2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Gustard製アンプ&DAC 8

1 :スレ立て代行 :2024/03/17(日) 17:21:28.62 ID:jMWgQ1jh0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

Gustard製のアンプやDACについて語るスレです。

前スレ
Gustard製アンプ&DAC 7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1704584548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 20:26:21.66 ID:7IqEn5nq0.net
無関心というか、セオリーや答えがない物で良し悪し語るのが無駄ってだけ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:20:19.24 ID:fHPSGMlr0.net
セオリーなんかはじぶんでみつけるものであって、答えがないものにむやみに反論しようとしたり、無価値と断じて排除するものではない
LANはデバマネでもかなり変わるし、ケーブル品種でもパルストランスでもびっくりするほど変わる
ハブはチップの型番と実装調べて欲しいところだが、そう頻繁に仕様が変わるものでもないから、レビューを頼りに試す機会があるかもしれない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 22:41:58.16 ID:eN3qZKvT0.net
>>583
本気で言ってるのか?
ネタか?
ただのデジタルパケットの転送用品とケーブルがDA変換器なみに音が変わるだとwwwwwwwwww

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:34:13.27 ID:5Qhvg0iC0.net
PC → DDC → DACなんでハブはいりません

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/18(土) 23:56:08.15 ID:/szJa3fb0.net
R26で良い音を出すのは簡単だ
ここにも書いてあるし
それ也にお金はかかるけど
DDCでI2S。
もしクロック繋げるならクロックケーブルはシールドが幾重にもされた数万円はする物を使うべし
ケーブルをケチるならクロックは使わないほうがいい
全然違うからね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 00:07:28.84 ID:Y8QKimMyd.net
ケーブルの値段も構造も関係ないと思う、音を調整するのにクロックケーブル使うって感じ
そもそもDAC側で変換が入る時点でクロック信号がノーマルより劣化してんだぞ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f4-PIXp [153.169.17.235]):2024/05/19(日) 00:28:10.98 ID:0zGLShCL0.net
>>589
音が劣化とか、耳で判るほどなるもんじゃないし(1万以下のケーブルだとただハイ上がりになってそう聴こえるかもしれないけど)
どのメーカーの何が良いかは人それぞれだと思うけど
その音を聴いて、あぁコレかー、こんなに違うかーっ、もうコレ無しの音は聴けないってなるのが、あるんだよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbaa-U+h/ [42.124.177.122]):2024/05/19(日) 01:14:16.94 ID:myO0J3c70.net
音の良し悪しなんて劣化具合が自分好みかどうかの違いでしかないし…
これを使えば音が良くなるとか思ってたら大間違い

592 : 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 8f1e-05Q0 [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/05/19(日) 02:38:19.66 ID:1NQQk4Oh0.net
高音質サブスクが台頭して来てる今I2Sにしがみついていてもしょうがない
ネットワーク再生を如何に高音質で行うかというのが肝、そこで重要なのがスイッチングハブや光メディアコンバータで徹底したノイズ対策と高精度なクロックによるジッター対策

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6c4-lB5S [240b:251:42e0:8900:*]):2024/05/19(日) 04:57:23.99 ID:QAKadYDy0.net
>>592
アマゾンミュージックをお試しで聞いたがハイ上がりで
聞けたもんじゃなかった、高いけどMORAで買った方がいいなと思った。

594 : 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 8f1e-05Q0 [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/05/19(日) 05:52:43.85 ID:1NQQk4Oh0.net
>>593
キンキンするのはルーターやスイッチングハブのACアダプターからのノイズ
モッサリならLANケーブルやハブのジッター

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9333-IFz/ [114.188.44.106]):2024/05/19(日) 10:56:25.12 ID:nQVV/VRb0.net
Wifi接続で十分音いいよ

596 : 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 8f1e-05Q0 [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/05/19(日) 11:13:40.17 ID:1NQQk4Oh0.net
Ediscreation SILENT SWITCH OCXO JPSMをポチってしまった、Silent Angel N8に変えて1週間だというのに
N8でも仰天したがどう変わるか楽しみ、名前の通り静寂がやって来るのを期待

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 15:44:29.94 ID:UXPjJp5C0.net
スイッチングハブをNighthawk S8000から全てSX10に入れ替えた
S8000でもNetgearの金属箱と比べて遥かにによかったのだが
SX10に変えて音の荒れが減り情報量は明らかに増えた
当然、電源は強化済み

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 15:57:49.47 ID:ZhWDp7K1d.net
まーた始まったw
お爺ちゃん病院いきなよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 16:37:23.90 ID:myO0J3c70.net
>>592
高音質サブスクを聴くならiPhone → DDC → i2s → DACでApple Musicを使うのが一番
ネットワークなんて使う必要ない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 16:41:43.90 ID:UXPjJp5C0.net
>>599
どうして一番と言い切れるのか説明してもらえませんか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 16:59:27.67 ID:EUv3bn5q0.net
ネタがないからクロックと電線病の無限ループw
俺はC16使ってwifiだぁ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 17:50:51.67 ID:myO0J3c70.net
>>600
iPhoneでApple Musicならビットパーフェクトが保証されている、音源が16bit, 44.1Kなら16bit, 44.1Kで24bit 192Kなら24bit 192Kで出力される
Macでは固定出力なので音源により切り替えるか面倒ならすべて384Kにアップサンプルで厳密にはビットパーフェクトでなくなる
アンドロイドは48Kにリサンプルされたりする場合があり不安定、Windowsもビットパーフェクト固定にするには多少面倒
Apple Musicはハイレゾストリームでは多分ユーザー数が一番なので音楽会社も音質には気を配っているしApple専用のMixや
CD用のMix( The Rudy Van Gelder EditionやApple Disital Masterなど)など複数のリマスターがあり好みの音質が選べることも利点

603 ::2024/05/19(日) 19:10:56.71 ID:1NQQk4Oh0.net
DDCは音質にこだわったハイエンド製品てあるのかな?
スイッチングハブの方がOCXOを使ったりよほどこだわりがある様に思う

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/19(日) 19:15:36.83 ID:myO0J3c70.net
高音質サブスクの話だが…

605 ::2024/05/19(日) 19:49:26.68 ID:1NQQk4Oh0.net
>>604
あなたにレスしてるのではないので気にしないで

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4712-Yu1G [2404:7a80:720:2100:*]):2024/05/20(月) 00:30:42.95 ID:25NZNZlF0.net
chirdのアップサンプラーはDDCと呼んでも差し支えない気はする

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4712-Yu1G [2404:7a80:720:2100:*]):2024/05/20(月) 00:30:56.49 ID:25NZNZlF0.net
chordね

608 : 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 8f1e-05Q0 [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/05/20(月) 02:48:06.96 ID:mtvHDYqI0.net
>>606
アップサンプリングをバイパスしても物凄く高音質になるのかな?

609 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 8f1e-05Q0 [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/05/20(月) 07:07:19.29 ID:mtvHDYqI0.net
サブスクはEversolo DMP-A8が良さそうだ
https://www.bright-tone.com/pages/269.html

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 10:59:29.45 ID:ad9Df6bi0.net
まず、大原則として
【Gustard製アンプ&DAC】のスレであること
Gustardの何某を使っていて、こうしてますよっていう
Gustard製のアンプやDACについて語るスレッドなんですよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:39:42.52 ID:WpZ/ia940.net
話題無いからな
新機種も無いし、もう終わったブランドだろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 11:48:05.10 ID:azT0twyG0.net
Rohmの出して欲しいよな
Luxmanが夏頃新DACだすから同じチップにi2Sとクロックでどんなもんか比較できたら楽しそう

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 17:25:41.86 ID:mwtK119+0.net
別に

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 19:43:27.54 ID:qnfv+k0L0.net
>>609
技適はいつ取るの

615 ::2024/05/20(月) 19:56:35.05 ID:mtvHDYqI0.net
>>614
日本向けに100V対応した時

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/20(月) 20:03:25.52 ID:Dp1FN1MPd.net
>メーカーに問い合わせてみたが、メーカー側でトランスを変更しているとの返信が来た
>よくも人のこと馬鹿にしてくれたな

617 ::2024/05/20(月) 20:09:27.45 ID:mtvHDYqI0.net
ブライトーンのWEBサイトではAC 110〜240V 50/60Hzになってる
技適の件は聞いてみた?

618 ::2024/05/23(木) 05:28:07.74 ID:4loOZEVf0.net
HQPlayerでR26へLANプッシュ再生してるがスイッチングハブをSilent Angel N8からEdiscreation SILENT SWITCH OCXO JPSMへ変えた
驚いたのはSILENT SWITCH OCXO だとルーターからのノイズに非常に敏感で音質を悪化させる
元々ルーターの電源はリニア電源でハブとの間に10Gtekの光メディアコンバーターを入れてるがまだまだ不十分で色々試行錯誤中
これを解決しないとハブ本来の音に辿り着けない、FIBER BOX 2を買えと言う事かな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f4-PIXp [153.169.17.235]):2024/05/23(木) 09:41:26.41 ID:FlvsXpwL0.net
オーディオ用途のスイッチングハブはまったくわかりませんな
スイッチングハブならこのピュア板にも【スイッチングハブを語ろう】という専門のスレがありますよね
ここよりそちらの方に書き込んだほうがその問題解決に役立つ情報も集まり易いのではないでしょうか?
どちらにしても、はやくR26でLANの鉄板パターンが見つかると良いですね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9333-lB5S [114.188.44.106]):2024/05/23(木) 10:19:14.53 ID:Hx7U/cxG0.net
gustardの公式HPがドメインの更新切れで消えたなw
潰れた可能性もある

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/23(木) 10:43:50.66 ID:fVFwyNLv0.net
ん?
http://www.gustard.cn/
見れるけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/23(木) 11:18:40.05 ID:la9jf6lA0.net
d400exとa26両機種聴いた人いないかな
a26に買い替えて良さを実感できるだろうか
ちなみにu18と外部クロックは持ってる

623 ::2024/05/23(木) 12:20:26.04 ID:4loOZEVf0.net
>>619
そのスイッチングハブのスレはオーディオ用ではない普通の物で音の良いハブの情報交換の様です
今色々やっていて手持ちの古いイーサネットネットコンバータでWiFiを有線に変換するとルーターのノイズの影響が消えるのが分かりました
有線だけだとスイッチングハブのカスケード接続を試そうと思います
ネットワークは接続方法でもコロコロ音が変わって面白いですよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 023b-pxTR [2400:4052:c5:2a00:*]):2024/05/23(木) 16:30:33.95 ID:xfayr1ii0.net
https://thinking-audio.com/2022/12/28/gustard-a26-review/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135f-zzEo [240d:1a:99e:b300:*]):2024/05/23(木) 19:08:24.10 ID:CUnHTD/e0.net
俺は10Gハブに使ってないsfpポートあって1つ変換不要になるから光ケーブル繋げたわ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 05:30:19.45 ID:lAIQ/1/A0.net
>>621
ドメイン消えてるだろ
馬鹿すぎwww

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/24(金) 06:01:16.09 ID:9UG4rwJV0.net
http://www.gustard.cn/
作成日: 2015/5/22 16:08:37
有効期限日: 2029/5/22 16:08:37

628 : 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 4797-902V [240b:c020:410:f4b3:*]):2024/05/24(金) 07:23:53.61 ID:GBbuAAyO0.net
>>622
音楽を楽しみたいならR26、オーディオに浸りたいならA26、金がないならD400EX

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93be-LGyl [114.173.191.13]):2024/05/25(土) 15:41:17.65 ID:5v+65KaV0.net
最近、PCパーツ個別に買って自作しようとすると、マザー、グラボはLEDが付いて手光る奴の確率が高い
グラボは設定で消せないし思いっきりノイズまき散らすから止めて欲しい

んで、そういうののノイズ対策がされ、更に12Vラインから5V生成してる正にDAC専用USBポート装備のマザーボードが有ったから組んだ
インテル14世代は熱損壊がやばいから今回はAMDだがやっぱり良いわ
前と同じ起動ディスクのまま立ち上げて(当然だが全く同じWin環境)聴いてみたら以前より大人しくしっとり感と中低域の量感が増して、嘘臭い響きが消えた
DAC買えるより余程改善が凄いw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4b-UQRA [180.53.108.88]):2024/05/25(土) 16:41:15.62 ID:sGRCYy+q0.net
626のDNSが毒を食らってたってオチか

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 165d-s/jp [113.38.9.133]):2024/05/25(土) 20:52:06.14 ID:JGNolQjI0.net
>>629
マザーの型番教えて欲しいです……

632 ::2024/05/26(日) 05:21:37.75 ID:JFfQKIop0.net
>>623
今の所以下の接続で落ち着いた、ルーターのノイズの影響も感じられず音質も非常に良いが曲の途中で再生が終了する事が2度あった
無線LANルーター (WiFi) WiFiアダプター(WI-UG-AC866) ―> 10Gtek 光メディアコンバーター ―> Silent Angel N8 ―> SILENT SWITCH OCXO JPSM ―> PC & R26
電源はACアダプターは使わずにリニアかそれ相当、LANケーブルはサエク
ルーターから有線で光メディコンに繋ぐのは僅かにノイズの影響があるので多分もう一台スイッチングハブが必要
SILENT SWITCH OCXO JPSMを入れると今まで聴いてきた音は何だったのと思うほど変わる、音の密度が上がり静寂の中で楽器や声が音像小さく定位よく鳴っている、自分のオーディオシステムから出る音とは思えない

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/28(火) 14:50:52.89 ID:L90LOTgPd.net
マザーうんぬんよりも安定化電源で動作できるミニPCの方が音はいいぞ

高級機はスイッチング電源なんぞ使わん

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/28(火) 15:04:46.31 ID:dkIaRVBg0.net
それ業者の受け売りじゃね、実際は殆ど関係ない
USB DACの音に影響するのは結局USB出力上のジッターと+5Vのノイズの差だけであって、特にノイズはマザー上で殆ど乗るんだから電源良くしても出口は変わらず汚いんだよ
マザーでDAC向けにUSB出力の対策するとかアプローチとして面白いしそれだけで価値がある
そもそも安定化電源で動くレベルのPCなんて非力過ぎ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd6a-ZSQ0 [1.73.139.177]):2024/05/28(火) 15:49:05.70 ID:7o5bngMnd.net
てかそれ以前に安定化電源と言っても現状殆どがスイッチング式で同様にノイズが乗ってるがなw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdca-CyIU [49.97.111.52]):2024/05/28(火) 15:55:43.19 ID:L90LOTgPd.net
トロイダルトランス使った安定化電源に決まってんだろ

ちな5V電源必要なgustard dacなんてあるのか?
5Vラインを絶縁しても動作するわ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/28(火) 21:55:46.20 ID:B53CroO60.net
知ったかの後付けバレバレ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/29(水) 00:20:32.89 ID:dmK75ZG5d.net
>>637
オマエとか超頭悪そうだけど大丈夫?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/05/31(金) 20:45:26.58 ID:LIOoiCGZ0.net
>>620
アハハ 買った馬鹿の負けか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 11:42:30.84 ID:oASEsUUyd.net
>>631
ASROCK B650 Livemixerだよ

Ultra USB Power
LiveMixer には、12V 電源を 5V に変換する専用 IC を使用した Ultra USB Power が装備されています。電圧降下を抑えて、要求の厳しい USB デバイスに電源をより安定供給します。その他の 5V 回路から完全に分離されており、USB オーディオデバイスのノイズを減らし、ARGB LED などその他の 5V 接続デバイスからの電源関連の干渉を防止します。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 14:09:48.26 ID:ZKZGpvSI0.net
ES9039SPro4個積みのX30が出るっぽい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 15:02:53.10 ID:hVNtXzGw0.net
公式に来てるぞ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 15:04:03.89 ID:oASEsUUyd.net
今更感しかないし要らねえなぁ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/02(日) 15:36:58.72 ID:hVNtXzGw0.net
IIS-Gってなんだ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 09:16:45.74 ID:02sChjJM0.net
R26ですが快調だったLAN再生が繋がらなくなりました。表示がPCM44.1のままで変わらない。電源切って入れ直しても変わらない。
故障かなあ??中国送るのは面倒だな〜。
どなたか故障の経験者いませんか??

646 ::2024/06/03(月) 09:33:30.01 ID:CBaHYEj80.net
ファームを入れ直す

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/03(月) 10:33:55.70 ID:lMOSOZJz0.net
普通にLAN死んでると思う
買った店に修理依頼しときな
基盤交換でかなり高くつくと思うけど
ご愁傷様

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c0-xpns [240d:1a:b94:a400:*]):2024/06/03(月) 12:46:35.31 ID:02sChjJM0.net
>>646
的確なアドバイスありがとうございます。直りました!!

しかしGustardのサイト見にくいだけでなく、いろいろ不具合あって大丈夫ですかね?
会社ちゃんと続いてあるんだろうか?不安になりました。

649 : 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ a31f-zasO [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/06/03(月) 12:58:50.06 ID:CBaHYEj80.net
>>328
改良版
無線LANルーター(電源iPower) ・・・ WiFiアダプター(WI-UG-AC866) ―> 無線LANルーター(WSR-1166DHPL2 APモード) ・・・ WiFiアダプター(WI-UG-AC866) ―> Silent Angel N8 ―> SILENT SWITCH OCXO JPSM ―> PC & R26
光メディアコンバータをやめてオーディオ専用に無線LANルーターとWiFiアダプターを追加、音が自然になった

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-RUxd [114.173.191.13]):2024/06/03(月) 13:29:48.35 ID:lMOSOZJz0.net
病気だなw

651 ::2024/06/04(火) 06:43:21.11 ID:HBZkt9Zj0.net
安価なメディアコンバータは対策してないLANでは有効だが対策してくと音質を悪くしてるのが分かった
WiFiは音が悪いと言われてるがイーサネットコンバータで有線にするとルーターからのノイズの影響が軽減されるのでおすすめ、音質も悪くない
ただACアダプターはノイズ源なので全ての機器はリニア電源を使わないと良くならない

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 07:45:55.23 ID:Bk1nZmn40.net
しつけー
おま環どうでもいいわ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 08:56:24.00 ID:dHBmCAf/0.net
いや興味深い話だ。メディコンがでた時、誰かがどっかのエンジニアにどうなん?と聞いたらジッタが多いから駄目って言われたと
そういう書き込みを板で見かけたことがある
絶縁のメリットやメタルケーブルが理想的でない場合もあるだろうから、必ずメディコンが悪いとはいえないが、
メディコン悪しはこれでn=2になった

あとwifiは音が悪いと思ってたが、無線ルーターとPCを1:1で仕立てれば、良いのかも知れない。こっちはn=1だから覚えておくよ

>ただACアダプターはノイズ源なので全ての機器はリニア電源を使わないと良くならない
これはだな、コモンモードの概念ちゃんと理解してアースを効果的に取れば、SMPSのメリットもちゃんと見えてくるし、
そうなった時はリニアの電源インピーダンスの高さも音として見えてくるはずと思う。電源トランスでなく、主因は配線インピーダンスな

654 ::2024/06/04(火) 09:21:04.23 ID:HBZkt9Zj0.net
>>653
WiFiは直に受けると良く無いがリニア電源に繋いだイーサネットコンバータで有線に変換すると変換時に良質な電源のおかげでノイズの影響が軽減されるようだ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 09:27:17.58 ID:dHBmCAf/0.net
理解した。覚えとくよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-RUxd [114.173.191.13]):2024/06/04(火) 09:42:37.58 ID:Axkf3JJt0.net
理論だけで音が良くなるならオーディオメーカー要らんわ
もうLAN話は他でやれよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/04(火) 09:43:49.63 ID:dHBmCAf/0.net
医者とオーディオメーカーを盲信したらいけんw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-RUxd [114.173.191.13]):2024/06/04(火) 09:47:48.57 ID:Axkf3JJt0.net
ノイズガー
ノイズガー
まずはPCオーディオ止めろよw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/04(火) 09:51:51.80 ID:dHBmCAf/0.net
PCオーディオはめちゃくちゃ難しいから、素人には全くおすすめできないが、
利便性では頂点だからな。階段見てしまったら果てしないゴールを目指すのは仕方ないし
早々にPC再生諦めた奴が挑戦者を諭す道理はないぜ?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 11:17:26.19 ID:Axkf3JJt0.net
>>657
そういう素人の浅知恵よりは信じるに値する
自分の予想妄想が本当に絶対的な正解なのかを考えずひたすら全肯定、盲信してるだけろ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 11:29:23.20 ID:dHBmCAf/0.net
諦めた奴は、他人の努力をすぐ安く見積もる傾向があるとおもうw
絶対的な正解という言葉自体がそれを端的に示してるw
開拓者は常に確度とにらめっこしていて、全肯定や盲信とは真逆の態度で臨んでいる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 11:42:03.69 ID:Axkf3JJt0.net
諦めてるのは自由度の為にLAN使う奴の事だな
そもそもLANは音良くない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 11:44:43.73 ID:dHBmCAf/0.net
そうやって自分で出した結論は大事にすればいいと思う
でもLANは音良くないと全否定、盲信するつもりなら、それは良くないよ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 12:01:51.62 ID:Axkf3JJt0.net
w
他人事なのにやたら必死って

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/04(火) 12:17:04.10 ID:dHBmCAf/0.net
他人事なのにやたら相場操縦を試みるような奴が多いなとはおもうw
主観と抽象が幅を利かせられる土壌だから、活動家やオカルトが跋扈しがち

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf70-bLN1 [240a:61:3111:ff89:*]):2024/06/04(火) 12:49:38.30 ID:64+A9ihK0.net
自作自演なのに何言ってんだか
無駄な長文なのも文体も同じ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-RUxd [114.173.191.13]):2024/06/04(火) 13:13:53.21 ID:Axkf3JJt0.net
だっさ
なんか自演くせえと思ってたわ

はい撤収

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/04(火) 13:19:06.18 ID:dHBmCAf/0.net
サーバー/レンダラー構成は、今やマニアのメインストリームになろうとするほどの裾野の広さを持ってるのに
自演に見えるとは了見が狭い奴らだなw まぁ知ってたw

669 : 警備員[Lv.12] (ワッチョイ a31f-zasO [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/06/04(火) 13:22:46.52 ID:HBZkt9Zj0.net
R26やA26の再生方法で音がいいのはLANとI2Sだが俺はLANの方が伸びしろがあるので一番はLAN再生だと思う

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 13:56:18.85 ID:dHBmCAf/0.net
俺もそう思うよ。今暫定でDAC使わずN100オンボードのミニステレオDAから再生してるんだが、
おいおいwこれで十分じゃね?wってくらい細かく定位して澄んで音場もガッツリ出てる

シングルPCではAITのDACとパワーアンプ使おうがデジタル基板をガッツリ弄ろうが、
どうにも出せなかった静寂で広大な音場がDual構成でN100レンダラーのオンボからでサクッと出てきてマジでビビってるよ
誰も信じないだろうし、自分でもにわかに信じられず、一体何時DACを出して使い始めるのだろうと不安にすらなっているw
小さなレンダラーPCだけでコモンモードノイズの扱いが完結するのが非常に楽で、これ以外の解決方法が思いつかない

PCオーディオの未来はネットワークにしかないと思う。イーサネットはIFGでクロック偏差を吸収しているところが特に良い
USBのエラスティックFIFOバッファはI/Oのジッタ結合において難物で、堅物のWindowsドライバとの兼ね合いも最悪だしな
http://blog.k-goo.net/?p=334

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 14:02:43.44 ID:Axkf3JJt0.net
ID:dHBmCAf/0

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/04(火) 22:55:30.38 ID:NwZyB7VJ0.net
トランスポート層の話を延々と自演続けてるヤツはなんなの?
相手にされないから自演はみっともないな。トランスポート層以下の層に金使っても無駄無駄

673 ::2024/06/05(水) 04:23:41.53 ID:yIZt3K7k0.net
今までで無駄と思ったのは10MHzマスタークロック、5〜15万位3機種を使って見たが良くなる部分も有るが良く無いところが勝ってしまう
多分MUTECの高い奴だと満足できる音になるんだろうが100万越えのDACでもないと入れる気にならない

674 ::2024/06/05(水) 05:17:49.74 ID:yIZt3K7k0.net
R26やA26はUSB接続の音が悪いがマスタークロックで改善するので一概に無駄という訳ではないけどね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73be-RUxd [114.173.191.13]):2024/06/05(水) 08:48:30.47 ID:/n2sXsai0.net
まーた始まった
病気

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff4-ef4s [153.169.17.235]):2024/06/05(水) 09:29:57.89 ID:tG8FyCqs0.net
そこに3機種も使って、クロックケーブルは評価のある程度高い物をいくらか試したのかね

677 : 警備員[Lv.5] (ワッチョイ a31f-zasO [2400:4051:c6e0:d100:*]):2024/06/05(水) 09:45:43.30 ID:yIZt3K7k0.net
>>676
今のケーブルはサエク、DACはR26でNOSのアップサンプリングだが
USB 内部クロック < USB 外部 < LAN 外部 < LAN 内部 の順に音が良い

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/05(水) 10:00:38.93 ID:hIGnHWBQ0.net
ノンオーバーサンプリングのアップサンプリングか。その時点でかーなりややこしいことになっとるね……

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c4-atzt [118.110.141.173]):2024/06/05(水) 10:08:18.95 ID:hIGnHWBQ0.net
アップサンプリングがサーバー/コントロールPCで、レンダラにHQPのNAA? NAAのOSは? フィルタは? fsは?
デジフィルで音が変わってしまうからそこらも併記しとかないと、読み手は難しいと思う

 

680 ::2024/06/05(水) 10:15:46.56 ID:yIZt3K7k0.net
マスタークロックで良くしようと思ってないのでこれで終わります
ありがとう

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/05(水) 10:20:59.39 ID:tG8FyCqs0.net
サエクはDIG-T50は持ってるけど
自分にとってはまぁまぁだったのでメイン使用はしてないな
いつかmutec の50Ωケーブルを試してみたいと思う

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/05(水) 10:23:06.49 ID:/n2sXsai0.net
外部クロックで音が良くなったと思う人はエッジが立つのが良い音だと思ってるんだろう
要は音楽を聴かず音を見る人

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/06/05(水) 10:25:17.69 ID:/n2sXsai0.net
あと同軸ケーはRG402で十分すぎる
そもそも外部クロックみたいな音を汚すアイテムにそれ以上のケーブルは金の無駄

189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200