2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Gustard製アンプ&DAC 8

1 :スレ立て代行 :2024/03/17(日) 17:21:28.62 ID:jMWgQ1jh0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

Gustard製のアンプやDACについて語るスレです。

前スレ
Gustard製アンプ&DAC 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1704584548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0922-I3EO [2001:268:c081:7b19:*]):2024/04/03(水) 10:02:08.37 ID:LAyYccPi0.net
>>152
わかるよ、H26は大音量でも歪まないよね。
そこがA級の良さやね。
平面駆動向きかもしれん。
マランツサウンドに似て派手さは無いが
通好みの音みたいな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5af0-tTIK [125.9.42.8]):2024/04/03(水) 10:04:55.36 ID:joMfJf7f0.net
>>149
1.4が解像度高くて自然な音質ってこと?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d9d-v0pq [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/03(水) 10:12:11.07 ID:NtwBtHka0.net
>>154
分かりづらかったね、1.43の方がずっと高音質

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 18:18:51.86 ID:lAdxwZVS0.net
音切れは治らないまま終わったたのか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 18:41:32.79 ID:+IAdp0jb0.net
ガスタードですから

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 19:13:39.50 ID:9RjJiRda0.net
ガスタード10

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 19:22:50.64 ID:NtwBtHka0.net
>>156
以前のレスで1.42で直ったとあったが1.42以降で起きてるのか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 19:47:39.15 ID:yMAi2c0K0.net
グシュタルト

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 20:02:15.42 ID:lAdxwZVS0.net
>>159
だからよ、プッシュ再生でパソコンから送信してりゃ止まらねえよ それ以外だとだめなの パソコンから直でやるならlanの、いみねえ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 20:09:47.02 ID:NtwBtHka0.net
>>161
1.4ではプッシュ再生は止まらないってほんと?
DSD再生したらいきなり途切れてたぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 20:24:19.82 ID:NtwBtHka0.net
>>161
1.42以降でNAS再生が途切れるのは何処の情報?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 20:52:15.74 ID:3uDDOo3X0.net
アホだと推測する
自分に似合うことを言ってないんだろうけど
壺ウヨアクロバット擁護ワロタ🏺

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/03(水) 21:17:16.51 ID:+rGLG3bD0.net
焦りすぎだな
あと
普通完成してノリノリっすね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/04(木) 07:59:01.29 ID:xDeeo+9t0.net
自由度の高さが売りのLANがプッシュ再生のみって意味ねえなw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0957-tPMd [240d:1a:99e:b300:*]):2024/04/04(木) 08:35:50.97 ID:y4EB+Zen0.net
いきなりプチるとか
んなわけねーだろって感じだが
環境大丈夫なの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/04(木) 09:59:29.08 ID:JJurnqfy0.net
>>166
プッシュ再生はNAS再生と同じくらい自由度はあると思うよ、何が出来ないと思ってるのかな?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dd1-kf/W [240b:c010:461:93dd:*]):2024/04/04(木) 13:56:25.20 ID:iU75Xn/P0.net
ファームウェアやドライバは自力で入れないといけない不便さは仕方ないね
そういった事が出来る奴だけが中華に手を出すべきだが世の中出来ない奴が想像を超えて多いものだ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/04(木) 15:16:10.22 ID:JJurnqfy0.net
R26をDLNA(NASやPCのプッシュ)で再生すると普通に音が良い、ただこの機種の真髄はNOS ONで16bit/705.6k、768kアップサンプリングにあると思う
R26を単なるDLNAを遥かに超える素晴らしい音質で再生するにはNASでは駄目でPCのプッシュ再生になる、音楽はもちろんオペラやコンサートなどの音楽動画の音声もAudirvana Originでアップサンプリング&プッシュ再生を使ってる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dd1-kf/W [240b:c010:461:93dd:*]):2024/04/04(木) 16:56:06.08 ID:iU75Xn/P0.net
audirvanaとr26の相性の良さは俺も感じている自分の場合は普通にU18からのI2Sだけど両方にクロック同期出来るのが精神衛生上も良い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/04(木) 20:09:26.72 ID:rvQu9mh70.net
プッシュ再生にオススメのフリーのソフトって何がある?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 08:11:49.61 ID:8wIimVTb0.net
>>172
20万のDACにフリーの再生ソフトで間に合わせるの?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 08:37:01.97 ID:gUissIWw0.net
>>172
Daphileがフリーでは最高音質との定評があるね
OS込みだからPC1台専用にする必要あるし、設定も面倒だが。その価値はある

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 09:18:00.38 ID:IB3wNWnLd.net
>>172
foobar2000が機能するかドーカわ 確かめてみればイインぢゃねーかぬ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-0gek [153.251.2.183]):2024/04/05(金) 10:13:36.21 ID:GsKSAkjXM.net
ソフトなんて、何でも雄とおなじだろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdfa-s2WE [49.98.212.22]):2024/04/05(金) 10:16:09.00 ID:IB3wNWnLd.net
つべの音を鳴らすダケなら 単にめんどくさい仕様とわ思うぬ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 12:45:09.28 ID:10M5N+tg0.net
普通にDDC噛ませてi2sで送り出すのが一番安定してるし音も良い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 13:53:53.74 ID:mZgFxY9D0.net
>>178
それは思った
とりあえずLANは音がぼやけるからね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d12-H1xk [240b:c010:400:7a1b:*]):2024/04/05(金) 14:32:24.36 ID:8wIimVTb0.net
>>179
光メディコンでぼやけが取れる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-0gek [153.251.2.183]):2024/04/05(金) 15:04:30.79 ID:GsKSAkjXM.net
機材をあれこれ増やすのは馬鹿 音の純度がどんどん悪くなる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a84-PdrZ [2400:2200:7d7:ce48:*]):2024/04/05(金) 15:33:19.97 ID:10M5N+tg0.net
>>181
良いDDCはノイズの塊であるPCと絶縁出来るからある意味純度上がるぞ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aefc-KrI7 [240d:1a:2fb:6600:*]):2024/04/05(金) 16:07:55.77 ID:/bPIv5/y0.net
esoteric譲りのTEACディスクリートDACが30万そこそこで買えるのはみんな知ってるの?
R26買おうかと思ってたけど考え直すわ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae89-kf/W [240b:c010:452:ebe0:*]):2024/04/05(金) 16:17:19.89 ID:3B6kgUI60.net
中身と機能を見なさい下らん看板に騙されるような奴はここには居ない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aef6-KrI7 [240d:1a:2fb:6600:*]):2024/04/05(金) 16:35:00.33 ID:/bPIv5/y0.net
そうかなぁ
TEACは中身に相当コスト掛けてるように見えるけど
トランスも4基積んでるし

https://dec.2chan.net/up2/src/fu3317836.jpeg

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-Lkgf [153.140.47.177]):2024/04/05(金) 16:53:01.04 ID:/HNJ5Q4rM.net
>>185
R26のレビューはありふれてるから、IYHして中価格DACスレ辺りにレビューしてくれよ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6196-ulvG [106.73.229.32]):2024/04/05(金) 16:55:44.52 ID:KmcFO4za0.net
中華機器なんかの造りと比べるのはオーディオメーカーに失礼だよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de1-v0pq [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/05(金) 17:08:32.37 ID:xI+H8SgR0.net
R26のNOSを聞いてからΔΣ方式の音には戻れなくなってしまった
プリエコーやポストエコーのついた音は聴いてると癇に障る

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMea-0gek [153.251.2.183]):2024/04/05(金) 17:28:37.85 ID:GsKSAkjXM.net
>>185
持ってた 普通のΔΣの音 値段なりのクオリティはあるがr26のほうが俺は好きな音だった。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a84-PdrZ [2400:2200:7d7:ce48:*]):2024/04/05(金) 18:41:28.28 ID:10M5N+tg0.net
昔は中身スカスカのゴールドなんちゃらがすごく馬鹿にされてたけど重厚なボディにでっかいトランス乗っけて如何にも金掛けました(実際高い)みたいな機器が最新の中華の出音と比較されちゃうんだから時代は変わったね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 18:59:00.43 ID:gtbkh6+g0.net
>>180
どんな風に組み込むん?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 19:38:19.20 ID:3B6kgUI60.net
平成で国産セパレート使ってきた経験があるから今の中華オーディオのレベルの高さがよくわかる
あの頃の音と今の音は比べ物にならんかけた金は今のほうが遥かに安いけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 19:52:15.23 ID:vJCBqmP/0.net
中華のレベルが高いのでなく、DAC、アンプチップのレベルが高いから中華でも音が良いんです、余計な事をせずリファレンス通りに造ればですが

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 20:09:19.04 ID:3B6kgUI60.net
その組み立てもハッタリな端子数や旧態の接続しか出来ないのが今の国産だからね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 20:19:50.70 ID:lZONx3sk0.net
金掛けた旧来の国内メーカーがあっさり負けてヘイト貯める気持ちはわかるよw
でもオーディオは昔も今もそんなに甘くないし、接続規格や端子数?なんかで音は決まらない。着目点がズレてる
中華オーディオのレベルなどという目安は無いし、むしろ、中華特有の安作りが奏でる音の荒れを喜んでる可能性が高いよ?

そもそも論だけど、音質が上がってくると、DACよりトランスポートの音の方が優勢になってくる。今はもう時代が違うんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 22:49:04.64 ID:DeD0F3S60.net
日本語読めない人てか
最後の文をなんとか言いたかっただけでしょ
これこそコンテキスト関係なくズレまくった話されてる感じ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:07:26.50 ID:lZONx3sk0.net
平成で国産セパレート使ってきた経験があるから、というコンテクストにピッタリ乗ってるよ?

最後の一行は、まぁ分からんだろうw 経験しないと分からん。ホラ話にしか聞こえんだろうな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:46:33.71 ID:vJCBqmP/0.net
>>197
自分の経験が世の摂理だ、と言わんばかりの理論だよねそれ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:49:41.48 ID:lZONx3sk0.net
>平成で国産セパレート使ってきた経験があるから今の中華オーディオのレベルの高さがよくわかる
そりゃあこの一文に対するカウンターとしては、経験則で充分

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:54:44.18 ID:vJCBqmP/0.net
中華のレベルが高い訳ではないというのは同意
DACやデジアンみたいなノウハウ必要なく設計楽なのしか造れない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:58:33.54 ID:9Vg4rLL10.net
いやだから
最後のとこ言いたいから
ディスられるようなリアクションに対しては「トランスポートの重要性に」同意されなかったと解釈(して問題なしとして)
相対的な立場をプロファイリングしてやろうとするわけでしょw

こちらは会話の仕方おかしいオーオタだよって突っ込み観点だから
このコンテキストの違い含めての突っ込みみたいな感じなん

そもそも誰も端子数で音が決まるとは言ってなく着眼点ズレてるブーメランだたたり
中華レベルの目安無しといいつつ中華特融の安作りの音の荒れという一貫性を言ってて
めちゃくちゃなん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:04:11.11 ID:9r0D59890.net
>>199
>音質が上がってくると、DACよりトランスポートの音の方が優勢になってくる

いやいやw
はっきり否定できる
俺の経験則ではそんなのは全てモノ(環境)による、そんな断定は成り立たない
そもそも論を語るとしたら、まず「好み」という要素が全てを圧倒するからな
カウンターとしては経験則で十分なんだろ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:06:53.94 ID:9r0D59890.net
>>201
イライラしすぎw
ちゃんと日本語で書いてよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:18:20.55 ID:BarYJi1f0.net
イライラはしていないのだが
彼に向けただけのスレ汚しだからもういいw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:22:12.90 ID:zDG7ZCxg0.net
R26は仕方ないし当然だが音のテクスチャが粗い、やっぱりメインに厳しい
これのNOSがいいとか糞耳か糞環境なんだろうと思う、荒れて煩くなってるだけなのに

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:32:40.96 ID:9r0D59890.net
R2Rみたいな大昔に廃れたゴミ技術が今時のハイスペックΔΣより聞きやすくて良いとする向きもあるな、だか極一部だろう
これも完全に好みだから

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 01:07:09.96 ID:Iym5ItNj0.net
>>189
UD-701N持ってたの?
R26との比較レビューしてくれると有り難い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 01:13:17.61 ID:naeiOpdp0.net
>今時のハイスペックΔΣより聞きやすくて良いとする向きもあるな
それこそがトランスポートの影響なのさw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 02:15:18.67 ID:qPVhMJJw0.net
中華DACはある程度の所まではすぐ行けるけど天井が低いという序盤頼りになって中盤までギリギリ使える仲間枠みたいなもんだから

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 05:31:48.71 ID:xqnS/OHs0.net
Pegasus IIのNOS 1,536kアップサンプリングがR26よりテクスチャーが向上してるんではないかな、聴いてみたいがAudirvanaでは最高768kだよね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 06:17:57.32 ID:xqnS/OHs0.net
自分はΔΣ方式 vs R2RというよりはNOSだね
NOSが好きだな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 06:46:19.99 ID:xqnS/OHs0.net
>>205
メインとなるDACのお勧めを教えてください

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:19:18.14 ID:cevSzUyS0.net
1bit discrete DAC

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:20:58.36 ID:JCufx0GC0.net
A26持ちのワイ、
そろそろR2Rデビューしたく、
外部クロックがそのまま使えるR26か
海外で評判良いPegasus IIにしようか思案中。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:26:42.33 ID:xqnS/OHs0.net
>>213
R26のDSD Directってそうだよね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 09:52:08.68 ID:AA/RBLlN0.net
>>207
701はよくできたよくある音 新鮮さは皆無 情報量は意外と少ない 雰囲気は良い 音のエネルギーはとてもよい マラのsa12とおなじぐらいの実力 マラは情報量多いが
r26は異質な音で新鮮 とにかく今まで聞いたこと無い4次元的な空気感 面白い ただしlanでのプチ停止が治らんのでイライラして手放した 

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 10:13:23.02 ID:ChS/vEMh0.net
異質で4次元の音てw
実際は低精度で高品位な音が出せないだけだが、それが新鮮に聞こえるんだけどね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 10:26:54.51 ID:xqnS/OHs0.net
>>216
R26をAudirvanaプッシュ再生で聴いてるが確かによく止まる、曲の最後で一時停止してるからBluetoothキーボードの次ボタンを押すと次の曲が始まる
面倒だが素晴らしい音質で他のDACを使う気にならない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89be-ulvG [114.173.191.13]):2024/04/06(土) 11:20:52.89 ID:ChS/vEMh0.net
R26の良さは解像度や密度といったものと対極にあるんだよね
物足りなくなってΔΣにも戻したりの繰り返し
R26の後に聞いたら5万のDACですら超Hifiに感じる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:24:13.55 ID:Iym5ItNj0.net
>>216
レビューサンクス
R26の聴いたことのない新鮮な音というのは気になるけど曲が止まるとか絶対我慢できない自信があるw
普通に良い音をゆったりと聴きたいだけだからUD701NかSA12OSEにしようかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:27:01.62 ID:5hL9PB9DM.net
真空管アンプの良さに通ずる感じ?
程よくLoFiなるのかしら

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:44:09.35 ID:AA/RBLlN0.net
>>218
曲の途中でプチッっていうのはなかった?俺はそれが許せなかったが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:50:05.21 ID:AA/RBLlN0.net
>>220
俺の経験では50万未満のΔΣはもうどれも、大差ないという感じ。色々買うけど似たようなものだよ r26は新鮮でとても、良かった。プチるのを除けば

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:50:59.55 ID:AA/RBLlN0.net
>>219
5万のゴミに劣る要素は何一つ無いと思うが、、本当に聞いたのか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 13:22:52.45 ID:rqVyN/DMd.net
>5万のゴミに劣る要素は何一つ無いと思うが、、

w

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 13:56:51.25 ID:Ts/LmVpP0.net
お前らはずっと悩んだままで音楽を楽しめなさそうだな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 14:01:41.53 ID:ChS/vEMh0.net
だな、好きな音がするDACがそいつにとって高音質なDACだ
測定したらR26なんて1万のDACにすら勝てる要素は何一つ無いと思うが確かに出てくる音に魅力はあるw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 14:54:23.97 ID:xqnS/OHs0.net
>>222
プチッはない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 15:09:38.13 ID:xqnS/OHs0.net
R26は録音の悪い音源でもストレスなく聴けてしまう、録音の悪さが気にならない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-M2FD [182.21.80.64]):2024/04/06(土) 15:34:44.76 ID:wQq0o2Fs0.net
U18とR26をi2sで聴いてるけど曲間でフォーマットが違うときになるときがあるかなぐらいだな
ファームウェアとドライバは最新にしてるの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7674-JG6v [153.232.200.172]):2024/04/06(土) 23:30:08.46 ID:7XoiF2/30.net
>>221
十数万のそんな高級じゃない真空管アンプ使ってたことあるけど
自分の感覚ではちょっと通じるものを感じたな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 00:05:01.29 ID:BpOLFWI00.net
>>218
Audirvanaてバッファ量調節できたっけ?
できるんならバッファ少なくしたらどう?単なる勘だけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 06:04:47.13 ID:VzNrx0730.net
>>232
どういう理屈?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:29:40.56 ID:y3CQ/plL0.net
ここのスレには以前から音も聞かずにR2Rを憎んでいるASR信者がいる。出音には全く興味がないらしく参考にもならない。どうもスペックがいいと音もいいらしいと信じ込んでいる厄介者

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:34:19.91 ID:l9dpJJBn0.net
>>234
R2Rって今更感を感じてるんじゃないか
自分もあんな廃れた方式をいまさら持ち出さなくてもと思ったし
ビンテージ趣味だと思えば納得がいった

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:52:42.63 ID:dzgbhnue0.net
R2Rの特性はどうがんばってもΔΣにかなわないからな
ぼやけてモッサリしてる音が音楽的でちょうど良いって感じる人も居るだけ
以前も話に挙がったけど昔からRCAケーブルはソニーの赤白が一番だと言ってる人も多い、それも同様な理由
特性≠音質は間違いないけどね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:06:08.92 ID:PZpV1vWs0.net
聴いてもないし買いもしないのに
気になるのかね

もし仮にまともにオーディオを趣味にしていて、他の機種も試聴して、ちゃんと比較のできる耳をお持ちならそんな物言いはしないだろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:15:17.70 ID:s3zC+qbx0.net
20万すら出せないクソゴミは口先だけででかいこと言うしかないからのう 所有してたから言うけどr26でボケた音というのはあり得んぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:46:19.30 ID:VzNrx0730.net
R26の評価は接続方法や設定、ファームのバージョンでかなり違う音がするのでそれらが曖昧ではなんとも判断のしようがない、そこが他のDACと違うので同じ様に比較しても意味がないと思う
デフォルト設定は普通の音質なのでそれで比較するとR26が良いとは思えない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 20:36:35.08 ID:z1zgighC0.net
判断のしようがないて判断してるし
比較しても意味無いて
謎の比較の上でデフォルト設定wでは普通で良いとは言えない話ww

なんなんw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 21:29:38.64 ID:FAA8MPkI0.net
俺も所有してるがR26がボケてるとは微塵も思わんなあ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 22:02:14.45 ID:s3zC+qbx0.net
40年前のタンノイとかで聞いてるジジイかエアだろ ぼけてるとか言ってるのは

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 00:54:29.64 ID:M7O7NiKi0.net
ボケてるのはこいつらの頭だ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 04:08:04.77 ID:wWUXrpcu0.net
でも海外YouTuberの比較試聴でTADのスピーカーの空気録音でpontus iiと比べても低音が緩いのは聴いてすぐ分かるな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 08:32:17.53 ID:1FTjleYG0.net
Pegasusは前機種も評判良かったしプリ機能とか一切ない単純なDACだけど今一番気になる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-FEA0 [114.173.191.13]):2024/04/08(月) 09:09:38.59 ID:ptlCzJLn0.net
X26のが良いよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 09:35:52.46 ID:om5fErRW0.net
去年の末頃にR26を購入して今はNOSでAudirvanaアップサンプリング プッシュ再生に落ち着いた
R26の音が良い接続はI2SとLAN再生だがその接続でも音の悪くなる要因が2点ある
R26のLANポートはノイズの影響を受けやすくポートを空けてるかノイズ対策のされてないLAN環境に繋げてると良くない、そのせいか他のデバイスより光メディアコンバータ導入の効果が大きい
2点目はPCM音源のビット数が16ビットより大きいと音が悪くなる、再生アプリで15か16にする必要がある
他に変わる要因は再生アプリでJRiver Media Playerで再生すると音場が広がり経験のない空気感が味わえる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:00:12.66 ID:+c8bmxShd.net
てことは単調性15ビットか
正直しょぼくね
ペガサスは20ビットだった

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:13:10.58 ID:om5fErRW0.net
16ビットに変換してるが全く問題ない、そういうスペックが気になる人はDSD変換してDSD Directで再生するという方法もある

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:15:56.52 ID:+c8bmxShd.net
でもR26のDSDもっとしょぼいだろ
別回路だろ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-cDHD [114.173.191.13]):2024/04/08(月) 10:42:44.45 ID:ptlCzJLn0.net
DSD変換までして聴くならあのオマケ程度の1bitDAC回路のR26なんか使う意味がなくなる
今時チップのΔΣ機のほうが当然だが数段は上だからな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be1-3h4g [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/08(月) 11:16:05.42 ID:om5fErRW0.net
R26はV1.42からLANのDSD再生がサポートされなくなったので1.4に戻してDSD変換してDSD Nativeで聴いてみたが、凄くパワフルでジャズやロックなどの激しい音楽にはいいかもしれないと思った

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 11:43:56.96 ID:ptlCzJLn0.net
まぁ、思うのは自由だ

189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200