2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 17:46:09.74 ID:Bf2BGqBw.net
>>382
電流取れないから?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:32:57.16 ID:eRzPEkkW.net
かつての真空管アンプ第一人者の武末数馬さんや森川忠勇さんの設計はシリコン整流ばかりだった

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 20:43:11.92 ID:qsKvvmkq.net
>>384
整流ノイズが好きだったんだ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 21:22:28.36 ID:KxHHZWjn.net
FRDで整流ノイズなんか聴き取れるかねえ
高耐圧SBDだってあるし

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 21:50:56.37 ID:qsKvvmkq.net
>>386
それなら納得 Sicの高耐圧は凄く良かった

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 07:07:01.97 ID:RrshCywP.net
整流管は内部抵抗が高いからAC100V側からのノイズが落ちると昔々言われてた
なので、ダイオードに変える時は内部抵抗分を直列に入れないといけない、電圧が変わっちゃう
そうすると、どっちでも同じ音になる、と書かれていたのを読んだことがあるけど試していない
誰か試して著

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 09:30:09.66 ID:6sZoCawu.net
シングルやA級PPならあまり関係ないけどAB級やB級に近づくほど大出力時の電圧変動が大きくなるから内部抵抗の高い整流管整流では追い付けなくなる
内部抵抗の低いシリコンダイオードが圧倒的に有利

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 09:31:03.67 ID:BUlNLNKT.net
SOVTEK 半導体整流器を清流化の代わりに使ったが
無音時に確認すると微小なプチプチノイズがあって整流管にもどしました

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:19:22.68 ID:rCNy74zk.net
>>389
球によって整流入力電圧と整流出力電圧、出力電流は、マチマチ、5ar4が一番大きい?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 10:20:59.48 ID:rCNy74zk.net
あとダイオードは内部抵抗と言うよりVfが0.6-1Vまで整流電流で変わるだけ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 23:18:58.95 ID:CLgePaFZ.net
夏くらいにギター用の自作アンプの音が出なくなってお世話になった者ですが、またお力になって頂ければ幸いです
今回は、調子の悪いエフェクターを繋げていたら、小さくポンと鳴った後にアンプの音が1/3くらいしか出なくなりEQの効きも悪くなった気がします
電圧を測ってみると、12AX7のV1Bは1番ピン、V2Bは2番ピンがほぼ0Vになっていました
1番ピンの直前にあるR26、2番ピン直前のR9の手前まではちゃんと電圧が出ています
予備の12AX7を一つ持っていたので交換してみたけど変わりませんでした
前回の時みたいに抵抗以外のどこかがショートしているってことなのでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2650308.png

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 06:55:28.27 ID:O7Qw7G+T.net
>>1
○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

ほかに該当スレないんだろうかねぇ

>>393
> 電圧を測ってみると、12AX7のV1Bは1番ピン、V2Bは2番ピンがほぼ0Vになっていました
> 1番ピンの直前にあるR26、2番ピン直前のR9の手前まではちゃんと電圧が出ています

一見すると整合性が取れてない表現なんだけど
表記はいわゆる対地電圧なのか抵抗の両端などの部品間なのか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:26:16.86 ID:rARe9/l+.net
>>393
その回路図の赤で書かれた電圧は標準的なものなんだろ。
せめて自分で測った現在の電圧を回路図に書き込んで出したら?

それと、回路でつながっているから同じ電圧とは言い切れないので
V1Bの1番ピンを測ってゼロならR26とC15のプレート側の電圧も測ること。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 11:44:10.52 ID:30PWQLUo.net
>>393
不具合の発生した条件はたまたまだった可能性があり音が弱くなった原因を考えるに
イコライザが別基板になってソケット対応になっている、そのへんの接触不良ではないの?
それとこのJTM1を検索するに回路図しかヒットしない、これほどの物を回路図だけで作るのテスターだけは心もとない
電圧値も3桁出してくれないと、V2Bのあたりの29V、31Vは桁数が低すぎて判断付かず
安いデジタルオシロを買って波形観測すればどうなっているかは一発わかるよ
信号は、ギターでも良いし、PCから正弦波を出しても良いのだから、オシロで世界が変わると思うよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 13:36:12.74 ID:WZoLJKaX.net
>>393
あくまで可能性のひとつだけど、R11の上側がGNDにショートしていれば
V2Bの2番ピンは0Vになって音量も1/3くらいになる。
V1Bの1番ピンが0Vっていうのは測定ミスじゃないの?
本当に0Vだったら全く音が出ないはずだよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 14:20:26.08 ID:4mHhRbbM.net
さすがいい流れ

399 :391:2021/11/20(土) 14:21:45.22 ID:YAZ3FETY.net
なんか色々すいません
V1Bの1番ピンからR26とC15までの電圧が0Vで、R26とR19までの間は251Vあります
つまりR26を境に0Vと251Vが分れているって感じです
同様にV2Bの2番ピンからR9までが0Vで、R9からR11の上側までは36Vです
因みに基板は一つだけでEQはポットに直結しています

エフェクターは完全に壊れちゃったのですが、アンプの入力に何かが流れただけで壊れちゃうもんなんでしょうか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 19:37:01.45 ID:x5CKmWof.net
泥沼注意報発令

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 21:36:00.12 ID:xbJ1FmJk.net
得体の知れない物を繋いだらそりゃ壊れるよ
エフェクタだからAC100Vが出てることは無いと思うけど

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 23:25:08.96 ID:30PWQLUo.net
>>400
禿同
前スレ見てきた、以下前スレのコピペ
回路図はわかったけど現物の写真があったほうがいいんじゃないか?
さっさと写真出せばいいのに。
所でなんで頑なにアンプの画像を貼らないのだろうか?
自分が何を測定してるかわからないで色々と測定しても意味がないよ。危険なだけだからやめなされ。
回路の動作原理分からずやってるのは自殺行為感電して怪我するのも自己責任だが
もう秋田
ばらして組み直せ
やるべき事はアンプの各所の写真を貼ることだな
ちゃんと組めているか分からんしなんか配線ミスとか半田不良とかありそうだ
あと出処の分からんヴィンテージ物のパーツを訳もわからず使っていたりしてね
ギターアンプの人はもうこの際一度ばらして回路図通り組み直した方がいいと思うな
そうじゃないと解決しない気がする、なんとなく

403 :私の息子は300B:2021/11/21(日) 07:08:15.81 ID:a/Gdmuw3.net
HEY GUYS

JAPANや欧州のECC82/12AU7が増々
少なくなって来ている今
SQ管5963=ECC82/12AU7と考えて良いのでせぅか?

COMING SOON。

COMING SOON。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 07:09:39.30 ID:ESYU69FS.net
ご苦労さん

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 08:36:45.67 ID:R3UIVJ/o.net
>>403
近似だがμが若干大きくプレート耐圧が低い
だから既製品の差し替えに使う場合は注意が必要ってとこか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 12:59:03.86 ID:YRef2nwj.net
そもそも12AU7も6189も全然枯渇してないし、むしろ5963のほうがよっぽど入手難
5963に挿し替えても問題は起きないけど、特にメリットもないから普通に12AU7でいいんじゃないの?

407 :391:2021/11/21(日) 15:02:31.98 ID:oRvg2rfh.net
>>401
どの辺が影響を受けそうですか?
疑わしい所を調べてみたいのですが

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:17:26.26 ID:6BOD+mvY.net
ガイジを相手にするなよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 18:38:57.00 ID:PJ2vogvP.net
>>407
(1)アンプの写真を出して下さい、(2)デジタルオシロの購入を検討して下さい

410 :私の息子は845:2021/11/21(日) 19:32:43.51 ID:a/Gdmuw3.net
HEY GUYS

何ちゅ〜たってSQ(スペシャルクオリテイ)管ですから
ただの12AU7/ECC82より良さげの予感。

COMING SOON。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:33:14.07 ID:qQ+zRSJ6.net
>>403
電子計算機用の真空管をオーディオに使う場合は要注意
雑音特性は管理されていない場合がある

メーカー発表の仕様書を見ないとリスクあり

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 20:36:37.75 ID:3pcViNth.net
そんなもんスイッチング用なんだから当たり前でしょ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 21:00:05.15 ID:qQ+zRSJ6.net
>>407
真空管が全部正常に動いているのか?
適切な電流が流れているのか調べよう

アンプに何も接続せず、電源を入れて動作させよう
・V1の8番とGNDの電圧
・V1の3番とGNDの電圧
・V2の8番とGNDの電圧
真空管のバイアス電圧が適切か知りたいので、上記の3カ所を調べよう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 21:20:21.68 ID:qQ+zRSJ6.net
>>412
それがわかってないんだよ
高信頼管だからって、安易にオーディオに使おうとする
耐震管だから低雑音だと勘違いしてる人も多いし。データをちゃんと読めてない

オーディオに適した管は低雑音管

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 21:30:47.83 ID:4chdxv5x.net
安易な数字管信仰

416 :391:2021/11/21(日) 22:01:56.87 ID:oRvg2rfh.net
>>413
・V1の8番とGNDの電圧 1.77V
・V1の3番とGNDの電圧 0.08V
・V2の8番とGNDの電圧 1.15V

何度か測ったのですが上記のようになりました
GNDは前に言われた通りC3の直後でとっています

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 22:12:44.60 ID:Pb8FO66/.net
オーディオの事を考えて作ってた真空管なんてほとんどないから好きなの使え
オーディオ管として使われてるのもほとんどはテレビ管や高周波管

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/21(日) 22:17:51.86 ID:qQ+zRSJ6.net
>>416
V1Bの12AX7に適切な電流が流れていないな…

・負荷抵抗がおかしいのか?
アンプの電源をOFFにしてR26両端の抵抗値を測ってみよう

・バイアス抵抗がおかしいのか?
アンプの電源をOFFにしてR27両端の抵抗値を測ってみよう

・グリッドに妙な電圧が加わっているのか?
アンプの電源をONにしてV1の2番とGNDの電圧を測ってみよう

419 :391:2021/11/22(月) 00:00:04.97 ID:IxCVqJnf.net
>>418
R27は1.47Ωでしたが、R26は計測不能でした
V1、V2の6番のR23とR17は107KΩくらいあったのでR26が壊れてるって事でしょうか?
見た感じでは焦げてるとかないのですが
因みにV1の2番とGNDの電圧は0Vでした

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:57:11.52 ID:s3/TfGvA.net
永遠に終わりそうにないな…

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 00:59:15.90 ID:jGT6Qy0I.net
>>419
R26は100kΩに近いはずだが…?
計測不能ってことは抵抗が壊れてるだろうな

R26を同等品に交換してみよう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 03:10:17.98 ID:EWE66zC8.net
>>417
6EJ7-12GN7Aの黄金コンビ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 07:24:17.19 ID:uRp3NvRv.net
>>419
126Vという電圧の測定結果は嘘かよ? 測定不能は接触不良では?
オシロがあればすぐ終わっちゃうのにね、それと写真ね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 09:51:40.95 ID:aFtP6mX/.net
これは終わらない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 12:54:59.83 ID:uRp3NvRv.net
明けない夜は無いだろうけどいつ明けるんだろうね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:07:42.18 ID:vJsDpQBE.net
継続は力なり

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:17:10.15 ID:FWIIpGK+.net
止まない雨はない

428 :391:2021/11/22(月) 20:43:28.49 ID:IxCVqJnf.net
>>421
計測し直したけどやはりR26は電機が通ってない状態で計測できません
手持ちが1/2Wしかないので確認するのに時間がかかります

同じようなのがないか他の抵抗にもテスターを当ててみたらインプット直後のR301が0になるので
一番低いモードで計測したら0.3Ωしかありませんでした
これも原因の一つですかね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 21:09:29.20 ID:om4kVJnC.net
>>428
R26は1mAほど流れるから実質0.1W程度 1/2W物を使うには問題ない
R301の抵抗値の測定の際に入力ジャックに何もつないでなかったら
0.3Ωで正解。入力ジャックに刺しててない状態なら信号線はGNDに繋がってる

ちょっと心配・・・

430 :391:2021/11/22(月) 22:52:42.02 ID:IxCVqJnf.net
あ、R301は反対側で繋がっちゃってるんですね
R26は1/2Wのやつで試してみます

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 00:12:30.75 ID:FKOOo8es.net
豊橋にはプロ集団がアマチュア自作クラブつくってるね。羨ましい地域だ
https://otokichioyaji.web.fc2.com/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 08:54:29.79 ID:W5XJO0+y.net
>>430
写真出して下さい、部品不良よりももっと根本的なところで問題がある感じがします
8月におかしくなってまたさらに11月におかしくなって、それも部品不良
通常正しく作られた球アンプでは考えられない不具合です

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 10:19:20.99 ID:mWKa1rAl.net
その方が良い
じゃないと想像の繰り返しで根本的な解決にならない
どれだけベテランが頭を捻ろうと徒労になる
人様の時間を使ってる自覚を持つべき

434 :391:2021/11/23(火) 14:58:17.27 ID:vZ+rbmSv.net
とりあえずR26を交換してみたらV1の1番が復活しました
まだEQを繋いでないので音は出してませんが電圧を測ったら下記のようになりました

V1 1番-151V、2番-0V、3番-1.23V、6番-165V、7番-0.01V、8番-1.69V
V2 1番-203V、2番-5V、3番-37.2V、6番-162V、7番-0V、8番-1.13V 

V2の2番が低いのですが、R11の上側を測ったら34.9Vでした
因みにR9の上側は5.1Vで下側は34.5Vでして、抵抗値は基板上ではほぼ指定通りの数値が出てました
怪しい部分があったら宜しくお願いします

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 15:18:23.23 ID:56B284RS.net
>>434
> 怪しい部分があったら宜しくお願いします

○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

もうカキコミ自体が怪しすぎてココでするものじゃないんだ
当該の板にスレ立ててやればいいんだよ
そこに誘導したらみんな喜んで協力するだろう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:02:29.42 ID:mWKa1rAl.net
真空管ギターアンプの修理・改造スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1482073956/


こっちでやりなよもう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:23:50.01 ID:7VPdVgSq.net
5ちゃんはしつこいのは嫌われるからな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:34:59.93 ID:IR4Z9EAg.net
何でも差し替え厨もギター方面から来てるんじゃないかな・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 17:47:52.71 ID:7VPdVgSq.net
BBAうれしそう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:21:39.02 ID:E9yHUzc4.net
さよならギタアン厨、自分の都合の良いデータだけ出して回答者の時間とスレの消費はもういいよ
怪しい部分は自分で考えなよ、回路図から基板を作ってアンプを作れるんだし電圧を測れるんだから

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 07:49:36.82 ID:pupCLoAY.net
文章は丁寧でまともといえばまともだったけど
おまいらはこっちの質問にだけ答えれば良いんだよ、おまいらの質問には必要なのだけ答えるからな
という感じがスケスケだったね     434さんの”こっちでやりなよもう”に禿同

442 :391:2021/11/25(木) 21:10:32.36 ID:A8ncCOZT.net
おかげさまで元に戻りました
真面目に対応してくれた一部の方に感謝します
また何かあったら宜しくお願いします
ありがとうございました

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 03:14:18.85 ID:CT+Y+q6T.net
一部の方

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:27:59.79 ID:agqeaW79.net
基本的なところがダメなんだろうね、また壊れるよ
その時は”一部の方”また頑張ってね、暗闇の中で手探りしているような検討をね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:30:57.20 ID:GJAgeRpT.net
>>444
何処が原因でそうなってたのか?
対処はどうしたのか?
ちゃんと書けば、次もアドバイス貰えるのに

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:47:48.31 ID:bAYz9op4.net
一部の方w素晴らしい煽りスキルw

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 08:51:43.51 ID:GdRn6pmZ.net
ピュアスレに歪んでなんぼのギターアンプの話題を振れば異常発振するのは仕方ない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 18:48:09.57 ID:agqeaW79.net
>>445
>>441    じゃないでしょうか? 初めのトラブルの時もそうだったような?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:39:18.45 ID:p7TERsJP.net
トランスが重いのでモノラル2台に分けて作る場合、
何か注意する事はありますか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 21:49:17.50 ID:1XL10R0U.net
>>449
パワーアンプなら無い。
むしろステレオより簡単。
プリやプリメインならそんなことはしない方が良い。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:02:21.60 ID:yQCtrQrI.net
>>449
懐具合?
それと、後から作る方がワイヤリングが洗練されるけど音質が変わらなければおk
気になるならやり直しw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 02:26:55.19 ID:vaVibccO.net
配線を同時進行しないと心が折れてしまうこと

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 02:27:51.04 ID:vaVibccO.net
>>451
そしてサグラダファミリア

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 03:19:43.14 ID:HiwapKRC.net
足の上にトランス落とすと痛い

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 06:56:39.92 ID:g41AKUzB.net
>>449
449さん450さんの通りになるから、作るなら同時進行、シャーシ加工を2台ともに行って、配線もそう
がんばらないといやになるよ、手間はステレオの1.5倍ほどかかし、お金もね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 07:04:54.38 ID:1y7g8MvL.net
パラプッシュの出力管回りも一気に一本分仕上げると「あと7回これやるのか…」ってなるから
必ずヒーター、プレート、G1、G2、カソードと1ヶ所ずつ8本同時進行するようにしてる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 07:23:51.63 ID:NZXzsFZR.net
同じものをもう一個作るだけだから手間は2倍はかからない。
手間が2倍かかるのは電源部だけで、あとはどっちみち2チャンネル分作らなくてはならない。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:06:34.43 ID:CAgWA/J/.net
モノ2台で作る場合、鏡に映したような対称形のデザインで
作るなんてのはダメなのかな?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:13:24.41 ID:Mn42DtRw.net
完全差動とかならいいかも

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:19:15.20 ID:NZXzsFZR.net
>>458
やりたければやってもいいが、真空管やトランスのピンは対称にならないから、配線は対称にはできない。
結局ぱっと見た目だけの対称となる。
また接続する場合、鏡像というのは案外やりにくい。
同じものが2つ(もしくは多数)の方が楽。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:47:37.40 ID:wWLzOnVy.net
そして、結果、若干左右の特性が異なる場合があったりw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:51:12.22 ID:ap1fV9KF.net
それはそれでまた調整や弄ったり出来るので、また楽しみ倍増

ま、最近こんな風にどんなコトでもポジティブに解釈なσ(゚∀゚ )オレ

お陰でなんか毎日がハッピー

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:53:48.77 ID:9FH1qOMl.net
モノで2台作るならプリント基板起こすのも良いよ。
配線作業は凄く楽になるから同じの2台作るのも苦にならない。
ステレオで1台だけだと基板起こし気にはなれないが、
2台なら基板起こす価値はあるよ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 09:56:06.27 ID:Lykk5uSZ.net
>>458
やってみると分かるけど本当に配線しづらい
あとモノラルの左右対称は個人的な意見ではあるけど並べると意外とマヌケ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 17:14:12.75 ID:lbOa496L.net
6BM8って何でPPの特性出てないの?
製作例も3結とかばっかりだし5結の普通のPPアンプにしたときの特性がぜんぜん分からない
PPアンプの電流値と最適負荷インピが知りたいんだけど

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 17:34:03.06 ID:uMgV6bWr.net
>>465
どこさがしてんの?
6BM8の5結AB1PPの動作例ならおれの脇でスヤスヤ眠ってるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 18:31:53.87 ID:80Ext0lC.net
philips ECL82のデータシートにのってたよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 19:18:44.46 ID:zSyUYHUi.net
>>465
6bm8 triodeでググレ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 19:19:10.72 ID:zSyUYHUi.net
あっまちがえた!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 20:01:17.89 ID:61crOOC+.net
>>465
どこを探してるのかね?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 12:28:26.08 ID:R0Ygg8AD.net
>>466
>>470
ネットの海を彷徨ってる
ネットに出てる製作例ってみんな3結だの超3結とか全段差動とかばっかり何だけど
>>467
サンクス

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 10:32:56.91 ID:sjDse5pC.net
初心者でプッシュプルアンプの中古を手に入れて真空管が無かったのでオークションでマッチド4本セットの安めの新品300Bを購入したのですが、特性が不揃いでマッチドとは言い難い商品だったのです。
自分にとっては良い値段の商品で早々買い替えもできないので何とか使いたいと思っているのですがどの数値で揃えれば良いのか分からず困ってます。
何方かご教授お願い出来ればと書き込みさせていただきました。
特に分からないのがプッシュプルでペアとなっている真空管をどの数値で揃えるのか?

グリット電圧で揃える?
プレート電圧で揃える?

特性が不揃いな為、両方は合わずグリットを揃えるとプレート電圧がかなりズレます。

アンプはA級動作です、その場合バランスはあまり気にしなくても良いのでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 11:02:03.24 ID:Js61OYLk.net
>>472
アンプの動作ということなら通常はプレート電流の一択です。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 11:13:52.38 ID:BY5EaIA7.net
>>472 
基本、プレート電流を揃えるように調整する。バイアスをいじってプレート電圧が不揃いに
なる事は無いと思う。バイアスを変化させるとプレート電流が変化するので、自己バイア
スの回路だとカソードの電位が変化するというのは起きる。

A級プッシュプルでもバランスはとらなきゃいけない場合がほとんど。バランスをとらなく
ても良いアンプもあるけれども、搭載されている出力トランスがどのようなタイプかに依存
するし、そもそもそういうアンプにはバイアス調整機能は付いていない。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 11:16:59.57 ID:BY5EaIA7.net
4本の300Bが不揃いでも、プレート電流を揃えた時のバイアス電圧値が近いもの
をチャンネルごとのペアにすればなお良い。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 11:46:19.60 ID:sjDse5pC.net
ご教授ありがとうございます。
オシロの電流クランププローブがあるのでプレート電流を見て調整してみようと思います。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 12:17:02.88 ID:7bCoo2DR.net
測定器の奴隷にならんようにの、フォッフォッフォッ( ^ω^ )

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 13:35:51.07 ID:SxAZfqlq.net
ペアの特性が不揃いなら差動アンプがあるじゃない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 14:34:52.58 ID:BY5EaIA7.net
>>476
電流値は、自己バイアスの場合にはカソード抵抗の両端の電圧を揃えるように調整する。
固定バイアスでも、電流測定用の抵抗がカソードに付いているものも多い。

基本、テスター1丁あれば出来る。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 15:00:09.18 ID:5cXNhX5q.net
みなさんはブロック型のオイルコンデンサにも極性ってあると思いますか?
二本爪と四本爪のファストン端子が出ていた場合、みなさんならどちらをプラスにしますか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 15:29:30.63 ID:sjDse5pC.net
>>479
固定バイアス方式なんですが
片チャンネルで
交差位相反転 12AU7 12AX7
初段 12AX7
ドライバ 12BH7
出力 300B x2
とい構成で300Bグリットに12BH7のプレートがそのまま接続で抵抗がなく、300Bのプレートからはアウトプットトランスに直接接続
300B周りの抵抗はフィラメントとグリット間に47kオームの抵抗がノイズ対策で入ってます。
その為何処で測定すればわからなくて先の質問になりました。
最終的に電流、電圧での調整は諦めて発信器とプローブで50MHzまでフラットにピーク電圧がふらつかないようにプッシュプのバランスと出力を出るように調整しました。
調整後の測定ではハズレ真空管のせいか大きく一般的な値からズレて消費電力も爆上げでした。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:28:46.84 ID:NdvJIJ5C.net
>>480
基本的にはメーカーの仕様に従うこと
直流の使用が想定外で不可の場合もある

詳細な内容は型式を晒してもらった方がいい

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200