2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 16:49:12.48 ID:5cXNhX5q.net
>>482
ヤフオクにいつも出てるCBB65-1って言う450VAC/100μってやつです。
多分中華でしょうけど
評価見ると結構売れてるっぽいです。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:18:26.48 ID:iAMyWKrp.net
>>480
> ブロック型のオイルコンデンサにも極性ってあると思いますか?

>>483
CBB65ぐぐったらオイルコンじゃねーだろ、MPコンデンサだよ
単相モータにつなぐんだよ

> 二本爪と四本爪のファストン端子が出ていた場合、みなさんならどちらをプラスにしますか?

直流で使っていいかどうかは代理店に相談するなどしてウラ取りしておいたほうがいい
爆発しようが外皮触って感電しようが漏電していようが自己責任で
直流使用で問題ない場合プラスに分岐が多いほうがやりやすいんじゃね?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:22:16.49 ID:dDxsD5jz.net
>>484
オイルコンって言って売ってるからそれじゃあ詐欺だね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:40:49.65 ID:W1EZLvMa.net
そもそも100μFのオイルコンなんて見たことない
存在するのかもしれないがクソでかいものになるだろ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 19:59:47.92 ID:Hv/Ff/6c.net
ヤフオク画像だとモーターランとも書いてないしベジタブルオイルって書いてあるし売ってる方も訳分からなく売ってるかも
でも使ってる人いるでしょコレ
高音質とか真空管アンプ製作とか書いてるし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 23:46:13.57 ID:qMey1pCb.net
>>481
無線機でも作っているのかね?
その程度の知識じゃろくなことにならん。
何でプレート電流を揃えなければならないのか?
OPTの直流飽和を防いで、低音をしっかり出すためだよ。
A級とか関係ない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 00:34:23.31 ID:HqNbXGhB.net
>>481
12BH7のプレートと300Bのグリッドが直結、、グリッド電位が百数十Vあるんですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 00:43:00.56 ID:wal1ZErd.net
大体 、前段と直結で固定バイアスって

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 01:27:36.66 ID:h7VmUezj.net
>>488
指摘ありがとうございます
なにぶん中古品で回路図もなく回路図おこして手探りで調整してて
最悪な事に購入した真空管がひどいものでフィラメントの電圧さえも規定値のアンペアだと5V出ないもので3割増しの電流でやっとでるような品でした。
真空管がまともならテスターのみの規定値である程度音が出たのでしょうが、出てきた音が余りにも真空管の寿命寸前の音のような歪みがあり仕方なく先のような結果です。
エージングが役に立つのか不明ですが暫くしてまた調整してみようと思います。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 02:14:19.73 ID:h7VmUezj.net
>>489
中古の中華アンプなんですが一般的な回路とは違ってコンデンサーも殆ど使って無い回路です。定電圧もツェナーダイオードで270V出力。
電解コンデンサはB電源整流回路で使われてるくらいで、真空管の制御では450V22uFと接続のカップリングで630V0.1uF630V0.22uFのフィルムコンデンサが使われてます。

一般的な回路と違う為、よくある真空管アンプの解説本と違いすぎて苦労してます。修正と改造は無音時のノイズ対策で整流回路のファーストリカバリダイオードをSIC SBDに変更、まだノイズが微妙にあるので1KV10nFのセラミックコンデンサをダイオードの足に並列で追加、念の為B電源の平坦用500V330uFにも並列で追加
電解コンデンサはニチコンだったのですがなにぶん古い商品なので念のため全部同じ規格で交換しています。そういえば真空管アンプの整流回路のダイオードの足にはノイズ対策のセラコン使ってる例が見かけないような?聴感でもオシロでも随分違うと思うのですが

実測で8オームで13Vですので約21Wの出力で消費電力が320W
本当はバイアスを深めにとって常用域では200W程度に収めたかったのですが

B電圧は
12BH7には265V
300Bには350V
グリット電圧はボリュームでマイナス70から35まで調整できるようなっています。このボリュームは12BH7制御で使いアウトプットを調整してます


チョークコイルは正確なデータが無く2H450mA以上だと思われます。ハズレ真空管だとマイナス60Vだとマトモな音が出ず、別のアンプの真空管だと良い音なんで最悪使用を諦めです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:24:48.06 ID:JIdBc9eN.net
>>492
一回全バラしてマトモな回路のコピーに作り変えたほうが…。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:38:57.01 ID:GiZuB0s5.net
同意
ちょっとあまりにも変な回路みたいだと言うのと
中華は使っている部品があまりにも信頼性にかけ恐ろしい
抵抗が燃える コンデンサが破裂とか

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:46:14.15 ID:l0tT7qP0.net
>>492
12BH7のカソードと300Bのグリッドが直結になっているのではないの?
それならカソードフォロワ直結ドライブだから、普通によく見る回路。

12BH7のプレートと300Bのグリッドが直結になっているとしたら、300Bの
プレート供給電圧は12BH7のプレート電圧分嵩上げしなけりゃいけない
のでものすごく高電圧になる。350Vではとてもお話にならないけど。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 08:53:44.35 ID:GiZuB0s5.net
どう見たって固定バイアスの話なんだが…

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:04:13.74 ID:F6F0WB3Z.net
>>495
カソフォロ直結ドライブ、そんなに普通なのか、とおもってググったらシングルならそれなりにあるね
P-Pはこれだね、その12BH7ー300Bもそんな感じなんだろうね
http://www.audiopro.co.jp/kairozu/ap757k.jpg

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:20:55.66 ID:l0tT7qP0.net
>>496
カソードフォロワ直結ドライブ回路ならば、普通は固定バイアス。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:32:44.34 ID:ODEmTBuR.net
>>495
指摘のとおりカソードでした
ありがとうございます

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:35:17.67 ID:8AKHyqJE.net
なんかギターアンプ君臭

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:43:40.88 ID:GiZuB0s5.net
>>498
グリッドに負電圧掛けるって書いてあるじゃんか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 09:49:06.76 ID:l0tT7qP0.net
>>499
だいたいの回路構成がわかった。

このままの回路で調整するなら、300Bのプレート電圧350Vならば、中国製の
300Bなら70mA程度までに抑えておくほうが良い。逆に80mAを超える電流を
常時流していると、300Bの消耗が早くて寿命が短くなるよ。

交差型位相反転回路はあまり見ないけれど、上下の対称性が綺麗な回路。
バランスの良いという人と複雑な割にメリットが少ないという人が居る。

俺は、この回路でアンプ組んだ事がないけれど、クオード型の位相反転回路を
理解する上で避けては通れない位相反転回路。昔、チャイルズ・アンプに使わ
れていた。チャイルズ・アンプの回路は、浅野勇氏の「魅惑の真空管アンプ」の
巻末にも載っている。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 10:35:22.06 ID:CrL5cR8B.net
>>502
アドバイスありがとうございます
後で再挑戦チャレンジしてみます

最初は無かった蛍光が4本のうち3本までがやっと蛍光するようになりましたので暫く慣らし運転で4本目も光るようになってから特性確認してペア替えと再調整してみます

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 14:58:23.25 ID:B6ro9IVM.net
また写真も何も出てこないパターンか・・・

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 15:37:51.64 ID:GiZuB0s5.net
いちいちそう言う事を云う奴

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 15:56:47.57 ID:1OmFEa9/.net
>>504
関わるだけ損だよ
批判も含めて一切口を閉ざしたほうが良い

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:43:03.66 ID:FyIPci0v.net
写真はokです
今度調整時に撮影してみます

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 16:58:34.06 ID:FyIPci0v.net
初心者でなにぶんくだらない質問も多いかと思いますがよろしくお願いします。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 17:59:27.23 ID:F6F0WB3Z.net
>>507
写真があれば一発でわかるので、ま中途半端な説明よりも、自分で書いたあいまいな回路図よりも、内部写真ですね
ちょっと前に教えて君で色々要求する癖に自分の都合の良い回答しかしなかった厨房がいたんで、みなさんトラウマ中なんですよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 21:57:17.62 ID:h7VmUezj.net
https://i.imgur.com/QCw6kNi.jpg
https://i.imgur.com/mEU7ky2.jpg
https://i.imgur.com/gq0aZMO.jpg
https://i.imgur.com/ZLDkj1L.jpg
https://i.imgur.com/25BFIRs.jpg
こんな感じですがよかったですか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:08:37.88 ID:9ZuzgMim.net
>>510
ダミーロードの抵抗、これじゃメタルクラッドを使う意味ないよ
せめてアルミ板の切れ端にでもねじ止めしなきゃ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:12:30.73 ID:FqfJCMh2.net
>>510
とりあえずすごい重そうだね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:22:02.73 ID:1OmFEa9/.net
>>510
SPARK550? 最初からそう書いてくれれば話が早いのに

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:25:28.86 ID:F6F0WB3Z.net
>>510
素晴らしい、本当に中華ですか? ちゃんとしてますね、余りツッコミどころが無い
回路の解析は他の方に任せますが、見た目からは回路を変えて作り直す必要は無さそうですね
ダミーロードが大丈夫なのかな? 熱くなっているのではと思います。 もしもの時は水冷もできます。
水を入れた容器にぼちゃんと入れるだけ、問題ないのは水の抵抗とダミーの抵抗を考えればわかります。
電気分解は問題ないはず、怖いのは濡れた手で回路をいじることですね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:27:29.82 ID:B6ro9IVM.net
手間かけて直すようなもんじゃないと思うぞこれ・・・・

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 22:41:39.75 ID:F6F0WB3Z.net
回路はこの回路の焼き直しなのかな? アクロサウンドの6146P-P
http://www.triodeel.com/acro6146.gif

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 23:00:46.01 ID:FqfJCMh2.net
550A SPARK - 中古オーディオ 高価買取・販売 ハイファイ堂
ttps://www.hifido.co.jp/sold/11-60910-17799-00.html

とりあえず張っておく

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:28:35.24 ID:zpatJGQY.net
>>511
そうなんですよね、ヒートシンク買おう買おうと思いつつ放置してました。
今度買って貼り付けます
後押しありがとうございます

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:32:16.33 ID:zpatJGQY.net
>>513
そうみたいです、spark 550A
くぐっても情報がほとんど出てなくて
ドライバは12BH7と6N6で切り替えはヒーター配線変える必要があります。ちょっと面倒なのでジャンパーピンでも追加しようか検討中です。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 00:40:46.04 ID:/Elxf9af.net
ダミーロードの下に敷いてあるもの保冷剤かと思ったら単なる皿かw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 09:07:04.70 ID:KnMufnZJ.net
>>516
出力段の6146が807の三結だったなら、チャイルズ・アンプそのもの。
年代的にはチャイルズ・アンプの方がオリジナルなんじゃないかな?

こんな回路で出力段が300Bになっているのかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 09:25:46.60 ID:a0t007Dp.net
中華はニチケミとかアルプスとかこんなまともな部品を使わないので弄り初めて迷宮のアンドローラになって手放したアンプだと思うよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 10:15:33.33 ID:cvq76sXN.net
>>520
ジャンパーピンは電流容量を考慮して使ってください、PC用と言うかデジタル用のは厳しいかも

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 12:00:04.72 ID:L9D62xqB.net
ジャンパーピン気をつけます
ありがとうございます

写真を撮影する際に球のペア替えとバイアスを深く設定変更して消費電力も目標の200W未満に抑えることができました。お陰で各種トランスもかなり緩い温度になりました。しかし、バランス調整時の測定ポイントの自信がありません。アナログテスターのnullポイントdc測定ではアバウトに調整しています。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 12:56:24.89 ID:KnMufnZJ.net
>>524
一つの提案として、
300Bに付いているハムバランサの中点とグランドの間におのおの1オーム1%級の抵抗を入れて
この抵抗の両端の電圧値が揃うように調整してみてはどうか?

この抵抗は電流測定用だから、できるだけ誤差の無い精密級でないと意味がない。この抵抗の
消費電力は僅かだから1/2W〜1Wぐらいので充分。どこにでもある1%級の金属皮膜抵抗で良い。
そうすればデジタルテスターだけでバイアス調整が可能になるし、1オームの抵抗入れたからとい
って動作上問題になるようことも無い。

1Ωなら60mA流れていれば両端の電圧は60mVだし70mAなら70mVだから、テスター当てるだけ
で電流値が直読出来るよ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 12:59:18.26 ID:L9D62xqB.net
https://i.imgur.com/lh4pxL5.jpg
測定に使ってる場所です

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:01:22.35 ID:L9D62xqB.net
>>525
ありがとうございます
今度部品買いに行ってみます

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:05:59.26 ID:L9D62xqB.net
ちなみに抵抗の追加はアウトプットトランスの青線の両脇の茶色とオレンジで良いですか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:13:38.49 ID:v6RtoGdy.net
横からすまんですが、これ中華なんです?
なんか凄くしっかりしたアンプに見えるんですけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 13:40:27.20 ID:KnMufnZJ.net
>>528
そこで良い。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 16:52:28.89 ID:tVgnh+X4.net
ご教示ください。

160V-CT-160V (100mA) という表示のあるトランスを、
CT使って両波整流した場合、得られる電流は200mAと
考えていいのでしょうか。

タップを直列につかえば320V-100mA取れると読めますから
電力同じでそう考えてしまったのですが おかしいでしょうか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 17:24:58.17 ID:L9D62xqB.net
>>530
ありがとうございます

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 17:36:49.88 ID:L9D62xqB.net
>>529
中華アンプです
18ー20年前の商品で今はhifiオーディオアンプ作って無いです

本当かわかりませんが赤いアンプのT社も委託生産してたとかですが、一般的に無名なので内容の割には一般的な中華モデルと同様でジャンク品だと安く出てることがあるようです。

元々トランス類も作っているメーカーみたいですね
商品はトランスがクソ重く33kgだそうで、実際調整のため裏返して机への上げ下げが重労働です。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:45:59.67 ID:KnMufnZJ.net
>>531
おかしい。
春日無線のホームページを見てお勉強しましょう。
http://www.e-kasuga.net/product_odr.asp

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 18:55:42.31 ID:alAT1C4U.net
>>529
一頃、値段の割にはって話題になった。
今時のホンモノのクソ中華アンプよりは
確かに良く出来てたらしい。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 19:07:22.62 ID:dxMBv1+u.net
>>531 これ難しいです。センタータップ両派整流で得られるDC電流で表示する習慣が
既存の有名トランスメーカ(真空管アンプ用)があります。
なので、100mAがACトランス用なのか、DC整流出力なのかで結果は違ってきます。
恐らく、この場合はセンタータップ両派整流でDC出力100mAということと思われますが。

トランス屋さんは、トランスとは本来AC電圧で使うべきなので、整流用には売らない、
整流用に使ったならば、きっと悪魔の呪いがかかるぞよ、といってもいられないので。
結局は整流出力電流で表記するのが親切です。しかし世間一般用途では、整流巻線として
使うのはごく一部で、一般のトランス屋さんは、そこまで配慮してくれませんから
注意が必要と言うことですね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/09(木) 19:19:06.75 ID:1RI6xAyo.net
半波で使う人もブリッジで使う人も倍電圧で使う人もいるからAC表示が混乱なくて良いかもね
タンゴの表示が一番親切
タムラやラックスは今一
タムラの211/845用の電源トランスなんかヒーターが10V3AしかないけどこれはAC表示なのかブリッジ後に得られる値なのか分からない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 01:25:33.41 ID:AJIfVxEL.net
>>531
CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通
つまり書いてあるとおり得られるのは100mAまで

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 05:10:35.28 ID:ks6V20EC.net
>>538
>CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
>コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通

特に前置きがなければトランスに書いてある電圧も電流も交流出力のこと。
当たり前のことだ。
そもそもセンタータップ式両波整流として使うかどうかは使い方の問題で、センタータップ付きブリッジ整流もあるし、コンデンサインプットにするかどうかも回路設計の問題。
こんな頭のおかしい奴の言うことを真に受けてはならない。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 06:47:30.59 ID:TnNoCU6z.net
>>534,536,538

勉強になりました。誠にありがとうございます。
電流表記はわかりづらいですね。電圧とWVで書いてくれた方がわかりやすいかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 06:55:26.65 ID:rnYZR73T.net
https://i.imgur.com/bkU7RGH.jpg
https://i.imgur.com/MHgKMMN.jpg
https://i.imgur.com/ce4IsmI.jpg
https://i.imgur.com/pSyTaob.jpg

報告です
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございます
ラグ板を追加して1オーム1/2Wを測定用に追加しました。
ワンコインテスターで恥ずかしいですが2台の同型テスターでプッシュプルペアを測定
カソード電圧でdcバランスでは不揃いでした
調整でアドバイスに従い70mV前後に揃えました。
ヒーターのみ点灯で1.5mVありましたので70mV未満だと思います。
ペアを調整後に左右のバランスを揃えました。
抵抗の足が長いままなのは測定後にショートさせる為です。今回はちょうど良いジャンパーソケットがなじゃったのでハンダで行いました。
皆さまありがとうございました。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 10:06:22.46 ID:fsh4klPR.net
>>541
そのテスター、電流測定の誤差はかなり大きいと思うけどそれは良いとして
同じ値にしたと思っても2台でばらつきがあるかもしれない、2台直列にして確認してますか?
おそらくばらついていても1割は無いと思うので問題は無いと思うけど、同じ値で調整した画像が出ているので気になった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 11:22:14.33 ID:ks6V20EC.net
>>542
電圧と電流の違いもわからない奴まであばあば言いながら出てくるんだから驚きだわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 12:32:58.47 ID:BtYivjdm.net
>>542
写真を良く見ろ。テスターのレンジは電圧になっているだろ。デジタルテスターの電圧
測定値は誤差は少ない。なので、これでOK。

何のためにカソードに1Ωの抵抗を入れたのか意味が解っているのか?

あんたみたいのが出てくると余計厄介だ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 12:59:46.21 ID:RqPpuytf.net
>>542
初心者より酷い
マウント取りたい嘘つき

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:54:34.63 ID:Xbf8rs+n.net
昔は初歩のラジオという本にアンプの記事がたくさんあった。初歩のアンプと名前を変えるべきだと思った。作りたかったがあまりレコードを聴かないし断念

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:55:07.99 ID:VvVDQLAY.net
539のテスター、オレが常用してるのと同じ機種だわ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:59:33.41 ID:VvVDQLAY.net
>>546
70年代に変わったんだよね。
無線と実験なんていうもっと 以下略

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:33:51.15 ID:BzQGuW+9.net
有線と実験とか増幅器と実験にするとか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:36:53.11 ID:6xV38tTe.net
>>539
B巻線にはそういう表記をする慣例があるんだよ
回路設計によるというのはそのとおりだが昔は双2極整流管によるCT式両波整流でコンデンサインプットがもっとも一般的でそれに合わせた表記がされている
ところが特に古いものは電流値にDCの前書きがないことも多い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:48:25.31 ID:rnYZR73T.net
>>542
今度電流を測る時は参考にさせていただき、
アンペアの時は事前に直流安定化電源で誤差を確認しておきます。アドバイスありがとうございます。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:53:32.95 ID:rnYZR73T.net
>>547
最近は無くなりましたが正月に開催されていた巡業型の特売店で売られていた商品で購入した商品です。
サイズが小さくて購入価格から雑に扱えるため重宝してメインマシンとなってます。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 22:02:47.03 ID:WRvqBnTH.net
誰かメタル管6v6の360v流せるヤツっての教えてくれ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 22:05:20.40 ID:ARj+7yin.net
倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?
ダイオード飛んじゃいますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 02:11:30.28 ID:wI5ecdHPz
設計ではいくつなのよ?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 06:29:45.02 ID:K0++M8TI.net
>>554
> 倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?

用途(負荷)にも依存するものと思われます

> ダイオード飛んじゃいますか?

まずは耐圧の確保が求められます

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 09:33:06.83 ID:+stqRrzK.net
最近お世話になってるsparkプッシュプルアンプの初心者です。
電流も正しく測れるようになり調整で色々いじって各種電圧を測定してるのですがPSVANの安い300Bで以下の測定値で300Bの代表的なスペックと随分ずれているのですが中華ハズレ真空管だとこんなものなのでしょうか?

プレートピンの電圧354V
グリッドピンの電圧マイナス60V
ハムバランスセンターでの電流80mA

グラフからこの状態なら電流150mAオーバーだと思うのですが?何処か考え違いあるのでしょうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:02:46.84 ID:hCCUystP.net
>>557
正常範囲内だと思う。基本、ノイズが出たり電流が不安定になったりしなければ大丈夫。
この球で70mA流れるようにバイアス調整したときバイアスはどのくらいになる?

前段の回路が12BH7のカソード・フォロワ直結で、その前が12AX7なんだよね。カソード・
フォロワ段の12BH7にはゲインは無いから、実質その前の段の12AX7がドライブ電圧を稼
いでいるはず。

写真で見ると300Bはカソード側も出力トランスの巻線に配線されているから、カソード
フィードバックがかかっているのかな?300Bの増幅率は小さいからフィードバックは僅
かだと思うけど、フィードバックがかかったぶん必要なドライブ電圧は高くなるよ。

300Bの電流を絞り込みすぎてバイアスが深くなりすぎた状態だと300Bをフルスイング出
来ないかも知れない。300Bのプレート電流が70mA程度であれば、バイアスもそれほど
深くならないと思うから、問題なくフルドライブ出来ているのではないかなあ。A級で動作
させている理由の一つだと思う。今までの情報で僕が解るのはこのくらい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:07:48.53 ID:rEMX34zR.net
>>554
ダイオード次第
またトランスの電圧変動率次第

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:59:45.78 ID:+stqRrzK.net
>>558
アドバイスありがとうございます
70mA時のバイアスはマイナス65前後でプレートは364Vだったと記憶してますがメモをとり忘れて若干怪しいです。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:23:15.19 ID:VQLGdd3B.net
>>554
185V巻線の直流抵抗値があるから、そんなに大きな電流は流れない。
185V巻線の直流抵抗値が50Ωとすれば、
最悪のピーク電流は185*1.4/50=5.18A位か
耐圧1000V、平均電流1A、ピーク電流30Aの1N4007で持つんじゃね。(1本5円な)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:08:14.67 ID:rEMX34zR.net
トランスに直列に抵抗を入れる方法もある。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:45:24.43 ID:F3/XgYxv.net
>>561
普通そのくらいの捲線だと抵抗は数Ωだからその計算式だととてつもない電流が流れてしまう悪寒

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 06:28:43.12 ID:AGuGAZWV.net
>>563
初心者乙

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 07:35:13.77 ID:J7mMBHoe.net
>>563
ラッシュカレントのお話だよ
頭使えよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 12:01:14.36 ID:xnGwmjT5.net
>>560
バイアスがそのくらいなら大丈夫。
300Bのプレート損失も約25Wなら、充分長持ちすると思う。
あとは、半年から1年毎にプレート電流がずれてきていないかチェックした方が良い。
特に新品の球の使い始めはズレる事がある。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:44:05.19 ID:qOtcXB4o.net
>>566
ありがとうございます
アドバイスを活かして定期チェックしてみようと思います。真空管アンプ良いですね、調整後はスペックではデジタルアンプに負けてるはずなのですが、音がかまぼこでなく低域も高域も出て更に低域から中域へのつながりが良く厚みも増した様に感じます。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:33:18.05 ID:C9Zib+Qh.net
アンプの入力電圧感度が1V位とかよく書かれていますが
これはP-PなのでしょうかそれともRMS?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:45:02.93 ID:iuF51VsL.net
>>568
普通はVrms

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:11:29.01 ID:Vj0pSera.net
>>568
正弦波の実効値です。
出力も正弦波の実効値なので整合性は取れています。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:11:39.96 ID:C9Zib+Qh.net
>>569
了解です。ありがとうございます。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:13:02.67 ID:C9Zib+Qh.net
>>570
誠にありがとうございます。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:33:06.37 ID:5EBCxMmW8
最近の若い者本当にばかだな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:38:31.62 ID:t7q0rpyZ.net
まぁ選ぶのは消費者だからな


CDで十分
レコードしかない
真空管アンプだぁ!
dcs➕FMA➕YGが最狂

店によって謳い文句は異なるからな

清ちゃんのPCプッシュも
アップデートするなとか?
大丈夫なのか?
墓穴掘る可能性大だな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 19:49:15.40 ID:vL72H/iv.net
豊橋はオーディオが盛んな地域のようですね。羨ましい
https://otokichioyaji.web.fc2.com/

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:43:23.46 ID:8W9morw/.net
昔のアンプでよく配線束ねてるテグスみたいなのってまだ手に入るのかな
インシュロックよりカッコいいよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:42:30.93 ID:ZBr9iYNH.net
>>576
あれキチンとした縛り方があるんだわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:11:16.80 ID:+uhj/ZO9.net
実用上はインシュロックの方がいいと思うけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:14:24.38 ID:yRRre/sZ.net
>>578
真空管アンプは高熱になるからヘラマンタイトンの黒いのおすすめ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:50:38.32 ID:0ONlUI21.net
電源電圧を大幅に下げたい場合、単純にRCリップルフィルタを数段重ねてしまえばいいのでしょうか?
その場合注意することは抵抗のW数と熱の処理くらいでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:55:34.16 ID:1VX8KbsS.net
コンデンサーを直列に入れると発熱もなく下げられるとかどっかのブログで見た

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:57:53.69 ID:+uhj/ZO9.net
>>580
大幅ってどのくらいですか?

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200