2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 06:47:30.59 ID:TnNoCU6z.net
>>534,536,538

勉強になりました。誠にありがとうございます。
電流表記はわかりづらいですね。電圧とWVで書いてくれた方がわかりやすいかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 06:55:26.65 ID:rnYZR73T.net
https://i.imgur.com/bkU7RGH.jpg
https://i.imgur.com/MHgKMMN.jpg
https://i.imgur.com/ce4IsmI.jpg
https://i.imgur.com/pSyTaob.jpg

報告です
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございます
ラグ板を追加して1オーム1/2Wを測定用に追加しました。
ワンコインテスターで恥ずかしいですが2台の同型テスターでプッシュプルペアを測定
カソード電圧でdcバランスでは不揃いでした
調整でアドバイスに従い70mV前後に揃えました。
ヒーターのみ点灯で1.5mVありましたので70mV未満だと思います。
ペアを調整後に左右のバランスを揃えました。
抵抗の足が長いままなのは測定後にショートさせる為です。今回はちょうど良いジャンパーソケットがなじゃったのでハンダで行いました。
皆さまありがとうございました。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 10:06:22.46 ID:fsh4klPR.net
>>541
そのテスター、電流測定の誤差はかなり大きいと思うけどそれは良いとして
同じ値にしたと思っても2台でばらつきがあるかもしれない、2台直列にして確認してますか?
おそらくばらついていても1割は無いと思うので問題は無いと思うけど、同じ値で調整した画像が出ているので気になった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 11:22:14.33 ID:ks6V20EC.net
>>542
電圧と電流の違いもわからない奴まであばあば言いながら出てくるんだから驚きだわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 12:32:58.47 ID:BtYivjdm.net
>>542
写真を良く見ろ。テスターのレンジは電圧になっているだろ。デジタルテスターの電圧
測定値は誤差は少ない。なので、これでOK。

何のためにカソードに1Ωの抵抗を入れたのか意味が解っているのか?

あんたみたいのが出てくると余計厄介だ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 12:59:46.21 ID:RqPpuytf.net
>>542
初心者より酷い
マウント取りたい嘘つき

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:54:34.63 ID:Xbf8rs+n.net
昔は初歩のラジオという本にアンプの記事がたくさんあった。初歩のアンプと名前を変えるべきだと思った。作りたかったがあまりレコードを聴かないし断念

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:55:07.99 ID:VvVDQLAY.net
539のテスター、オレが常用してるのと同じ機種だわ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 17:59:33.41 ID:VvVDQLAY.net
>>546
70年代に変わったんだよね。
無線と実験なんていうもっと 以下略

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 18:33:51.15 ID:BzQGuW+9.net
有線と実験とか増幅器と実験にするとか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 19:36:53.11 ID:6xV38tTe.net
>>539
B巻線にはそういう表記をする慣例があるんだよ
回路設計によるというのはそのとおりだが昔は双2極整流管によるCT式両波整流でコンデンサインプットがもっとも一般的でそれに合わせた表記がされている
ところが特に古いものは電流値にDCの前書きがないことも多い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:48:25.31 ID:rnYZR73T.net
>>542
今度電流を測る時は参考にさせていただき、
アンペアの時は事前に直流安定化電源で誤差を確認しておきます。アドバイスありがとうございます。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 20:53:32.95 ID:rnYZR73T.net
>>547
最近は無くなりましたが正月に開催されていた巡業型の特売店で売られていた商品で購入した商品です。
サイズが小さくて購入価格から雑に扱えるため重宝してメインマシンとなってます。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 22:02:47.03 ID:WRvqBnTH.net
誰かメタル管6v6の360v流せるヤツっての教えてくれ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 22:05:20.40 ID:ARj+7yin.net
倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?
ダイオード飛んじゃいますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 02:11:30.28 ID:wI5ecdHPz
設計ではいくつなのよ?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 06:29:45.02 ID:K0++M8TI.net
>>554
> 倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?

用途(負荷)にも依存するものと思われます

> ダイオード飛んじゃいますか?

まずは耐圧の確保が求められます

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 09:33:06.83 ID:+stqRrzK.net
最近お世話になってるsparkプッシュプルアンプの初心者です。
電流も正しく測れるようになり調整で色々いじって各種電圧を測定してるのですがPSVANの安い300Bで以下の測定値で300Bの代表的なスペックと随分ずれているのですが中華ハズレ真空管だとこんなものなのでしょうか?

プレートピンの電圧354V
グリッドピンの電圧マイナス60V
ハムバランスセンターでの電流80mA

グラフからこの状態なら電流150mAオーバーだと思うのですが?何処か考え違いあるのでしょうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:02:46.84 ID:hCCUystP.net
>>557
正常範囲内だと思う。基本、ノイズが出たり電流が不安定になったりしなければ大丈夫。
この球で70mA流れるようにバイアス調整したときバイアスはどのくらいになる?

前段の回路が12BH7のカソード・フォロワ直結で、その前が12AX7なんだよね。カソード・
フォロワ段の12BH7にはゲインは無いから、実質その前の段の12AX7がドライブ電圧を稼
いでいるはず。

写真で見ると300Bはカソード側も出力トランスの巻線に配線されているから、カソード
フィードバックがかかっているのかな?300Bの増幅率は小さいからフィードバックは僅
かだと思うけど、フィードバックがかかったぶん必要なドライブ電圧は高くなるよ。

300Bの電流を絞り込みすぎてバイアスが深くなりすぎた状態だと300Bをフルスイング出
来ないかも知れない。300Bのプレート電流が70mA程度であれば、バイアスもそれほど
深くならないと思うから、問題なくフルドライブ出来ているのではないかなあ。A級で動作
させている理由の一つだと思う。今までの情報で僕が解るのはこのくらい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:07:48.53 ID:rEMX34zR.net
>>554
ダイオード次第
またトランスの電圧変動率次第

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 11:59:45.78 ID:+stqRrzK.net
>>558
アドバイスありがとうございます
70mA時のバイアスはマイナス65前後でプレートは364Vだったと記憶してますがメモをとり忘れて若干怪しいです。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 13:23:15.19 ID:VQLGdd3B.net
>>554
185V巻線の直流抵抗値があるから、そんなに大きな電流は流れない。
185V巻線の直流抵抗値が50Ωとすれば、
最悪のピーク電流は185*1.4/50=5.18A位か
耐圧1000V、平均電流1A、ピーク電流30Aの1N4007で持つんじゃね。(1本5円な)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:08:14.67 ID:rEMX34zR.net
トランスに直列に抵抗を入れる方法もある。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 16:45:24.43 ID:F3/XgYxv.net
>>561
普通そのくらいの捲線だと抵抗は数Ωだからその計算式だととてつもない電流が流れてしまう悪寒

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 06:28:43.12 ID:AGuGAZWV.net
>>563
初心者乙

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 07:35:13.77 ID:J7mMBHoe.net
>>563
ラッシュカレントのお話だよ
頭使えよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 12:01:14.36 ID:xnGwmjT5.net
>>560
バイアスがそのくらいなら大丈夫。
300Bのプレート損失も約25Wなら、充分長持ちすると思う。
あとは、半年から1年毎にプレート電流がずれてきていないかチェックした方が良い。
特に新品の球の使い始めはズレる事がある。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 21:44:05.19 ID:qOtcXB4o.net
>>566
ありがとうございます
アドバイスを活かして定期チェックしてみようと思います。真空管アンプ良いですね、調整後はスペックではデジタルアンプに負けてるはずなのですが、音がかまぼこでなく低域も高域も出て更に低域から中域へのつながりが良く厚みも増した様に感じます。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:33:18.05 ID:C9Zib+Qh.net
アンプの入力電圧感度が1V位とかよく書かれていますが
これはP-PなのでしょうかそれともRMS?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 10:45:02.93 ID:iuF51VsL.net
>>568
普通はVrms

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:11:29.01 ID:Vj0pSera.net
>>568
正弦波の実効値です。
出力も正弦波の実効値なので整合性は取れています。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:11:39.96 ID:C9Zib+Qh.net
>>569
了解です。ありがとうございます。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:13:02.67 ID:C9Zib+Qh.net
>>570
誠にありがとうございます。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/13(月) 12:33:06.37 ID:5EBCxMmW8
最近の若い者本当にばかだな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:38:31.62 ID:t7q0rpyZ.net
まぁ選ぶのは消費者だからな


CDで十分
レコードしかない
真空管アンプだぁ!
dcs➕FMA➕YGが最狂

店によって謳い文句は異なるからな

清ちゃんのPCプッシュも
アップデートするなとか?
大丈夫なのか?
墓穴掘る可能性大だな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 19:49:15.40 ID:vL72H/iv.net
豊橋はオーディオが盛んな地域のようですね。羨ましい
https://otokichioyaji.web.fc2.com/

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:43:23.46 ID:8W9morw/.net
昔のアンプでよく配線束ねてるテグスみたいなのってまだ手に入るのかな
インシュロックよりカッコいいよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:42:30.93 ID:ZBr9iYNH.net
>>576
あれキチンとした縛り方があるんだわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:11:16.80 ID:+uhj/ZO9.net
実用上はインシュロックの方がいいと思うけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:14:24.38 ID:yRRre/sZ.net
>>578
真空管アンプは高熱になるからヘラマンタイトンの黒いのおすすめ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:50:38.32 ID:0ONlUI21.net
電源電圧を大幅に下げたい場合、単純にRCリップルフィルタを数段重ねてしまえばいいのでしょうか?
その場合注意することは抵抗のW数と熱の処理くらいでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:55:34.16 ID:1VX8KbsS.net
コンデンサーを直列に入れると発熱もなく下げられるとかどっかのブログで見た

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:57:53.69 ID:+uhj/ZO9.net
>>580
大幅ってどのくらいですか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 19:16:19.74 ID:URDiladB.net
>>581
それは交流で利用できるテクニック。
今回相談の直流では使えないな。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:08:16.85 ID:0ONlUI21.net
>>582
100Vほど
電流は80mAだと思います
620Ω10Wのセメント抵抗2個でいいでしょうか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 21:34:08.54 ID:bq0VRHSU.net
>>584
100Vだと?
当たり前だが抵抗で落とす場合は電流を流さないと落ちないが、そんなので大丈夫なのか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:17:38.89 ID:m+o7VgT0.net
>>580
理想としてはトランスを交換することを勧めるがそれができないから聞いてるんだろうから
その場合整流する前の交流の段階で調整したほうがやりやすい
交流ならコンデンサを直列に入れるかチョークインプット使って有る程度降圧してから整流する方法がある

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:19:29.52 ID:1VX8KbsS.net
>>584
8wの発熱があるから10wでは全然足りない
2.7kΩ10wのパラでも100℃以上になると思う

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 23:25:07.23 ID:0ONlUI21.net
>>585-587
1個あたりの消費電力で考えてました
安かったのでつい買っちゃいましたが別のトランス探した方が良さそうですね…

ありがとうございました

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 01:31:08.87 ID:xs5Ax8+2.net
安さに釣られて400Vとかのトランス買っちまったか?
真空管用なのに変に安いトランスは大体が使いにくいから
トランスはきちんと電圧とか容量が合う仕様じゃないといくら安くてもダメ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 04:19:34.60 ID:sDMlr0di.net
もし1次側に110V端子があればそれを使えば9%ほど落ちる。
2次側に遊んでいる巻線があれば逆相で直列にすれば差分落とせる。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 05:09:32.44 ID:1vkbeuDh.net
>>586
コンデンサ調べました
容量が小さい程抵抗値は高くなるんですね
希望が見えました
ありがとうございます

しかし耐圧はどの程度の物を選べば良いのでしょう
村田のセラミックコンデンサのQ&Aでは交流回路に使う場合Vp-pが規定値以内との事でした
2次側が300Vの場合Vp-pは約850Vにもなってしまいます

>>589
そこまで高電圧のものではないのですが、6AR5シングルに使うには過剰でした

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 05:41:54.90 ID:1vkbeuDh.net
>>590
ヒーター電圧も下がっちゃいますよね
6.3Vに対して9%なら気にするほどでもないのでしょうか
余ってる巻き線は残念ながら無いです

チョークインプットについて調べて、専用チョークの値段にため息をついていた所
セミチョークインプットなるものを知りました
コンデンサインプットよりも電圧が低く取れるようなのでそちらも検討してみます

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 07:21:44.67 ID:YSTbjIsX.net
カソードにデカイ抵抗入れて100v位流す設計にしてみたらどうだろう

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:56:41.38 ID:mbe2TQPR.net
>>592
100V:100Vの小型トランスを追加して2次側を逆相でつないでも良い

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 10:39:55.83 ID:ZOLjjOtu.net
おまいら自分がやってみたいけど出来ないことを人のアンプでさせようとしてるだろ…

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:19:17.02 ID:mQ9S8pWb.net
いろんなテクやアイデアが紹介されてるが、まずは>>584で本人が考えてた抵抗で減圧するのが無難、確実と思うよ。
ただし抵抗は20Wか30Wで、周りの部品から離して放熱に注意して。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:24:29.71 ID:mQ9S8pWb.net
620Ωの抵抗は入手性悪そうなんで、470Ω20W 3本とかでもいいと思う。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 13:13:52.21 ID:RZk3wJSD.net
>>576
自分もあえてあれ買った 縛り目が美しいから

http://oyaideshop.blogspot.com/2013/12/16.html

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 22:54:33.36 ID:X8lMJglc.net
>>591
ダイオードで整流後の電圧が高くなりすぎるって事かな?
それなら整流管を使う手がある
整流管なら負荷がかかってるとき出てくる電圧は電流値にもよるが交流入力とほぼ同じぐらいになる
それと出力管のプレートにかかる電圧は出力トランスで10Vぐらい下がることも考えに入れる必要がある

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 23:11:06.41 ID:AA+3MG8R.net
https://cs.wikipedia.org/wiki/Soubor:Cable_lacing_close-up.jpg
工芸品だな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 21:19:50.91 ID:2x7zM7ST.net
>>600
電子機器組み立ての技能検定試験ではこういうのやるよ
整線も評価の項目だからなぁ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 05:08:15.54 ID:K/a0O1zn.net
ヤフオクに出てる71AのPP、71Aと80を挿し間違えて電源入れちゃったみたいだけど被害はどこまで及んでると思いますか?
自分は絶対に形状が似ててソケットが同じ出力管と整流管を使ったアンプは作りません

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 06:42:59.78 ID:7wrN21K0.net
夕べ落札されたタンゴfw100とGECKT88のPPもピン折れでめちゃくちゃな位置で刺さってたけどあれも平気だったのかなぁ
KT88は袴のカシメ見れば分かるけどリサイクルショップじゃ無理だよなぁ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 19:58:39.33 ID:lJsfG60H.net
カソードバイアス抵抗10W680Ωがなかったので
10W680Ωから13W680Ωにディレーティングしても問題ないですか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:00:53.78 ID:KQQeyqKq.net
問題茄子

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 20:15:21.10 ID:lJsfG60H.net
ありがとう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 23:20:03.57 ID:Kevdc9LN.net
576です
皆さんありがとうございました

整流管とセミチョークインプットを試してみて、それでも電圧が高ければ1次側を110Vに変えてみます
本当にありがとう

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 01:15:21.59 ID:yMUKNN0y.net
>>607
整流管は電圧落としたい場合5AR4みたいな大きなものじゃなくて容量が出来る限りB電流に近いものをね
あとヒーター電源が別に必要なのと直熱管を使う場合ヒーターがすぐ立ち上がるから他の球が温まるまで一時的に高い電圧が出るんで平滑コンの耐圧に注意

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 12:37:25.02 ID:xqgvZ33D.net
>>607
整流管で電圧が下がるのは整流管の内部抵抗によるものだから、抵抗直列で電圧下げた時と同じ電力損失+ヒーター電力損失が生じることは心に留めといてね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:14:24.48 ID:d/08T6ITy
おーむの法則すら知らないくせにアンプ作るのか最近のマニアは?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:24:52.85 ID:1eQNLQWA.net
>>608
アンプ部がmT管なので候補は6CA4か6X4です
6CA4は優等生過ぎて80mAなんて屁でもない感じでしょうか?
動作点を変更して電流を減らし6X4がちょうど良さそうかな?

>>609
データシートに書かれてる電圧、電流に収まる使い方なら大丈夫ですよね?
熱に弱い部品からは離して配置します

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 03:44:01.37 ID:zsEduvqy.net
整流管は定格動作だとすぐに寿命を迎える
6x4に80mAも流したらあっという間に終わる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 04:48:03.15 ID:OAtWEJ24.net
>>611
80mAって電流が微妙だけどmTの整流管って種類が少ないんだよね
6X4では容量オーバー
6CA4は性能が良くて電圧降下が少ない
特性票によるとたとえばAC300Vで80mAだとDCは340Vも出てしまう
それでもダイオードで400V出てしまうよりは楽かな
5R-K16って言うのが6CA4より若干電圧降下が大きくて330V
GT管になるけど5Y3なら125mAまで取れるから容量にも余裕があって
尚且つDC出力もACと同じぐらいになるみたいだけどただし5Y3は直熱管

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 05:32:13.68 ID:znBb+9Zx.net
>>612-613
6X4なら60mAに変更しようかと考えているのですが、まだ流しすぎでしょうか?
60mAでAC300Vの時DCは300V弱まで下がってくれそうなので丁度良い感じなのですがどうでしょう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 12:26:40.00 ID:7/soFo4B.net
今更かもだが、両波整流のシリコンダイオード2本それぞれに2.35kΩ(4.7kΩ10Wパラ)を直列に入れてやればイケると思うが、
どうかなあ?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 17:55:18.48 ID:Xs5zThXh.net
>>614
そのぐらいに出来るならならまあ大丈夫かな
>>615
両波整流なら1本あたりの平均電流は半分になるからその手もあるか
でもトランスがセンタータップつきか書いてない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:03:03.28 ID:EVsbzSvB.net
>>616
センタータップなければダイオード二本足してブリッジ整流出来る

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 18:49:14.58 ID:3i8T9w2n.net
自分は整流管は定格の半分までだと思ってる
80mA流すなら迷わず6CA4を選ぶ
5AR4クラスでも使って300Bシングルまで
150mA超えるアンプは迷わずシリコンダイオード

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 19:20:54.59 ID:IRRiF0Fb.net
>>618
その奇妙なマイルールは何を根拠にしたのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:19:48.37 ID:7/soFo4B.net
>>615
しまった!考え違い!
平均電流は40mAだけど、ピーク値は80mAのまま、電流流れる時間が1/2だわ(半波になるから)。
抵抗は3.3kΩ10Wと2.2kΩ10Wのパラで。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:22:54.43 ID:7/soFo4B.net
ごめんピーク値は√2倍だね。なんて表現したらいいかなあ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:30:58.15 ID:+M1Byil+.net
歪波形なので計算通りにはならないですよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:51:15.14 ID:7/soFo4B.net
コンデンサへのチャージ波形ですからまあそうですよね。平滑コンデンサ容量によって最適抵抗値は変わりますね。整流管の代用をシリコンダイオードと抵抗でやるという、あまり普通でないプランの提案でした。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:54:12.28 ID:7/soFo4B.net
普通 にやるなら平滑回路のCRフィルターのRを適切に選んでそこで減圧させる、、、相談者の最初のプランが無難だと思います。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 01:44:14.99 ID:qBLdEDEj.net
それをやるには8Wもの消費による発熱ががが
って無限ループかよ
大幅に減圧するには整流管が一番手っ取り早いはず
通常なら容量の半分とまでは言わずもある程度余裕があったほうがいいが
今回は減圧が主目的なんだからこの場合短寿命はある程度許容するべし
それに60mAぐらいなら現役当時にも使われてたしそんなに極端な短寿命にはならないと思う

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:12:49.25 ID:XPy8aEhs.net
>>625
その8Wを抵抗で発生させるか整流管で発生させるかの違いしかないから
まずは抵抗でいいんじゃないかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:25:19.59 ID:MwLBuFGw.net
>>626
8Wの放熱ってバカにならんよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:38:57.67 ID:G+Ao1ssQ.net
整流管だとヒーター電力も無駄だしね
50W位のメタルクラッド抵抗をシャーシに
くっつければいいんでないの

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:49:48.98 ID:i2zlFxp2.net
>>624
平滑回路の最初のコンデンサの後のRとするよりダイオードと直列のRとする方が、ピーク電流を抑えられるため小さなRで電圧が低下し、またリップルも減少する。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:52:14.37 ID:XPy8aEhs.net
>>629
ただ >>622 >>623にあるように、何Ωにしたらいいかの決定がちょっと面倒です。
あと、平滑コンデンサーへの充電パルス電流は鈍らせられるのでその点はメリットあるかも。 ただしリップルの絶対値は大きくなると思います。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 13:45:31.73 ID:oMzR8av9.net
スライダックダメなん?
ヒーターも落ちる?そうですね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 07:22:57.50 ID:zmHMlnTZ.net
>>626
抵抗器において8Wの発熱はかなり厳しい
整流管だと確かにヒーターの電力は無駄ともいえるが
ヒーターがあるからこそもとから爆熱になることが前提だから
そもそもトランスの300Vという電圧は電圧降下がある整流管整流が前提になってると思われる
ダイオードで高く出過ぎるというほうが当たり前でこのトランスは整流管との組み合わせが本来なんだよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 07:37:28.58 ID:oqWIiKp/.net
>>630
なぜリップルが大きくなると思うのか全く理解できない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:52:51.95 ID:qlBxinB0.net
ごめんよ、そこは考察浅かったが 整流電流による充電と負荷の放電の間でリップルが生じるがダイオードだけで高速充電完了できる方が変動幅小さくなるかと一瞬思ってしまった。そうでもないね。
ただ、平滑後に抵抗入れるようにするとその抵抗を後段の平滑回路の時定数に組み込めることで平滑効果が増すから、そこでのリップル低減は大きくなる。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:59:00.95 ID:qlBxinB0.net
>>632
整流管が爆熱になることは許せるのに、なんで抵抗で(そういう使い方を想定して作られているのに)8W損失が許しがたい(厳しい)のかは、わるいが理解できないです。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 14:00:37.38 ID:lgH15sa+.net
熱くなったらかわいそうじゃん

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 14:09:15.76 ID:sC8aQqSR.net
チョークインプット調べますで終わったんじゃないの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:54:26.73 ID:V03J+cw/.net
チョークインプットってチョーク出てすぐのコンデンサから出力取っちゃダメなの?
凄まじいハムで使い物にならなかった。
もうひとつチョーク噛ますか適当な抵抗でπ型フィルター作らないとダメ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:06:02.23 ID:7Mtb4rHV.net
>>638
出てすぐのコンデンサから出力取って構いませんよ。
ハムだらけなのは配線が悪いか、チョークから出る磁束を拾っているか。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 19:04:22.28 ID:MX330kcy.net
チョークは何Hでコンデンサは何μFですか?

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200