2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:11:42.90 ID:1VrieL+G.net
>>257
EL34 P-P全段差動のご本人かな?
そうなら良い決定、泥沼というか肥溜めに落ちなくて良かったね
動作しないオブジェを作るか、未加工のシャーシとソケットと球が部屋に散らばるか押し入れに入るかだったろうね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 10:47:42.37 ID:26lLVXrg.net
全段差動と超3結で良い音を聴いた事がない
超3結なんてトラブルの巣窟

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:01:22.57 ID:WqhtrJVz.net
10年以上前だけどぺるけ氏本人作の6AH4全段差動アンプを聞く機会に恵まれた。
素晴らしい音質に感心した。
その後、友人作のEL34全段差動アンプとか数台を聞いたが、本人作には全く及ばなかった。
作り手の技量、実力に寄るところが大きいのだろう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 23:13:19.52 ID:/giCY8UK.net
>>245
昔の汎用コンピューターのバックパネルもこんな感じでラッピング配線
まだ単体LSIのCPUが無かった頃、1980年代までのコンピューター
今考えるととんでもない労力

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:06:11.91 ID:Xrvx9dps.net
>>261
>動作しないオブジェを作るか、未加工のシャーシとソケットと球が部屋に散らばるか押し入れに入るかだったろうね
皆さんそんな状態なの?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:40:54.40 ID:T555YII4.net
ホントにここは初心者をいたぶるスレだな
>>261 のひでえ書き込みとか見ると

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:12:46.70 ID:8uNcMukY.net
>>266
最初の質問が、「これを作ってみたいんですが
http://www.op316.com/tubes/balanced/el34-15w-monitor.htm
5687、EL34のソケットはどんなやつを買えば良いですか?」
次の質問が、「ところで5687、EL34はどこで入手すれば良いですか?
メーカーはどこでも良いですが低予算でお願いします。」
その次は、多分同じ人だろうけど
「5687と5687WBというやつは同じ物ですか?」
なんだけど、ハイブリッドの全段差動P-Pを作れると思う?
んでもって最後は、「このぺるけ式は難しそうなので作るのはやめます。
みなさんありがとうございました。」
ですよ、いやーほっとしますよ中止してくれて、ネット上じゃ最後まで相手にしてあげられないもんね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:23:17.01 ID:NLCzpPY4.net
>>1に付け足しておこうか?

・「初心者」であることが免罪符にはなりません。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:24:39.52 ID:T555YII4.net
な、相変わらずひどい
自己性とかに余念がない老害

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:25:46.68 ID:T555YII4.net
せめて無視してあげればいいのに
初心者Disる書き込みするってドンだけ狭量な老害なのよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:33:46.51 ID:NLCzpPY4.net
初心者だからいたぶられてるんじゃないよ
自分でググりもしない他力本願野郎だから、それに見合った扱いをされてるだけだよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:59:13.70 ID:VP7Uzc/A.net
ぺるけ式作りたいならまず「私のアンプ設計&製作マニュアル」を1から10まで読めばいいのに

自作に向く人、自作には向かない人 の頁
向かない人の項目全て満たしてる>>186は既製品を買うのが一番いいよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:35:41.52 ID:ouYGnZn8.net
俺も初心者だが今回のやっぱやめました君はかなり酷いと思うが

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 14:36:38.04 ID:T555YII4.net
いたぶってんのには違いがねえじゃねえかよw

第一独りよがりのルールどっさり書いてそれで初心者が質問しやすいとでも?
初心者って言うのは何がわからないのかさえ分からないもの

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:16:21.82 ID:VP7Uzc/A.net
何が分からないのか分からないレベルの初心者が、どうやって平衡型全段差動なんてものにたどり着くのかが分からない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:27:12.59 ID:ouYGnZn8.net
そう思うとただの釣りだったのかもね
初心者としてはああいう失礼なのが出てきて回答頂けなくなることが恐ろしい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:42:34.02 ID:hmj+/5tJ.net
ぺるけアンプの中では最も大規模で複雑なアンプの一つだからね。
初心者から作ってみたいと言われたら、
普通に止めといた方が良いと助言するわな。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 15:51:04.31 ID:T555YII4.net
やっぱり寄ってたかって叩くことには違いないんだなw
ご立派なこって

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:01:23.24 ID:NLCzpPY4.net
お前さんの方がよっぽど立派だよ
よく擁護する気になるなあと感心してるよw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:07:24.22 ID:SY4/GUyy.net
自分もキット作ったぐらいの初心者の部類だけど普通はいきなり全段差なんて行かないと思う。

自分の履歴
1)エレキットで300Bシングル作る
  →メチャクチャいいじゃん
2)完全手配線、高級パーツ採用の300Bキット作る
  →素晴らしい、これで打ち止めか
   しかしシングルの限界、低域の量感と絶対パワー不足
3)300Bプッシュプルのキット作る
  →これで本当に打ち止めか
   しかし音場感ではシングルがいい
   PPではコーラスを分解できない
4)全段差動ならシングルとPPのイイトコ取りできるかも?
  →適当なキットはない、スクラッチできるかな
    ↑今ココ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:08:20.66 ID:PFNIWoco.net
言うほど複雑な回路でもないと思うけどね。
定電流回路に半導体使ってるから配線間違えるとふっ飛ばすかもしれないので、そういう意味では難しいかもしれないが。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:26:45.07 ID:Pn68Bq8la
回路を理解してればブロック毎に作って点検出来るが、無理解で作るとパワースイッチ一発勝負

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 16:42:06.42 ID:VmJP2oUm.net
指導する側の言い方や書き方に問題があると思われる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:06:02.99 ID:IMK1SDm/.net
>>283
そうかなあ? >>186の質問について言えば、はじめソケットについてみんな結構いろいろおしえてくれてる。
それなのに >>206の質問は流れとしてちょっとどうかと思うよ。
その辺から変な空気でてくるけど、それでも>>215とか>>256はまじめに相手してくれてると思うよ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:14:49.02 ID:IMK1SDm/.net
>>281
回路を要素ごとに切り分けて眺められる人にとってはそうかも知れないですが、
そのへんが理解できないまま実体配線図と首っ引きでとにかく作ってしまう人もいますからね。
 カツテノワタシジシンデスガ、、

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:18:51.03 ID:VmJP2oUm.net
問題ない指導してる人もいるのは確か
だが肥溜めに落ちるとか悪意だよな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:23:15.96 ID:ouYGnZn8.net
肥溜めは皮肉にしてもちょっとあれだが
よってたかって叩くってのは的外れも良いところだな

確かに老害ライクな人もたまに居るかもしれないけどそれでもクレクレに対して親切に教えてるのは事実だし、今回のクレクレは他人の時間を奪ったことなんか気付きもしないんだろうな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 18:44:41.94 ID:J/9mv/wp.net
先が短いじーさん達の時間奪うなんて悪魔か死神か!?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:52:01.72 ID:8uNcMukY.net
肥溜めに落ちろ、なんて書いてなくて、落ちなくて良かったねぇ、って書いたんだけど
むしろ善意なんだけどなぁ、わっかんないかなぁ
全くの初心者が球と半導体の回路を作るなんてしかも半導体もプリント基板じゃない
今見たらFETの定電流、選別するんだよ、ボリュームで調整するならまだしも
おそらくそんなの理解できないだろう、ドロ沼よりひどいことになったろうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:17:56.37 ID:jrDhjLIj.net
ググレカスで終わる話をアホみたいに絡み続けるから

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:35:40.85 ID:Zwb96qr4.net
>>289
ゴタクずらずら

だからおまえはもうj出てくんなってお話

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:44:29.43 ID:lrcl1mZ6.net
シャシから自作で綺麗に作ってあるのをジャンク屋で見つけたけど
よく見たらダイオードの極性が逆だった

肥だめに落ちた人に幸いあれ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:59:42.13 ID:Fq/MjSdE.net
質問者が紛れてるようだな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:06:39.80 ID:fX5joQIb.net
>>289
それを善意と思うのはアンタだけだと思うぜ
いろんな人がいるんだ 大人らしい言葉で話せ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:15:11.00 ID:fv+FuP+v.net
【訂正】

>>289
それを善意と思うのは貴方だけだと思います
いろんな人がいますから 大人らしい言葉で話しましょう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:21:18.26 ID:RYkWDWg6.net
初心者にオススメはやはりシングルだよね〜
シンプルなので部品点数が少なく、作りやすく
音もトランジスタでは得られない良さ、特徴、個性がある

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:43:10.37 ID:/0iUJRWs.net
初心者からあのアンプ作りたいと聞いたら
止めとけ、無理、部品代と時間が無駄になるだけだと忠告するのは善意だと思うぞ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:55:09.22 ID:Rq4tV7Us.net
>>297
言い方の問題

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:59:37.64 ID:DGWwwvgG.net
まぁそれならそれでええと思うが、絶滅危惧趣味になるよ
真空管アンプのカテゴリに限ったコトじゃないケド
下からシフトしてくる若い連中育てないと

現実に色んな職種で後継不足の案配が多々見受けられてるでしょ

人ってホント、大事だよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:23:31.23 ID:da7t03Kv.net
もうでかいスピーカー鳴らす時代は終わったからこれからは真空管ヘッドフォンアンプでしょう
石と球じゃ全然快適さが違う

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:44:50.87 ID:jHahdAyU.net
半導体ならヘッドホンアンプもいいが、内部に高圧のある真空管回路でヘッドホンアンプを作ることを勧めるのはかなり躊躇する。
もちろん火傷する危険もある。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 10:49:46.40 ID:rHmxSYp6.net
命の危険性すらある

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 10:52:55.06 ID:RterDvAw.net
肥溜めってお百姓さんの大事な資源で売り買いもされてたんだよね、時代で感じ方が変わるね
私は、BTTFのビフを思い出しちゃう、液体と固体の差はあるけど
沼に嵌る、だと何か良い事のように感じるね最近は、ドロが付いても同じ感じ
そんなこんなで真空管アンプが下火になっても別の趣味が出てくるから大丈夫だよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:55:46.30 ID:1d0F1IHk.net
趣味なんていくらでもあるしいくらでも出てくるだろうけどスレ的にはそれじゃダメでしょ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:01:43.59 ID:/0iUJRWs.net
書きこの内容ではなく、書き方が悪いってか?
俺様の気に入る書き方に改めろと言われても
そういうのは主観の問題だからな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:04:12.43 ID:Vrhik4po.net
せめて敬語でええんちゃうか
スマートに

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:39:41.84 ID:/5X9is0X.net
常識的に見て人間性の問題

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:39:20.12 ID:da7t03Kv.net
はんだの煙ってなんでワイの方に来るのかな、息止めてるんだけど…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:57:11.06 ID:hJCBdj4t.net
>>308
分かるで
はんだ付けしたあと喉痛くなるの辛いよな
ワイも息止めたり窓開けて換気はしてるんやけどなぁ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:27:58.53 ID:/g5c2Hj6.net
>>308
それは体温で温まった空気が上に昇るから
その分の空気が周りから集まってくる
自分では気が付かないが人間がいるだけで気流が起きる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:15:06.01 ID:ed23vzI1g
>>308
煙が上がるとき、垂直の物体に沿って上がる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 20:03:26.80 ID:3Sp5RJvb.net
ロングトーンで息を吐く

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 23:28:29.21 ID:RterDvAw.net
煙吸う奴でも大量な煙には対処出来ない
卓上型の空気清浄器の出口に蛇腹パイプを付けて部屋の吸気口まで持って行って排気させている
排気口側にもファンを付けてP-Pにした

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:06:13.03 ID:nM3z6MjH.net
ワイは原発推進派だから、ぺるけのアンプは一切参考にしないし、そもそも記事は読まない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 04:19:31.09 ID:Z0OP11nv.net
>>314
核廃棄物は君の家の隣に永久に保管しよう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 04:55:50.44 ID:ursSIxDp.net
うちの地元は火力も原子力も無いクリーンな県


冷却水調達したり、汚染水捨てる為の海が無いもの

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 04:57:17.74 ID:ZQM+zg4x.net
>>299
まあ冗談抜きにして、あと20年〜30年後には真空管趣味な俺らは激減だ罠
寿命的な意味合いだが

今どきの10代20代連中で、真空管(;´Д`)ハァハァするような人がいればいいんだけど
おそらく皆無
全くいない、といってはアレだが、まあ仮に居たとしても
俺らの世代と比較した人口比率からして数万分のイチ程度だろうよ

隣町に真空管ラジオを修理や販売してる一人のお爺さんが経営してる
骨董品っぽいお店があるが
ハナシをすると
このお店も、ワシが逝けばもうおしまい、閉店じゃよ、いつまで出来ることやら・・・
ホッホッホッ
って言ってたし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 05:20:45.19 ID:kVzGXSl0.net
真空管に先がないのは真空管よりもトランスがない(高い)から。
実は市場が真空管アンプから半導体アンプに移行した理由もOPTの性能がクソだったから。
だから真空管アンプにもOTLがあったが、OTLをやるのなら半導体の方がずっと楽。
真空管で苦労してOTLをやることはない。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 05:41:12.44 ID:t6p4ERvE.net
部品とか効率とかコストではなく、単純に若い連中が興味があって後継するか関心があるか
ってな主旨(話の根本)だな

趣味で括ってしまえば、部品とか効率とかコストは
鼻ホジ状態になるほど度外視される

パンを作るのが好きで好きで趣味な知り合いは、
小麦粉がいくら値上がりしようがパンを作る

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:37:13.35 ID:vqrwTZ2Q.net
>>317
一年ほど前に近所の老舗饅頭屋が閉店したよ
後継者が誰もいなかったみたいで

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:46:53.34 ID:rmsdtxYq.net
所詮趣味の話だから後継者とかどうでもいいけど
ラジオ少年で無線小僧でオーディオ好きから自作始まったけど真空管やりだしたのは大分後だし、今の若い人がいきなり真空管で自作って珍しい
だから、余計に間口広く敷居低く優しいスレであったほうがいいと思う
叩いたりマウント取ったりせずに

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 06:55:47.42 ID:rIzTFsoL.net
>>317
そもそもAM放送が…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 07:00:22.80 ID:rIzTFsoL.net
今は中古トランスは買いだよ
10年前に比べてかなり安くなってる
XE20とかちよっと前は外観悪くても10万だったのが今やピカピカが8万以下
解せないのはU-808が変に値上がりしてることかな

324 :ドッゴーラ1号機 :2021/11/17(水) 07:45:21.93 ID:9aQfo3cW.net
>>321
駄菓子菓子、周囲に仲間がいなくなるほど寂しいモノはない

一匹狼で国内で自分一人の趣味になってもいいのならハナシは別だが
情報の共有や、こういった掲示板での対話も当然なくなる
全くの孤独

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 08:27:56.41 ID:ODDdmY6j.net
今や球アンプは実用品ではなく骨董品、工芸品の分類だからな。
社会的には無くてもかまわない物品になった。
無用な物だから若い人は興味を示さないのさ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 08:40:05.54 ID:DUaID7mg.net
温かみのある音、とかいう触れ込みでアナログレコードみたいな復権はないかな
取り扱いに危険が伴うからハードルは高いか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 08:45:33.81 ID:vKuP86ed.net
ここ最近は危ないものは排除してきてる世の中の流れだからキツイかもね
まあプラスチックが云々といった過度過ぎる部分も出てきてはいるが

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 08:48:53.92 ID:TsHkR7um.net
中華めっちゃ入ってきてるし売れてるじゃん
それでも大した数じゃない?
一時期のことか思い出してみろよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:04:32.25 ID:GMsQQDSq.net
加齢でできなくなるのは致し方ないけども今の若いのは
MT車運転できない、PC打てない、道を覚えられない、漢字が書けない、手先が壊滅的に不器用
これらは皆世の中に便利なモノが溢れかえっちゃったからなんだよね
文明の発展は人間を崩壊させるって談志が言ってたけどそのとおりだね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:10:50.59 ID:Hcple1Eq.net
>>329
今の若い者に限らず、俺らのお爺ちゃん連中の立場から言わせられると
俺らもそういった具合になる

単に俺らの世代に年齢的にそういったセリフの順番が回ってきただけかと


==============================

価値観は、人それぞれ持っていて、それぞれが違うのは当たり前です。
しかし、老害と呼ばれる人は、自分の価値観は素晴らしく、正しいと思っているので、
それを人に押し付けてきます。
大抵の場合には、その価値観は時代にそぐわないもので、その証拠に
「昔はこうだった」「今の若者はダメだ」というのが常套句です。

https://docoic.com/9265

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:12:48.60 ID:GMsQQDSq.net
まあ、エジプトの壁画にも「最近の若いモンは…」って書いてあるらしいからね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:13:41.64 ID:JZHy600A.net
マニュアル車は新車はほぼ販売されてないし
若者が取得する免許はAT限定
MTポルシェをディーラーに預けたら
運転できる人がいなくて慌てていた

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:19:57.57 ID:ODDdmY6j.net
爺は新しい事について行けないから古い物にしがみついてるだけ。
アンプで言えば、D級アンプは理解できない作れない、だから球アンプにしがみつく。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:27:32.17 ID:JZHy600A.net
クルマはMT
アンプは真空管
プレーヤーはアナログ

AT車も持っている
デジタルアンプや石アンプも持っている
PCでTIDALやQobuzをaudirvanaを使って聴いている

貧乏人はどちらかしか持ってないと思うのだな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:34:56.17 ID:rmsdtxYq.net
>>334
出た老害

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:35:55.18 ID:5sJ9QnIq.net
>>332
クラッチ交換したことない若い整備士も珍しくない
田舎の消防団は入ってきた若いのがMTのポンプ車運転できなくて有事に出動できないとか笑えないことも起きてる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:40:45.03 ID:kVzGXSl0.net
>>336
というか運転免許持ってなければ同じことだろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:40:46.83 ID:rmsdtxYq.net
老害共の憩いの場じゃないだろ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:42:03.18 ID:rmsdtxYq.net
スレチな話グダグダ恥ずかしくないのか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:48:32.41 ID:5sJ9QnIq.net
初心者がついて来れないような真空管アンプ話を延々と続けてるよりも息抜きで楽しいと思うけどね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:53:42.14 ID:ZhYWrhKU.net
楽しいかもしれないが、スレッドルールを守らなければ暴走族といっしょの迷惑行為でしかならない
自分がたのしければ他人も楽しい筈だ自己妄

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:55:52.24 ID:ODDdmY6j.net
後10年もすれば、新車はEVで自動運転
ミッションもクラッチもガソリンエンジンも無くなるし、
完全自動運転になれば、それこそ運転免許も無くなる。
古い物にしがみついても意味ないんじゃね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:02:05.76 ID:rmsdtxYq.net
>>340
他でやれ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:19:53.05 ID:ursSIxDp.net
普通免許の改正で若者は2t車乗れなくなった
小型トラックはオートマ車へ置き換えが進んでるが、今の若者はそれすら乗れない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:22:07.96 ID:rmsdtxYq.net
>>344
スレタイ読めない奴は書くなよ
文盲か?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:28:31.45 ID:5GqBw2cV.net
ギターアンプで使う部品の供給は続く

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:45:14.94 ID:pNKpIzjD.net
>>344
この前教習ナンバー付けた2t車が走っててたまげたけどそういう事なのね
ワイの免許見たら8tまで乗れるみたいね
死ぬまで乗ることはないだろうけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 10:53:00.82 ID:fHvAoojs.net
電源トランスや出力トランスなど載せる天板は
アルミ、鉄、銅、ステンレスなど何が良い?
厚みはどれくらい必要?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 11:22:29.18 ID:SJGhCqFl.net
>>348
ドイツの真空管マニアの人だったか、今は基本的に電気を通さない素材がいいでしょうね
と提言してた記憶

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 12:42:55.56 ID:DUaID7mg.net
自分で加工するならアルミ一択だと思うけど

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:49:10.38 ID:qTzI09Br.net
木の板に空中配線だった頃に戻るか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 14:51:42.44 ID:CYm9xh2R.net
ブレッドアンドバター

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 15:06:04.70 ID:kVzGXSl0.net
そういえば鋳物シャーシとかあったな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:49:52.10 ID:gLQNO0MG.net
タンスの引き出しの中に組むとかっこ良いよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 17:19:05.53 ID:kVzGXSl0.net
そういえば横がデスクになっているオーディオラックがあったわ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 07:51:59.11 ID:DDGP/I06.net
はじめまして初心者です。
中華el34のシングルアンプ組み立てキットを組み上げたのですが下記のことが理解できません。

自己バイアス回路になっているのに左右の真空管カソード電流が左右で異なる。回路部品の精度誤差かと思い左右のel34を入れ替えると数値も入れ替わる。
ということが特性が不揃いなel34が原因とわかりました。
不揃いなel34の数値
67mA
70mA

そこでマッチドペアで特性が揃っているel34を購入して使うと
70mA
70mA
で揃います。
ここまでは理解できるのですが下記の疑問が出ました。

ボリュームを採用した固定バイアスなら8番ピンのカソード電流値で不揃いなel34も同一の電流数値にボリュームで調整して揃えて使うのでしょうか?もしそうなら自己バイアスでも片方のカソード抵抗にボリュームを追加して揃えて使う方が良いのでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 07:57:24.01 ID:OyTRtQlW.net
>>356
一般的にどの程度までを誤差の範囲内というのかは知りませんが、提示の値ならばまったくもって誤差の範囲内
温まってくると変化してくるはずだし、使っているうちに逆転するかもしれないし
左右でゲインが変わらなければ全く問題ないかと思います

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:10:48.83 ID:ppvd8zOJ.net
>>356
仰っていることは正しい
バイアス抵抗を微調すれば電流値だけは揃う
ただしWすうの大きな可変抵抗でないと燃えますよ
あとはグリッド側のバイアス電圧をいじる手もあるが少し厄介

ただその程度の誤差だと気にするようなものでもないでしょう

EL34いいですね 私も3結のEL34好きです

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:13:10.90 ID:cfBy2DL1.net
>>356
中華製EL34シングル使ってますがプリ段の球のゲインバラツキの影響が大きいと思います。1kHzのサインウェーブ入れて左右のレベル確認すると分かります。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:14:20.08 ID:QO0lb7F4.net
>>356
気にしすぎ、ハゲちゃうぞ
真空管なんて基準値プラマイ20%は良品として出荷されてた

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 08:17:41.83 ID:UEvxTlU7.net
>>356
プレート電流の個体差は10%くらいの許容範囲があるから、十分に正常の範囲だね。詳しくは規格や解説本で確かめてくれ。
プレート電流を指定値に合わせるのは、プレート損失に直結しているからで、絶対最大定格なら電源電圧の変動を含めて決して規格値を超えてはいけないし、設計最大定格とか設計中心定格とかならそれよりも多少余裕をもっているから、厳密に合わせる必要はない。

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200