2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

卒論で叱り方について書くんだけど……

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:31:18.36 ID:tmmnYegF.net
良い叱り方と悪い叱り方について書こうと思ってるんだけど、
このテーマにした理由、何について書けばいいのかさっぱりわからないです。
アドバイス頂けないでしょうか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 01:10:11.49 ID:x/KyEx1S.net
('仄')パイパイ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:45:28.38 ID:2HpPoIy6.net
俺は褒められないと勉強したくねーな
叱られるやらねーよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:06:38.75 ID:Xk1zjV3+.net
ld;kfgjodigj

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:09:09.52 ID:Xk1zjV3+.net
kjfdgndlgth

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:11:00.33 ID:Xk1zjV3+.net
kjdsngfidzghuih

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:12:29.48 ID:+BJNfEUV.net
vsdfsdlkfjkjh

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:28:42.12 ID:W4u00JAR.net
      ___
    /∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵\   Z
  /∵∴∴(-)(-),|  Z
  |∵∵/  ○ ヽ| z <ムニャムニャすやすやzzz・・・
  |∵ /  三 |.三 l_________ 
  |∵ |   __|_/ドラドラドラドラドラドラヽ`ヽ
   \|   \//ドラドラドラドラドラドラドラヽ \
   /\_/  ゝ ドラドラドラドラドラドラド丿   ヽ
   (__)(     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     )
  (      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 01:54:15.29 ID:MmzaZjad.net
アメとムチの使い分け。

10 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 01:32:43.61 ID:ntCfeLlYa
「孟母三遷」という教えがある。孟子のお母さんは、孟子を立派な人間にしたかった
が、最初に住んでいた場所が”お墓”の近くであったために、孟子は”御葬式の真似事”
ばかりする。そこで「ここは住むべき場所ではないわね」と考え、引っ越した。

ところが、次の引越し先が ”市場”の傍であったために、孟子は”商人の真似(事)”
をし始めた。するとお母さんは「ここも、よくないようね」と、学校の傍に引越した。
すると、孟子は勉強を始めて、立派な儒家(≒帝王史家)として成功したと云う。

―自分を変えたければ、(必ず幼少期の頃からという条件で)環境を変えることで、なりたいような自分になれる。

11 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 01:39:26.28 ID:ntCfeLlYa
「朱に交われば赤くなる」という言葉があるとおり、私たちは、自分の置かれた状況や
立場によって、大きな影響を受けている。ろくでもない友(上司)達と付き合っていたら、
皆さん自身もろくでもない人間(社員)になって行く。こういうのを、「心理的感染現象」と呼ぶ。

不平や不満ばかり口にする友(上司)達と付き合っていたら、皆さん自身も不満屋な
人間(=腐った魚/人獣、腐った果実)になって行くであろう。根暗で、ネガティブな
(ルサンチマン/バンに塗れた)事ばかり考える友(上司)達と付き合っているのに、陽気で、
楽観的な人間になるのは、とても難しい。私たちは、周囲の人の影響を受け易いからである。

12 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 01:41:14.21 ID:ntCfeLlYa
(内藤誼人『羨んだり、妬んだりしなくてよくなる アドラー心理学の言葉
<好きな人から好かれる心理戦術>』ぱる出版、2015年。)

13 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 01:50:34.41 ID:ntCfeLlYa
「こいつは、俺のことが嫌いなんじゃないか」「この人は、私のことをバカにしてるんじゃないかしら」―
そのように、悪く思うのを已めよう。何故なら、そのように悪く思った瞬間に、相手のことが嫌いになってしまうからである。

そして、「あいつ、イヤだな」というネガティブな気持ちを抱くと、その気が相手にも伝わって、
相手にも同じように、「なんだか、こいつイヤだな」と思うようになる。

すると、今度は、こちらも相手の嫌悪感を感じとって、「あいつ、やっぱりイヤだな」という感情がさらに強化される
ことになる。そういう嫌悪感が、卓球ピンポン玉のように行ったり来たりして、双方の嫌悪感が、ますます高まって行く。

心理学的には、これを「ミラー・イメージ効果」という。相手からの嫌悪感には、実は、自分が最初に抱いていた
嫌悪感が鏡(ミラー)に映し出されたようなものに他ならないのに、そういうことに気づかず、どんどんお互いに
嫌いになって行くのである。(冷たい)戦争が起こってしまうのも、ミラー・イメージ効果で説明がつく。(否認→非人)

(内藤誼人『羨んだり、妬んだりしなくてよくなる アドラー心理学の言葉 <好きな人から好かれる心理戦術>』ぱる出版、2015年。)

14 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 01:57:23.60 ID:ntCfeLlYa
「話しかけても、相手に無視されたりしたら傷つきませんか?」そう心配する読者の方が居らっしゃる
かも知れないが、そんなことはない。にこやかにほほ笑んで話しかければ、ほぼ確実に返事は返って来る。

アムステルダム大学のアニーク・ヴルートによると、微笑みながら近づいて話しかければ、相手も笑顔で応じてくれるが、
無表情で近づいて話しかけると、相手も無表情のままであったというから、ポイントは、微笑みながら近づいて行くことである。

無表情で声をかけると、相手もびっくりして身構えてしまうが、声をかける何メートルか前から、
顔に微笑みを浮かべていれば、相手も笑って応じてくれる。これを心理学では「笑顔の返報性」と呼んでいる。

(内藤誼人『羨んだり、妬んだりしなくてよくなる アドラー心理学の言葉 <好きな人から好かれる心理戦術>』ぱる出版、2015年。)

15 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 02:01:55.74 ID:ntCfeLlYa
アドラー心理学の共同体感覚は、英語で「ソーシャル・インタレスト」(社会的関心)と言われます。
その対義語は「セルフ・インタレスト」(個人的関心)です。つまり自分本位になってしまっている。
そういう人がお酒に逃げてしまうのです。「社会的関心」を抱き、「信頼」や「共感」、「貢献」を
大事にすれば、「いい意味での依存」もし易くなるでしょう。また、「共同体感覚」を養うことで、
仕事も上手く行くようになるはず。そうなれば、お酒に溺れる原因そのものも無くなります。

(岩井俊憲『ありのままの自分を認める―人生を成功に導くアドラー心理学―』宝島社(株)、2014年。)

16 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 02:02:59.43 ID:ntCfeLlYa
【訂正】
アドラー心理学の共同体感覚は、英語で「ソーシャル・インタレスト」(「社会的関心」)と言われます。
その対義語は「セルフ・インタレスト」(「個人的関心」)です。つまり自分本位になってしまっている。
そういう人がお酒に逃げてしまうのです。「社会的関心」を抱き、「信頼」や「共感」、「貢献」を
大事にすれば、「いい意味での依存」もし易くなるでしょう。また、「共同体感覚」を養うことで、
仕事も上手く行くようになるはず。そうなれば、お酒に溺れる原因そのものも無くなります。

(岩井俊憲『ありのままの自分を認める―人生を成功に導くアドラー心理学―』宝島社(株)、2014年。)

17 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 02:54:16.70 ID:ntCfeLlYa
熱いという体験をしていない子どもは、注意されても触りたがるでしょう。触ろうと手を出し、ちょっと触れたときのその熱さで
子どもは火の怖さを知るのです。ですから、単にストーブを子どもから離し、近づくのを禁じているだけでは、子どもは火の熱さ、
怖さを学習しません。知らないがゆえに、場合によっては無防備になり、反って大やけどを負ってしまう危険もあるのです。

これは勿論大人も同じことで、結局は失敗経験の豊富な人の方が、決定的な大失敗を避けることができ、反って成功への近道を
知ることも出来ます。つまり、上手く行かなかったらどうすれば好いのかという、持ち札がたくさんあったほうが成功し易いのです。

18 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 02:58:10.41 ID:ntCfeLlYa
食事の時、席を離れて動き回っている子どもに、「ちゃんと座っていなければダメ」「早く食べなさい」と言っても、
子どもは言うことを聞きません。そういうときには、「本日の我が家のレストランは7時で終了です」と言って、7時になっても
ウロウロしていたら、「はい、レストラン閉店」と言って、片付けてしまいます。子どもが文句を言っても、絶対に食べさせてはいけません。

このように、一回困ることを体験させることを「自然の結末」と言います。一回困るという「自然の結末」を体験しないと、
なかなか自分を変えようという気持ちになれないのです。子どもの困った行動を已めさせるには、このように、子どもが
自分で困った体験をする(子どもには一度困った体験を敢えてさせる)方が、親が口煩(うるさ)く言うより遥かに効果的なのです。

19 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 03:03:44.04 ID:ntCfeLlYa
どうすればいいのか、それは、勉強をしないと、どういう事になるのかを示唆するだけに留めることです。
「勉強をしないと、今度のテストで悪い点を取っちゃうかも知れないね」と言っておくだけにする訳です。
この「こうすればああなる」を、「論理的な結末」と言います。

ここで、子どもが「テストが悪くても構わない」と言うのであれば、それは子どもの(本当の結末を知らない)
選択ですからそれに任せます。その結果、悪い点を取ってきたら、「こうなると、(所詮は子どもの好奇心で)
行きたいって言っていた学校の試験に受からないかも知れないね」と、再び「論理的な結末」を教えてやれば、
子どもは自分で、勉強するかしないかを選ぶでしょう。

(―学校教師ぐるみで、勉強の出来ない(偏差値の低い)ことを問題/差別視しない教育怠慢校なら、
どうやって子どもに去勢与えるイベントを仕掛けて用意してやるんだろうと、俺は思えてならないが…。)

20 :社会史学(歴史社会学)から見抜く(現代)社内-人間関係論:2015/11/05(木) 03:05:01.08 ID:ntCfeLlYa
(星一郎『アドラーの知恵―わたしの明日が変わる!―』海竜社(株)、2015年。)

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/02(金) 09:12:09.06 ID:GEGFJ1teT
海外の環境団体はあらゆる妨害活動から破壊活動まて゛やってて人としての最低限の道徳を知ってて素晴らしいか゛曰本にはクス゛しかいないのかよ
せめて広島の平和公園もとい地球破壊公園の殺人の灯でΒΒQくらいやってみせろや.何しろ肉を焼くわけでもなく.月に8Ο○立方メ─├ル
ものプ囗パンガスをたた゛ひたすら燃やし続けていやか゛るんだからな、せめて肉でも焼いてみせて気侯変動に抗議する象徴的行動するのか゛人の道
莫大な温室効果ガスまき散らして世界━周旅行して、サミッ├た゛のと國民から強奪した莫大な税金無駄にしながら飲み食い観光、警備だのと
クソシナ顔負けの私権侵害やって世界中にハ゛力晒し続けてる岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍國主義売国奴文雄みたいなクズだの.
持続可能な開発目標に壊滅的なタ゛メ─シ゛を及ぼすために國連本部にノコノコ出かけて莫大な温室効果ガスまき散らす広島県知事湯崎英彦だのを
当選させてる広島県民は恥を知れよ,広島原爆で14万人殺されたそうた゛が.WΜ○が確認したた゛けて゛197О年以降に気候変動によって、
土砂崩れに洪水、暴風,猛暑、大雪やら災害で殺された人数は2〇Ο萬人以上、経済損失は6О0兆円以上という現実を理解しろタ゛ブスタ県民

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
httРs://i、imgur.сom/hnli1ga.jpeg

22 :ENTJ 8w9:2023/06/03(土) 11:17:09.04 ID:SmzW3Gq2f
ジャニーズは教育に悪いからミサイルぶち込め!

11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200