2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 06:03:57.96 ID:xwfoh5dB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ロスレスの音楽配信を中心に音楽の楽しみ方を語ろう

Qobuz (日本での正式サービス開始予定)
Tidal (日本での正式サービス開始未定)
尼 Music HD
Apple Music
Deezer

※前スレ
【ロスレス音楽配信】Qobuz Tidal 尼 Apple ★4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1707114970/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1629-hLVv):2024/04/23(火) 01:59:10.87 ID:yu77DJ6E0.net
>>245
レスありがとう
ダメなのかー

光は意味が分からんのでやる気がないのよね

他のスレでも何度か書いてるけど、もうオーディオはやりたいかどうかでしかやる気にならない
目新しいことなんか何も無いからね

roon やHQPlayer は使っててやはり楽しい
アプデが頻繁ににあるからね
はっきり言って音質は二の次で構わん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 15:32:19.23 ID:cOZKPbTd0.net
>>246
騙せれたと思ってLANケーブルの光変換やってみて。
ぐっとノイズレベルが下がるし音が鮮明になるよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 15:34:38.20 ID:cOZKPbTd0.net
無線LANルーターがノイズ源なので無線LANルーターから出口に光変換を噛ませてやるといい。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 15:35:17.67 ID:QYwfY2IR0.net
iFi NEO Stream買って光アイソ初体験してみたけど確かにZEN Streamで有線LAN接続してた時より音良くなった
S/Nが向上してクリア感が増した感じ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 15:35:30.86 ID:1tegzfH20.net
>>248
安いの2個買えばいいの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 19:28:49.51 ID:d1C8nlx70.net
>>250
安いのはダメ。
ある程度しっかりしたものをまず1台ルーターからの出口につける。
更に予算があればもう一つ買ってオーディオ機器側にもつける

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/23(火) 19:38:14.65 ID:yu77DJ6E0.net
光ケーブル自体は安いよね
オーディオ用の光ケーブルを考えると、あれってジッター増やしているだけのように見えて萎えるのよね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 01:36:50.47 ID:rFuFJnnk0.net
光もピンキリで、機器や環境もいろいろなので、本質的に良くなるとは限らないけど、音は変わるでしょうね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 06:47:27.43 ID:n2fW8/Wt0.net
それ言ったら宅内引き込まれてる光ケーブル自体がキリだから無駄な努力

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 07:16:03.19 ID:rvqWMKk+0.net
Wi-Fiでも4とか5で音違うよね
さらに周波数でも音は変わる
俺的には一番マシだったのがWi-Fi4の2.4GHz

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d61-djAJ):2024/04/24(水) 13:02:23.65 ID:mfAl+Big0.net
みんな目がキマッてそう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1629-hLVv):2024/04/24(水) 14:02:14.45 ID:p1L2twv50.net
今はWifi 7 まで来たんだよ
安定性が高くて、ノイズも少ないのなら有線に代わり得るかな、と思ったんだけどね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 14:57:21.16 ID:HoHezQwB0.net
基本データエラーしないレベルが基準だから、進化してもオーディオには近づいてこないよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 15:35:14.15 ID:MQmqMbOC0.net
保守
>>254
浄水器と一緒だよ。水道管が錆びていても飲む前に綺麗にしろってことや

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 16:26:19.55 ID:JDXzV9az0.net
>>259
浄水器通した所で水質自体は元より良くはならないのは同じだな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 17:12:32.02 ID:p1L2twv50.net
光は・・・ 気が向いたらやるよw
現在使っているハブはアレイドテレシスのものなので、アレイドのサイトで光関連の製品を見ていたら、
基本的にLAN を数百メートル伸ばすためのものだって分かって、あとなんかシングルとツイン?だかの違いもオーディオ的には相当曖昧なものらしい、ってのも分かって、
なんだかよく分からなくなって、どうでもいいように思えて、放置したって経緯があるんだよなあ

末端のコンバーターは5万円のパナソニック製(納期1ヶ月?)のものがいいらしいってのだけは分かった

一応調べたんですw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:09:36.96 ID:QgxW8wEU0.net
ルーターでも音変わるよ〜
俺はNEC製の音が好きだは
あとLANケーブルのカテゴリーも重要な
俺はカテゴリー7が好みだったは

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:19:00.23 ID:rSI+RpwZ0.net
ルーターのWi-Fi強度下げるだけでも音質上がるよ
うちのプリアンプはルーターからの電磁波を拾ってノイズ乗りやすいみたいでルーターの設定からWi-Fiの電波強度下げたら音質上がったわ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:21:44.79 ID:JZGfL7bi0.net
水は究極的にはミネラル成分まで濾して純水にしてしまえばいいが、
通信ではそのミネラルが信号みたいなもんだからなあ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:30:31.51 ID:GLZh+Gda0.net
ボロい商売だわな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 18:32:01.56 ID:2k1Trouy0.net
ウォシュレットのメーカー変えるだけでも音変わるよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9653-cHdd):2024/04/24(水) 20:37:55.40 ID:rvqWMKk+0.net
あと光の回線も音質に違いあるぞ
フレッツよりauひかりのほうが自分には合ってたわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 21:09:45.45 ID:NUIizY/z0.net
光ケーブルは曲げに弱いからなるべく直線で配線しないと音質下がるよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/24(水) 21:21:48.57 ID:YBbjBwXvM.net
>>268
正確には「高品質な光ケーブルはガラス製だから曲げると壊れる」
曲率で音質劣化は無い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae44-Hgm7):2024/04/24(水) 23:47:06.23 ID:46nTQVwM0.net
オーオタは少しでも良いから電子工学勉強したほうがいいんじゃないか。
そこまでしなくても、電子工作でアンプキット作るぐらいのことしたほうが良い。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 03:34:57.38 ID:J66RnOwn0.net
スイッチングハブから光に変換するスイッチ用SFPモジュールは10万円のPanasonic製の音がいいらしい
同じPanasonic製5万円程度のスイッチ用SFPとは音が違うらしい バッファローのセットが7万円ぐらい
中華のセットは1万円程度
ハイエンドの人誰か買って比べてくれ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 04:53:37.60 ID:AftmYpca0.net
そこまで来ると「高いから音がいい」って心理が働いてるだろうなあ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 06:11:14.15 ID:7IVsgcBx0.net
LANケーブルなら数百円で済むものに20万も30万もかけられる人は羨ましい通り越して
狂ってるとしか思えん

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 06:51:58.92 ID:WMIM2goo0.net
そういうのは防音入れて室内環境整えた後の話だから

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 06:58:55.32 ID:E6lqChYs0.net
LAN周りに20万も30万もかけるのは常軌を逸してるかもしれないけど俺も電源周りやケーブルに30万ぐらいかけたことあるからあんま人のこと言えねえわ
10万円超のインターコネクトケーブルや電源ケーブル買う時は流石に指が震えた

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 07:43:48.40 ID:AftmYpca0.net
狂ってるってか、一旦光にして、戻しているだけだからね
ここが気に入らない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:08:17.13 ID:djGgo62m0.net
電力会社での音の違いと同様に光回線業者の音の違いも分析してほしいは

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:11:01.05 ID:AftmYpca0.net
上にau光が良いって書いてる人がいるじゃん
ネタかもしれんが

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:14:21.66 ID:qrTxZNTf0.net
病は気から

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:48:20.58 ID:ssn8XQRS0.net
LANは光コンバータ挟むのは常識だよな。
やった方がいいよ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:51:58.56 ID:ssn8XQRS0.net
https://sonore-audio.jp/opticalIsolation.html

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 09:56:01.11 ID:AftmYpca0.net
やるやらないは別として、
SPDIF の同軸か光か
各種信号線のトランスによる絶縁

この辺に似てる
LAN のパルストランス絶縁装置?ってなかったっけ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 10:39:18.61 ID:ssn8XQRS0.net
>>282
あるよ。
でもLAN全体に拡大した方がいいだろ。何台もネットワークオーディ機器があればそっちの方が安いだろ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 10:41:40.57 ID:ssn8XQRS0.net
>>260
おまえは山奥の湧き水飲んでろ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 10:47:07.68 ID:AftmYpca0.net
>>283
基本一台なんだなあ
書斎のサブシステムはLANで十分だし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 10:49:39.41 ID:AftmYpca0.net
そもそもLANである以上、端子のすぐ近くに絶縁用のパルストランスが付いているんだったよな
NAAなんかはこれを利用してガルバニック絶縁を達成したりしてる

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eee-Dr2T):2024/04/25(木) 11:32:54.88 ID:l8z/Ujm50.net
プロバイダ謹製の安物ルーターかましてる時点で何やっても無駄

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6f0-sts9):2024/04/25(木) 11:50:06.76 ID:InbPLe6z0.net
>>287
それ思うんだよね
だからネット関係は何もしてない
ルーターからPC直LANでQobuz聞いてる
LANケーブルは防音ドアを閉められるようにフラットな安物

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5f4-5jLm):2024/04/25(木) 12:40:08.37 ID:J66RnOwn0.net
>>288
それが金属筐体のしっかりさたスイッチングハブを通したほうが音が良いんだなぁ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 13:09:23.22 ID:QO39dNhS0.net
>>287
光アイソのこと指してるならだからこそと思うけどなあ
上流からのノイズをブロックしてクリーンにする訳で
最初から最後までクリーンなら導入する意味ないでしょ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 14:02:38.90 ID:FDcFbM2R0.net
DACに光接続するとノイズは防げるけど音が死ぬのと同じ原理だからやりたきゃやれ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:35:10.94 ID:QO39dNhS0.net
>>291
DACの光接続(SPDIF)と光ファイバーは別物だから一緒くたに扱うのはちょい乱暴な気がする
別観点での話なら申し訳ない
そろそろスレチって言われそうだから長く話す気はないけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:36:59.15 ID:6Slr/Ykr0.net
昔はオーオタもFMで音楽聴いてたんやで

細かい事は気にすんな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:52:14.64 ID:1oLs2pLa0.net
>>293
>昔はオーオタもFMで音楽聴いてたんやで
技術も進歩したし、96/24とか192/24のスタジオマスター音源まで購入出来るからね。日本ではコンサート/ライブで一流の原音聞く機会が増えたのも大きな変化。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:53:38.13 ID:GwrenCJgr.net
QOBUZやTIDAL使ってROONやaudirvana使ってたら
LANまわりや光アイソレーションに金かけるのはなんでもない
そもそもアンプやスピーカーに数百万円使ってるだろ
うし、光アイソレーションに10万円で音質向上なら安いもの
高音質配信を知らない人には高く感じるかもね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 15:58:23.39 ID:AftmYpca0.net
SFPモジュール一つで5万10万の話をしてるのだと思ってたが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 16:15:55.27 ID:l8z/Ujm50.net
>>295
アンプやスピーカーに数百万も掛けてる人間がプレイヤーにいいとこ20万チョボチョボのPC使ってると思うとなんかモニョるわぁ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 16:17:57.32 ID:7bsASzJg0.net
そうかぬ
オレわ正常な金銭感覚持ってるコトに ホッとするケドぬ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 16:30:03.26 ID:AftmYpca0.net
チョボチョボかは知らんが、静音パーツとか選んで専用PC作るのは楽しかったな
オーディオ組むのと共通するものがあるし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 17:51:43.15 ID:FDcFbM2R0.net
オーディオ向きとなれば最新CPUだけで30万40万だけどな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 18:26:10.86 ID:Uaf7EMGD0.net
>>217

OLIO で買った5KくらいのSFPモジュールを Finisar FTLF318P3BTL と Corning の光パッチコードに変えたら激変した
明らかにノイズが減って特に高域が自然で滑らかになった

Cisco SFP-10G-AOC5M も試したが全体に穏やかな音になる

どちらも海外で定評のあるモジュール
eBay で安く買えるので試してみればよし
ただ模造品にはご注意

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 18:38:10.01 ID:AftmYpca0.net
>>301
コンバーター本体?は何使ってる? 参考までに頼む

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 18:50:36.62 ID:BWMiIcRz0.net
Sonore OM

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 19:36:10.89 ID:AftmYpca0.net
Sonore は手を出したくないな
日本専用モデルとか展開してるメーカーは尽くぼったくりだと思ってる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 20:00:23.86 ID:TkJe0nAK0.net
なんか勘違いしてるな
Sonoreは基本エンジニア集団
日本向けの展開しているのはオーディオ店

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 20:02:28.19 ID:TkJe0nAK0.net
今は円安だけど本国から買えば、そんなに高いわけでもない
他にオーディオ用だとEtherRegenくらいしかないが、間もなく新しいやつが出る

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/25(木) 20:45:54.46 ID:AftmYpca0.net
いろいろありがとう
具体的な機種名とか出ると、選びやすくなるね

前回調べて放置したときよりやる気になってる
円高に振れたらやるかも

ってかキーボードも好きなので、このレベルの円安が続くと困る

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 740e-lZfw):2024/04/25(木) 21:42:13.15 ID:SEVWj6l/0.net
二百万のスピーカー書いました、でも次の二百万はなかなか買えないから、どうでも良いアクセサリーに人様の数倍から数十倍の金を出して(せいぜい二、三十万円)俺ってすごいといい気持ちになれるのが、オーディオの王道だ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f64b-3yGT):2024/04/25(木) 22:25:09.21 ID:6Slr/Ykr0.net
まず技術の成熟した分野の機器に金かける

スピーカー、アンプ
この辺は10年後もほぼ進歩してないし価値も変わらない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876a-DtzF):2024/04/26(金) 02:53:57.55 ID:egGVJ7Ae0.net
おれだったら、200万使ってパリオリンピック行くけどな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6cce-djAJ):2024/04/26(金) 08:03:17.62 ID:pb2yxVzU0.net
どうでもいいアクセサリーに金かけるならアナログ行けばいいと思う。
それでオリジナル盤買った方が楽しそう

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b509-5jLm):2024/04/26(金) 08:05:45.59 ID:Fb+3zeEa0.net
>>310
円安で200では足りないな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 08:24:56.87 ID:qT+KvT8r0.net
>>295
RoonとQobuz使ってるけど、アンプもスピーカーも20万しないよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 09:10:53.83 ID:Fb+3zeEa0.net
>>313
Amazon Music、Apple Musicで充分だろ 笑

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 09:39:03.42 ID:qT+KvT8r0.net
なんで?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 10:41:03.94 ID:GQp+FAQor.net
>>313
そんなヤツはいない

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da4f-sqfb):2024/04/26(金) 13:56:39.65 ID:UTl5cYFO0.net
roonをコスパ良く使えるのは20万30万の機器というのはよくわかる
高精度な機器使っても粗が目立つだけ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:09:10.86 ID:VTXFPi270.net
>>317
それはちと違う気がする
「高精度な機器」をうまく使えばCDより遙かにいいぞ
ま、ソースのグレイドによるが、qobuzの192kHz/24bitは凄い
オレはroonはなくてもいいと思っているが
20万、30万って、ラジカセに毛が生えてるだけだろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:37:28.04 ID:qT+KvT8r0.net
昔は230万のプリアンプとか150万のパワーアンプとか130万のDACとか200万のCDトランスポートとか使ってたけど
今の35万のPCと17万のデジタルアンプの方がずっと音良いよ
まあこういうのは経験してみないと分からないね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:41:28.49 ID:9i2+TT+w0.net
趣味の世界に上下つけてどうすんだ
あほかw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:46:08.62 ID:+X5do50X0.net
100万超すと音がいいというより、メーカーがどういう音楽の聞かせ方してるかの判断に変わる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:53:09.21 ID:TSsujs/UM.net
そもそも20万から30万程度でサチってそれ以上は音作りの違い程度しか出ないからな
1000万の機器でも好みに合わなきゃただのゴミ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:54:35.03 ID:gahUy7d70.net
>>319
35万のPCって。。YouTube画像が綺麗そうw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 16:58:43.41 ID:OOwlAt7d0.net
Qobuzが昨日から動きがおかしい(すぐに止まる)ためTIDALに戻したら、懐かしい音がした
しばらく聞けてなかったアルバムも楽しんだ
192kHzまでになって大幅値下げしたはずが、352.8kHzのままで認識するのもあるし、MQAも健在だし、自分の環境ではこちらで十分だなというより、TIDALが好みだったと再認識した

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:04:00.40 ID:lHxEUwB10.net
iFi NEO Stream導入したらPC直でDACに繋ぐよりずっと音良かったからずっとこれメインで使ってる
数百円するネットワークプレイヤーとかだともっと音良いんだろうな…、とても想像できないが…

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:27:50.21 ID:UTl5cYFO0.net
>>325
CDPがピンキリであるようにPCもピンキリ、PCは色付け皆無だからPCの音というものは存在しない

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:28:52.11 ID:UTl5cYFO0.net
ちなIfi程度と比較するのは失礼

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:28:54.76 ID:VTXFPi270.net
上下をつけてるんじゃなくて、満足するかどうかだろ
20万、30万でハッピーになれれば、それでいいってこと

自分の求める音出すのに1000万使おうが、コスパ追求型ケチ野郎が口出すな
フィットやヤリスで満足すれば金はかからんが、ポルシェにハマれば何倍もかかる
スーパーの1000円ワインで満足してれば、シャトーマルゴーやラトゥールは要らん罠
ビンボー生活万歳!!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:31:43.77 ID:lHxEUwB10.net
>>327
iFi以外でおすすめのネットワークプレイヤーとかありますか?
もっと上の機器試してみたいんですが

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:43:34.18 ID:UTl5cYFO0.net
>>329
沢山あるけどオススメはわからん
予算は?失敗せず音質UPならIfi元値の倍からがピュアの基本

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 17:48:13.00 ID:lHxEUwB10.net
>>330
その辺は本当に無知なのですみません
50万程度で何かありますか?
それともやっぱり100万以上かけないとダメですか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 18:58:41.15 ID:9i2+TT+w0.net
パッと思いつくのはLuxman NT-07 かなあ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:11:09.83 ID:lHxEUwB10.net
>>332
スペック的にも予算的にも良さそうですね
ありがとうございます!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:12:32.56 ID:pSpW3xZH0.net
>>331
100万かけるならルーター、ハブ、ケーブル、各電源等のネット周りも併用して手を入れなきゃ意味ないよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:14:52.51 ID:pSpW3xZH0.net
取り敢えず中古パーツで自作PC組んで見れば?基本基準身につくし勉強も兼ねて
100万トラポ程度までなら簡単にいけるで

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 19:25:45.86 ID:lHxEUwB10.net
すみません、賃貸の集合住宅に住んでてiMacを中心になるべくコンパクトなデスクトップのヘッドホンシステムにしたいので自作PCはあまり選択肢にないです💦
今はDACはChord Qutest、アンプはniimbus US5 Pro、ヘッドホンはFocal Utopia UGを使ってるんですけどこれを生かせたら自分的にはほぼゴールです…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/26(金) 20:08:21.90 ID:wHaR5YJt0.net
>>335
PC自作なら 中古パーツわオヌヌメせんぬ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM69-5MFL):2024/04/26(金) 23:49:25.57 ID:daLhGPc0M.net
何故か札束で殴り合うみたいな流れになってるけどこのスレにNEO Streamより良いトランスポート持ってる人がいるとは思えない
WiiMの話題とかで盛り上がってたスレだぞここ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 00:00:14.19 ID:wH7yMcvUr.net
17万のデジタルアンプで満足しちゃうレベル 笑
どんな環境で聴いてるんだよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 00:18:55.75 ID:aEx4pGmMM.net
ワロタ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 00:29:48.22 ID:9/eIO/9j0.net
大体DAC、アンプ、ブックシェルフスピーカーで個々で80~100万円クラスだけど、
トランスポートは2万円の中華ミニPCだわwwwwww
ま、amazon musicでJ-POPとかそれに毛が生えたロケンロール聴いてるだけやし、
オーオタからしたら糞みたいな音源聴くのにそんなガチ勢の自作PCとか要らんやろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 00:33:45.27 ID:DIJAYieR0.net
>>341
PCってどうやってamazonHDのさまざまなハイレゾに追従させてるの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 00:52:34.51 ID:9/eIO/9j0.net
ビットパーフェクトにするなら排他モードにしてデバイスの設定でイチイチ周波数とか合わせる必要があるみたい
でもめんどくせえからDDC-DAC間でボトルネックであろう同軸ケーブルに合わせて
24bit192kHz固定でほったらかしとるけど。
まあアルバムフル再生のようなHD音源固定の時は、気が向いたら44.1kHzに合わせるかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 01:00:52.11 ID:T9e179ym0.net
NT-07 って実売50万くらいで買えるみたいね
悪く無さそう
自分は自作PCの方に行ったが

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/27(土) 02:25:11.47 ID:Sij34XW60.net
NT-07 中味を見て萎えた
これで50万もするのにびっくりだけど、海外だと倍以上するのでお買い得なんですかね

日本じゃ買えないみたいだけどこっちの方が安くて遙かに魅力的
https://us.auralic.com/products/aries-g2-2?variant=44485271093500

130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200