2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Gustard製アンプ&DAC 8

1 :スレ立て代行 :2024/03/17(日) 17:21:28.62 ID:jMWgQ1jh0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

Gustard製のアンプやDACについて語るスレです。

前スレ
Gustard製アンプ&DAC 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1704584548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 18:59:00.43 ID:gtbkh6+g0.net
>>180
どんな風に組み込むん?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 19:38:19.20 ID:3B6kgUI60.net
平成で国産セパレート使ってきた経験があるから今の中華オーディオのレベルの高さがよくわかる
あの頃の音と今の音は比べ物にならんかけた金は今のほうが遥かに安いけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 19:52:15.23 ID:vJCBqmP/0.net
中華のレベルが高いのでなく、DAC、アンプチップのレベルが高いから中華でも音が良いんです、余計な事をせずリファレンス通りに造ればですが

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 20:09:19.04 ID:3B6kgUI60.net
その組み立てもハッタリな端子数や旧態の接続しか出来ないのが今の国産だからね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 20:19:50.70 ID:lZONx3sk0.net
金掛けた旧来の国内メーカーがあっさり負けてヘイト貯める気持ちはわかるよw
でもオーディオは昔も今もそんなに甘くないし、接続規格や端子数?なんかで音は決まらない。着目点がズレてる
中華オーディオのレベルなどという目安は無いし、むしろ、中華特有の安作りが奏でる音の荒れを喜んでる可能性が高いよ?

そもそも論だけど、音質が上がってくると、DACよりトランスポートの音の方が優勢になってくる。今はもう時代が違うんだよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 22:49:04.64 ID:DeD0F3S60.net
日本語読めない人てか
最後の文をなんとか言いたかっただけでしょ
これこそコンテキスト関係なくズレまくった話されてる感じ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:07:26.50 ID:lZONx3sk0.net
平成で国産セパレート使ってきた経験があるから、というコンテクストにピッタリ乗ってるよ?

最後の一行は、まぁ分からんだろうw 経験しないと分からん。ホラ話にしか聞こえんだろうな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:46:33.71 ID:vJCBqmP/0.net
>>197
自分の経験が世の摂理だ、と言わんばかりの理論だよねそれ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:49:41.48 ID:lZONx3sk0.net
>平成で国産セパレート使ってきた経験があるから今の中華オーディオのレベルの高さがよくわかる
そりゃあこの一文に対するカウンターとしては、経験則で充分

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:54:44.18 ID:vJCBqmP/0.net
中華のレベルが高い訳ではないというのは同意
DACやデジアンみたいなノウハウ必要なく設計楽なのしか造れない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/05(金) 23:58:33.54 ID:9Vg4rLL10.net
いやだから
最後のとこ言いたいから
ディスられるようなリアクションに対しては「トランスポートの重要性に」同意されなかったと解釈(して問題なしとして)
相対的な立場をプロファイリングしてやろうとするわけでしょw

こちらは会話の仕方おかしいオーオタだよって突っ込み観点だから
このコンテキストの違い含めての突っ込みみたいな感じなん

そもそも誰も端子数で音が決まるとは言ってなく着眼点ズレてるブーメランだたたり
中華レベルの目安無しといいつつ中華特融の安作りの音の荒れという一貫性を言ってて
めちゃくちゃなん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:04:11.11 ID:9r0D59890.net
>>199
>音質が上がってくると、DACよりトランスポートの音の方が優勢になってくる

いやいやw
はっきり否定できる
俺の経験則ではそんなのは全てモノ(環境)による、そんな断定は成り立たない
そもそも論を語るとしたら、まず「好み」という要素が全てを圧倒するからな
カウンターとしては経験則で十分なんだろ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:06:53.94 ID:9r0D59890.net
>>201
イライラしすぎw
ちゃんと日本語で書いてよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:18:20.55 ID:BarYJi1f0.net
イライラはしていないのだが
彼に向けただけのスレ汚しだからもういいw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:22:12.90 ID:zDG7ZCxg0.net
R26は仕方ないし当然だが音のテクスチャが粗い、やっぱりメインに厳しい
これのNOSがいいとか糞耳か糞環境なんだろうと思う、荒れて煩くなってるだけなのに

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 00:32:40.96 ID:9r0D59890.net
R2Rみたいな大昔に廃れたゴミ技術が今時のハイスペックΔΣより聞きやすくて良いとする向きもあるな、だか極一部だろう
これも完全に好みだから

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 01:07:09.96 ID:Iym5ItNj0.net
>>189
UD-701N持ってたの?
R26との比較レビューしてくれると有り難い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 01:13:17.61 ID:naeiOpdp0.net
>今時のハイスペックΔΣより聞きやすくて良いとする向きもあるな
それこそがトランスポートの影響なのさw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 02:15:18.67 ID:qPVhMJJw0.net
中華DACはある程度の所まではすぐ行けるけど天井が低いという序盤頼りになって中盤までギリギリ使える仲間枠みたいなもんだから

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 05:31:48.71 ID:xqnS/OHs0.net
Pegasus IIのNOS 1,536kアップサンプリングがR26よりテクスチャーが向上してるんではないかな、聴いてみたいがAudirvanaでは最高768kだよね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 06:17:57.32 ID:xqnS/OHs0.net
自分はΔΣ方式 vs R2RというよりはNOSだね
NOSが好きだな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 06:46:19.99 ID:xqnS/OHs0.net
>>205
メインとなるDACのお勧めを教えてください

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:19:18.14 ID:cevSzUyS0.net
1bit discrete DAC

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:20:58.36 ID:JCufx0GC0.net
A26持ちのワイ、
そろそろR2Rデビューしたく、
外部クロックがそのまま使えるR26か
海外で評判良いPegasus IIにしようか思案中。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 07:26:42.33 ID:xqnS/OHs0.net
>>213
R26のDSD Directってそうだよね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 09:52:08.68 ID:AA/RBLlN0.net
>>207
701はよくできたよくある音 新鮮さは皆無 情報量は意外と少ない 雰囲気は良い 音のエネルギーはとてもよい マラのsa12とおなじぐらいの実力 マラは情報量多いが
r26は異質な音で新鮮 とにかく今まで聞いたこと無い4次元的な空気感 面白い ただしlanでのプチ停止が治らんのでイライラして手放した 

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 10:13:23.02 ID:ChS/vEMh0.net
異質で4次元の音てw
実際は低精度で高品位な音が出せないだけだが、それが新鮮に聞こえるんだけどね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 10:26:54.51 ID:xqnS/OHs0.net
>>216
R26をAudirvanaプッシュ再生で聴いてるが確かによく止まる、曲の最後で一時停止してるからBluetoothキーボードの次ボタンを押すと次の曲が始まる
面倒だが素晴らしい音質で他のDACを使う気にならない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89be-ulvG [114.173.191.13]):2024/04/06(土) 11:20:52.89 ID:ChS/vEMh0.net
R26の良さは解像度や密度といったものと対極にあるんだよね
物足りなくなってΔΣにも戻したりの繰り返し
R26の後に聞いたら5万のDACですら超Hifiに感じる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:24:13.55 ID:Iym5ItNj0.net
>>216
レビューサンクス
R26の聴いたことのない新鮮な音というのは気になるけど曲が止まるとか絶対我慢できない自信があるw
普通に良い音をゆったりと聴きたいだけだからUD701NかSA12OSEにしようかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:27:01.62 ID:5hL9PB9DM.net
真空管アンプの良さに通ずる感じ?
程よくLoFiなるのかしら

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:44:09.35 ID:AA/RBLlN0.net
>>218
曲の途中でプチッっていうのはなかった?俺はそれが許せなかったが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:50:05.21 ID:AA/RBLlN0.net
>>220
俺の経験では50万未満のΔΣはもうどれも、大差ないという感じ。色々買うけど似たようなものだよ r26は新鮮でとても、良かった。プチるのを除けば

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 12:50:59.55 ID:AA/RBLlN0.net
>>219
5万のゴミに劣る要素は何一つ無いと思うが、、本当に聞いたのか?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 13:22:52.45 ID:rqVyN/DMd.net
>5万のゴミに劣る要素は何一つ無いと思うが、、

w

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 13:56:51.25 ID:Ts/LmVpP0.net
お前らはずっと悩んだままで音楽を楽しめなさそうだな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 14:01:41.53 ID:ChS/vEMh0.net
だな、好きな音がするDACがそいつにとって高音質なDACだ
測定したらR26なんて1万のDACにすら勝てる要素は何一つ無いと思うが確かに出てくる音に魅力はあるw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 14:54:23.97 ID:xqnS/OHs0.net
>>222
プチッはない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/06(土) 15:09:38.13 ID:xqnS/OHs0.net
R26は録音の悪い音源でもストレスなく聴けてしまう、録音の悪さが気にならない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 455a-M2FD [182.21.80.64]):2024/04/06(土) 15:34:44.76 ID:wQq0o2Fs0.net
U18とR26をi2sで聴いてるけど曲間でフォーマットが違うときになるときがあるかなぐらいだな
ファームウェアとドライバは最新にしてるの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7674-JG6v [153.232.200.172]):2024/04/06(土) 23:30:08.46 ID:7XoiF2/30.net
>>221
十数万のそんな高級じゃない真空管アンプ使ってたことあるけど
自分の感覚ではちょっと通じるものを感じたな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 00:05:01.29 ID:BpOLFWI00.net
>>218
Audirvanaてバッファ量調節できたっけ?
できるんならバッファ少なくしたらどう?単なる勘だけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 06:04:47.13 ID:VzNrx0730.net
>>232
どういう理屈?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:29:40.56 ID:y3CQ/plL0.net
ここのスレには以前から音も聞かずにR2Rを憎んでいるASR信者がいる。出音には全く興味がないらしく参考にもならない。どうもスペックがいいと音もいいらしいと信じ込んでいる厄介者

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:34:19.91 ID:l9dpJJBn0.net
>>234
R2Rって今更感を感じてるんじゃないか
自分もあんな廃れた方式をいまさら持ち出さなくてもと思ったし
ビンテージ趣味だと思えば納得がいった

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 16:52:42.63 ID:dzgbhnue0.net
R2Rの特性はどうがんばってもΔΣにかなわないからな
ぼやけてモッサリしてる音が音楽的でちょうど良いって感じる人も居るだけ
以前も話に挙がったけど昔からRCAケーブルはソニーの赤白が一番だと言ってる人も多い、それも同様な理由
特性≠音質は間違いないけどね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:06:08.92 ID:PZpV1vWs0.net
聴いてもないし買いもしないのに
気になるのかね

もし仮にまともにオーディオを趣味にしていて、他の機種も試聴して、ちゃんと比較のできる耳をお持ちならそんな物言いはしないだろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:15:17.70 ID:s3zC+qbx0.net
20万すら出せないクソゴミは口先だけででかいこと言うしかないからのう 所有してたから言うけどr26でボケた音というのはあり得んぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 17:46:19.30 ID:VzNrx0730.net
R26の評価は接続方法や設定、ファームのバージョンでかなり違う音がするのでそれらが曖昧ではなんとも判断のしようがない、そこが他のDACと違うので同じ様に比較しても意味がないと思う
デフォルト設定は普通の音質なのでそれで比較するとR26が良いとは思えない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 20:36:35.08 ID:z1zgighC0.net
判断のしようがないて判断してるし
比較しても意味無いて
謎の比較の上でデフォルト設定wでは普通で良いとは言えない話ww

なんなんw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 21:29:38.64 ID:FAA8MPkI0.net
俺も所有してるがR26がボケてるとは微塵も思わんなあ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/07(日) 22:02:14.45 ID:s3zC+qbx0.net
40年前のタンノイとかで聞いてるジジイかエアだろ ぼけてるとか言ってるのは

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 00:54:29.64 ID:M7O7NiKi0.net
ボケてるのはこいつらの頭だ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 04:08:04.77 ID:wWUXrpcu0.net
でも海外YouTuberの比較試聴でTADのスピーカーの空気録音でpontus iiと比べても低音が緩いのは聴いてすぐ分かるな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 08:32:17.53 ID:1FTjleYG0.net
Pegasusは前機種も評判良かったしプリ機能とか一切ない単純なDACだけど今一番気になる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-FEA0 [114.173.191.13]):2024/04/08(月) 09:09:38.59 ID:ptlCzJLn0.net
X26のが良いよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 09:35:52.46 ID:om5fErRW0.net
去年の末頃にR26を購入して今はNOSでAudirvanaアップサンプリング プッシュ再生に落ち着いた
R26の音が良い接続はI2SとLAN再生だがその接続でも音の悪くなる要因が2点ある
R26のLANポートはノイズの影響を受けやすくポートを空けてるかノイズ対策のされてないLAN環境に繋げてると良くない、そのせいか他のデバイスより光メディアコンバータ導入の効果が大きい
2点目はPCM音源のビット数が16ビットより大きいと音が悪くなる、再生アプリで15か16にする必要がある
他に変わる要因は再生アプリでJRiver Media Playerで再生すると音場が広がり経験のない空気感が味わえる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:00:12.66 ID:+c8bmxShd.net
てことは単調性15ビットか
正直しょぼくね
ペガサスは20ビットだった

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:13:10.58 ID:om5fErRW0.net
16ビットに変換してるが全く問題ない、そういうスペックが気になる人はDSD変換してDSD Directで再生するという方法もある

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 10:15:56.52 ID:+c8bmxShd.net
でもR26のDSDもっとしょぼいだろ
別回路だろ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbe-cDHD [114.173.191.13]):2024/04/08(月) 10:42:44.45 ID:ptlCzJLn0.net
DSD変換までして聴くならあのオマケ程度の1bitDAC回路のR26なんか使う意味がなくなる
今時チップのΔΣ機のほうが当然だが数段は上だからな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be1-3h4g [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/08(月) 11:16:05.42 ID:om5fErRW0.net
R26はV1.42からLANのDSD再生がサポートされなくなったので1.4に戻してDSD変換してDSD Nativeで聴いてみたが、凄くパワフルでジャズやロックなどの激しい音楽にはいいかもしれないと思った

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 11:43:56.96 ID:ptlCzJLn0.net
まぁ、思うのは自由だ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6d0-zSwZ [2001:268:9883:c78a:*]):2024/04/08(月) 19:37:03.19 ID:eyn7lyi40.net
>>252
1.42だけどDOPならDSD再生出来るよ。
DSD Directはホワイトノイズがあるのとリレー音がうるさいのがね
ただあのパワフルさは捨てがたいので曲によってDirect on offしてる。
多分安く単純な回路なんだろうけど、余計な処理しない結果DSDっぽい尖った音になったと。これはこれで嫌いではないな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 19:45:38.53 ID:pxKAlXbNd.net
>余計な処理しない結果DSDっぽい尖った音になったと。

アホスw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 20:38:29.87 ID:om5fErRW0.net
>>254
確かにDSD Direct推しの人もいますね、Amazonの最新のレビューではDSD256に変換が音が一番いいと言ってる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/08(月) 23:11:00.48 ID:zV5CMUa40.net
>>247
俺はAudirvanaで24bitハイレゾで聴いてるけどCantate Dominoのような優秀録音で教会で聴いてるかのような差再生だよ。PIEGAとの相性はとても良い

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 01:19:01.03 ID:NaM1IZbj0.net
Asioのバッファを最小にしてosモードのfoobar再生で十分なんだが

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 02:07:35.40 ID:g/uNS/aEd.net
糞耳ばっかで草

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 07:50:11.83 ID:Axq5M9hb0.net
>>254
AudirvanaとJRMCでやってみたがDOPのプッシュ再生が出来なかった、Windowsでは無理かな?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 09:24:09.31 ID:r/gUx9FZ0.net
U18を230Vに昇圧して使ってる人居ますか?
居たらどんな感じですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 09:46:39.39 ID:0qTvzjAn0.net
オーディオにおいて電圧は正義を実感する

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 09:56:15.97 ID:Axq5M9hb0.net
>>251
1 bit DACがオマケ程度という事は使ってる抵抗の数が少ないって事かな?
いくつ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 10:07:41.79 ID:pK2wyLYk0.net
>>261
昇圧も使用機器や環境によるけど一般的にアナログが絡む機器には有効だと思う、DDCだけ昇圧では思うようには変わらないかもな
うちはU18ほかDACもアンプも230Vに昇圧だから参考に成らんかも知れないけど、厚み深みが出てステージが自然に広がり空気感がリアル、楽器やボーカルも等身大に近くなったし非常に良い
シャーシ電位も0.1~0.4Vまで下がりアース要らずとなったのは嬉しい誤算
比べて100V運用はやはりタイトでスカスカな音に感じるから戻れない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 10:10:19.83 ID:NawkDbrHM.net
片側8

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 11:12:42.36 ID:TzLSC4zn0.net
>>264
ありがとうございます
DACはSMSLのD400proを使っていますがスイッチング電源では昇圧は意味が無いというのを聞いたことがあります
でも100V~240Vまで対応しているぽいのでU18と一緒に昇圧してみます
アンプはteacのAP701ですので昇圧は無理ですね

以前fiioのK9 proで230Vを試してみましたが効果があった気がしましたので「DDCはどうなんだろうか?」と思ってお聞きした次第です

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 11:54:58.58 ID:Axq5M9hb0.net
R26のNative DSD性能調べてみた
DSD512が上限だと思っていたらI2SはDSD1024なんですね、凄いな、知らなかったよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 13:36:21.86 ID:xNJsAXXW0.net
そう、だからDSD1024対応のDDCをGustardは作るべきなんだけど…待ってるんだけど…

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ef6-cDHD [2400:2200:615:d224:*]):2024/04/09(火) 14:16:41.75 ID:ePciISCq0.net
U26、といったところか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-Gnpl [153.155.33.58]):2024/04/09(火) 15:04:49.58 ID:NawkDbrHM.net
r26でdsd再生するとは馬鹿なんスカ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ (ワッチョイ 0e99-cDHD [2400:2200:616:9ddb:*]):2024/04/09(火) 15:33:34.78 ID:Gs/yNdsc0.net
日本に出荷されるGustard製品は日本の電圧100Vに適したチューンがされる、という話を聞いたことがあるんだが、その話が本当だったら230Vを使うのは好ましくないんじゃないか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 18:18:21.43 ID:dM5CsGGe0.net
>>266
スイッチングでも意味はある
電流が半分で済むのはデカい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 18:27:20.21 ID:xNJsAXXW0.net
昇圧するなら1次と2次で絶縁される単相複巻の製品を買うべきです

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 20:27:02.04 ID:F+k9l6NI0.net
>>270
DSD Directを使わなければR2Rで聴けるんだから好きにすればいいんじゃ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/09(火) 22:20:44.98 ID:M0+oqIR80.net
1年前に公約したヘッドホンアンプ=H26がようやく出てきたし、
そろそろX26PROの後続、ES9039MPROツインの
X29PROとか出ないかしらん。
SMSLはES9039MPROツインのSU-X出したし。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 06:24:45.15 ID:4uVE6Wjp0.net
>>271
Gustardのリニア電源は115Vか230Vの切り替えしかない 100Vに適したチューンなんてできない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 08:25:28.43 ID:k+qy73VKF.net
>>271
どこでそんなデマ見たんだ?
信じるアンタも相当だな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 08:47:57.49 ID:GEqCsRts0.net
R2Rってそんなにいいのか?
ここではA26は空気みたいだけどYouTubeの空気録音で聴く限りA26の方がクリアで好みなんだけど
R2Rを実際に聴いたことないから分からないけど立体感があるとか?
R26とA26を聴き比べた人いる?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 09:24:41.78 ID:s8qHCrQS0.net
>>278
A26が出て即買いし、約1年半。
AKのベルベッドサウンドに少し飽きてきたのよ。
アンプで言うA級みたいな?
情報量、切れのDACも良さもわかったから、
響き、倍音等に優れるというR2Rに興味があるだけ。
ES9039MPROツインのSU-Xか
ペガサス2を買う予定。
できれば外部クロックがつなげれるES9039MPRO
GUSTARD製品を出して欲しいんやがな。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3a-SaSx [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/10(水) 09:51:06.97 ID:UEkDMu+v0.net
R26にプッシュ再生してる中華ミニPCのリニア電源に繋いでるDCケーブルを1万位で購入した物と2千円で自作したのと聴き比べてみた
R26の手前に光メディコンを挟んでるにもかかわらず購入品の方がクリアで繊細な音がする、光で絶縁しても音のキャラは伝わっていくんだね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdba-FEA0 [49.98.39.215]):2024/04/10(水) 10:21:56.04 ID:bdH0jg9Ud.net
SMSLはポップが有るから買わない方が
アンプのon-offタイミングの問題と言われればそうだが、電源切るときにバツって大きい音出す機器なんて今時なかなか無いぞ、しかもフラッグシップのD400EXでだ 
これがESSチップのDACだと周波数切り替わりや再生前後に爆音ポップが更に追加される

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b21-7I4T [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/04/10(水) 10:39:36.75 ID:UEkDMu+v0.net
D400EX使ってたが何も問題なかったな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 12:23:33.42 ID:f+VqX49w0.net
>>280
ブルートゥースでイヤフォンに飛ばしてもプレイヤーの音は残ってるしw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 13:11:47.48 ID:s8qHCrQS0.net
>>281
XLR通しなら良いが、
途中にRCAコードがあるとアカンってやつかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 13:18:52.27 ID:UEkDMu+v0.net
>>283
>>284
すまん、何言ってるのか分からない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 13:50:39.70 ID:RJX2x9aC0.net
分からなくてええんやで

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/10(水) 22:46:58.35 ID:/lX4G8ca0.net
ちょいちょいpegasus2が出てくるけど
どこかでこのIIへのアップグレードが絶賛されてるの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 07:21:01.41 ID:AvP2Fcbn0.net
>>279
9039はクリアになった位で魅力は無いように思うけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 07:24:54.42 ID:AvP2Fcbn0.net
>>287
俺はレビュー待ち

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a02-aQbW [2001:268:c082:a271:*]):2024/04/11(木) 09:26:13.03 ID:lbwrqDjJ0.net
>>287
海外のオーディオお宅ユーチューバーが
ペガサス2をメインシステムにしたって事で
SU-Xより良いとなったような。

https://www.youtube.com/watch?v=_BPmES0uMnA

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/04/11(木) 11:54:10.90 ID:tZ96+bX20.net
環境や好みの違い
自宅で実際音を聴いてみないと良いかどうかなんて判断出来ない
ネットで他人の評価なんてアテにするのはかなりアホだよ

189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200