2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

LUXMAN総合スレッド64台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/16(土) 21:43:51.67 ID:IQdHkoY4.net
Luxmanについて語りましょう。

前スレ
LUXMAN総合スレッド63台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1700026814/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:02:02.17 ID:HS/OGU+q.net
>>188
一応聞くけど所有してるのか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 14:07:53.49 ID:z86oTVnO.net
https://youtu.be/IBEMpviVhy4?si=2UatGl6idFrR4pH_
507zの時点で割と良かったからな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 23:10:32.55 ID:GOHFqy9b.net
ラックスマンストリームが更新された。
でも一体なにが変わったとですか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 13:23:30.94 ID:xQx3ud7M.net
セパにするとプリ、パワーの組み合わせも楽しかったりするし、
ミドルでもエントリーでも一旦セパにするとプリメインに戻るのはちと。。

194 ::2024/05/01(水) 20:38:52.43 ID:osbpeJH/.net
セパにするとプリメに戻れないには同意するけど、ラックスには今はフラッグセパしか無いな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 00:44:02.49 ID:CZvqH+Xk.net
セパにしてもフラグシッププリメに戻る人もおるよ

https://s.kakaku.com/review/K0001400016/ReviewCD=1668109/

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 01:56:40.41 ID:eT2QVcUq.net
そりゃまあそうですが高音質化を狙ったってより
歳も歳だしオーディオ道楽の総括を考えた行動の
ようにも思えますわな。セパ化は音質は良くなるよ。
利便性もクソも無くなるけどね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 12:51:26.39 ID:pcrAe7q6.net
50代を越えると
20kg以下の製品ばかりを選ぶようになる

198 ::2024/05/09(木) 13:23:46.36 ID:i/bMNWMg.net
生形先生のアンプはラックスペアの最新セパだね
先生は東京藝大でクラシックの専門教育を受けた人だからラックスのアンプになるんだろう
生楽器のクラジャズを聴くならラックスマンで決まり

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 14:09:27.74 ID:D/qpKgFY.net
あんたら爺さんの方が先生だろ

200 ::2024/05/09(木) 15:31:59.82 ID:3lcXawny.net
>>197
そうなんだけど選択肢が無いよね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 21:41:24.58 ID:phlpPKpO.net
新製品のセパはlifes搭載?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/09(木) 23:02:04.26 ID:gEeOij3o.net
LIFESはODNFとどう違うの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 00:21:47.19 ID:ApObqXLd.net
>>202
ODNFはラックスがその技術の粋と積み重ねた経験の全てを注ぎ込んだ微に入り賽を転がしたNF回路
だが設計者が代わってナンボなんでも複雑怪奇に過ぎね?
と試しにシンプルにしてみたら、こっちの方が特製では劣っても、聴感では音楽が生き生きと鳴って良かったと
それがLIFES                      

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 03:13:02.06 ID:nKustYor.net
DA-07Xきたー

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 08:01:53.67 ID:609z1Q02.net
おーマジやん。でもまだ値段も分からんな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 08:26:30.50 ID:wp9dyY5T.net
これか

https://store.teac.co.jp/view/item/000000003312

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 08:29:45.84 ID:609z1Q02.net
コレダ

https://www.avcat.jp/next/avnews/2024/05/09/luxmax-da-07x/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 12:31:35.69 ID:YNKlW6yj.net
公式にきてるぞ!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:41:10.96 ID:vGcfHqua.net
来てねーし
価格はいくらくらいだろうね
あと、リレー音が心配

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 13:54:09.55 ID:nkS3bUUE.net
7月のTIASで君と握手!じゃないのん?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:00:29.29 ID:k0aaC4S4.net
>>207
これ最高じゃん、マジで欲しい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 15:05:57.06 ID:vGcfHqua.net
RohmのDAC をダブルってだけで聴いてみたくなるねえ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 16:52:43.21 ID:609z1Q02.net
>>212
リレー音はしないぞ。前のはバーブラウンの
チップ仕様の影響だからな

214 ::2024/05/10(金) 17:06:32.48 ID:Nj8Tpqag.net
DACの仕様としてはD-07XとD-10Xのどちらに近いのかな?
型番は07だけど…
単体DACならD-10X目指して欲しいなぁ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 20:21:50.99 ID:XcKTFJG9.net
D-07XからCDドライブ外して少し弄っただけじゃ無いのか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 21:51:31.43 ID:ZSQI7i16.net
>>214
端子からしてまんまD-07XのD/A部切り離しだろ。
https://www.luxman.co.jp/asset/product/D-07X/gb2.jpg
10Xのカッパーアロイじゃない。
https://www.luxman.co.jp/asset/product/D-10X/gb2.jpg

217 ::2024/05/10(金) 22:10:07.41 ID:Nj8Tpqag.net
>>215-216
やっぱりそうだよなぁ
価格はD-07XとD-03Xの間くらいか

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:21.78 ID:0SXEwY/j.net
500円でトライしる!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:27.06 ID:0SXEwY/j.net
社是としてLGを目の敵にしていたようですがw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:32.45 ID:0SXEwY/j.net
802なんか使ってる現場は「機材古いな」って思わん?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:37.91 ID:0SXEwY/j.net
オープンリールって何故か右チャンネルと左チャンネル別々に録音出来る様になってるよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:43.37 ID:0SXEwY/j.net
プログレス表示は動いているか固まっているかが見てわからない所に使うもの

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:48.95 ID:0SXEwY/j.net
CDパーツマンで部品を買ってGO! 

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:54.25 ID:0SXEwY/j.net
カセットデッキのキャプスタンモーターに開いている穴の先と同じ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:01:59.66 ID:0SXEwY/j.net
あとはカーペットとカーテンで多少なりともの反響対策

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:05.10 ID:0SXEwY/j.net
昼下りのカセットデッキ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:10.45 ID:0SXEwY/j.net
AMHDはアプリが糞なのでbluOSや操作性がもっと糞になるけどHEOSの機器て使う選択はある

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:15.90 ID:0SXEwY/j.net
80年代に針式ビデオディスクVHDを発売して大惨事を起こした

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:21.38 ID:0SXEwY/j.net
昔はFENばかり聴いてたけど最近のはなんかつまらない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:26.83 ID:0SXEwY/j.net
テープ類はカセットもVHSも

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:32.24 ID:0SXEwY/j.net
古いラジオ欲しいな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:37.67 ID:0SXEwY/j.net
朝のカセットデッキ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:43.14 ID:0SXEwY/j.net
でもどう考えても動きそうにない

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:48.71 ID:0SXEwY/j.net
なつかしい! 使ってたよ。昭和50年代の精密機械だねw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:54.06 ID:0SXEwY/j.net
黄昏のカセットデッキ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:02:59.52 ID:0SXEwY/j.net
今んとこ無いな。特に何も気を使った保存はしてないのだが。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:04.88 ID:0SXEwY/j.net
一体どんなレコードを聴いてんだろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:10.35 ID:0SXEwY/j.net
こんなの↓↓

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:15.77 ID:0SXEwY/j.net
こういうローテク製品ほど物の質の差が顕著に出る

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:21.17 ID:0SXEwY/j.net
その後オンキヨーの社外取締役に天下り。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:26.57 ID:0SXEwY/j.net
晩飯時のカセットデッキ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:32.01 ID:0SXEwY/j.net
充実な地域とそうでない地域

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:37.48 ID:0SXEwY/j.net
フラベリックの副作用は半音以上程度に壮大にズレるので結構な音痴でない限り音が変なのはわかるとは思うが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:42.93 ID:0SXEwY/j.net
そういうのはだいたい売れ残るので、たたき売りで(゚д゚)ウマー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:48.33 ID:0SXEwY/j.net
国民の税金をすすっている貴族階級の趣味で

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:53.71 ID:0SXEwY/j.net
通称20cm が振動板径16cm、穴径18cmくらいだったり

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:03:59.16 ID:0SXEwY/j.net
整備後20年選手はまだない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:04.47 ID:0SXEwY/j.net
というのが全員不幸になるパターン

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:09.95 ID:0SXEwY/j.net
俺も音楽はPCやラズパイからだな、偶にCDプレーヤで聞いてみると味があって良いんだけどめんどくさいw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:15.32 ID:0SXEwY/j.net
頑丈な太いケーブルも使えるし

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:20.81 ID:0SXEwY/j.net
スピーカーは振動板径や穴径で呼ぶようになってないんだよな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:26.19 ID:0SXEwY/j.net
ややこしいからやめてくれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:31.61 ID:0SXEwY/j.net
BOSE101MMの凄さはあらゆる部分が高品質と言うのかな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:37.04 ID:0SXEwY/j.net
ガラスはあっさり割れるから

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:42.49 ID:0SXEwY/j.net
むしろマッキンみたいなガワを作って販売するビジネス始めれば良いな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:47.92 ID:0SXEwY/j.net
ただ、昔みたいに「番組」は作れなく

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:53.37 ID:0SXEwY/j.net
上昇

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:04:58.64 ID:0SXEwY/j.net
GF-999なら手元にあるわw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:05:04.05 ID:0SXEwY/j.net
元カスラック会長現文化庁長官に潰された(違

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:05:09.46 ID:0SXEwY/j.net
カセットデッキのメーカー(現存):40年も後の事なんて知らんがな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:05:14.92 ID:0SXEwY/j.net
充分価格破壊されてる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:05:20.44 ID:0SXEwY/j.net
夕方のカセットデッキ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 00:05:25.85 ID:0SXEwY/j.net
NS-B750はまさにリスニング用

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 17:54:26.31 ID:dt2s4fG9.net
>>207
背面に付いてるミニジャック端子ってトリガーじゃ無いのか
てかネットワークプレイヤー出して欲しい、N-05XDから変えたい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 18:12:31.77 ID:yXhvn9CC.net
D-07Xは70万円以上するからなあ
CD取り除いたとしても60万円くらいか
同じロームのDAC使ったD2Rが14万円で買えるしなあ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:32:59.20 ID:c9XGFzSK.net
>>265
中華dacとの比べた場合のクオリティー差が気になるとこや

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 22:03:00.10 ID:3MQEyREB.net
久々にこのスレ来てみたら単体DAC出るのか
もう出ないかと思ってたが良かった

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 23:28:35.89 ID:Lz9CFf23.net
DA-200→DA-250と使ってきた貧民ワイには買えない値段だろうな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 23:32:16.21 ID:1gFEJjI4.net
俺は中古を狙うわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 23:45:10.09 ID:dt2s4fG9.net
NT-07を発売したところ、特に欧州市場でNT-07と組み合わせるDACが欲しいという要望が高まったってあるけどNT-07ってそんなに海外で売れてるのかな

271 ::2024/05/12(日) 00:37:40.69 ID:1sU++vTM.net
日本人からするとD-07XのDACで用が足りそうだけど外国ではもうCDプレーヤー自体要らないんだろうな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 08:19:37.38 ID:fr1XCcPl.net
欲しいな!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 08:49:13.90 ID:XfoB9DGo.net
DA-250の後継機ならせめて20万円以下じゃないと庶民には手が出せない
多分50万円以上だろ?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:24:30.82 ID:g98Q75zH.net
そりゃ250の後継じゃないんだからそんな価格になるわけない。

ちなみに出た順が違うが似た関係にあるD-06uとDA-06が税別58万と30万だから
税別の定価や実売価格なら50万切る可能性は無くはない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 10:26:24.23 ID:g98Q75zH.net
あ、最後のは税込の実売価格が、ね。

276 ::2024/05/12(日) 10:35:24.67 ID:Ihxu7TxC.net
まあ60くらいかね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 14:04:04.10 ID:i+wcojy/.net
中身スカスカのNT-07 でさえ50万だからな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 14:41:58.12 ID:g98Q75zH.net
NT-07の相方って位置付けだから、定価をぴったり同じ(税抜54万)にしてくることは十分あり得る

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:04:34.51 ID:iTPbWmiO.net
最近中華DACも馬鹿に出来ないくらいまともな製品出してきてるからな
ロームDACのD300が4万円、強化版のD2Rが14万円
評価もかなり高い
いつまでも殿様商売出来ないだろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:04:52.01 ID:xvnnnu9m.net
そんな値段差ならd-07xで良いんじゃね?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:06:30.94 ID:xvnnnu9m.net
>>279
本来ならdacなんてその程度の額が適正だろ
ぼったくり過ぎなんだよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:13:42.61 ID:g98Q75zH.net
そう思うならLuxmanのことは忘れてここ離れた方が良いな。
いくらそのように騒いだところでそっちの価格帯に下りてくることはありえん。
中華入ってきて商売にならんってことで100、200の展開もやめた訳だしな。

こいつが良く売れたなら定価20万強でDA-03Xはあるかもしれんけど。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 15:27:49.85 ID:wXR/eV26.net
仮にDA-07XとD2Rがほぼ同じ音だとしよう
価格差5倍でもジシイはラックスを選ぶだろう
ジシイの中華アレルギーは半端ないからな
俺も始めは中華なんてゴミだろと思ってたがD400EXというDACを金を捨てるつもりで買ったが今では毎日ラックスアンプに繋げて聞くほど気に入ってるよ

284 ::2024/05/12(日) 15:36:32.86 ID:1sU++vTM.net
D2RってDACチップはシングルだろ?
デュアルモノのラックスマンと同じ音の訳がない

285 ::2024/05/12(日) 16:12:30.76 ID:Ihxu7TxC.net
チップだけでdacの品質は分からんぜぇ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 16:26:40.67 ID:N1wukjuL.net
昔真空管アンプを作ったけど回路や部品はそのままで
配線外してやり直しただけで音は違ったよ。
基幹部品が同じというだけで他の大部分が違うものが同じ音になったらむしろ奇跡

287 ::2024/05/12(日) 16:30:07.99 ID:PP6kfMR8.net
>>283
仮の話しでマウント取るなんてどんだけおめでたいんだwww

288 : 警備員[Lv.10][初]:2024/05/12(日) 17:17:24.49 ID:1sU++vTM.net
アナログ回路や電源はノウハウが物を言うからな
その上チップの数も多いから価格差は当然かと
50万ならむしろ安いまである

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 17:29:41.00 ID:Ihxu7TxC.net
電源、ノイズ処理、配線、クロックと手を
入れれば音変わる箇所なんかいくらでもあるぞ。
nt-07が未だにスカスカだと見た目だけで文句
言ってるのが居るけど実際音聴いてみると
いかに自分の論がスカスカだったか分かる
事になるだろうよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 17:32:57.26 ID:xvnnnu9m.net
>>283
d2rとd400ex気になってんだが、どっちが良いんだ?

170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200