2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

● 長岡鉄男 総合スレ 29 ●

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 02:41:01.51 ID:sQSrS8Oc.net
ヲレはラックはステレオ誌にあった1mの全ネジを支柱にしてラワン合板を棚板にするものを自作した
ttps://ameblo.jp/55361/entry-12550140027.html
みたいなので、15mmラワン合板2枚重ね

高さ調節自由自在なのと、全ネジなのでキャスターつけることも出来るので便利

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 03:18:35.36 ID:KYX6c1eh.net
1mの全ネジって長いボルトだな
そんなんでビヨヨヨヨ~ンとかいわないの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 03:33:44.11 ID:sQSrS8Oc.net
>>101
ナット締めるとテンションかかるので、叩いてもコツコツという感じ
M20とかの全ネジだとネジと言うより支柱という感じの図太いものになるし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 11:04:07.66 ID:YMv+p5Vi.net
全ネジのは、角材を挟んで締め付ける事が出来たので、鉛インゴットよりいいじゃん!って思った憶えがある

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 00:56:46.34 ID:/+cangi3.net
全ネジの棚、俺も作ってみたことがあるけど、グラグラして最低だった。
何がいけなかったんだろう?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 02:23:19.93 ID:sANnCARn.net
ネジの精度の問題だろう
高精度の長ネジなんて全然見ないけど

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 03:27:26.13 ID:QeaNNeFx.net
>>104
ナット締めれば構造上棚板がぐらつくなんてありえんから、床にきちんと支柱が接地されてなかったんだろ
スペーサー入れて高さ調整せいや

107 :104:2024/05/24(金) 21:12:55.04 ID:4yyKZLvF.net
そっかあ。でも、全木製の棚で、簡単に頑丈なものは作れるので、もうネジのは作る気ない。
ネジの棚のメリットは、機器に合わせて高さを変更できる事だけど、実際に頻繁に機器を替えることはないし、
幅や奥行は変更できないのだから、高さだけ変更できても大したメリットではない。
機器を替えることがあれば、その都度、全木製の棚を作り直すだけ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 22:06:32.82 ID:3ms4jXLp.net
長岡先生に影響されて電動バリカン使って自分で丸坊主にしてる
でもバリカンはフィリップス製

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/24(金) 22:11:41.75 ID:7AATbyN+.net
いんじゃね
俺のヒゲソリもPHILIPS製じゃ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 02:12:25.92 ID:8o+vreUy.net
メーカーの人はまず理屈があって音を良くするにはこの理屈が絶対と信じてる
本当は逆でこれは何故音が良いのだろう
きっと理屈があるはずだと解明してゆく
というのが正しいのではないかと長岡さんは言ってたと思う
この板の人達は長岡さんやメーカーの人と比べたらみんな素人にすぎないのに理屈ばかり語るのが好きだねえ
いや実際試して音を聴いて語るのはいいがほぼ全て音なんか聴かないで妄想だけで語ってるんだから

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/25(土) 06:40:54.61 ID:9McDYj3P.net
>>110
ただ単にけなしたいだけの能無しキチガイくんはこの世から消えてね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 14:54:57.99 ID:FPITrmTa.net
DENONのサウンドバー218を聴いてきた。
DENON臭さはなくなったけど、
抜けがいいでもなく普通の音になってた。
抜けが悪いとDENON臭いと言われそうだけど、そういう感じはしない。
でも個性がない音だから試聴したときにピンとくるものがない。
それを承知で選べば快適なテレビ、映画視聴ができそう。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 09:30:40.74 ID:eanyv6OT.net
昨日は長岡先生の命日だった。亡くなられて約四半世紀、今も楽しくオーディオは続けているけどオーディオ界もずいぶん変わったね。
自分のオーディオ装置もずいぶん変わって流石に先生の推奨機器は何も残ってないけど昨日も音出しながら昔の先生の雑誌の記事を読んで往時を偲んだ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 12:38:53.88 ID:kJJb/IKS.net
昨日は黒田恭一氏も御命日。全く交差しないけど。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 19:47:42.31 ID:B7TC045R.net
存命なら、ハイレゾやDSDに対応したスワンを作ったりしてたんだろうか。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/30(木) 22:21:33.83 ID:Pvoe4l5X.net
>>114
黒田恭一・長岡鉄男両氏が雑誌の企画で共演あり。最終的にACOUSTATの静電型スピーカーを愛用
する事になる黒田氏がそれ以前、オーディオシステム全体を評論家数人に意見を聞く企画があり、
長岡先生は(自作ではなく)Technics SB-M1をメインに黒田氏に聞かせていた。アンプにも長岡
先生らしく鉛を載せていたがw 出された音は黒田氏の好みではなかったようだった。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 22:19:44.65 ID:7Eipg/8J.net
ハイレゾやDSDに対応したスワン?
頭悪いんだな
元々ハイレゾでもDSDでも対応してるわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/01(土) 00:45:31.45 ID:WR5dVDaL.net
そもそも>>115は、ハイレゾやDSDの意味をわかっているのか?

ちなみにハイレゾは、長岡先生存命の頃からある。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/02(日) 01:35:05.44 ID:7qjKNZhf.net
スワンは高域が伸びていないから、ハイレゾに対応していないと言えばそうだが、それは当時のユニットを使えばの話。
今ならFE108-SolとかFE108SS-HPとか、30kHzまで再生するユニットがあるから、それに換えれば十分対応できる。
当時のユニットを使ったままでも、ツイーターを追加するだけでも対応は可能。
長岡先生がスワンにツイーターを使わなかったのは、音場感の劣化を嫌ったのと、フルレンジ1発を極めたいという
思いがあったから。

そしてDSDだが、かいつまんで述べればデジタルでアナログ音声に近い高音質を達成するという方式であって、
スピーカーの側でDSD対応というのは、必要ないし関係ない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 01:51:53.94 ID:HqA3gXVB.net
対応の意味の捉え方が、メーカーの宣伝、評論家のよいしょレベル。
fレンジでグダグダ言うなら、そもそもアナログディスクのレンジには、
上も下も対応できていない。
対応とかほざくボケ耳で、スワンの本質はわからんから、
そういう輩は大口径ウーハーと超高音のでるメーカー製を買っておく

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 20:59:37.29 ID:RDXlzkUh.net
ハイレゾやDSDに対応するどうこうというのは横に置いておいても、スワンにスーパーツイーターやサブウーファーを
追加するというのは、それは一つの見識だし、実行している人も多い

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/03(月) 21:30:12.31 ID:HqA3gXVB.net
バカ見識が一つあっても意味ない
バカが数人いても哀れなだけ

>ハイレゾやDSDに対応するどうこうというのは横に置いておいても

横に置いて逸らすな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 01:14:45.67 ID:lsIIC+Ih.net
スワンにスーパーツィーターはSolが出るまでは必須じゃないかとすら思ったなぁ
Sol以前の10cmフルレンジの高域はかなり気になるレベルだったし
わずかな改善だろうけど8cmでもSolでも大丈夫だったので、自分的にはそこが閾値だったんだろうな
SWも低域スッカスカだからよくわかるけど、ツィーターいらなくなったんだからSWも我慢しとこうとなった

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 11:30:05.40 ID:+/lUpCdn.net
昔の「デジタル対応スピーカー」なんて言うキャッチフレーズレベルの対応だったらスワンもちゃんと音もでるし、
対応しているんじゃないかと思うけど優秀録音のハイレゾを十分に再生しようと思うとスワンじゃ無理じゃない。
スワンがというより紙のコーンのフルレンジじゃ力不足でしょ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 12:15:30.77 ID:OpasRH4J.net
ハイレゾの話になると、高域限界に終始するけど、ビット数だってハイレゾの定義に入るんだぜ
24bitになるだけで、普通のスピーカーのダイナミックレンジを超えるよね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 15:19:36.01 ID:NRV2+Z62.net
でしょ
よね?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 18:11:23.04 ID:xYQD0Uim.net
>>125
君w
「ハイレゾの定義」は昔、ハイレゾ関係スレでさんざんやったなw

ちなみにSPなどは「40kHz以上が再生可能であること。」
フルレンジじゃきついなw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 19:23:26.69 ID:XduIYEwj.net
>>127
IDコロコロのハエよw

さんざんやってた中でお前は蚊帳の外だったよなw
そりゃ妄想で荒らし回ってる基地外の相手など誰もしたくないわなw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 20:18:05.55 ID:wlGXXMqb.net
>>115
中華デジアンCP最高とか言いだして業界の鼻つまみものになってる鉄男ジイ見てみたい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/04(火) 20:46:11.46 ID:NRV2+Z62.net
首吊りゃ見れるぞ
逝け

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 20:42:48.72 ID:w5Y9P8qw.net
中華デジアンはスピーカーマトリクスができないから、長岡さんは評価しなかったと思う
ただ、同じくらいのサイズのアナログの中華アンプならある

長岡さんが好んで作っていた、テレビ内蔵アンプで駆動するテレビ置き台一体型スピーカーだけど、
今ではもうテレビ内蔵アンプでの駆動は不可能になった
そこで俺は、中華アンプを使って駆動している

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 09:40:07.12 ID:UHG5cZ4m.net
>>131
信号はどうやってテレビからとるの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 11:06:14.09 ID:UufP3CQM.net
>>132
イヤホンジャックから

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 15:37:04.15 ID:yZIq+74V.net
コーナーに置くやつでFE83を鳥頭1つで鳴らすバックロードのやつは作ったことあったな
友人宅で使ってたけど、TVはRCA出力出せるタイプだったから、外付けでアンプ繋いでた

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 15:56:01.90 ID:lkoC06s5.net
逆オルソン配置はTV向けだよなぁ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 16:14:46.57 ID:AxeuF/qP.net
俺もマトリクススピーカーの音の出方は好きだったから
MX-1、AV-3、MX-127AV(凱旋門)と作ったな。後ろの2つはテレビ置台型だ。

中華デジアンはまず間違いなくBTL出力だからSPのマトリクス接続は不可だね。
アナログアンプでも今やマトリクス接続可能なアンバランス出力は少数派だから注意が必要。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 16:24:30.01 ID:UufP3CQM.net
俺は中華アンプのLP-168で、マトリクスやってる。テレビ置き台兼用。
長岡さんの設計はブラウン管テレビ用だから、液晶テレビに合わせてのオリジナル設計。
さらにLP-168はサブウーファー用出力もあるから、ネットワークなしでサブウーファーが追加できるから便利。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 19:08:16.02 ID:0hQQtnRd.net
http://www3.kiwi-us.com/~tomoyaz/higa9706.html#9706017

ここにBTLアンプでのマトリックス接続の方法が書いてある。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:32:26.23 ID:QcyzPr0X.net
マトリクススピーカーは長岡先生オリジナルのMX-1ではスピーカーユニットは4発、後に3発の
MX-14を制作後は、3発をメインとして発表されていった。一方、主に先生没後にBTLアンプでも
再生可能なマトリクスとして通常ユニット6発やWボイスコイルユニット3発の方式も発表されて
おり、後者(Pioneer DVC-1000)使用方式については、炭山アキラさんの記事がある。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/06(木) 22:35:18.40 ID:QcyzPr0X.net
第249回/マトリックス・スピーカーって一体何だ?[炭山アキラ]2022年4月20日 15:29
https://note.com/musicbird/n/n00e1a99b7bd1

↑は、>139で言及した記事(URLを含むと一定の長さで書き込みエラーとなるので、分けた)。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 07:37:12.25 ID:S9HClBJU.net
いまマトリックススピーカーを鳴らせるアンプってどうのくらいある?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 10:54:41.55 ID:und6CM8g.net
MX-1が、スピーカー制作にはまる最初だった。
突然、後ろから音が聞こえて振り返った衝撃。
まあ、大半のソースは、SP中心に、こじんまりした音場が広がるだけなんだけど。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 07:37:42.15 ID:P8Yd470x.net
MX-15をリアバスレフに改造して作ったな
推奨のビデオを借りて観たら後ろから音が聞えてびっくらこいた

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 08:27:15.85 ID:FV5XZ2v4.net
ビデオテープとか当時のソースでは左右の位相管理がさほど厳密じゃなかったから
制作者側が想定しないような差信号成分がMXスピーカーではたっぷり再生された。
アナログ放送時代のテレビCMなんか、音グルグル回りっぱなしのものがあったよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 18:10:38.65 ID:bRZcol2X.net
スピーカーマトリックスのリアスピーカーをどこに置くかが問題。
持ち家なら壁に穴開けられるんだろうけど、賃貸だと無理なので
スタンドが必要になる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 18:12:17.70 ID:gqbTCJV7.net
>>145
地震とかで倒れる心配はあるけどリアカノンみたいなやつにする手もある

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 23:33:14.28 ID:u9xB3Mes.net
長岡さんは、他にもクレーンとか、背が高くて床占有面積の小さいリアスピーカーは、いろいろ製作している

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:08:59.39 ID:VR9Bu4Jo.net
突っ張り棒でセッティングしてたのをみたときあるよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 11:55:36.01 ID:E3ZHeu5z.net
江川三郎かな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/09(日) 21:54:00.49 ID:JldOtJug.net
>>148
オーディオクリニックのマニア宅ではなかったかな?
R/Lchはセンターに逆オルソン配置、壁上隅に差信号スピーカーを下からスス竹で押し付けて設置。
これでマトリクスが完成していたので免許皆伝とまで長岡が記事中で言及してた。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/21(金) 08:15:55.74 ID:heDt1NXs.net
ボーズのセッティングでそういうは何度か見たぞ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 00:46:54.55 ID:bAuooqpN.net
今だけです
https://i.imgur.com/RspDzsU.jpg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 13:35:41.50 ID:UEFPHPSp.net
>>152
これからさっそく試してみる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 14:47:57.09 ID:n6rWOrT4.net
リアバスレフに拘るメーカーってなんなんだろう?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/22(土) 14:51:36.38 ID:n6rWOrT4.net
そんなにいいかなリアバスレフ?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/23(日) 01:08:38.86 ID:meb7ha10.net
>>153が何を試すのかが気になる。

39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200