体差では無く不良品です

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 16:08:39.93 ID:4TWmrJjq.net
ダイオード直列で高い電圧がかかった素子は耐圧越える前に漏れ電流が増えるだろうから
適当に分圧されることは期待出来ないのかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 17:41:45.23 ID:QmxLhuOV.net
>>179
温度による漏れ電流を個体のバラツキに置き換えて話してる時点で大間違い
やり直し
各温度での逆耐圧電圧での漏れ電流のグラフ見てみたら?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 18:28:04.94 ID:QO6gYwNP.net
そうですね、温度による漏れ電流の違いを個体のばらつきに置き換えて
考えたのはちょっと強引すぎましたね。反省します。(。-_-。)
でも実際、個体のばらつきはどのくらいあるんでしょうかね。
逆耐圧電圧での漏れ電流の25度のグラフでは100%の逆電圧で0.2μAと
なってますが、最大値の規格表によると25度では5μAとなってるので、
そのくらいのばらつきはあるんでしょうかね?そうだとすると結構ありますね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 19:08:59.80 ID:aewx1nno.net
自分は半導体設計にいるんで参考までに

温度のバラツキと個体のバラツキは同じくらいか
若干温度ばらつきの方が大きい 1.2〜1.5倍くらい

ただし温度係数も個体差がある つまりかなりばらつく

個人的には高圧整流するなら絶対に直列は使いませんね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:24:38.46 ID:bvpQ8sVT.net
これを作ってみたいんですが
http://www.op316.com/tubes/balanced/el34-15w-monitor.htm
5687、EL34のソケットはどんなやつを買えば良いですか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:10:54.16 ID:3uEd+coJ.net
>>186
EL34 ソケット で検索すれば、尼にありますし他にもあります、好きな奴を
5687は9ピンのMT管なので、9ピン mtソケット で検索するといろいろ出てきます、好きな奴を

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 04:06:14.04 ID:saEpdCID.net
ぬこが出てきたぬこが出た

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:12:04.35 ID:hiqjboVi.net
このスレ的には全段差動ってどんな評価なんですか
自作する価値あり?

一つだけEL34のPP個体を聴いてみたんですが、普通の半導体アンプに高域の癖が付いたようなイメージでここまでするなら何も真空管でなくても、と言う印象を持ちました

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 09:25:23.34 ID:gBkJ58BZ.net
>>189
ここまでするならというか、PPアンプと比べて回路がそんなに複雑なわけではないが。
まあ別に「ここまでするなら」と思うのならやめたらいいのでは

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:41:33.24 ID:/dzonwTu.net
>>189
全段差動が半導体的ではなくて、半導体を使うと半導体的になる
入力にFETを使うなんて、だし、バイアス用にICを使っていれば、そうなるよ
例えば、シングルをやったから次はP-Pだ、ならば普通のP-Pアンプにすべき
普通のをやった人は次に全段差動(半導体部品アリ)とか直結回路(超三結、半導体部品アリ)とかやるのが良いね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:47:27.44 ID:khaBzys7.net
全段差動って別に半導体使うという意味はないはずだが

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 10:50:41.41 ID:0DPeoI/C.net
球らしい音を求めるなら、全段トランス結合の佐久間アンプが至高。
回路は単純だから初心者でも金さえあれば組める。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 13:38:42.81 ID:ZArm7O01.net
>>187
ありがとうございます。
初の真空管アンプに挑戦です。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:00:53.04 ID:WM9RWreW.net
>>194
EL34=6CA7のソケットはUS8というもので
実はオムロンとか富士電機のリレー用8ピンソケットが使える
これは品質がいいのでおすすめ

こんなの
https://sws.suzuden.co.jp/products/detail/11071

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:03:10.46 ID:WM9RWreW.net
https://item.rakuten.co.jp/edenki/ed1152826/?s-id=pdt_overview_spage#11184977

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:04:51.95 ID:ZArm7O01.net
>>195
>>196
安いですね。これ買います。
ありがとうございます。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:06:37.87 ID:6erGwU+f.net
MT9ソケットは事実上QQQの1択になってしまった
使ってみれば分かるけど中華ソケットは糞だからやめた方が良い

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:09:09.93 ID:6erGwU+f.net
>>197
高いけどオムロン買うんだよ
富士のは抜き差しの感触が悪い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:19:37.94 ID:ZArm7O01.net
>>198
>>199
了解です。
9ピン mtソケットのお勧めも
教えて下さい。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:48:32.83 ID:WM9RWreW.net
MT9は決定版がない
名の知れたショップで買うのがいいと思う
支那製のタイト製のは刺さりが悪い
アマゾンで4個1000円とかの奴

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:49:36.61 ID:WM9RWreW.net
http://www.monta-musen.com/shop/products/list.php?category_id=186

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:30:34.45 ID:/dzonwTu.net
>>194
>初の真空管アンプに挑戦
って、今まで何を作ってきましたか? その内容によっては186の回路ではお勧めしないですよ
初心者には難しすぎます
>>192
186の回路を踏まえての質問かと思ったので、ネットを見ると少ないながら半導体無し(整流ダイオード除く)もありますね
半導体使ってないな、と思ったらさりげなく定電流ダイオードを使っているのもありましたが

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:52:41.24 ID:WM9RWreW.net
いろんな「初心者」居るからいいんじゃないの
いままで半導体アンプ組んでたような人ならさして苦でもないでしょ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 16:16:36.13 ID:6erGwU+f.net
テフロンMT9もイライラして作ってるうちに血圧上がってくるから健康のために止めた方が良い

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 18:08:29.67 ID:ZArm7O01.net
>>202
ありがとうございます。
真空管(MT管)用 9Pモールドソケット
メーカー QQQ(中央無線) 
を買います。

ところで5687、EL34はどこで入手すれば良いですか?
メーカーはどこでも良いですが低予算でお願いします。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 20:59:11.60 ID:815egKWc.net
氏家さんもパルスノイズ低減に有効であるとシリコンダイオードの直列使用を勧めてるね
勿論バランス抵抗なんか入れてない
安物ダイオードの直列使用でFRDの単独よりも効果があり、FRDの直列なら更に効果は絶大であるとしている
自分もプリやイコライザーには1000VのFRDを直列で使ってる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:04:28.25 ID:Ko96mXp8.net
中華ソケットもピンキリだろ
安い奴はどの国も一緒で糞
でも昔の日本製に比べたら全然マシ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 22:50:03.93 ID:0ZQcwo+C.net
>>206
MT9Pソケットはこれもいいよ。ちと高いけど。
https://www.amtrans.jp/SHOP/SoAM-S-9E.html
5687は爆熱だから放熱のいいソケットは有難い。

球はクラシックコンポーネンツで買うといいよ。
現行品のEL34は一通り置いてるし、5687もまだあると思う。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 07:35:47.18 ID:0JeeJ8iG.net
自分なら5687はやめて12AU7か12BH7にするかな
出力管はよくここで買ってる

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=17984236

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:33:44.03 ID:dQAKeSos.net
>>206
>ところで5687、EL34はどこで入手すれば良いですか?
教えて君なの?
次はどんな質問? 抵抗は何?どこで? コンデンサーは何、、?
全く何にも知らないの? どんなレベルの人なの?
シャーシ加工はどうするの?
どこかのキットを買って作ってからそれを改造しても良いんだけどなぁ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:42:07.88 ID:zev8qTwT.net
抵抗はアーレンブラッドレ
コンデンサはブラックビューティ
配線材はベルデンの絹巻

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 08:47:45.16 ID:0JeeJ8iG.net
皮肉乙


抵抗はKOA、TE、Vishey、パナ
コンデンサはパナかルビコン
配線はUL規格の600V以上のものなら何でもOK

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:12:45.15 ID:vaJCxPda.net
後で交換しにくいから、配線材は正規の規格品を使ってね。
UL1015線はAC600V耐圧、電源トランス2次側のAC300V以上の配線と整流後のDC400V以上の配線に使う。
UL1007線はAC300V耐圧、上記のUL1015線以外の配線に使う。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 09:38:09.87 ID:/x1Exmoj.net
>>206
もう一度、>>1を熟読しなおして。
それと、部品の選択方法はぺるけ氏のサイトにも書いてあったはず。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:09:24.46 ID:pUQ0ckPi.net
DC450vまで1007使ってる
1015は太すぎて…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:21:34.46 ID:0JeeJ8iG.net
電源トランス迄の配線に1007使って 行ってこいで束ねている作例写真見て
戦慄したわ

これが雑誌に記事書くレベルなんかと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:29:21.28 ID:pUQ0ckPi.net
纏めて綺麗に見せれば良いという風潮
ウエスギアンプの悪い影響
ウエスギはきちんと分かって纏めてるけど見た目だけ真似てるのは酷いのもある
俺は一切纏めない派

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 10:39:24.59 ID:vaJCxPda.net
あのウエスタンだって束ねてる、束ねて上手く行かないのは設計か腕が悪い。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:47:33.57 ID:0JeeJ8iG.net
WEだって修理しやすさとか保守性考えて束ねてるだけで
束ねるほうが優れているとは思わないな

クロストークだってあるしな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 11:56:03.43 ID:qIVPZ+qr.net
サンスイだってラックスだって往年のアンプの中は絶望的にグチャグチャ
あれで良いんだから束ねる必用なんか無いんだよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:31:08.14 ID:KwzqyoNt.net
工業製品の場合は普通束ねるし、場合によってはどこからどこまでが何cmと決まった配線の束(ハーネス)を先に作って、それを取り付ける。
そうすることによって個体によらず配線が均一になり、性能も均一になる。
配線を全く固定しないと輸送中の振動や電線の自重によって配線の位置が動いて特性が変わったりするので、良くなくても良くないなりに固定しておくことは安定性のためには有用。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 12:52:18.62 ID:vaJCxPda.net
束ねるのは均一性、安定性、堅牢性の為だと思う。
修理のし易さだったら解かなくて良い分、束ねない方有利。
日本の民生メーカーが束ねないのは束ねる為の作業コストをケチった結果でないか。
アマチュアが一品入魂で作るなら束ねた方がええ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:04:30.12 ID:S52NubzI.net
秘密なんだけど。
どこもメーカでも試作時は束ねない、もやし配線なんだけど。
夢を壊してごめんね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:17:12.03 ID:KwzqyoNt.net
>>224
まだまだ変更がある試作品なんか束ねるわけないでしょ。
しかし試作にも段階があり、最終段階では必ず製品と同じように束ねているはず。
束ねることによって問題が起きるかもしれないので、それを検証するためだ。
というか最終段階の試作品はほぼ製品と同じもの。
もしそうしていないのなら単に確認もせずに製品を作っているクソメーカーということ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 13:51:23.02 ID:S52NubzI.net
だから、束ねることが音を良くすることじゃないよね。
同様、シャーシケースをかっこよくデザインすることも、きれいな塗装すること
も直接音をよくすることじゃないよね。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 14:23:57.67 ID:il1c8Eto.net
いいところと悪いところがある
でいいじゃない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:09:55.47 ID:foaZzF+O.net
束ねて見た目にもきれいで安定して特性もよいならこんないいことはない。何でケチつけるんだ?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:22:19.24 ID:JbTQWgxk.net
束ねてハム拾ったり発振してる人が多いからじゃね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:38:29.53 ID:S52NubzI.net
ただ、束線すればいいってもんじゃない。耐衝撃振動をいうならば、これに対して
修理時のためにはんだ付け先にはワンターンのループ余裕が必要だし、さらに、
端子へは取り付け強度のためにあらかじめリードからげも必要。
メーカ製には、要求しても良いが自作ではそこまではいらない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:48:44.04 ID:0JeeJ8iG.net
見た目奇麗ないこしたことは無いが
常に束線してあるほうが優れてるって言うのには
異を唱えたいなw

民生品なら各メーカがやっていた通り
バラ配線のほうが特性も生産性も良いのだろう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:16:58.72 ID:S52NubzI.net
束線を必要としているのは、きっと相当な振動環境下で生活してるんじゃね?
たとえば、電車のガード下とか、ロケットの宇宙飛行士とか、戦車の運転手か

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:30:27.08 ID:rEzzOdJH.net
>>219
たんにウェスタンが凡庸だったんじゃね?
メーカー制はどんな使い方されるか判らないから安全策をとるのが吉

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:33:47.37 ID:foaZzF+O.net
束ねて見た目にもきれいで 「安定して」 「特性もよいなら」 こんないいこと
はない。何でケチつけるんだ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 17:45:19.70 ID:4E+ZK3x3.net
>>234
おじいちゃん、さっきもそれ言ったでしょ。
ハイ、おやつの蒟蒻ゼリーよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:11:29.32 ID:HiAiEWVn.net
ワイヤ配線ではなく
プリント基板使うのはだめなの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 19:50:35.98 ID:0JeeJ8iG.net
>>234
それが困難だからメーカが採用しないわけで

絵に描いた餅だなw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 08:34:14.71 ID:wz/Q5VCs.net
プリント基板が起こせるなら堅牢性、安定性等最適だと思うが。
アマチュアが1台作るのに1枚起こすと高価になる。
基板CADを習得せにゃならんが、パソコンで5chやってる人なら簡単に覚えられる。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 08:39:21.72 ID:/7Jz29xJ.net
プリント基板。。。
数年しか使わない、部品交換しない、回路修正しない、ならいいけど

このスレでプリント基板推奨されるなんて。。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:29:37.50 ID:IX0v2ef1.net
>>239
>数年しか使わない、
数年でダメになるのか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:42:05.96 ID:rJwwyr7F.net
昔は、こんな結束してたんだよね、単品ものは後から紐でしばいていたね
https://www.soriaudio.com/files/org_files/f_tr/WE91B_WIRING1.JPG
量産物はケーブルアッセンブリとして最初に作ってそれをシャーシにどんと置いて配線してた
下はコネクタだけど、今はこんな感じか、結束バンドかチューブになっているね
http://www.js-yzdq.com/PIC/740B%20big.jpg
でもプリント基板になってからはどんどん少なくなってる、車は今もそういう部分があるね
ワイヤーハーネスって言っているかも

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 10:00:38.73 ID:wz/Q5VCs.net
最近はケミコンとか縦型しか手に入らないし、
FETの初段やICの定電流回路を含む全段差動回路なら手配線よりプリント基板の方が綺麗に纏まるんじゃね。
俺も2度ほど基板CADでプリント基板を起こしたが、思ったより簡単だった。
しかし、球回路は基板面積が大きくなるので1枚(1回)起こすのに1万程度はかかるぞ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 10:16:26.25 ID:1gcMQyYm.net
プリント基板と高電圧回路って相性良くないんですよね。
むき出しの銅箔に絶縁体も平面だからゴミが溜まったり結露すると簡単にリークする。
TVの高圧回路とか基板に孔ぶち抜いてあるが、通風のためもあるが絶縁体を切って表面を伝ってリークしないようにするため。
また大面積の基板で真空管のソケットを直付けすると熱膨張が大きく出てはんだが割れるかもしれない。
1台か2台しか作らないなら無理してプリント基板にすることはないと思う。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:46:35.72 ID:BqsUoNhq.net
>>243
レジスト塗って保護するのと、密な取り回ししないとかすれば、プリなら
実用になるんじゃないかな
あと熱もつソケットはサブパネルに並べて、そっから基板まで配線引き回す
マランツ#7スタイルとか

245 :sage:2021/11/10(水) 15:30:02.75 ID:0vSkpb75.net
https://i.imgur.com/QgrFtQK.jpg
https://i.imgur.com/jW0XsZ5.jpg

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:19:35.45 ID:IX0v2ef1.net
プリント基板に金属製のピンを立てて、
抵抗やコンデンサのリード線を巻き付けて半田付けしている
やり方ありますよね。
あの金属製のピンは何ていう部品なんですか?
ピンを使うのはメンテナンスし易くする為ですか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:39:44.38 ID:Bzrd2+s/.net
そういうやり方は真似しない方が良いよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 17:58:10.54 ID:NpXKIXWU.net
>>246
マックエイトってメーカー参照
でもやり方はお勧めしない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 18:01:10.69 ID:1gcMQyYm.net
スタッドピンとかいうんじゃないかな。
しばしば付け外しする部品や電線を取り付けるためのもの。
基板の銅箔に直付けすると箔が剥がれるので使う。
それと似て非なるものにテフロンなどの絶縁物にピンが付いている灯台端子などといわれるものがある。
こちらは特に絶縁の確保が必要なところに使うもので、銅箔で引き回すと意味がなくなるので灯台端子の上だけで処理する。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 19:07:55.38 ID:rJwwyr7F.net
>>246
平ラグ板のちょうど良い奴が手に入らないとき、自作するには良いけど
ここの中間位にあるやつ
https://www.denshi.club/parts/2015/12/post-7.html
マックエイトだと
https://mac8sdk.co.jp/category/67
ここから好きな奴を探して

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 19:37:50.42 ID:IX0v2ef1.net
>>247,248,249,250
ありがとうございます。
平ラグでやります。
ところでスタッドピンがお勧めではない理由は何ですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 21:47:14.95 ID:NV1Mn7aJ.net
>>245
藁小屋かとヲモタ

>>246
ワイヤラッピング?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 08:02:00.75 ID:mrHYIe7A.net
>>251
ダメな理由で切実な物はないんじゃないですか
平ラグがあるのにわざわざ作る必要はない、というのが主ではないでしょうか
はんだ付けに時間を取られると、基板側の半田も溶けてしまって、、、ていうのはあります
でも、理想的な配置は出来ますね、プリント基板のパターンをなんとかしないとなりません
絶縁物が付いている端子を基板にねじ止めしてそれに配線するのは良いかと思います
基板の銅箔を表にしておけばそれがGNDになります、かなり理想的
普通はシャーシにねじ止めします、昔の真空管機器はそうやられていたのもありました

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 09:28:50.79 ID:m7jKC+Hc.net
スタッドピンはポンチで打って固定する(かしめる)ので半田付けで外れる事はないんじゃね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 22:11:28.03 ID:dRLb9ow7.net
>>209
5687と5687WBというやつは同じ物ですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 11:32:00.99 ID:xY4x3+wd.net
>>255
ちっとは自分でググって調べましょう
5687WBでぐぐると、5687WAの規格表、その他諸々がヒットします、そこから
「W」が付いているので、耐震タイプ、 JAN-WA軍用MIL規格品、 Hi-S管(通信、工業用)である 5687
と出てきます、なので、5687WBは軍用(耐震タイプ)のWAの改良品、なんでしょう
AとBの違いは規格表の数値をにらめっこして下さい、もし違いが無ければ性能以外の改良点なんでしょう
5687との違いも規格表で調べて下さい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:26:44.99 ID:/DyekdrA.net
>>256
このぺるけ式は難しそうなので作るのはやめます。
みなさんありがとうございました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:04:22.27 ID:UWPcQ5SU.net
なんだそりゃw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 00:02:30.98 ID:4BookDIQ.net
12GN7Aという銘球が安価で手に入る謎

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 06:23:40.82 ID:26lLVXrg.net
>>257
そう来ると思ってた

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:11:42.90 ID:1VrieL+G.net
>>257
EL34 P-P全段差動のご本人かな?
そうなら良い決定、泥沼というか肥溜めに落ちなくて良かったね
動作しないオブジェを作るか、未加工のシャーシとソケットと球が部屋に散らばるか押し入れに入るかだったろうね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 10:47:42.37 ID:26lLVXrg.net
全段差動と超3結で良い音を聴いた事がない
超3結なんてトラブルの巣窟

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:01:22.57 ID:WqhtrJVz.net
10年以上前だけどぺるけ氏本人作の6AH4全段差動アンプを聞く機会に恵まれた。
素晴らしい音質に感心した。
その後、友人作のEL34全段差動アンプとか数台を聞いたが、本人作には全く及ばなかった。
作り手の技量、実力に寄るところが大きいのだろう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:13:19.52 ID:/giCY8UK.net
>>245
昔の汎用コンピューターのバックパネルもこんな感じでラッピング配線
まだ単体LSIのCPUが無かった頃、1980年代までのコンピューター
今考えるととんでもない労力

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:06:11.91 ID:Xrvx9dps.net
>>261
>動作しないオブジェを作るか、未加工のシャーシとソケットと球が部屋に散らばるか押し入れに入るかだったろうね
皆さんそんな状態なの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:40:54.40 ID:T555YII4.net
ホントにここは初心者をいたぶるスレだな
>>261 のひでえ書き込みとか見ると

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:12:46.70 ID:8uNcMukY.net
>>266
最初の質問が、「これを作ってみたいんですが
http://www.op316.com/tubes/balanced/el34-15w-monitor.htm
5687、EL34のソケットはどんなやつを買えば良いですか?」
次の質問が、「ところで5687、EL34はどこで入手すれば良いですか?
メーカーはどこでも良いですが低予算でお願いします。」
その次は、多分同じ人だろうけど
「5687と5687WBというやつは同じ物ですか?」
なんだけど、ハイブリッドの全段差動P-Pを作れると思う?
んでもって最後は、「このぺるけ式は難しそうなので作るのはやめます。
みなさんありがとうございました。」
ですよ、いやーほっとしますよ中止してくれて、ネット上じゃ最後まで相手にしてあげられないもんね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:23:17.01 ID:NLCzpPY4.net
>>1に付け足しておこうか?

・「初心者」であることが免罪符にはなりません。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:24:39.52 ID:T555YII4.net
な、相変わらずひどい
自己性とかに余念がない老害

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:25:46.68 ID:T555YII4.net
せめて無視してあげればいいのに
初心者Disる書き込みするってドンだけ狭量な老害なのよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:33:46.51 ID:NLCzpPY4.net
初心者だからいたぶられてるんじゃないよ
自分でググりもしない他力本願野郎だから、それに見合った扱いをされてるだけだよ

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200