2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:35:35.03 ID:zVqn16H+.net
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1602115681/

つづきあり>>2

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1612687419/

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 12:04:19.80 ID:SBUhfzzP.net
>>798
バカな事と言ってないでもっと勉強してからものを言え

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:08:06.58 ID:u8DomrL8.net
>>793 >>785
プッシュプルのロードラインを正しく理解しているかが一つの基準になるのでは?

大橋:ロードラインを地図の道路だと思ってる
山崎:ロードラインは鉄道線路だと思ってる。
上杉:真空管メーカが決めることだと思ってる
黒川:ロードララインは法律で決めることだと思ってる
ぺるけ:ロードラインは手書きが一番と思ってる
長:理解しているが話すより写真に取るのが好き
森川:自分で引いて設計してみま専科
加銅:ロードラインは垂直に立てるものだと思ってる
上條氏は色々加えて、NPN、PNPトランジスタでパズル合わせするのが好き。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:47:24.87 ID:N7OeLwSj.net
>>800
ぺ:そりゃー自分がそれしか出来ないんだもんなぁ…🤣
つか、こいつ色々と間違いだらけなんだが、
誰も首に鈴を着けようとしない…理由はむにゃむにゃ…
上條:うんうん、どいつもこいつも頭おかしいのの背比べ
のどつき会いばっかのシンクウカン界隈の中で、この人だけは
どうにかマトモだと思った…押し入人物を…

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 18:51:06.16 ID:N7OeLwSj.net
>>791
店員のハナシ:コンビニバイトの方が社会的地位は上!😺

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 08:29:43.35 ID:o2WbimsI.net
ロードラインさえ引ければアンプ一丁出来上がりみたいなこと言う奴いるねw。メーカー
発表のIp−Ep線図だって何十本かの平均値で現実は個体差が大きく余りあてにはなら
ない。中にはこの発表データーさえ全く信用できない物すらある!EL34(T)のデーター
が実例だ。このようなデーターをもとに出力段だけいい条件を探ったとしても、前段、
前々段含めて実際のアンプの総合特性を測定しながら調整しなければよいアンプは
「絶対に」できない。メーカーの設計製作者をやり玉に挙げて喜んでる奴らよ!プロは
上に挙げた現実を踏まえて設計製作、そして調整をしているのだぞ!!

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 08:32:48.66 ID:pNDhtwse.net
そうだ、そうだ、役に立たない話はいい
さっさと初心者にも作れる12GN7Aの作例を!!!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 08:52:35.10 ID:dID0KXGk.net
>>803
それを言い出したらキリが無いでしょ
全てが個別になっちょうじゃんw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 08:54:36.72 ID:SUGK6W0O.net
出来上がったアンプが良い音で鳴ってるだけじゃダメなんですか!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:03:04.96 ID:o2WbimsI.net
>>805
だから一個一個測定しながら最高を目指して調整していくのだよ。測定器なしに
ロードライン引いただけで、耳だけでよい音で鳴ってれば気が済む人はそれでいいのだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:06:41.56 ID:dID0KXGk.net
>>807
工業製品としては成り立たないって事?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:08:52.64 ID:+CIFFajg.net
いつまでスレチ続けるんだこの老害ども

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:14:38.28 ID:DSDQP+tb.net
>>807
測定器で追い込むとどんどんつまらない音になるのは何でなんだぜ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:19:31.87 ID:o2WbimsI.net
>>808
工業製品とは粗製乱造の大量生産品だけじゃない。マランツ回路でもなぜ本物の「マランツ」が優れているのか分からない奴もおるでな。使われているR,Cや部品の
所為にする輩もおるがこれは一つ一つ丁寧に調整した結果なのだ。節穴の目玉しか
ない奴には回路を見ても分からない。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:20:32.80 ID:dV/2TMZG.net
【ヒント】
糖度14の不味いスイカよりも、糖度13の美味しいスイカ

64ビットゲーム機でクソゲーよりも、32ビットゲーム機で面白いゲーム

人生、数字に拘らないコトも時と場合によってはある

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:25:18.00 ID:dID0KXGk.net
>>811
#7のどこに調整箇所があるの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:27:37.03 ID:qesbUGln.net
8Ωの抵抗器負荷して測定器で追い込んでも、
本番はインピーダンス激変のスピーカが相手。
追い込みなんか殆んど無駄!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:33:01.65 ID:o2WbimsI.net
>>813
ヤッパ節穴の目玉しか持ってない。この回路図少なくとも2種類ある。一つはあまり知られてないが7K。こういうのを迂闊に真似しても本物とは似ても似つかぬものになる。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 09:37:38.03 ID:o2WbimsI.net
>>814
それならば調整もせず8オーム負荷に4や6オームのスピーカーを繋げてればええ。それがええ音なら何でもありだよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:30:07.14 ID:qesbUGln.net
測定器で追い込みするならLCRで作った疑似スピーカ負荷ですれば。
8Ω抵抗器負荷の測定結果じゃ実動作を反映しないよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 12:15:44.57 ID:XI0Krf43.net
ACインレットの穴を大きく開けすぎてしまって外から見える状態になってしまって、
結局フルテックの少しサイズの大きい高級ACインレット買って解決したけど1980円も失った。
当たり前だけどケースの加工は慎重にやらんとダメだね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:33:11.26 ID:cglAsjPA.net
一頃はキャノンコネクタが流行ったな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:59:25.32 ID:DSDQP+tb.net
うちはいつも2Pメタコン

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:27:28.05 ID:c7ko3kDj.net
>>801
ひとのことをあげつらっていないで、自分が本を書くなり、ネットで正しい批判をすればいいだけだ。
796もな。
UZAIKEみたいに酔っぱらいの妄想を垂れ流しているのもいるが、誰ともまともな議論になっておらず、説明する気もなく、目に余る。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:22:06.77 ID:+CIFFajg.net
スレチをいつまでも続けるのもな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 19:31:07.64 ID:n65hTe+u.net
>>818
ブ ブタコン

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:53:32.59 ID:JHnwMq4V.net
ズラ疑惑

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:56:09.64 ID:tyBvwFTx.net
>>815
君が言っている一個一個の調整ってどこでやんの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 16:46:02.74 ID:fiHY/Oun.net
>>821
2ちゃんねるの社会的機能なんて、ほぼ批評・批判をするためにある
(とりわけ、近づきたくもない汚物が対象)と思うよ。
そして、何で俺が本なんか書かにゃならんの?🤣
頭おかしいんじゃないのアンタ?( >д<)、;'.・

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:46:23.10 ID:ZZX4Z2X8.net
>>826
自分で鈴を付ければいいだけのことだが何でできないのかね?
誰からも注目されない憂さ晴らしを聞かされても初心者さんが気の毒だ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:47:08.88 ID:GFTNyGfD.net
>>825
それが分からないのが節穴の目玉しか持たないオマエのような奴。一個一個の調整
箇所がわかっても、どんな測定器を使ってどんな調整をするかは技術技能的にも、ましてや理論的に理解できるわけはない!たかがオデオと言えども,物凄く深いのだ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 17:58:01.49 ID:bJziodJ1.net
初心者スレで節穴とか言われても

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:46:50.44 ID:fiHY/Oun.net
>>827
ポイント:近づきたくない・カカワリ合いになりたくない・間違いだらけ
・当然理解してるはずのことをな〜んにも理解してない
・そもそも永遠のド素人の痛々しい群れ
・近づいても何の特もない・むしろ時間と金の無駄遣い…
ウサなんかな〜んもないわ🤣

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:47:43.58 ID:fiHY/Oun.net
>>829
いや興味あるから、色々と教えて欲しいわ🙆

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:57:34.68 ID:fiHY/Oun.net
>>830
結局さぁ…要するに自由競争とか、淘汰圧に晒されていないから、
いっつまで経っても進化も進歩もするわけないんだよねーそれでいて
「我が家では【べき】には近付かない…(キリ)」頭の悪い信者の
集うオカシな新興宗教かよ!🤣

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:13:26.51 ID:JNWHhGdU.net
盛り上がってるとこすいませんが2巻線あるチョークを直列使用する場合、間にコンデンサを入れてはダメなんでしょうか
単純に繋ぐよりコンデンサを入れた方がよりリップル除去できると思うんですが

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 13:15:51.22 ID:j5zmwif4.net
ヒント
インダクタンス
電流量

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 16:07:27.01 ID:os/0t2Zg.net
>>833    脳内妄想ですけど
同じコアに2巻線が巻いてあるのなら、その1つのコアにリップルを含む磁界がぐるぐるしているわけで
途中(中間)のコンデンサでいくらそれを取り除いても入ってきたリップル分はコアの磁界にはあるわけで
少しだけ効果はあるけど、別々のコアに巻いたコイル2つが絶縁されて同じケースに入っているのなら良いのですが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 16:59:39.18 ID:ZUAgagHC.net
>>833
入れてもいいよ

ただ、共振を起こすことがある
電源投入時とかに電源電圧が暴れ なかなか収束しない 高電圧がでるなどの現象が起きる
特にインダクタの直列抵抗が100オーム以下と低かったりすると顕著

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 04:17:13.68 ID:+IEKOE9L.net
>>833
やってみな。全然効果ないから。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:45:38.12 ID:3yK4WEeT.net
>>828
結局無いって事ね。お前嘘ばっかじゃん
ちなみにCL35系なんて電源電圧の調整箇所すら無いよ
初心者スレで根拠の無いでまかせばかり喚いてんなよ
何が一個一個だボケw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 05:07:38.95 ID:+H7/IO5v.net
aliにあった回路図ベースで作ってみようと思うんだけど
https://ae01.alicdn.com/kf/Hb8edd1245c104cf0b562a6edfdc10e31G.jpg
5Z3Pの代わりに5AR4、
6N11の代わりに6AQ8
さしても大丈夫デスヨネ?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 13:14:29.20 ID:i2LKE05s.net
Bのチョーク前に200Ω入れろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 13:16:02.74 ID:gAesrYqH.net
>>722
そういったの昔あったな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 13:58:51.95 ID:BPpZsl6d.net
ドライブ段に掛けてる帰還ずいぶん少なくね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 14:02:18.16 ID:sbN5TZGC.net
PG帰還のこと?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 16:03:50.83 ID:JrFMGbT6.net
おーい、皆、>>833への答はどーした??

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 16:34:19.42 ID:+H7/IO5v.net
>>840

5AR4に替えたら電圧上がりすぎ?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 11:33:54.58 ID:nf5v21GA.net
ソケットを使わずに真空管を基板に直接半田付けするのはダメですか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 11:40:10.16 ID:L/6AKKRg.net
昔リード線を足にはんだ付けしたりとかしてる人いたな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 12:58:39.19 ID:E+cE7r4O.net
メッキの種類にもよるだろうけど、なかなか付かないよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 13:06:26.97 ID:T7mnu9ma.net
特にMT管は酸化物を塗布してあり
はんだは乗りづらい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 13:54:05.44 ID:dDAcEddZ.net
真空管のピンにはんだ付けするのは、ジュメットしないとだめだな。

851 :sage:2022/01/26(水) 14:11:47.87 ID:u0TN/QZJ.net
ここでキンタ教登場

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 14:19:09.83 ID:L/6AKKRg.net
圧着はダメなんかねMT管なんか1本おきに90°外側に曲げればいけそうだけど
あとは絶縁してMT管なんかシャーシの中に転がしておけば良いと思う

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 14:51:58.74 ID:hfpoQNaU.net
敢えて言わせてもらえばそういう「バカ真似」はやめるべき。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 15:45:50.21 ID:Gs4YzFVs.net
サブミニ管ならむしろ直接半田付けが普通じゃない?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 21:39:36.09 ID:q7V6c94l.net
>>839
初段管が負帰還のループに含まれない時点で失格

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:30:00.19 ID:gTyZPbCG.net
6EJ7差動-12GN7AトリプルPPの2段差動増幅で解決

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 18:15:19.46 ID:r9kZY/Bm.net
>>855
CR結合の2段増幅を全部負帰還ループに入れるのは危険だろ

負帰還量が少なくても測定器が充実してない素人が作るのは危ないぞ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 19:16:18.34 ID:MOIpy9RX.net
>>857
低域のスタガ比は簡単にクリアできるでしょう
問題は高域ですが、これも先人が結果(位相調整)を残しているので
それを参考にして発振までのマージンをどのくらい残しているのか確認すればよい
この確認は実際に発振させないと分からないのだが、その発振はオシロが無くても
基本的なゲルマダイオード1個で構成できるAM検波器を自作して確認すればよい
3段反転増幅だから出力トランス接続極性を一次側か二次側のいづれかで反転させるのを忘れてはいけないよね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:46:21.15 ID:YbVj1WVD.net
>>839
そのアンプ、モノラルですか?
だとするとチョークのところの電圧が5Z3Pだと310Vくらいのところ、
5RA4に差し替えたら380Vくらい出てしまうと思います。
微妙なところですが、>>840 が言うみたいに抵抗入れるのが無難
かもです。

6N11が6DJ8互換球だとすると、6AQ8はコンダクタンスが半分くらい
ですから差し替えると動作点はずれますが、まあ問題が出ることは
ないと思います。

初段がNFBループ外だという突っ込みもありますが、単段で電流帰還
かかってるし、もともと軽く二次歪発生させて「真空管らしい」
音を演出するエフェクターみたいな増幅段だと思うので無問題でしょう。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 05:42:09.56 ID:BvMzhlE2.net
ヤフオク春のタンゴ祭りがすげぇな
ヘビーユーザーかコレクターが亡くなったな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 06:56:18.71 ID:HXyEwCIf.net
>>860
電源トラやチョークをペアで出すのはやめてほしかったり

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 07:20:24.25 ID:BvMzhlE2.net
出力トランスのバラ売りとかしないだけまだ良い
俺も入札してるからみんな入札しないでね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 14:12:46.18 ID:FpM+mTFC.net
>>859
ありがとうございます。上半分はそのまま2セット作ってステレオにしようかと。
抵抗値、200Ωで大丈夫そうでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:34:17.45 ID:Z/NsHHx1.net
>>859

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 15:43:39.44 ID:Z/NsHHx1.net
>>859
>初段がNFBループ外だという突っ込みもありますが、単段で電流帰還
>かかってるし、もともと軽く二次歪発生させて「真空管らしい」
>音を演出するエフェクターみたいな増幅段だと思うので無問題でしょう。

そうなら、三段増幅に意味ないでしょうに w
二段増幅にして負帰還減らせば、三段増幅分のゲイン稼げるし
歪みも沢山発生させれるよ

それと、電流帰還は殆んど音質改善の役に立たないですよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:23:45.61 ID:xf6Q98W5.net
>>863
ちょっと前にも似たようなネタがありましたね。
5Z3P挿した時の電圧特性に近づけるのだったら、
抵抗値は470Ωから680Ωくらいにしたくなりますが、
もともと気休めっぽいところもありますし、発熱もばかにならないので
200Ωくらいでいいかなと思います。
アンプ側を2回路(ステレオ)にすると200Ωでも
4Wくらいの発熱がありますから、20W以上の抵抗器が使いたいです。

それとアンプ部を2回路組むなら、純粋にオーディオ用パワーアンプとしてゲイン低めでもいいなら、
初段を取っ払って6AQ8の2ユニットを左右に振り分けて使って、
3球のステレオアンプに仕立てるのも手かと思います。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 21:35:17.09 ID:xf6Q98W5.net
>>865
2段アンプの不帰還量減らして3段アンプ並みのゲイン得られますか?
「俺ならこうする!」というのもあると思いますが、他の人の回路の意図を想像して
見るのも面白いと思います。
純粋なオーディオ用というより楽器用も視野に入れた汎用アンプだったんじゃないんでしょうか。
(その割に出力段にULや三結切り替えがついてるが、、)
それに元はモノラルアンプのようですから、ドライバ段に双三極管(入手性がよい)を
使ったら、3段にしないと余りがでますよね。パラやSRPPもありますけど。
全体の構成が継ぎはぎっぽいのは感じますが、、

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 13:50:57.05 ID:WLrWdK8d.net
>>867
3極管3段構成と5極管2段構成とどっちがケイン稼げると思う?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:19:25.37 ID:fWZnFalD.net
QQQのソケットとかアルプスやコスモスのボリュームがそこら中で欠品なんだけど何が起こるんですか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:31:32.26 ID:HLwBQnYS.net
>>868
そこは三極4本じゃないと

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 02:44:22.17 ID:qLDH9Twr.net
6EJ7-12GN7Aの2段増幅で無問題

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 10:43:44.53 ID:RyWDA1x/.net
12GN7Aネタいつまでやるの?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 11:25:13.33 ID:HNzupWaV.net
>>872
キチガイが死ぬまで

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:34:32.59 ID:RyWDA1x/.net
>>873
自分で作れば良いのにねw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 12:45:50.39 ID:JDZEJFeV.net
なんだか変な爺さんの文章だね
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2005/r-tec0509_(05)12GN7A-single-stage-PP-power-amp_HujiiH.pdf
抒情的にしようとしてるんだが
力量が伴わず上滑りしている

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 13:08:46.72 ID:qLDH9Twr.net
稀代の名球といわれながら安価な12GN7Aにもいずれバブルが来る

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 22:23:55.89 ID:RyWDA1x/.net
>>875
なんかすべてにおいてダサいな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 19:43:19.45 ID:933vXN2b.net
電源トランスにE端子がある場合、トランスの止めネジに共締めで直にシャーシに落としてしまって良いのでしょうか。
入力に近いアースとか+Bのセンタータップとかチョーク後のコンデンサのマイナスとか何か決まりごとってあるんでしょうか。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 21:22:46.69 ID:XAyGKHKa.net
アースポイントか、Bコンデンサとか入力RCAとかそれぞれ理屈が有って色々だな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 21:28:54.97 ID:5P7OObwM.net
それはつまり
どこでもいいってことだ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:48:05.23 ID:nqwtSYJ4.net
AC入力のコモンモードフィルタなのですぐ近くのねじでシャーシに落とすのがいいと思います

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:59:25.39 ID:zEDD9qQU.net
>>878
そのE端子が巻線と絶縁されているならシャーシに落としてください。
直に信号のアースにつないではいけません。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 01:54:18.56 ID:GkcZbgHl.net
トランスケースに触れた際の電撃防止って聞いた事がえるけどこのことだっけ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 10:09:12.16 ID:rZ0msCaY.net
初心者です
宜しくお願いします

鮮度の高い音を出すアンプを作るには実装技術や部品の選択が大事だと思うのですが、回路はどのような物が良いですか?

80年代の物量トランジスタアンプ使ってたのですがTRIOのTW-41を聴いたらカラッと乾いた新鮮な音で好みでした。(アメリカンサウンド?)中を見ると部品も少なくソリッド抵抗等使用されていました。

真空管アンプでこのような話は音を出すにはどのような物が良いですか?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:00:32.02 ID:Ilg2+e01.net
>>884
五極管出力で負帰還なしにすれば
カリカリの乾いた音になるよw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:20:50.22 ID:wkIJ0w1U.net
メタル管で揃えると、球らしくないカラッとした音になるかも

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:27:25.04 ID:FbvUi674.net
>>884
回路方式は一長一短なんでいろいろやってみるとおもしろいよ。前段の組替えなんていくらでもできる
大事なのは基本をしっかりだと思う
交流設計をきちんとして信号回路にノイズが乗りにくくするだけで全然違うから

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 12:06:04.29 ID:70bnA52d.net
>>883
ケースとシャーシはたいていは取り付けると導通してしまう。
たいていは鉄心もそうだが、ケースがあってアース端子があるものは導通してないかもしれない。
静電シールド付きでアース端子がある場合、シールドはアース端子に接続されている。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 13:57:29.78 ID:rZ0msCaY.net
>>885
>>887
ありがとうございます
まずこれ作ってみろってのありましたらご紹介お願い致します

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 14:35:11.70 ID:C4B/mo8t.net
真空管の正面はどちらなのでしょうか。
シャーシに真空管をマウントする際にどちらを前に向けるかいつも迷ってしまいます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:00:15.02 ID:meWxajFC.net
球アンはビジュアルも楽しいから気持はわかるんだけど私は機能を優先して配置するよ
なるべく配線が短くなるように考える
機能美って言葉があるけどほんとだと思うよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:29:18.70 ID:b1MxYSEM.net
そうだね。
配線が短く、合理的になるようにピンの向きを決める。
ピンに対するプレート電極の向きや球名印刷の向きはメーカーやロットで異なってたりするんで、あまりこだわってもしょうがないと思う。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 15:39:52.16 ID:lkmbKRbJ.net
出来るだけ短くした方が良い部位が短くなるように配置を考える。長くて
もあまり影響が無い所は長くなっても許容する。ノイズの発生しやすい
部位とノイズに敏感な部位は離すとか。

闇雲に配線を短くってのはダメだと思う。グリッド周りの配線は出来る
だけ短いほうが良いけれど、プレートやカソードの配線は多少長くて
も影響は少ない。その優先順位も大事だ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:16:28.78 ID:C4B/mo8t.net
ありがとうございます。
配線長に気をつけて最適に配置するんですね。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:22:04.09 ID:RKU4IBF1.net
45 2A3 71Aなんかは俺はヒーターピンを後ろに持って行くかな
300Bはヒーターピンを横に向けるとプレートの幅広面が前を向くので個人的には好みかな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:23:26.22 ID:RKU4IBF1.net
メーカーロゴを見せたくない場合はガイドピンを奥に向けると大概見えなくなる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 17:45:53.16 ID:DJGAXmle.net
>>890
>>894
特に出力管はなに使うか考えてる?
調整時に筐体をどう傾斜させるかで
決めなきゃならないことがある

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 19:36:07.64 ID:iIMRw9Fh.net
ケースを傾けた時に伸びたフィラメントがグリッドにタッチしないようにマウントする

総レス数 1013
286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200