2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 21:22:25.49 ID:nkqoCTb7.net
>>64
おんなじやんけ!🤣

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 22:35:22.06 ID:IOPok082.net
エメリーペーパーでセメント抵抗を研いでやね・・・

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:10:20.57 ID:NPJ26489.net
>>654
消費電力の5倍程度の「W数」のセメント抵抗を、
ほかの部品と1から2cm距離をとって(電解コンデンサは3cm以上か?)
普通にほかの部品と同じようにリード線をラグ板とかに固定して
配線してやればいいと思います。
その場合、抵抗表面からシャーシー内の空気に熱が伝わり、その熱が
シャーシーを温め、シャーシー表面から外気に放熱されることになります。

シャーシー内の空気が温められるのをできるだけ避けたいときは
抵抗器の直上のシャーシーに放熱穴をあけるとか、シャーシ上(シャーシー外)
に抵抗器を配置するとか、抵抗をシャーシーに接着して空気を介さずに
直接熱をシャーシー、外気に伝えるとかでしょうか。

セメント抵抗の配線のシャーシーへのショートに十分気を付けた上で
セメント抵抗を接着剤でシャーシーに接着するのもアマチュア的には有り
かもしれません。
しかし650 が書かれているように、実際のところどのくらいの「熱」が
うまく直接シャーシーに伝えられるか、それによって抵抗器の表面温度が
どのくらい下げられるかはよくわかりません。

十分にワット数が大きな抵抗器を使って、「普通に空中に抵抗器を設置する
よりは、いくらかシャーシー内温度を低くできる」くらいの気持ちでいるのが
いいかと思います。

あと、本当のところは、シャーシーにくっつけるのであればそれ用に作られて
いるメタルクラッド抵抗器などを使う方がいいのは確かだと思います。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 03:38:22.16 ID:QzY3/hpA.net
結局整流管が一番手っ取り早いんだって
抵抗は放熱にいろいろ気を使わないといけないけど球ならシャーシ上に立てとけばおk
他の球と同じように放熱させば問題ないただしブロックコンを使う場合は配置に注意

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 11:09:09.96 ID:deTk2J6Q.net
>>567
抵抗器、他の部品への熱伝搬を避ける点さえ押さえてあれば
そんなに神経質になる必要もないと思いますが。

一方で、整流管を使うことによる降圧にあまり興味がなかったので
これまで言いませんでしたが、80mA流して100Vの降圧の熱損失
に整流管は耐えられますか? ないしは100V も下げる条件作れますか?

5AR4ではせいぜい30V程度しか下がらないと思います。
6X4なら100V下げられそうですが、完全に最大定格オーバーですよ。

整流管による降圧を30V程度にとどめ、あとはチョークインプット
などの効果に期待するっていうのなら、抵抗による降圧も同程度の
消費電力条件(2.4W)で考えてください。 

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:21:45.48 ID:FuA6Ku6P.net
6X4なら60mAぐらいに調整すると言ってるからそれぐらいなら大丈夫だろうと上でレスしてる
まあ寿命もそれなりではあるだろうが

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:38:18.16 ID:lOTgv84m.net
MJとかだとホーロー抵抗をシャーシの上におっ建ててるライター先生がいますね
ブロックコンですら外に出すのが嫌な自分にはあり得ないセンスです

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:41:17.79 ID:lOTgv84m.net
>>660
6x4は効率良いからそんなに下がりません。
GT管で良いなら傍熱のくせにめちゃくちゃ効率の悪い6AX5ってのがあるのでオススメ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:44:27.02 ID:4Bdkwc4S.net
>>662
そうすね。10Wくらいまでならシャーシ内で配置に気配りして済ませたいですね。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:06:42.68 ID:VOFOBv5u.net
中途半端にネツテイコーなんてセンモンヨーゴ
持ち出す奴の中に、その正確な意味を理解している
奴見たこと無いわ😹

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:50:58.79 ID:CkVLXyaJ.net
>>663
60mAだと入力とほぼ同じ電圧になる
それぐらいなら何とかなると相談者も言ってるから抵抗で放熱どうしようって考えるより簡単

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:19:33.57 ID:hRx6YLaF.net
>>665
自己紹介乙

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 12:59:03.25 ID:Mmp5HWX2.net
ハムバランサーの抵抗値ってフィラメントのV数が高いほど高い値の物を使うんですか?
45や2A3は50Ω
300Bや211/845は100Ωを使ってる作例が多いように思います。
例えば845に50Ωのハムバランサーを使ったらどうなりますか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:46:12.78 ID:0F1AL0ML.net
845や211のフィラメントは10Vですね。
ハムバランサ50Ωにしたらバランサに200mA流れますね。それだけで2Wの熱が出ます。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 13:54:29.67 ID:Mmp5HWX2.net
なるほど分かりました。
どうしても50Ωしかない場合はボリュームの両端に24Ω程度の固定抵抗を付けて上げれば良いのでしょうか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 14:36:28.76 ID:0F1AL0ML.net
いいと思います。 22Ωか33Ω、2Wがいいでしょうかね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:00:56.04 ID:Mmp5HWX2.net
了解いたしました。
ありがとうございます。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:01:07.64 ID:WLcbDsls.net
チョークインプットって全波整流を前提にした方がいんでないの
半波整流だとコイルに溜まったエネルギーのはけ口がないので
前にコンデンサーいれてコイルに溜まったエネルギーの通り道を作った方がいいと思う

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:59:02.95 ID:0F1AL0ML.net
両波整流でも その はけ口は無いよ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:37:29.14 ID:lwC3Fm3D.net
大変だぁ、そのうちチョークが爆発するぞ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:11:43.50 ID:Jyi58beD.net
>>673
フライホイールダイオード

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:21:52.57 ID:p6wBwtDo.net
トランスの2次側を通してチョークコイルのエネルギーは放出できるだろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:20:38.68 ID:0F1AL0ML.net
言い方悪かったが、半波でも両波でも そこんとこは変わらんだろ という

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:11:14.20 ID:C6p26Zo8.net
そのとおりで両波整流でないとわざわざチョークインプットにする意味がない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 06:06:44.34 ID:m8DNMWME.net
チョークインプットってチョークの後のコンデンサをいきなり200μとかにしちゃって良いの?
球が冷えてて臨界しないと整流器が壊れちゃう?
傍熱整流管+直熱出力管なら大丈夫そうたけど直熱整流管+傍熱出力管だと逝っちゃいそう

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 07:45:31.21 ID:iJqRXcmu.net
ラッシュカレントを抑えられれば良いんだから、回路シミュレータでも使って検証してみ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 07:49:51.06 ID:YHZMCLLz.net
チョークには結構抵抗があるので、その効果がかなりある。
抵抗値はまちまちだからチョーク次第。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 09:52:37.87 ID:eQp0XH4v.net
>>680
それで整流管が壊れることは無いと思いけど、負荷電流流さないとコンデンサインプットと同等の電圧出ちゃうよ。
出力側のコンデンサに並列にブリーダー抵抗入れて最低負荷電流確保することが多いかな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:02:26.84 ID:0WnopZsj.net
>>682
いや、L分がそもそも効く。ラッシュカレントに対し強力に抵抗となる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:38:23.54 ID:scKLkFiq.net
>>684
直列共振って聞いたことないですか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:02:01.46 ID:H1E+FcTX.net
スイッチングレギュレータと同じようにチョークコイルの電流が連続
の条件になればリップルが小さくなるんだろね。
シミュレータにかけるのが簡単。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:13:36.76 ID:TUNUizM6.net
うおおおお!
真空管スレッド発見!

オーディオの先輩機器にあたるデバイスの真空管の方々こんにちは!
こちらはその後輩にあたるデジタルアンプに日々(*´д`*)ハァハァ してる者です
真空管のコトは全く分からない性分ではございますが、各々方、良いお年を!では!

  
  
現在製作中のデジタルアンプ基盤
https://i.imgur.com/R6Ggdcq.jpg
※3.7V駆動でおよそ、4W+4W (4Ω時)出力
※電源安定化のためコンデンサをハンダで取り付けています
※AUXを装備しているので、フォノイコかましてレコードプレイヤーを接続したりして遊んでいます

完成予定図 (参考画像)
https://i.imgur.com/RmPbhck.jpg
※可変抵抗(ボリューム)を取り付けて、基盤にサンドイッチの予定
※スピーカーターミナルを取り付け、スピーカーを頻繁に交換することが多い為

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 20:31:09.56 ID:ETP6HxJY.net
>>687
シッシッ あっち行け

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 21:55:46.33 ID:+J8AZpi2.net
>>687
ちっちゃいなーやっぱ
時代の流れを感じるわw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:03:53.41 ID:eQp0XH4v.net
まあまあ、
ところでその基盤DCDCコンバーター乗って無いみたいだから、もし電源電圧3.7Vだったら1.7W(4Ω)が最大出力限度すね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 23:19:20.12 ID:P+SUYcXc.net
>>689
真空管アンプ = 石炭
トランジスタアンプ = ガソリン
デジタルアンプ = 電気・ハイブリッド

ってとこだろうな
ま、オレもデジタルアンプは3台持ってっけど

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:22:34.52 ID:uwkHIYIO.net
>>690
BTLならもっと出るでしょ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 00:32:59.67 ID:iJhdQl4y.net
>>692
いくら出ると思いますか池沼さん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 01:07:25.45 ID:CxL9pODn.net
あけおめことよろ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:20:53.56 ID:H9mrNqEL.net
>>692
BTLで1.7Wが限界(実際はもっと少ない)です。ここから先は別スレで。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:33:22.33 ID:jkABd/uC.net
>>687
昭和30年頃のセミオープンリールテープがウォークマンサイズになったような感じだね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 10:34:34.20 ID:MSyRKW0S.net
>>687
PC用にそういった小型が欲しいな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:55:36.07 ID:TREOlTAd.net
本年もよろしくお願いいたします。

ダンパー管を2本使って両波整流した場合、取り出せる電流は2倍になると言う考え方でよろしいですか。
(例えば6gk17を2本の場合は175mAx2で350mA)
もちろん電源トランスにそれなりの容量はある前提です。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:59:25.44 ID:WC9LDTBV.net
>>689
おれもそう思った。w

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:37:08.58 ID:h0DrzkiO.net
よしっ真空管でデジタルアンプだ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:40:00.11 ID:w895tcSi.net
>>700
普通はf特足りないから高周波管が要るね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:48:00.64 ID:65H2Cr3b.net
>>698 ことよろ
基本そのはずだけどダンパー管は使ったことが無いからワカラン

真空管スレでアレだけど今年はみんべさんのデジアンを夏までに仕上げる!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:53:52.48 ID:pIuk6MT9.net
>>700
うちの寝室用のサブサブサブシステムアンプ
https://i.imgur.com/tIBSBpo.jpg

スピーカーはBOSEの111AD
https://i.imgur.com/EdWAnwd.jpg

ソースはスマートフォンのネットラジオ
(主にJAZZやイージーリスニング)
https://i.imgur.com/gYTIbyT.jpg
https://i.imgur.com/1bnCTUj.jpg

真空管デジタルアンプ+小型ブックシェルフスピーカー+スマホ

といった、コンパクト小型システム

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 12:56:14.20 ID:CFRkDiM6.net
謹賀新年2022

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:13:28.51 ID:HFPPWj1Q.net
>>700
デジタルコンピューターは真空管時代からあったが、半導体が実用になるとすぐに半導体に取って代わられた

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:42:57.66 ID:2iU0nVrC.net
>>703
ノブサウンドってヒーターだけ光らせて真空管アンプと謳っていたメーカーでしたっけ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:48:35.44 ID:ZUi9wTth.net
>>703
まぁ今時は430幅の機器なんて買う人は居ないだろうな
小型が主流でしょうね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:51:55.42 ID:2qNo+or9.net
>>687
電子工作いいね!
σ(゚∀゚ )オレも真空管以外だとミニカーやってるよ

https://minicar-fs.jp/

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 14:03:09.15 ID:gIjFk779.net
>>703
うちはFXオーディオだべ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 15:44:12.73 ID:o2ZkcIqj.net
知り合いの自宅に遊びに行った際
こういった真空管の古いステレオが置いてあって、JAZZを流していたが
https://img.aucfree.com/j667141961.1.jpg

うーん、渋いな
一体どんなレコードを聴いてんだろうな
と思って、ステレオの上蓋を開けてみたら

コイツが真ん中にチョコンと鎮座してて、その古いステレオのAUXに繋げられてそのJAZZ流しておったがな
https://i.imgur.com/Giemqn6.jpeg

(´・ω・`)

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:06:30.47 ID:p9vjlJvE3
良いアイデア

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:06:20.51 ID:dCJHi7Vi.net
SOLID STATEと書いてあるやん!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:27:53.02 ID:HFPPWj1Q.net
また嘘をついたか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:28:32.47 ID:HFPPWj1Q.net
本当に息をするように嘘をつく

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 23:16:42.16 ID:H9mrNqEL.net
こういった(デザインの)って意味だと思って生暖かく見ておったんだが ちゃうのか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 03:09:42.27 ID:2q3TYE1b.net
>>702
5GK-22っていう6GK-17のヒーターを5Vにして2本押し込んだ整流管がありましたね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 07:08:30.29 ID:kxlTnARI.net
>>710のネタは前から何度も真空管アンプ系スレに
貼られてるただの煽りネタだろ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:00:34.51 ID:qVoxlMSo.net
>>710
ちょっとワロタ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 09:17:46.20 ID:xCjc9TDY.net
>>703
アンプ、Bluetoothも付いてんのか
今風だなー

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:25:43.05 ID:1xJdtaeC.net
でも705みたいなデザインの昔の真空管コンソールステレオっていいよね。30A5プッシュプルとかのやつ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:36:36.85 ID:dv3vud4m.net
>>710
俺の知り合いは、そういった昭和の古めかしいステレオを
スピーカーユニットをJBLに中身交換して、レコードプレイヤー部はテクニクス移植して
アンプ部はデジタルアンプをハンダ付けで入れたりと、魔改造してたな

ガワはレトロだけど、中身は今風の、例えると、ハコスカにR34のエンジン積んでるようなモノかな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:00:24.96 ID:YLpFGxOP.net
>>900
俺のメッチャ古いクラウンに付けてるカーステレオ
中央は真空管
https://i.imgur.com/g9df5Z1.jpg

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:00:58.46 ID:YLpFGxOP.net
すみません、誤爆

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 15:27:42.17 ID:EVc416d9.net
>>687
省電力なのはいいね
エコというか

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 18:02:19.35 ID:bbXLZh8I.net
>>710
まぁDAPだったらサクッっと楽曲が数千曲入るから手間考えたら
そっちの方が楽といえば楽だよなぁw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:14:38.75 ID:GGHQkHTc.net
>>722
渋いな
俺はナカミチのカーCDプレイヤーだわ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 20:50:33.43 ID:j1GcQ/8i.net
>>721
昭和というか、あの画像を見て1970年頃と言えるようでなければ話にならん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 22:57:16.13 ID:1xJdtaeC.net
そのマウントはなんの意味もねえな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 01:07:50.44 ID:K9So86pq.net
昨日寄った喫茶のスピーカー
https://imgur.com/1Mj0lkc.jpeg
こういうのに30A5ppのレシーバーなんかがつながってれば
最高だったんだが、、、

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 04:31:35.73 ID:w2xAKtKY.net
補聴器用の真空管を使えば>>687くらいのサイズに収まるアンプは作れそうだな
電池BOXは別筐体にせざるを得ないが

超小出力になってしまうけど、初心者がキットから次の段階に進むときは電池管のアンプを作ってみるのもいいぞ
AC100V整流回路の検討やハムノイズの心配なし。電圧も低いから事故リスクも小さい
ケース加工やラグ端子を使い方を学べる。自分は事故が怖かったから電池管で経験してから交流式を作った

>>722
15年くらい前の製品だな
GEの5670を知ったのはこの製品
気に入ったから数年かけて3000本買ってしまった

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 05:04:30.85 ID:yQHrCwNP.net
積層電池を使えば筐体に収まる
22.5Vの015がまだ一部ルートで手に入る

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:09:44.97 ID:K2RCL8vC.net
>>722
懐かしい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:37:58.62 ID:K1/kdcDT.net
>>728
昭和って約62年間もあることも知らないですか?
最近マウントという言葉を覚えた池沼はやはり感覚が違いますね

734 :納豆1号機 :2022/01/03(月) 09:41:38.23 ID:RD6orMUC.net
神経質なの多いね
もっと真空管みたいにおおらかで行こうず

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 09:46:13.61 ID:K1/kdcDT.net
>>730-731
>>687だって電池駆動ではないと思うが、電池管を使ったとしてもなぜ電池駆動になるのか不思議。
こういう耄碌したような奴が多数いるスレ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:17:48.01 ID:6EUzQg6R.net
>>719
ヘッドホン端子もあるみたいなので利便性は良さそうだな
普通中華のヤツは装備していないものが多いんだが
国産だと割と装備してくれてるけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:38:26.14 ID:7yBZhNgq.net
>>703
そんなので十分だよなぁ
俺もそろそろ小型化したいわ色々と

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 11:35:52.37 ID:TXcZt8xb.net
>>735
何を言いたいのか、いまいち分からんとこあるが、一般的な真空管でも12Vくらいの電源電圧で使えるぞ。
100Vとかなくても。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 11:52:58.93 ID:PvRAzDZe.net
ヘッドフォンアンプならT7,U7あたりで12Vもあれば組めそうだけどね
ヒーターであっという間に電池無くなるだろうけどw
Nutubeなら単三2本で余裕だな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:03:34.70 ID:SjenMKO1.net
>>735
俺は>>730に対してレスしただけだが確かに>>687は電池駆動ではないな見落としていた
まあでも電源組んでもケミコンがでかくなるから電池と同じくらいのスペースになるけどね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:14:33.96 ID:9+VQDI64.net
>>733
64年だと思うけど、バカなの?それともボケてるの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:19:19.28 ID:7YQa7lKx.net
昭和元年も昭和64年も1週間くらいで終わってるからね
約62年でも間違いじゃないがどっちでもいいわ

細かい事気にしてるとゲッター禿げ上がっちゃうぞ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:20:17.96 ID:7erBGg0u.net
>>734

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:22:26.35 ID:ciLESiko.net
>>725
俺がたまに行ってるJAZZ喫茶がそんな感じだわ
マスター曰く、イチイチレコード交換すんの面倒じゃんw
とのコトだ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:36:09.94 ID:K1/kdcDT.net
>>741
昭和は1926年12月25日から1989年1月7日まで。
わからなければ紙に書いて数えていけば、途中で飛ばしたり重複して数えたりしなければわかると思うが、池沼には難しいかもしれない。
池沼「バカなの?それともボケてるの?」

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 12:56:34.89 ID:PvRAzDZe.net
>>741
君がすっごい恥ずかしいと思うよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:06:21.11 ID:w2xAKtKY.net
>>735
電源3.7Vで出力4ワットなんだから、リチウムイオン電池を使う電池駆動アンプだと思ったんだよw

電池管アンプは2台作ったよ。本体より電池のほうが大きくなったが
交流電源で電池管を使う発想は自分にはなかった。AとBの電池を使った
学研の真空管アンプは1.5V電池のみで、B電源は昇圧回路を使っていたね

これからはUSB-PDが48V対応になるから電池管が使いやすくなっていくよ
初心者の自作用に勧められる時代が到来する

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 15:13:16.78 ID:SJ4bY1Pn.net
皆様、あけましておめでとうございます
先程実家よりリターンしました

>>687
いいですね
自分も機会があればこのような小型のデジアン作ってみたいです

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 11:26:47.53 ID:ONYhtoRZ.net
>>710
うちの実家にそういったステレオがあるわ
動くかどうかは分からんけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:11:56.00 ID:cgAGwO1K.net
真空管チェッカーの調子がすこぶる悪くてちょっと萎えてる
トランスじゃ無いようなので一個一個CとRを当たらなくちゃならなくて、めんどくさいなぁ
60年も前の中古なんで仕方ないんだけどね
確かどこかのメーカーが新品売ってなかったっけ?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:27:45.36 ID:X5SoxdIF.net
真空管カーブトレーサーµTracer 3
個人輸入

国産ならSDサウンド
チューブチェッカーTC2
Amazonでも売ってるが若干割高

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:11:28.32 ID:cgAGwO1K.net
情報ありがとう
結構するねぇ
・・・気が重いけど、直すかなぁ
今月お年玉でがっつり持っていかれたからなぁ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:25:39.10 ID:cgAGwO1K.net
直らなかったらガラクタかき集めて真空管テスト用のシングルモノアンプでもつくるかな
欠点は試す球種分のシングルアンプ設計して定数出しとかなきゃならないけどw
でもブレットボート組み合わせればできるかな
貧乏ってやだね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 12:10:43.42 ID:Et9MTs8b.net
ムラード回路でドライブ段のグリッドとグリッドをつなぐ抵抗ですが
1MΩだったり2MΩだったりかなりラフな感じですがここの抵抗値を変えると何が変わるんでしょうか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:00:32.43 ID:k6YCGYZB.net
>>754
ここには信号を流したくないからできるだけ高抵抗を使いたいが、あまりにも高いとグリッド抵抗の最大値の定格を超えるから1MΩが普通だね。
抵抗を小さくすると、その分グラウンドに繋がっているコンデンサを大きくしなければならない。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 13:28:50.62 ID:KccVE70H.net
>>754
直流分は通してオーディオ信号成分はカットするローパスフィルタのRです。
ムラード回路の2つのグリッドは差動入力なので、信号成分が通ってしまうとゲインが低下します。
逆に直流分を通すことで前段出力の直流レベルの影響を消しています。
かなり大きな時定数になるので通常はRを目一杯大きくしCが大きくなることを抑えますが、Rを大きくするにも限度があり、1MΩ程度が用いられることが多いです。

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200